『インテグレーテッドアンプ選び』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『インテグレーテッドアンプ選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

インテグレーテッドアンプ選び

2017/01/16 21:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:392件

インテグレーテッドアンプ(D/Aコンバータとアンプの複合機?)検討しています。
予算は30万までなら・・・・と思ってます。

現在はコンポ環境で恐縮ではありますが

NAS兼トラポ DELA N1A
国外製のUSBDDC
コンポ ONKYO CR-N765
SP Fundamental SM10Z

という環境で

自然音のみのCD(主に屋久島)
J-POP (宇多田ヒカル、安田レイなど)
サウンドトラック(澤野弘之、久石譲など)
JAZZ(ビルエヴァンス、オスカーピーターソンなど)

ここら辺のジャンル/アーティストを良く聴いています。

ここに至るまではSoulnote sa1.0とsd2.0を利用していた経緯があり
ファンダメンタルチューン版にまでしてもらいましたが
4段のオーディオラックに今まで埃を浴びせていた電源システム
PS AUDIO Perfect Wave Power Plant 5をラックに退避させる事や
DELA N1AとのCDリッピングに使用する外付けドライブの格納など
スペースに困り手放す形となってしまいました。
ラックを新たに導入する事もスペース的に難しかったので苦渋の選択だったと今でも思います。
今コンポのCR-N765が置いてる1段のスペースでもっと上を目指せないかと検討した所
インテグレーテッドアンプ、複合機の存在に辿り着きました。

以上がこれまでの私の成り行きです。本題ですが
インテグレーテッドアンプを検討したいです。
希望する事は

・同軸デジタル入力がある事(USBがあれば尚可)
・192khz/24bit再生を満たしている事
・小音量再生でも音痩せがしにくい事
・低音に馬力がある事

これらが望んでいる項目です。
かつて利用していたSoulnoteからはda3.0(生産終了機種)の存在が第一候補となっています。
試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。
スピーカー分野のメーカー知識は余り持っておらずかなり視野が狭い状況です。
SM10Zと相性が良く小音量でも音痩せしにくい機種があれば他社製でも検討してみたいので
何か良さそうな物、または私の説明で不足情報などがお答えしますので
どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:20575295

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/17 08:33(1年以上前)

>サンオーディオさん

>試聴はまだ行っていませんが福岡にあるお店で貸し出ししているかもしれないという情報を頂きました。

オーディオは、まず音を聴いてみてから判断するのが基本です。まずは最初に候補のda3.0を試聴されてみてはいかがでしょう。初めての方にも貸し出しする親切な店で商売っ気もないので、「試聴したら買わないとまずいのでは?」などという心配は無用です。

このまま意見を募集しても、「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていくだけです。まずは、音を聴いてみましょう。ではでは。

書込番号:20576256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2017/01/17 19:24(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>「音を聴いたこともない機器」の名称がズラズラ増えていく

機種さえ挙げて頂ければショップに試聴しに行こうかと思っていました。
その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。
それなら今度こそ問い合わせてみます。
関東住まいなので福岡からだと試聴機が届くのに丸二日はかかりますが
進展があったらご報告します。

書込番号:20577748

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/17 22:47(1年以上前)

>サンオーディオさん

>その他の機種の試聴はda3.0を聴いてからでも遅くは無いでしょうか。

いえ、どうなさるかはご自由ですが……上の書き込みでお出しになっている4つの条件にぴったり合う機種の回答が、全くもらえない可能性もありますよね? 

あるいは仮に、希望に少しでも近い候補の回答がもらえたとしても、それがご自宅から行ける範囲のいったいどこのどのショップに在庫があるのか? または、そもそもその調べがつくのかどうか? わかりません。調べがつくとしても、一定の時間はかかるでしょう。

であれば、とりあえずすでに手がかりのあるda3.0の試聴から始めてみては? ということです。いろいろ回答をもらえるといいですね。

>進展があったらご報告します。

おっ、楽しみにしています。ではでは。

書込番号:20578557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/18 12:38(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

問い合わせた所、
貸し出し不可との回答を頂きました。

書込番号:20579845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/01/18 22:02(1年以上前)

はじめまして、サンオーディオ さん

貸し出し不可とは残念でしたね。私は、「da3.0」を貸出し試聴した事があります。
試聴機を借りられるなら、ご自身で聴いた方が早いと思い、書き込みは控えていたのですが、
試聴出来ないなら、少しでもお役に立てばと思いましたので試聴の感想を書きます。
只、私は「SM10Z」を聴いた事はありません。スピーカーの価格帯も違います。
最後かも知れないグレードアップ中なので、かなり厳しい、高いレベルを要求しています。
これを踏まえて読んで下さい。あくまでも個人的な感想ですが...

試聴環境 6畳洋室
モニターオーディオ「PL200」+「da3.0」、同軸デジタル接続(CD)、同梱のスパイク使用(本来は別売かも?)

先ず、小さい本体、入力端子間に余裕があり、太いプラグの接続が容易。
今迄使用したアンプの中で設置が1番、「ラク」でした。

音は、普通に良いアンプ。余り色付けの無いクリアな音。「PL200」は、ピアノが抜群なんですが、
「da.3.0」で更に良くなりました。
解像度も高め。ですが、マライアのボーカルの微妙なニュアンス、低域の躍動感、キレはもっと欲しいかな...と。

私は「da1.0」のクオリティーアップした音を期待していたので、「弾ける躍動感」や「熱い音」。
こんな先入観が強過ぎたので、肩透かしを喰らった感じでした。又、ブックシェルフなら、
問題無いのかもしれませんが、「PL200」を鳴らし切る「駆動力」は無いと思いました。
又、余り色付けの無いスピーカーなので、「色付け」の無い物同士、味気無い...
こんな感じで、「PL200の相棒」、「最後のアンプ」として、合格点を出せませんでした。

しかし、「SM10Z」の音傾向には満足していて、全体のクオリティーアップが狙いなら、
良い組み合わせだと思います。ご希望の3つ条件は満たしていると思いますが、
最後の「低音に馬力がある事」これは、「da3.0」以上のアンプが他にあるかな?と。
「弱い」とは思いませんが、「パワフル」とも感じませんでした。
後、「da3.0」のボリュームは整数ステップで、1つ上げると、1dBステップのアンプで言うと、
1.5dBに相当する感じがして、細かい音量調節が出来ないと思ったのも、購入に踏み切れなかった理由の一つです。

それと、余計なお世話かも知れませんが、2点。

>sd2.0に近いDACが搭載されていると言う点も関心が高いです
これは、過度な期待はしない方が良いと思います。「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。

アンプの候補も「DAC内臓」と限定してしまうと、「da3.0」、「MA5200」、「I 22 BLK/K with DAC」、
少しランクが下がって、「PMA-2500NE」、と数える程しか無いので、コンパクトな単体DACと
プリメインアンプの組み合わせも、視野に入れて試聴される事をお勧めします。

PS 長文になってしまい、すいません。

書込番号:20581331

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/18 22:32(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

要望の条件は、選択肢は少ないが候補はあるかと思いますが、問題は低音の馬力が満足出来る機種があるかなとは思います。
SoulNote好きのサンオーディオからしたら、ちょっと難しいかも知れませんね。

レオさんが挙げた機種以外なら、アキュフェーズのE-260がテレオンやノジマで、在庫処分や展示機処分がありますので、それに追加してDACボードのDAC40を追加で、若干30万円オーバーぐらいでしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000442509/#tab
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html

プリメインアンプではありませんが、TEACから新製品が発売されますが、少し価格が落ちつけば30万前半ならなんとかなるかと思います。

https://teac.jp/jp/product/nr-7cd/top
https://teac.jp/jp/special/nr-7cd

書込番号:20581452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 14:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

はじめまして。
詳細な試聴の感想を頂き誠にありがとうございます。
私も6畳部屋で聴いています。卓上でのニアです。
ここでふと思ったのですがニアリスニングで低音の馬力というのは必要なのでしょうか?
低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
望んだものですが音痩せの部分さえクリアできていればそこまで拘る必要ない?と頭が過りました。
また熱さや躍動感ですがda3.0は持ち合わせていないのですね?
FTモデルのsa1.0+sd2.0はそこの所はググッとホールドされていたのを今でも覚えていますが
やはりda3.0はDAC内臓で多少なりの余裕の無さみたいなのが表れているのかもしれませんね。

>コンパクトな単体DACとプリメインアンプの組み合わせ

これは難しいのではと思いました。サイズを測った所
DACの幅は25cm、高さは15cm、奥行きは40cmでないと収納できないです。
これに該当するDAC、PS AUDIOのNuWaveを所有していましたが
素っ気ない音に感じられて手放しています。
他に価格com内で検索しても中々見つからないです。

我ながら実に難しい局面です。
挙げて頂いた複合機種を中心に情報を集められればと思います。

書込番号:20582968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 14:11(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。
情報を頂きありがとうございます。
挙げて頂いた機種は予算オーバーではありますが
試聴できるお店があれば聴いてみたいですね。

アキュフェーズはケーブル類を買った程度でしか知識はありませんが
メーカーとしての音の方向性や色づけなどはどうなんでしょうか。
またTEACの新機種ですがサイズとしては棚ギリギリの高さですね。
一番上はケーブルの関係上、N1Aを置いているので
中段への収納になりますが排熱機構の情報が不足しています。

いずれにせよ店頭で確かめないと分からない事だらけです。

書込番号:20582984

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/19 20:23(1年以上前)

>サンオーディオさん
私のCR-N765のOUT先には、ONKYO A-800系の古いアンプが接続されていて小型のマランツLS-5Aで夜用です。N765の方は中型のDIATONE DS-600Zなので。

中古でも良いなら、メンテ済みのサンスイの907やX11あたりが良いかも。USB DACアンプはSONY UDA-1がありOUT先には切り替え装置でサンスイやLUXMANのアンプがあり経由で曲により聴き分けでますよ。

書込番号:20583912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2017/01/19 22:02(1年以上前)

>fmnonnoさん

敢えてCR-N765をDACとして使いアンプに投資するのも良さそうですね。
ただCR-N765はネットワークでギャップレス再生ができないのが辛いのでDDC通してます。
置き場所の事情もあるのでやはり省スペースな複合機を中心に考えたいです。

サンスイの機種、調べましたがかなりの年代物ですね・・・・。

書込番号:20584352

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/20 09:37(1年以上前)

>サンオーディオさん
ギャップレスのデータ取り込みツール使うと
NASでもあまり気にならないですよ。
私は、MusicBeeを利用して取り込みしてました。
購入したハイレゾが多いので少ししか無いのですが。
また、NASをSSDすると読み込みも高速なので途切れも気づかないです。音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。

書込番号:20585402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/20 17:06(1年以上前)

>サンオーディオさん

サンスイは、味のある深い低音から綺麗な高音がでるのでメンテされていて状態が良いものならお奨めです。
私のは、何種かのサンスイを渡りあるいてAU-α607MOS Premiumのメンテモデルに落ち着きました。
このアンプのスピーカーはJBL216Proメンテチューニングモデルです。全てヤフオクの落札です。

本日は久々の休みなので、今ちょうどこのPCからSONY UDA-1経由でAU-α607MOS Premiumにて
手蔦葵さんや宇多田ヒカルさんのハイレゾ曲を聴きながらです。
UDA-1のようなUSB-DACアンプやCR-N765のようなネットプレーヤでOUT端子のあるアンプと組み合わせますと古いアンプでも
最新のハイレゾデータ曲が聴けますので便利ですね。

書込番号:20586368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 01:31(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

かなり難しい問題ですね。
最大のポイントは、レオの黄金聖闘士さんが書かれている、
>「da3.0」は、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DAC込みで、
>DAC単体のsd2.0Bと同じ位の価格で、電源部が別筐体。近いとは思えません。
ここになると思います。
価格もそうなんですが、以前の組み合わせでは音質的な貢献度として、
sa1.0<<sd2.0
というような関係になっています。
ですが、DAC付きプリメインアンプとなると、da3.0も同様ですが、
基本は「アンプ>DAC」となってしまいます。
すでに機種名が挙げられている外国製の内蔵DAC並びにアキュフェーズの追加DACは、
中華製ボードだったら1万しないくらいの内容でしかないのがほとんどで、まったくかなわないでしょう。
それにほとんどのものがDSD非対応ですから将来性も以下のように怪しいです。
sd2.0とDAC40のUSBインターフェースは、同じTenorのTE8802Lというものを使っています。
sd2.0はWin8以降非対応ですが、これはチップメーカーからドライバーの提供がないからです。
アキュフェーズが昨年提供したWin10対応のドライバーはサードパーティー製です。
つまり、自社でドライバー開発は出来ないので、お金を払ってどこかに作ってもらうしかない状況なのです。
ですので、古いUSBインターフェースを使っている機種は避けた方が良いです。
その意味で、現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは、
Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。
A-70DAはDoPに対応してないみたいだから、直結でDSDは再生出来ないかもです。
まずはこのあたりを試聴してみるくらいでしょうか。

また、Soulnoteはガレージメーカーですから、内容を絞って作っているので、
使われている物量だけを比較すれば、量産メーカー品に対しては割高ですが、
音質等のレベルでいうなら2倍とかの価格のものと比較しうるものです。
簡単に言えば、sa1.0+sd2.0をメーカー品に求めるなら100万近くなるかもしれないということです。

特に問題なのが低音を期待しているところです。
>低音に馬力がある事
>低音を重視した理由はFTモデルのsa1.0とsd2.0の組み合わせで低音が好印象だった所から
プレーヤー、アンプ、スピーカーでどれが大事なのかという説明の時に、
よく「上流で失われたものは下流では取り戻せない」というのを使うのですが、
これはわかり易いから使っているので、実際は違います。
「上流で付加されたものは下流で取り除くことは出来ない」が本当です。
経験上、安い製品ほど高調波歪みなど信号を劣化させる要因が大きくなります。
これは、音が悪くなるというわけではなく、倍音成分が増えるということで、
音が太くなるとか艶がどうとか、真空管アンプによくいわれるようなことが、
トランジスタアンプでも起こっているということです。
発生する歪みの成分と量が違うので傾向は同じではないですが、基本は変わらないということです。
そしてどういうことが起きるかということを簡単に強調して説明すると、
原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。
高級なアンプほど低音がしっかりするのは、電源とかが強力になるからだけではなく、
中高音域が歪みによって増えることが少ないので、低音がより大きく感じるからです。
また、この歪みの発生を低くするためには性能の良い高価な部品を使う必要があるため、
高額だから性能が良いとは限りませんが、性能の良いものは必然的に高額にはなります。
この歪みによる音質の劣化というのは、当然プレーヤー部分でも起こります。
ですから、DAC部分の性能が良いことも低音をしっかりとさせる要因になります。
ウチで低音がしっかりと出るようになったポイントは、
それぞれ時期や構成などは違っていますが、
まずパワーアンプの導入、高性能DAC(ES9018Sデュアル機)導入、
マスタークロックジェネレーターの導入、というところです。
Mytek STEREO192-DSD DAC+GENELEC8030Aの組み合わせでは、
低音のベースとドラムの分離がいまいちで、やっぱり8040かなあと思っていたのですが、
マスタークロックを導入したら、分離が良くなったので8040導入は見送っています。
というようなこともあるので、DACの性能というのはけっこう影響します。

DAC+アンプという選択肢が選べれば良いんですが、なかなか候補がないですね。
OPPOの今月出るといわれているSONICA DACはプリアンプとしても使えるので、
これを聴いてみてというところでしょうか。
サイズは「254 x 76 x 360 mm」らしいです。(外国の本家サイトの数字です)
https://www.oppodigital.com/sonica-dac/sonica-dac-Features.aspx
価格は10万弱くらいの予定らしいです。
これだとプリメインは普通サイズでもOKですか?

TeacのUD-503+AX-501というのも考えられるのですが、音がどうか(特にアンプ)と、
サイズが少しオーバーしてしまうような。
DSD64までしか対応してないというところと価格が高いという問題があるので、
中古なら15万くらいというBenchmarkDAC2HGCならサイズはハーフサイズです。
(Width : 249 mm Height : 44.5 mm Overall depth including connectors but without power cord : 237 mm)
これになにかプリメインかパワーアンプとSONICAと同じような選択とかでしょうか。

書込番号:20587812

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 09:51(1年以上前)

>fmnonnoさん
>音楽用NASは換装タイプでSSDがお薦めです。

なるほどです。いずれNASを買い替える時はSSDモデルが良さそうですね。
あとサンスイはヤフオク入札?ヤフオクは怖いので見送りですね・・・。

書込番号:20588368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 10:47(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは。

やはり複合機種だと片方が勝ってしまうのですね。
バランスの良い機種って中々無いんですね。

soulnoteのPCドライバについてですが以前メーカーの方にお話は伺っています。
開発するのにはどのみちお金がかかり商品価格に反映されてしまうようです。
あのメーカーさんはPCというよりは完全にCD再生を軸として考えられているようです。
どうしてもPC使いたいならDDC使って下さいと助言頂いているので今現在も使用しています。
N1A+DDCだと如何なるデジタル入力付の機種でもスムーズに再生出来ますからね。
ですが192khz/24bitまでというのは仰られてるとおり流石に限界なのかな?
ただ良く聴くジャンルの大半がPCM96khz/24bitなので今のところは不便に感じていないです。

>現状のDAC付きプリメインアンプで、ある程度安心といえるのは
>Pioneer A-70DAとDENON PMA-2500NEだけです。
>といっても、この2台ともUSBで直結出来るリストには記載がないんですよね。

その2機種は調べましたが少し興味ありますね。
Fundamentalの高解像度キレキレの音造りと合うとすればパイオニア?
DENONはエンジニアが変わったとかなんとか噂聞いてますので
いずれも音質は店頭で確認の必要があるでしょう。
USB直結に関しては少しリスクありますね。自分の所有しているDDCは小型なので
お店に持ち込んで確認できましたがお店でわざわざN1Aと上記2機種をUSB接続させてくれる
お店は探すのが困難だと思います。

>原音(低音5+中音5+高音5)というように考えた場合、
>高調波歪みなどによって(低音5+中音7+高音7)とバランスが高音よりになり、
>音自体が大きくなるので元の「5」に音量を絞ることで、
>(低音3+中音5+高音5)というように、相対的に低音の量が減ってしまいます。

非常に分かりやすくて助かります。トータルバランスがしっかりしない事には
音痩せ、低音部分は解消されない事は念頭に入れて機種選定を行っていきたいです。
そういう意味では挙げられたsonica DACってどうなんでしょうか?
サイズはDDCと入れ替えればギリギリいけます。
ただ素人視線からでは多機能と最新DACチップ搭載しか目に入らなくて
こんな安くていいのかと疑ってしまうくらいです。
これにアンプ20万前後でギリギリか若干オーバー、考えてみます。

書込番号:20588558

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/21 12:08(1年以上前)

>サンオーディオさん

アキュフェーズは、真面目な音。上品な音だと思いますね。
DACボードは、差し替え式なので将来、上位機種が発売されたら交換出来る点が利点かなと思います。


うっかりしてましたが、サンオーディオさんにサウンド面に要望に添えるなら、このメーカーだったらご期待に沿えるかと思います。
小音量は、なんともいえませんが極端には音やせしないかと思いますんで、試聴してみて下さい。

NuPrime IDA-16

http://review.kakaku.com/review/K0000682984/#tab
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-16.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/nuprime-ida16/20141219_69642/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/26/news152.html
http://soundcreate.co.jp/category/audio_info/nuprime

書込番号:20588764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/21 18:32(1年以上前)

>圭二郎さん

アキュフェーズの音は良さそうですね。ただサイズがフルサイズとなるとキツイかも・・・・
型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?

>NuPrime IDA-16

実に良さそうな機種なので明日にでも試聴に行こうと思いましたが
念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。


またIDA-16の問い合わせの際にSonica DACについても伺ったのですが
まだショップに案内が来てないとの事でまたしても延期の可能性が高いと見受けました。

書込番号:20589848

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/22 09:01(1年以上前)

>サンオーディオさん

おはようございます。

>型落ち製品のサポートも不安ですしDACボードも互換性はいつまでも続く物なんでしょうか?

サポートだけ考えるなら、アキュフェーズはダントツですよ。
部品のストックも出来る限り持つように心がけているみたいだし、部品がある限りどんだけ古い製品でも修理してくれるメーカーです。

まだ在庫があるかは分かりませんが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442509/SortID=20539999/#tab

展示品で良ければ。

http://online.nojima.co.jp/commodity/2/E260/


>念のため都内主要オーディオショップに確認を取ったところ壊滅でした。

銀座のサウンドクリエイトには、確認しました?
あそこは、輸入代理店のフューレンが強く、会社も近所だったと思います。

http://soundcreate.co.jp/
http://soundcreate.co.jp/legato/

下位のモデルでよければ、ノジマの幕張新都心店に展示があります。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-jTvIlG8Q62Q7ByvksBqXtmGzKKzQwfLsvciqtUGg18/pub?output=html#

一応、展示リストを貼り付けますが、ダイナミックオーディオ、ノジマ横浜、サウンドクリエイトにあるらしいですが、確認して頂けたら。

http://www.nuprime.jp/sales-contact/where-to-buy.html

書込番号:20591550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/22 12:27(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。

アキュフェーズは長く使えそうで好印象ですね。
しかし紹介されているアンプは
高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。

またニュープライムIDA-16は
サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした。


試聴に出かけてきます。
blackbird1212さんの仰られたパイオニアの機種と
店員さんにお話を伺った成り行き次第で他に何かと言った感じで、
DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。

書込番号:20592112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/22 16:46(1年以上前)

秋葉原のダイナ、ヨドバシ、テレオンに行きました。
やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。
SM10Zが唯一あったダイナも担当者が不在のため試聴させてもらえませんでした。
これから出てくる新製品に望みを託したいと思います
ありがとうございました。

書込番号:20592808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/23 03:44(1年以上前)

>サンオーディオさん

>やはり要望の物はなく、試聴も混み合っていました。

まあそんなところでしょうね。上の方の投稿に書いた通りです。(以下に再掲します)

>希望に少しでも近い候補の回答がもらえたとしても、
>それがご自宅から行ける範囲のいったいどこのどのショップに在庫があるのか? 
>または、そもそもその調べがつくのかどうか? わかりません。

書込番号:20594554

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/23 19:56(1年以上前)

>サウンドクリエイト含めて確認を取りましたがやはり無いとのことでした

駄目もとでフューレンコーディネートに問い合わせてみたら、如何でしょうか?
輸入代理店よっては自社で試聴室を持ってる場合もありますし、試聴用にデモ機を販売店に貸し出して試聴出来るかも知れません。

オーディオ製品は、縁の物だと思いますので、タイミングが合うと自分が要望の物がすんなり手に入る時もあります。
試聴したくても出来ない場合は、縁がなかったものとすんなり諦めるのも手だと思います。

>DENON PMA-2500NEはラック中段に収まらないのでこれも見送りとしました。
>しかし紹介されているアンプは高さがラックに収まる物ではないので見送らせていただきます。

ラック上段には、アンプは置けないでしょうか?
アンプは、大きさや発熱問題もありますので、上段が良いかと思います。

もしくは、ラックをもう一段高いやつに買い換えるのも手だと思いますよ。

書込番号:20596071

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/01/24 18:26(1年以上前)

>サンオーディオさん
薄型のアンプなら、LUXMAN L10などやL一桁のメンテ品が入手できると良いのですが。
新品なら英国のAURAも昔聴いた限りではPOPの女性ボーカルはよかった感じがあったかと。

書込番号:20598743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/26 21:39(1年以上前)

ズルズル引きずってもご迷惑かと思い、一旦解決済としましたが
皆さんのご返信に感謝いたします。

新製品のSonica DAC+パワーアンプ構成を考えていましたが
肝心のSonica DACが海外での大幅延期とのことで
それに賭けるもなんだかなーと思い始めてきました。
DSD等の高尚な音源も良く聴くジャンルに出てくることが想像できないので
とりあえず当初の要望通り同軸192khz/24bitあれば良いと思ってます。

ラックはサウンドマジックの4段の物を使っているので買替となると更なる出費に。
上段は埃を心配しDELA N1Aを置いています。

今週末ですが行ける範囲の都内にて
SM10Z+da3.0を試聴させてもらえる事になりました。
大変参考になるご意見を頂いておいてなんですが
どうしても疑心が拭えないので試聴してきます。

書込番号:20605281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/28 02:46(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

>SM10Z+da3.0を試聴させてもらえる事になりました。
試聴が出来るようになって良かったですね。
結果報告も是非。

>肝心のSonica DACが海外での大幅延期とのことで
そのようですね。本家サイトに「Coming Early 2017」となったので春か初夏ですかねえ・・・。

それほど大出力は必要ないということであれば、
NmodeのX-PW1というパワーアンプは、最大出力(STEREO時)16Wx2(8Ω)ですが、
W210mm.H67mm.D243mm と小型で置き場所には困らないです。
音もそこそこ良いのではないかと思います。
吉田苑でもチューニングモデルを作っていて現行品でもあるので、
da3.0の貸し出しが、一見お断りではなく終売品だからということだったなら、
貸し出し試聴も可能なのではないかとは思います。
DACのX-DU1もほぼ同サイズなのですが、DACチップはPCM1795が1個ということもあり、
音質的にはちょっと難しいかもというところです。
http://www.yoshidaen.com/nmode-x-pw1-se.html

パワーアンプを小さく出来れば、プリ機能のあるDACとの組み合わせも楽だとは思います。
これもちょっと前でUSB入力機能がないので割高感もあるのですが、
Fidelix Capriceも小型(H50mm,W150mm,D250mm)なので、楽に2台並べて使えます。
高くはなりますが、I2S機能付きにすればPS AudioのHDMI信号アサインで
M2Tech Hiface EVO TWOと接続出来ます。使い方がちょっとあれですが。
Fidelixにも小型パワーアンプのCerenateがあるけど、
これも込みで、時間が合えばFidelixで試聴可能なはず。
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/

あとは、横幅が大きいけどTeac UD-503とかも聴いてみるとかでしょうか。

書込番号:20608695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2017/01/29 12:45(1年以上前)

da3.0試聴しました。
他の客の関係で30分間ではありますが。

プレーヤーはマランツsa11s2でしたが
店員がまともなデジタルケーブルがないためと言うので
アナログ入力での試聴、アンプ能力や機能性のみの評価です。
またスパイクは装着されてませんでした。

聴いたのはメタルのライブ盤とプログレの輸入盤です。

アンプとしては素人見解でも凄いと思いました。
ギター、キーボードは活き活きしていて破綻なく伸びきる。
ベースやドラムは適度な量感ですがスピード感があり雰囲気をよく再現していました。

機能性、ボリュームつまみですがその精度は個人的に良かったです。
絞っても音が痩せなく感じました。

解像度は上流がマランツだから?なのか定かではないですが
音の埋もれがなくギター背後のキーボードも前に出ていました。

非常に良かったと思います。
やはりDAC込みの評価が出来なかったのが惜しいですが
解像度はともかく音色はマランツはおとなしいそうで
デジタル入力が使えれば上記の音質にアッパーがかけられるかもと見当がつきました。

先走りですがda3.0購入予定です。
大方の音が確認できて満足してます。

書込番号:20612731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング