


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大阪在住のものです。
現在、Qセルズのパネル24枚の5.76kwの見積もりで2社から提案を受けております。
Y社は125万円(税込)kw単価217,014円
普段の定期点検はなく、エコめがねというwebシステムを使い、日常の管理を行い何か異常があれば、都度、出張料金無償で伺います。
10年間は販売店の工事保証を付けており、過失や故意でなければ、保証する。
また、実際には10年を越えても無償で対応します。
との事です。
10年目点検はあるとのこと。
営業の方がいうには、エコめがねで管理するので、定期点検を設けて人件費をかけるよりも、エコめがねで異常点検する体制で、人件費を抑制している。とのこと。
エコめがねは、10年間利用料無料
定期点検時に、職人が屋根瓦を壊してしまうなどのリスクもありとのこと。
A社は資本金2000万円、従業員40名、本社や支店は全国に10箇所あり。設立は7年前らしいので、補助金が停止した8年前の太陽光氷河期は経験していない。
(太陽光氷河期には、かなり多くの販売店が倒産したらしいです。
倒産するとメンテナンス体制を登録している為、新たに販売店を探さなくてはいけないが、それも大変そうです。
T社137万円(税込)kw単価239,584円
(現在、この価格から再度、交渉中)
5年、10年、15年、20年、25年と定期点検は無償で受けれます。(初期費用にその分が乗っていますとのこと)
販売店保証は15年で、無償で対応します。との事。
その営業さんは、実際に倒産した会社にいたことがあり、倒産するとメンテナンスが大変になりますので、創業14年の当社の方が安心だとおっしゃいます。
こちらは資本金3000万円従業員23名
エコめがねで合理的な点検を行うY社か、
メンテナンスに自信を持つT社か、
判断に迷っております。
多少高くても、アフターの定期点検が充実している方がいいでしょうか?
確かにエコめがねで、数値を見れば異常は発見できるので、それも良さそうです。
メンテナンスか、費用対効果の良い方か。
皆様のご意見下さい。
書込番号:20562246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qセルズを選択の時点で価格重視であると推測いたします。
そうであれば単純に安い方で良いかとも思うのですが、12万円の差ですので私なら年間1万2千円をメンテ代として高い業者さんに決めます。
でも結局メンテなんて必要ない??とは思っていますが・・・
書込番号:20562724
2点

>しょう1234さん
〉エコめがねで合理的な点検を行うY社か、
メンテナンスに自信を持つT社か、
判断に迷っております。
我が家はSFを設置してますが
発電量は自分で記録してますし
メンテもいれてません(有料だったので)
勝手な憶測ですが
どちらの会社が倒産しないか?
とゆう事ではないでしょうか。
私ならメンテ要らないから
T社の137万が120万になれば即決ですかね。
書込番号:20562906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しょう1234さん
施工技術のある業者さんは保証(メンテ)のことを得意気にちらつかせません。
確かな技術があれば太陽光はそう壊れるものではありませんので。
Webで業者さんが状態監視なんてすると思います?
1年持てば(不具合が生じなければ)、工事は問題なかったと思っていいと思います。
パネルを含む機器はメーカーが保証するものですし。
価格が同じなら施工実績のある業者を選ぶべきです。
書込番号:20563134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
余談といいますか、捕捉なのですが、
単純にコスト重視という訳ではなく、日本よりも日照条件が悪い国で、曇りでも発電するという特性(ドイツ開発)や、パネル故障率が日本製よりも低い点、メーカー公表の発電率よりも発電実績が上回る事が多い点を加味した上で、費用対効果が高いのが、Qセルズだと考えています。(あくまでもメーカーや営業、自分で調べた内容を総括的に鑑みての個人的所見ですが。。。)
パナソニック、東芝、カナディアンでも見積もりを取りましたが、投資回収が微妙かな?と思い、途中で検討から外しました。(発電効率はパナソニックが良さそうですが、価格が高ければ結局、投資回収は早くならない為)
10数年後に買い換えが必要なパワコンは、パナとQセルズは同じ基盤を使ってるとの事でしたので、結果、Qセルズと致しました。
書込番号:20563790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
コメントありがとうございます。
SFとは、ソーラーフロンティアでしょうか?
パネルはメンテナンス不要と伺ってますが、気になるのは屋根に穴を開けて、架台を設置するため、雨漏りの心配がある点です。
資本金は若干の差がありますが、ほぼ同規模かと思われます。
仮に万が一、倒産すれば、工事保証もなくなりますので、その点では、太陽光事業年数の多い方がいいのかな?とも考えますが、逆に定期点検の件数が多いことで、人件費がかさみ、販売店の利益圧迫も想定されます。
その点、遠隔操作で、いつでも監視できるエコめがねで、人件費を抑えている販売店の方が利益率は良さそうに思います。
一度設置すれは、数十年の付き合いになるので、どうしても慎重になってしまいます。
取り急ぎT社の値引き提案を待ってみます。
書込番号:20563857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょう1234さん
メカニカルな部品がない太陽光発電システムで、小容量の住宅用システムで定期点検は過剰サービスに思います。
点検しなくてもよっぽど欠陥工事がない限り、動いてしまいます。
書込番号:20563863
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。なるほど、施工実績ですね。確認してみようと思います。
エコめがねについては、主にNTTが監視すると思われます。ただし、販売店や施主もネットで情報共有できる状態なので、あればよいかな?という程度で考えています。
(恐らく有料ならエコめがねは付けないと思いますが、
10年間の使用料は販売店が払うという事で、無料ならという感じでした)
書込番号:20563887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
なるほど、定期点検は過剰なんですね。
太陽光発電は初めてですので、構えすぎかも知れませんね。
もう少し気楽に進めたいと思われます。
質問ついでに、もう一点質問させて頂きたいのですが、
補助金じゃぶしゃぶの数年前に、マンションの屋上の陸屋根に(400坪程度)に
設置しようと考えていたのですが、その時はまだ、太陽光発電設置後10年以上経過している物件が少ないと思い、設置は見送りました。
400坪ほどの場合、システムや仕組みが同じなら、定期点検はなくてもよいでしょうか?
今回設置後、上手く行くようなら、そちらも検討しています。
書込番号:20563984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T社から最終的な見積り額が出ましたので、ご相談頂いた皆様に報告申し上げます。
メーカーQセルズ
パネル Q.PEAK S-G4.1 240(24枚) 5.76kw
1月20日発表予定の最新パネルだそうです。
価格は126万円(税込)、Kw単価は218,750円で着地しました。
勿論、定期点検が無料で付いています。
想定買電の節電効果 3,607円/月
想定売電料 14,375円/月
効果合計 17,982円/月、215,784円/年
想定投資利回りは17%、投資回収5.9年の計算です。
施工業者の実績件数は、直近一年で300件ほど。
屋根職人はベテランの年配の方が多いとのこと。
メーカーへの保障申請、工事保険加入の有無は確認済み。
架台設置時のコーキングは盛って頂き通常よりも多めにしていただく。(特にトップ紫外線が直接当たる箇所は、重点的に)
野地板への強度及び施工は、職人さんの現調及び施工に立ち会い確認予定。
PF管は二重のものを使用し、更に紫外線の影響による経年劣化を防ぐため、PF管よりも大きなサイズの可とう管を巻いて三重にすることで、耐用年数を長くしてもらいます。
軒下への湾曲部分の破損を加味して設置してもらいます。
回路は上の12枚で1回路、下の12枚で1回路の2回路でマルチパワコン使用するとのことです。
ブレーカーに近い屋外の日陰となる箇所へ依頼予定。
(パワコンとブレーカーの位置が遠いと効果が悪くなるという点を考慮して)
ブレーカーのある場所は脱衣場で湿気が溜まりやすい為、パワコンは外にしました。
今のところ、素人の私が調べたチェック項目は、こんな所です。
上記以外で、何か気になる点やチェックした方が良い点などございましたら、ご教授頂いけますと助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20565359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょう1234さん
いい値段がでましたね(^.^)
パネルが載った屋根図面のアップがあれば
より詳細なアドバイスがあるかもしれません。
因みに私は奈良県在住ですが実家は川西の清和台です(^.^)
書込番号:20565441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
早速、コメントありがとうございます。
ご実家が清和台なんですね。先週清和台のとりでんという焼き鳥のお店に行きました。
また、屋根図面を見て頂けるという事で、ありがとうございます。
配線や回路は記載されていないので、図面と呼べるかどうか微妙ですが、
UPさせて頂きます。
また、パワコンやモニターの品番も記載致します。
メーカー:ハンファQセルズ
パネル:Q.PEAK S-G4.1 240W24枚
架台:スレート架台
パワコン:HQJP-R59-A1
モニター:HQJP-MSET-A1
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20565758
0点

>しょう1234さん
屋外パワコンの場合は停電時用の自立用コンセントの設置をしてくれるのか確認したほうがいいです。
サービスでしてくる場合と何も言わないとしてくれない業者もいます。
書込番号:20565916
0点

>haru☆☆さん
はい。ご指摘ありがとうございます。
うっかり、記載を忘れておりました。
停電時の非常用屋内コンセントは、脱衣場に標準工事でついているそうです。
オール電化ですので、停電時に使えないと不便ですものね。お気遣いありがとうございます。
書込番号:20565941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょう1234さん
清和台の夜はとりでんしかありません(笑)
南南東の5寸勾配なのでかなりいい条件ですね。
Qセルズの発電量は未知数ですが
予測発電量6477÷5.76=1124/kwであれば
楽々クリア出来そうですね。
書込番号:20566158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
コメント返信ありがとうございます。
最近は不定期でDIYリフォームの為、猪名川の物件に通っており、その帰りに、美味しい和食のお店、イタリアン、焼肉、焼鳥と随時、美味しいお店を開拓する楽しみもあります。
実は今日も猪名川にいっており、とりでんの前を通りましたw
話がそれましたが、取り急ぎ、明日、販売店営業さんが、自宅に来て、契約を締結致します。
価格や条件では、十分納得できるものですので、後は下請け業者の職人さんに、納得のできる施工で、30年メンテナンスフリーを目指してみます。
(パワコンは30年は無理だと思いますが、湿気の上がりにくい高さ2M近くに設置してもらい、かつ、直射日光の当たらない風通しのよい場所に設置できるように職人さんに相談してみます)
どなたかの個人ホームページで、パワコンの熱は40〜45℃以上になっており、それを防ぐ為に、自作のファンをパワコンに付けておられる方がいましたが、そのホームページを拝見すると、パワコンの温度を常に30℃位に下げたまま適温を保つという、温度管理をされておりました。
設置後、夏場のお昼のパワコン温度をみて、それを検討しようと考えています。(自作のファンといっても、パソコン内部に設置されているようなファンで、日本橋辺りで買えそうですので、比較的難しくなさそうです)
まだまだ、設置完了までは、気を抜けませんので、こちらでご相談することもあると思いますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:20566475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)