


今の技術なら
リッピングにおいてデータのバイナリ一致なんてものは容易い事だと思います
そんなものは当たり前の物として
そろそろ音質的な違いが出る要素となる「ノイズ対策」に目を向けてみませんか?
書込番号:20566900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず最初の判断材料として
iTunesでネットワークから落としたAAC256の音源と、自分でリッピングしたWAVデータを聴き比べてみてください
自信をもってWAVの方が良い
と答えられる方は案外少ないのではないですかね
私は「本物のデジタルデータの音」があると思っています
書込番号:20566914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしたか
ダウンロードしたAACはクッキリと軽やかで見通しの良い音ではないですか?
リッピングしたWAVは、べちゃっとしたチャーハンみたいな重たい音ではないですか?
書込番号:20566925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これさ、僕は正直よくわかってないんだけど、似たような事をかないまるさんが書いてるよね。
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
このあたりから、いろいろ書いてありました。
僕も、CDはNASにブッコンであるのですが、それは単に利便性の問題だったんけど、いいみたいね(ハート
とかw
書込番号:20566940
1点

不毛な議論まだやりますか?
書込番号:20567116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
「リッピングにおいてデータのバイナリ一致なんてものは容易い事だと思います」
リーチ一発ドラドラ満貫さんは、どのようにしてバイナリ一致を担保されていますか?
ファイルサイズが違うとかで困っている人がいるようです。簡単な方法を教えてください。
書込番号:20567161
3点

プラセボ?
書込番号:20567218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
なるほど、考えましたね。
書込番号:20567272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リッピングにおいてデータのバイナリ一致なんてものは容易い事だと思います
DVDやCD-ROMなら簡単だがCD-DAは難しい。
今でも。
いきなり「当たり前」からコケてるし前途多難だなw
書込番号:20567330
0点

iTunesは、配信用にマスタリングをやっている場合があるからねえ。
テキトウに聴き比べてみて、って。あまりにも粗雑すぎて・・・話にならないなw
書込番号:20567674
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
DAP創成期のiPod classicとPHA-1との音質とデジタルトランスポートの音質差ぐらいの差が有って、それを同じ土俵に置いて議論しているのかな?とは思いますね。あまりにも差があり過ぎますがね。w
書込番号:20568423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ、特にノイズ対策ばかり拘ってると耳が肥えちゃうし、疲れるよ?w
僕的にはタンノイみたいにゆったり滑らか豊かな音がベストだと思うけど
B&Wは、フルオケが難しい感じがするね(←こう言うと怒られちゃうかも?)
書込番号:20568498
1点

Hippo1805さんのレスにもある通り
マスタリングが同一であるという保証のある曲同士の比較でないと全く無意味な事です。
たとえばCarpentersやBeatlesやQueen等だと同一楽曲、同一録音であっても
多数のマスタリングバージョンがあって後期のものほど
音質的に優れている傾向があります。
多少の圧縮による音質劣化などよりその差の方がはるかに大きいので
マスタリングが良くないロスレスや非圧縮よりも
良マスタリングの高圧縮曲の方が高音質に聴こえても全く不思議ではないですね。
書込番号:20568806
7点

そもそもなぜバイナリ一致に拘る人が多いのか
分かってなさそうですね。
分かっている人は「バイナリ一致=最良」だとも
バイナリ一致なら無条件に同一品質だとも言ってませんね。
もちろんジッターの影響なども受けますので音質に拘るならデジタル段でも対策は必要です。
ソフトウェア段で補完処理(アップサンプリングやイコライザ含む)を行えば
バイナリ一致は崩れますが、それは好みの音質を作り出すための
手段なので全く問題ではありません。
問題としているのはWindows PCやAndroid等で
ミキサーやリサンプリングの影響によって音質が改変されてしまう事です。
これらは複数フォーマットの音源を一元管理して同時出力するための利便性のための物であって
音質的にはデメリットしかありません。
だからこれらをバイパスしてバイナリ一致レベルでの出力が出来る
WindowsだとASIOやWASAPI排他モードでの再生
Androidだとアプリ内に独自ドライバを備えた再生アプリが重宝されるのです。
リッピングにおいてもバイナリ一致レベルでリッピングできない
読み取り精度の低いドライブは音質面でも問題外です。
傷だらけのCDやCCCD等、リッピング防止のために意図的にC2エラーが発生するように
なっている物を除いて特別高価なドライブを使わなくてもバイナリ一致は実現します。
ただし、ドライブやリッピングソフトの仕様によって開始終了点が僅かに変わるため
ファイルそのもののCRCやMD5は変わりますが、肝心の中間域は同一であるため
上記の位置を修正すれば完全一致します。
また、それを自動的に合わせてからコンペアしてくれるソフトも存在します。
書込番号:20568888
4点

最新アルバムとかマイナーなアーティストなら
大丈夫じゃないですかね。
書込番号:20568913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
moraではFLACのハイレゾ音源しか購入していませんが、media goでCDをFLACでインポートした音源も、A35のDSEE HXを使えば、ハイレゾ風味な音源のように聴けるような感じがします。
A35のS-Master HXが優秀なので、後はヘッドフォンやイヤホンの音造りに依存してきますかね?
書込番号:20569702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん私が言いたい事がわかりませんかね
ズバリ書きますが
バイナリ一致なんてものはそんなに重要なものではないんですよ
それよりも大切なものは
オーディオ機器を使って音楽として良い音を出すにはどうすべきなのか?
であって
それはノイズ対策でしょう
という解答になるということです
書込番号:20570163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が提案したiTunesのAAC256とCDのWAVとではバイナリが一致するはずがないですよね
そもそもこれは当たり前の話なのでわざわざ文章にしないですよ
きちんとダウンロードしたAACと、適当にリッピングしたWAVではどちらが上位と感じるのか
ここに感性を求めます
書込番号:20570168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的には
音源の取得と音楽の再生という2つの事を同じPCで行うのが、そもそもの間違いだと思います
リッピングが曖昧で
PCオーディオも曖昧なら
こんなんでは何をどうすれば良いのかさっぱりわからないと思いますよ
時間と金をムダにするだけです
書込番号:20570184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>それはノイズ対策でしょう
リーチ一発ドラドラ満貫さんのお勧めの、「iFi-Audio アイファイオーディオ iPurifier 2」は評判が良さそうですね。
ただ、自分的には価格が高いなァと思いました。
5,000円くらいだったら、試してみようかなとは思いますが。
PCに外付けのBDドライブで、CDをインポートしていますが、このアダプタを接続したら、劇的な音質の向上が見込まれますかね?
その昔に、ONKYOのPCオーディオ用のノイズ対策のWAVIOという製品を試したことが有りますが、使わなくなった思い出が有ります。
書込番号:20570333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーチ一発ドラドラ満貫さん
>きちんとダウンロードしたAACと、適当にリッピングしたWAVではどちらが上位と感じるのか
きちんとダウンロードするやり方と、適当にダウンロードするやり方を教えてください。
適当にリッピングするやり方と、きちんとリッピングするやり方を教えてください。
書込番号:20570492
12点

リッピングは、Exact Audio Copyで十分!
http://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html
以上。
書込番号:20571051
3点

私がリッピングする時に気をつけていることは
@PCのWi-Fiを止める(これ重要)
A外付けドライブにノイズフィルターを使う
ipurifier DC、ipurifier2、セパレートタイプのUSBケーブル
書込番号:20571950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に書いてるように思うかもだけど
ipurifier DCとipurifier2の2つが使える外付けドライブは数少ないんですよ
皆さんも頑張って見つけてくださいね
書込番号:20571964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの画像にも写っていますが
セパレートタイプのUSBケーブルは
JS PC オーディオ、というメーカーの物です
これは値段も安いですしオススメですよ
特に今回みたいなデータ転送用途に使うとバッチリです
でもPCオーディオとしてPCからDACとの間に使うと、「素の音すぎて」ちょっと物足りない感はありますが
これは使用している電線がモガミとかの業務用なので、オーディオとして求められる「情感」みたいな要素が足りないと思います
書込番号:20572001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは最低限でこのレベルの対策をしてから
バイナリ一致うんぬんの話をして頂きたいところですね
書込番号:20572054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo1805さん
おやおや貴方もクレクレさんですか
リッピングにおいては既に書きました
ダウンロードにおいては自宅のLANを通すと音が悪くなるので
私はスマホのテザリングでスマホとPCを直接繋いでいます
書込番号:20572099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
お使いのPCとBDがわからないと何とも言えないです
書込番号:20572118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーチ一発ドラドラ満貫さん
ありがとうございます。そこまでしてようやくバイナリ一致の話ですか。
余に悲惨な環境に涙が出ました。それではお金もかかるでしょう、頑張ってください。
書込番号:20572166
3点

>Hippo1805さん
悲惨なのはどちらでしょうね
私には貴方が可哀想で仕方がないです
音を突き詰めるとどうなるか?
音を突き詰めるにはどうするべきなのか?
書込番号:20572190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo1805さん
私に対してどういった環境でリッピングやダウンロードしているかを問いたなら
貴方も公表するべきでしょう
それができますかね
書込番号:20572226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCDドライブとDELA N1Aを直接USBで繋いでリッピングを行っています。
ifi ipurifer2もその際に一応使っていますが、使わないときの差はブラインドテストでは絶対に当てられません。
私も興味があってリッピングは色々と試しましたが、リッピングでの音質向上効果に期待してお金をかけるのは勧めません。
電源や振動対策の方が、遥かに効果がありますので先ずはそちらからでしょうね。
書込番号:20572263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きちんとダウンロードした
>どういった環境で〜ダウンロード
この辺を詳しく教えて頂けませんか。
私は普通にPCでハイレゾを購入ダウンロードしてますが
そのダウンロードにも一工夫が要るとでも仰るのですか?
例えばLANにノイズフィルターや
プロバイダを含めた回線の品質とか・・・・すいません頭がこんがらがってます。
書込番号:20572443
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ご返信を、有難うございます。
以下の環境になります。
PC : ASUS P30AD P30AD-W10I7SIL(OSはWindows10 Home 64bitです)
BD : バッファロー BRXL-16U3V
これで、Media GoでCDインポートしていますが、やはり、オーディオ・マニアの方から見たら、トンデモナイと言われそうですね。。。。
書込番号:20572650
0点

>サンオーディオさん
すでに書きましたが
LAN経由でデータをダウンロードするにしても
自宅のLAN回路が貧弱なのでそこを対策する必要があるかと思います
例えば
お使いのルーターはオーディオグレードではなく普通の機器ですよね
そこで使われているACアダプターは一般的の物なのでオーディオ的にはノイズを巻き散らかします
といったように
自宅のLAN回線に関わる機器をすべてオーディオグレードの物にしないといけないので、あえて私は別のやり方をしています
まあダウンロードでここまでこだわる必要は無いかと思いますが、その回線のクセが音に乗ることは確かなので
私はスマホからPCに直接接続するという「最短接続」にしています
書込番号:20573010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
PC的にはかなり良い物を使っているみたいですね
でもノイズ対策がされていない感じもします
PCをリッピングだけに使うなら、
ますはipurifier2を導入することをオススメします
ここらへんはほんとうに心苦しいところでもありますが、やはり金をかけないと得られない物はあると思います
書込番号:20573064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>ますはipurifier2を導入することをオススメします
ご回答を、有難うございます。
ipurifier2の導入を検討しておきます。
書込番号:20573305
0点

ちなみにですが
こういった物もありますよ
http://s.kakaku.com/item/K0000927150/
http://s.kakaku.com/item/K0000927151/
電源の改善は結果がわかりやすいかと思います
いろんな所にも試せますしね
書込番号:20573356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
>自宅のLAN回線に関わる機器をすべてオーディオグレードの物にしないといけない
>私はスマホからPCに直接接続するという「最短接続」にしています
なるほど。それは面倒でお金かかりますね。
自宅の事情もありLANケーブルは15mを使用してますが
オーディオ用だとまず取り扱いが無い(辛うじて受注生産か?)
のでそのスマホの方法を調べて実践したいと思います。
参考になりました。
書込番号:20573431
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
相当に無駄な投資をされているように思います。
オーディオファイルの扱いは、極端に言えば、再生させるのか、単純にデータをコピーしたりするだけなのかで、扱い方を考えれば良いだけです。
リッピングはCDが読めるドライブを使って、CDに入っているCD-DAファイルからWAV の部分を取り出すだけで良いのです。しかも、24倍速や48倍速で読んでも構わないですしね。
なので、普通にPCに搭載されているドライブを使って、EAC でも使えば、よほどコンディションが悪いCD でも無ければ、普通はビットパーフェクトで読み取れます。ノイズも心配する必要はあまり無いです。若干01を表す電気信号が振られても、閾値を越えない限りPC の中で01を間違いなく識別できます。 もしも、ここが01を間違えるような、かなり酷いpcを使っていたら、そのpcではCD-ROM からアブリケーションがインストールできないことになります。
また、インターネットから音源ファイルをダウンロードするのに特別なルーターもHUBもケーブルも要りません。
なぜならば、httpやftpでダウンロードする限りは、ブラウザとサーバー間はtcp/ipが使われます。TCP はデータを保証しますので、ダウンロードはビットパーフェクトです。もしも、ここでビットパーフェクトが保障されなければ、貴方のPC でウインドウズのパッチのアップデートを行う事が出来ないと言うことになりますし、貴方はインターネットでおかいものが出来ないと言うことになります。
そのように、ファイルをコピーしたりする扱いと、再生させる時の扱いはマッタク別です。
再生させる時は、ジッターやノイズの心配をすべきです。
お金を掛けるところが違いますね。
書込番号:20573503 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ハードディスクに格納してノイズが軽減されると感じるのはリッピングでは無く、音楽データを電源ノイズ対策をしているハードディスクに格納しているからなのでは?と思いますね。
一度再生ソフトをそのハードディスクに入れて再生させてみては?
書込番号:20574228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The_Winnieさんへ
iPurifierなんてのは出力段(PC→USBDAC)に使ってこそ意味があるもので
違いを試してみたいのなら別ですが
リッピング時に使うだけなら、他の事にお金を回した方が効果的ですよ。
書込番号:20576867
5点

>Musa47さん
普通に考えればそうなると私も思っていましたが
実際にやってみたところ、明確な違いを感じました
PCと外付けDVDドライブをUSBケーブルで繋ぐ、
ということはPCの5v電源がドライブに流れ込むことになります
これによりドライブ内の5v電源がノイズまみれになる
ここまでは誰でも理解できると思いますが
私が問題としたい点は
この状態でリッピングしたデータは音質に影響が出るのか?
ですが、私には理論的に説明することはできません
でも実際に試してみて効果があると感じた事は確かです
書込番号:20577508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちおう書いておきますが
この手法がすべての外付けドライブに対して効果があるとは言ってませんのでヨロシク!
書込番号:20577527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽CDから単純にデータコピーなわけですから、ありなしでEACで2つファイル(バイナリ)を作って、コンペアすれば明快かと。
書込番号:20577907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音楽CDから単純にデータコピーなわけですから
ファイルコピーと同じに考えてはいけない。
音楽CDは仕様上、元データと読み込んだデータの一致を保証していない。
修正できないエラーが出ても適当に補完して正しく読み込んだフリをする事もある。
ただし、相当傷だらけのレンタルCDでもない限り補完まではしないようなので手持ちのCD
なら心配しなくてよいようだ。
---
ドラ満貫へ
>この状態でリッピングしたデータは音質に影響が出るのか?
あるかもしれないが、考えるだけ無駄。
HDD内でコピーしてバイナリ比較して差異がなければOK。これ以上求めるのは無理がある。
これ以上確かめようがない。
不安定な状態で書き込まれている前提で再生時に全力を注げばいいんじゃないの?
書込番号:20578271
1点

お持ちのCDで10回くらい実行すればわかるのでは?
書込番号:20578351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Musa47さん
アドバイスを、有り難うございます。
皆さん、いろいろと工夫して、オーディオ・ライフを満喫されているようですね。
さしあたっての、私のリッピングの悩みは、Media GoでCDインポートしたFLACの音源が、再生途中で途切れる障害を解決したいということです。
5枚のCDをインポートしたうち、1枚ほどの割合で、この現象が見られるので、PC内蔵のDVDドライブでCDインポートを試してみようかなと思います。
恥ずかしながら、まだまだ、ノイズ云々を気にするレベルに至っておりません。
現在、RCAのLIVING STEREO BOX SET(CD 60枚組)のリッピングと格闘中です。
書込番号:20578533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
始めてまともな事を言ってくれた人に出会った気がします
私としては再生環境に拘るのはもちろんですが、
リッピング環境においても拘っていきたいですね
どちらも音質に関わる事なので疎かにはできません
でも残念ながらバイナリ一致といった明確な証拠を示せないので、相変わらずのやってみたらこうなったよ
という体験談を語るしかないですが
書込番号:20579131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD-DAのオーディオデータに対しては誤り訂正CIRCがありますので、ここで訂正されるものは、元データとなります。
訂正できない場合、Cuエラーですが、リッピングの場合は補間ではなくリトライで読み出しを繰り返すのが元データを
保証することになります。 … で、リトライNGならの対応をどうするかは、規格に従う(補間)か飛ばすか
(データを欠損させて取り込む)、中断するかは各ソフトやお考えによるかと思います。
もし、フィルタ機材でCuエラー発生箇所がなくなったとしたら、電源ノイズ等による読み出しエラーに効果があったと
判断できる材料にはなるでしようか。
ただ、CIRCで訂正できているうちは、元データですので結果のファイルに差は存在しません。
誤り訂正はデータを保証するための方式です。(訂正可能なエラーは、訂正符号の長さ等制約は当然あります。)
ご参考まで。
書込番号:20580680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDの規格を定めたRed Book の概要を説明したページを紹介しておきますね。
http://www.cds21solutions.org/osj/j/family/red.html
これを見れば、余程の事がない限り、普通にリッピングすれば問題ないことが理解できると思います。
書込番号:20582153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>余程の事がない限り、普通にリッピングすれば問題ないことが理解できると思います。
そうなんですよね。
が、クラシックの格安BOX輸入盤なんかは、なかなかの曲者。見た目は傷も汚れもないのですが。
20枚リッピングして
・1pass でアキュレイト OK は、16枚
・セキュアリップでアキュレイト OK が4枚
うち3枚は数フレームの不一致が原因だったのですが、1枚は2万フレームほど読み直しと中々の難物でした。
バーストだと全部一発OKで何も気づかないのだろうけど、やはりね、リッピングでは正確性を確保したいですね。
書込番号:20582502
2点

>Hippo1805さん
こんにちは
CDのプレスが良くないんでしょうね。
まぁ、普通に適正な価格で販売されてる、ちゃんとしたレーベルのもので、大きな傷もなく(小さなキズは問題ない)、大きな汚れも無い、ならば、
"普通にリッピングすれば問題ない"と言う定義でしょうね。
書込番号:20582558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hippo1805さん
そういった質の悪いCDは私は使いませんよ
質の悪いCDはドライブに負担をかけるので、
何故それをリッピングするのかよくわかりません
これは例えとして出したと思いますが、
ちょっと貧乏くさいかなとも思います
書込番号:20587939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質の悪いCDを販売するメーカーはあくどい業者なんですよ
そんな奴等に加担すると自ら墓穴を掘ることになる
こんな簡単なことがわかりませんかねー
書込番号:20587940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーチ一発ドラドラ満貫さん
そうなんですよねえ。確率は少ないですが、国内盤でもあります。CDはただの工業製品ですから、一定の比率で不良品が出るのは避けられないですね。
だからリッピングする。ついでに言えば、そこらへんのチェックをできる環境でないと、品質云々できませんね。
なんといっても、入っている音楽は素晴らしいものが多いんですよね、海外盤の方が。
CDドライブなんて消耗品ですし、品質のいいCDを使っても(全く使わくても)劣化していくんでね。
あ、バーストで使えばドライブの負担も少ないかも、リッピングしたデータの品質は低いですけど。
大事なのは音楽。ドライブの負担なんて貧乏くさいことは考えていませんわ。
書込番号:20588641
6点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
軽くあしらわれてますよ。
もう書き込むの辞めたら?
痛々しすぎます。
書込番号:20588881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo1805さん
書き方がよくなかったですね
私としては
質の悪いCDはCDプレーヤーで再生する気にはならないですが、一万程度のPC用のDVDドライブでリッピングならぜんぜん気にしないです
次のお題を見つけたのでこのスレッドは終了にします
書込番号:20591228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木を見て森尾由美さん
私の事を気にするくらいなら
このカカクコムがどうすれば賑やかになるのか?
を考えて下さいな
好き嫌いで語っているようでは、チンケな存在ですよ
書込番号:20591232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





