


ブルーレイレコーダーの不具合を疑ってそちらの方で質問させていただいていましたが、点検の結果、レコーダーに問題はない
とのことなのでこちらで質問させていただきたいと思います。
私の家(2階建)では、UHFとBS/CS用のパラボラアンテナを各1本建て、アンテナ下でブースターにより混合し家の中に引き込み
屋根裏で1階用と2階用に分け、1階ではテレビ2台(2部屋に各1台)、2階(1部屋)では引き込んだ後4分配しテレビ(東芝製)
と3台のレコーダー(何れもパナソニック製)に繋げています。
1年半程前にそれまで1階では視聴していなかった衛星放送を見るためにアンテナ(受信)環境を上記のように変更しましたが、
その作業は専門の業者によるもので、角度や方向の調整、検波器を使用した確認等も行いこれまで問題なく視聴していました。
テレビ及び3台のレコーダーに表示させたアンテナレベルもメーカーが推奨するレベルを余裕をもって上回る数値が出ていました。
この度新しいレコーダー(パナソニックUBZ2020)を購入し、3台中の一番古いレコーダーと入れ替えました。
設置後アンテナレベルを確認したところ、地デジは殆どのチャンネルが80あり問題無しでしたが、衛星放送のレベルが低く驚きま
した。
*パナソニック製レコーダーは時代こそ違っても「50」が推奨値で、50未満だと正常に受信・録画できない旨のメッセージが出ます。
低いとは言ってもBSの方は53〜60位あるのですがCSは以下のとおりで異常な程低いチャンネルもかなりあります。
ND2(58〜59) ND4(55) ND6(55) ND8(53〜54) ND12(52) ND14(50) ここまではかろうじて50以上
ND16(48) ND18(44〜45) ND20(41) ND22(39) ND24(34)
3つある別のアンテナ端子に繋げ替えてみても状況変わらず(逆に3台のレコーダー及びテレビはどの端子を繋いでも正常なレベル)、壁から出ている端子を分配器を通さず直接繋いでみたら逆に大きく下がり殆どのチャンネルは受信できませんでした。
この状況からアンテナ本体からレコーダーに接続する端子までの間に問題は無く電波の障害となるものも考えられなかったので、
レコーダーの初期不良を疑いパナソニックのカスタマーセンターに相談し点検をしてもらいましたが、CS各チャンネル70前後の数
値が出てます異常は有りません、と言われました。
返送された後、再度確認しましたが当然状況は変わらず。
この時点で初めて思い付き1階で試してみたところ見事に(試した)全チャンネルが以下のとおり「50」を超えているんです。
ND2(64) ND4(60) ND6(57) ND8(54〜55) ND12(50) ND14(60) ND16(60) ND18(61) ND20(62) ND22(62) ND24(62)
1階は壁のアンテナコンセントなど昔ながらの芯線むき出しのものだし、分配器も簡易的なものなのに正常な数値が出ているんです。
コードレス電話や無線LANのモデム等もあり電波への障害ということなら2階より状況は悪いと思えるのですが。
レコーダーに異常は無い(パナソニックによる点検、我が家の別の部屋での検証の結果)
アンテナ関連、電波障害の問題も無いと思える。
全く不可解です。
アンテナ工事の専門業者に相談してみようかとも思っていますが、どなたか「ここが怪しいんじゃないか」ということがお分かりになれ
ば助けてください。
書込番号:20515699
1点

トマシンさん こんにちは。 お話しからすると、一階と二階の分岐点が怪しいのでは?
ケーブルとコネクターの接続状態、コネクターと 4分配器の当たりかな〜
書込番号:20515724
0点

2階の4分配する前のコード(屋根裏で1階と2階に分けたままの状態)でテストしてみる。
これでOKならば4分配に問題があるのでは?
アンテナレベルは絶対的値ではないので、メーカー/機種によって差異はあると考えます。
書込番号:20515728
1点

お二人様ありがとうございました。
原因判明しました。
我が家のアンテナ電波(信号?)が強すぎるみたいです。
アッテネーターを取り付けることで解決しました。
でも、これまで使っていた3台のレコーダーでは問題なかったので、
UBZ2020のチューナーの感度?が良すぎるんですかね。(或いは
逆にコストダウンで粗悪品を使ってる?)
書込番号:20540674
0点

解決済みですが
>トマシンさん
たまたまこちらのカテを覗いていたところ、やっと解決されたようですね
レコーダーのカテではお役に立てませんでしたが、まずはおめでとうございます
改めて以前のスレを読み直してみたのですが確かに過入力の症状と一致しますね
チューナー周りの若干の品質低下と受信環境の合わせ技だったようですね
ひょっとしてお使いのブースターはBSの方も増幅するタイプだったんじゃないでしょうか
もしそうならばアッテネーターを入れなくともブースターのゲイン調整だけでいけるかもしれません
一般的な45cmや50cm位のBSアンテナでは過入力になる事はあまり考えられませんし
一軒家ではあまりBSを増幅する事が無いのでそこまで考えが思い至りませんでした
今後の為にブースターの型番などを教えていただければ有り難いのですが
それと出来ればレコーダーのカテの方にも解決報告いただければ情報の共有が出来るのですが
書込番号:20542657
0点

juliemaniaxさんありがとうございます。
やっと解決
と、思いきや実は完全に解決してはいませんでした。
減衰量の違うアッテネーターをあれこれ変えたり、レコーダーのBS/CS入力につけたり
分波器前に付けたリしてみて、やっと‐20dbのものを分波器前に入れるのが一番良い
状態だという結果を得えました。(BS/CSだけでなく地上波の方も強すぎるようで映像が
フリーズしたりブロックノイズが発生したりで、レコーダー内蔵のアッテネーター「入」だけ
では効果が十分ではないので分波器前に接続しました。)
その後何度か時間を変えアンテナレベルのチェックをしましたが、時々一部の帯域のレベル
が極端に下がる(30位になる)ことがあるのです。
最初はND24(日テレプラス、日テレG+)次いでND18(ムービープラス、LaLaTV)そして今朝
早くはND20(フジテレビONE,TWO,NEXT)が下がっていました。
同時に複数の帯域のレベルが下がることはないし、時間を改めて調べると全チャンネルが
正常に戻っているんですが不安定で安心して録画なんてできません。
まあ、以前のことを思えばはるかにましな状態なので、今後も引き続きアッテネーターの減衰
量やら接続位置等について試してみるしかないかなと思っています。
書込番号:20543543
0点

トマシンさん おはようございます。 一般論として、、、
故障修理方法例。
1.状態 原因 対策 の順番で解決。 googleすると 案外 HITする。
2.放置して ひどくなるのを待つ。 必ず発生するようになれば 直しやすい。
3.何か一つ状態を変え 効果あるかないか試す。 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
4.自分の間違いは 気づきにくい。
接触不良かな? と思って 怪しい箇所を 引っ張ったり 押したり 曲げたり 叩いたり して解決したことが ありました。
手に負えない場合は、専門家/業者に依頼する。
お金掛かるけれど 「文句を言える」。
書込番号:20543591
1点

残念ながら完全解決には至っていないようで、正直かなりの難問になってきましたね
専門業者が設置しているとの事ですので大幅な過入力自体も考えにくいですしね
(-20dBものアッテネーターを入れなければならない程の過入力)
機器の僅かな品質低下とアンテナ周りの僅かなノイズの複合原因の様な気がしてきました
品質低下やノイズ単独では問題無くともそれが重なる事で発症しているのではないでしょうか
私自身もSONYのレコーダーだけがBSにブロックノイズが出る現象があり3回交換しても直らない事がありました
機器側だけの問題ならば掲示板にも多数の報告がありそうですが見かけた事はありませんでしたし
メーカーサービスも原因不明との事で、我が家だけの特種事例だと解釈しました
因みに我が家のアンテナは約40年選手で結構貧弱な物です
一つ気になるのが1階に移動した時に解消されるという事です
屋根裏で1階と2階に2分配されていますのでその2階側の端子に何らかのノイズ等が出ている可能性です
もし出来るならばそこの端子を入れ替えてみる
入れ替えても解消できなければアンテナ線を別途用意して
とりあえず屋根裏分配器から2階の機器に仮配線で直接繋いでみる
どちらも大がかりになりますが検証の価値はあると思います
それと屋根裏も含めて使用している分配器に使っていない端子等はありませんか
書込番号:20548991
0点

uliemaniaxさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
お勧めいただいた方法は私にはやはり困難
と言うか、もうこのレコーダーは諦めようかという気持ちになってきています。
接続したUSB-HDDを電源連動させるためにクイックスタートを「切」に設定するも「切」の状態に
ならない(レコーダー電源Offに連動してUSB-HDDの電源が切れない、電源を入れた後の起動
時間がクイックスタート「入」の時と変わりない(速い)、という状況からレコーダーの方に問題有
りと思われる)という新たな問題が発覚したんです。
購入後1か月半、あれこれ考え悩むばかりでレコーダーとして殆どまともに使えていません。
今は買い取り業者に引き取ってもらうおかと検討中です。
uliemaniaxさんにはいろいろ情報をいただき感謝しています。
書込番号:20550534
0点

>トマシンさん
>BS/CS用のパラボラアンテナを各1本建て、アンテナ下でブースターにより混合し家の中に引き込み
そもそもここに無理があります。
アンテナからブースターにつなぐ場合は、ブースターの入力に10dBのアッテネータを入れます。
※ただそれだけでは説明がつかない部分がありますがまずは確認してみてください。
書込番号:20581821
0点

>turionさん
ありがとうございます。
もうこのレコーダー処分してしまおうと思っているとの書き込みをしましたが、
実はいまだに使っています。
アンテナレベルの件はいまだに以前同様ですが、アンテナレベルの不安定な
帯域のチャンネルがあまり見ないチャンネルであることや、もう一つの問題だった
「クイックスタート」の件が自然に回復したためです。
以前はUSB-HDDを電源連動させるためにクイックスタートを「切」にしても「入」
の状態のままだったのに一昨日から「切」の状態になりちゃんとUSB-HDDが電源
連動するようになっているんです。
まるで人間の病気が自然治癒するかのように。(と、いうことはまた病気が再発する
かもしれませんが)
これでアンテナレベルの件が完全に解消すれば当初の思惑どおりこのレコーダー
をメイン機に据えて・・・・という気持ちになり、昨日、今までお世話になっているアンテナ
工事の業者さんに相談し、近々点検・調整をしてもらうこととしました。
その結果次第でまたアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:20582262
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BS・CSアンテナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/05 17:25:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/29 8:16:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/04 20:02:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/05 9:31:40 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/01 22:07:58 |
![]() ![]() |
18 | 2024/05/25 10:42:59 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 22:10:32 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/29 7:11:30 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/25 16:47:48 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/13 9:00:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





