


角材を使った箱ですが、今日1日中試聴しています。
なかなかうまくいかないですね、疲れてきました。
書込番号:20550952
0点

お芋師匠、すれ立てありがとうございます。
エンクロージャー工作はゆっくり、まったりやるのがいいですよ。
こんなもんで今日は止めておこうって感じでほっておくと「あれ、なんか昨日よりよくなったかも」とかアルアルな感じです。
でね、少しショックな事を書くと、CHRとCHNは口径が少し違い、ネジ穴に互換が無いんですよ・・・・・・
Markさんアルアル事例です。
プラビア7と、MAOP7_v2は同じフレームを使っているので、そのまま入れ替えができます。
書込番号:20550986
0点

CHRとCHNで穴を確認したら穴の大きさが違ったので追加でバッフル板を作りました(-_-;
木材加工できるホームセンターが車で1時間ほどかかるので、
そのたびにカミさんに運転をお願いをしなければなりません。
markさん勘弁してほしいです。
お楽しみとしてCHNはまだ箱も開けていません(笑
ボンドでガッチガチに固めたせいか、
ボンドが乾いてきたら38mmの厚さがかなり効いてきました。
それとともに低音も硬く、つまり気味に感じます。
安定するまでほっておいた方がいいですね(^^
書込番号:20551072
0点

お芋ちゃん
スレたてありがとう♪
スムーズにことがはこぶってなかなかないよね
焦らずのんびりやれば?
ゾノのケーブルが1b×2本と、Lo-DのカートリッジMT-24(針折れ)全部で1000円で入手出来たのでRCAケーブルを作ってみました
線が太いわ固いわで苦労しました
見た目キラキラしててキレイだわ♪
音の違いは…イマイチ分かりません(笑)
書込番号:20551096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
買い物上手ですね(^^
カートリッジがどんどん増えていきますね。
ゾノトーンでRCAケーブル作ったんですか!?
綺麗ですね〜( ̄▽ ̄)
太くて硬くてと大変ですよね。
それにしても立派な端子ですね!
高級感があります(^^
書込番号:20551220
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
> もはやボンドが透明になっていました。綺麗な艶が出て予想以上に綺麗です。
この時点で密閉(方式ではなくて)は出始めていますが、この後も音はどんどん変わっていきます。
多分、材料全体の水分が飛ぶまで、例えば24hは急激に、1weekはゆっくりと、1monthはほんの少しずつ、
というイメージで音が変化していくと思います。
自作ゆえの歯がゆさですが、ここは少し辛抱かと。
あと、ダクトの面積ですが、5mmのような狭いスリットだと円管の断面積の基準からはかなり外れると思います。
5mm×26cmはざっくり4cm直径の円管と同じ面積になりますが、バスレフの動作自体がかなり弱くなると思います。
流体を少しかじった者としても、やっぱり円管が最もスムーズに空気が流れると思います。
ちょっと手前味噌な話です。
件のJBL風JSPですが、本領を発揮し始めました。
低域はエンクロージャに依存するので、エンクロージャのエージングが重要なのはもちろんですが、
中高音領域も低域の出方によって少し影響をうけるようです。
FEシリーズは、以前blackbirdさんにも指摘されましたが、普通に使うとえらくハイ上りのユニットです。
その代わり磁気回路が強力で制動力があるので、上手くやると非常に締まった低音を引き出すことができます。
今回のJSPでは結構ジャストミートしたみたいで、芯のある締まった低音がズンズン来ています。
設計に関してはオリジナリティはほとんどないんですけどね(^^;) 結果良しということで。
書込番号:20551348
1点

お芋ちゃん
端子はマルツで買った
Architect1202さん
スピーカーメチャカッコいい!、
アンプもカッコいい!
自作ゾノケーブル…ボリウム関係なくホーンから僅かにサーノイズが出る…
元のケーブルに戻すと直る…
でもプリ→パワーの低域側に挿したんだけど…?
ハンダ…苦労したから…失敗したかな…
それともケーブルの性質?
カートリッジも変な症状が出るのがひとつ有る…
演奏終わって、アームレストに戻す時に指掛けに触る音やアームレストに乗せる音がスピーカーからでる、10秒後くらいにスピーカーからパチッって音が出る…そうすると直る…
このカートリッジは他のプレーヤーに付けてもそうなる
知ってる人いたら教えて下さい…
書込番号:20551579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
カートリッジ・・アースもう一回確認してみたら?
書込番号:20551640
0点

>スプーニーシロップさん
> アンプもカッコいい!
これ、飾りです。今現在は音を出していません。
TRIOのKA-3300です。1975年頃?の製品ですが。
ちなみに下はTechnicsのチューナーです。チューナーって死語かな?これも飾り。
ラック全体は汚いのでお見せ出来ませんが(笑)、上の方にはカセットデッキもあります。
書込番号:20551698
0点

元菊池米さん
ありがとうございます♪
リード線を交換してみたり、端子磨いたりしてもダメでした…
他のシェルに変えてみようかな…
書込番号:20551702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと昔を思い出しました。
1975年頃というか、その頃はオーディオ機器には「物品税」というのがかかっていました。
消費税の導入の際になくなりましたが。
で、スピーカシステムにはかかっていたのですが、スピーカユニットにはかかっていなかった、
ということもあって、税制の面でも自作の環境があったと思います。
書込番号:20551733
0点

Architect1202さん
その頃のアンプのデザインってカッコいいですよね♪
FMチューナー…
一昨年くらいかな…ソニーの貰ったので、屋根昇ってFMアンテナ立てました、1980円の一素子のアンテナのためか遠隔地のためかノイズがかなり入ってしまいます
最近又カセットテープが見直されてるみたいですね♪
書込番号:20551735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
物品税…
確か…10800円が境目だったような…
確か…自分のSB-65(ゲンコツ)定価一本10800円だったような…?
書込番号:20551787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
おっしゃるように、夕方からすでに音はかなり変わっています。
だんだん深々とした低音がでるようになりました。
5mmのスリットとダクトでは、同じ面積だとしても計算とは全然違うんですね。
初めてなので計算以外にも、箱の中に顔を突っ込んで「アー」っと声を出してみて調整しましたが難しかったです。
スリット周りに角材を貼り付けて、奥行きを長くしたところ低音が伸びるようになりました。
厚紙を挟んで密閉にもできるので、色々ためしています。
ユニットをアルニコPARCに変えてみましたが、今までにない音でなっています。
ところで、ArchitectさんのJSPスピーカー、完全にJBLにしか見えないです(笑
いつみてもカッコイイです(^^
サイズで考えると、本家のJBLよりも能率は高そうに感じます(^^
FEシリーズは元気ですし、ツイーターに高音を受け持たせているので、
JSPスピーカーからは、クリアで早い低音がストレスなく出ているのではないかと想像しています。
「小型高能率ワイドレンジスピーカー」って感じですね!( ̄▽ ̄)
書込番号:20551966
0点

すぷにー会長
ケーブルのハンダがうまくいっていないのかも・・・。
私もノイズが入るなぁっておもったら自作ケーブルだったことが何度かありました(笑
カートリッジは、ひとつだけそんな症状になるんですか?
不思議ですね。
アースがうまく落ちていないのかもしれないですね。
アームとすぷにー会長に指をケーブルでつなげてみたら症状が消えるかも・・・。
名付けて「人間アース」( ̄▽ ̄)
書込番号:20552001
0点

>お芋師匠
> JSPスピーカーからは、クリアで早い低音がストレスなく出ているのではないかと想像しています。
FEシリーズだとそんな感じなんですが、M800ではややダルな低音が出てきます。
これはやっぱり磁気回路が弱いことからかな、と勝手に思っています。
M800だと、密閉箱のように振動板を支えてくれる方式の方がヨイのかもしれません。
> 完全にJBLにしか見えないです(笑 いつみてもカッコイイです(^^
ありがとうございます。会長や師匠やその他みなさまに褒めて頂くのが嬉しくて、また作ってしまいそうです(笑)
ところで、新しいユニットで新たにエンクロージャをこしらえると、エージングがユニットとエンクロージャの両方で進むのでややこしくなります。
区別をつけることが難しいので、「今どっちのエージングが進行している?」と疑問になります(笑)
この点、エンクロージャを先にこさえておいて、ユニットをとっかえひっかえ実験するのは、ちょっと理にかなってたりして。
>スプーニー会長
> 1980円の一素子のアンテナのためか遠隔地のためかノイズがかなり入ってしまいます
これって、いわゆる八木式ですよね。
よほど電波が強力でないと厳しいのでは? 当方も田舎なのでアンテナだけは立派に五素子を使っています。
でも、このアンテナも飾りに近いです。たまに(年に数回)AVアンプ内蔵のチューナーでFM聴く程度なので。
FMもだいたいネット(radiko)で聴いちゃいますね。
書込番号:20552072
0点

お芋ちゃん
やっぱりハンダっぽいね…
RCAケーブル2本悪戦苦闘して…出来たのは不良品(笑)
やり直しだ…
カートリッジの件
シェル替えてもダメ…
交換針が有ったので換えたら直ってしまいました…まか不思議だ…
以前タイプVの時も特定のシェルに付けて、取り付けネジに触れると大きなハム音?が発生ってことが…
そのシェル、他のカートリッジ付けると何とも無いんだけど…
まか不思議だ…
書込番号:20552087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PARCに、FOSTEXのソフトドームツイーターをあてがっていましたが、
イマイチつながりが悪かったので、ホーンツイーターを合わせてみました。
私の秘蔵っ子で、メインのシステムから拝借してきまものです。
これを手に入れたのは6年ちょっと前、オーディオを再開するときにハードオフで手に入れたものです。
すごく軽くて、そんなに高いものではないですが、この音はものすごく気に入っていて手放せないです。
これに勝るきめ細かい音をだすツイーターを聴いたことがありません。
ホーンレンズの効果が大きいと思ますが、ツイーターも年月が経って角が取れたのかとても聴きやすい音です。
しかも7khz以上のネットワークとボリューム付きです。
なにはともあれ、PARCにホーンツイーターでも大丈夫だとわかったので、通販で40年前のホーンツイーターを買いました。
ツイーターが届いたら、このツイーターはまた所定の位置に戻さないといけません。
ホーンレンズを何とかして簡単につくれないかなぁっと真剣に考えています。
書込番号:20552108
0点

Architectさん
ユニットによって「密閉」の方が良い場合もあるんですね。
後ろからユニットを押してあげる感じの方が楽しくなるかもしれないですね。
新しいユニットと新しい箱はおっしゃる通りですね(笑
どっちの音がどうなっているのかわからなくなりますね。
今回のMARKはまさにそんな感じでし。
ある程度落ち着いているPARCを入れたら、今の箱の特徴がつかめました。
あとは、平面バッフルに入れてユニットをエージングし続けるしかないかもしれないですね。
ところで、JSPスピーカーは予想以上にJBLのデザインがハマった感じがします(^^
すごく自然ですよロゴがまた本物にしか見えないです(笑
すぷにー会長
最近、カセットテープが一部の人たちの間で再燃しているみたいですね。
私はよくわからないのですが、「カセット」でしか出していないアーティストもいるとか、
特典がカセットテープとかあるみたいですね。
NHKで星野源がカセットテープを取り上げたことでも再燃の要因なのでしょうか。
カセットテープの音は暖かいですよね( ̄▽ ̄)
書込番号:20552275
0点

短命に終わったけど、Lカセットって大きなカセットテープも有ったね
自分のクルマ、標準装備でMDプレーヤーが付いてるけど、MDも短命だったね
結局MDレコーダーを買わなかったから、友達に録って貰ったMD3枚を17年間聴いてる(笑)
書込番号:20552369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> 短命に終わったけど、Lカセットって大きなカセットテープも有ったね
> 自分のクルマ、標準装備でMDプレーヤーが付いてるけど、MDも短命だったね
エルカセット有りましたねえ。カセットの倍の速度で、確かオープンリールテープ(1/2吋)を使っていたような。
いかにも中途半端で、興味なかったっす(笑)
もっとカセットデッキを極めて欲しかったという感じです。
カセットは結構好きだったので、いっぱい使いましたね。
最初は金がなかったのでもっぱらTDKのDタイプを使っていましたが、SAが出てからSAを愛用していました。
でも、1980年頃からデッキ側の性能が急に良くなって、テープも安定してきてNRを使っても違和感がなくなったので、
またノーマルテープに戻りましたけど(笑)
MDも、出た頃からしばらくはオーディオ熱が冷めていた時期だったので、結局使ったことなかったですね。
書込番号:20552426
0点

>お芋師匠
> 通販で40年前のホーンツイーターを買いました。
あらま、随分古いモノですね。
釈迦に説法ですが・・・・
フルレンジとホーンツイーターは比較的相性が良いのですが、気を付けたいのは音圧レベルですね。
あと、よくあるのは1から2μFのコンデンサをシリーズでツイータに繋げる方法ですが、個人的にはあまり好きではないです。
これは以前も書きましたが、フルレンジの高音が悪さをするからです。
じゃあLも入れるか、となると折角のフルレンジの良さがスポイルされます。
で、行きついたのがチャンデバです。ネックはパワーアンプが複数必要になること。
でも、FOSTEXから安いチャンデバが出てますし、パワーアンプならD級自作が比較的容易だ(と思う)し、なんとななると思います。
チャンデバのさらに良いところは、瞬時にクロスを変えられることと、レベル合わせが容易なことです。是非お勧め。
> JSPスピーカーは予想以上にJBLのデザインがハマった感じがします(^^
ありがとうございます。
自分で褒めるのもなんですが、まあ、会長のアドバイスから閃いたということで(笑)
確かにダクトがいいアクセントになっていますよね。塩ビ管そのままですが。
センターにユニットって、やっぱりあまり良い感じではないんですよね。重心が高い感じで。
あと、FT7RPのリボン風の見た目がスパイスになっていると思います。
書込番号:20552492
0点

MDは、私たちの年代にとっては「革命」でしたね。( ̄▽ ̄)
CDは数枚しか持っていないのに、MDは100枚以上持っていた女子もたくさんいましたから、
MDってオーディオに興味のない普通の人にまで浸透していたんですけどね。
PCの普及で、世の中もいろいろと変わりましたね・・・。
書込番号:20552524
0点

Architect1202さん
いやいや自分はブルーバッフルって言っただけでして…
形にしたのはArchitect1202さん♪
それにしてもスピーカーマジカッコいい♪
最近のJBL以上にJBLっぽい感じします
やっぱりマルチはいいんですね…
挑戦してみたい
ちなみに自分はTDKのAD派でNRは使わない派でした
当時のカセットデッキ、ドルビーNRが付くだけで1万円アップでしたね
書込番号:20552554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、カセットはTASCAM PORTA TWOという4トラックを使っていました。兄貴のお下がりです。
これが、優れもので、ミキサーと4トラックのカセットがついた感じの機材で、マイク入力もできるし、センド&リターンもあるので色々遊べた。
シンク機能があって、さらに、それをMIDIに変換して、シークエンサーと同期して、ドラムマシーンと、サンプラー、シンセをつなげて色々な事ができました。
いまなら、この作業はスマホでもできちゃうんですけどね・・・・・・・・・
兄貴は、バンドのデモテープを作っていて、スタジオを借りて録音したモノを家であれこれしていました。
最終的には、今でも動いている奇跡のカセットデッキAKAI GX-R99で2chに落とし込む感じで、兄貴曰く
「SONYの Metal Master」というケースがセラミックでできた奴がよかったとか・・・・・・
耐久性をかんがえなければ、SONYのカセットテープが一番音が良いというのが、兄貴の説です。
しかし、実際に、 PORTA TWOで一番つかっていたのは、TDKのハイポジで、なんだっけな・・・・・・・Xってのがついた奴。
タスカムのサービスの人が、それが一番良いよって言ったとのことで、ずっとそれでした。
ちなみに、90年代にはいると、我が家はテープメディアではDATがメインになっていきました。
PORTA TWOは、その後も使っていて、2008年までつかっていました。
実家を立て壊したために、機材をかなり整理して、僕らが使っていた PORTA TWOは兄貴の友人宅にいきましたが、実は、まだ動いています。若干動作がおかしいらしいのですが、それが、エフェクティブな効果を生むとかで、あえて「ローファイ」サウンドを作り出すエフェクターとして余生を過ごしているそうです・・・・・・・・いや、でも、うごいてるだけでも凄いと思うのは僕だけ?w
書込番号:20552722
0点

出遅れた(笑)
カセットテープはいっぱい使いましたが、やっぱりSONYが良かったような記憶が。まあ中坊の頃なんで、やっぱりSONY最高っていう世間の波に呑まれてたのかも(笑)
ウォークマンとか使ってましたし。
MD出た頃はオデオに離れてたんで、全くわからない(^_^;)
書込番号:20552742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセット復権って レトロっぽさやデジタルに無い味わいで受けてるんでしょうけど 実はテープメディアってオープンリールの時代からDATに至るまで円盤メディアより音が良いです。
これは理由があってメディアのトレースが楽なので安定しているからです。
アナログディスクもCDも円盤メディアは3軸制御なんでいろいろめんどくさい
・円盤が振動の影響を受けやすい
・ピックアップが浮いているので振動の影響を受けやすい
・内周と外周で速度が違う
・盤の反りで上下にブレる
・偏心等により左右にブレる
・溝によって抵抗が変わって回転方向の揺らぎが出る(アナログだけ)
それに対してアナログテープもデジタルテープも1軸制御なのでいろいろ楽
・走行しているメディアは軽いのでキャプスタンとローラーでガッチリ挟めばは安定している。
・テープヘッドは円盤メディアに比べて振動に強い
・走行の外乱ってピンチローラの滑りや偏心で揺らぎが出る程度
欠点はどっちかつーとメディア自体の問題
・長期保存するとテープ間で磁気転写が起こる
・テープが経時変化や温湿度で伸びたり劣化するので保存状態が悪いと寿命が短い
LPプレイヤーとテープメディアが違うのはあたりまえやけど、実はCDとDATは同じ無圧縮デジタルでもかなり違うつーのを経験してます。以前CDドライブを改造、調整して ええ感じや〜と思った後、同じソースをDATで聞いて 何じゃこりゃ〜! と驚いたことがあります。DAT音良かった〜 けど短命でしたね〜 何時の時代でもランダムアクセス可能な円盤メディアに負ける定めなのでした。
でも オープンリールの復権せんかな〜 現在の磁気回路技術とモータ制御でオープンリール作ったらどんなんできるんやろ?
でも、気を使う保存や音出しまでテープ通したり、巻き戻ししたり儀式がめんどくさいオープンリールテープが復権した方がおもしろそうやなぁと思います。
何と言ってもVUメータ揺らしながらテープがゆっくり回るのを愛でながら音楽聞くのが楽しいです。
書込番号:20552752
1点

>Architectさん
私もどちらかというと「マルチ派」です(^^
音の濁りが少ないというてんでは、マルチの方が有利だと思っています。
ホーンツイーターとフルレンジの音圧が20dB近く違いますので、
最初からチャンデバをつかって、アンプ側で音量を調整した方が
うまくいくかもしれないですね!
書込番号:20554519
0点

DATは音良かったですよね。
私が生まれてから、カセット、Lカセット、MD、DAT、八トラ、DVDオーディオ、DCC・・・たくさん消えていますね。
映像の方でも、LD、β、VHS、8mm、ミニDV、DVD-R・・・などなど消えていってますね。
一体、音楽再生は何が主流で、録音機は何が主流なにかわかりません。
録画機も今は何が主流なのでしょうか。ブルーレイレコーダーなのでしょうか。
それともTVに接続するだけのHDDなのでしょうか。。
そして動画を撮るのは、今はスマホが主流なのでしょうか。
時代に追い付けません・・・。
書込番号:20555222
0点

そー言えば…
前から疑問が…
ブルーレイレコーダーってブルーレイ画質?規格?で録画出来るの?
ブルーレイディスクを再生出来るだけ?
うちにブルーレイレコーダー有るけど、さっぱり分かって無い
CDとレコードはいつまでも生き残ってて欲しいなぁ
付いて行けないどころか逆走してるし…
書込番号:20555317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はブルーレイレコーダーは持っていないんですよね。
ですので、全然使い方がわからないです(^^;
ホームシアターをやっていたころは、主流はDVDレコーダーとDVDプレーヤーでしたし(^^
でも、ブルーレイもDVDレコーダーと同じで、「高画質モード」と「長時間モード」で色々と切り替えができるとおもいます。
今は4kTVがありますので、4Kの再生だけならブルーレイの機種によってはできるのではないでしょうか。
番組を残して置く人にはブルーレイレコーダーはいいのかもしれませんが、
私は番組を録画して見直すだけですので、TVにつけるHDDで満足しています。
CDとレコードは、おそらく私たちが死ぬまで楽しむことができると思っています。
むしろ、DVDオーディオに走った知り合いがすでに消えました。
すぷにー会長は一生分のレコードとCDを持っていますよね。
だとしたら、あとはレコードプレーヤーとカートリッジとフォノイコとCDプレーヤーを
買いだめしておけば一生大丈夫だとおもいます( ̄▽ ̄)
書込番号:20555505
0点

大河ドラマ、コズミックフロント、そこまで言って委員会を録って、見て、消して、に使ってる
最近は落語ザmovieにハマってる
目黒のサンマ面白かった〜
書込番号:20555557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、CD-Rと一緒でBD-Rに録画したのを、書き込んで保存できますよ。
ハイビジョンで(笑)
そこまでいって委員会すきだねー(笑)
オイモチャン、これからどうなるのですかね?
多様化しすぎですねー。
まあ色々選択肢があって楽しいですが(笑)
書込番号:20555605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
落語がお好きなんですね( ̄▽ ̄)
私が最近面白かったのは「釣りバカ日誌」のお正月特番です。
りょうたこさん
私たちがおじいちゃんになるころには、一体どんな世の中になっているのか想像つきませんね(^^;
美容整形が進み、80才のピチピチギャルが現れるかもしれないですね。
書込番号:20555664
0点

そうなんだ
でも使うことも無さそう(笑)
アンプのrec outからブルーレイレコーダーに録音って出来るのかな?
もし出来るならレコードをブルーレイ音質で録音出来る?ブルーレイの能力を100l音質に振ればスゴくない?
ってか、CD-Rにコピーしたほうがいろんなもので聴けるね
あぁ…そう言えば…パソコン有ればレコードをCD化出来るんだ…
やっぱり付いて行けない…
書込番号:20555680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの「DVDに走った知り合いがすでに消えました」っと書きましたが、
DVDオーディオが消えたっという意味で、知り合いは元気です。
その後、LPを600枚ほどを買い集めて、
真空管アンプと励磁型ユニットを使った平面バッフルでクラシックのLPばかりを聴いています。
書込番号:20555693
0点

アンプも、そのうちにデシタルアンプと真空管アンプの2極化するかもね
今のうちにトランジスタアンプの名機を買っといたほうがいいかも…
書込番号:20555741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
5年くらい前ですが,DVDレコーダーを1時間の高画質モードにしてレコードの音声を入れたことがあります。
その音源をPCに録音して、それからCD-Rに焼くっという面倒臭いことをしてましたが、
音質はレコードを聞いているような感じでした。
当時は、1930年代のノイズだからけのモノラルレコードばかり焼いていました。
今はレコードプレーヤーから直接PCに取り込むことができるので便利ですね。
書込番号:20555743
0点

今どきのBDレコーダーはHDMI端子しか無いんじゃないかな?
多分RCA端子は無いので、アナログ音声を録音するにはかなり工夫が必要のようです。
書込番号:20555897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
そうだった、BDレコーダーはRCA端子が無いんだ
レコーダーだけじゃなくて
2年くらい前に19インチのテレビ買ったらRCA入力端子が無くて、古いDVDプレーヤーが繋げなかった…
書込番号:20555908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランジスタアンプの名器・・・。
サンスイ AU-X1111、AU―α907Limited、
Luxman L-500、
DENON PMA-S1、 PMA-SX1
あたりでしょうか。
書込番号:20556008
0点

>スプーニーシロップさん
> 最近は落語ザmovieにハマってる
あら、私もです。
書込番号:20556483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
自分、見る目が無いのか、名機とは縁が無い…
かすりもしない(笑)
Architect1202さん
今まで落語ってあまり興味無かったけど、あの映像が有ると、メチャハマりますね
書込番号:20556738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落語はすばらしいですね!!
落語は、是非生でみてください!!
https://www.geikyo.com/theater/index.html
東京には、沢山の寄席があります、新宿、上野、浅草、両国、日本橋・・・・・・・・・・ここに乗ってませんが、上野にはもう1つ鈴本演芸場があります。
落語の前後は、江戸前のそばがおすすめ。
浅草、神田の「やぶそば」がいいでしょう。
寿司なら、今話題の築地に行くのもありありです!!
秋葉を散策してオーディオを堪能し、神田やぶそばでそばをすすり、上野か浅草で落語。(逆コースで、東京駅から都バスS1に乗って浅草、浅草やぶでそばで、演芸ホールで落語、そのあと、TXで秋葉もあり)
さらに、両国に行き、国技館を見学して、夜はちゃんこ鍋とかw
あれ、オーディオの話しは?w
スプニーさんが、「アンプも、そのうちにデシタルアンプと真空管アンプの2極化するかもね」と書いていますが、これは意外に笑えない。
すぐに無くなるわけでは無いとは思いますが、トランジスタの生産は少なくなっていますし、オーディオに使える素子がかなりすくなくなっています。
アンプも、ディスクリートからチップ化もすすんでいます。
例の「ステレオ時代」の付録、A-10復刻版も、PowerICというチップ化されたアンプをつかっています。
ああいう、チップ系の方が今後は多くなるのかなぁとか思っています。
一方で、Sic技術を使ったMOS-FETなんても出てきていますし、ガリウムを使ったFETなんてモノもでてきています。
ロームさん、両方やっててスゲーな・・・・・・・
ちなみに、SicなFETを使ったアンプというのは、クラフトでは試されているのですが、こいつ、動作条件が厳しいらしく、リプルを許さないらしいので、メーカーが作ると、ハイエンドクラスでないと無理かなぁと・・・・・・・・ガリウムの方は、スイッチング回数が段違いなので、D級アンプ向きらしく、今までのFETとはまるで違うデットタイムの少なさらしく期待されています。
ちなみに、パナソニックのD級は既につかっていたりします。
http://jp.technics.com/products/r1/poweramplifier/
このアンプ、あまり評判が良くないのですが、技術的には興味深い。
電源も、チョークインプットだと・・・・・・・マジか・・・・・・・・・・
書込番号:20556963
1点

PCオーディオのDACの代わりに、
20年以上前の「デジタル入力」がついているCDプレーヤーを買いました。
じつは、「これが出たら買おう」とずーっと前から思っていましたが、
まさかTEACのDACを購入した直後に発売されると思わなかったです。
さすがにTEACがもったいないと思いました。
しかたないですね・・・(-_-;
でも、おかげ様でいい音が出ています。
書込番号:20557246
1点

ウィスパーちゃん
都会は娯楽がたくさん有っていいねぇ
お芋ちゃん
おおぉぉぉ!!
当時憧れの…DCDなんだっけ?
書込番号:20557270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、すげー。
上が開くやつ?
501はさよならですね。(^_^;)
書込番号:20557275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

501を手放さないと生活に支障がでますので・・・(^^;
でも、割と高い値段で買ってくれるそうなのでそこまで損はしないとおもいます。
あさってにはホーンツイーターが届きますのでまずは落ち着こうとおもいます。
書込番号:20557372
0点

すぷにー会長
DCD−S1です( ̄▽ ̄)
私もオーディオ始めた当時は憧れました。
憧れの機器を20年以上たって手に入れることができて嬉しいです。
DCD-S10を去年まで使っていたので、DCD-S1はそれの延長線上みたいな音に感じます。
DCD-S10VLの方が音が柔らかい気がします。
DCD-S1かVICTORのXL-z999が中古で出たら買おうと決めていたので思い切って買いました(^^
書込番号:20557385
1点

みなさん落語好きですか...わたしも...
たま〜に地方に来た寄席で聞いてますし、落語 THE Movieは全話見ています。
年末にやった全話特番で出演者が落語家の噺に口を合わせて演技する難しさを語っていました。ありゃ〜たいへん
で、脱線ついでに 落語アニメの紹介
「昭和元禄落語心中」って戦前から現代に至る落語家の生涯を描いたアニメがあります。現在第2シーズン放映中
http://rakugo-shinju-anime.jp/index.html#slide1
話中で演目がよく披露されていますが、このレベルが凄い
昨日放映していた声優総選挙で1位の山寺宏一 5位の関智一 そして石田彰が声優のベンチマークテスト並の迫真の演技してます。関智一は この演技するために落語家に弟子入りしていたそうです。
特に第1シーズンの1話は 弟子入り直後の落語家の下手さ再現しつつ「出来心」をまるまる演じていて見応えあります。
これ見ると寄席に行ってみようという気が起きます。
Whisper Notさん
>アンプも、ディスクリートからチップ化もすすんでいます。
トランジスタアンプの欠点は周囲温度や自己熱で素子のバランスが崩れて安定稼働が難しいことで 金ちゃんアンプとかでは熱結合やら調整やらやたらあります。
その点、集積回路はぜ〜んぶ1チップなんで素子のズレが少なくて安定動作するし、メーカーで選別してるんで楽ちんだけど似たりよったり。
最近の中国製のD級アンプやICアンプの評判見ると 全く侮れませんねぇ
>このアンプ、あまり評判が良くないのですが、技術的には興味深い。
>電源も、チョークインプットだと・・・・・・・マジか・・・・・・・・・・
よく見たら、パワー段じゃなくて前段みたいですね。だとしたら電流の変化が少ないのですごく良さそうです。
チョーク入れたらスイッチングが安定しそうですが...よくこんな特注チョーク作ったなぁ
書込番号:20557442
1点

新春のご挨拶が大変遅くなりました
皆様、今年もよろしくお願いいたします
お芋ちゃんが年初からブッチギッておられるのに当てられて、私も初工作しました
M800をFOSTEXのM800-DBにネジ締めただけなので、工作とは言えませんね
姪っ子、甥っ子への上納品だけど、ちょっと聞いてみたくて組んじゃった
ピンク色にさせられるのかなぁ?
12000円はハイコスパですね
アンプは何にしようかな
書込番号:20557482
1点

落語ザmovie
子役の子メチャ笑える
カボチャ売りもメチャ笑える
友近と花魁色っぽかった〜
時そばの話しは有名ですね♪
テクニクスの試聴会に行った時に、巨大なトランスと、米より小さい四角いチップが廻って来ました
そのチップがそうなんですね、高いって言ってました
あのパワーアンプ…アナログ入力の音を聴いてみたいなぁ
ナンチャラカンチャラって言うスピーカーの特性に合わせるやつ…あれは別売りされたら欲しいなぁ
SIN1923069さん
相変わらずキレイに作るね♪
お芋ちゃん
ドライブは使えないのかな?
書込番号:20557577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
片方は段ボールスピーカーですか?
すごい綺麗なつくりで、ダクトまでちゃんとあるんですね!
いい音でそうですね( ̄▽ ̄)
>すぷにー会長
CDもちゃんと再生できますよ(^^
CDの再生の方が深々としていい音に感じます。
CDがかからなければ、ジャンク扱いで安く買えたと思います(^^
でも、私が購入したものも、なにもメンテナンスしていない状態ですので、
いつ故障するかわからないですね。ですのでなんとか買える金額でした。
DENONのメンテナンスをしていればかったと思います。
書込番号:20557678
0点

sinさん、ども!
オイモチャン、UD-501は短命だとか思ってました(笑)
が、しかしこんなに短命だとは(笑)
whisperちゃん、秋月のローノイズの電源キット到着しました!
ACアダプターから秋月入れてコンデンサアレイでNFJの順番でいいんですよね?
色々見てたら、12Vのアダプタだと少し電圧が損失するみたいなんで、15Vのアダプタが必要なんですね(^_^;)
コンデンサアレイは容量のでかいのが安売りしてたんで、4700X6にフィルムコンをパラってみたんですが、芯があって厚みがあるいい感じになってきました!
オペアンプも替えたり中のコンデンサもUTSJに替えたりしましたが、今のところ1番効いたのは、アルファ抵抗でしたわ(笑)
まあここらへんで、NFJは終わりにします(^_^;)
書込番号:20557994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
完動品を安く買えたなら良かったね
デノンもそのクラスになると、長期間対応してくれるらしいから大切にね♪
書込番号:20558020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MARKのMAOPを迎えるために作った箱でしたが、
PARCからこんなきれいな音がでると思いませんでした。
板厚って大切ですね。
元箱のJSP箱を15oから30oにしようかな。
書込番号:20558056
0点

りょうたこさん
TEAC 501は我ながらヒドイ短命だと思っています。
本当は、TEACの音はとても気に入っていましたので、
「春まではもつだろう」っと思っていた矢先でした(^^;
すぷにー会長
DENONのS1はピックアップの取り替えや、サーボの調整などをいまでもしてくれるみたいですね。
youtubeもグーグルプレイミュージックの音もだいぶグレードが上がりました。
しかし、当時のDENONはやっぱり高音が明るいですね。
書込番号:20558100
0点

ダンボール箱M800は FOSTEX純正箱M800と比べると少〜し音が小さく、ボワッとした音でした
やはりマスプロはよく出来ていると思いました
私も角材を見に行ったけど1本70円で お芋ちゃんが苦労されてることを考えると 私にはムリだ と・・
手持ちのSONY箱も大きく、ボロく、いらないと言われて
FOSTEX箱を買っちゃいました
グランフロント大阪にテクニクス試聴室があり、予約制となっていて予約して視聴させてもらってました
何度目かにフラッと寄ってみると 空いてますからどうぞ と1時間視聴できました
対応してくださる方が目をつぶって、頭振って、肩を揺らして聞き入っておられて、可笑しかったな〜
自社製品も音楽も好きなんだろうな〜
お芋ちゃん
お買い物上手なお芋ちゃんにはご不要かもだけど、コイズミ無線でMARKが少し安くなってます
ALPAIR10V3 と ALPAIR10P が4割引弱
http://www.koizumi-musen.com/fea/170105mark/170105mark2.php
http://www.koizumi-musen.com/fea/170103mark_pluvia11/170103mark_pluvia11.php
残念ながらMAOPは割引していないのです。 が、お芋ちゃんの引きの強さで、近々何処かで巡り合う事でしょう
りょうたこさん
ども〜 私なら
ACアダプター → コンデンサー → 秋月レギュレター → NFJ の順番にするかな
大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 放熱器付 最大5A
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-lm338_ae-lm350.pdf
が トランス → ブリッジダイオード → 電解コンデンサー → レギュレター → 出力 なので雰囲気でね
どっちでもいいのかも
書込番号:20558540
0点

げっ!配線しちゃったー。
今度入れ換えてみよー。
やっぱり変わりますね(^_^;)
なんなんだろ。ネットワークのセメント抵抗をDALEに変えたような。(笑)
雑味がとれてすっきり見通しがよくなりました。
これで1200円+470μfX2その他で300円ほどで、1500円くらいって。
さすがwhisperちゃんです!
今日でこれくらいなら、エージングすすむとー。
子供のゲーム+TV用には十分過ぎです(笑)
あっ、帰ってきたらベイブレードが家にありました(笑)
書込番号:20558569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あと、TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット
入力電圧範囲:DC+3V〜+35V
出力電圧(Vout)が2V~20.5Vの場合、入力電圧(Vin)はVout+1V~35V(絶対最大定格36V)
ドロップアウト電圧(0.307V)
なので12Vアダプターの電圧を測ってみたらどう?
うちでは 12V-2Aのアダプターが実測12.26Vだった
TR80の出力も、うちより りょうたこさんちの方が少し高かったような記憶があります
昇圧トランスから12Vアダプタをとっても良いのかも?
と書いてたら、SINおせーよ書き込みが
よかったね〜
コンデンサーの順番も私の言うことなので当てにはなりません
書込番号:20558583
0点

sinさん、テスターで計ってみたらちゃんと12,2Vあったんで、まあ大丈夫かという事で繋げてみたら爆発せずに(笑)無事音出てます。
コンデンサアレイは共立で売ってた4700μf1個100円を6つに220と0.01をパラってます。
ちょっぴりsinさんのレシピ参考な組み合わせかな?(笑)
オイモチャンはMAOP狙いです(笑)
よそ見はしないでしょー。
書込番号:20558604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACアダプター → コンデンサー → 秋月レギュレター → NFJ の順番にするかな
本来の使い方としては↑なんですよね。
僕は
ACアダプタ→コンデンサ→レギュレーター→コンデンサ→NFJ
かなw
で、こう言う場合には、あまり大量のコンデンサは必要無いとおもっているんですが、やってみるとそうでもなかったりするんですよねぇw
ちょっと音が固くなるかなぁという個人的な感想はあるのですが、この秋月の超低ノイズレギュレーターは、ACアダプタ使用機種の改造というか、電源トリートメントとしては割とポピュラーな気がします。
それは、僕の周りだけかなぁw
書込番号:20559644
1点

うちの場合は現状ACアダプター→470→秋月→470→30000μf→NFJなんですよね!
まあしばらく聴いてみます!
固くなった感じじゃなく、上品になった感じかなー。
書込番号:20560041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん。
コイズミ無線さんでMARKさんの安売りをしているのですね。
これをみると、すごい安くなっているユニットがあるので、ついつい欲しくなってしまいます(^^;
これだけの箱が用意されているのもMARKの人気がわかりますね。
>りょうたこさん
いずれMAOPを買う気がします(^^;
書込番号:20560080
0点

DCD-S1でCDを再生した場合と、PCでCDを再生してDCD−S1をDACに使った場合を比較してみると、
違いがほとんどわかりません。
むしろ、音楽ソフトとUSB−DDCに次第では、DCD-S1単体よりもいい音がでそうな気がします。
書込番号:20560361
0点

お芋師匠
また、随分と気合いの入ったモノを手にしましたね!!
これは、将来何か見つけて「買いたい」と思っても、手放さない方がいい機材の1つだと思います。
発売されて20年ぐらいだと思うのですが、DENONはまだこいつのメンテに関しては受け付けてますし、とにかく贅沢に作ってありますから、今、同等品を買おうと思っても、「無い」感じですよね。
DDCについてなのですが、僕のお勧めは、XMOSのチップを使った物です。
http://www.ebay.com/itm/XMOS-U8-USB-Portable-HIFI-Digital-Interface-USB-to-Coaxial-and-Optical-Free-/182144942198?hash=item2a68af4076:g:llkAAOSwGYVW8r85
こんな感じ。
再生ソフトは、ASIO対応のモノを使って、ASIO出力で出してあげると、一皮むけたような感じになるかと思います。
最近、USB-DDCはDACに内臓されていて単体製品が少ないですが、まあ、eBayとかみるとまだまだある感じです。
書込番号:20560695
0点

ウイスパーさん
この家に引っ越してきてからPCオーディオを初めて以来、ずーっと欲しかった機種を手に入れました!
いつまでサービスをしてくれるのか不安ですが、音を聴いてしまうと手放せないです。
e-bayのUSB-DDCカッコイイですね(^^
e-bayにはこんな製品が安くてゴロゴロあるんですね!
XMOSはとても評判がいいみたいですね。
どこかお店で売っていたら買いたいです!
書込番号:20560874
0点

お芋師匠
上でも買いたいのですが、数年前まではUSB-DDCは色々な製品があって選べたのですが、最近は、XMOSを内蔵しているDACが多く、製品としては、かなり高額なモノしかない感じです。
安価なモノもあるのですが、所謂ハイレゾには対応していなかったりするので、PCMで192/24以上、なんらかの形でDSDまでやれるDDCとなると選択肢がとても少ないです。
ドライバレスで使えるDDCは、Windowsだと、Windowsの問題で出力クオリティがイマイチかなぁと・・・・・・・WASAPIの設定をしても、やっぱり、専用のADIOドライバがあル場合にはASIOにブがある感じです。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_so=p1
価格コムで、DDCのジャンルをみてみるとこのぐらいしか無い。
そして、値段も1万円の次は2万オーバーです。
eBayでも、去年の中頃まではもっと選択肢があったのですが、ここに来てものすごく数がすくなくなりました。
さっきの奴は、安くていいとおもうのですが・・・・・USBからの電源供給しかできないので、自分で基板を追いかけて改造するか、DDCの前に
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
こういうのを入れてあげて電源を切り離すしかありません(これ売り切れてるけどねw)
書込番号:20561236
0点

URLを貼ってくれてありがとうございます( ̄▽ ̄)
こうみると本当に数が少ない・・・需要がないんですね。
ROLANDあたりのオーディオインターフェースの中古を使うのも手ですかねぇ。
USBスタビライザー大人気ですね。売り切れちゃってますね。
私のUSB-DDCは
http://www.turtle-ind.co.jp/03products_info/da_converter.html#01
このページの一番下の11.800円のものです。
48khz 16bitまでしか対応してませんが、
AIMPっという音楽ソフトでASIO再生でそこそこいい感じです。
「TEACのASIOドライバー」も無味無臭でかなり高品質に感じました。
TEACは本当にもったいなかったです。
1月3日に購入して、10日たらずで1万5千円くらい損しました。
素直に落ち込んでいます。
正直、DCD-S1が入ったと知っていたら、明日とどくツイーターも買ってなかったし、
MARKのユニットも2つは買わなかったです・・・(T-T)
しかも、買ったばかりのMARKのCHRの方は、
76才になったばかりの母親がすごく気に入り、またTV用スピーカーとして設置してきました。
今年に入って3回取り替えています。「お金がないので9千円払え」っとも言えずおいてきました。
相当聞きやすいみたいですね。ジャパネットたかたのショッピングで「声が聴きやすい!」って言ってました。
あそこのTVショッピングは声がデカいですから・・・たまたま聴きやすいのかと思いましたが、
実家のTV用アンプの「ヤマハ A-5(1979年頃)」のアンプで鳴らすとかなりいい音に感じました。
MARKとヤマハは相性がいいんじゃないかと思いました。
書込番号:20561315
0点

>相当聞きやすいみたいですね。ジャパネットたかたのショッピングで「声が聴きやすい!」って言ってました。
ラウドスピーカーの基本は「人の声の聞こえやすさ」だと思っています。
フルレンジスピーカー、特に、10センチ前後のユニットの「人の声の再現力」というのはかなり高いと思っていて、その中でもMarkの10センチ系はちょっと不思議というか、「声が耳に届きやすい」ように思えます。
というか、僕の好きなスピーカーって、「人の声」がちゃんと届くモノがすきだったりしますw
高域のノビがどうの、低域の充実がどうのではなく、中域、楽器の基音部や、人の声がきちんと「探さなくても」耳に入ってくる事が条件ってかんじですね。(弦楽器の基音はどこ?っていう突っ込みはアリかなw)
なんというか、ワイドレンジは僕にとっては必要では無いのです。
これが、市販のスピーカーシステムを選ばない最大の理由で、むしろ、必要以上の情報は邪魔な感じがするんですよね。
フルレンジは、分割振動でアレコレで、やっぱり音数が多くなるとダメだ的な事を書いている人がいるんですが、僕はそうおもっていなくて、音数が多くても、きちんと解像してくれていれば充分に楽器やプレイをなぞりやすくて良いじゃんとか思ってたりします。
とか書くと、また、アレコレ言い出す人が出てきそうですが・・・・・・・・・
ま、それは良いとして、そんなお芋師匠に、もし中古で安く手には入ったら一度試してもらいたいユニットがあります。
エルシー電機 LC-12S
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
ちょっと古いユニットで、ぶっちゃけPARCやMarkの13センチと比べると古くさいので新品ではお勧めできないんですが、お芋師匠は、後面開放好きですよね、そして、ある程度音量も出せるみたいなので、中古で出てきたら面白い存在です。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-10/C10-54222-77480-00/
こんな感じで、たまに出てきます。
思いっきりお勧めというわけではないのですが、もし出会いがあれば、「そういえば、whisperがなんか言ってたなぁ」と思い出して下さい。
MAOPをもし本気で入手するのであれば、LC12は忘れてもいいかなぁ程度ですw
書込番号:20561442
1点

>Whisper Notさん
> 僕の好きなスピーカーって、「人の声」がちゃんと届くモノがすきだったりしますw
> ・・・・とか書くと、また、アレコレ言い出す人が出てきそうですが・・・・・・
この点は僕も似ていて、同じようにフルレンジが好きです。
ただ、高音はたかだか12kHzまでしか自分には聞こえないのですが、フルレンジで満足できるものが少ないです。
低音については、質、量ともに出来るだけ良いものが欲しいです(^^;)
ということで、市販のシステムで欲しいものが見つかりません。
正確には「入手容易なもので」という意味です。
お金かければ良いのかもしれませんが、そうはしたくないので。
自作を否定する人の問題を書きかけましたが、不毛な議論になるのでやめます
>お芋師匠
板材についてです。また釈迦に説法ですが。
板厚は厚いに越したことはないので、方向としては間違っていないと思うのですが、
費用対効果やスペース効率の点である程度の落とし所があると思っています。
具体的には、大音量を鳴らさない10cm前後のユニットであれば、15mmもあれば十分、
どんだけ余裕をみても、18mmがいいところです。
ちなみに、当方の作成したJSPは今のところ12mmを使用しています。
廃材を補強材にして効果的に配置することで、箱鳴りは気にならなくなります。
あと、ムク材は機能性能的にはあまり良くないです。見てくれがいいだけですね。
比重が大きくて寸法変化の小さい合板(ラワンなど)がモアベターだと思います。
書込番号:20562017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作を否定する人の問題を書きかけましたが、不毛な議論になるのでやめます
これは、散々やってきているのですが、否定側の問題は凄く簡単で、最終的には相手の個人批判、もしくは人格批判になっていくこと。
音楽を聞くときに、その人が「何」を重視しているのか、もしくは「その人が必要な情報」がどこにあるのかって問題で、クラフトオーディオでそれが満たされる場合と、クラフトでは難しく、市販の製品、中でもハイエンドと称されるモノでないと得られない場合があって当然だと思っています。
僕の場合には、上に書いたように、帯域については必要性をかんじていません。
そのかわり、「何が、どこで、どうなっているのか」は重要で、オーディオ性能で言えば、「分解能(解像度)」「定位」「リニアリティ」このあたりのパラメータが重要なんです。むしろ、若干リアリティが損なわれていてもかまわないぐらい。
この条件を満たす製品となると、一般的には「スタジオモニター」から選ぶ事になるのですが、そういいつつも、「音色」の好みってのはあるわけで、これらの条件を満たすとなるとなかなか見つからない・・・・・・・・・・・・・・故に自作に走るという事になります。
このあたりの経緯ってのは、なかなか理解されないのは解るのですが、それを否定されるのはちょっとなぁと言う所です。
というか、自作否定派は、じゃあ、僕らが使っているユニットの音を聞いたことがあるのかという部分もあって、それなりに工夫されたフルレンジ1発の音を聞いたことが無い人にアレコレ言われたくないとか思っていたりします。
アンプ工作については、確かに趣味の部分は否定しませんが(ちちさすさんの指摘で「たのしいから」というのは正解)、オーディオはスピーカーだけ、ソース機器だけでは、完結しない、ソース機器があって、増幅装置があって、スピーカーがあっての事ですから、自分好みを追求していくと、機材は自作、もしくは改造していくしかないのは自然だとおもっています。
ただ、その原点は、「音楽を聞くこと」であって、「機材をつくりたいから」ではない。
そりゃね、ぱっと買ってきて、配線して、自分の欲しい情報が得られるシステムが完結するなら自作なんてしませんよw
機材重視のオーディオとか、音楽重視のオーディオとか言う人がいるのですが、僕はその考え方自体を否定していますし、そう考える人はやっぱり、音的な経験値が少ないと思っています。(とか書くと少し挑発的なのかなぁとは思っていますが)
そもそも、そう書いている人も、機材選びにはすごく精力を費やしていますし、使いこなしについてもアレコレやってるわけで、システム構築のためには、自分の力をつかっているわけですから、その力の入れ方、入れる場所の違いでしか無いわけで、僕からすると、無駄な所を切り分けていて、必要な所での切り分けができていないという・・・・・・・・とか書くと少し人を馬鹿にした感じになるのかなぁ、否定ではなくて、思考のchangeをして欲しいという事なんだけど。
と思っていたのですが、最近、少し考え方が変わってきていて、ビヨンセが書いていた「自作派は・・・・・だから嫌われる」という所がちょっと、ずっと引っかかっていたりします。
僕らが、別に、人を馬鹿にしたり、知識自慢をしているつもりは無くても、そう受け取る人ってのはいるのかなぁというのは理解できてきました。(ただし、若干名にかんしては、本気で馬鹿にしています。)
こちらは、こういうスレで、「市販オーディオ」とは違う世界もあるんだよという事を提示して、そういう所から得た知識をもって、違う視点でも機材を見る事ができたら、もっと良い買い物ができるんじゃないかなと言う「提案」、そして、それが、「価格」掲示板的にも「ユーザー側の利益」につながるとおもってやっている、いたのですが、ある意味、「裏側」を出しているわけで、「裏側を見たくない人」には、このこと自体がすごく嫌なのかなぁとかね・・・・・・・・なんというか、オーディオロマンの批判・否定にみえるのかなぁと、そこも、実際には視点の違いでしか無いと思っているのですが・・・・・・・・・自作派は充分にロマン派なわけですw
書込番号:20562392
7点

>費用対効果やスペース効率の点である程度の落とし所があると思っています。
>具体的には、大音量を鳴らさない10cm前後のユニットであれば、15mmもあれば十分、
>どんだけ余裕をみても、18mmがいいところです。
エンクロージャーに使う板については、僕もまだ完全にはつかめていません。
板厚に関しては、Architect1202さんがお書きのように、厚ければ良いってもんじゃ無いとはおもっていますが、実際に、20oを超える板厚は作ったことが無いので・・・・・・・材質にもよりますが、僕の感覚だと12oは最低ラインで、できれば15oは欲しいかなと思っています。
それも重要なのですが、密閉度と接続部の強度というのが重要に思えます。
補強もすごく大事ですね。
確かに、t15とt12+補強をくらべると、後者の方が良好な結果になると思っています。
同じMDFをつかって、プレス加工したモノと、普通に家庭にあるモノで圧着したものでは音にかなりの差を感じました。
PARCの純正箱で、完成品はプレス、板キットは自分で作る事になるのですが、これには明確な差がありました。
最近、色々なエンクロージャーがでてきて、値段は高いのですが、NCできちんと加工して、プレスで圧着したエンクロはやっぱり良いなとおもっていたりします。
ちなみに、MDFについては僕はあまりすきではありません。
実際には、MDFは癖が無いといわれていて、スピーカー工作には「良い材料」とされていますが、なんというか、ボンドのしみこみ方にもムラがでるし、ネジ効かないし、鬼目いれるの下手だし(あ、これは僕の問題ですねw)、塗装が難しい。
難しいというか、シーラーで表面作って、上に塗るのですが、このシーラーで固めるのは音的に有利になる面があるのでいいかなぁとはおもうのですが、木目って、塗装の下手さを結構かくしてくれるわけで、木目が無い所に綺麗に塗るのは難易度が増すとおもっています。
タイノックシートのようなシートを貼っちゃう方が楽かなぁとおもったりするのですが、シート張りもそれなりに難しいから・・・・・・・・
ムクと合板については、僕も合板の方が良いとおもっていたのですが、最近、MAOP用のムク箱ってのを聞いて少しかわったかも。
なんというか、狙いがある場合には、ムクを積極的に使うのはアリなのかなという感じです。
ソナスファーベルのコンチェルトやコンチェルティーノは、MDFで組んで、側板をムクを使い、天板は革張りなのですが、そういう使い方もアリで、全部ムクにしなくても、一部、ムクを使うのはデザイン的にも、音的な狙いがある場合には有効な手段に思えます。
ですが、ムクは高いから・・・・・・・・
合板については、これまた、「これがベスト」というのはなかなか見つからないですね。
一般的にはバーチ材が良いとされていますが、なんでもかんでもバーチが良いとはおもっていません。(それに、バーチ合板は反りやすいし、欠けが出やすい)
合板+突き板とか、集積材を旨く使うとか、自作ならではの自由度があるのが楽しいわけで・・・・・・・・そして辛いとw
ということで、自作といっても、ユニットを選んで、エンクロージャーも買ってきて、ネジ止めするだけの簡単お手軽工作でも、意外に今は良い結果が出やすいって思っていたりします。
コストについては、本格的に作業するとなると、道具を買いそろえないとならないわけで、ちゃんとした道具はちゃんとした値段がするわけですから、それを考えたら、市販のエンクロージャーもそう高くないしなぁと思ったりします。
これを、自作ではないという人もいるかと思うのですが、僕は立派な自作だと思っていますし、基本を市販のエンクロージャーを使ったとしても、工夫をすることで全然違うモノになりますしね。
といっても、TQWTとかJSPは市販されている箱がないわけで、エンクロージャーも自作するしかないので、ここは、工作の腕の問題も・・・・・
自作スピーカーにとって大事なのは、カット精度が高くて、安い業者をみつけることなのかとか思っていたりしますw
東京では、値段は高いのですが、精度は東急ハンズ池袋が悪くない気がします(人によるのかな)
ハンズ>ドイト=ロイヤル>ビバ
こんなイメージです。(あくまでも僕の経験上)
書込番号:20562598
1点

Architectさん
おっしゃるように、板厚が厚ければいいっというものではないですね。
設置や移動や費用を考えても厚ければいいってもんじゃないとおもいます。
私の15oの箱でも、30hzが聴きとれるまで音量をあげてもなんともないので、
12mm厚でも小口径でしたら十分だとおもいます。
今回、板を厚くしたことで、たまたま良い方向にいきましたので、
自分のJSP箱も30mmにしたら音はどうなるのかなぁ・・・っとおもい「板厚」のことを書きました。
私の書き方ですと「板厚がよければいい」みたいに感じてしまいますよね。(^^;
書き方が悪かったです。
すいませんでした。
書込番号:20562679
1点

皆さん頑張ってるね、
ウィスパーさん
リニアティー、(リアル)自分なり考察した経験上
どうも人はスピーカーからの出音を肌感覚で聞いてる
厳密言えば頭蓋骨かな
頭蓋骨から聴いてるから要求が増えると感じていますね。
耳パッドしたり、強力耳栓をしたりしてその他思考錯誤(笑)した経緯もあり笑われるかも知れませんが?
人には心で聞くて方もいますが、汚れた心な私にはハートで聞くは無理。汗
まあ、
音の好き嫌いは誰しもあり好みも千差万別。
それもこれも耳じゃなく頭蓋骨から情報を収集するから様々だと思う。
耳だけの情報だと10数キロヘルツだけど、頭蓋骨で感じとれる周波数は相当だと思いますね。
ちょっと難しい話だからこの辺で切り上げますが、、
皆さんお忙しいところすいません。
オーディオさぼりのウルフでしたあ。
書込番号:20562930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルフさん
頑張ってるというより、楽しんでるの(笑)
フルレンジ持ってないのは俺だけか(^_^;)
オーディオやってる人ってアンプやスピーカーを色んなメーカーから選んで、スピーカーケーブル、電源ケーブル、インシュレーターやスピーカースタンドを替えて楽しんでるのって、まあほぼ自作してるんじゃねーの?って思いますが。(^_^;)
まあ一部の人達を除いたら単に僕もちょっと前までそうでしたが、敷居が高い。壊してしまったらどうしよう?感電、火災にならないか?っていう不安があるのが、1番の理由だと思います。
一方、若い人達は、ヘッドホンアンプやポタアンなんかでは結構、オペアンプの交換とか、自作ケーブルとか積極的な気もします。
eイヤホンのブログにオペアンプ交換特集してたり。
やっぱり若いんで、頭柔らかいんですね。
○○がいらしいよー。って聞いたらやってみよー!って素直にやっちゃうんですかね。(笑)
まあ、楽しいからやってるだけなんで、そんなに難しい事も考えてませんが(笑)
オイモチャン、結構損失でちゃいましたね(泣)
書込番号:20563125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ちょっと消費しすぎてしまいました(^^;
そして今日、注文いていたツイーターが届きました。
触りたくないくらい汚れていたので、洗剤入りのウェットティッシュで磨いた後に、
ティッシュペーパーで乾拭きしたらとてもきれいになりました。
書込番号:20563375
0点

写真は、今日届いたツイーターとそれを駆動する0.8Wのエレホビーです。
マルチのツイーター用として、かれこれ6年くらい使っています。
私はこれを20代前半の頃に組み立て失敗して、異音をだし、煙を吹かせて、終わりました。
それから15年くらいたち、同じものをオーディオショップの店員さんから売ってもらいました( ̄▽ ̄)
ちなみに、クロス7khzです。
ツイーター側の端子があまりにも締めづらいので、保護用のコンデンサーはアンプ側に4.7μFを入れています。
音はかなりのハイファイ調です。
プリもパワーも真空管アンプですがシャキシャキとした澄んだ音です。
書込番号:20563407
0点

ウイスパーさん
紹介してくれたユニット、なんとなく古風な見た目の13cmユニットでカッコイイですね。
無骨な見た目がいいですね。能率も高いのでバリバリ鳴りそうですが、
優しい音色で艶とハリがあるなんて書かれたら試してみたくなる(笑
値段も、安くもなく、高くもない、絶妙なので・・・期待してしまう。
書込番号:20563471
0点

自己レスします。
> ムク材は機能性能的にはあまり良くないです。見てくれがいいだけですね。
これは失礼な物言いですね。
ムク材の見てくれは勿論、音も良い場合があり一概には否定出来ません。
書いた後で後悔しました。
そういう意味でいうと、板厚にしたって余計なお世話なんですよね。
厚いのが好きなら、それを求めるのが当たり前ですから。
ステーキやトーストと同じで、「俺は厚切りが好きだ」というのを否定するのは野暮なものです。
ところで関西人は関東の人に比べて厚切りのトーストが好きらしいですね。
書込番号:20564973
0点

>oimo-chanさん
> 写真は、今日届いたツイーター
これって、どんなツイーターなの?
写真では機種が分かりませんでした。
書込番号:20564978
0点

お芋師匠
ツイーター格好いいですね!!
そのツイーターには、ルックス的にLC12Sが似合いそうとか煽ってみたりw
LC12Sは、今でも好きな人は好きというか、独特のボイスをもったユニットで、「優しくて、うつくしい」表現をします。
値段もそこそこしますし、マグネットも大きく、ユニット重量が1キロ超えてますから贅沢な作りをしていますよ。
このユニットは、適当に使っても「人の声」が綺麗にでてくるのですが、真価を発揮するのは大型エンクロージャーを使った密閉や、後面開放だとおもっていて、お芋師匠の作るスピーカーにマッチしてるかなぁと思ったわけです。
昔、LC電気の人と兄貴が話した事があるそうですが、そのときに「可能な限り大きな箱にいれてください」で、可能というのはどのぐらいと兄貴が聞いたら「45〜60リットルぐらいの容積で、密閉がいいです」と・・・・・・・・・
兄貴は、LC12Sをバックロードでつかっていたのですが、45〜60の箱はちょっと試しに作ってみようってレベルじゃねーよと・・・・・・・・・
で、そんな兄貴が、LC12Sとバイバイしたのは、PARCのウッドコーンが出たからですw
LC12Sも充分に魅力がある音なんですが、小音量時だと、PARCの方が良かった・・・・・・・・・あるていどの音量と、ある程度広い部屋で鳴らした場合はPARCのウッドコーンと比べても「好み」の問題といえるほどの魅力がでます。
なので、お芋師匠の部屋なら、LC12Sは魅力的な音がでそうな気がしたというわけですが・・・・・・・・・お芋師匠のアンプとの相性も良さそうだしねw
それでも、MAOPの魔力的な音の出方と比べると、僕的にはMAOPを入手するつもりがあるのならお勧めまでには至らないかなとは思っていたりするという、じゃあ、書くなよ的な感じw
で、そんなLC12Sは兄貴の友達が、すごく気に入って使っています。
書込番号:20565111
0点

Architect1202さん
>これって、どんなツイーターなの?
PioneerのPT-7ホーンツイーターでしょう。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-7.html
書込番号:20565415
0点

>Architectさん
私も、まったくしらなかたのですが、pioneerのPT-7っというものらしいです。
見た瞬間、能率の高さとアルミの振動板なのでもしかしたら
オールドJBLのドライバーとも相性がいいかなぁとおもって買いました。
現状渡しで安かったとはいえ、本当に少しも汚れを拭いてもいない状態で届きました(笑
ウイスパーさん
50リットル~60リットルの密閉箱に入れたら、我が家の8畳間では最高にいい音でなりそうですね( ̄▽ ̄)
私はたぶんMAOPはしばらく買わないと思います(^^
あまりにもアルニコPARCが自分好みでなっていますので。
あとは、MAOPを聴くのがコワイっというのもあります(笑
性格的に箱も手に入れないと気がすまないような気がして・・・。
ただ、LC電機さんのユニットは、正直かなり気になっています(笑
お兄さんがパークの前に使っていたっというのもとっても魅力を感じます。
なによりもユニットの見た目がいいですよね、古き良き時代の音がしそうですね。
ツイーターに合いそうですよね(笑
ブラックバードさん
見てすぐにわかるなんてすごい詳しいですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20565566
0点

皆さん、お久しぶりです。
相変わらず自作ネタがなくて、このスレに来れませんでした。
年末くらいから少しだけ時間ができて、「早く箱を作らなきゃ!」と思い、板取りの設計図を書き始めたのですが、ふと「趣味ってこんな風に慌ててやるものじゃないかもなぁ。」と思い直し、しばらくの間ゆったりと音楽を聴いていました。
そうすると、「センモニとスピーカーは違うけど、姉妹機(?)だし、こんなレベルのスピーカーじゃないよなぁ」とNS-1000xの調整をしたくなる欲求が。
スピーカーの設置位置を調整したり、ケーブル関係の交換や清掃(と言ってもスピーカーケーブルの先をちょん切って被覆を剥き直したり、各端子を磨いたりというくらいですが)などをしました。
・・・音が何かもう全然違う(笑)。
改めてNS-1000xを買ってよかったと思えるほどです。
「BATPURE」や「RSP-301」もNS-1000xでの効果が高いです。
今、古いウォークマン(NW-S636)に入れたMP3の圧縮音源(128〜192kbps)を専用DOCK(BCR-NWU7)を介して「Stereo」のオマケアンプで聴いているのですが、こんなのでも充分いい音です。
作業中の「ながら聴き」にはベストと感じるくらい。
そういえば、端子をキレイにした時、これまであまり効果を感じなくて投げてあった「ノイズハーベスター」を何となくコンセントに挿してみたらLEDが付きっぱなし(笑)。
ブレーカーから専用に引っ張ってあるオーディオ用のコンセントでも他よりはマシですが、しっかり点滅します。
オール電化の家はノイズがスゴイと聞いてはいましたが、本当かもですね。
・・・まあ、これは気にしないことにします(笑)。
やっぱり、趣味は楽しまないと。
楽しいのがイチバンです。
あ、遅れましたが、Whisper Notさん、おめでとうございます。
書込番号:20565785
0点

げーむくん・Mさん
ありがとう御座います・・・といっても、安定期にはいっていないのでどうなることやら。
自作ネタがなくても、たまには書き込みしてください。
んで、今日は、コイズミ無線に行ってきました。
MAOPの在庫状況・・・・・・・Alpair10v2MAOPが残り2ペア、MAOP7_v2が7ペアでした。
もう、これは10の方はほぼ「売り切れ」かなと・・・・・・
しかし、Markさん、やはり、MarkさんはMarkさんなんで、新作の予定アリとのことです。
Markさんは、常にユニットをブラッシュアップしていくので、今回のMAOPが売り切れても、絶対に次が来るので焦る必要はないかなとおもいます。
しかし、僕の中では、8センチSolがやっぱりいいなぁと・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
こいつなんですが、前回聞いた時よりも、さらに今日は育ってる感じで、フォスの魅力全開。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105716741
この箱に入れたモノを視聴したのですが、本当に良い!!
フォスのユニットは、僕の感触だと、メーカー推奨箱よりもはるかに大きな箱に入れてあげるといいとおもっているのですが、今日も、その事で、コイズミの店員も、同意していましたが、このSolは、この箱とのマッチングがメチャクチャ良いです。
と言っても、ユニットとこの箱を買うと結構良い値段するわけで、実際に聞いたら「うーむ」と悩むでしょうが、聞いたことが無く、見ただけだと、「なんだよ、たかが8センチのフルレンジなんかにこんな値段だすのかよ」とか思う人が多いかなぁと思うのですが・・・・・・・・・・
Solの10センチの方も、聞いた時には「これ、良い!!」とおもったのですが、購入意欲は沸かなかった。
しかし、Sol8の方は・・・・・これは買うかも。
そして、買ってしまったら、マジで悩ましい・・・・・・・フォス箱もかってもいいのですが、クラフターとしてはこのユニットをどう料理してやるかと言う所で、しかし、とにかく、出来が素晴らしいユニットなので生半可はできないわけで・・・・・・・・今の僕にはそれができないのが悔しい。
コイズミの店員さんには「いままで、散々パーク推しをしてきたwhisperさんが、最近は、Markとフォスに浮気ってますね」と思い切り笑われてしまいました・・・・・・・自分でも大笑いw
書込番号:20565888
1点

りょうたこ社長
>フルレンジ持ってないのは俺だけか(^_^;)
なので、フォスのSol8を買って下さいw
そうしないと、仲間に入れてあげません!!(嘘です)
書込番号:20566074
1点

そりゃないよーwhisperちゃん(泣)
(北の国からの純風で)(笑)
サイズ見てみたらかなり小さいので、息子を
そそのかそうか考えてた(笑)
>げーむくん・Mさん
おひさしぶり!忙しいのも少しましになった?
自作ネタなんて無くてもテキトーに来てね(笑)
書込番号:20566165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。さすがお詳しい。
ハーミオーネ・コーフィールド以来のヒット!(笑)
それにしても7,000円で結構いい特性ですね。
>お芋師匠
特性を見る限り、かなりエネルギーが高いように思えます。
元気のよい音なんでしょうね。
>げーむくん・Mさん
> 自作ネタがなくて、このスレに来れませんでした。
僕も最近はネタがありませんが、勝手にお邪魔しています。
自作に理解があればよいのでは?
>Whisper Notさん
> このSolは、この箱とのマッチングがメチャクチャ良いです。
マネシチャオウカナ・・・・(^^;)
MDF t15(バッフル)、MDF t12(天地側面、裏板)で4.9Lですか。
ダクトはφ40あたりですかね。パーシモンオレンジをマネルのが難しそう。
内容を真似るのは比較的簡単ですが、見てくれを真似るのは難しそうです。
書込番号:20566625
0点

遊びのつもりでX6JにパイオニアのPD-T07を真似て銅箔テープを安全なところに貼ってみました。
ニトムズ 銅箔テープ 38mm×5m J3160 https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGAUC8/ref=cm_sw_r_cp_apa_YBpEybK7S7X89
予想に反して効果大でした(笑)
筐体の内側にも貼ったんでどこが効いてるのかはわからないけど(笑)
で、今度暇をみつけて05を07の内部写真を参考にアップグレードしてみます!
書込番号:20566683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Architect1202さん
>内容を真似るのは比較的簡単ですが、見てくれを真似るのは難しそうです。
ユーカリの突き板ってのを調べてみたのですが、突き板のくせに高いんですよねw
なので、まねて作れたとしても、結構な金額になるとおもいます。
そして、フォスのユニットですから、Sol8も実はもう少し大きなエンクロージャーでもいいのかなぁとか思ったりするわけで、作るのなら、バスレフなら10リットルぐらいを目標にしてもいいのかなぁとか思っていたり、Wバスレフにしてうまくやればとか、ユニットの出音からすると結構パワフルなんで、10センチ用のJSP標準箱をつくって、ポートを調整してあげればいいのかとか・・・・・
このユニットは、購買欲と同時に、作成欲も思いっきりくすぐられる傑作です。
そして、さすがフォス、8.5センチに少しだけサイズアップしますが、バックロード用のSolが出るんですよねぇ・・・・・・・・・・
当然、バックロードでも良いと思うのですが、やるなら、トールボーイタイプのTQWTとか、トランスミッションラインで作ったらどうなるかなぁとか妄想が尽きません。
僕は5〜8センチの小口径は本当に大好きで、最近は、5〜8センチが本当に熱いです。
その中心にいるのが、SOlだと思っています。
PARCの5センチ、Markのアルペア5 という5センチ口径でも「本格的」に使えるユニットもありますし、8センチはPARCのウッド、ケブラー、アルペア6、DIY AUDIOのSA/F80AMG、このあたりの8p口径ユニットは本当に素晴らしいです。
お値段も口径を考えたら素晴らしいのですがw
PS 参考比較のために、STEREOの付録ユニットも聞いてみましたが、確かに値段を考えたらM800は素晴らしいですね。
友人が、同じくSTEREOの付録エンクロージャーに納めてディスクトップで使っているのですが、コイズミ無線のモノはそれよりもはるかに良い音がしたので、「コツを教えろ」と言ったところ、接着剤を木工用ではなく、スーパーXを使って組み立てたと言うことです。
スーパーXというセメダインなんですが、これが、試してみると、ダンピング性能が木工用ボンドと比べて段違いで、こういう工作ではきちんと効果がでているからではないかという事でした。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/
ちょっと高い接着剤なので、大物全体をやるには躊躇しますが、これ、バスレフポートの接着にすげー良さそうです。
PS アルペア5を一応フルレンジに入れていますが、これは厳密はフルレンジでは無いというか、なんというかで、ちょっと特殊。
構造も、スパイダーレス(ダンパーが無い)という特殊な構造なんですが、スパイダーレスが次世代機のキーワードという情報を得ました。
PS ダンパーについては
http://www.parc-audio.com/blog/2420
PARCの社長さんが3ページにわたって解説をしてくれています。
で、最後の所でダンパーレスについて触れています
で、SONYのダンパーレスについてちょっとふれているのですが、SONYサイドの解説はこちら
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20130731/
Markさんの解説は・・・あれ、どこだっけ(探せなかった)のですが、アルペア5も基本的にはこのSONYのダンパーレス構造と同じです。
書込番号:20566751
1点

りょうたこ社長
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・言葉が出ないw
僕、そういう実験大好きです!!
いえ、愛してます。
似たような実験を、満三さん、現「リーチドラドラ満貫」さんがやっていました。
彼は、筐体の内側全部を銅テープ貼ったんだけっけな。
ちょっこ個人的には、クロックにはそのテープの接着剤がいいのか疑問ではあったりします。
クロックは熱で狂うので、接着には、熱伝導系を使った方がというか使えば銅ですから熱移動が早いのでよりいいかもとか思ったり
あとですね、コンデンサには、さらに、FoQ巻いてみて下さい。これはマジで効きます!!
音が、静かになりますよ。
foqは、色々な所にマキマキできますし、ポンチを使ってfoqで自作ワッシャーを作って基板とシャーシの間にはさみ込むとかアリです。
スピーカーターミナル、ケーブル端子部とかにマキマキしても効果高いです。
いやー、りょうたこさん向けには、自作スピーカーネタを振ろうかと思ったら、こんな事をやってたんですね!!
ということで、自作スピーカーネタはですね、SOlは大人の玩具なので、息子さんをたきつけるのなら
やっぱりこれでしょ!!
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k290.html
付録スピーカー フォスのM800を使った工作です。
STEREOの付録バックロードでも充分に楽しい工作になりますし、バックロードというのがどういうモノなのかも充分に味わえます。
組み立ても簡単ですしね、で、使うボンドは、スーパーXです!!
さらに、アンプは、りょうたこパパの新作ってのはいかがでしょうか?
書込番号:20566765
1点

>Whisper Notさん
> ユーカリの突き板ってのを調べてみたのですが、突き板のくせに高いんですよねw
> なので、まねて作れたとしても、結構な金額になるとおもいます。
> このユニットは、購買欲と同時に、作成欲も思いっきりくすぐられる傑作です。
そうですね。マネはやめてオリジナルを考えてみたいですね。
諸特性を眺めていたら、当方手持ちのFE83Enを素直にブラッシュアップした感じで好感が持てます。
FE83Enのネガを消しにいっているというより、強い所を伸ばしているという特性に思いました。
> 参考比較のために、STEREOの付録ユニットも聞いてみましたが、確かに値段を考えたらM800は素晴らしいですね。
M800のネガは、磁気回路が弱いということだと思います。
一般的な8cmフルレンジ、という観点ではそこそこのものを持っていますが、能力を思いっ切り引っ張り出そうとした場合
(たとえば10cm級以上のフルレンジに対抗しようとする場合には)
それらに対しては、中低域での絶対的な駆動力(磁気強度)が弱くなります。
その点でもFE83-Solは面白そうな、12cm級フルレンジにも対抗出来る可能性を持っているように思えます。
しかも高音は10cm級以上のフルレンジより良好(なはず)なので。
意外にお求めやすい価格も良心的ですね。ちょっと欲しくなりました。
> 友人が、同じくSTEREOの付録・・・・接着剤を木工用ではなく、スーパーXを使って組み立てたと言うことです。
なるほど、勉強になります。
僕も御多分に漏れず、一般的なコニシの木工用ボンドを使っているのですが、言われてみればちょっとヤワな感じもします。
かといって変えたらどうなるかは考えてみたことなかったです。
書込番号:20567782
1点

関西はかなり冷え込んできたので、皆さん風邪ひかないようにー。って僕も年明けから風邪ひきっぱなしで、一向に治らない(泣)
foqですねー。使った事ないんで、試してみます!
クロックに貼ったのは外しますね(笑)
手間はかかりますが、コスパ的には最強かもです。
次はスピーカーネットワークに巻いてみよう(笑)
書込番号:20569093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は昨日と今日は音楽を離れて、こんなものを作って、走らせていました。
ラジコンを作ったのは20年ぶり、動かしたのは30年ぶりです。
ベアリングを変えた以外ノーマルですがかなり早いです。
組立に夜中の1時までかかり、ボティ塗装とシールを貼るのに2時間くらいかかりました。
塗装は苦手なので、黒一色であとはシールです。
派手な文字やロゴは嫌いなので貼っていません。
1日ぶりの音楽はいい音に感じます。
たまに気持ちを切り替えるのもいいかもしれないですね。
書込番号:20569292
0点

オイモチャン、かっこいー!
ラジコン作った事ないっすー。
何日も家のオーディオの音に離れていると、耳が音を欲しがります(笑)
whisperちゃんが薦めてくれてたフォスのユニットとエンクロ、小さいし安いしためしに息子に作ってあげようかと思ってよくよく見ると1つの値段でした。(笑)
5万くらいになりますねー(笑)
でもまあ欲しがれば教育費ということでいーんだけど、まだまだ興味は無いみたいです(笑)
書込番号:20569355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
じっとしていられないタイプだね(笑)
社長
確かにスピーカーの値段って紛らわしい
書込番号:20569413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
8センチのSolと、その専用箱のセットは「お勧め」ではありますが、それはお子様の教育用ではなくて、普通にリスニング用です。
こればっかは、実際に聞いてもらうしか無いのですが、8センチ口径、ましてフルレンジなんてのは一般のオーディオをやっている人からすると
「音がいいわけない」
とおもうでしょうね。
まあ、実際に、これはあたりまえの事だとは思っています。
というわけで、教育用というか、クラフト入門に使うユニットとしては、STEREO付録のM800がやっぱり最適かなと思います。
エンクロージャーも、ムック本付録を使えば8500円、ボンドにスーパーXを使っても135㎖を購入しても+1000円で、一万円でおつりが来ます。それでも、1万円で得られる音とは思えないぐらいしっかりと鳴る事を体験できると思います。
また、ムックはバックロードなんですが、フォスからはM800-DBと言う純正ダブルバスレフの箱も出ています、こちらは1本4000円(ペア8000円)ですが、この箱の出来も結構良くて、1万円は超えますが、それでも「こんな小さな、付録についてくるようなスピーカーでここまでやれるんだ」と言う事を体験できますよ。
たしか、りょうたこさんが書いている他のスレでは、スレ主さんが、飛び猫のM800用箱を買ったという内容でしたね
http://www.nexyzbb.ne.jp/~mazdaspeedaxela/bsbst8.htm
http://www.nexyzbb.ne.jp/~mazdaspeedaxela/bdbst8.htm
メルクシパイン集成材という、集成材なんですが、すごく綺麗な木材なので、普通のバスレフタイプの箱は買って損はしないと思います。
これ、自分で紙やすりで磨いて、天然系のオイルでフィニッシュしたらメチャクチャ綺麗ですよ。
書込番号:20569478
0点

whisperちゃん、それは子供部屋の子供のフリースペースみたいなラックがあるんですが、大きいんですよ(^_^;)
で、ここまできたら、僕も皆さんと同じフルレンジを聞いて色々共感したいとこなんですが、もうリビングに小型でもスピーカーを置く場所がない(泣)
4311の上にはホーンが載ってるし。C20の横にはwiiUとPS4があり、4311の上のホーンの横には3DSや、その他色々。
なんで、スピーカーは一組のみなんで、フルレンジを入れる=4311とホーンとさよならすることになってしまうんです。(泣)
なのでスピーカーは先の楽しみにしときます。(笑)
で、今更ですが、HULUで、X-ファイル
をシーズン1から見てます(笑)
スカリー捜査官が初々しくてかわいいです!
書込番号:20569576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録の8cmは本当にいいユニットですよね。
私も重宝しています。
あのユニットにはサイズが小さいバックロードホーンは向いているように思います。
書込番号:20569611
0点

やっ〜っと ちょっとLV工作の時間がとれました。
で 外部から±5Vの注入の実験です。
結論から云うと 安全に煙も吹かずに 外部から±5V注入できることが判りました。
音出しはちょい先
【やったこと】
LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、こいつを除去してダイオードに入れかます。
するとダイオードの順方向電圧分だけ電圧が下がって小基板への供給が±4.2V程度にまで落ちます。
この状態で 以前 作った±5V電源基板取り付けました。
この状態でLVをONすると LV側から小基板に電源を注入するのでLEDが点灯しますが、電圧が低くて音は出ません。けっこうシビア
外部電源をONすると ±5Vまで上がって LV側の電圧が相対的に低くなるんで電源供給がダイオードでカットされます。LEDも消えます。で 突然音が出始めます。
LVに電源入れたままで何回も外部±5V ON./OFFしましたが問題なし。LEDの点灯/消灯で判るんでけっこう便利
というわけで次回±5Vの整流回路組んで音出し予定です。今月中にできるかな?
書込番号:20569787
2点

BOWSさん
>LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、こいつを除去してダイオードに入れかます。
ダイオードを入れるのがポイントなんですね!!
ここ、単に基板をカットして小基板にいれるとどうもダメだった感じで、うむーと唸っている所です。
で、この±5Vの所は、本当にシビアな感じですよね。
しかし、予想では、うまく行くと、雑味がさらに消えるはずなんで続報を期待しています!!
これ、うまくいって、ノウハウ化が出来たら、というか、ノウハウ化は協力したいので、今は家では半田できないのですが、菊池米さんが
「最悪、うちで半田してもいいですよ」と言ってくれたので、例え社交辞令でも「いく」、菊池米さんを巻き込んで僕も実験してみたいです。(いあ、半分冗談)
余談ですが、こういうアンプ実験て、1人でやると、詰まっちゃうんですよね。
ある程度までは1人で研究、実験していくとしても、next stepを踏むときには、複数人でやると良いですね。
いま、ちょうど僕の周りは、結婚したとか、子供出来たや、早い奴は子供の受験、とかでメンバーが集められない感じです。
一時期は、最大で10人ぐらいであれこれ出来てたんですけどね・・・・・・・・・
抵抗の音実験とか、カップリングコンデンサの音質実験は、4人ぐらいを複数セットでやって、オーディオ好きなグループとか、ピアニストグループ、ホーンセクショングループ、レコーディングエンジニアグループとか分けて、それぞれのグループで良いとされたモノを、最終テストと称して、比較していけたんですよ。
ちなみに、抵抗に関しては、トータルでVSRが優勝しました。
どのグループからの得点もVSRが平均して評価が高かった感じで、特定音源においてはVSRを上回るモノがあった感じですが、平均的に「良い」というのはVRSでした。
ピアノ系の人は、VSR、アルファ、秋月の金属皮膜を選び、ホーンセクションやってる奴らはVSR、進抵抗、デールの無誘導、エンジニア系は、VSR、アルファ、デール無誘導でした。
オーディオマニア系が選んだのは、VSR、AMRG、ニッコームでした。
これ、結構わかりやすい結果ですよね。
ちなみに、この実験では、秋月の電子ボリュームキットを使い、入力の所の抵抗で比べました。
書込番号:20569986
1点

りょうたこさん
無理に、違うシステムを作る必要は無いので、まあ、なんかの機会があればという感じですね。
大阪には、コイズミ無線みたいなお店って無いのかなぁ・・・・・・・・・・
秋葉原のヨドバシカメラには、フォスのコーナーがあって、フォスのフルレンジは視聴できるのですが、梅田のヨドバシにはコーナーないですか?
まあ、ヨドバシなんで、じっくりと聞き込む事は難しいのですが、秋葉では、丁度、小型スピーカーのコーナーの対面にフォスがならんでいて、菊池米さんと行ったときには、そこでフォスを聞いた菊池米さんが
「フォスのフルレンジを聞くと、日本に生まれて良かったと思う」
と言い出し、それが、コイズミ無線ツワーにつながりました。
ワ・ダルチェさんとも、昨日、コイズミに行ったのですが(内緒と言われていないので書いちゃうw)
コイズミ無線では、菊池米さんと行った時の店員さんと、普段よく話す店員さんがいて、運が良かった。
僕自身は、あまりユニットは買わないけど、コンデンサはよく買うし、人を連れてきては、フルレンジ自作の道に引きずり込んでいる事をしっているので、嫌な顔せず(してても、知らん顔)に、バンバン、モノをだしてくれて、視聴させてくれましたが、はじめての人だと、なかなか出来ないかも。
ちなみに、ワ・ダルチェさんはMAOPにかなりやられていました。
書込番号:20570012
0点

姪っ子達のためのアンプは NFJ FX-202J にしました
吊るしで渡すつもりだったのに りょうたこさんたら、もう・・・・ 触りたくなっちゃった
インダクタ4つをアルミ箔で覆ってみました。
後は シルミック220μ+積セラ0.1μ+2700p+68p を電源に追加しました
更に内部に追加するのはスペース的にむりですね
M800-DBの箱は 第一キャビネットの 片側側面と底面とバッフル裏面を コニシボンドソフトタイプを塗ってみました
当初は墨汁で内側を塗ろうと考えてましたがWhisper NotさんのスーパーXの書き込みを見て変更しました
配線も余っていたモガミ2514をノーマル配線に追加してスターガットにして、ターミナル側ははんだ付けしました
お手軽ノイズフィルターとBATPUREもオマケして付けて 初めてステレオご贈答セットが出来ました
書込番号:20570103
0点

>Whisper Notさん
丁寧で親切で判りやすい情報をいつもありがとうございます
iPhoneのSIRI にWhisper Not知能を入れてほしいです
>げーむくん・Mさん
お久しぶりです
出荷は一段落でしょうか 雪も大丈夫ですか?
私はこんなノイズフィルターを使ってます。 これが初めての工作でした
なんか、25dB保証だそうです
TDKラムダ RSHN-2010
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/tdk_nf/rshn/indexj.html#
>oimo-chanさん
ラジコンまで作っちゃいましたか〜 ダントツのトップ賞です
休耳日も必要なんでしょうね
>BOWSさん
実験報告ありがとうございます
>LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、
>こいつを除去してダイオードに
これは狭いところですね こんな場合はピンセットで摘んでおいて、両端をハンダ当てて外すのでしょうか?
R1、R2とかC3とかはずすのでしょうか?
引き続きのご報告もお待ちしております〜 宜しくお願いします
書込番号:20570146
0点

さすがSINさん!!
NFJ FX-202Jっすか・・・・・くくくw
トライパスの2020を使った、今となっては珍しいアンプ、しかも、こいつデフォで5Vを別給電にしている。
そして、電源部にはコイルをいれて、ノイズ対策もしているんですが・・・・・・・
このコイル、はずしてみた?
あと、空芯コイルをつかっているんですが、これ、扱い難しいので、カバーありと無しで音確かめてみて下さい。
電源はACアダプタですか?
とかなんとか言ってみたりw
これ、ノーマルだと12Vなんですが、電源部みると、耐圧を少しあげてますし、他もいじってるのなら、15Vいれてみてもとか・・・・・・・
あとね、NFJの基板てさぁ、カップリングのところ、「はずしやすくなってるんですよねぇ」と、これまた言ってみたり。
変えなくても、ここねぇ、コンデンサがみっちりくっついてるじゃないですか、そこに、うすいゴムシートとかはさんでみたりしてみて。
チップコンデンサを半田出来るのなら、裏側に、エチュはりましょう。
しかし、これ、非常にコスパのいい組み合わせですよね。
書込番号:20570151
0点

>Whisper Notさん
Whisper Notさんに さすが って言われるのチョ〜嬉しいです
フェライトコイル2個とも外して直結で良いのでしょうか?
カップリングにはなんかしらの制振対策やってみます
ボリュームノブが引っ張っても外せなくて、スピーカー端子側もちょっと面倒で基板単体にはしてないのです
納品してチビたちとママの反応見てから、外部電源等を検討します
勉強机オーディオなので、大振りになるとママが良い顔しない・・
大喜びでありがとうって言わなければ引き上げっちゃって、私の玩具にしようっと
書込番号:20570180
0点

ボリュームノブ 外れました。 接着剤が塗布してありました
入力の抵抗にゴムを挟みました
カップリングに47pディップマイカをパラってみました
ECHU0.022μの手持ちが2個あると思ったけど1個しか無かった。
書込番号:20570228
0点

>SINさん
初めてのオーディオで、FOSTEXのユニットとNFJのアンプは小型でかっこいいですね。
それに、SINさんの特別仕様ですので高音質なのは間違いないとおもいます(^^
ちなみに私は、家でもラジコンできるように「ドリフトナノ」っという全長10cmのラジコンカーまで買いました(笑
書込番号:20572797
0点

LVの±5V電源追加ですが、音が聞きたくなったのでバラックで組んで聞きました。
第1印象 何この眠い音?....
あっ、トランスと整流回路新品だった! ということでエージング音源流しっぱなしで半日放置
第2印象 かなり緻密でノイズフロアが下がったように聞こえる。音場の再現性が上がって立体感が出る しかしよく聞くと精度感は足りない
この変化は経験したことがあるような...CDプレーヤのクロックを高精度のものに変えたり、プラスチックの光デジタルケーブルを石英ガラスの光デジタルケーブルに変えた変化と似ている。
時間軸方向の精度が上がったような印象 精度感が足りないのはカップリングがオリジナルの一般品ケミコンで肝の2本の抵抗も一般品だからか..
ただ、ちょっと残念だったのは とっとと±5V改造してしまったので ノーマル状態であまり聞いてないので 真剣な比較ができなかったこと
という状況で ±5V電源追加は効果有りと判断しました。
Whisper Notさん
>ダイオードを入れるのがポイントなんですね!!
>で、この±5Vの所は、本当にシビアな感じですよね。
そうですね。
たぶん±5VでD級アンプ制御回路が動いているんで 出力段のMOS-FETに電圧供給したまま±5V切ると 出力MOS-FETが貫通したままになって電源がショートして煙を吹くんだと思います。
で、元々の電源と 追加した電源のどっちかが生きている状態にするためにダイオードで 元々の電源をリリーフにしました。
面白いことに、リリーフが起用されている時は緑LEDが点灯します。
電源ONで極短時間点灯、電源OFFで2〜3秒緑LEDが点灯します。
リリーフ起用時はダイオードで電圧が±4.2Vくらいまで落ちるので 制御回路は生きているが、うまい具合に電圧不足と判断して終段のMOS-FETを切る保護回路が働くんだと思います。
>しかし、予想では、うまく行くと、雑味がさらに消えるはずなんで続報を期待しています!!
変化は上で書いたとおりですが、抵抗やカップリングコン、メイン電源いじったときとは異なる効き方をしますね。
音場感の向上と身の詰まった音に変わります。
D級のPWM周波数が安定してジッタが減ったような効果があると考えると腑に落ちます。
>これ、うまくいって、ノウハウ化が出来たら、というか、ノウハウ化は協力したいので、今は家では半田できないのですが、菊池米さんが
>「最悪、うちで半田してもいいですよ」と言ってくれたので、例え社交辞令でも「いく」、菊池米さんを巻き込んで僕も実験してみたいです。(いあ、半分冗談)
了解です。
落ち着いたら、追試できるように回路図、部品表、実体配線図、写真(ただし いいかげん)を書きます。
>余談ですが、こういうアンプ実験て、1人でやると、詰まっちゃうんですよね。
>ある程度までは1人で研究、実験していくとしても、next stepを踏むときには、複数人でやると良いですね。
3人寄れば何とやら...現物目の前にして音聞きながら雑談すると面白いアイデアが湧いたりするんですよね...
>抵抗の音実験とか、カップリングコンデンサの音質実験は、4人ぐらいを複数セットで
>やって、オーディオ好きなグループとか、ピアニストグループ、ホーンセクショングル
>ープ、レコーディングエンジニアグループとか分けて、それぞれのグループで良いとさ
>れたモノを、最終テストと称して、比較していけたんですよ。
いいですね。
オーディオ仲間が集って自作機器の聴き比べすることはありますが、畑の違う人が来ると 世界が広がりますね。
>ちなみに、抵抗に関しては、トータルでVSRが優勝しました。
>どのグループからの得点もVSRが平均して評価が高かった感じで、特定音源においてはVSRを上回るモノがあった感じですが、平均的に「良い」というのはVRSでした。
その結果は納得です やっぱVSRはよけいなロスが無くてデティールが食われない抵抗ですね。
値段が高くて入手性が悪い以外は...
>ピアノ系の人は、VSR、アルファ、秋月の金属皮膜を選び、
>ホーンセクションやってる奴らはVSR、進抵抗、デールの無誘導、
>エンジニア系は、VSR、アルファ、デール無誘導でした。
>オーディオマニア系が選んだのは、VSR、AMRG、ニッコームでした。
>これ、結構わかりやすい結果ですよね。
それぞれの音を聞いているだけに、面白い結果ですね。
彼らに Westernのビンテージ抵抗とか聞いてもらうと どんな判断するんでしょうか?
書込番号:20572862
0点

にゃひぃ・・Whisper Notさんカミさんのご機嫌取らねばならんので、美味しいモノ持ってきてくれれば平日は難しいですが、土日はOKっす(#^.^#)
書込番号:20572949
1点

SIN1923069さん
>>LVの±5Vの電源をR11〜R14の10Ωの抵抗で小基板(LVX-IR4301M)に配っているんですが、
>>こいつを除去してダイオードに
>これは狭いところですね こんな場合はピンセットで摘んでおいて、両端をハンダ当てて外すのでしょうか?
このあたりのハンダごての動かし方はyoutube探したら出てきそうですが、僕はハンダごて2本でつまみ上げるか、チップ抵抗の両端を交互に熱してだんだんズラせる戦法で外しています。
僕はよくチップ部品の付け外しやっているのですが、慣れる必要があるので不要基板で練習してからやった方がいいです。
それと外した後に、同じサイズのチップダイオードをハンダ付けしていますが、これは難易度が高いので代案を考えます。ちょいとお待ちを
書込番号:20572995
0点

>BOWSさん
すげー。難し過ぎて手出しできません。(^_^;)
sinさん、やっぱり電源強化が最重要だと思うんで、sinオリジナル電源アダプタよろしくです(笑)
書込番号:20573267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
かっこいい なんてありがとうございます
まだボトルネックが FX202Jなのです
これで十分と思いつつも、少しでもいい音で聞いて欲しいなと欲がでてきたりしてもう少し触るか迷っています
ドリフトナノ 面白そうですね ちょっと欲しいかも・・
あと、すみませんがサブウーハーの40Hzクロスについて教えてください
計算機ではコイル40mH、コンデンサ330μFぐらいになりまして 数個直結してもコイルが高いですしわかりません
ベリンガーDCX2496 ULTRA-DRIVE PROなどのチャンネルデバイダーをお使いですか?
>BOWSさん
いつもありがとうございます
BOWSさんの写真を見ると周りに損傷がないので、お聞きしました
自分が練習でやると基板や周りの部品が焦げたり、吸い取り線を使った跡が残ったりします
やはり腕前ですね
>りょうたこさん
雪で納品遅れてまだ手元にあるんです やばい、いじりたい・・
トランス使うとでかくなるし、電流足りないし。 なんかFX202Jは2A以上欲しいらしい
Whisper Notさんに15V入力を勧められちゃったし、小型で安くリップルの少ない15V 2~5Aのスイッチング電源を物色中です
オムロン S8FS-G03015C 直販4500円 良さそう
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3656/specification.html
それか、りょうたこさんの真似っ子でコンデンサーと3端子レギュレターなんかでトリットメントするかな
いや、これで十分か・・ 迷うな〜
100件もつまんないことを投稿してきました。 自分に落胆します。 ハァ〜
今後とも宜しくお願いします
書込番号:20575230
0点

sinさん、カップリングの裏に井川遥の写真を貼ると、音に色、艶がのります。
ACアダプタに永ちゃんステッカーを貼ると躍動感が、めちゃくちゃUPしますんで、是非ともヨロシクー!
うちの母ちゃん、若き頃は少し井川遥に似てるって言われてました(笑)
こういうのが、つまらない書き込みです(笑)
書込番号:20575403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ありがとね
>うちの母ちゃん、若き頃は少し井川遥に似てるって言われてました(笑)
まじか 頑張れるね
M800-DBの第一ポートに紙を円筒にして入れてポートを延長して見ました。
30cmで聞くと ブリッと感が出ていい感じだけど2m離すと変わんない。 要らないな
今から脱脂綿を入れてみます
箱を板から作って満足できる音を出されてる方はすごいです
デスクトップでスピーカーの距離を変えたり、向きを変えたり、頭をスピーカー間に突っ込んだりして遊びながらイジってます
書込番号:20575572
0点

>りょうたこ社長
> うちの母ちゃん、若き頃は少し井川遥に似てるって言われてました(笑)
あら、奥様素敵な方なんですね。うらやましい。
>SIN1923069さん
> M800-DBの第一ポートに紙を円筒にして入れてポートを延長して見ました。
> 30cmで聞くと ブリッと感が出ていい感じだけど2m離すと変わんない。 要らないな
これって、いわゆるダブルバスレフなんですよね。
ダブルバスレフは作ったことないのでよーわかりませんが、第一ポートって、箱の中のですかね?
> 30cmで聞くと ブリッと感が出ていい感じだけど2m離すと変わんない。
低音は、部屋の(定在波の)影響を受けやすいので、スピーカーの近くか部屋の隅に行かないとよく分からないと思いますよ。
自分のリスニングポジションは、だいたい背中に壁があります(笑)
書込番号:20575664
0点

SINさん
りょうたこ社長がつかっている奴を入れるのなら、13.5Vにしてみてください。
トライパス2020は、16Vまでなんですが、データシートの値は13.5Vになっています。
ちなみに、ここに関しては、実験の結果、18Vをいれると、一瞬で2020が爆発しますので、16Vを絶対に超えないようにしてください。
爆発というのは、誇張ではなく、本当に爆発するんです。
白煙とか黒煙をあげるのではなく、ボンという音とともに、天井まで破片が飛ぶぐらいの激しい爆発なので、本当にダメですw
実は、トライパスに関しては、色々いじっていて、データシート上の電圧下限以下から上限以上の電圧をいれてみてるんですが、これも電圧で音違うんですよ、当たり前ですけどw
ただ、個人的な感想としては、アンプの電源に負帰還をいれて安定化させると、音が抑圧的になるような気がします。
それはそれで、好ましい場合もあるのでなんともですが・・・・・・
電流については、1Aのトランスでも意外に行けますよ。
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
共立のD級アンプ用電源キットも1Aです。
で、この電源部も色々やってみたのですが、D級アンプは、電源の品質によって、そのクオリティがリニアに変化することがよくわかります。
特に、2020に関しては、「電源の音」が本当に素直に出てくる感じなので、面白いですよ。
マルツのLV基板よりも、くっきりと、平滑コンデンサの「音の差」がでてくるように思えます・・・・・・・ですが、突き詰めても正直、マルツのLV基板の方がドノーマルでもクオリティは高いかなぁと思っていたりします。
スピーカー工作については、これは・・・・・・・・
色々あるんですが、作りたての箱は例えメーカー品であっても「音が落ち着かない」ので、コツというか、なんというか
一ヶ月は音を鳴らしてみてね
と言う感じです。
バックロードなんて、作りたてと、一年後ではまるで別物のような鳴り方をするので、すごく面白いですよ。
書込番号:20575833
0点

>Architect1202さん
ダブルバスレフです。 箱の中のポートを触ってみました。
70cm間隔位置に置くと丁度部屋の真ん中に位置するのですが、一番音が小さく聞こえました。
向かいの壁の反射音で相殺されてるのかな〜と感じてたところです。
部屋の環境も大事なのでしょうね
>Whisper Notさん
>電流については、1Aのトランスでも意外に行けますよ。
FX202Jを使い始めてすぐの時に、ボリューム位置10時ぐらいのマアマア大きい音で聞いていた時に
突然電源が落ちて、スイッチも反応しないことが2度有ったのです
NFJのブログに2A未満で安定動作しないとあったので、これが原因かな〜と思っていました
5.5φの+ーにKRIPTONのセッテンプロを塗布してから症状出ていないので接触不良だったのかもしれません
1Aで大丈夫なら、トランスなどの選択肢も増えますね
>突き詰めても正直、マルツのLV基板の方がドノーマルでもクオリティは高いかなぁと思っていたりします。
なるほど、そうですか。
やっぱりチビ達のインプレを聞いてみてから、いじるかどうか判断しようかな
BASS ON TOPで踊り出したら、ママに内緒でLVをちょっとだけ力入れて作ってあげよう
西野カナしか聞かないなら、改造はなし!
箱内部に11月の検品スタンプが押してありました
内面に塗った24時間完全硬化のボンドもまだ少しベタベタしています。
音を出して振動が加わってもギター等のように馴染んで来るのでしょうね
スピーカー取付けネジもトルクがバラバラになってました。
MARKもユニットを増し締めしてみましたが、何度か増し締めしてるのですが15度ぐらい回りました。
スピーカを包む感じで脱脂綿を1.5cm厚で入れてみました。大差ないですがボーカルがスッキリしたかもしれません
低域は少し減りました。
書込番号:20575967
0点

>BASS ON TOPで踊り出したら
いあ、これは、踊ります!!w
というか、小さければ、小さいほど敏感なんですよ!!
親戚とか身内とか、友人(僕の友人ですから、間違いなく音楽好き)の子供達をいじくっていて、本当に驚くのが、BASS ON TOPです。
といっても、赤ちゃんは表現が出来ないのでこちらがどの程度「その子」が理解しているのかつかめないのですが・・・・それでも、1歳半ぐらいから幼稚園の年少ぐらいの子は、「間違いなく踊る」感じです。
小学生になると、他の刺激を知っているので踊らないかもw
んでも、音楽教育をしていると、「なにか解る」みたいで、うちの甥は、JAZZを聞いていると「おじちゃん、この人達、すごいね」と正座してます、あれ、逆に踊らない事例?w
書込番号:20575988
0点

3年ぐらい前に、手持ちパーツでサクッと組み立てたNFJの2020キットの電源トランスです。
一応TANGOのトランスですが、1Aです。
んでも、世間では鳴らすのが難しいといわれているJBL 4343を普通にならしちゃいますよw
書込番号:20576808
1点

SINさん
40hz以下はベリンガーのCX-3400をずーっと使っています。
今も家では4wayが出来るように2台あります。(^^
サブ―ウーハーのネットワークはm作ったことがないです(^^;
昔からネットワークよりもマルチすることの方が多いです。
書込番号:20577346
0点

今日は、一日中家にいたので、ラジコン三昧でした。
ドリフトナノを2台使って、交互に充電しながら4時間くらい遊びました。
全然上達しませんし、飽きてきました(笑
電池ももうそろそろ取り替えないとダメかもしれないです。単三電池4本で残量が3vしかなかったです。
写真はマルチのアンプとチャンデバの様子です。
置き場所がなくて、相変わらず床に置いています。
このスピーカーは、サブウーハーをやめて、PARCがウーハーです。
そして、FOSTEXのツイーターをスコーカーに使った「高解像度」スピーカーです。
さらに、ホーンツイーターを7khzから使っています。
低音も良く出ているし、高音も綺麗で言うことなしです・・・っと言いたいですが、
PARCの個性を完全に殺していますので、また2wayに戻すとおもいます。
書込番号:20577394
2点

>Whisper Notさん
写真まであげていただきありがとうございます
LVアンプから12Vを引っ張ってみました。
12V-0.5AのTR80トランスですが作動に問題は無さそうで、ボリューム12時位置近くの大音量でも30秒ほどですが
電源が落ちることもありませんでした
>oimo-chanさん
お芋ちゃんも写真をありがとうございます
たまにデノンスピーカーのバスレス低音が聞きたくなるので、サブウーハーにしてみるかなと考えていました
チャンネルデバイダーの方が使いまわしが効きますし、よさそうですね
M800-DBの脱脂綿は除去しました。スッキリ聞こえたのは音を吸って、情報量が減っていただけでした
15mm厚→10mm厚→5mm厚と減らしていって無しと変わりないので除去。
脱脂綿は密度が高すぎるのかもしれません。湿気も吸いそうですね
トランス電源も効いていますが、より好みになったのはスピーカーケーブルで
オーディオテクニカAT-6137からカナレ4S11Gにすると静かになり、費用対効果大に感じます
で、検索すると4S11Gがないですね。 4S8Gにするかな、 もうちょっと探そう
書込番号:20578874
0点

>SIN1923069さん
> M800-DBの脱脂綿は除去しました。スッキリ聞こえたのは音を吸って、情報量が減っていただけでした
> 15mm厚→10mm厚→5mm厚と減らしていって無しと変わりないので除去。
僕も吸音材はあまり使わない方なのですが、TQWTでは使うことがあります。
フェルトが主なのですが、フェルトの吸音の周波数帯域が割とTQWTの要らない周波数に当たるので。
吸音材は折角ユニットから出ている音を熱エネルギーに変えるのですから、出来れば使いたくないところです。
ただM800だと、JSPでちょっと中低音が不明瞭に(ベースの音程が聞き取りにくく)なるので、使おうかどうか悩ましいところです。
書込番号:20578902
0点

SINさん
ちょっとついでがあったので、このアンプ、これもA4サイズに納めてるんです。
で、ボリュームはソフトンの抵抗切り替え式だったりする。
これ、ちょい、人に貸す事になったので、点検がてらスマホで1枚とった感じです。
トライパス2020は、普通に作ると中域がすこしもこっとした感じになる(あくまでも僕の感覚)ので、それを最大限に生かそうと、そして、小さなアンプでも空間を広く再生するというのをコンセプトに「視聴実験」で使わなかったけど、捨てるに惜しいパーツ類を倉庫かわりに突っ込んでるw
音声が通る所の抵抗は、「スケルトン」をつかっています。
この抵抗は、癖が強くて、高域は割と雑ポイのですが、なぜか、どーんと音場が広い感じなので採用。
カップリングは、ソーレンを使っています、これは余ってるというよりも、ソーレンのコンデンサがわりと好みなので適当に買っておいてるのと、ソーレンも独特の空間表現があるので、採用。
LPFは、ビシェイの古いフィルムです。
スタジオワーク系の人が、「昔のスタジオの音がする」と言っていたので採用。
スケルトンは癖があるといっても、使いどころでは面白いので、ちゃんとそこはバランスとってたりしますw
で、スピーカーケーブルなんですが、すっきり高解像度でお値段が安いというのなら、線としては細いのですが
http://www.fostex.jp/products/sfc103/
フォスの103が僕のオキニです。
書込番号:20578963
0点

>Architect1202さん
箱内の反射がコーンの動きを邪魔するなんて考えてやってみましたが、簡単ではないですね
>Whisper Notさん
はい、SFC103に決定!
4S11Gは以前買ったところから入荷予定無しとこんな時間なのにお返事きたし、ネット上でも見かけないですね
スケルトン抵抗も実験してみます
AMRGはTAKMAN REYより優しい感じなのでバッファに使用中です (2電源にしてからあまり活躍してないけど)
バッファの電源もトランス9V-2Aで12V出力でした。 ばらしちゃうかな、いや、14V入れるか
ママが気に入って「あら、いいじゃない」といったならば、動きやすくなるだろうから
まずはこじんまりとした外観優先してスピーカーコードを投入しよう
書込番号:20579039
1点

カナレ4S11ですが、トモカ電気にはありました。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/005018000003/005/018/X/page1/brandname/
オヤイデでは扱いが無いみたい。
4S11は太いから(だからいいのだけど)、使う人が少ないのかも(そんなことは無いと思う)。
個人的には、ベルデンがあまり好きではなくて、中庸なケーブルとしては「カナレ」かなと言いつつも、解像度に振った「モガミ」をよく使います。
とか言いつつも、SPケーブルはMITなんですが・・・・・・・・・MITは日本での輸入代理店が無くて手に入りにくいのですが海外通販ならサクッとw
あと、スープラもわりと気に入っていて、スープラを使う事も多いかも。
で、何度か書いているのですが、フォスのスピーカーケーブルって、切った感触とか肌触りがすごくモガミににているし、音的にもモガミと似てるので、つくってるのはモガミなんじゃないか説を唱えていたりします。(コイズミ無線の店員さんも、「にてますよね」と同意してくれた)
なので、スピーカーの内部ケーブルには、フォスを使う事が多い。皮膜がむきやすいし、線もきれいにまとまる感じで作業性もいいんですよ。
書込番号:20580091
1点

>Whisper Notさん
カナレの情報ありがとうございます
OFC素材の"G"が良いかなと探していました。 探してて、ちょっと気になるグラフを見つけて・・・
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/canare_4s6.html
4S6 4S8 4S11 の比較周波数特性グラフで100kHz前後に 4S6と4S11には5dBのディップがあるようです
聞こえない周波数なのですが、TAKETが 20kHz~150kHzを謳っているので、艶とか気配とかに影響するのかなぁと思いました。
なので実験しました。
アンプからPEW1.2mmで直にBATPROに結線 と 通常のスピーカー端子からのパラ
もちろん判りませんでした。
が、かないまるさんがバイワイヤーでは電線を通る”帯域が専用化されると安い構造のケーブルでも音がよくなる”と書いていらしゃるのでBATPROもアンプ直で4S11G使用時にはバイワイヤー配線することにしました
SFC103も入手し試しています。 オーテクよりずっーと良いです
スイッチング電源と、トランス電源の違いが判りやすくなりました
自分用にも買っちゃいましたので、各スピーカーで使ってみます
FX202JのカップリングもECHU0.022μをパラリました
SFC103と合わせて もうお値段以上の音だと思います
今日聞いたポン置きのテクニクスCシリーズよりかなり好きな感じです
色々ありがとうございます
書込番号:20585028
0点

sinさん、うちのNFJ DAC X6Jの電源部です!
完全に本体よりでかいし邪魔ですが(笑)
ケーシングはこれから!コンデンサと秋月の繋ぎかえもこれからです(笑)
書込番号:20585212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
なるほど!!
では次に、コンデンサバンドと、熱縮チューブを覚えましょうw
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=%83R%83%93%83f%83%93%83T%83o%83%93%83h&style=D&search.x=0
コンデンサバンド、コンデンサクランプと言われる、大型コンデンサをシャーシに取り付ける器具です。
これで、コンデンサを挟んで、ネジ止めすることができます。
で、1サイズ上の物を購入して、ゴムとか防振材をはさみ込むなんて事も出来ます。
熱縮チューブ
http://www.sumitube.com/products/sumitube/
説明の必要は無いかと思いますが、ケーブルをまとめたり、絶縁するのに便利です。
ヒートガンでやるのですが、僕はライターで軽くあぶります。
ちなみに、ドライヤー程度ではなかなか収縮しません。
メッシュチューブ
http://spreadsound.com/?pid=4547419
ACアダプタ用コードなんかは外に出す部分ですから、こういうメッシュチューブで保護してあげると使い勝手も良く、また、カラーが選べますからデザイン的なアクセントにもなります。
熱縮チューブを合わせて使うと加工が楽です。
書込番号:20586325
1点

>りょうたこさん
作業時に放電も忘れずにね
アンプからシルミックを2個程取ってきて混ぜてみる? DACでも音変わるかな
HDDの回転モーターの電源でも変わるらしいから、やってみる?
あと、BOWSさんがおっしゃってた配線をネジネジしてあげたらどうかな
電源系はゆったり捻りでいいのかも、音声信号など微弱電流はそこそこで、ベルデンのようにきつく捻ると
インピーダンスが増えるらしい・・?
突入電流はトランスじゃなくACアダプターなので心配要らないのかな、使えてるしね
ケースも物色したけど、少し見栄えを気にすると高いし、サイズが適当なのがないね
100均の木箱とかプラケースにしようかな
100均でハンダクリーナー代用品を買いました
ミントレコードとテクニカルサンヨー定休日だったよ
KISS ME PLEASE あったら買おうとおもってたのに
書込番号:20586911
0点

DENONスピーカーSC777SA サブウーハー化実験しました
1,スピーカー全面を段ボール箱で覆う
隙間から音が漏れるのか、とてもナローだけど聞いてられる
2,内側スピーカーだけ駆動して外側はパッシブラジエター化
コーンからカシャカシャ音がして聞けない
帯域をカットしないとダメですね
書込番号:20586996
1点

オイモチャン、玄人っぽくなった?(笑)
このDACもかなりよくなりましたが、05にはすこーし及ばない。でもいい線までいってると思う。
市販の10万クラスの音は出てるはず!
でもT-05にはすこーし及ばず。(^_^;)ですがノーマルだったら雲泥の差だったけど、いい勝負です(笑)
whisperちゃん、了解ー!
とりあえず熱圧縮チューブとFOSTEXの103、オートセンターポンチとステップドリルとX6Jの電源部入れるプラケースは確保しました!
アンプケース作りの練習を兼ねて(笑)
sinさん、
http://nippon-bashi.com/archives/20121110120022.html
ミントレコードセカンドの方ね(笑)
レコード買ったらターンテーブル買ってフォノイコ作りましょう!(笑)
UTSJは秋月のに一個使ってるんですよ。X6JのコンデンサもUTSJとシルミックに換えたんですが、効果わからずだったんで、いいのいれてもなーってことでほどほどにしました(笑)
いじってみて効果大は電源部でその次がオペアンプ、アルファ抵抗、銅箔テープがおんなじくらいって感じでした!
あっ、それと菊池米さん、ブログ着々と更新してますね!
セパレーションがよくなって良かったです!
と、なると別電源別筐体も…。
15000円以上かかるなー。
FE83-solがオクで箱付きで17000円で出てるなー。横幅14センチかー。ホーンとTAKETを少し移動させたら置けるなー。
っていう妄想?葛藤かな(笑)
書込番号:20587126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝ったスピーカーですね〜。
サブウーハーにつかったらクリアな低音がでそう。(^^
共立さんから出ている
http://eleshop.jp/shop/g/g402205/
これを使えば、モノラルですがサブウーハーに早変わりするかも・・・。
ただ、100hzよりも高い音がバンバンでてくるので、
アダプターや送料などの値段も考えたらベリンガーのチャンデバが安上がりですし機能も豊富かもしれないですね。
べりんがーでしたら、クロスオーバーも変化できるし、プラスマイナスもボタンひとつで変えれますし、
スレテオもモノも選べるし、cx-3400は低音だけにディレイ機能がついていますのでかなり遊べます( ̄▽ ̄)
私は、XLR端子→RCA端子の変換プラグを使っています。
書込番号:20587193
0点

りょうたこさんがだんだんプロってきてビックリしました。
私は、最近ダラダラしています。
あまりにも暇なので、小学生ぶりにプラモデルをつくりました。
まさか接着剤を使わないでできるとは思いませんでした。
工作用に集めた工具が、ラジコンカーやプラモデル作りにもかなり役立っています(笑
話は変わりますが、「毛皮のマリーズ」を最近よく聞いています。
https://www.youtube.com/watch?v=tP1-Cvy7pPM
書込番号:20587566
1点

>SIN1923069さん
この手のpush-pullのシステムは、前にも書き込みがあったけど、周波数が高くなるほど動作がおかしくなるんですよね。
2つのウーハーの距離がどの程度かによって、おかしくなる周波数が決まるけど。
同相で動いている場合に、お互いの音が到達するときに逆相になるウーハー間の距離とその周波数は
3cm → 5.7kHz
5cm → 3.4kHz
この周波数だと音のエネルギーが消去し合って、ほとんど出てこなくなるはずです。やったことないのであくまで予想ですが。
なので、この半分の周波数辺りから音が減衰するとか濁るとか、影響が出るのではないかと予想します。
SC-777SAのクロスが分からないけど、そんなに低くなさそうなので、LPFでサブウーハーにするのは理にかなっていると思います。
書込番号:20587807
0点

友人宅のPC用スピーカー。
確か私が上海問屋かどっかで買って、意外にまともな音だったんで自作PC売った時におまけで付けたんだった。
要らなくなったんで引き取ってきて今朝何気なくミニワッターのヘッドホン出力に接続してDiana KrallのLove Scenes聴いたら絶句。。。。orz
中音域(声)の聴き取りやすさ・明瞭さ。
低音感の絶妙さ(無駄に伸ばさず「感」で留める)
音場感の自然さ(丁度後ろのディスプレイへ音像定位してその間の奥行き感)
おいおいおい!!
このスピーカーそんな良かったっけ???
ハイ・・理由がありました。
ぺるけさん設計のミニワッターアンプだなぁ・・・これ。
人工的なんだけども許せる説得力持ったサウンド。
うえっ・・なんか怖いぞ・・気持ち悪いほど違和感ないぞ。。。
書込番号:20588523
0点

菊池米さん
そのスピーカーは、所謂「波動系」といわれるやつ?
その昔、はるか遠い銀河の果て、イスカンダルから伝わったといわれる「波動エンジン」
エネルギーを120%貯め込んで打ち出すと、どんな状況でも打破できてしまうという究極の「ご都合主義」兵器の流用ですね。
というのは冗談ですがw
http://www.hado-speaker.jp/
原理はよくわかっていませんが、独特の音場がありますね。
ここ、銀座の近くにお店があったのですが、発見したのは、築地で飲んで、酔っ払って歩いてたときに発見したw
当然しまってましたけどね・・・・・・・
良い音とはと言う議論になっていくとおもうのですが、結局は、音楽のどの部分を聞くのかって事で、自分にマッチした部分がきちんとでてくれば良い音なわけですから、小さなスピーカーで充分な事もよくあることですね。
と、小口径マニアな僕は言ってみたりしますw
なんというか、波動砲とコスモタイガーの機銃どっちがいいのかって話しですよね・・・・・・全然違うって。
書込番号:20589144
1点

>Whisper Notさん
レンジ狭いんだよねぇ>波動砲
ラヂオの音のようですが、それもまぁ面白いと(苦笑)
書込番号:20589301
0点

>元菊池米さん
4cmか5cm径のフルレンジですかね。
指向性が良くて高調波歪が少なくて、聴く音量が丁度良いところで
アンプ含めてマッチングしているのかもしれないですね。
っていうか、聴くTPOでほしい音が違うことは自分でも良くあります。
特にパソコンでBGM的に聴くときは、M800かそれよりしょぼいやつがいいかも、
と思うことがあります。
書込番号:20589576
1点

コンデンサアレイと秋月のレギュレーターの場所を入れ換えてACアダプタ→コンデンサアレイ→コンデンサ→レギュレーター→コンデンサ→X6Jにしてみました!
こっちの方が、よく歌いますねー。でも今のところちょっと荒っぽいかんじがする。
エージングに期待します(笑)
やっぱり変わるものなんですね(^_^;)
書込番号:20590039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
共立のLPFの情報をありがとうございます
共立にあるなら作れるかもと調べて、作ってみました
>Architect1202さん
DENONにカットオフ周波数を聞いたことがあるのですが、資料がないと・・
スマホ計測で1kHzぐらいではないかと思っています
SC-777SAサブウーハー化 LPFを作ってみました
計算機で遮断中心周波数 64Hzです
入力ーーーーーー10kーーーーーー3.3kーーーーーーーーー出力
| |
0.44μ 0.44μ
| |
G ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーG
手持ちの部品で賄えるように作ってみました
スマホのアナライザー計測で サインスイープ80Hzピーク ですが 1.2KHzまで聞こえます
聴感で逆相につなぎました
やはりボーカルの帯域の音が出ているので音像が大きくなり、声が気にならない音量にすると
サブウーハーからあまり音が出なくて意味がない
もう少し低い周波数を狙ってみます
書込番号:20590192
1点

波動スピーカー懐かしいですね。
かなり前ですが、TVで取り上げられていましたね。
>りょうたこさん。
すごい複雑な電源ですね!(^^
>SINさん
すご〜い!!作ってしまったんですか!!
私は、逆に3wayからフルレンジに戻してしまいました(^^;
やっぱりPARCの音色が好きです。
書込番号:20590332
0点

>oimo-chanさん
チャンネルデバイダーが必要なのか確かめるためにやってみました
面白がってサブウーハーを色々調整しています
教えてもらって有難うございました
64Hz→33Hz→19Hzと試してみました
33Hzでもボーカルがかぶるので19Hzに変更し、声はかなり判らなくなりました
スピーカーの組み合わせを変えてもう少し実験してみます
書込番号:20590703
0点

LVの±5V電源追加改造に関する資料を作りました。
まとまった時間が取れなくてずいぶんかかりました。
量が多いので連貼になりますが御容赦ください。
1.LV2 PWAM基板から 抵抗の除去とダイオードへのリプレース(回路図、写真)
2.1の代案(回路図)
3.±5V追加基板の製作(回路図、部品表、実体配線図、写真)
まずは1
LV2 PWAM基板に実装されている±5V電源部からのIR4301基板への電源供給を止めるために 供給している抵抗R12,R14を除去します。そして この抵抗とダイオードを入れ替えます。(回路図1)
まずは、基板上からチップ抵抗R12,R14を除去します(写真1)
ハンダごての先をR12のチップ抵抗のの両端を交互に何回も熱します。しばらくやっているとズルッという感じでチップ抵抗のハンダが溶けてズレてきます、そのままズラしてパターンの無いところまで持ってくるとチップ抵抗が剥がれます。
この抵抗はコネクタが近くに有り井戸の底で作業するようなところがあって難易度が高いです。
ピンセット等で引っ張ったら、パターンが剥がれるリスクがあるので必ずズラせてください。
抵抗が剥がれたら、フラックス除去液等で跡を綺麗にしてください。
このチップ除去だけは必須です。
次に、R12,R14のパターンにチップダイオードをハンダ付けします。
この作業は、チップ抵抗除去より難易度が高いので無理だと思ったら2へ
チップダイオードは、ふつうのシリコンダイオードでR12,R14と同じサイズであれば何でもいいんですが、マルツで容易に入手できるのでこれにしました。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59698/
ROHM RN731VTE17
このダイオードを向きを確認して ピンセットで押さえつつ、片方だけハンダで仮付けします。次に 逆の端子を本付けし、仮付けした端子を本付けします。(写真2)
IR4301のコネクタが近くにあって作業性がとっても悪いです。
2. 1の作業が出来たら飛ばして次に
1のチップダイオード取付け作業を断念した場合、もっと楽なハンダ付けにする代案で対処してください。
LV2 PWAM基板の元々の±5V電源供給しているトランジスタQ1,Q2の足とIR4301基板をアキシャルリードのダイオードでつなぐ難易度の低い作業です。
回路図2を見て、パワートランジスタQ1,Q2のエミッタにふつうのダイオードをハンダ付けします。このパワートランジスタは表面実装ですが、サイズが大きくて作業が楽です。
このダイオードはふつうの整流ダイオードなら問いません。±5V基板で使う 1N4001あたりで良いです。
ダイオードのもう一方の端子をIR4301基板の1pin / 7pinに接続するコネクタにリード線引いて接続します。基板の表側から裏側にリード線引っ張るのでかっこ悪いですが、この回路は音質には寄与しないのでかまいません。
次は、±5V基板の製作です。
書込番号:20590880
2点

その感じでしたらチャンネルデバイダーの必要はなさそうですね( ̄▽ ̄)
それにしても、共立さんをみてすぐにそんなことができるなんてすごいです。
書込番号:20590944
0点

3 ±5V電源基板の製作
この基板はローカル電源は可能な限り近づけるという思想でLV PWAM基板ではなく、それをすっ飛ばして IR4301M基板に直結します。
全体回路図を回路図3示します。さらに部品表も示します
トランスと整流回路で±8V以上を作って 正と負の3端子レギュレータで±5V作っているだけの単純な回路です。
スイッチング動作するデジタル回路に電源供給するので ノイズ低減の意味でEMIフィルタを入れています。
手持ちの部品で適当にこさえたのでオーバースペックな部品等が混じっているので 部品表の備考欄見て 適当に変えて部品集めてください。
基板はスルーホールのユニバーサル基板を切って造ります。
IR4301M基板と直結するので必ずスルーホールタイプの基板で作ってください。秋月のスルーホール基板が安価でおすすめです。
切った基板の写真を示します。
次に、ユニバーサル基板の穴位置と部品の位置の相関を示す実体配線図(TOP VIEW)を示します。
基板作る時は、この図面を左右反転してプリントしておくと基板を裏側から見た絵図(BOTTOM VIEW)になるのでハンダ付け作業が楽になります。
書込番号:20590974
1点

最後に作成した基板の写真です。
なお、この基板をIR4301に取り付ける前に、確認すること
・±5Vが出力されるか事前確認
・IR4301基板の ピンヘッダコネクタのハンダを吸い取っておく
← ハンダが盛ってあると 凸凹になるので この基板が上手く付かない
そして この基板をIR4301基板にはんだ付けすると、剥がすのは かなり困難なので覚悟してからはんだ付けするように
分からんことがあったら聞いてください。
書込番号:20590994
1点

>BOWSさん
実験、資料作成とお疲れ様でした。
貴重で有益な情報です。
判りやすい資料と作例があると、非常に敷居が低くなります。
ありがとうございます
>外部電源をONすると ±5Vまで上がって LV側の電圧が相対的に低くなるんで電源供給がダイオードで
>カットされます。LEDも消えます。
この部分の質問なのですが、
LV2基板の作った5Vがダイオードによって4.5Vに落ちているので
外部電源5VからLV2基板4.5Vに電気が流れようとするけれど、新設ダイオードによって流れなくて
LV2基板の4.5Vの行き場がなくなって LEDが点かない。
という理解で間違っていませんか?
書込番号:20591132
0点

波動砲改造してみました。
コンデンサ換装してみた。
コンデンサの特色意外と出るなぁ。
一聴して判ったのは振動板のクセかと思ってた高音域の甲高さってコンデンサのせいだったんだってこと。
反面つまんなくなった感じかな?
スイッチで切替自由なんでしばらく聴き込んでみます。
書込番号:20592785
0点

>SIN1923069さん
お役に立ちそうで良かったです。
>LV2基板の作った5Vがダイオードによって4.5Vに落ちているので
>外部電源5VからLV2基板4.5Vに電気が流れようとするけれど、新設ダイオードによって流れなくて
>LV2基板の4.5Vの行き場がなくなって LEDが点かない。
>という理解で間違っていませんか?
部分的に間違っています。と 言うか僕のほうが端折ったために、正確に動作を説明していないことに気づきました。
まず 元々のLV側の5V電源は電流が流れると緑LEDが点灯するという上手い回路になっています。
LVにIR4301小基板を着けると電流が流れ緑LEDが点灯しますが、ためしにIR4301小基板を抜いて電源を入れると 電圧は供給されますが、電流を消費しないので緑LEDは点灯しません。
次にダイオードの性質として順方位電圧(Vf=0.6V)というのがあって 順方向に0.6V以上かけないと電流は流れないという性質があります。
この点を踏まえてLV側の5V電源と外部5V電源の相関を考えると
(1)LVの5V電源の電圧が外部5V電源に対して0.6V以上高いと、ダイオードを通して元々のLV側の5V電源からの電流が供給され緑LEDが点灯する。
(2)LVの5V電源の電圧が外部5V電源に対して0.6V未満だと、ダイオードで電流は阻止されLV側の5V電源からは電流が流れないので緑LEDは点灯しない。
となります。
ただし、順方向電圧はダイオードにより異なり ショットキーバリアダイオードは0.1〜0.4V程度と低くなっています(なので この回路にはショットキー使ってはいけない)
それじゃあ、LV側の電源から一切供給されないんじゃないかと思うんですが、この関係が 電源ONの立ち上がりと 電源OFFの立ち下がりで崩れます。
実際に電源ON/OFFを2回繰り返した動画を見てください。
電源ON時に、LV側の電源の立ち上がりが早く(1)の状態になり パッと明るく点灯しますが、すぐに外部電源の電圧が上がってくるので(2)になって消えます。
電源OFF時は、最初は(2)ですが 先に外部電源の電圧が下がってしまうので(1)の状態になり じわっと緑LEDが点灯します。
この変化は 整流の電解コンの容量によっても変わります。
余談
リサイクルショップに寄ったら YAMAHA NS10MMTが安く売っていたので思わず買ってしまいました。
たまに出張して人の家でオーディオ機器のチューニングやったりするので電車移動時に待ち歩ける 超小型でそこそこの音質の検聴用スピーカが欲しかったもんで...自作すると何時までも完成せんし...ちょうどいいや!
なかなか見栄えがよろしい で...まずは音出し前に中を開けてパーツを見ると...コア入りコイルに、電解バイポーラのみ...まぁ安いし仕方ないか....で、音聞いて,,,ダメだこりゃ...検聴用にならん...
で、今はどうやって改造してレベル引き上げるか....とクラフト者のダークサイドに陥り当初の目的を逸脱しつつあります(^ ^;;;
書込番号:20594176
3点

BOWSさん
ありがとうございます!!
これは、素晴らしい資料です、本当に感謝します。
ちょっとすぐには追証実験をすることはできないのですが、やってみます。
ちょっと思ったのですが、ここまでの改造をするのであれば、トランジスタ技術に、パワーモジュールだけを使ってマザーボード部を自作する記事がありますので、マザー部を手配線にして、5V給電、チップパーツの代替案を参考に組み込めたらその方がスマートにまとまるかなとか思いました。
しかし、これは確実に、クオリティが上がるところなんで、やりたいですね!!
書込番号:20595728
0点

>BOWSさん
重ねてお手数をお掛けして申し訳ありません
ありがとうございます
IR4301のモジュールはいくらだっけとマルツオンラインを覗いて見ると
LVオーディオ関係の部品類の在庫が個数表示してあり少なくなっています
すぐ廃盤にはならないでしょうが万が一を考え、必ず必要だと言う方は買っておいても良いかもしれません
書込番号:20596138
0点

SINさん
これ、なくなったら怖くて遊べないよぉ・・・・・・
すくなくても、パワーモジュールだけ押さえとかないとな感じですね。
マザーボード部は、無くなってもなんとかなるのでいいけど・・・・・・
海外キットでIRS2901は結構あるんで、LVがなくなったら何かよさげな基板を探してやればいいってのと、 GaN FETを使った物がでてくれば、それでいいじゃんという噂も・・・・・・・・なにせ、スイッチング回数が桁違いに増やせるからD級用としては期待大ですよ・・・・・・
つわりが酷くて、家事を今僕がやってるという状況なので、指をくわえてみてるだけがもどかしい。
生まれたら生まれたで、大変そうだし←脅され中w
書込番号:20596215
0点

あらら。whisperちゃんも自由にできなくなるね(^_^;)
LVシリーズって廃盤になりそうな気がするんだけど、どうなんでしょ?
もしかしたらLV3ってのが控えてたりして(笑)
僕はBOWSさんの改造は高度過ぎてできそうもないんで、指をくわえて見ときます(笑)
sinさんはやっちゃうよね!感想待ってまーす!
書込番号:20596856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> 生まれたら生まれたで、大変そうだし←脅され中w
へへへ・・・・一応人生の先輩からです。
生まれたら、戦いが始まります。何の戦いかって? 生きることかな(笑)
子供も生きているし、奥さんも自分も。
これからまっさらな生命が成長していくので、すごい戦いが待っています。
で、20年経って子供が巣立つころになると、奥様との仲が成熟します。
戦友として一生を伴に出来るか、別の道を行くか、です(笑)
日本酒ひっかけている酔っ払っているじじいの戯言ですので、お気になさらず。
書込番号:20596895
1点

Wisperさん
おめでとうございます。
子供が産まれたら手がかからなくなるまで子供中心の生活になってクラフトのテンション下げざるを得なくなりますが それもまた良しです。
>ここまでの改造をするのであれば、トランジスタ技術に、パワーモジュールだけを使ってマザーボード部を自作する記事がありますので、マザー部を手配線にして、5V給電、チップパーツの代替案を参考に組み込めたらその方がスマートにまとまるかなとか思いました。
その通りですし 簡単な回路なのでユニバーサル手配線ボードでも造れると思います。
が、スィッチング周波数が高いのでノイズの飛びつき等を考慮すると手配線よりも銅箔パターンの方が良さそうだし、LVの基板のレイアウトは良く考えられているので 手配線で性能でるか?疑問ではあります。
SINさん
BTL組めるくらいIR4301小基板を確保しといた方がよさそうですね。
書込番号:20596918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私事なんですが、以前も書きましたが、とにかく今、僕の周りは結婚&2世誕生ラッシュです。
ここ、数年で、結婚しましたとか、子供が出来ましたというのが多くて、大手を降って遊べない感じ。
年齢的に、色々な意味で「適齢期」なんでしょうね。
whisperお前もか・・・・・的な感じで、のみ会をすると、「結婚した」「子供がうまれたら」的な話題ばかりです。
そのかわり、お互い、使わなくなったベビー用品なんかは仲間内で回すので良いコミュニティができてる感じがします。
しかしなぁ、この5V別給電は、どうにかしてやりたいなぁ・・・・・・・・・
>スィッチング周波数が高いのでノイズの飛びつき等を考慮すると手配線よりも銅箔パターンの方が良さそうだし、LVの基板のレイアウトは良く考えられているので 手配線で性能でるか?疑問ではあります。
そうなんですよね、LVの基板は、銅箔がちょっと薄いってのはあるんですが、レイアウトは本当に良く出来ていて、最小最短な感じですし、教科書的に「こうするといいですよ」と言う事をやっていますから、下手に手配線するよりも性能は高いはず。
なので、やるなら、予備パーツを今のうちに確保しておくのが吉。
廃盤になるのかどうかはわかりませんが、どうもこれ、最近売れているみたいな事を小耳に挟みました。
キット工作と言っても、ノーマルパーツで組むのならPCの自作程度の工作難易度で作れますし、そのままでも充分につかえるクオリティがあるので、同じ値段で買えるメーカー製エントリーモデルを購入するのなら、LVを素で組んだ方が明らかにCPが高いので当然だとは思います。
D級アンプも、しらべると、上でちょっと書いたのですが GaN FETというのがでてきて、こいつが、既存のFETとは桁違いにスイッチング回数が増やせるそうで、デットタイムが劇的に少なくなるので、アンプ性能がリニアにあがるので、次はコレがくるんじゃないのかなぁとかおもっていたりします。
マルツとトラ技がLVの前に作ったキットでは、Sic FETを載せてスイッチングに使うFETによる音質の違いを実験していました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/marutsuelec/209827.html?sc_e=slga_pla
このキットです。
このキットは、IRS2901を使っているのですが、スイッチングFETが外付けで、IR以外のFETも使えるのですが、そこに、ロームのSicを入れてテストしていたみたいです。かなり良かったらしいのですが、ロームのSicなFETはちょい高いので・・・・・・・・・
IRS2901では、GaN FETにあわせたデッドタイムが設定できないみたいなので、ちょっと待ちなのかなぁとか・・・・・・
まだまだ、楽しめそうなので、こういう近未来の事を想像しながら、指くわえます・・・・・・・
書込番号:20598389
1点

ウイスパーさんの小さい頃って、
お父さんの趣味に、子供を引きずり込んだっていう感じなのか、
お兄さんがウイスパーさんを引きずり回したっという感じなのでしょうか。
どちらにしても羨ましい環境です(^^
オーディオがある生活・ハンダのニオイがする生活が
物心ついたときには当たり前だったのかな?
っと思うと我が家とはだいぶ違いますね。
書込番号:20598764
0点

先ほど前々からやろうと思っていたスピーカーの調整をしました。
スピーカーの後ろにある、5o(スリット幅)×260mm(スリット長)×76o(奥行)のスリットをやめて、
バッフル板をずらして、前側に、2o(スリット幅)×14o(スリット長)×奥行きなしのスリットにしたところ、
高音がとっても聴きやすくなり、低音の音程もわかりやすくなりました。ドンドン、ボウボウと言わなくなりました。
高音が聴きやすくなったのは意外でした。
そして、DENON DCD-S1をDAC代わりにしてから、
家のシステムも変えて楽しむところがなくなってしまいました。
あとは、usb-ddcを何にするかくらいなものです。
DCD-S1はクロックもつなげないし、現代みたいにキメ細かい音とは違いますので、
これ以上の発展性もないし、現代の高解像度系の音に慣れている人には物足りないとおもいますが、
なんていうか・・・音楽の雰囲気とか鳴りっぷりがとても良くてかなり好みです。
あとは、レコードプレーヤー導入かなぁ。
書込番号:20599305
0点

お
芋ちゃん
サンバレーのレコードプレーヤー良さげ
カッコいし
現行品かな?
スマホメチャ調子わルイス
書込番号:20599547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
サンバレーからレコードプレーヤーがでていたんですね!
検索してみたら、めちゃめちかっこいいプレーヤーですね!
DENONのCDプレーヤーを買わなければ、間違いなくこちらを買ったとおもいます!
見た目最高ですね。
今は、販売されていないみたいです。
今後なかなかでてこないですよねぇ・・・。あー欲しい(T0T)
ところでスマホ大丈夫ですか(^^;
書込番号:20599607
0点

オイモチャン、GoogleミュージックよりAWAの方が、音が良いとおもうんだけど。
圧縮率が違うのかも。
曲数は少ないけど、最近はAWA推しです。
もうすぐ無料期間が終わる(泣)
会長、らくらくホンにしたらあかんよ(笑)
書込番号:20599664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

awaはインストールしたんですが、よくわからなくて・・・(^^
グーグルプレイは音にメリハリを持たせているように感じます。
同じアルバムを聴いても、グーグルプレイは高音が強めですね。
AWAの音がいいんですか・・・(-_-;)
スマホを使わない方法でなんとかならないのかな。
書込番号:20599749
0点

オイモチャン、AWAにログインできてないのでは?
emailとか入力したら確認メールきたような。
インストールしただけでは再生できないと。
なんとかログインして(笑)
音が出るようになったら、設定でwifi時に320kbpsにするをチェックしたらなかなか良いです。
Googleより音量が大きいと思いますが、音は良いと思います。
書込番号:20599951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メチャ遅いし、画面がパラパラ変わるし、カーソルは変な所に行っちゃうし
サンバレーのレコードプレーヤー…わしも欲しい
再発売してくれないかな
その前にラクラクホンだな
書込番号:20600003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさんに囁かれて、秋月のレギュレーターの入り口と出口に付けてたニチコンのFW50V470μf1個50円をUTSJの50V470μf 1個210円に両方替えてみました。
変わらないだろうって思ってたんですが、あっさり裏切られました(^_^;)
こんなことでも変わってしまうんですね!
もちろん良い方向にです。
ACアダプタやめてトランス電源作りたいっす(笑)
whisperちゃん、しばらく辛抱ね(笑)
って、僕の場合、オデオ復帰したのが下の子産まれたと同時くらいかな。
作業は深夜にすることにしてます(笑)
寝静まってからね(笑)
書込番号:20600014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
まあ、しばらくは派手には動けませんね・・・・・・・・
平滑というか、電源に使うコンデンサは1個でも充分に音の差がでますよ。
試しに、その470μに、何かちっさなフィルムを適当にパラって見て下さい、既に充分にコンデンサが入っているにもかかわらず、パラったコンデンサの音がきちんと乗っかります。
DACなら、さらに個体系のコンデンサをいれてみるとか、タンタル使うとかもアリ
ただし、タンタルも個体系もプラスマイナスを間違えるとショートモードになって壊れるので、コンデンサだけでなく機材もヤバいので注意して下さい。
書込番号:20601115
2点

whisperちゃん、UTSJには、
http://eleshop.jp/shop/g/g52113I/
を、パラってます!
ブラックビューティーとwestcapのオイル余ってるんで、試してみます!
後、質問です。
ACアダプタを使わず、トランス電源にするには、
http://eleshop.jp/shop/g/gBB1411/
トランスから、ショットキダイオードブリッジを通して、平滑のコンデンサ通して、秋月のレギュレーターで12Vをとるって感じでよいのでしょうか?
その場合ブリッジで+と−とGNDが出ると思うんですが、秋月のレギュレーターは二つしか入力するとこが無いんで、どう接続すればよいのか(^_^;)
書込番号:20602105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
センタータップ付きのトランスを使う場合には、ブリッジを2本つかう
センタータップ型全波整流回路
という回路を作ります。
そのトランスを使うのなら
出力:0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA、0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA
と2回路になっているので、灰色と灰色を1本にまとめてセンタータップとして使えばOK
書込番号:20602236
1点

なるほど!
さすがっす!
よくみたら200mAなんで、
http://eleshop.jp/shop/g/gBB1415/
これくらいですねー!
ショットキも2つ買えばよいだけか!
やってみよーっと!
書込番号:20602581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
>灰色と灰色を1本にまとめてセンタータップとして使えばOK
それはトランスの巻き方(2次側巻線の極性)を見ないと判断出来ないでしょう?
あと、NFJとしては「DC12V1A以上」推奨だから、200mAが2巻線だと足らないとは思うんだけど?
書込番号:20602605
0点

バットマンことブラックバードさん、ありがとうございます。
2次側巻線の極性ですか。少し調べましたがわかりません(^_^;)
テスターで計れるものなのでしょうか?
バットマンでお馴染みのDCコミックシリーズですが、ちょっと古いですが、スーパーガールってのを見始めましたが、面白いっす(笑)
アローも好きなんですが、スーパーガールもいいですねー。主演がとってもかわいいです(笑)
書込番号:20602817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
写真のようなタイプだと、真ん中をつないで0Vでわかりやすいんですけど、
簡単に書くと、
センタータップ付き→18V−0V−18V
となるんですが、
巻線が分かれていると、以下の2つの場合の可能性があるのです。
18V−0V、0V−18V・・・これは写真と同じなんで真ん中の0Vをつなぐんですが、
18V−0V、18V−0V・・・こうなっている可能性もあるので、話は単純じゃあないです。
こんな可能性です
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/trs_12.html
参考
http://www.mi-take.biz/system72/PowerSuply/power_trans_connect.html
書込番号:20602964
0点

blackbirdさん
容量的には、リンクされたトランスは足りないかもですが、極性は
>:0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA、0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA
と指定されているので、0V=灰色の線でいいんじゃないの?
書込番号:20603017
0点

>りょうたこさん
私も以前真空管バッファに12Vが必要で検討しました。で結局
トランス HDB-40(L) 0V(黒)-9V(黄)-18V(緑) / 2.0A(±9V)
http://eleshop.jp/shop/g/gB1C119/
ダイオード ROHM(ローム) SCS206AG
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4RWK
↑これりょうたこさん、アンプで使ったよね?
を使いました
計算だと 9v x √2 - 1.35v = 11.38v だけど
実測 10v x √2 - 損失 = 12.46v 出ています (負荷あり)
TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット の
ドロップアウト電圧(0.307V)
で損失が少ないし、SICじゃないショットキを使っても損失はそう変わらなかったように思います
あと、F202Jで実験しましたが 12V-0.5Aのトランス(TR-80)でも 2A欲しいらしいアンプでも
ボリューム位置12時程の音量は出ていました
が、blackbird1212さんのおっしゃるように余裕があるほうがいいでしょうね
>blackbird1212さん
極性の所を教えてください
灰が0Vと書いてありますが、実物で抵抗値を計って9V、15V、18Vを判断するのでしょうか?
書込番号:20603024
0点

Whisper Notさん
>>:0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA、0V(灰)-9V(紫)-15V(橙)-18V(黄)/200mA
>と指定されているので、0V=灰色の線でいいんじゃないの?
写真だとその順番で線が出ているんで、つまり真ん中の黄色の隣が灰色というのが、ちょっと引っかかる。
SIN1923069さん
>実物で抵抗値を計って9V、15V、18Vを判断するのでしょうか?
中間タップが出ていればそのような方法もとれるかもしれないですが、
電圧が1種類しかなかった場合だとそうはいかないです。
センタータップ付きだと、巻線は1個だから、交流なんで
18V→0V→18V、もしくは逆の18V←0V←18Vの繰り返しなわけです。
巻線が2個でも真ん中が0Vなら、
18V→0V、0V→18V、もしくは逆の18V←0V、0V←18Vの繰り返しなわけです。
これが18V−0V、18V−0Vというように並んでいた場合、
つまり巻線の状態は18V−0V、0V−18Vと同じなのに片側だけ0Vと18Vの表示が入れ替わっている場合ですが、
0Vをつなげてしまうと、18V→0V、0V←18Vと18V←0V、0V→18Vの繰り返しで電圧が出てこないんです。
判別方法
以下のページの「3. 2巻線を並列にしての負荷試験」に古いラジオ雑誌に出ていた判別法というのが書いてあります。
2巻線を直列につないで電圧が出るか出ないかで見分ける判別方法ですね。
この例では2巻線を並列につなげるかどうかを調べているわけですが、
電圧が出ればセンターを接続して、そこを中点に出来るというわけです。
http://bbradio.sakura.ne.jp/psupply01/psupply01.html
書込番号:20603101
1点

ようするに、りょうたこ社長の質問は
センタータップが無いトランスの場合、センタータップをどうすればいいんですか?
ということで、2回路トランスの場合には、各回路の0Vをつないで「センタータップのかわり」に使うというのが回答だったわけなんですが。
で、共立のトロイダルがでていたので、その説明書をコピペして具体例として、説明書が正しい事を前提に書いたわけです。
(反論とかではなくて、りょうたこ社長がこんがらがらないように、まとめた感じです)
実際には、blackbirdさんの方法で、説明書に頼らずにテスターあててからやったほうが良いとは思います。
共立の場合には、日本に会社があるので、間違っていたら、クソメソ文句を言って、泣き入れさせることができるのですが、海外製品の場合にはなかなかできませんからね。
書込番号:20604240
0点

そういうことね!
ミスがあるかもって事ですね!
とりあえず頑張ってみまーす!
書込番号:20604448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
blackbirdさんの書いている事は、正しい事なので、これは覚えておきましょう。
このやり方を覚えておけば、ジャンク品からトランスを取り出して使うとかできるようになります。
んで、平滑回路については、ちょっと調べてみて下さい。
「トコトンやさしい電源回路の本 」というのがB&Tブックス 今日からモノ知りシリーズから出ていますので、これが一番簡単な本だと思います。
電源回路については、ネットでちょちょいと調べればいくらでも出てくるのですが、入門書を1冊もっていても良いと思います。
それによって、購入するトランスの選び方も解ってくると思いますし、「とりあえずアリモノで済ます」という事もできるようになります。
ジャンク品とか、直せなかった機材、作ろうとして失敗して放置した機材用のトランスとかあれば、それ使っちゃえって奴です。
今回の用途だと、工作用の単電源トランスで良いと思います。
2Aなら、1000円ちょいぐらいかなぁ・・・・・・・・・・・・・・このトランスの容量、A数には色々あって、実際に2Aを消費するような用途の場合には、2Aのトランスでは良くありません、余裕を見てトランスは使う物で、電流量がどれぐらいがMAXなのかを考えて、+3割ぐらいのトランスを使うのが良いと言われています。
0−3−6−9−12 と言うような表記の2Aのトランスで良いと思います。
菅野や、東栄の製品にあると思います。
トロイダルじゃなきゃ、いやーんなら、RSで探すと良いかと思いますが、輸入品なので、1次が115Vが多いと思うので、100Vで使うと、2次側が下がりますから気をつけて下さい。
さらに、Rコアじゃないと死んじゃうというのであれば、eBayには沢山の出品があります。
ですが、僕は、今回の場合には普通のEIコアで充分だと思ってます・・・・・・・・
書込番号:20604562
0点

Whisper Notさん、りょうたこさん
>説明書が正しい事を前提に書いたわけです
ダメ押しをするようで悪いんだけど、この前提そのものが間違っています。
ここは、りょうたこさんにも正確な知識を持ってもらいたいんで書いておきます。
ものすごい簡単な見分け方なんだけど、
なぜ「灰色」つないで0Vにしてはいけないかというのは、あとの配線を見ればわかります。
+−2電源にする場合、18Vの端子を使うと「黄色−灰色−黄色」ということになるので、
+側と−側の区別がつかなくなるわけです。
そういうことは基本的にはないはずなので、灰色同士をつないで中点というのは考えにくいんです。
なお、デジットに電話して確認しましたが、
+−2電源で中点を使う場合は、
灰色(−)−黄色−0V−灰色−黄色(+)
というように配線してくれといわれました。
2次側が2巻線で線の色が何種類も使われているのはわけがあるので、
このあたりは注意が必要なのです。
書込番号:20604626
1点

わざわざありがとうございます。
m(__)m
んー。っとじっくり読んで理解します。
書込番号:20604703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうか
勘違いしてた!
正負の話しで理解しました。
書込番号:20604752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかにします(^_^;)
配線はお店で聞いてみます。
で、上記2つの場合、出力が3つあって、真ん中はアースになると思うんですが、こいつはどこに繋げればよいのでしょうか?
ケースに繋げるのかな?
whisperちゃん、トロイダルトランスでやってみます。
整流はショットキで、平滑はUTSJの2200あたりを6つぐらい使って、フィルムパラって、秋月に入れたのを、1つの箱に入れてみます。
完全に本体より高くつきますが、勉強と練習を兼ねて(笑)
子供のゲーム用にはあり得ない(笑)
親バカですー。
もうすぐwhisperちゃんにも実感できると思う!
とーちゃん、スピーカー欲しいって言われたらすぐにフォス作ります(笑)
書込番号:20605062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこさん
+12Vの単電源が必要なのだと思いますから、
−側の電源は必要ないです。
2次側巻線2個とブリッジ整流回路を使うなら、
以下のページの「2. ブリッジ整流回路」を選んでください。
もともと、ダイオードブリッジは2入力2出力ですから、
この接続で、+とGNDになります。
各種整流回路の実験
http://bbradio.sakura.ne.jp/psupply02/psupply02.html
書込番号:20605118
1点

げっ!
根本的に間違えてました。
±要らないんですね。(^_^;)
お恥ずかしいー。
いつもいつもお騒がせしてすいませんm(__)m
でも勉強になりました。
書込番号:20605219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
お聞きしてばかりで申し訳ありません
書込番号:20605946
0点

静かなのでネタ投入です。
先週、リサイクル屋でYAMAHAのミニスピーカ NS-10MMTをサルベージして評価に値しない音だったことを書きましたが その続報です。
今までの経験でスピーカで音の抜けが悪く、ダンゴみたいな音がする場合ネットワークの可能性があるんで まずはゴミみたいなパーツをまともにして聞き直そうとコイズミでセールしていた Jantzen Cross Cap と 17AWGの空芯コイルをポチりました。
http://www.koizumi-musen.com/fea/170105jantzen_condenser-cc/170105jantzen_condenser-cc.php
http://www.koizumi-musen.com/fea/170112jantzen_crosscoill17/170112jantzen_crosscoill17.php
リサイクル屋に払った銭より コイズミに払った銭のほうが高い(^ ^;;
パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
今日届いたので そそくさとパーツ換装
なんせオリジナルの数倍の体積あるんで足に余裕持たせて基板に実装しましたが、大きすぎて入らん! 知恵の輪通すみたいにアレコレやって何とかネジを締めました。
これで 駄目なら元に戻して....と皮算用
で、音出し....一発目から 音抜けがぜんぜん違う ダンゴっぽい雰囲気残っているし、ディテールの表現が不足やけど値段の割にという枕言葉付くけど聞ける音になったという判断
LVであれこれ鳴らして だいぶエージングが進んだのか馴染んでええかんじになってきました。
ローエンドは無いし、音の陰影やらニュアンス的な表現は不足やけど...抜けは悪くない、このスピーカユニットけっこう良いのでは...廉価モデルやから値段なりのネットワークしか抱かせてもらえんかったやろうけど不憫やなぁと思いました。
しばらくエージングしてから 内部配線やりなおしになりそうです。
書込番号:20610754
0点

もういっちょネタ投入です。
±5V化したLVですが、今日 2つ改造です。
1.赤小基板のパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込む
2.カップリングコンを Jantzen Cross Cap 10uFに換装
1だけのつもりやったんですが、どうしても入力系周りの整理が必要になって2のカップリングも同時にやってしまいました。
1は、LVの基板のケミコンの換装よりも よりパワーICに近いポイント方が効くやろ!という単純な発想です。
ここのコンデンサとして 東信の低ESR UTWRZ、ニチコンの並品、水色のfor Audio KA 470uF 35Vを突っ込んで違いを聞こうという趣向です。デジタルアンプには 低ESRがええのか、オーディオ用の方がええのか比べてみたい
まずは 東信の低ESR を突っ込みました。
2は、コイズミで物買ったついでに特価の10uFのポリプロ フィルムコン買っただけです。Jantzen Cross Cap使ったことはないので いっぺん聞いてみようかと...
で、たぶん2の方が効果があってディテールの表現、引っかかりの無さ、静けさが大幅に盛られました。
...そりゃ並品の電解コンと フィルム比べたら...
1の方は ケミコンのエージングが終わった頃に 外してみます。
書込番号:20610845
0点

>BOWSさん
> パーツから計算したNS-10MMTのクロスオーバーは6〜7KHz ウーハーが12dB/oct ツィーターが6dB/oct ほとんどフルレンジで鳴らしているのに、このゴミみたいなコイルは無いやろ..
> コイルは太い方が音抜けは良いという持論なので 15AWGにしようかと思ったんですが、箱の中に入らないリスクがあるんで17AWGで妥協
NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
書込番号:20613132
0点

>Architect1202さん
>NS-10MMですか。ペアで18,000円のモノなんですね。
>仕様でクロスをみたら5kHz、-6dB/octになっていました。
僕がサルベージしてきたのは NS-10MMではなくて後継機のNS-10MMTで密閉からバスレフに変更されてクロスも5KHz→7KHzに仕様上変わっています。
NS-10MMT
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-10mmt__j/
現物見たら ウーハー側が12dB/oct ツィータ側が6dB/octでした。
まぁ5本セットでサラウンドに使うようなクラスです。
>自作でLCを使うこともありますが、フォスのもの(空芯コイルとフィルム)しか使ったことがないので、
>市販品のレベルがわかりませんが、ペアで18,000円だと使われるパーツもそれなりなんですね。
まぁ\9000/本なのでパーツの質は推して知るべしですねコイル付いているだけマシかも。いやコイル抜いて素通しの方が良かったかもしれません。
こういう、妥協の産物みたいだけど 素材は悪くないってのを安く買ってきて いじくりたおすのが好きです。
このNS-10MMTも昨日から 色々鳴らして馴染んできて 良く鳴るようになってきました。
サイズがサイズなんでレンジ感はありませんし、ツィターもDynaudioのESTORを比べるとディテールがぜんぜん出てませんが、中音の質では中級のスピーカをカモれるじゃないかと思ってきました。
書込番号:20613624
1点

波動スピーカーチューニング。
前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取りやすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
書込番号:20614039
0点

休耳日を2日間とりました。
久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
書込番号:20614378
0点

フォスのスピーカーケーブルをベルデン8460から替えてみました。
場所はLV2から、4311のネットワークまで。フォスのコイルに接続です。
やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
良い感じです!
後、剥きやすいので、いいですねー。
それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
恐るべしです。
書込番号:20615211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
波動スピーカーチューニング。
>前回WIMA入れておとなしめになった入力コンデンサをタンタルへ変更。
>10個108円だったんで余ったのを電源にパラってみた。
>どう変わるかはしばらく様子見なんだが、先週1週間で大分滑らかになり聴き取り>>やすい音質になったんで楽しみ(#^.^#)
安価な機器ほど 手を入れた時の変化は大きくて面白いですね。
安価な機器+安価な部品で上級機に匹敵する音が出たらもっと面白いですがね。
>oimo-chanさん
>休耳日を2日間とりました。
休肝日はよく聞きますが、休耳日とは....早く良くなるといいですね。
>久々の自分のシステムですが・・・意外にも音が悪くてビックリしました。
>なので、スピーカーのセッティングをやり直すいい機会になりました。
あらら、お腹減ってくると食べ物が美味しく感じられるんですが、悪くなっちゃいましたか...耳がリセットされて鋭くなったのですかね。
>りょうたこさん
>やっぱりwhisperちゃんのお勧めなんで、whisperな音になりました!(笑)
whisperな音って(^ ^;;
whisperな音を体験したいので追々 LVにはVSR入れるつもりですが...
>それと秋月のレギュレーターの出口にヴィンテージのオイルコンデンサ0.01μパラってみました。
>whisperちゃんが言ってたように少し固さを感じてたんですが、ほどよい感じでほぐれて、優しくなりました(笑)
>やっぱりこんな場所でも変わるもんなんですね(^_^;)
>恐るべしです。
メインの大容量ケミコンに比べると極小容量なのに 音が変わるってのは体験しますね。
なんか、秘伝の調味料を一振りすれば....みたいな...
書込番号:20616269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





