


映像画像編集用にSSDをソースディスクにしたシステムを組もうと考えています。
質問はシステムディスクについてなのですが、
HDDではなくSSDをシステムディスクにするとOSやアプリケーションの立ちあがりは劇的に早くなりますが、
アプリケーション、PhotoshopやAftereffectsなどの操作性の向上、やフィルター処理、エンコードといった処理速度は速くなるのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:20509516
0点

起動時間は非常に早くなります。
他方、アプリの操作自体は、大して変わりません。
とくにフィルター処理の時間はほとんど同じですよ。エンコード時間も微妙でしょう。
メモリが足りなければ、スワップ処理は速くなりますが、そういう場合は、メモリ増設が先です。
したがって、通常は、システム部分をSSD化し、データ部分はHDDで運用します。
もちろん、データをSSDに保存すれば、読み書きは速くなりますが、よほどの巨大データか、よほど大量のファイルを扱うのでなければ、処理時間の差は大きくありません。
書込番号:20509539
0点

>アプリケーション、PhotoshopやAftereffectsなどの操作性の向上、やフィルター処理、エンコードといった処理速度は速くなるのでしょうか?
OSは、余っているメモリをファイルキャッシュに使いますので。SSDの恩恵は「最初に読み込むときだけ」ですし。
当然、SSDはファイルの読み込みに対してのみ効果があるので。フィルター処理やエンコードの速度には関与しません。
また。SSDは書き込みが発生する都度に劣化します。OSやアプリの動作に関わる程度なら大した量ではありませんが。映像ソースを何度も書き込む様な使い方は、お薦めしません。それでもSSDということなら、データソース置き専用に、使い潰すSSDを別途用意した方がよろしいかと思います。
映像の編集作業自体を快適にしたいのなら、先記のファイルキャッシュ効果を期待して、メモリを目一杯増設した方が快適になるかと思います。
フィルター処理やエンコードを速くしたいのなら、より高性能CPUに頼りましょう。
書込番号:20509544
1点

みなさま、早速ありがとうございます。
なるほど、SSDのシステムディスクは立ちあがりのみの快適性という事でしょうか。
今、4K 8K映像編集のシステムを考えていまして
再生するためには1GB以上の転送スピードが必要らしいので
安価に速度を出すためにソースディスクはSSDが良いかなと考えました。
CPU: i76800K
MB:ASUS X99-E
メモリ:128GB
VB:GTX1080
ソース(映像)ディスク:500GBのSSD3台のRAID0
の購入を考えており
現在余っている
3年位前の1TB 7200回転のHDDが4台のうち
1台をシステムディスク
3台をRAID0にてソース(映像)副ディスクにしようと考えていました。
そう言えば、3年位前の500GBのSSDもあったなと気づき
SSDが優位ならそれをシステムディスクが良いかなとも考え、相談した次第です。
500GBのSSD3台のソース(映像)ディスクは消耗品と考えたほうが良く
電源はほぼつけっぱなしですので、システムディスクはHDDが良さそうですね。
書込番号:20509621
0点

>>アプリケーション、PhotoshopやAftereffectsなどの操作性の向上、や
>>フィルター処理、エンコードといった処理速度は速くなるのでしょうか?
処理速度は速くならないので期待しないで下さい。
その代り、動画編集中のシークのレスポンスは良くなります。そのため、今よりも動画の編集している時間が短くなるでしょう。
書込番号:20509639
0点

>再生するためには1GB以上の転送スピードが必要らしいので
1GB/s? 単位とソースは正確に。
あと。SSDに高速性を期待するのなら。SATAタイプではなく、素直にPCI-Expタイプを導入した方が良いでしょう。性能も、SATAなSSD3台のRAID0より上ですので。
>Intel 750
http://kakaku.com/item/K0000838822/
>システムディスクはHDDが良さそうですね。
お金があるのなら、SSDでもよろしいかと。昔ほど高くはないので。
ビデオカードについては、映像編集に効果がある場面があるというレベルの話です。CUDAを意識して使わないのなら、高性能なものは特に必要ありません。この辺は使用するソフトの仕様によります。
書込番号:20509710
0点

私でしたらPCIeでも動画編集用にインテルの750はお勧めしません。
レンダリングで数百GBも書込み行う動画編集では、インテル製品でしたら容量800GB以上の下記DC系譜SSDを勧めます。
SATA:S3610、S3710
※現在利用中
PCIe: DC P3600、DC P3700
※2.5インチのU2版を含む
私はレビュー用の4K動画作成している身なので、少しだけ気付いた内容を元に返答します。
NLEソフトの依存も大きいとも言えるでしょうけど、編集中にコンシューマー向けSSDとデータサーバー向けSSDを比較し、実際は細かいところで差も生じます。
特に長時間読込負荷与える状況でしたら、コンシューマー向けと差は感じるものなのかもしれません。
システム用とは別にSSDを用意して組むのは良いですが、RAID組んで恩恵あるものなのかと言われると、それはベンチを回す上ではその様に見えますが、RAID1による予防線を除きそれ以外では恩恵無いと思います。
だからと言って、HDDでRAID組んで速度向上させたものでもSSDの比になりませんし、占有する場所の無駄使いです。
特に高負荷な4K60Pで作成していると、SATA版SSDでは編集作業中のレンダリング前にプレビュー再生時の場で、SSDの差は顕著に表れるものと思います。
スレ主さんのPC構成を見て、仮想マシン又はRAMディスクを利用している状況なのかと読み取りましたが・・・
>フィルター処理、エンコードといった処理速度は速くなるのでしょうか?
それはエフェクト処理やレンダリングも同様にCPU又はGPUのお仕事なので、CPU又はGPUのアップグレードや双発で解消されるしかないです。
i-GPU利用時には、ドライバー変更やメモリーをデュアルチャネルに見直しただけで、処理速度が向上って事もありますけどね。
幾らメモリーを増設しても、高負荷時の利用をモニタリングした上で複数台の仮想マシン利用を除くと、実際は16〜32GBの一定量で充分足りるものだと思います。
動画編集利用でSSD利用の恩恵は、先に書いた通りのファイル読込時になります。
ファイル出力の書込みについては、HDDと比較して差と恩恵はそれほど大きいものでは無いですから、書き出し用はHDDを利用しています。
ファイル出力(書き出し)除いて構成をスリム化にしたいのでしたら、PCIe又はU2のSSDを2個用意するだけで充分です。
書込番号:20512046
0点

皆様、KAZU0002さん、ガリ狩り君さん
アドバイス、ありがとうございます。
>素直にPCI-Expタイプを導入した方が良い
>インテル製品でしたら容量800GB以上の下記DC系譜SSDを勧めます。
サムスンなどの激安500G一台13000円を3台RAID0だと1.5G/sが出るからと考えていましたが、
やっぱりコンシューマー製品は、過酷な4K編集では使いものにならないという事ですよね。
現実は甘くないという事ですね。
KAZU0002さん
>CUDAを意識して使わないのなら
CUDAは目いっぱい使いたいです。
GTX980SLIも考えましたがGTX1080の方がCUDAに効果がありそうなので
想定しています。
>1GB/s? 単位とソースは正確に。
すみません、1GB/sという事です。
ガリ狩り君さん
>実際は16〜32GBの一定量で充分足りるものだと思います
なるほどメモリーは目いっぱい128GB積めばプレビューなどで有利だと思っていましたが、
無駄なようですね。今回メモリーは少なくして余った分でSSDに投資する事も考えたいと思います。
「激安で組む」がコンセプトでしたが現実は厳しいようです。
書込番号:20512188
0点

-イヴのパパさん-
メモリー搭載量についての詳細は、4K動画視聴と作成できる旅行先に持ち運び可能な検証機を使い、それを元にした返答です。
EDIUS PRO8で動画編集利用してみて、タスクマネージャーで確認した際、4K動画作成中の使用率を元に書かせていただきました。
なので、ソフト依存度も無いとは言えませんのでご了承ください。
書込番号:20512548
0点

AEのRAMプレビューには、メモリが多い方が良いです。
それ以外にも、フッテージやレイヤーレベルのキャッシュにも使用されるようですので。
書込番号:20512815
1点

>やっぱりコンシューマー製品は、過酷な4K編集では使いものにならないという事ですよね。
使い物にならないなんて言っていないです。
高いパーツを並べて満足するのでは無く、メリット/デメリットを理解した上で、どこに妥協するか決めてくださいということです。
>CUDAは目いっぱい使いたいです。
あなたが使いたいかどうかでは無く。使用するソフトが使うかどうかの話です。その辺は確認したのですか?
>すみません、1GB/sという事です。
1GB/sということは、1時間で3.6TBです。1.5TBのSSDを持ってきても、25分しか置いとけませんし。メモリ32GB搭載しても、30秒分くらいしかキャッシュできませんね。
その1GB/sという数字は、どこから引っ張ってきたのですか?
>激安で組む
いくらを激安と考えているのでしょぅ?
…正直、釣りっぽくなってきたというのが感想です。
書込番号:20513088
1点

皆様、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考に下記で行こうと思います。
システムディスクは手もちの古いSSDを活用
映像ドライブは安いSSDのRAIDはやめて
Samsung SSD 960PRO M.2シリーズ 1TB
http://ascii.jp/elem/000/001/403/1403271/
を導入
メモリも64GBとすることとしました。
KAZU0002さん
なにか気に障ったようで申し訳ございません。
>使用するソフトが使うかどうかの話です
冒頭でお知らせしたAftereffectsはCUDA対応のソフトなんです。
示しました候補のGTX1080も代表的なCUDA対応VBですので
一般的な情報と判断し、くわしい説明をはしょりました。
>その1GB/sという数字は、どこから引っ張ってきたのですか?
目安という事で「1GB/sのスピードは欲しい」という情報はお店の店員さんや
WEBサイトのブログなどで良くみますのでそんなものかと考えています。
4K15分の8ビット非圧縮Quicktimeで約850GBほどになりますので、933メガ/s約1G/sでしょうか・・・
※考え方が間違っているのかもしれません。
但し、実際は、圧縮ファイルで数分の1位にはなりますが、
デュアルストリーム編集を考えると約1G/sは現実的な数値でしょうか。
どちらにしろ証明されていない数字を示したことをお断りすべきでしたね。
分かりにくい説明でもうしわけありませんでした。
PCにあまり深くい知識がありませんのでご容赦ください。
書込番号:20513341
0点

AEのRAMプレビューは下記URLの通りAfter Effects CC2015で削除(廃止)ですから、それも踏まえて先のメモリーについては、それほど盛る必要無いと書かせていただきました。
作業負荷軽減の為にプロキシ編集を使う方向もあるので、軽減について尚の事ですがハイレゾ編集に拘るにしても、RAMメモリー量はそれほど多く必要としなくなっているのでしょう。
これからAdobeのソフトを利用されるには、月々のお布施(サブスクリプション)形式なので、今後の細かい変更はどうなるものなのか分かりません。
After Effects以外の他Adobeソフト利用については分かりませんけど、寧ろd-GPUに搭載されたメモリー量の方が大事だと思います。
これ読むと分かる('A`)っhttps://helpx.adobe.com/jp/after-effects/kb/ram-preview-unavailable-cc2015-jp.html
次に1GB/sと誤表記している点ですが、1Gbps=125MB/sなのでこれを基準に考えて下さい。
書込番号:20513468
0点

>ガリ狩り君さん
RAMプレビューボタン自体は無くなりましたが、
機能的にはメモリキャッシュで再生してますので、同じではないのでしょうか?
※2015以降、いろいろ変えているようですので、今後どうなるかは分かりませんが。
また、イヴのパパさんが書かれてますが、
4K30p非圧縮の場合、約6Gbpsになりますので、
1GBpsも間違ってないと思われます。
通常はQTなら ProRes 422(もしくはHQ)あれば十分な画質ですので、
非圧縮を使う機会は稀だと思いますが。
書込番号:20513550
1点

-interlaceさん-
RAMプレビューのキャッシュについては、再生バッファとフレーム数に依存するものと思いますが、レンダリング処理後プロジェクトファイル置き場(SSD)のシーク速度向上と同時に、GPUの性能並びに連携強化が向上している分、以前ほど盛る必要が無い傾向に向かわれていると思いますよ。
HDDの利用が主だった頃の遺残だと私は思いますけどね。
EDIUS PRO8の場合は更に軽量化された編集特化ソフトなので、4K60Pビデオ量子化ビット数8bitのプロジェクト作成していても、ビデオ再生に使われるメモリー部分は多くて6GBで8GBも到達しません。
寧ろRAMに多く置かないと再生できない編集ソフトは、不便というよりも時代遅れかと・・・
これからはエフェクト加わる編集では、プロジェクトファイルにデータ上書きして、再生時にGPUへ比重を置き依存する傾向になると思います。
CC2017はGPU連携をより色濃く強化図られる方向でしょうから、d-GPUに組込まれたメモリー搭載量の方が大事だと思いますけどね。
先に書いた通り、現行AEはサブスクリプション形式なので後はお察しです。
>6Gbpsになりますので、1GBpsも間違ってないと思われます。
データ通信速度計算では、8倍又は8で割る計算なので「6Gbps=0.75GBps」となります、正確な計算されると間違いですよ。
適当くさい私が言うのもなんですけど・・・
>通常はQTなら ProRes 422(もしくはHQ)あれば十分な画質ですので
商業映像コンテンツ作成やクロマキー合成の素材作り等、特殊用途以外は無圧縮やそれも時間のロスと無駄があると思いますけどね。
余程細かく比較しないと分かる人って殆どいないし、個人利用の場でデータ肥大させても恩恵は少ないですから・・・
動画の輪郭を滑らかにする為にバイキュービック法を選び、後は微調整の方が無難だと思います。
QTをフォーマットに使わないカメラもあるので、それもまた微妙なんですけどね。
書込番号:20513862
0点

>ガリ狩り君さん
>> レンダリング処理後プロジェクトファイル置き場(SSD)...
使い方次第かと思います。
動きを修正する毎にレンダリングしてデータ書き出していたら、
余計な手間が増えますので、自分はRAM上の方が便利です。
>> 「6Gbps=0.75GBps」となります、正確な計算されると間違いですよ。
それは理解しています。
ですので、イヴのパパさんが言われているのは、
「1Gb/s」ではなく、「1GB/s」ではないでしょうか?という意味です。
>> 無圧縮やそれも時間のロスと無駄があると思いますけどね。
非圧縮に比べれば、ProResの方が圧倒的に軽いですので、
エンコードの速さも加えて、非圧縮を利用するのなら、
ProResで良いのでは?という意味です。
もちろん、「QTなら」と付け加えています。
書込番号:20514229
1点

>ガリ狩り君さん
>>寧ろRAMに多く置かないと再生できない編集ソフトは、不便というよりも時代遅れかと・・・
それは、Adobeで言えば、Premiereの役割かと。
After Effectsは一般的な動画編集ソフトと用途が異なりますが、
EDIUSやPremiere、Final Cutなどと一緒にしていませんか?
ガリ狩り君さんはどの程度、After Effectsを利用していますか?
失礼かもしれませんが、あまり話が噛み合ないもので。。。
書込番号:20514430
1点

問答する都度に、情報が後出しで出てくるあたりに、ちょっとイラとしましたが。
4K非圧縮編集環境というものは、100万くらいで済んだら激安という世界の話ですので。まず試すという話なら、よろしいんじゃ無いでしょうか?
書込番号:20514552
0点

-interlaceさん-
AEは動画編集に特化したソフトと違い、PC動作的に見ても何でも盛りなHitfilm Proに近いソフトだと思っていますよ。
どちらもコンポジット(コンポジション)多用してVFXも手を出さない限り、現在どちらも必要無いし興味ないですけどね。
AEとHitFlam Proを試した感想は、ファイル読込等の実用直感的な操作感が残念な結果でしたが・・・
CC2017はスマートレンダリングの様な感じで、以前アップロードした10分超えている4K60P動画を再生プレビューした状態確認でも、システム使用量含めたメモリー使用量は13GB使っていませんでした。
はっきり言うとゲーミングノートPCで充分でしょう。
エフェクト加えた状態でも、メモリーを32GB以上使うものなのか疑問でしたけどね。
その辺はHitfilm Pro4と比較して向上していると感じましたが、エフェクト加えていない状態で再生スピードがあの程度かと思うと、私基準では苦痛なので使い続けたいと思いません。
それとコンポジットソフトと性質比較して、EDIUS PRO8と違うことは既に承知しています。
その上でCC2017試した結果から、メモリー消費はあなたが言われているよりも低く、CPU負荷はレンダリング前のEDIUS PRO8でプレビューするほど高負荷ではないのに、再生プレビューの鈍間な部分を見て、つい書いてしまっただけです。
逆に言うと、まだそれだけ改善の余地が残っているとも言えますけどね。
書込番号:20514805
0点

>ガリ狩り君さん
なるほど。使い方の違いですね。
他の動画編集ソフトと同じ使い方には適してません。
そのような場合は、ガリ狩り君さんが書かれているように、
メモリもCPUもあまり使われないのかと思います。
多数レイヤーのコンポジットや重めのエフェクトを使うと、
そのままの状態では、リアルタイム再生できませんので、
一旦レンダリングして(ファイルには書き出さず)メモリにキャッシュさせ、
リアルタイム再生でチェックします。※「再生前にキャッシュ」を設定。
CPUへの負荷は処理内容によって大きく変わります。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/imadoki/737351.html
参考までに、上記ページですと、
FHD60p・メモリ16GBで19秒間のキャッシュ。
書込番号:20514886
2点

-interlaceさん-
レイヤーにエフェクト多数乗っけると、コンポジットソフトだけでなく、単に編集特化したソフトで重くなるのは同じですね。
SSDとGPUの性能向上した現在、メモリーにそこまで依存しなくてもと感じますが・・・
私の用途ってコンポジットよりも、補正や映像から抜出して素材作りの方が比重は高いので、interlaceさんが言われることが正解でしょう。
CC2015と比較してCC2017が改善されている努力は認めますが、アンインストール後10GB程度のゴミ大量放置だけは納得できませんでしたねw
※各ファイル手動で除去済み
気になるのは、このスレ主さん対し他の人が指摘された「激安」の目安と、AEを利用した目標到達点が読めないところなのです。
AEがメモリー依存であっても編集作業中の確認のプレビューでしたら、作成中はStop&Go(再生と停止)の繰り返しが殆どで、通しの確認でもしない限りDDR4で32GB2枚(64GB)を用意したとしても、多分お釣り出そうなものです。
先ずコンポジット系ソフトの利用有無と同時に、AEを利用してどの様な作品を制作をされるものなのかも不明。
書込番号:20515442
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





