


知らないうちに最後に書き込みしてましたので、また新しくスレを建てます。
いつもどおり情報交換お願いします。
書込番号:20503043
2点

お芋ちゃん、スレ立てサンキュー♪です
プラスチック製の超安物ヘッドシェルってスゴくイキイキいい音に聴こえるんだけど…
クリスマスは一人で落語のCDでも聞こうかな
書込番号:20503152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリスマスの話題を振ったら、あっという間にスレが埋まりましたね。
クリスマスは、西洋人にとっては大事な行事で・・・・・・復活節の方が重要なんですが・・・・・・・
りょうたこ社長も、キリスト教系の教育を色濃く受けているそうですが、「賛美歌(宗派によって呼び方が若干違う)」には良い曲が沢山あります。
カトリック、聖公会、プロテスタント、モルモンが日本では4大キリスト教といわれていて、、歌詞は若干の違いがあるのですが、曲は同じモノを使っています。
クリスマスの時期に使う曲というのも決まっていて、「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」等、有名な曲が多いです。
まあ、信じるとか信じないの問題ではなく、年に1回ぐらいは、「西洋文化の中心」であるキリスト教のボスである、キリストさんの物語を知るのも悪いことでは無いとおもいますし、それが、音楽で物語りが「継がれている」のが賛美歌なわけです。
宗教曲といわれる、クラシックの分野は、モロにキリスト教的ですから、クラシックを聴いていると、キリストの物語はどうしても外せない要素ではあるのですが、それを理解するというか、そういう巨大な曲も、小さな曲、とくに大バッハの楽譜は、「それ以前」に教会の中で培われていた「音楽」の集大成であるわけなんですが、現代でも歌われている賛美歌は、その成分がより多く含まれているとも言えるわけです。
ということで、この時期ぐらいは、そういう音楽を聞くのもいいんでないのと言うお話しです。
そして、JAZZや、ロックの基礎も、欧米のミュージシャンの幼児体験は「教会」なわけですから、やっぱり、教会音楽を知る事は、自分の好きなミュージシャンのルーツを知る事でもあるわけで、より、好きになれるかもなわけです。
書込番号:20503157
0点

すぷにー会長
安物はいいですよね(^^
元気ハツラツに感じます。プラスチックプレーヤーにも同じような印象を感じます。
今日ヨドバシに久しぶりに言ったら、「amadana」っというメーカーの安いレコードプレーヤーがありました。
見た目がモロ好みでした。
カートリッジの交換針もあるみたいです。
かるいDJプレイもできるみたいです。
http://www.waxpoetics.jp/news/amadana-music/
書込番号:20503489
0点

皆様お久しぶりです。
>oimo-chanさん
>fostexのツイーターは、Architectさんがおっしゃっていたとおりで高音の伸びが足りないです。
亀レスですが、よく覚えていないので遡って見てみたら「10kHzあたりの指向性が悪くなっている」と書いていましたね。
指向性が悪くなると、仮に真正面で聴いていても反射した間接音の音量が下がるので、
エネルギー不足を感じるのではないかと思います。
ワイドレンジって結構難しくて、だいたい低音限界の10倍の周波数が高音限界になるみたいですよ。
書込番号:20503508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさんお久しぶりです(^^
ツイーターはなかなか難しいですね。
ソフトドームはなんとなく音に着色をする感じがして、それが成功すれば好きなのですが
もうひとつツイーターを足したくなります(笑
低音再生限界の10倍ですか・・・なるほどです。
私のツイーターは800hzが最低です。
今度はそこも注意して選んでみます!
書込番号:20503588
0点

Amadana?
安いしメチャカッコいいじゃん、(○_○)!!
書込番号:20503670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ういすぱーさんのおっしゃるとおりですね。
たしかに、私が影響を受けた音楽は洋楽が中心ですので、
おそらくもとはキリスト文化の曲が多いのでしょうね。
エディ・ヒギンズの「クリスマスソング集」でも聴こうかな。
昔、「ラブ・アクチュアリー」なんて映画を見に行ったなぁ。
クリスマスの時期じゃないのに上映されていたように記憶してます。
沢山のラブストーリーが最後は全部ハッピーエンドになる話だった気がするけど、
あたまが悪い私は全く映画の内容を理解することができなかったなぁ。
書込番号:20503683
0点

んっと・・で・・教会音楽となると他にもギリシャ正教会とかロシア正教会とかありまして・・合唱曲ではロシア正教会とか好き。
コアです(^^ゞ
書込番号:20503702
0点

すぷにー会長
ですよね!( ̄▽ ̄)v
正直、周りのプレーヤーが野暮ったく見えました。
それにメチャメチャ軽いんです。
これで音が良かったらラッキーだと思うと気持ちがグラグラしてます。
書込番号:20503705
0点

菊池米さん
僕らが真面目にその手の話しをすると、スレがそれだけで埋まっちまいますからw
ミスターミスター キリエエレイソン
https://www.youtube.com/watch?v=belrNpqqA2g
キリエエレイソンというのは、「主よあわれみたまえ」と訳されます。
これは、非常に重要な言葉なんですが、こうやって、POPソングの中にでてくる・・・・・これはタイトルってるわなw
クリスチャンロックとか、バンドという言葉もあり、キリスト教的な歌詞をつくるとか、どこか「俺、キリストすきなんだよ」を表現しているバンドはかなりあります。ノーマ・ジーンとか、ストライパーとかね。
ジューダスプリーストも、名前がまんまです・・・・・・
U2とかボブ・デュランは、このカテゴリーには入らないとされています。
とまあ、こんな感じで、ロック、PoPs、メタルなんかも、きちんとキリスト教的なエッセンスってのが入っているワケです。
書込番号:20503793
2点

whisperちゃん、アルファ抵抗凄い!
で、リクエストですが、プリアンプの作成過程をテキトーにUPしてくれたら凄い勉強になりますので、お願いしまーす!
書込番号:20504710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファ抵抗いいでしょ!!
VSRに比べると少し線が細い感じがしますが、解像度は同レベル、そして値段が半分という所が最大の魅力。
大きさも小さいから、作業しやすいですしねw
表現も細身というか、繊細な感じだとおもうのですが、僕はそれが好みです。
今回のプリは、あえて「優しい音」を狙っているのでAMRGを使いますが、解像度狙いならアルファを使います。
明日は、昼間は仕事があり、夜の作業になるのですが、写真を撮りながらやる余裕があれば実作業よりも、前準備の所を撮っておきます。
1人作業だと、なかなか「半田付け」の所は写真を撮る余裕ってないのですが、大事なのは「前準備」ですから、その方がもしかすると参考になるのかなぁと思っていたりします。
まあでも、ちょっと恥ずかしいけどw
ちなみに、コスト重視でいくのなら、秋月で売っている「利休RO」の金属皮膜抵抗がかなり良いです。
1袋300円で100本はいっています、ちょっと前までは100円だったので、3倍も値上がった・・・・・
1%誤差なのですが、100本あるので、自分でマッチングしていけばかなり精度も上げられます。
ただ、100本単位なので、必要な値をそろえると、部屋中に抵抗が・・・・・・
書込番号:20504833
1点

アルファ抵抗、小さすぎて足折れちゃった(^_^;)
なんとかハンダで復活させたけど。
抵抗でこんなに違うってやっぱり面白いですねー。
書込番号:20504941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oimo-chanさん
スレ立ていつもありがとうございます
amadana 安いしかっこいいですね
デザイン家電屋さんとユニバーサルがクラウドファンディングで作ったってのが面白い
電源部完成しました 冬のシルミック花火は打ち上がりませんでした
もうね、エージングで変わってほしくないという音が出ています
音の芯が強い
定位が良い
低音がしっかりした
ボーカルが高くなった
音像が引き締まった
真空管バッファを繋ぐ気が起きてきません
5万Fもコンデンサーを積んで馬鹿だなーと思ってましたがやってよかったです
今までで最強です。もう触らないかもしれません
同じ0-12V-18VなのにTR80を整流すると±26.5V(アンプ繋いで)出ていて、TR50より約2V高いのでこれも効いているのかもしれませんが、シルミック6個を膨らませた後に以前のマルツ平滑部を使ってTR80だけをTR50に入れ替えて試した時にはここまで差は無かったので
SIC、左右別電源、平滑部コンデンサーの種類と容量
が 主原因と思われます
以下構成です
MARUTSU LV1-TR80 x2
ROHM SICショットキ SCS206AGC x8
AMTRONS GOLDEN BLACK AMCY 0.22μF/630V x2
ニッケミ KZH 2200μ/35V x8
ニチコン KZ 220μ/50V x4
ELNA SILMICU RFS 220μ/50V x28
ELNA SILMIC RFS 4.7μ/50V x4
PARK DCP-FC001-022 0.22μ/400VDC x4
SOSIN ディップマイカ 2800pF/500VDC x4
SOSIN ディップマイカ 68pF/500VDC x4
MOGAMI 2514
あぁー Whisper Notさん、皆さん
ありがとうございます
僕のクリスマスソングといえば これ
https://www.youtube.com/watch?v=ub8LNByNg8Q
https://www.youtube.com/watch?v=PSDRm6wPnEU
若かったあの時の甘く切ない場面を思い出して、キュッとくる
以前、反共振のことで積セラパラについて少し書いたのですが、pFー0.1μFー4.7μFー220μFの組み合わせがいい雰囲気感、余韻感を出していると思うのでよければ試してみてください
反共振 http://ecaps.exblog.jp/21184585/
積セラパラ http://ecaps.exblog.jp/20315356/
書込番号:20505352
3点

sinさん、凄い!芸術的に美しい!
やっぱり別電源は効果ありありですか?
しかも永ちゃんファンだなんてー!
うーん、来年は僕も別電源か(^_^;)
書込番号:20505421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
まじ凄い!!
とにかく、レイアウトがきっちりしていて素晴らしいですね。
これ、何が素晴らしいって、80VAのRコアトランスが2個入ってて、バッファというか「アンバランス→バランス」変換が入ってて、パワーアンプ部も、LRが独立しているだけでなく、hotとcoldまで分離してて、5ファラットものコンデンサが入っていてと、これだけ盛りだくさんで、それが破綻無くケーシングされているという・・・・・・・・
あの・・・・・これから作る僕には凄いプレッシャーです。
で、僕にはこんな芸当は無理なので、2筐体に分けます。
くう・・・・・50VAのトランスでこじんまり作ろうとか思ってたけど、これは、100VAの「SINさんよりも大きなトランス」を使うしかないですね。
SINさんアンプとの違いは、元の基板がLV1とLV2と差があるんですが、僕は、アンバラを考えない事、筐体を無理せずに2筐体にして左右分離すること、ブリッジをWブリッジにすることぐらいです。
僕も、ロームのSicを使う予定ではいるのですが、これが・・・・Wブリッジなので、パワーアンプだけで16本つかうんだなぁw
プリは、普通にブリッジ整流でいいかなぁと現在日和ってます・・・・・・・・・だって、ここまでWブリッジすると、3電源分いるので、24本、合わせて40本必要なんだもんw
なので、理想ダイオードをやっぱ使うかとか悩み中。
書込番号:20505573
0点

SINさん
すごい迫力!
コンデンサーの数も容量もすごい!
それに配線もとってもきれい。
いかにもいい音がしてそう!
電源は音に効くんですねぇやっぱり。
永ちゃんファンとは知らなかったです!(^^
書込番号:20505576
0点

ス、ス、スゴい(○_○)!!
メーカー品みたい!
書込番号:20505634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青park13cmを平面バッフルに入れました。
うーん、初めからこれを試すべきだったかも・・・(-_-;)
ちなみに、真ん中に積んでいるのは、10月から11月に作った箱です。
平面バッフルなのに低音がかなり分厚いです。
うしろの壁の隙間から音が漏れてきて、なんとなくホーンのような雰囲気の音がでます。
かなり耳に優しい滑らかな音です。
書込番号:20505642
3点

構成部品に UTSJ 2200μF/50V x12 が抜けてた
>りょうたこさん
褒めてくれてありがとう、美しいなんて・・ 女の子にもてるでしょ
左右別電源の差を切り分けるために片電源仕様配線アタッチメント(単なる二股)を作ろうと思ってるんだけど
ちょっと今は聞き入っちゃてて作る気がしないので待っててね
このアタッチメントでトランス1個2個の差、トランス1個の場合の使用コンデンサーと整流ダイオードのセットの差が分かるはず
永ちゃんは声良いし、歌うまいし、かっこいいし、いい歌作るし、ね
学生の頃、新譜が出るのがとても楽しみでした
>Whisper Notさん
おかげさまでここまで辿り着けました ありがとうございます
あっ、ただBTLはXLR仕様でアンバランス→バランス変換回路は入っていないのです
RCA入力は1個のアンプでの出力になりますし、内部配線を繋ぎ変えもしないとなりません
Wブリッジも入れたかったのですが、問い合わせに行ったお店の大将が親切にしてくれなくて拗ねちゃった
今考えるとフェニックスさんで巻いてもらっても良かったかなと思ってます、が筐体容量的にムリだったかも
ぺるけさんの”真空管アンプの素”を読み始めましたがもうLVでいいやとも思ってます
写真の配線は出力2倍になりますよね?
>oimo-chanさん
特にD級アンプはアンプ自体はただのスイッチなので電源の音が出てくるとWhisper Notさんの紹介された本に書いてありました。
MARKから素敵な音がでていますよー、同じスピーカーとは思えないぐらいです
お芋ちゃんがされているアンプとスピーカーの組み合わせを色々試すって言うことが今回初めてわかった気がします
永ちゃんとは10代の時1階立ち見で飛び跳ねてる私に指差して笑顔で手を振ってくれた仲です、って勘違いさせておいてください
>スプーニーシロップさん
こんな私でも皆さんの力添えで作れちゃうって 本当にすごいことです
書込番号:20505781
0点

>SIN1923069さん
ブラヴォー!
すうげ〜〜〜
コンだけのモノ一つの筐体に納めるのは・・
ちょっと・・どうしようかな?
私はアンバラだけだから・・もいっこ同じ筐体買ってきて、電源基板は2枚あるから・・トランス買って来て、SICブリッジ化、コンデンサは10000μF×4×2+増設
書込番号:20505817
0点

sinさん、コンセントは一つですよね?
僕もやるならアンバランスで、別筐体になるなー。
トランス8000円に基板2500円、コンデンサUTSJ70個ぐらいで、7000円にsicX4で2400円。その他で1000円、合計2万越え(^_^;)(^_^;)(^_^;)
あーぁ、とんでもないもの見ちゃった(笑)
あっ、永ちゃん聴くならアナログがいいですよー。
レコードも安売りしてて、オクで40枚5000円で出てます。(笑)
書込番号:20505868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D級アンプを「スイッチ」という馴染みがある言葉で教えてもらうと覚えやすいですね(^^
高速スイッチだから、電源の差がそのまま音の差となって出てくるですね!
MARKからどんな音が鳴っているんだろ〜。
すごい音が鳴っていそうだ。
永ちゃんコンサートに行くほどのファンなんですね!
SINさんに手を振ったんだと思いますよ!!
書込番号:20505871
1点

>元菊池米さん
フライングブラーボーじゃなきゃ良いですが・・
8万Fは突入電流大丈夫かな?
コンデンサー容量について私はよくわからないのでこちらを参考にしました
http://ecaps.exblog.jp/24200221/#24200221_1
10W+10Wフル出力で片電源の場合22000μFらしいです
今回の電源部コンデンサーで初めてS/Wオンして〜5回目ぐらいまでブーンとブラウン管TVのスイッチを入れたときの音がしていました。だんだん小さくなり今はしていません。トランスだったのか、コンデンサーだったのか判断付きませんでしたが大電流が流れていそうと思いました。スイッチオン時部屋の蛍光灯が瞬間暗くもなりますがこれはDENONのアンプ約17000Fでも暗くなります
3Aのサーキットプロテクタを使っていますが突入電流もブレーカー落ちません
ただ、スイッチを押し上げている時間耐えているのか、ヒステリシスで耐えているのか、問題ないのか、不安が残ります。 素直に突電対策すれば良いのでしょうが回路等よく分かりません。今度缶フューズを入れて実験してみます。
てか電流計の付いたテスタぐらい買わなきゃな
pFー0.1μFー4.7μFー220μFの組み合わせもよかったら実験してみてください
>りょうたこさん
コンセントは1つです。スイッチも3Aを1個で変えていません
サーキットプロテクタもう1個買ったんだけどよく考えたら2個にした所で負担が減るのはスイッチと2つのトランスまでの配線だけど気づいたの。
突入電流で壊れそうなところは整流ダイオードより下流だし1個で落ちるようじゃ本当に対策しないとダメだし、壊れたらまあ直せばいいしと実験しました
りょうたこさんも作るならpFー0.1μFー4.7μFー220μFの組み合わせ試してみて
永ちゃんのレコード安いな〜 知らなかったよ
魅力的だけどやっぱり場所取るからな〜。
まあ来年には井川遥の後任を務めるので豪邸建てた時にアナログ導入しますかな
>oimo-chanさん
LS3/5Aに比べMARKは耳への負担が大きいです。低音が盛大に出ているわけではないのですが・・
PARCと比べたらどうなのでしょうね?
書込番号:20506103
0点

SINさん
ラッシュカレントは怖いですよね。
対策としては、抵抗をいれて電流量を落とし、コンデンサがチャージアップしたら抵抗を外す装置をつくる事だとおもいます。
タイマー作って、スイッチを入れた時には「抵抗を通る」回路につないで、一定時間経ったら、「抵抗が通らない」回路に切り替える、こんな感じかなと。
手動で、メインスイッチをいれて、1,2、3・・・でサブスイッチを入れて抵抗を外すとかでもいいのかなぁ
トロイダルを使うと、わりと簡単に起きるみたいです。
ちなみに、EIコアだとあまり起きないそうです。
Rコアはたぶん、EIコアとトロイダルの中間ぐらいで、EIよりは起きやすく、トロイダルよりは起きにくいのかと思いますが、じゃあ、どこまでコンデンサ積めるのかは僕もよくわかっていません。
僕は、だいたい、電源には15000fぐらい、正負合計で3万fぐらいいれてますが、この程度だと大丈夫みたい。
ちなみに僕も、矢沢好きです、いえ、大好きです!!
兄貴が好きで聞いていたので、僕もという感じ。
「安物の時計」「熱帯夜」とか、割と古い曲がすきです。
カラオケに行くと、「チャイナタウン」は必ず歌いますし、自転車で移動中に雨に降られると「レイニー・ウェイ」を歌いながら走ります。
(替え歌で、横須賀すぎれば・・・・とかを、その場所にしてますw)
SINさんは、女の子と別れるときには、心の中で「バイ・バイ・サンキュー・ガール」で、そして、引き出しからは「古いラブレター」
んで、「トラベリングバス」で思い出の街にいくんですねぇ、で、ウィスキーコークを飲むんですね。もちろん、BGMは「ドックオブザベイ」
で、そこで、ルイジアンナにひっかかっちゃダメなワケですね。
ちなみに、兄貴コレクションのレコードの中には矢沢永吉は沢山あります。
PM9は聞きすぎてボロボロらしい。キャロル時代のベスト盤もボロボロだとか言ってたなぁ
書込番号:20507102
1点

やっぱり渋いとこきますねー。(笑)
僕の高校時代の失恋ソングは雨のハイウェイです!
ライブバージョンがたまらなくカッコいいし、今のホーンシステムで聴くと、ラッパ隊入って来るところが痺れます。
ここらへんは、やっぱりアナログの方が圧倒的に気持ちいいです!
sinさん、pFー0.1μFー4.7μFー220μFを試すってのはどういう事?(^_^;)
理解できてません。
電源部にパラるって事ですよね。
後、アムトランスのオイルコンデンサ入ってますよね。これも効きますか?
うちのLVにオイルコンデンサまだ入れてないんで、カップリングには入れようかと思ってますが、電源部も入れてみようかな。
書込番号:20507472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
markとLS3/5Aを比べたら、MARKの音は疲れるですか?
MARKの高音(7khz以上)が急激に上昇しているからでしょうか・・・。
菊池さんが実践されている、フルレンジに入れている回路が効くのではないでしょうか。
13cmPARCは、解像度やハイファイっというよりも、音色の濃さや低音の厚みがある再生音に感じます。
書込番号:20507783
0点

>Whisper Notさん
突電はmS単位だと忘れてました。テスターじゃ測れ無さそうですね
お気楽さんの所で見つけました
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/NewAmp/NewAmp.html
±26400μFで56A流れるそうです
私は約半分なので28Aとしてダイオード2個で分流して14A
ROAMのSCS206AGで Surge no repetitive forward current が18A 8.3ms sinusoidal, Tj=150°C
http://www.rohm.co.jp/web/japan/datasheet/SCS206AG
なんか大丈夫な気がしてきました
私が手を振ってもらったのはE’ライブで、その時は体にラッシュカレントが流れてゾクゾクしました
FLASH IN JAPAN 以後の歌はほぼ歌えないのでファンと言っていいのか・・・
いいお兄さんがいて色々「兄貴に相談」できていいですね
>りょうたこさん
pFー0.1μFー4.7μFー220μF
ここを参考にしました
反共振 http://ecaps.exblog.jp/21184585/
積セラパラ http://ecaps.exblog.jp/20315356/
電源部にパラリます
真空管バッファのカップリングに同じ積セラパラを入れてみましたが響き感は出なかったです。 不思議〜
68pFと2700pFと0.22(0.1)μFを電源部にパラると弦とか打楽器の余韻が響いていい感じに思います
はじめにレシピ通りムラタやTDKのセラコンで3パラにして真空管バッファとLVで試しました
そしてディップマイカを使いたかったので双信のマイカ68&2700とPARKの0.22の組み合わせで
LVでも試してみて、積セラパラと同様に感じました
4.7とか220は3パラと組み合わせるとより反共振が減るらしいので今回やってみました
異種、異容量コンデンサーをパラると抵抗分が増えてしまう周波数が出来るらしくて、
それを反共振というのですがコンデンサーの組み合わせによっては反共振を下げることが出来るようなのです。
抵抗分が増えると発熱したり、電気が流れにくくなったりの問題が出てきます
ただ、blackbird1212さん(お名前出してすみません)は異種、異容量パラは感心されてないようでした
エコーがかかった感じもするのでパキパキのドラムなどのキレは少なくなります
左右別電源にする前に68pだけ入れてみてください。 68pだけでも雰囲気感が変わると思います
やってみてダメも ”なんだよ、バカSINこんなのイラネーよ” と怒らないでね
アムトランスのオイルコンデンサ
オイルコンとディップマイカを使うのはwhisperさんレシピです。
それとSPECのアンプでも整流後SPECアリゾナと小さめの電解が大電解の前に入っています
真空管バッファで安いヒグチのオイルコン(千石に有るよ)で試しました。
簡単に付け外し出来るようにして実験したのですが、ちょっと判りにくくて気持ちツルッとするかなと思いました。
LVでもDENON8200μx2を追加した時にアムトランスオイルを試しましたがやっぱり判りにくかったです
いいと思われる(言われる)ものはぶつけて行かないとね
whisperさんはダイオードと電解の間にオイルコンを入れると書いてらしたと思うのですが、
それだと左右別電源では4本必要で乗っからないのでダイオード前に交流を受ける形で2本を入れました。
マルツ平滑基板では同じようにダイオード前にメタライズドフィルムを使ってます
安いオイルを試すか、カップリングに入れる前に電源部に入れてみて良かったら買い足しをしたらどう?
>oimo-chanさん
LS3/5と比べるとMARKの方が疲れ、負担は大きいと思います。7kHzからが強いからなのかはちょっと判りません
決してキーンと耳につく高音が出ているわけではなくて、心地いい感じではあり何時間でも聞いていられます
疲れるのは元気のいい音が出ているからかな?。解像度は高くて、歯切れがいいと言うか音数が多いというか・・・
振動板が軽くて、スパイダーもスケスケで、ストロークも大きいので音の勢いが良いのかと思うんです
もし、お芋ちゃんがMAOPを購入されたら耳には負担になるかな?と思いました。
そんなMARKもDENONアンプ1500R2で聞くと解像度は落ちて、低音が出て耳の負担は少なくなります
アルペア5だけどアムトランスで、フィディリティムウォルナット箱入りを扱い始めたようです
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC5-PURE-MARK.html
お芋ちゃんは箱作るからいらないですね
今ならアムトランス製品10%OFF
http://www.amtrans.jp
委託品オンラインショップには真空管しかないから MARKセットも安くなるのかな?
書込番号:20508442
0点

クリスマスと言ってもなにもないので、部屋の大掃除をしてました。
SINさんのMARKが、弩級の自作アンプですごいいい音で鳴っているのがつたわってきます(^^
D級アンプでドライブされる音は、きめ細やかで迫力ある音だと、なんとなく想像しています。
我が家のPARCは今は22リットルの箱に入れなおしました。
どちらかというと、解像度よりも色の濃さ、厚み、高音が丸く、低音に弾力がある感じがします。
シンバルがすごくいい音色に感じるのも、このユニットの色付けではないかと思っています。
なので、高音が丸くてもツイーターを付けて音色を変えたくないです。
この濃さを活かすようなアンプが欲しいです。
カウンターポイントもいいけど。低音がドンドンと鳴ります。
窪田式パワーアンプはちょっとツルッとし過ぎています。
300Bシングルが一番絶妙ですね。
ですので、300Bシングルに合うプリを買おうかと思っています。
もう候補は決まっていますが、お金が少したりません。
書込番号:20510161
0点

視聴位置を変えて、スピーカーを壁側にずらしたら低音が安定しないので、反射板を作って置いてみました。
低音を吸収するのは大変なので、あまった木材で小さい壁を作ってみました。
まだいろんなところに置いて実験最中ですが、効果は多少あります。
あと、100円ショップの「耐震ゴム」をスピーカーの四隅に貼り付けてスタンドの上に置いたところ、低音がグインと伸びる!
初めて使ったけどうれしい誤算です。
写真の状態でかなりいい感じです。ビンビンベースが弾み、ドラムが弾けます。
前までは、ソファに座ったまま寝ても、「窓」が丁度後頭部に当たり、安定して居眠りできました。
ところが、今日から場所を変えてので、さきほど居眠りいしていたら、首がとれそうになるくらいグラングランしてました。
後頭部を支えるものを工作しないと・・・。
書込番号:20510884
2点

皆さま、メリークリスマス!
やっと仕事終わって帰りにケーキ買って帰宅中であります(笑)
sinさん、68pのやってみようかなー。
双信のマイカって千石で売ってました?
オイルコンはスプラグのビタミンQが4つあるのでやってみまーす。
sinさんのLVって今の前はTR-50にマルツの電源基板が2つって構成でした?
オイモチャン、LVも良いですが、300Bもまた違う良さがありますよ!
でも、やっぱり上流の方がより支配的だと思ってますので、プリいくなら、慎重に(笑)
書込番号:20510907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狙っているプリは、「味」っという意味では評判のものですが、
高いのでもう少しお金を貯まるまで待ちます。
っというか売れちゃうかな・・・。
そして、マコーマックのDACを通すよりも、USB-DACそのままの方が太い音がします。
DDC代わりのUSB-DACの光出力がイマイチなのかもしれませんけど・・・。
書込番号:20511164
0点


会長ー、おしゃれー!やっぱり才能ある!
書込番号:20511223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ケーキ食べたい…
コンビニ行ってこようかな…
お芋ちゃん
プリ何か教えて
背中押してあげるよ♪
書込番号:20511251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
なかなか充実したクリスマスを過ごしていますね( ̄▽ ̄)
中古レコードとおでんとは贅沢ですね。
写真も可愛いですね。(^^
書込番号:20511270
0点

サンバレーのSV-310です。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=596
これの中古があるお店で出ているのです。
それが買えなかったら、
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=967
これを買おうかな・・・。
書込番号:20511288
0点

会長、買っといで!スイーツに関してはセブンイレブンよりローソンが美味しいよ(笑)
オイモチャン、そのプリよさそう。
ヨダレ出ますー。
これって、キットを買った人が、自作したもんですよね?
内部見れたらいいのにね。
中古レコードで思い出した!
sinさん、マルツの近所、堺筋沿いの共立エレショップいくまでの中古レコード屋。多分mint recordやったと思う。
入り口の300円均一で、永ちゃんのレコード結構あるよ!あそこ300円でも状態がいいんで、お勧めです!
アンプの上に永ちゃんのレコード置いたら、ノリが良くなるってwhisperちゃんが、言ってた(笑)
スピーカーの上に置いたら、スピーカーも2クラスは上がるってきいたことあります(笑)
お試しあれ!
きかなかってもクレームなしね。
目の保養にー。
井川遥じゃダメよ(笑)
書込番号:20511328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部をみたのですが、お店でつくってあって、めちゃめちゃ綺麗でした。
素人が作ると相当ガチャガチャに見えます。
でも、レザー好きさんが作ったプリよりはだいぶ簡素だと思います。
レザー好きさんはすごいと思います。
よくあれだけの部品数のプリアンプを完成させれるもんだとビビります。
しかも、組立説明書が間違っていたっというのに・・・。
気合と根性がハンパないと思いました。
書込番号:20511394
0点

近所に有るのはサークルK
だけど売ってるのはファミマの商品
お芋ちゃん
両方ともメチャカッコいい(○_○)!!
特にプリ
もう今後ムダ遣い止めて買っちゃえば?
書込番号:20511415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近レザーさん来ないね
消防団活動が忙しいのかな?
明日暇なら遊びに行ってみようかな…
永ちゃん一枚有りました、口から星が出てるやつ…
たぶん嫁さんのだわ
スピーカーの上に置きました♪
書込番号:20511443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね・・・それで、FOSTEXとクオードを売ったんです。
それでそこそこお金になったのですがまだまだ足りません。
サンバレーのスピーカーもカッコイイですよね( ̄▽ ̄)
でも、PARCが良い音で鳴っているので・・・。
そのうちそのスピーカーも欲しいです。
あの見た目と大きさと発展性を考えると、10万円ならいいかもって思っています。
もっと欲しいのは、「エレックス」の「オールホーン3wayスピーカー」です。
http://audioelex.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
プリは年内に欲しい・・・。年末年始楽しみたい。
カミさんに借金のお願いをしてこようかな・・・。
書込番号:20511465
1点

オイモチャン、年内ってあと少し(笑)
音聞いてよかったならいっちゃうかー。
会長、奥さんもかっこいーっす。
書込番号:20511493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店がいけるような範囲ではありませんので、通販しか方法がないです・・・。
見た目と説明文に惚れました(笑
300Bと並べて置いたらカッコイイだろうなって思って。
年内ってあとすぐですよね(^^;
すぷにー会長の奥様も音楽好きなんですね。
書込番号:20511512
1点

嫁さん最近クレモンティーヌばかり聴いてる
書込番号:20511524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレモンティーヌとはおしゃれ!
アニメの歌をよく歌ってらっしゃいますね。
バカボンをあんなにオシャレに歌うなんて。
ぶっちゃけますとあと4万円も足りないんです・・・。
カウンターポイント売ればなんとかなるかもしれないですけどね。
もったいない。JBL用のパワーアンプがなくなる。
エレキットのプリアンプも売るのもったいないし・・・。
書込番号:20511569
0点

気に入ってるのは手離しちゃダメだよ
すでに持ってるレコードを忘れてて、又買っちゃうってことはたまに有るけど…
今日中古レコード屋さん二軒行ったんだけど…
同じ日に同じレコード二枚買っちゃたの初めてだわ…
ドゥービーブラザーズの運命の掟…
書込番号:20511596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャケ違いだったんですか??
ドービーブラザーズってオーディオショップに出入りするようになって初めて聴きました。
それまで全く知らなかったです。
PARCが今、過去最高の状態でなっていますので、これで黙って音楽聞いとけばいいのかもしれないですが・・・。
マコーマック売ろうかな。
書込番号:20511643
0点

ジャケットも全て同じです…
もう脳ミソも終わりました…
書込番号:20511682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長の奥様も心配なさっているのは(-_-:)
・・・って私もあります( ̄▽ ̄)
LP2枚、CDも2枚、合計4枚も同じものを気づかずに買ったことが。
でも、同じ日ってのはなかったかも・・・。
書込番号:20511767
0点

自分はさすがに同じ物三枚以上は無いです
本当に好きなアルバムは国内盤、輸入盤、オリジナル盤、CD、SACDとかって買ったこと有るけど
書込番号:20511805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
低音は面積で吸収を稼がないとダメなようですね
http://kanaimaru.com/4ch_club/0f.htm
DENONスピーカー 777SAが低音ボアボアなのでこのボードを作ろうかと思ってました
ボードが大きすぎるので断念し、アイロン台を使ってみたりしたけど
最後は壁から離して、金属インシュ(ステンボルトを尖らしただけ)にしました
りょうたこさん
共立通販に出てこないけど 確かデジットで買ったはずです
千石には68p、2700pが無さそうですね
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=4882
前の電源部はキットに少しUTSJを足しただけで 1個です
レコード覗いてみるね
かねてからパイプオルガンの生音を聞いてみたいと思ってて、いい機会なので初めて礼拝に行ってきました
あまり大きなパイプオルガンではなかったので重低音じゃなく、20人ぐらいの女性聖歌隊が声を張り上げると
かき消される音量だったけど
なぜかISSからみた地球の映像が浮かんできて、牧師さんのお話も上の空になっちゃいました
https://www.youtube.com/watch?v=lKiLmludtlk&list=PLxN5i12mvmpuO22MmVO1i4miaeur9gQVb
名前の数ほど罪深い私なので、扉を開ける時に雷にでも打たれるんじゃないかと心配でしたが
静電気も起きず無事着席できて感謝と平和をお祈りして、出てくる時には背筋が伸びて清々しかったです。
奉献(献金)しないでごめんなさい
皆さんの心も平穏でありますように
書込番号:20511834
0点

みなさんメリークリスマス
トラブル発生でまだ仕事中...(T T)
サンタはとんでもないプレゼントを....
昨日にちょろっとLVのローカル±5V電源基板作って単体動作確認したんだけど....ゴリゴリいじっているうちにLV基板の本体が飛んだんで音出しはおあずけ...
+5V電源作るツェナーダイオードが飛んだみたいでマルツに壊れてそうな部品も合わせて取り寄せ依頼したんだけど年内は無理そうかな?
SIN1923069さん
すごいすごい!
売り物みたいです。
整然としたケーシング 真似できんなぁ
>写真の配線は出力2倍になりますよね?
これ 結論から言うと電源容量がネックになって2倍になりません。
TR80って18V 2Aのトランスなんで8Ωのスピーカにつなぐと大雑把に2A流れて それ以上は流せません。
トランス変えて電源強化すれば出ますけど メリットよりデメリットの方が大きいと思います。
1.音が濁るかも
以前、LVの出力信号をオシロで見ましたが、出力にスイッチングの高周波が乗ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20345691/ImageID=2623779/
この高周波はアンプユニットで独立で同期していないので 2台パラにするとズレが生じて 打ち消し合ったり、2倍に増えたりがランダムに起きる可能性があります。
それと2台のアンプがバラバラにスッチングON/OFFすると 電源が2台のアンプに対応しなくてはいけないので負担が増えます。
以前、この波形観察して 不味いだろうと LVの基板を2枚に分けたのに、パラにするとその効果が無くなります。
2.入力インピーダンス 1.65KΩ
LVって入力インピーダンス3.3KΩという異常な低さなんですが、パラにするとその半分の1.65KΩになります。ちょっと低すぎでバッファ入れないとヤバイ レベルですね。
しかし原理的によく無くても 聞いてみたら結果オーライがあるのがオーディオなんで試してみても良いかも(^ ^;;
書込番号:20511835
0点

BOWSさん
トラブルが回っちゃうことがよくありますので年末ですし、どっしり構えてくださいね
コンデンサーを逆につないであたふたする私が言えませんが・・
皆さんがすごいと言ってくださり、すごくパワーを貰っています
BOWSさんも ありがとうございます
いろいろ教えても貰って、ありがとうございます
そして5V別給電実験の続報もお待ちしております
うまくいけばいいな〜
書込番号:20511905
0点

>スプーニーシロップさん
> ドゥービーブラザーズの運命の掟
マイクマクドナルドが加入したときのアルバムですよね。賛否両論だったやつ。
トムジョンストンが殆ど参加してなくて、音の傾向が変わり始めたと感じました。
ドゥービーブラザーズは学生時代によく聴いていました。スタンピードがお気に入りです。
書込番号:20512341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
さすが詳しいですね♪
スタンピート、今度探してみます♪
久しぶりに聴いたらマイブームになっちゃいました
書込番号:20512462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンピート…馬に乗ってるジャケットですね、昨日買った中に有りました♪
まだ聴いてないので後で聴いてみますね
今、レザーさんちにお邪魔してます
プリいいわ〜
書込番号:20512483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レザーさんのプリかっこいいわぁ(@ ̄▽ ̄@)
オーディオをやめるときに、cl−35シリーズを手放したのですが、
いつもいくお店に電話すると、メンテ品したものが10万円でいいよと言われました。
cl-35Uです。10万円かぁ。
SV-310のビンテージ風と、本物のオールドラックス、どちらを選ぶか。
でも、LUXMANは割とハイファイ調だからなぁ・・・。見た目最高だけど。
レコード聴くなら、CL-35Uだけど・・・。
書込番号:20512501
0点

>スプーニーシロップさん
> スタンピート…馬に乗ってるジャケットですね、昨日買った中に有りました♪
昔は地方に住んでいたので、ロック業界の情報はほとんど唯一渋谷陽一のやってたNHK-FMの番組からでした。
なので、どうしても渋谷陽一の好みに影響されています(笑)
ドゥービーブラザーズは、メンバーの誰かがオーディオマニアだったらしく、音にこだわっていたようです。
なので、音は結構ヨイです。
書込番号:20512573
1点

昔は音楽情報に飢えてましたね
自分は今ちゃんと好みが似てました
ドゥービーブラザーズ音がいいですね♪
書込番号:20512751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
悩むね♪
レザーさんのプリは9万円、作って貰うと12万円だって
フォノイコ内臓らしい
書込番号:20513916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザーさんはフォノイコ内蔵で完成品で12万円ですか。
とっても良心的なお値段ですね。
見た目もいいし、音も良さそうですね( ̄▽ ̄)
悩むなぁ。
カミさんは
「買えばいいじゃん。どうせ手放すんだから潰しが効く方(高く売れる方)がいいよ」っと言います。
だとしたらcl-35Uの方が需要はありそうです。
書込番号:20514073
1点

だね
売るときのこと考えたらラックスマンがいいね
先輩がCL-35U使ってるけど、最近片チャン出たり出なかったりで、修理ついでにラックスマンにO.H.出そうか迷ってる
書込番号:20514125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長の先輩のcl-35はどんな感じで鳴っているのかできれば教えてほしいです。
じつは師匠もcl-35推しです。
師匠の家の音もレコードを聴くときはcl−35UかVを使っています。
高音質でレコードもとてもいい音です。
ただ、サンバレーの「濃い音」「音の立ち上がりが早く感じるのに、音楽はゆったり聴こえる」
っというは一体どんな音なのか想像がつかないです。
書込番号:20514157
0点

プレーヤーはエクスクルーシブM3a
カートリッジはシュアーV15タイプ3とタイプ4とデノン103
パワーはラックスキット(型番分からない)
スピーカーはサンスイ箱4333
わりとよく遊びに行くけど、ゴリゴリバリバリいい音してるよ
今度詳しく聞いとくね
書込番号:20514211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オォ!
私の師匠とかなり似ているシステムです。
なんとなく想像がつきました。
やっぱり、当時のシステムに組み入れると、ゴリゴリバリバリの音なんですね。
うーん・・・迷います・・・(__;)
書込番号:20514273
0点

ゴリゴリバリバリもいいけど
耳大丈夫?
書込番号:20514285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳は、元の状態よりもちょっと悪い感じで完治した感じです。
前よりも左右のバランスがとても悪くなった感じがします。
音楽鑑賞にも支障が出ていると言えば出ています。
書込番号:20514352
0点

>SIN1923069さん
>BOWSさん
違います。
>>写真の配線は出力2倍になりますよね?
> これ 結論から言うと電源容量がネックになって2倍になりません。
出力は増えません。
電源容量とか一切関係ないです。
電圧出力の場合、並列接続では電圧、電流の加算は出来ません。
ものすごく単純に説明すると、
電池1本でも2本並列でも電球の明るさは変わらないですよね。
それと同じです。
負荷8Ω、出力電圧2.83V、内部抵抗0.1Ωで計算すると、
シングル約0.98Wに対してデュアル約0.99Wと約0.01Wほど微増しますが、その程度の差しかないです。
電力供給能力は上がるので、低インピーダンスには強くなります。
LuxmanのM-900uとかは、出力段を2重化しています。
http://www.luxman.co.jp/product/m-900u
参考
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01301/
書込番号:20514760
1点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
電圧出力 ・・・ 一般的なアンプ
電流出力 ・・・ 専用のスピーカーコードの必要な特殊なアンプ
一般的なスピーカー ・・・ 電圧出力アンプを使うことを前提
という認識です
これから調べます。 いつもお手数をお掛けしてすみません
書込番号:20514795
0点

>blackbird1212さん
指摘ありがとうございます。
僕は 出力=最大出力 と解釈し、blackbird1212さんは 出力=出力電圧 と解釈したという違いですね。
アンプのパラレル化って 最大出力の増加を狙うことが多いので最大出力しか考えずにあのような回答になりました。
出力電圧まで考えが至りませんでした。
blackbird1212さんの指摘通り、アンプをパラにしても出力電圧はほとんど増えません。
単純化すると
出力電圧 = 入力電圧 x アンプの増幅率(ゲイン、感度)
という関係ですが、出力電圧には上限があって アンプの回路、デバイス性能や電源能力により上限が決まりますが、いろんな要因があって複雑です。
この辺を考慮して前のコメントで言っています。
なお、アンプのゲインを増やせば、出力電圧は上がります。
LVは 反転アンプでゲインは
ゲイン=-帰還抵抗/入力抵抗
で決まるのでの -33K/3.3K=10 と-10倍のアンプです。オシロで波形を実測してもその通りの結果でした。。
(マイナスは 波形が±反転するという意味です。)
単なるアナログパワーICアンプなら帰還抵抗を33KΩから68KΩや100KΩに換装するとゲインは約20倍、30倍と増加して出力電圧は増えますが、LVはD級アンプなので 3.3Kや33Kは どのような設計思想で値が決められているか不明なので単純に値を変えてしまうとどんな副作用が起こるかよく判らないので僕は変えていません。
書込番号:20515527
0点

じゃーん。
CL-35Uです!
買っちゃった〜。
クオード405とFOSTEXとマコーマックを売ったお金で買いました〜(T▽T)
お店の人からも、「よくそんなにあっさりと手放すことができるね」っとあきれられました。
そして「このプリアンプは売らない方がいいよ」っと言われてしまいました。
書込番号:20516237
4点

オイモチャン、おめでとう!
存分にお正月楽しめるね!
で、春までには違うのになってると思うのは俺だけ?(笑)
>blackbird1212さん
井上農場さんのつや姫やっと食べました!
抵抗でいえばVSRのような(笑)
めちゃくちゃ美味しいですねー。これだけあったらおかずはいらない!って思ってしまいました。
こんなの食べてしまうと後がつらいっす(^_^;)
書込番号:20516365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年末年始はこれで楽しめるます( ̄▽ ̄)
なるべく長く使うように心がけます!
それにしても「濃い」です。
私が以前使っていたCL-35U?V?は別物と思うくらいサラッとした音でした。
コンデンサと真空管を師匠が勝手に交換した物を使用していたので、かなり印象が違います。
最近の製品は「解像度重視」に感じます。
CDの登場でそうなったのかもしれないですね。
書込番号:20516415
0点

やっぱり濃いよねー。(笑)
濃いというか厚みがあるんじゃない?
うちのも相当濃いです。
僕は濃いのが好きなんで満足ですが、オイモチャンにはどうなんだろ?
でも、鳴らし出して三時間超えたくらいから、絶妙になる気がしない?
後はアナログが楽しみだねー!
書込番号:20516481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も濃い味は好きです( ̄▽ ̄)
セッティングを変えて、parcからは絶妙な音が出ています。
でも、もっと大きな箱にした方がいいかもしれないです。
TDA1541Aっという王冠のマークが入ったものを積んだDACが欲しいです。
フィリップスやレボックスに使われたDACチップらしいですが、
最近レボックスの再生音に感動してしまいました。
このDACとラックスマンの組み合わせで、濃い音にさらに味が加わるのではと思っているのですが・・・。
書込番号:20516576
0点

お芋ちゃん
行動早いね〜(笑)
キレが有って、尚且つ濃い音っていいね♪
書込番号:20516703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前々から、真空管プリアンプが欲しくて、年末までにと思っていましたので(^^
でも、サンバレーは高すぎたのではあきらめました。
もしcl-35Uが出てこなければ、サンバレーを無理して買っていたかもしれませんが・・・。
JBLやTANNOYの大きなSPに合いそうな音です。
サンバレーの30cm 2way欲しい・・・。なんでも欲しいなぁ。
書込番号:20516852
0点

>oimo-chanさん.
>TDA1541Aっという王冠のマークが入ったものを積んだDACが欲しいです。
>フィリップスやレボックスに使われたDACチップらしいですが、
いいですよTDA1541A
MARNTZ CD80 と シングルクラウンですがDACチップ使って単体DACとしても使ってます。
今の高音質で繊細なDACと違って 身が詰まった太い音です。
ただ、周辺部品いっぱい使う上に大食いなんで かなり使いこなしが難しいDACで当りハズレが大きいです。
NECやSONYもTDA1541使ったCDプレーヤー出してますがTDA1541の良さを活かしていない
CD-94,CD-95等の日本製MARANTZも良くないです。
本家MARNTZが伝統のTDA1541ダブルクラウンを使った Project D-1
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/projectd-1.html
これはTDA1541に泥を塗る酷い出来でした。
入手するならベルギー産でドライブユニットがCDM-1 のCD-80 CD-880Jあたり
ただし旧いのでCDM-1が調整不足やレーザーがヘタっているのもあるので要注意
PHILIPS LHH1000、REVOX、STUDER A730はほぼ当り
特にA730は蛇口全開な音が良いですけど...今でも高い
書込番号:20517221
0点

>BOWSさん
貴重な情報ありがとうございます!( ̄▽ ̄)
マランツのDACはいまいちTDA1541を活かしきっていないのですか・・・。
古いマランツのDACを買おうかどうか迷っているところでした。
私が20代の時、マランツの「CD-7」を買ったのですが、この音があまり好きじゃなかったもので、
それ以来、フィリップスやマランツのメカを積んでいるプレーヤーを毛嫌いするようになってしまいました。
でも、最近「REVOX」のCDプレーヤーを聴いて感動してしまいました。
スチューダーは今でも高いですね。
CD部はいつ故障してもおかしくないくらいみんな古いですので、
一体型のプレーヤーを買うのは勇気がいります(^^;
書込番号:20517255
0点

オイモチャン、REVOX聴いちゃったのね。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-7.html
ハイエンドですねー。(笑)
CD-880J いつかは手に入れたいです!
書込番号:20517720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が20代の時、マランツの「CD-7」を買ったのですが、この音があまり好きじゃなかったもので、
>それ以来、フィリップスやマランツのメカを積んでいるプレーヤーを毛嫌いするようになってしまいました。
初代のスイングアームメカCDM-1は名機ですよ。
代を重ねる毎にコストダウンしていきました。
ベルギー産の時代の構成は CD34を除きふつーの構成でした。
設計が日本に変わり代を重ねる度に、DACパラレル化や奇妙なデジタルフィルター積んだりしたりしておかしくなってきました。
Project D-1 ,CD-7あたりは最たるもんですね。
CD34は あのちっこい筐体の中に4枚もプリント基板が入っているすごい構成で \59,800が嘘みたいな値段でした。持っていますが、敷居が高すぎて小改造しかしてません。
>でも、最近「REVOX」のCDプレーヤーを聴いて感動してしまいました。
オリジナルの4倍オーバーサンプリングデジタルフィルター SAA7220との組合せは良いコンビで これが本当のTDA1541の音です。
>CD部はいつ故障してもおかしくないくらいみんな古いですので、
>一体型のプレーヤーを買うのは勇気がいります(^^;
これが悩みですね。
僕は修行のためにプラメカでお手軽に改造できるCD25を改造しまくって遊んでいますが、昔は安かったのでオクで\1500〜\2500で落札してドライブメカ取り用として4台ほどストックしています。ここ2年くらいで落札価格が高騰してます。
CDM-1の補修用デッドストックとかたまに放出されるんですけど かなり高い値段で落札されますね。
TDA1541は今更DAC作ろうっていうのは惚れ込んだマニアくらいなんで製品は無くてeBayにあるくらいですかね?
僕はTDA1541とさんざん格闘してきたので買おうという気はおきませんが、Project D-1買うよりは安くていいと思います。
書込番号:20518018
1点

みなさん、お久しぶりです・・・・・・怒濤のクリスマス休暇と、その後のちょっとした生活の変化に戸惑う僕ですw
うーん、ちょい困った事というか、なんというか、かんというか・・・・というわけで、ちょい今後の電子工作が出来ない感じになりました。
計算外の事があるから、人生楽しいですねw
というわけで、これからは電子工作やれても、無鉛半田しかつかえないなぁとかあるわけで、半田こてを新しくするところからです。
んで、まあ、そんな事はどうでも良くて
http://www.ebay.com/sch/i.html?_sacat=0&_nkw=tda1541+dac&rt=nc&LH_BIN=1
いま、話題のTDA1541をeBayで検索してみました。
http://www.ebay.com/itm/1PCS-Dual-16-bit-DAC-IC-PHILIPS-DIP-28-Crown-TDA1541AS1-TDA1541A-S1-100-Genuine-/361562724647?hash=item542ed15927:g:z68AAOSwxehXPIbW
なんですか、このプレミア価格・・・・・・・いくらなんでもとか思うのは僕だけ?
More than 10 available / 2 sold
ということは、こんな値段でも買った人がいるってことですね。
これは、2人買ったのか、1人が2つ買ったのかはわかりませんが・・・・・・・・・
B&OのCDプレーヤーとか出てきて、これは日本へは輸入できないみたいですが、やっぱデザインいいなぁとか。
書込番号:20518357
0点

>りょうたこさん
昔は、結構お金をつぎ込んでいました(T-T)
REVOXのプリメインアンプにまで興味を持ってしまいました(^^
>BOWSさん
色々と実験をされているのですね。参考になります。
TDA1541だからなんでも同じ音がでるわけじゃないんですね( ̄▽ ̄)
CD-34は私のアンプを作ってくれた人がいまだに持ってます。
20代の頃に聴きましたが、温かくて太い音だった記憶があります。(^^
書込番号:20518470
1点

げっ?whisperちゃん、いよいよ結婚?
書込番号:20518817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD-34はかれこれ10年くらい使ったかな?
色々いじってた・・電源にブラックゲート奢ったりしてました(苦笑)
最初買った時は86年頃だったから39,800円だったの(苦笑)
その後確かタダで貰ったかな?
94年頃・・・予備で持ってた。
その後継機種が決まらなくて・・結局CH5000Rに。
そして今に至る・・・
書込番号:20519016
0点

りょうたこさん
あんまりこういうところで書くことではないのですが、外れてはいません。
まあ、すでに一緒に暮らしてたんでしばらくは大きく生活が変わることはないかとおもいますが、来年の今頃は大きくかわるかな。
ということで。部屋でたばこすえないし、有鉛半田は使えません。
ゴールドニゲカスは無鉛だからセーフかなw
でも、匂いがダメそうなんで・・・・・・・・・
書込番号:20519048
1点

おーーー!
こんなとこで言うしかないんですが(^_^;)
おめでとー!
おめでたですね!
タバコはやっぱり子供いると吸えなくなるよね(笑)
書込番号:20519133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます〜!!!
ウィスパパー!
ママを大切になさってくださいね〜
書込番号:20519326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
おめでとうございます。お幸せに。
書込番号:20519360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます!
音にも味にも通じている料理上手な旦那さん!
ちなみに 前世紀ではTDA1541ダブルクラウンはマランツの保守部品として1万円で購入出来ました。
TDA1541と格闘していた頃の実験用DACはこんな様でした。
今見直すと つくづくひでぇ実装で恥ずかしいんですが...
書込番号:20519483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウィスパお父ちゃんおめでとう(°▽°)
今日から冬休み、オーディオのレイアウト変更がてら片付けでもしようかと
こういう時に自作した長いRCAケーブルが役にたつんだよね♪
書込番号:20519852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん、おめでとうございます!。
とりあえず、幸せになる呪い(笑)をかけておきます。
\\\\٩( 'ω' )و ////
書込番号:20519991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
凄いですね。それ。凄すぎて僕には理解できませんが(笑)
会長、もう休みなんですねー。
いいなー。
31日までたっぷり仕事だ(泣)
書込番号:20520510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わけのわからんやつは、スルーしていこー!
会長もオイモチャンシンドローム(笑)
で、エアタイトは絶好調なってきた?
書込番号:20521058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠い昔…
オーディオ雑誌を見てはカートリッジは
DL-103とV15タイプVとAT-33の3っつ有ればって…
タイムリーに年末調整が入ったので、35年越しで念願が叶いました(笑)
エアタイトいいねぇ♪音うんぬんもいいけど、
自作出来ない自分がオーディオマニアになったような気がする(笑)
書込番号:20521096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
CD34使いだったんですね。
僕もCD34を もっと早く知っていたら SONYとかCD-95とか買わずにすんだのに...
>色々いじってた・・電源にブラックゲート奢ったりしてました(苦笑)
何いじっても効きますが、僕の場合はDACの裏側に14個並んでいるTDA1541の肝であるDEM(ダイナミック・エレメント・マッチング)用のチップコンを全数EROのフィルムコンに換装したら効きましたね。隙間なくぴっちり並べるハンダ付けで泣きそうになりましたが...
>最初買った時は86年頃だったから39,800円だったの(苦笑)
当時は型遅れで値落ちて そんな値段だったんですね。知ってたら5台くらい買いそう
>その後継機種が決まらなくて・・結局CH5000Rに。
CH5000R チープな外観に関わらずいい音でしたね。
依頼されてCH5000Rのチューニングやっていたことがありますが、あれだけ安価な部品使って音を仕上げていたってことに敬服です。
純度の高い高価な部品使って高音質にするのは ある意味簡単ですが、癖の多い安価な部品でウェルバランスで好音質な音作りをするのは至難の技で勉強させてもらいました。
りょうたこさん
ただのDACに電源トランス7、整流回路15 物量神話に踊らされた大馬鹿野郎で 今では反面教師です。
人を脅かすのには かなり役に立ちましたけど
音は Project D-1を瞬殺するくらいは出てましたが、名人がチューンしたCD34に瞬殺されました...
ちなみに、新世界のJazzレーベルの澤野工房に置いてあるCD34は、かなりチューンアップされたもののようで いい音で鳴ってます。
Whisper Notさん
自作をやっている人と メーカー品を無改造で購入している人の違いは大雑把に云うと、自分で料理作る人と グルメガイド持って外食している人の違いみたいなもんだと思ってます。
何回も料理すると塩、こしょう、みりんや隠し味とかの分量と最終的な味との相関がわかってきて 外食しても味を分析して自分の料理に取り込むことが出来たりするんですが、外食ばかりしていると○○屋の△△が美味いと ブランド信仰に踊らされやすくなって、調理方法などの中身への踏み込みが甘くなるんだと思います。
書込番号:20521377
1点

BOWSさん
実験用DACの写真すごいですね!(^^
全然はずかしい写真がないですよ!
配線がすごすぎてビビっています!
すぷにー会長
AT-33をついに手にいれたんですね。
おめでとうございます!
やっぱり私と同じで「隠れMC派」ですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20521497
0点

昨日、今日、とスピーカーの箱をどうするか悩んでいました。
A 22リットルバスレフが強烈に効いた箱。
B JSP風大きなバスレフ箱。
C 90cm×90cmの平面バッフル。
結果、「C」の平面バッフルが私の部屋では一番いい音に感じました。
ユニットの位置を下側だと、ちょっと低音寄りすぎるので、真ん中に変えました。
cl-35Uと300Bシングルを見て音楽を聴きたいので写真のように配置を変えました。
真ん中の「パネルヒーター」も平面バッフルの一部です(笑
書込番号:20521566
1点

ここは何処?
惑星ベジータですか?w
こちらに お越しのベジータ王に祝福を言いに来ました。
お〜めでと〜う(≧∀≦)
では
スレ主様 お邪魔しました。
それだけ。
書込番号:20522242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ
デジタルアンプ工作をしていて、検索に引っかかったのがWhisper Notさんの記事でした。
さっき書き込んだ書き込みは消されてしまいましたが、彼の写真が無いという書き込みがありましたが、外から検索すると、彼の作例写真はきちんとでてきます。
NFJのトライパス2020を使った作例が1つ、ヘッドホンアンプが1つ、汎用電源が1つ、マルツのキットを流用したアンプが2つ、RCAケーブルが1本、こんなところでしょうか。お買い物した抵抗等の写真もありました。
彼の書き込みを追いかけてみました。
それだけで相当な分量で今までROMっていましたが、どうも彼はmixiや2ch、NFJの掲示板、それと、ブログもやってるみたいで、色々な所で同じ内容の文章が見つけられます。というか、お一人で書いているのでは無く、グループでやっていることを、複数人で書いてるというのが正解でしょう。
書込番号:20523386
0点

>Paptimusさん
まあ誰もここではそんな事気にしてないし、疑ったこともないっすー。(笑)
まあ基本的にここでは長年の付き合いで仲良くやってます。
たまに変なのもいらっしゃるのはしょうがないですし、まあROMってたらしってるよね!
せっかくなんでまた参加してねー!
書込番号:20523688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に、そうだとしても、そうでなくても
オーディオの知識、情報を教えてくれて、楽しみながらスキルアップ出来るので感謝してます♪
自分はこのクチコミのおかげでオーディオの巾と深さを知ることが出来ました♪
どうせネット上のバーチャルな世界なんだから、規約さえ守れば基本的に何でも有りかと
書込番号:20523752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさんは、元菊池米さんのParcスピーカー購入の時、
秋葉で買い物つきあってるんだから、実在するわけなんだが?
それとも元菊池米さんもいっしょに幻か?
書込番号:20523928
1点

ところで本題に戻って・・・
覚えてます〜いちおう買ってきた。
というか、近所の本屋には元々入ってこないから、
発売前に注文入れて取り寄せてもらったんだが。
中見ると、いちおう部品セットは用意してあって売ってくれる。
ケースとかもあって揃えるとけっこうなお値段ではある。
部品の入手先も一覧にしてあるので、自力で集めるのも難しくはないかも。
また豪華部品で・・・とか。
書込番号:20524424
1点

今回の件は、プライベートな事をかいた僕が悪いって事で終わりましょう。
と言いつつ
Paptimusさん
「お前だ。いつもいつも脇から見ているだけで、人を弄んで。許せないんだ。俺の命に代えても、身体に代えても、こいつだけは」
と言って欲しいのでしょうか?w
よく膨大なレスを探しましたね、んで、僕は最初から「グループで実験している」事は隠してはいないですし、そう書いています。
んで、兄貴とその友人達を含めて最大20人ぐらいでワイワイやっている感じです。
で、それぞれが違う場所で書き込みを好きなようにしているのですが、やっている内容は同じなので、同じ内容のことが色々な所に書かれているというのも本当ですし、それを隠してもいません。
しかし、過度にプライベートを探られるのは嫌いです。
しかしなぁ、すげーなぁ、まあ、僕も前に書いたかもですが、2chのオーディオ関係のスレは実際に兄貴とその友人が始めたスレとか、4312や43系のスレには書いてます、みくしーについてはすでに僕は退会していますのでそれは違う人、ブログは「オーディオ工作物語」的なモノを兄貴と兄貴の友達がすこし遊びでかいていましたが、こちらはここでは伏せておきます。NFJには、過去に数回書き込みをしましたが、あそこの掲示板は今あるんですか?
ということで、Paptimusさんへのシメの台詞は
「ここからいなくなれ」です、でも、僕の魂はもっていかないでねw
名前からして、Zガンダムのファンだと推測して洒落で書いています、真面目に話すつもりがあるのなら、きちんと書いて下さい。
情報共有は重要な事だと思います。
まあ、本来、ここに書き始めたのは、本来、価格ドットコムの意義というか、目的は「良い買い物をする」とか「メーカーにだまされない」「実際につかってどうか」とか「賢い買い物」をするために情報を供給していきましょうだと思います。
しかし、使い方、使いこなしについても、守備範囲ではあるわけですし、オーディオは「嘘ではないが」、ちょっと誇張が大きな宣伝が普通にされている分野です。
その中で、本来は「消費者側」の視点で書くべき所を、「メーカーサイド」というか、一種のファン心理で「推し」メーカーの宣伝を根拠に「誘導」する書き込みが多い事が気になりました。
自作をしているから解る事と、実際に、知識として「なにがどうなっているのか」をきちんと調べれば解るのですが、普通の人はそんなことはしませんし、する必要も本来はありません、しかし、「嘘では無いかもしれないが、誇張された情報」がひとり歩きをしているのはやっぱり良くないと思いますし、なかにはデタラメを書いている人もいて、それはちょっとなぁと、また、このスレのメンバーとの交流は、Vintageがきっかけです。ちょっと直せば使えるモノ、実際に中身的には価値があるモノでも、掲示板だと「古いモノはダメだ、捨ててしまえ、新しいモノを買え」的な書き込みがありますよね、僕は、それがあまり好きでは無いのです。
なので、「これと、ここは」修理ないし、交換する必要はあるが、「ここは大丈夫」という情報を出して、より精度の高い判断をしてもらいたいと言う事です。
これも何度か書いていますが、僕は、オーディオ業界の衰退の原因はこの「嘘ではない誇張」も1つの原因だと思っているからです。
(もちろん、要員は他にいくらでもありますよ)
書込番号:20524513
1点

一つ上の書き込みは、消去されること前提なので、こちらは真面目に書きます。
たった今、郵便局からとってきた小包に入っていたのは、プリアンプ基盤です。
郵便局って、本局は24時間受付で、荷物も24時間とれるんですね!!
それを知ったので、とってきたw
で、これはあくまでもプランBで、本命は真空管プリなんですが、時間があまりとれないのと、色々と比較がしたいので完成基板で買ってきて、要所と思われる部分だけパーツを交換するつもりです。
プリは、1ch一枚のタイプなので、今回はバランスアンプを考えて4枚用意しなきゃなんですが、2枚しか買っていませんでしたという、結構笑えないオチ。
もう一つは、問題に出した基板用の電源基板で、これは、サクッと作ってみた感じです。
基板にも電源部があるのですが、ちょっとしょぼいので外部に出します。
手持ちのコンデンサが1000μだったんで、1000いれてますが、別基板でもちろん追加しますし、この基板の後ろにも少しいれます。
あと、セレクタ基板をまっているのですが、セレクタなくてもいいかなぁと。
プランAの方は、抵抗、FET、端子類、カップリング用のコンデンサはそろったので、此方も電源部以外は作れる状態ではあります。
あとは、eBayで見つけた「ダブルブリッジ」基板。
こういう基板はあると便利なので、とりあえず5枚買いました、というか、僕が見つけた所では5枚しか在庫が無かった。
他でもあったんだけど、値段が妙に高い。
この基板、まとめ買い対応みたいなんで、良かったら20枚ぐらい買っておくかなぁとか思っています。
手抜きできることは、手抜きするのが僕ですw
書込番号:20524581
1点

>blackbird1212さん
A-10って電源部が魅力なのかなと見送ったのですが・・ 買おうかな
完成したら是非、インプレをお願い致します
どんなパーツを選択されるのかとても興味津々です
今日はアダプターを作ってちょっと実験
A 2トランス + SICショットキ + 5万μ
B 1トランス + SICショットキ + 2.5万μ
C マルツ平滑部(ショットキ)
やっぱり A>B>C なのですが、A、Bは大きく差がなく感じました
実験時には シングルASC仕様、シングルソーレン仕様、BTL仕様、と実験するのですが
BTL仕様の有意差を感じます。
私には左右別電源より効果が有るように思えます
別電源を検討中の方には、水を刺しちゃうかな? 気になさらないで・・
>Whisper Notさん
お疲れ様です
analogmetricって潰れたのでしょうか? 年末休暇かな?
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2551
あと、2日 allez! allez! allez!
>年末いっぱいお仕事の方
お疲れ様です。 体に気をつけて乗り切ってくださいね
書込番号:20524602
0点

ステレオ時代の記事読みました・・・・・
随分コンパクトだなぁと思ったら、パワーICを使っているんですね。
パワーICってのは、チップ化されたAB級アンプで、今回はE-TDA7396。
http://www.st.com/content/ccc/resource/technical/document/datasheet/01/89/00/b5/79/a9/4b/e8/CD00000164.pdf/files/CD00000164.pdf/jcr:content/translations/en.CD00000164.pdf
このチップは使った事が無いのでよくわかりません。
http://www.neko.co.jp/pdf/A-10SGparts.pdf
パーツリストも、入手先が書いてあって親切ですね。
やるとしたら、まあ、ここに書いてあるパーツは使わないだろうなぁとか言ってみるw
共立のパックでは、抵抗をデールにしたりしてますね。
個人的にはまずは、共立パック程度で・・・・・・ここの住民からすると、さして高級なパーツには見えないかもしれませんが、一般的には良いパーツです。
しかし、こういう宿題が出てくると・・・・・・・・・・
書込番号:20524677
0点

つぶやき。
....中途半端な知識でSP自作している者ですが、こちらで語られる方々のご意見/ご感想は非常に参考になります。
個人個人、それぞれ思うところがあって、様々でしょうが私個人としては、諸先輩方のトークは拝見していて楽しいです。知らない事を知る喜びがあります♪。
m(_ _)m。
書込番号:20525239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね
自分は電気回路的なことはさっぱり分からないけど、大まかなことだけでも分かればオーディオの使いこなしが随分上達すると思います
各人それぞれオーディオのスタイルが有って、自分と違っても、参考になることがたくさん有りますので、ウィスパーちゃん始め皆さま方には本当に感謝してます
では、良いお年を…
書込番号:20525270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに顔を出すまでは、オーディオは小康状態で ラズベリーパイにVolmioインストールしてUSB DACつないで「けっこう まともな音じゃ これでいいや楽だし〜」と手を抜いていました。
ここに顔出してから、皆さんの精力的に語る自作談義に 毎夜ハンダごて握って七転八倒していた昔を思い出しました。
で、リハビリのためにLVいじって現在に至る...です。
ほんと、ここの皆さんに情熱をもらいました。
今日は、押し入れの大掃除してたら 部品取りのためにストックしておいたMarantzのCDプレーヤがゴロゴロ出てきました。
ちょっと音出るか動作確認くらいすべぇ..とノーマルCD34に火を入れたのが間違いの元...
パットメセニーのBeyond The Missuri Sky聞いたら、30年前のチューンしていない14bitDACなんで ハイもローも出ないし、フロアノイズは多いし、ディティール表現は全然足りませんが....音が分厚い、濃い、演奏家の熱が伝わって来て心に響く すっかり聴き込んで掃除が停まってカーチャンに怒られました(^ ^;;
USB DACに戻したら すごくハイファイなんだけどスカスカに聞こえます。
なんか良質の真空管聞いた後に 現代的な半導体アンプ聞いたみたいなかんじ
やっぱ俺 高音質より好音質優先だわと思いました。
来年はLVを仕上げるつもりですが、その後は...ラズパイに接続するTDA1541 DACを造ることになりそうです。
書込番号:20526321
3点

ミズーリの空高く…
いいですよね、自分にとってパットのアルバムでシークレットストーリーと並んで染みる一枚です
自分もパット大好きですが、あの地球や風を感じさせる音が上手く再生出来ていません…(;´д`)トホホ
書込番号:20526358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
同感です(笑)
凄いコレクション!
会長
ミズーリの空高く
聴いてみます。いい題名ですねー。
昔の邦題ってしゃれてましたね。
書込番号:20526433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
自分も今から聴いてみます♪
聴くの何年ぶりだろう(*´∀`)♪ワクワク
良かったらシークレットストーリーもね
まるで映像を見てるような音楽♪矢野顕子さんも歌ってるよ
書込番号:20526465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
高音質より好音質というのはわかります。
今の製品の方がカタログスペック的にはすぐれているのでしょうけど、
それだけじゃない気がします(^^
お金があれば、今持っているものを手放さないで、
現代的なシステムと懐古趣味的なシステムの2つ構築するのも楽しそうですが、
お金がないので、システムをどっちかに寄せないといけないのがつらいです。
「古いDAC」と「新しいDAC」を使い分けるだけでも違うのでしょうけど。
TDA1541のDACを自作するんですか!?
どんなDACが出来るのか楽しみです!
書込番号:20526480
0点

Beyond The Missouri Sky を聴いている途中で寝てしまいました。
癒されますね。
書込番号:20526712
0点

お芋ちゃん
わしも寝ちゃった…
書込番号:20526942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく寝てしまってた。(^_^;)
でも、このアルバム初めてですが、めちゃくちゃ良いですねー。
書込番号:20527001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライルメイズ等とのグループの頃もいいよ〜♪
パット個人名義のもいいよ〜♪
ユニティバンドもいいよ〜♪
ゼロトランスフォーサイレンスだけは聴かないほうがいいよ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:20527018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデンサーインプットではなく、チョークインプットにすれば、ラッシュカレントは流れにくいですが、低電圧なので無理?
FE108−SOLでスワンにするかオシドリにするか、そのまえに部屋を片付けないとSPを置くスペースが。
書込番号:20527169
0点

スプーニーシロップさん
僕はモダンジャズ派なんでパットメセニーとは縁が薄いんですが、Beyond The Missuri Sky 聞いたところ 心が洗われるように感じました。
ウッドベースとギターのデュオという構成なんですが旨味を引き出すのは難しいですね。
シークレット・ストーリーも聞いてみます。
oimo-chanさん
>今の製品の方がカタログスペック的にはすぐれているのでしょうけど、
それだけじゃない気がします(^^
最近のって ワイドレンジなんだけどなんか薄いんですね〜
聞く人の感性に合わせて帯域狭めて密度を増すというアプローチもええと思います。
コンコルドと友人宅で佐久間アンプを聞いて やっぱ低ダイナミックレンジ、ナローレンジはオーディオ的には正しくないが 音楽を聞くためには有り だと思いました。
来年は 高品質な低ダイナミックレンジ、ナローレンジを目指そうかと..
りょうたこさん
Beyond The Missuri Sky いいでしょ 寝ますよねぇ いい気持ちで...なんでLPで聞けないんです
この曲がJAZZに分類されるって どうなの? と思いますが...
nsxxさん
はじめまして
>コンデンサーインプットではなく、チョークインプットにすれば、ラッシュカレントは流れにくいですが、低電圧なので無理?
そのとおりなんですが、実現するには難ありです。低電圧と言うより大電流なので
チョークインプット電源はプリアンプやDACのように消費電流があんまり変動しない回路にはいいんですが、半導体パワーアンプのように大電流で電流が常に変化する回路には直流抵抗が大きく消費電流で電圧変動が大きくなるので使いにくいです。
そのため、大電流に使えるチョークコイルの製品は少ないです。探せばあるかもしれませんが このくらい
http://www.suganodenki.co.jp/products_scc.htm
流せても5Aで20mH
ノイズカット用のインダクタはいっぱいありますがインダクタンスが小さくてチョークインプットとは言えないものがほとんど
コンデンサインプットならトランスの定格電圧の1.4倍 程度の電圧(無負荷時)になりますが、チョークインプットだとそれよりだいぶ落ちます。
なので対処療法的にチョークコイルを入れるのではなくて 最初からチョークインプット電源を前提にトランス、チョークコイルを選んで電源設計する必要があります。
ほとんどの真空管アンプは、高電圧小電流なのでチョークインプット電源に向きますが、OTLアンプの終段は高電圧大電流なので チョークインプット電源はあまり見かけません。
書込番号:20528023
0点

>直流抵抗が大きく消費電流で電圧変動が大きくなるので使いにくいです。
補足
チョーク電源の原理からすると チョークコイルにもエネルギーを貯めて出せるため、コンデンサインプット電源で発生する脈流が減り、電圧変動も減ります。
しかし、実現するには大電流に対応した低抵抗で十分なインダクタンスを持ったチョーコイルが必要ですが現実的な大きさのものは入手できず、入手できるチョークコイルでは効果が足りないため電圧変動が出ます。
書込番号:20528144
0点

やっと仕事終わったー。(^_^;)
まあ今年は早い方です!
今年はホーンシステム、スピーカーネットワーク、アンプまで初めて作った自作元年でしたわ(笑)
まだホーンつけてから一年も経ってないのね。(笑)
来年はどーなることやら。
未熟者ですが、皆さま来年もよろしくお願いしまーす!
書込番号:20528954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけましておめでとうございます。
正月は、正月でプライベートで忙しいというか、過密スケジュールですw
親戚や、お世話になった方々への年始の挨拶だけで1月前半は終わる感じ。
オーディオは、あまり難しく考えても「つまる」ばかりで、それが面白いと思う事もあれば、「つらい」と感じる事も多い趣味です。
元々は、音楽を聞いてリラックスするのが目的ですから、気楽に行きましょう。
書込番号:20532715
1点

あけましておめでとうございます。
まだ1月2日なんですね・・・。
なんだか31日からすごく長く感じます。
家にあったFOSTEXのツイーターを平面バッフルに付けました。
10μF、2.2μF、3.3Ωの抵抗を直列、
そして逆相接続でPARCと自然につながっています。
よく行くお店の初売りが明日ありますので、
試してみたい中古DACが予算内であれば欲しいです。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:20533691
0点

皆さん、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
お芋ちゃん、
今年も正月から突っ走ってるね(笑)
ネット徘徊してたら良さげなカートリッジを発見してしまった…
JICOオリジナルMMカートリッジ(楕円針、税、送料込み6426円)
エクセルのOEMで
丸、楕円、SAS針と選べるのでSASと迷ったけどSASは高いので(それでも安い)
楕円針仕様を
ポチッとしちゃいました
自分も突っ走ってます(笑)
書込番号:20533826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お正月と言っても、普通の休日と変わりませんので(笑
なので、いろいろと実験しています。
すぷにー会長も、正月からカートリッジに突っ走ってますね( ̄▽ ̄)
私が使用している、OTTOのカートリッジもエクセルのOEM品みたいです(^^
書込番号:20533943
0点

オットーもエクセルなんだ!!
互換性有ればSAS針に換えれるかもね
書込番号:20533956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAS針は使用したことがないんですよね。
オリジナルの音に近いって言われていますよね(^^
すぷにー会長のJBLは、4338の後継機種でしたっけ。( ̄▽ ̄)
年末に4338を聴く機会があったのですが、すっごいいい音でした。
書込番号:20534054
0点

4338の後継機種になるのかな…良く分かって無いんで…見た目はソックリだね
自分も実はSAS針聴いたことが無いんで…
いつかタイプVの針を換える時がきたらSAS針にしてみようかなと…
書込番号:20534108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SASお互い使ったことがなかったんですね(^^;
4338を聴いていたら、JBLを家で使いたくなってしまいました。
書込番号:20534181
0点

usb-dacを初売りで買ってきてしまいました。
TEAC UD-501の中古品です。
いままのUSB-DACが中古で8500円と比べるともちろんいいです。スカッとした感じがします。
それよりも、SONYのRCAケーブルの中古を買ったのですが、その方が効果が大きかった気がします。
トゲトゲしい音があまりしないです。
書込番号:20535701
0点

パソコン持って無いからdacのことがさっぱり分からない(笑)
CDプレーヤーは持っているけどdac内蔵?だから、そのまま使ってるし
ってこと書くくらい良く分かって無い(笑)
だいたいUSBって何?端子の形式?
書込番号:20535828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もPCが詳しくないのでよくわかりません(笑
USBってパソコン周辺機器を接続するのに最も普及した端子・・・っと言ったらいいのでしょうか。
USBでも色んな形があるみたいですよ。
書込番号:20535872
0点

dacをTEACにしたら、ツイーターの存在が強く感じたので、とりあえず外しました。
書込番号:20536011
0点

新年会から帰宅〜
Dacによってそんなに変わるもんなんだ
普通のCDプレーヤー内蔵のdacのレベルって単体dacに比べてどんな感じなのかな?
CDプレーヤーも一体式じゃあなくてセパレートのほうがイロイロ楽しめそうだけど高いね
書込番号:20536926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50万円のプレーヤーのDACだけを販売したらどれくらいなんでしょうね。
DAC単体だと・・・30〜40万円くらいにはなるのでしょうか?
昔もkenwood、DENON、teac,marantz、victor・・・などのCDプレーヤーの高級機になると
DACとしても使えたので、CDがかからないジャンクが安く売っていたらラッキーなのに・・・。
書込番号:20537147
0点

そうなんだ
レコード時代のプリアンプのフォノイコに似てるね
フォノイコ単体買うより当時のプリアンプ買ってフォノイコ代わりにみたいな
書込番号:20537158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACで音は変わりますね。でも、僕自身原理をよく理解していないので今のところテキトーにやっています。
使っているのは、FOSTEXのUSBタイプです。
http://kakaku.com/item/K0000717648/
メディアプレーヤーによっても音が変わるみたいだし、デジタルオーディオもアナログに負けず劣らず結構厄介です。
僕がオーディオに凝っていた頃は、世の中全部がアナログ(一部PCM録音のレコードがあったぐらい)だったので、
悪い音だらけというか、色んな音があちこちで鳴っていましたね。
今もあまり変わらないけど、レコーダーによる差が少なくなったような気はします。
FMラジオも音を気にしなくなりましたね。昔は「チューナーの性能が・・・・」なんて評論が結構ありましたけど。
書込番号:20538327
0点

〇〇ビットとか〇〇ヘルツとかDSDとか
さっぱり分からない(笑)
昔はFMの音で感動してたんだけど、今は耳が肥えたのか感動しなくなった
感動する心が退化したのかも
書込番号:20538626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACの原理を説明するのは骨なので省きますw
Digitalオーディオでは、音を符号化してしまい込みます。その符号化されたデータを復調するのが、DACということになります。
0と1しかない信号を、Analogデータに戻すというか変換するわけで
Digital to Analog Converter
というのが、正式?名称で、略してDAC。
ということで、Digitalオーディオ器機には、このDACという部分が存在します。
このDAC部は、Digital信号を受け取る、信号を変換(復調する)、変換(復調)されたAnalog信号を送り出す という大きくわけて3つのお仕事をしてくれています。
CDプレーヤーでは、CDをセットして回転させて、信号を読み取り、その信号をDACに送り、DACが人間が聞ける音に変換してアンプに引き渡す、とここまでの仕事をしています。
CDから信号を読み取って、DACに送り出すまでを、「トランスポート」と呼んでいます。
Analogの場合には、レコードには、Analog信号が刻まれています。あの溝そのものが音楽データで、針をつかって、読み込んでいくのですが、溝を針がなぞるときに起きる振動を拾って、それを電気的な信号にしていきます。
カートリッジは、MMもMCも基本的には「磁力」を使っています、振動をマグネットの磁力を使って電気信号にしていくのがMM、コイルを使うのがMCです。(要解説、ここでは無茶苦茶簡単に書いていますので、あとで調べて下さい)
むかしの蓄音機は、そのまま、振動を物理的に増幅して音をだしています。(福井県こども歴史文化館にいくと、世界有数の蓄音機コレクションを見る事ができます)
音を符号化していく事を、「サンプリング」といいます、この時に基準周波数と、ビット数によって「周波数」と「Dレンジ」が決定します。
サンプリングレート〇〇khz、ビット数〇〇
というのは、そのデータがどれぐらいの情報量があるかを示しているとも言えます。
サンプリングレートは「アナログ信号をデジタル信号化するときの単位時間当たりの標本化回数」、1秒間の音をデジタル化するときに「何回きろくするか」で、サンプリング定理によると、記録したい信号帯域幅の2倍以上の周波数が適切とされています。
CDのサンプリングレートは、44.1kHzですが、これは、人間の可聴域にあわせてあって、ほぼ20hz〜20khzを記録できるように決められました。
このサンプリングの時に、処理出来ない部分は、デジタル化の時に「折り返しノイズ」として記録されてしいます。
なので、CDの場合には、20khzの手前で一度フィルターを通してサンプリングレートにあった帯域に直してから記録されています。
初期のCDでは、フィルター精度の問題で、20khz手前で切れているモノもおおかったそうですが、現在はほぼ、サンプリングレートの限界である22khzまで記録されています。
と、まあ、ここは難しいので「サンプリングレートの半分が、記録できる周波数の上限ですよ」と思っていればOKです。
bit数のほうは、切り取ったサンプルに対する情報量を表しています。
といっても難しいですよね・・・・・・・どれだけの、ボリューム値(幅)を持たせるかなんですが・・・・・・・
サンプリングされた情報の中で、1点につき、どれぐらいの情報を詰め込むか(1秒間を44100回に切り取った信号の1つ、にたいしてどれだけの情報精度をもたせるのか)で、ここは、ダイナミックレンジに直結する数字だと思っていて下さい。
にたような言葉で、ビットレートといいうのがあるのですが、それは、サンプリング周波数とこのビット数をかけて、実際に1秒間にどれだけのデータ量があるのかということになります。
CDは、サンプリングレート44.1khz bit数16で2chですから1秒あたりのデータ量=ビットレートは
16ビット×44100回×2チャンネル=1411200
となります。
書込番号:20538751
4点

色々書いたのですが、なかなかうまく説明出来ない自分が情けないなぁ・・・・・・・・・・
ということで、思いっきりぶった切って
サンプリング周波数は、記録できる周波数帯域を表す、この時に、上限はサンプリング周波数の半分。
44.1khzなら、22khzまで。
bit数は、再現できる音の細かさ、階調の事
ビット数は、1bit=6dbのダイナミックレンジを持っている(ここは、そういうお約束になっているので説明はなし)
なので、16bitだと、16×6=96dbのダイナミックレンジを確保していることになりますが、がですね、ここは、Analogと違って「補完」ができるので、実際に記録できない部分の階調をあれこれすることが可能のなので、16bitでも120dbのダイナミックレンジを確保することができています。(これが、CDのビット数が16になった最大の理由で、本来、人の聴覚は120〜130dbのダイナミックレンジを持っています、なので、16bitでは人間のダイナミックレンジを満たすことができない、計算上は24bit必要なんですが、そうなるとデータ量が多くなってしまうので、デジタルの強みを利用したということです。しかし、補完といっても、元データの処理のしかたの問題ですから、ここでリアリティを損なうわけではありません・・・・・・・・厳密に言えば、まったく損失無く音声をデータ化出来る技術は人類には無いわけですから、録音そのものが元データをきちんと複製してはいないという限界はあります。
ビットレートは、1秒当たりのデータ量
というのがPCMでつかわれている言葉の意味です。
ここで、PCMと書いたのは、デジタルオーディオが扱うフォーマットが、現在ではPCMだけではなく、圧縮系や、DSDがあるからです。
圧縮系に関しては、bit数は意味を持ちません、これはピュアオーディオとは少し離れるのと、会長はPCを持っていないということで、省きます。
DSDなんですが、これは、PCMとは違う方式の「デジタル」データということを認識していればいいのかなぁ・・・・・・・・・・
ΣΔ変換しているということなんですが、PCMよりも新しいわけでは無くて、元々、デジタル化するときに考えられていたPDM方式に、商業的な名称を付けたのがDSD。
原理は、PCMとちがうのですが、ものすごく雑な説明をするなら、CDフォーマット(44.1/16)よりも高精度な録音フォーマットだとおもっていればOKですw
んで、現在のDACは、ΣΔ方式が主流になっていて
PCM信号(CDから読み取った信号)を、積分と減算をして1bit信号に直して、1bitDACでAnalogに復調していきます。
簡単に書くと
PCM→PDM(DSD)→DAC→Analog
ということで、オーディオにおいては、PCMとDSDの処理は、変換器に入れ込む時には差がなくなり、情報量、情報精度の違いがでてくるだけ(いや、ここ重要なんだけどね)になります。
なので、ハイレゾの定義では、CDフォーマットを超えるフォーマットをハイレゾと呼ぶことにしているので、DSDもハイレゾと言う事になっている。
書込番号:20538841
3点

んで、DACで音が変わる理由なのですが・・・・・・・・・・
まず、最初に、DACのお仕事を3つ書きました
信号を受け取る 信号を変換(復調)する 変換(復調)された信号を送り出す
この3つなのですが、前2つが「デジタル部」、後ろは「アナログ部」になります。
そして、この3つの仕事をきちんとやるために、必要なのが、「電源」だったり、「変換器をきちんと動かすために基礎クロック」だったり、レシーバー部の精度だったりするわけです。
各お仕事、そのものをきちんとやるためには、セクションごとにきちんとした「設計」をする、きちんとしたパーツを使う、配線技術も必要です。
こういった、様々な要素が組み合わさって、音が出てくるわけですから、製品毎に音が違うのは当たり前ですし、製品グレードというのが生まれるのも当然なわけです。
普段使っている携帯電話、スマホにも、このDAC部は内蔵されていますし、とにかくデジタル信号を扱う音の出る装置すべてにDAC部は存在するわけで、色々なグレードのパーツがあります。
デジタル部はロジカルな構造をしていて、「扱える信号」がそこできまってしまいますし、使うチップで精度がまるで違ってきますし、使うクロックはクリティカルですし、レシーバー部の精度もチップ毎でかなり違います。
ここに関しては、可能な限り「最新」かつ「最高グレード」のモノが良い事は間違いないのですが・・・・・・・・・・・それがそうとも言い切れないのがオーディオで、それが、このスレの少し上で語られている「好音」のお話しですね。
後段のアナログ部に関しては、既存のオーディオ回路ですから、言わずもがな。
そして、各セクションを支える電源部に関してもいわすもがなですね。
デジタル部の出来は、あるていど、つかっているパーツで予測ができるのですが、製品を見たときに、電源部の仕様と、アナログ部の充実度というのが、やっぱり大事で、まったく同じデジタル部をつかっていても、アナログ部の出来や、電源部の出来、そして、電源部もアナログ部とデジタル部の分離とかしてあるのかで、本当に大きく違うわけです。
個人的には、電源を、デジタル部と、アナログ部できちんと分けることがすごく重要に思っています。
で、そこはGND処理が重要で・・・・・・・・・デジタル部は、とにかく多点でGNDに落とす、アナログは基本は1点で落とすのがセオリーなんですが、じゃあ、混在した回路は、どこでどうGNDをまとめればいいのか、そこが「ノウハウ」になってくるわけです。
で、まあ、そういうことを、きっちりとやっていくと、DACは高額な機材になってしまうわけです。
書込番号:20538937
3点

ウィスパーちゃんありがとう♪
何となく大雑把には分かったような分からないような、
でも、おおよその概念は分かったような気がします
ΣΛとかって??のはさっぱり分からない
昔の三菱のクルマなら知ってるけど(笑)
それにしても開発者ってスゴいね
それと、CDラジカセなら今では数千円
製造、生産技術の進歩もスゴいね
書込番号:20538949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jico針のことが、この動画の39分から始まります。
これをみていると、JICO針は安いとさえ思います。
https://www.youtube.com/watch?v=E8uGZxzA5bE
書込番号:20539712
0点

ガ〜ン
この動画はご覧いただけません…だって…
JICO確かに良心的商売してるみたいだね
物流、販促費も違うから一概には比較出来ないけど、あるブランドの全く同じカートリッジに比べて方や一万円弱くらいでJICOは5670円(丸針どうし)
書込番号:20539757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま 遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
>Whisper Notさん
新年早々すげ〜もん読ませてもらいました。
ほとんど知っていることですが、説明しようという粘りと根性が無いので感心するかぎりです。
ちょいと関連事項を補足しておくと 昔から 一体型CDプレーヤ か トランスポート+DACのどちらが良いかの問答がありますが、長短所あって どちらとも言えませんが、原理的には一体型CDプレーヤの方が良いはずです。
トランスポート+DACの長所は、デジタル送り出しのトランスポート、デジタルをアナログに変えるDACと役割分担することで 大きさの限られた1体型CDプレーヤでは難しい、電源の分離や高性能回路が可能です。
短所は、トランスポートからDACまで外に出したデジタルケーブルでつなぐ構成です。
SPDIFやUSBと言った統一規格のデジタル信号フォーマットは、いろんな機器が接続されることを前提に決め事が有り守らねばなりません。そのおかげでDAC交換とか簡単にできるんですが..
一体型CDプレーヤの内部にもトランスポート部とDAC部に別れるんですが、外に出ないので統一フォーマットに従う必要はなく、裸のデータのまま取り扱います。
トランスポートからデジタルフォーマットで出力するために、裸のデータに統一規格に合った服着せて、名札付けて、靴履かせて送り出します。この操作で時間をとられたり、わずかながら足止め食ったりして 整然とした裸のデータの並びが揺らぎます。
送り出されたケーブルも千差万別で揺らぎが増長した上でようやくDACに辿り着いて、靴脱いで、服脱がして 裸のデータに戻しますが、ここでも揺らぎが生じます。この揺らぎが音の鮮度を劣化させます。
高機能なDACになると裸データをきっちり並び直させる機能やら、送り出しトランスポートに並びのタイミングを送り込んで合わせさせるマスタークロックの機能、統一規格に従わず自社内でのデジタルリンク独自規格とかの手段が加わります。こいつら投入すると値段が跳ね上がります。
一方、一体型CDプレーヤでは ケースの中に全部入っていて裸のデータのまま処理するので それらの原理的に不必要ということが長所です。なので 全く同じトランスポートとDACならば余計な回路の無い一体型CDプレーヤの方が良いです。
しかし、根性入れた一体型よりセパレート型の方が高級感が有り、見栄えがして、高く売れて、利益が上がるので高級機ほど セパレート型の方になる傾向があります。
僕は、それに気がついてDACを止めて一体型の改造ばかりしていました。
話変わって 何でデータの並びや揺らぎに拘るかと言うと、経験則ですが人間の耳って周波数特性には鈍感ですが、時間軸には非常に敏感で 例えば 目をつぶってもどこで携帯電話が鳴ったか分かりますよね。
考えてみれば、これは350m/sの音速で伝わる音波に対してわずか20cm足らずの時間差を正確に把握する処理能力が人間の耳には有るってことです。
なので デジタルステージでの僅かな揺らぎも音の鮮度として聞こえてしまいます。
トランスポート変えたり、デジタルケーブル変えたりして 差がある場合はほぼ数秒で聞き分けられます。
時間の揺らぎに対しては新しいデバイスの方が有利なのはWhisperさんの言うとおりですが、ケーブル等々それだけでは無いのがオーディオの深く、面白いところです。
書込番号:20539864
1点

動画再生できないですか。
あらら、残念です。どうしてかな。
JICOのMICROのハリと、OTTOのハリを注文ようなかなぁ。
でも、MC針も使いたいし・・・迷います。
ところで、すぷにー会長の真空管アンプにも「4〜16Ω」の端子がついていますよね。
私の真空管アンプには、4Ωと8Ωの端子がついているのですが、
CL35に変えてから中高音が元気なので、
ためしに8Ω端子に接続したら、聴きやすい音になりました。
前の300Bシングルも15年間使っていましたが、
なぜかカタログのインピーダンスにかかわらず、4Ωが良い物と8Ωが良い物がありました。
お時間がある時にでも、すぷにー会長も4Ωと8Ωの接続を変えて楽しんでみてはいかがでしょうか(^^
書込番号:20539867
0点

ウイスパーさんとBOWさん
DACの説明ありがとうございます。
私は、予算が10万円ほどあるなら、
DACに10万円かけて、トランスポートに1980円のDVDプレーヤーを使った方が
音はいいのではないかと思っていました。
でも、一体型プレーヤーの方が音にはメリットがあるんですね。
同じプレーヤーを2台購入して、
一体型で使用した場合と、トランスポートとDACに分けた場合では音が違うかもしれないですね。
「高音質」と「好音質」も難しいです。
TEACの歯切れある音も好きだし・・・ルボックスの暖かくて厚みのある音も好きだし・・・。
ところで5年以上前に購入した、
pioneerの5980円のDVDプレーヤーでCDを再生すると音がとても心地良いです。
書込番号:20539970
0点

BOWSさん
ありがとうございます♪
分かったような分からないような、
でも服を着せたり脱がせたり、面白い例えで概念は分かったような気がします
大工さんが家を建つときに直角平行はアバウトだけど、水平には気を使う(人間水平には敏感らしい)ってのに似てるかもね
お芋ちゃん
MCでラインコンタクトとかマイクロリニアとかだとメチャ高いね
無垢楕円は欲しいところかなぁ
シバタ針も一回使ってみたいね
MCだと全て高級扱いだからねぇ
MMの普及機〜高級機まで幅広いのは魅力的
針交換すればリビルドしちゃえるのも魅力的
書込番号:20539973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
アンプの端子
あまり気にせず全て8Ωに差してました(笑)
今度やってみますね
久々、コルトレーンの至上の愛を聴いたら、けっこうキャッチーに聴こえました
この調子ならエリックドルフィーもいけるかも♪
書込番号:20540005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC針はみんな高級ですね。
安くても3万円なので、カートリッジに一気に3万円は
よほどレコード熱があがった時じゃないと厳しいです。
MMは針交換が安いのがいいですよね。
プロジェクトのレコードプレーヤー欲しいです( ̄▽ ̄)
amadanaでもいいですけど(笑
書込番号:20540027
0点

自分はMMの安い、高出力カートリッジが性に合う気がする
テクニカのAT-100が持ってる廉価カートリッジの中では一番好みの音がしてる
書込番号:20540080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョンコルトレーンとエリックドルフィーはほぼ聴かないです(^^;
っというか、今は古いジャズを聴いていないです。
もっぱらフュージョンかビーナス盤ばかりです。
最近は、Funkまで聴いています。
ドリフターズのヒゲダンスや、早口言葉が好きでしたので、
FUNKが好きになっても自然かもしれない!???
書込番号:20540098
0点

じゃあリーリトナーのリオファンクをお奨めしとくね
ベースはマーカスミラー♪
書込番号:20540111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前におっしゃっていた、シェル付きで1万円ほどの赤色のカートリッジでしたっけ?
それほどまでにいいんですね!
会長はカートリッジをたくさん使っているのに、そのカートリッジが廉価版で1位と聞くとほしくなります!(笑
高出力はいいですよね。屈託なくカラッとしていて。
書込番号:20540118
0点

元気良くて、VMのセパレーションの良さが良くわかるし、けっこう繊細さも有る
もし買うなら軽量シェル(AT-HS10)付きがいいよ
自分のは重いAT-LT13が付いてて、使いにくいのでシェル替えた
書込番号:20540159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rio funkカッコイイ!(@ ̄▽ ̄@)
CL-35は、フォノがいいと思うので、つかわないともったいないですよね。
書込番号:20540166
0点

CL-35のフォノイコ部に惚れて買う人が多かったらしいよ
書込番号:20540176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽いシェルの方がいいんですね!
軽いシェルに高出力のカートリッジを付けて、
高能率スピーカーをカラッと鳴らしたら最高ですねぇ(  ̄- ̄ )
書込番号:20540234
0点

PCの音をイコライザーで補正して、cl−35Uのフォノを通した音を出しているのですが、
フォノを通した音が本来の音なのかと思うくらい弾力があって、柔らかい音です。
フォノを通すだけでもレコードチックな音がでている感じがするから不思議です。
PCの音源でも、弾力があって密度が濃く感じます。
書込番号:20540243
0点

BOWSさん
今日、出先でちょっと時間が空いちゃったので、ポケWi-Fiからタブレットで長文を書くという暴挙にでてみましたw
まあ、たまにはこういう座学的な事も書いてまとめておきたいなというのもあって、たまたま会長が「わからない」とかいていたので。
一体型でも、内部でセパレートにしている例は結構あって、その中で、黎明期のオンキョウの光伝送、オンキョウは電源も光何チャラという電源をつくっていたり、NECもやたら厳重にパルスとランスをいれていて、まるで「軍事用コンソロール」の中身みたいになっています。
ジッターに関しては、これは「時間軸の揺らぎ」があると音がよくないので、内容に工夫した機材があるといいね(ハート
でごまかしておきますw
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html
http://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html
このあたりに詳しく丁寧に書かれています、これだけでかなりの分量があるので、お暇なときにどうぞw
このEDNの記事はわりと好きで読んでいます。
http://ednjapan.com/edn/articles/1207/25/news017.html
ちょうど話題のDACチップの構造もちゃんと記事があります。
というか、このあたりの解説文は全部読んでおいてそんはありません。
僕が書いた、デジタルとアナログ回路が混在する場合の電源レイアウトについては、やはりこの特集の中にむちゃくちゃ詳しくのっていました。
http://ednjapan.com/edn/articles/1209/18/news001.html
なんだよ、こんな良いまとめがあったのかと・・・・・・・・・
んで、なぜに僕がこう言うページを紹介するのかというと、こういうところに書いてある事を、イメージとして持っている事がオーディオ器機の選択に役に立つとおもっているからです・・・・・・・とかかくと、各メーカーがきちんとプロの仕事としてやってるのだから、そんな必要は無いとか(これは、その通りと思う部分というか、本来はそうなんですが、オーディオに限って言えば、宣伝分がそうじゃないからね)、まったく内容を理解しないで、わかる言葉だけ取り出して無茶苦茶な事を言う人とか、さらに、「やっぱりわかっていませんね」とか書いて、違う宇宙の原理を繰り広げる人とかいるんですが、まずは、ちゃんと読め、そして、DACなら、DACチップメーカーのリファレンスボードを見てみろとか思っていたりします。
書込番号:20540281
3点

皆さまどうもー。
年始早々、色々あってなかなか参加できませんでしたが、今年もよろしくでーす!
オイモチャン、年始早々ニューDAC購入おめでとー!
僕も使ってましたが、PCオデオやらないんでさよならしてしまいましたが(^_^;)
会長もオイモチャンシンドロームなってるね(笑)
今年はSPUまでいっちゃいそうね(笑)
まあ気に入らなかってもいい値段で下取りしてくれるから試してみてー。
whisperちゃん、詳しい解説、勉強になります!
今年は何を作ろうかなー(笑)
書込番号:20541091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACの原理については、
http://hirasaka001.blogspot.jp/2016/11/dac.html
がわかりやすいかも。
上記サイトの人は、スピーカとかD級アンプの自作をしてるみたいで、
Whisper Notさんは気にいるかも。
書込番号:20541386
2点

朝から、仕事始めの1杯を何回も積み重ねてへろへろな僕ですw
なんか、どこにいっても、「ささ、一杯」と日本酒が出される・・・・・・そこでは、一口しか飲まないとは言え、それが10軒も続けばそこそこ飲んでいるわけで・・・・・・・・・ということで、今日の仕事はお終い、18時まで暇で、そこから新年会という・・・・また飲むのかと。
りょうたこさん
ま、たまには、座学いいでしょw
言い世の中ですよねぇ、こういう資料的なページが検索すれば出てくる、お金をかけなくても基礎的な事がきちんとでてくるんですよねぇ
このね、EDNの記事をかいているのは、山水出身の人なんですよぉ(記事ちゃんと読むと、著者紹介がでてくる)
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/1209/18/sm_201209digital_audio-4.jpg
ここみると、DAC改良の具体的な例がきちんとでていて、なるほど、こういうパーツを使うのねと非常に参考になります。
これ、47μはシルミックぽい、フィルムは、APSですよね・・・・・・・・
ああ、山水だなぁとかおもったりしたりしなかったりするわけです。
Digital回路だと、デカップリングの品位ってのが凄く重要で、ここはケチってはいけない場所。
いまは、電解よりも性能の良い個体系コンデンサがあるので、こういう所は、バンバン個体コンをいれていく。
OSコンてのが有名ですが、これは松下の製品で、ニッケミ、ニチコン、エルナーからも個体系はでています。
韓国メーカーからも個体系はでているのですが、やっぱり、日本の個体コンがいいです。
ただ、個体コンはエージングタイムが長いので付け替えた後はすごくクールで「これ、本当に良いの?」とかおもったりするんですが、気がつくと「あれ、こんなにうちのDACは解像度高かったけ」になります。
つけてすぐに、「お、いいかんじぃ」になるのは、UTSJ
シルミックは、つけたてはあまり良さを感じない人が多い。
そういえば、ラックスの新型は、写真を見る限り、銀色のコンデンサが林立しているから、UTSJをふんだんに使ってるみたい。
フィルムコンでは、チップタイプになるのですが、パナソニックのエチュがいいです。
しかし、これはPPSなので、精度が求められるところには「本来的には」いいはずなんですが、PPSは熱に弱く、一般的な半田付けでは容量がズレてしまうので、プレフィルターを自分でいじるときには向かない。
なので、固体コンデンサや、オーディオ用電解を使った場所の足下にすっと、このエチュをパラってあげると凄く良いです。
て、なんの話しだっけ?w
書込番号:20541449
0点

markのchn70とchr70の新品を出先で
みつけてしまいました!
今、ホームセンターに逆戻りして
バッフル板を加工してもらっているところです。
書込番号:20541458
0点

家につきました。
スマホから書いたのに、「スマートフォンサイトからの書き込み」って出ないんですね。
画面をPCにしていたからかな??
これからバッフルに取り付け、いつもの22りっとる箱で試聴します。
初MARK楽しみです(^^
りょうたこさんもUD-501を持っていたんですね!
書込番号:20541650
0点

ウィスパーちゃん
お奨め読んでみたけどラムダじゃなくてデルタなのね(笑)どちらにしても良く分からないけど
お芋ちゃん
初マークおめでとう♪
感想聞かせてね
社長
SPUは来年くらいかなぁ、終のカートリッジになるかもね
最近は針先形状が気になって仕方がない(笑)
書込番号:20541706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またもやオイモチャン!(笑)
凄い物欲っす!
会長、終ばっかり言ってたら老けるよ(笑)
彼女でも作る気でー(笑)
書込番号:20541740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとすみませんね
マルツのキットって、設計ができる人のみが利用していいんですよね?
まあ、技能がある人はRSや他から部品調達したらいいので、マルツに関わらなくてもいいけど
書込番号:20541766
0点

mark chr70を先に22リットルの箱に入れて聴いています。
レギュラーパーク8cmと比べても、MARKの方が高音がでている感じがします。
いつも、PARCだとかなり派手になるピアノの曲を再生しても、うそのようにきれいな音です。
参りましたね・・・。
安すぎます。
「alpiar」や「MAOP」はどんな音がでているのだろうっと恐ろしくなります。
PARCと比較してですが、レギュラーパーク8cmのPARCの方がパワーはあります。
MARKは無理にデカイ箱じゃない方がいいかもしれないですね。
箱が1万円ちょっとであるので、もしかしたら箱を注文するかもしれません。
CHN−70を聴いてから考えようかと思います。
あと、能率はPARCよりもだいぶ低く感じます。
でも、このお値段なら全く文句がないです。
正直、最初にMARKを聴いていれば、MARKにハマったとおもいます・・・(-_-;)
書込番号:20541878
0点

>もんさんぴちゅさん
質問の意味がちょっとわからないけど、マルツのキットで完結するなら、ハンダもいらないし、初心者でも大丈夫ですよー。
パーツを替えるなら色んなとこから仕入れる事になりますが。
書込番号:20541884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、これ?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
ペアで8000円でも参っちゃったか。
恐るべしですね。
多分、すぐにオイモチャンなら、上のグレード手に入れると思うけど(笑)
僕は近寄らないようにしときます(笑)
書込番号:20541901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
そのユニット、自分が以前パークかマーク買うときに候補のひとつになったユニットだ
その時に、確か…ウィスパーちゃんがクラスで3番目に好きな女の子のようなユニットだって説明してたよ(笑)
書込番号:20542055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新年会をパスったぼくですw
お芋師匠、ついに、Markに手をだしたんですね、色々な意味でおめでとう御座いますw
CHNは、紙コーンで、すこし紙臭いとか、雑味があるとか言われていますが、値段を考えたら文句を言えない出来だと思います。
そう、「クラスで3番目に可愛い子」なんですw
CHRは、メタルコーンのMarkの中では廉価版。
しかし、このユニットのもつポテンシャルも相当高いですね。
PARCとの比較ですが、おっしゃる通りで、PARCが比較的「低域寄り」なのに対して、Markは高域寄りだと僕も思っています。
しかし、「寄り」と言っても、双方共に高いレベルにあるわけで・・・・・・・・音色も随分違いますよね。
Markの独特の音の飛び方は、CHR、CHNでも感じるとおもうのですが、上位機種のalpiarは別格です。
そして、MAOPは、さらに別格・・・・・・MAOPユーザーがこのスレに2人もいるという・・・・・・・
プラビアは、Markの中では少し系統が違う音がします。
alpiarを頂点として、下位にCHR、CHNという系譜と、プラビアは違うラインという位置づけになっているみたいです。
>MARKは無理にデカイ箱じゃない方がいいかもしれないですね。
なんとも言えませんが、おっしゃる事はわかります、PARCのパワフルというかトルクフルな感じは箱の容積が欲しくなる感じですし、Markの軽やかさは、そんなに大きな箱じゃないほうが・・・・・・とおもうのですが、それは少しまって!!
Markさんも、これまたエージングに時間がかかるユニットで、最初は、大音量だすのはNGなんです。
流石に、完全に壊れることは無いのですが、少し控えめにしてね(ハート
んで、100時間ぐらい我慢して下さい。
音が、別物になるので、本当に、待ってね!!
そして、Markのメタルコーンは、歪み感がなくて、どこまでも音量を上げたくなるんです。
普通の小口径フルレンジだと、ある程度の所で「ここまでかな」と思う所があるのですが、Markにはそれが無い。
で、どうなるかというと、あるところで、コーンが「くちゃ」ってシワが走るんです。
これは、Markならではの現象です。
書込番号:20542316
0点

>りょうたこさん
私が今聴いているのは、これの古いバージョンだとおもいます( ̄▽ ̄)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794698
3時間ほど放置してジャズを鳴らしていると、見違えるくらい低音が出るようになりました。
すぷにー会長
MARKはクラスで3番目にかわいい子ですか。
PARCはクラスで3番目に元気な男の子かなぁ・・・(笑
PARCの方が存在感がありますね。
MARKはPARCになれた耳だと、高音が「シュワ〜」って広がる感じに聴こえるのがちょっと違和感があります。
PARCは「シャーン」となるのですが。
これからアンプを窪田式アンプに変えて聴いてみます。
書込番号:20542344
0点

ういすぱーさん
MARKを買うつもりなかったのですが、未使用で売っていたのでついつい買ってしまいました。
箱は、もうちょっと待ちます(笑
すでに3時間の放置で音が変わっていますので、明日から昼間でも音楽を鳴らして放置してようかと思います。
大音量はダメなんですね!
あぶない!今からアンプを変えて大音量にするところでした!!
教えてくれてありがとうございます!
そういえば、ブラックバードさんもだいぶ前に書いてましたね!!
すっかり忘れていました!
1万円以下でこの音なら無敵じゃないでしょうか。
ぶっちゃけ、レギュラーユニットであれば、好みもあるでしょうけど、
PARC好きの私でもMARKの方が高音質に感じる人は多いだろうなと思ます。
問題は、アルニコ13cmとMAOPです。
すっごく複雑な心境です。(-_-;)
ウイスパーさんのMARKに「手を出した」っという表現がまさにピッタリ(笑
本妻よりも、愛人に惚れるなんてことがあったらどうしようかと・・・。
書込番号:20542430
1点

桜の花が咲く頃にはMAOPを持ってると思う。(笑)
あっ、オイモチャンがねー。(笑)
で、感動の感想聞いて、僕も欲しくなる(笑)
MAOP持ってるのって、sinさんとwhisperちゃん?
書込番号:20542612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、すでにMAOP欲しいです(笑
同じ平面バッフルに入れて、気分や曲によって切り替えて鳴らしてみたいです。
贅沢だにゃ〜( ̄- ̄)
書込番号:20542717
0点

りょうたこさん
sinさんとブラックバードさんですよ。
maopは大人気で、既に在庫が余りないそうです。
ただ、Markさんも細かくリファインしていく人なのでVr2も出そうな感じがするから無理して入手しなくてもとか思ったりします。
maopは、買う覚悟がなければ聞かない方が良いかもなぐらいヤバイユニットです。
書込番号:20542795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、ありがとう
マルツの完成品、マイコン方面を買いましたが
粗悪素人ハンダで動作しなかったので、拡大鏡で観察し、LED足部のハンダを修正し電源は入る様になりました
それでもPCにUSB認識しないので、ネットで調べると、2重3重にトラップがあるとのこと
故意にいじわると、低技能低能力が混在している感じです
書込番号:20543209
1点

>もんさんぴちゅさん
私設計出来ませんが使ってますが何か?
書込番号:20543395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
> 本妻よりも、愛人に惚れるなんてことがあったらどうしようかと・・・。
大丈夫でしょう。
プレイボーイはどちらも本気で愛することが出来るらしいので(笑)
書込番号:20544095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元菊池米さん
何か?=繰り返せ
完成品購入で
動いたらいいが、動かなかったら
製品にサポート料は含まれていないので放置か自己解決することになるだろうな
書込番号:20544684
0点

Architectさん
オーディオに対しては私はプレイボーイですね(^^;
ちょっと、コロコロと変えすぎてると自分でも自覚しています。
本当のところ、両方使いこなすのは「箱」次第かなぁと思いまして、
じつは今、箱を製作している途中です!
形になったら写真アップします!( ̄▽ ̄)
書込番号:20544751
0点

箱が形になりました。
昨日の夜中ずーっと聴いていて、だんだん音が良くなってきたので、
エージングが待ちきれなくなり、箱をつくってしまいました。
約11リットルの空気抜きスリット箱です。
角材を58本買ってきて5時過ぎから積み木のように積みかさねただけです。
木工用ボンドでカッチカチに固めましたが、まだまだ接着剤が乾いていません。
バッフル板は昨日の写真と同じものです。
角材ですので、板厚はバッフル板以外は38mmっという厚さです。
吸音材なしです。
これから、暇な時をみつけて、表面を平らに研磨したいとおもいます。
隙間を埋めるためにも、軽く塗装はするつもりです。
塗装すればもうちょと音が締まるのではないかと思います。
今、聴いた感じではバランスはとてもいいですが、低音がボワッとしています。
昨日気になったシュワーンという高音は出なくなりました。
スリットが失敗したら、スリットを埋めて密閉型にします。
書込番号:20545167
1点

お芋ちゃん
ホント行動早いね、感心します
38ミリ無垢エンクロージャー贅沢だね
この時期、日本酒の一斗樽とか入手出来れば、いいエンクロージャーになりそう♪密閉は完璧だし(笑)
書込番号:20545236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
すっげ〜 集成材自作するなんて考えなかったぁ
ボンドが乾くとだんだん音が変わりそうですね〜
箱造りたくなってきたけど 我慢...
>スプーニーシロップさん
>この時期、日本酒の一斗樽とか入手出来れば、いいエンクロージャーになりそう♪密閉は完璧だし(笑)
リスナーよりも先にスピーカーユニットが残留アルコールにやられて悪酔いしそうですね。
そーいやラジオ技術で 日本酒の一升瓶の底をガラスカッターで抜いてユニット取り付けて 酒(シュ)ピーカーを自作していた人がいましたね。ガラス切るのはけっこう大変そうでしたが
書込番号:20545290
0点

PARCを聴いたときと同じくらい感動したので、どうしても箱が欲しくなりました。
箱を買うお金もないのですし(笑
この角材は1本30円でしたので、角材58本と木工用ボンドを買っても2000円ちょっとでした。
38mmある割には箱鳴りがスゴイです(笑
木工用ボンドの渇きがまだまだですね。
一斗樽ですか(笑
円形だし音がよさそう(^^
18リットルくらいなら容積も丁度いいですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20545295
0点

>BOWSさん
角材の精度が悪いので、いびつな形をまっすぐに積むのが一番時間がかかりました(笑
ボンドが乾いたらどんな音になるのが楽しみです〜。(^^
研磨して塗装するともっと変わるかなぁ・・・。
ワインボトルを使ったスピーカーを作ってみたいです。
書込番号:20545354
0点

スレを最後まで埋めようかな。
新しく作った箱ですが、どうも低音の出方が悪い・・・。
スリットは5mmで長さが約26cmなので、結構な面積になると思います。
画用紙を挟み込んで、スリットの長さを3分の2くらいにしたら、あきらかに低音がクリアになります。
こんなわずかなことで低音がクリアになるなんて不思議ですね。
これは調整できるようにしておこう・・・これから色んなユニットで遊ぶ箱になりそうです。
書込番号:20545937
0点

じつはまだ、CHN-70を試していません。
CHR-70でまだ遊んでからじゃないともったいないと思っています。
じつは、CHN-70の方を期待しています。
MARKの10cmフルレンジの中では最安値フルレンジで、1本4000円もしないです。
もしかしたら、私好みの紙っぽい音が出るのではないかと期待しています。
MAOPはどんな音なんだろう。
やばいなぁ。昨日よりも明らかにMARKにハマっています。
書込番号:20546007
1点

>oimo-chanさん
> 新しく作った箱ですが、どうも低音の出方が悪い・・・。
> スリットは5mmで長さが約26cmなので、結構な面積になると思います。
> 画用紙を挟み込んで、スリットの長さを3分の2くらいにしたら、あきらかに低音がクリアになります。
こういう独創的な箱を作ったことがないのでよーわかりませんが、密閉にした方が良いということかもしれません。
折角の角材であれば、ちょっとした工夫で色んなことが出来るかも。
スリットダクトにするなら、それなりの意図をもって計算して形を作るとなお良いかも。
とにかく38mmもある強靭なエンクロージャですから、箱は共鳴しにくいだろうし。
書込番号:20547755
0点

Architectさん
アドバイスありがとうございます!
スリットの面積を「ダクトの面積」に置き換えて計算してみたのですが、
スリットとダクトでは音の出方が全然違いました(^^;
そして意外と箱鳴りが激しいんです・・・。(-_-;
角材と角材の間に隙間がありますので、密閉性が足りないのかと思いまして、
塗装の代わりに、「木工用ボンド」をスピーカーにぬりました。
そして、バッフル板の裏にテーピング用のテープを張って、板の凸凹に密着するようにしました。
さらに、ビスを4本から8本に増やして、隙間を排除してみました。
これで音が少しでも良くなってくれればラッキーだと思っています。
ダメなら、スリットの上に角材を貼り付けて密閉型にします(^^
それか、バッフル板にダクトを付けたものに変えた方が、調整しやすいかもしれないですね。
書込番号:20548007
0点

先ほど部屋に戻ってきたら、もはやボンドが透明になっていました。
綺麗な艶が出て予想以上に綺麗です。
音は、余計なふくらんだような音があまり感じません。
箱を指で叩くと響くような音がしてましが、今は「コツコツ」という感じです。
あと、上と下と後を塗れば完成ですが、ボンドがないです。
ただ、上下と後ろの面を叩いてみてよ、今の時点でも「コツコツ」っという感じです。
書込番号:20548608
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





