『【至急】太陽光発電 SF社どちらがいいでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『【至急】太陽光発電 SF社どちらがいいでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信66

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

初めて質問します。よろしくお願いします。建築した住宅メーカーの15年点検を実施して、ひょんなことから太陽光発電の見積りをとり、トントン拍子でとりあえず設備申請までしてもらっています。設置面は南メインに西面、東面で、sf170sの場合6.29kw、ソラシスネオ95の場合5.985kwの配置図面を出してもらいました。
見積もりは、前者15年保証オプション5万円付きで219万、後者同15時保証サービスで199万です。どちらも足場設置費用込みですが、後者は住宅メーカーに在庫を抱えていて、在庫処分の感があります。
メーカーは後者をゴリ押してきますが5.985kwで、果たして納得していいものか判断出来ずにいます。どうぞ、ご教授ください。メーカー曰く、2通りで設備申請してあり、早めにどちらかをキャンセルするようです。
よろしくお願い致します。

書込番号:20587328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/21 01:17(1年以上前)

>カオルふく太さん

費用的に安い見積とは言えませんが、2つからの選択必須と
ことならば、致し方ありません。私なら単純にkW単価の安い
ソラシスネオ95Wの方を選びます。特性は変わりません。
(保証内容が同じという条件が要りますが。)

ただ、その場合、63枚という枚数が気になります。
☆まさかの3直構成になってませんか? 
 そうだとすると最大発電時に大きなリスクが伴います。

#あと、SF170も37枚ですか・・・こっちは昇圧必須ですかね。

ソラーフロンティアのパネルは一面設置の場合、ソラシスネオなら5、
SF170なら3で割り切れる枚数が推奨です。
2面であれば、各々がそうなるのが望ましいです。ただ、ソラシスネオは
4で割れる枚数でもOKです。

→前者は60枚で後者は36枚位が一般的な最大枚数です。
 容量としては、6kWと6.12kWとなります。
 2つのプランはどちらも推奨ではありませんね。
 (可能であれば減らした方がいい)

設備申請済とありますが、少なくとも回路構成は改めて検証した方が
良いですよ。因みに、屋根の図面とか、接続構成とかを公開されれば
いろいろコメントつくと思います。

書込番号:20587771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/21 07:19(1年以上前)

>カオルふく太さん

〉見積もりは、前者15年保証オプション5万円付きで219万、後者同15年保証サービスで199万です。


オプション5万円ってどのような内容でしょうか?

書込番号:20588042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:1151件

2017/01/21 07:28(1年以上前)

カオルふく太さん

安全対策費用を10万円として
@209万円÷6.29kw=33万円
A189万円÷5.98kw=32万円

どちらも住宅メーカーを象徴する高値です。
3年前の37円売電時の価格相場ですので、10年で回収しようとすると厳しいかも知れません。

そこを納得の上であえて選ぶなら
わたしは@を選択します。回収期間ではちょっと長くなりますが、損益分岐後は容量の違いで効果は高くなると思いますよ。

この内容で28年買い取り価格を得るか
29年の3円低い買い取り価格にはなるが、一括見積り等を利用して相場にちかい金額で買うか悩む所ですね。

6.29×1100kwh×10年×3円=20万円下げられれば
ペイですよね!

書込番号:20588054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:1125件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/21 09:24(1年以上前)

>カオルふく太さん

 SFユーザーですが、SF170-Sを使うなら3直で36枚6.12kWが最もリーズナブルな構成です。
 参考ください。
 ちなみにどこのハウスメーカですか?

書込番号:20588284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 09:26(1年以上前)

>晴れhareさん
早々のご教授ありがとうございます。それぞれのシュミレーションと割付を添付します。3直構成とか、ちょっと分からないのですが、添付のモノで分かるでしょうか?よろしくお願いします。
>ある坊主さん、REDたんちゃんさん
ありがとうございます。住宅メーカーは、ソラシスネオなら15年ワイド保証サービスで199万で、はじめからSF170sは検討もしていませんでしたので、こちらからもっと大きい出力が得られるかもしれないですよね?ということで、追加で検討してもらって案の定というか6.29kwのシュミレーションがでてきました。但し、メーカー曰くこちらは15年ワイド保証のサービスはしていないということで5万円余計に見積もり項目に載せられて、パネル単価も違いトータルで219万円の見積もりがでてきました。

書込番号:20588291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 09:30(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。住宅メーカーは大手D社です。ソーラーフロンティアしか扱っていないみたいです。よろしくお願いします。

書込番号:20588302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:1151件

2017/01/21 09:36(1年以上前)

カオルふく太さん

8.338kwh÷6.29=1.325kwh(1kw)ですか?
3面設置ですよね。
大和ハウスも強気に出てますね。

我が家も同じ北関東で南一面設置のPanasonicですが
1200kwh(1kw)当たりが精一杯です。

フロンティア、驚きです!

書込番号:20588322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 09:41(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。それでも、実際はもっと発電する!みたいな話なんですが…
そんなことないんでしょうか?

書込番号:20588336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/21 10:34(1年以上前)

>カオルふく太さん

何県何市ですか?

書込番号:20588521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 10:42(1年以上前)

>ある坊主さん
群馬県前橋市です。よろしくお願いします。

書込番号:20588539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 12:00(1年以上前)

>晴れhareさん
>☆まさかの3直構成になってませんか? 
 そうだとすると最大発電時に大きなリスクが伴います。

ということですが、リスクというのは、どういうことがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:20588749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:1125件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/21 12:45(1年以上前)

>カオルふく太さん

 ソラシスネオですと、3直列構成で並列接続枚数を多くしますと直流電流がたくさん流れパワコンの温度が上昇します。
 で温度上昇抑制がかかり思ったほど売電ができなくなります。仕様上は3直列でもOKなのですが、パワコンを通風が悪い場所に設置するとパワコンの発熱がひどくなります。
 販売店はこの辺を知らないことが多いので、私たちが警告している次第です。

書込番号:20588888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 13:48(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。ケーブル1回路1セット、3回路3セット、4回路1セットというのは、ここら辺の対応なのでしょうか?配置図面ですと南面が33枚で、晴れhareさんが仰る『4や5の倍数』になっていませんし枚数も多いですが、16枚、17枚(これは16枚に減らした方がいいということですよね)で1組にして温度上昇対策を図るとか、そういうことなんでしょうか?
接続箱が2台となっていますが、これは晴れhareさんが仰る昇圧対策なんでしょうか?
それからもう一点、ソラシスネオの配置図面では、西、東面はそれぞれ15枚で5の倍数です、南面は4の倍数でも構わないのでしょうか?昇圧対策を無くしたいなら、各面を同じ倍数(5の倍数)に揃える必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20589058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/21 13:56(1年以上前)

>カオルふく太さん


図面見ました。3面構成なんですね。

SF170 が  8+21+8=37枚(東西は2直列、南は3直列)
SFR95Aが 15+33+15=63枚(東西は5直列、南は3直列)

パワコン1台だと結構困る枚数なのですが、2台なら組み合わせ可能です。

・SF170 PC1:東西合わせて16枚を2直列8並列にして、16A。 2.72kW
     PC2:南21枚を3直列7並列にして、14A。  3.57kW

・SFR95A PC1:東西合わせて30枚を5直列6並列にして、12A。 3.0kW
     PC2:南33枚を3直列11並列にして、22A。    3.3kW


パワコン(KP40K3-SS)の最大電流値は28Aですので、一番多いSFR95Aの南面でも
80%位となるので、3直でも許容範囲(深刻なほどには温度は上がらない)かと。
#パワコン容量の8割程度ですから。

因みに、これくらいのパネル容量だとパワコン1台で組むケース(過積載)が多くなっています。
(昇圧器を使うパターンです。)

パワコン2台よりも5.5kWのパワコンと昇圧箱を組み合わせて、
SF170を基本3直列(東西の2枚づつを昇圧)、SFR95Aを基本5直列(南面の3枚を昇圧)として、
パワコン1台の過積載で稼働させた方が費用対効果は高いかもしれません。

#パワコンの値段次第ですが、設置スペースに問題ないならパワコン2台でもいいと思います。

書込番号:20589085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 17:17(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。接続箱は、パワコン(PC)に対し1対1なんですね。パワコン2台なので、接続箱も2台。接続箱は、室内用をみているようです。風通しの良いところがいいみたいですね。接続箱は昇圧対策とは関係ないんですね。勘違いしました。それで、

>・SFR95A PC1:東西合わせて30枚を5直列6並列にして、12A。3.0kW
PC2:南33枚を3直列11並列にして、22A。3.3kW

とありますか、PC1とPC2を足すと6.3kwになりますが、ソラシスネオ95Aでもご指示の組み合わせ(ということばが適切か分かりませんが…)なら、SF170sの出力6.29kwと同等になるということでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20589619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:1125件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/21 18:53(1年以上前)

>カオルふく太さん

東が北に振っているのが少し気になりますが緩い4.5寸勾配なのでよしとします。
4kWパワコン2台がいただけません。パワコンが複数台あると狭い屋内で温度上昇抑制はもちろんですが電圧上昇抑制も起きやすくなります。
SFR95-A 63枚の5.985kWは以下のストリングにして、5.5kWパワコン1台構成がベストです。
 東南東15枚を5直3並列
 東北東15枚を5直3並列
 南南東33枚を5直6並列+3直列(昇圧)

SF170-Sだと、東と西を2枚ずつ計4枚削り、5.61kWでないと3直にならないので、5直が組めるソラシスネオを推奨します。
本構成はソーラーフロンティア本社に直接相談して保証を取ってください。

書込番号:20589922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/21 19:42(1年以上前)

>カオルふく太さん

発電量は大丈夫だと思います。
このサイトの常連さんにかなり類似の条件がありました。
1400/kwぐらいは期待していいと思います。

書込番号:20590077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/21 22:25(1年以上前)

>カオルふく太さん

>接続箱は、パワコン(PC)に対し1対1なんですね。パワコン2台なので、接続箱も2台。
>接続箱は、室内用をみているようです。風通しの良いところがいいみたいですね。
>接続箱は昇圧対策とは関係ないんですね。勘違いしました。それで、

通常は1対1で使います。
接続箱は引き込み線を減らすために通常は外に置きます。熱は基本的に関係ありません。
#室内用の接続箱って・・聞いたこと無いです。(ただのブレーカなのでそうは壊れませんから)
昇圧(箱)は電子回路を含みますが、これも通常は外置きです。パワコンほどの
電子回路でもなく、接続箱とパネルの間に入れるので必然的に外になります。
(今回は必要なさそうですね。)

あとこちらについてはSFR100Aの構成と勘違いしちゃいました。ごめんなさい。m(_ _)m

>・SFR95A PC1:東西合わせて30枚を5直列6並列にして、12A。3.0kW
>     PC2:南33枚を3直列11並列にして、22A。3.3kW

以下に訂正です。

・SFR95A PC1:東西合わせて30枚を5直列6並列にして、12A。2.85kW
     PC2:南33枚を3直列11並列にして、22A。3.135kW

ところでgyongさん


>4kWパワコン2台がいただけません。パワコンが複数台あると狭い屋内で
>温度上昇抑制はもちろんですが電圧上昇抑制も起きやすくなります。

こちらはどうでしょうね。2台有ってもロス分の全体発熱量はあまり変わらないと
思うのと、電圧上昇についても結局のところは出て行く電流値次第なので、
それほどでも無いように思いますけど。
(比較したことは無いので、想像の域は出ませんが。)

通常1台というのは理解していて、これはコスト面でのアドバンテージと思います。
逆に言うと、パワコン2台でコスト差が大きくないのであればSF170の東西面は
2直で4組ずつ、計16枚繋いでも良いかなと思ってます。(昇圧なし。)
→これで6.29kW

さて、発電量をとるか、パネル構成を整列させるか、コストを取るか。
ここからは優先付けてチョイスですね。(返って難しくなっちゃいましたかね(^^;) )

ただ、一歩引いて比較してみると、どのパターンでも大きな差は無かったりします。ハイ。

書込番号:20590605

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:1125件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/21 23:18(1年以上前)

>晴れhareさん

晴れhareさん

パワコンが1台ですむ構成であれば、わざわざ2台にすることはないと思います。
パワコン同士の離隔も必要となり、屋内型なら接続箱も2つになり、かなりスペースがとられるのがネックです。
パワコンの交換費用も2倍みないといけません。

電圧上昇抑制ですが、築年数が古いと配線が細い可能性が高く、パワコン複数台構成では電圧上昇抑制の感知感度の個体差で抑制になりやすいパワコンがどうしても出てきます。
この事例はユーザーが抑制動作そのものを把握できていないこともあり、結構あるようです。
なので、1台構成を強く勧めます。

書込番号:20590795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/21 23:56(1年以上前)

>gyongさん、晴れhareさん
ありがとうございます。m(._.)m

>SFR95-A 63枚の5.985kWは以下のストリングにして、5.5kWパワコン1台構成がベストです。
 東南東15枚を5直3並列
 東北東15枚を5直3並列
 南南東33枚を5直6並列+3直列(昇圧)

>・SFR95A PC1:東西合わせて30枚を5直列6並列にして、12A。2.85kW
PC2:南33枚を3直列11並列にして、22A。3.135kW

難しくなってきて、分からなくなってきましたが、ソラシスネオ95A:5.985kwで方向性はいいみたいですね。皆さんの知恵をいただいて私が検討しているのに、家内はメーカーとソラシスネオ95Aで仮契約してしまいましたf^_^;
それと、室内に計画しているのはパワコンでした。すみません。

5.5kwパワコンを1台とするのをD社が了解するか不安がありますが、交渉してみたいと思います。将来的な費用もパワコン2台であれば、倍掛かるというのは非常に説得力があります。m(._.)m
接続箱も1台で済むんですし。
正式な図面が提出されてくるということですので、その時に頑張ってみます。

書込番号:20590907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/22 00:00(1年以上前)

>gyongさん

確かに1台のほうが一般的なのでそれはそれで間違ってはいないのでしょうが、
ケースバイケースですかね。

>カオルふく太さん

そうそう、よく見ると回路構成書いてありますね。(気づかなかった。(^^;))

SFR95Aのほうは 5直7並列と4直7並列になってます。
南が4直7並列と5直ひとつ。東西で5直が3個ずつの様です。
(3直も昇圧もないし、これが真っ当かもしれません。)

SF170の方は前に書いたとおりの様です。




書込番号:20590918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/22 00:13(1年以上前)

>カオルふく太さん

書いてる間にレスついちゃってました。

私も今の95W構成(63枚、PC2台、4直、5直の組み合わせ)で良いと思います。
#最近はPCの保証が長いんで故障交換する頃には別の何かが出てきそう。

では

書込番号:20590951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/22 00:15(1年以上前)

>カオルふく太さん

〉皆さんの知恵をいただいて私が検討しているのに、家内はメーカーとソラシスネオ95Aで仮契約してしまいましたf^_^;

(ウケる)
我が家も100ですがソラシスネオです。
軽いのによく発電しますよ。

書込番号:20590956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/22 00:16(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。

>そうそう、よく見ると回路構成書いてありますね。(気づかなかった。(^^;))
SFR95Aのほうは 5直7並列と4直7並列になってます。 南が4直7並列と5直ひとつ。東西で5直が3個ずつの様です。(3直も昇圧もないし、これが真っ当かもしれません。)

回路構成…分かる人が見ると読み取れるんですね。ということは、gyongさんご提案の
5.5kWパワコン1台構成で、
 東南東15枚を5直3並列
 東北東15枚を5直3並列
 南南東33枚を5直6並列+3直列(昇圧)

とは、D社提示案はやはり違うんですね。
D社提示案は、昇圧ユニットやらの項目は確かにありませんが、パワコン、接続箱が各2台。

どちらが良いかは、私では判断出来ない感じです( ̄∇ ̄)

書込番号:20590958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/22 00:28(1年以上前)

>ある坊主さん、晴れhareさん
夜遅くまで、ホントありがとうございますm(._.)m

>#最近はPCの保証が長いんで故障交換する頃には別の何かが出てきそう。

確かに今回は15年ワイド保証がサービス(SFR95Aの在庫処分⁈f^_^;)がついてますので、そう考えると、その頃は私は死んでるかも知れませんf^_^;家内は生き残ってそうです。(笑)

書込番号:20590983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/22 00:35(1年以上前)

>カオルふく太さん

SF社の保証は5.5kwパワコンに対してソラシスネオで60枚までだと思います。
(半年前くらいの話なので現在はわかりませんが)
(SF社に電話すれば1分で解決します)

例外として販売会社の力が強い場合は61枚以上も可能です。
(基本的には特例をつくると信用問題に関わるので無理…というのが販売会社の一般的な答えです)

書込番号:20590998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/01/22 02:33(1年以上前)

>カオルふく太さん

こんばんは
 私はパワコンや構成についてはよくわかりませんが・・・・

発電量について

住所   群馬県伊勢崎市
屋根   寄棟
メーカー ソーラーフロンティア 
      SFL95C × 150枚 14.25Kw
昨年度年間発電量 20740Kw  1455/1Kw

パネルがチョット違うようですが・・・
実際のところ機器が良いのか?運が良いのか?天気が良いのか? 良く発電してくれます
隣接地域ですので そこそこの発電量はあるのではないでしょうか??

良い太陽光ライフを//

書込番号:20591141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/22 07:51(1年以上前)

>AKUCIAさん

反応してくれたんですね。
情報ありがとうございます(^.^)

書込番号:20591387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/01/22 09:26(1年以上前)

>ある坊主さん
またまた、新しい情報ありがとうございます。交渉時に、5.5kwパワコンのパネル枚数保証についても確認します。
>AKUCIAさん
伊勢崎市でのSF社の実績情報、ありがとうございます。あまり、乗り気でなかった私も皆さんに色々教えていただいて、もう殆どその気になってきました。

今後も、教えていただきたいことがでてくるかと思います。その時はまた、よろしくお願いします m(._.)m

これにて一旦閉めさせていただきます。



書込番号:20591614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/01/22 11:04(1年以上前)

ソラシスネオ100W57枚設置者です。

先にでていますが、3直接続は絶対にいけません!
私はメーカークレームで3直⇒5直に変更させています。

5.5kWパワコンでソラシスネオ100Wで66枚(6.6kW)までの接続です。
95Wであってもこの6.6kWまでの接続が可能という事になります。
これはSF175でも同様です。

それにしても95Wパネルなんていまだにあるなんて・・・在庫処分ですね。

ソラシスネオ自体が昨年に生産終了となってそろそろリニューアル品が発売となります。

書込番号:20591885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/22 18:06(1年以上前)

>電圧上昇抑制ですが、築年数が古いと配線が細い可能性が高く、パワコン複数台構成では電圧上昇抑制の感知感度の個体差で抑制になりやすいパワコンがどうしても出てきます
>この事例はユーザーが抑制動作そのものを把握できていないこともあり、結構あるようです

ちょっと申し上げておきますが、電圧上昇抑制はAVR値と系統電圧との兼ね合い、また逆潮流による電圧上昇値が標準電圧を超える%次第で決まってくると言われています。
電圧上昇値は、パワコン容量、電気方式の各状況、引き込み口配線と屋内配線のそれぞれの抵抗値(電力線の太さ、つまりsqと配線亘長で決まってきます)を計算式に当てはめて算出し、電圧上昇値が標準電圧の2%を超えないようにするのが電気事業法と電力会社側の「内線規定」でも定められています。(電力会社担当者に直接確認しています)
つまり、交流回路以降のケーブルsqが小さく、配線亘長が長いほど抵抗値が大きくなるので抑制は起こりやすくなります。

要するに電圧抑制は、これらの可変要素の兼ね合いで発生するか否かの問題なので、単にパワコン台数が複数だから起こる・起こらない、という問題ではないと思います。
ちなみに当方の家庭用単相パワコンは2台ですが、ほぼ抑制は実質的に皆無の状況です。当然、上記の電圧上昇値の規定%をクリアーしています。

電圧抑制と一口に言っても、晴天時の発電グラフのカーブが欠けるような顕著(実質的な発電損失有り)なものから、モニターの数分間レベルのもの(実質的な発電損失無し)までその差は大きいです。
モニターグラフの晴天日のカーブが綺麗な放物線を描くか否かということと、パワコン等の抑制履歴の状況で抑制の有る無しとその実質的な影響度が分かるかと思います。
それを確認する姿勢さえあれば、そうそう難しいことではありません。

書込番号:20593065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/22 21:10(1年以上前)

>gyongさん、しょういち720さん、CIS愛好家さん
ありがとうございます。
一旦閉めましたが、まだ色々ありますねf^_^;
我が家は、一番はじめに記載しましたが、築15年目ですが、配線が細い可能性というのはどうなんでしょうか?一応大手D社です。パワコンの離隔については、もし2台プランになった場合、1台は玄関ホールの外壁に面した1階の壁に、もう1台は階段を上がって踊り場の外壁に面した壁に設ければと思いますが、こんなんで離隔はどうでしょうか?gyongさんが仰る「感知感度の個体差で抑制になりやすいパワコン」の関係は防げますか?

>5.5kWパワコンでソラシスネオ100Wで66枚(6.6kW)までの接続です。
95Wであってもこの6.6kWまでの接続が可能という事になります。

しょういち720さん、了解しました。交渉時に、このことも確認します。

>つまり、交流回路以降のケーブルsqが小さく、配線亘長が長いほど抵抗値が大きくなるので抑制は起こりやすくなります。

CIS愛好家さん、2台のパワコンにする場合、前記のような配置を考えていますが、屋根との位置関係からすると1階のパワコンは配線亘長が長くなりそうです。どう考えたら良いでしょうか?

すごく難しい内容になってきて、私としてはアップアップの感が否めないところですが、せっかくの機会ですので勉強させていただきたいと思います。
再度、よろしくお願いします。

書込番号:20593706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:1125件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/22 21:44(1年以上前)

>カオルふく太さん

 D社提案のパワコンは屋内型です。外壁に取り付けはできません。
 なお、屋外型は4kWがなく、4.4kWになります。
 5.5kWパワコンは屋外・屋内両方あります。限りある設置スペースとパワコン選択肢を考えると5.5kWパワコン1台が望ましいです。
 以上取り急ぎご連絡です。

書込番号:20593835

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:1125件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/22 21:47(1年以上前)

>カオルふく太さん

 外壁に面した屋内ということなら大丈夫ですが、パワコン同士を話して設置すると、ケーブル長が長くなる関係で、電圧上昇抑制が起きやすくなるかもしれません。しつこいようですが、5.5kWパワコン1台がいいです。私なら必ずそうします。

 思い出しましたがうちの6.12kWソラフロは最初3kWパワコンが2台でした。これを5.5kWパワコン1台で決定した経緯があります。

書込番号:20593853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/01/22 21:56(1年以上前)

>gyongさん
記載が分かりづらかったようです。
1台は玄関ホールの外壁に面した1階の『内壁』に、もう1台は階段を上がって踊り場の外壁に面した『内壁』に設ければと思います。
D社提示案のシュミレーションにも、屋内パワコン4.0kwとありましたので、こちらは承知しています。
パワコンは熱をもち易いということでしたので、1階玄関は夏場も比較的暑くなりません。階段も、吹き抜けているので風通しも良く、パワコンから音が出てもあまり気にならないかと思いました。

書込番号:20593888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/22 23:02(1年以上前)

>カオルふく太さん

横から失礼します。
屋根上導入時におそらく同じことを私も考えていましたので、参考になれば。

私も屋内に2台のパワコンを設置するスペースと排熱の影響を懸念して、設置場所を離す方法を業者に提案しました。
が、結論としては、パワコンは設置場所を離すべきものではないと理解しました。

理由は、配線が複雑になる上、長くもなるため、抑制の懸念が増えますし、予期せぬ事態が起きた際のメンテナンスが大変になるからです。
配線の問題を以下に記載します。
パネル〜パワコン間の配線はそれぞれ分けられますが、それらを各パワコン設置場所へ壁内隠蔽もしくは屋内配線(内壁に這わせる)してつなぎます。
その後、パワコン〜分電盤に配線が伸びると思いますが、どこかで2本の配線を連結して分電盤に繋ぐ必要があります。
家の構造や設置場所次第ですが、下手すると内壁に丸見え状態で連結するような形にもなりかねません。
うちの前の家がD社ですが、D社は壁内隠蔽をおそらく提案してきますので、配線の複雑化はメンテナンスが非常に大変です。
しかも、軽量鉄骨のパネル工法ですので、壁内隠蔽の自由度が狭いです(工法が違いましたらすみません)。

パワコン2台をまとめて設置すれば、通る配線も2又に分かれず1本にまとめられるため、施工も容易で見た目もスッキリしますし、モジュール〜パワコン〜分電盤間の配線を最短にできます(重要なのはパワコン〜分電盤〜メーター間の距離ですが・・・)。

屋内設置も屋外設置も、配線はシンプルかつ最短にすることがポイントです。
ちなみに私は10kW越えの全量のため、パワコン2台は必須であり、屋内にすると上述のように配線が複雑になるため、最終的に屋外設置にしました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:20594115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/23 00:27(1年以上前)

>SAXRSさん
ありがとうございます。
パワコンから分電盤(我が家は1階の脱衣場にあります)に繋ぐんですね。
パワコンを屋外に設置する場合は、メンテナンスのこともあるでしょうから、勿論1階(地上)レベルですよね。それを考えれば、モジュールからパワコンの配線距離は、どこを通るにせよ、それ程大差はでないのかなと思いました。

SAXRSさんが仰るとおり2台まとめてということであれば、晴れhareさんが「接続箱は引き込み線を減らすために通常は外に置きます。」と仰っていたことを考えると、そこからパワコンに繋ぐので、接続箱の設置高さも地上レベルなら、パワコンも階段の踊り場という中途半端な高さではなく、建屋内の1階レベル(玄関ホール)を経由して1階脱衣場の分電盤へ、となるのでしょうか?

gyongさんが、仰っていた「パワコン同士の離隔も必要となり、屋内型なら接続箱も2つになり、かなりスペースがとられる」こともあり、何だか分からなくなってきました。_| ̄|○

しょういち720さんが、仰っていたように
>5.5kWパワコンでソラシスネオ100Wで66枚(6.6kW)までの接続です。
95Wであってもこの6.6kWまでの接続が可能という事になります。

5.5kwパワコン1台で済むのが最も都合がいいみたいですね。

書込番号:20594378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/23 02:12(1年以上前)

>カオルふく太さん

設置の仕方についてはみなさんポリシーがあるわけですが、
個人的には、「細かいことはハウスメーカさんに任せて良い」と思いますね。
家のことも設置のことも十分わかっておられるでしょうから。

とはいえ、私も(緩いですけど)一応のポリシーはありますので、独り言扱いで
お聞きいただければと思います。

(1) パワコンは分電盤の近くが望ましいです。ただ、10mとか離れるならともかく、
3〜4m位までであれば問題になることはありません。

(2) 隠ぺい配線も必要に応じて行われますが、一番いいのはパワコンを取り付ける壁の裏位から
 ケーブルを家の中に取り込むことです。取り込んだところから壁一枚と少々の配線であれば
 1mもかからないと思います。なお、接続箱からの距離は実際には殆ど気にしなくていいです。

 外観(外壁)の見栄え(壁の真ん中に配管するとか)が気になる様だったら、外壁の低い位置から
 取り込んで宅内を這わせることもできます。どちらを取るかは考え方次第です。
 #因みに私は後者です。

(3) パワコンの配置としては脱衣所に2台のパワコンが並べて、分電盤にそのまま繋いでもらえば
 良いと思います。分電盤は椅子にのって届く位の高さでしょうから、その横に並べてあげれば
 周辺スペースもそんなに要らないでしょう。(後述)

(4) パワコンのサイズは記載の型式で460(幅)×280(高)×145(厚)です。これがが2台並べば
 良いので、隙間合わせて120cm位の幅の内壁があればいいです。
 ただ、空気の流れとして上20cm下30cmの空間は要求されてますので、上下には並べない
 ようにしてください。

(5) パワコンの熱については通常は家についている換気システムで排気できる範疇です。
 #15年前位の大手施工であれば換気システムは標準装備じゃないですか?
 浴室は通常、排気の設計にするので、脱衣所の温度が気になる様でしたら日中(発電中)は
 浴室扉を少し開けておけば良いです。(夜は発電しないので当然、熱を出しません。)
 因みに私の家はは築13年になるハウスメーカ施工ですが24時間換気は標準装備でした。

 しいて上げれば脱衣所だとちょっと湿気がありますかね。これについてもまあ特段意識は要らないと
 個人的には思ってます。(気にされる方もいますので、全否定はしません。まあ、壊れたら取り換えて
 もらいましょうか(^^;) )

--
とどのつまり、細かいことはハウスメーカさんに聞いてみたら良いんじゃないかとも思います。
定期点検にも来てもらっているし、導入もそちらが絡んでいるんだから、気になるならば
聞いてみましょう。

ではでは

書込番号:20594517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/01/23 10:03(1年以上前)

パワコンは5.5kW1台が良いかと思います。
中には4kW2台の方が1台が壊れてももう1台が動くから良いと言う方もいますが、将来交換になった場合は1台の方が良いでしょうし、スペース的に設置出来ても意外と圧迫感があります。
でも、現在私は増設を考えていますので2台体制になりそうです。

ちょっと話はずれますが・・・
私ならば、設備認定申請が済んでいますので同内容にて他社見積りを同時に行い安い業者さんにて契約します。

どちらの内容も150万円以内で可能な内容です。
現在のSFの単価は22万円/kW程度が最安ですのでちょっと高いです。
50万円はハウスメーカーD社の利益ですから・・・



書込番号:20594888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/23 11:09(1年以上前)

スレ主さん

>2台のパワコンにする場合、前記のような配置を考えていますが、屋根との位置関係からすると1階のパワコンは配線亘長が長くなりそうです。どう考えたら良いでしょうか

まず誤解の無いよう申し述べておきますが、当方が申し述べたのは、電圧抑制は単にパワコン台数が増えることで起きやすくなるという短絡的な考え方・問題ではなく、ケーブルsqと、亘長、そしてAVR値と系統電圧の兼ね合いといった様々な要素からその発生有無が関わってくるという意味です。
なので、パワコン以降の交流回路は当然ながら配線亘長を短くすべきですから、結果的にその分モジュールからパワコンまでの直流回路の距離を長く設定することになります。

またメンテナンスや御自身でパワコン内のデータ監視をすることも当然あり得るので、そのような考え方の上に最適なレイアウト・設置場所を導き出すことですね。

SAXRSさんの仰るように、外壁に屋外パワコンを設置するのも一案だと思います。当方も5.5kWパワコン2台は屋外用です。接続箱が不必要になるので、システムを簡略化できるというメリットもあります。

それから、抑制うんぬんとは考え方として別問題となりますが、当方もパワコン1台の方がコスト的にもシステムの単純化という意味でも良いと思います。
SF社のサポートがアナウンスする長期保証適用枠は、単相5.5kW1台に対して、SF170なら39枚(6.6kW)までです。
実発電量の高いCISシステムだと確かにピークカットも発生するかと思いますが、実質的にさほどの損失分ではないかと思います。
わざわざ2台にするメリットはないかと思います。

書込番号:20595019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/23 11:30(1年以上前)

>わざわざ2台にするメリットはないかと思います。

追記します。


パワコンは、よほど運が良い場合以外は寿命として10年間ちょっとで交換する、という考え方が妥当です。

容量の小さなパワコン2台分が大きなパワコン1台よりコスト安なら話しは別ですが、そうでない限りわざわざ2台にするメリットはないかと思います。

書込番号:20595056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:53件

2017/01/23 16:16(1年以上前)

>カオルふく太さん

パワコン2台使用しているのは、集中型パワコンなので、パネル枚数から同じ直列数に出来ないため、
集中型2台で1台のマルチパワコンのように使っているのだと思います。

なので、パワコン1台にしたい場合は、SF170だと3の倍数、SFR95Aだと5の倍数になるように枚数を調整する必要があります。

今の枚数のまま1台にするためには昇圧器を使うという手もありますが、15年後に昇圧器が故障した時に果たして代替品があるかどうか。。。
マルチパワコン全盛になって、昇圧器は売られていないかもしれません(売られていても割高?)。

@今の枚数のまま、パワコン2台体制
A枚数減らして、パワコン1台体制
BkW単価が高いので、時間をかけて安い業者・メーカーを探す。

Bは来年度単価になりますが、それ以上に安い設置費用にできるでしょうから、お得かと。

書込番号:20595585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/23 16:39(1年以上前)

>そらとやまさん

〉今の枚数のまま1台にするためには昇圧器を使うという手もありますが、15年後に昇圧器が故障した時に果たして代替品があるかどうか。。。


我が家も昇圧器 いれてますが
壊れたとしても有償でわざわざ復活さすつもりはないのですが…この考え方は間違ってますか?

書込番号:20595626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/23 16:42(1年以上前)

>しょういち720さん

〉私ならば、設備認定申請が済んでいますので同内容にて他社見積りを同時に行い安い業者さんにて契約します。


確か設備認定には購入する販売店名の記載が必要だったような…。

書込番号:20595632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/01/23 16:49(1年以上前)

>ある坊主さん
でも、我が家の設置した業者も昨年相見積もり業者も申請はそのままでOKで安い方で契約して下さい。
と言っていましたので変更できるのか、会社名はどうでもよいのか??ですが・・・
結局は申請会社での施工でした。

昇圧器は壊れたらY!オークションでしょう。

書込番号:20595640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/23 17:05(1年以上前)

>カオルふく太さん

どうしても気になったので電話しちゃいました。
しょういちさんのいうように66枚までOKです。
なので
4kwパワコン2台→5.5kwパワコン1台
接続箱3回路2台→接続箱6回路1台
がいいと思います。

5直12並で60枚
残り3枚を昇圧させるか……私ならやります。
(南面分ですし)

昇圧器を追加しても
パワコンと接続箱を各1台に減らしてるので
現価格から少し安くしてもらいたいもんですね。

書込番号:20595671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/01/23 18:32(1年以上前)

>CIS愛好家さん、ある坊主さん、しょういち720さん、そらとやまさん、晴れhareさん、皆さま、いろいろ新たな情報、ご検討、誠に有難うございますm(._.)mホント、凄いですね。

>どうしても気になったので電話しちゃいました。しょういちさんのいうように66枚までOKです。なので 4kwパワコン2台→5.5kwパワコン1台
接続箱3回路2台→接続箱6回路1台
がいいと思います。

ある坊主さん、わざわざ問い合わせて確認までしていただいて、有難うございますm(._.)m

>パワコン1台にしたい場合は、SF170だと3の倍数、SFR95Aだと5の倍数になるように枚数を調整する必要があります。

>5直12並で60枚 残り3枚を昇圧させるか……私ならやります。 (南面分ですし) 昇圧器を追加してもパワコンと接続箱を各1台に減らしてるので現価格から少し安くしてもらいたいもんですね。

そらとやまさん、ある坊主さん
だんだん理解出来るようになってきましたf^_^;、交渉してみる価値はありますよね。

>(5) パワコンの熱については通常は家についている換気システムで排気できる範疇です。#15年前位の大手施工であれば換気システムは標準装備じゃないですか?

晴れhareさん、確かに我が家は24時間換気のD社のハシリで、VACシステムというのが付いていまして、強制的に止めない限り、浴室、脱衣場、トイレの換気扇は24時間回りっ放しです。仰るとおり、屋内パワコンにするなら脱衣場分電盤の横がいいですね。

>どちらの内容も150万円以内で可能な内容です。
現在のSFの単価は22万円/kW程度が最安ですのでちょっと高いです。
50万円はハウスメーカーD社の利益ですから・・・

しょういち720さん、ごもっともです。そうしたいつもりで、私は皆さまにご相談を始めたのですが、家内はD社に頼む安心料だ!と言ってきかず大盤振る舞いで、我が家の勢力図からは今更どうにもならない状況なんです(T_T)

>外壁に屋外パワコンを設置するのも一案だと思います。当方も5.5kWパワコン2台は屋外用です。接続箱が不必要になるので、システムを簡略化できるというメリットもあります。

CIS愛好家さん、パワコンから発生する音は、どんな感じなのでしょうか。発電していない夜間は静かでしょうか?5.5kW屋外用パワコン1台とすれば、接続箱は要らなくなるんですか!外なら音の心配も要らないですね。あとは60+3枚にして昇圧器を設置するかですね。

>今の枚数のまま1台にするためには昇圧器を使うという手もありますが、15年後に昇圧器が故障した時に果たして代替品があるかどうか。。。
マルチパワコン全盛になって、昇圧器は売られていないかもしれません(売られていても割高?)。

そらとやまさん、これは判断の難しいところですよね。ところで、昇圧器は通常外部設置ですか。

まだまだ、頭はまとまりませんが、60+3枚にして昇圧器を設置する覚悟をして、5.5kW屋外用パワコン1台にする方向性に気持ちが傾いてきました。

書込番号:20595842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:53件

2017/01/23 20:28(1年以上前)

>ある坊主さん
なるほど! 昇圧器故障しても放置という手もありましたね。 パワコン故障まで待って、交換時にマルチに替えれば復活できますしね。

>カオルふく太さん
ある坊主さんの案がいいですよ。 今の枚数+昇圧器でパワコン1台体制にした方が、昇圧器代は+3枚分の売電収入で十分ペイしておつりがきます。 故障してもそれまでにペイ出来ているし、修理代が高い場合は放置しておけばコストもかからないし。

大蔵大臣殿に、安心料を取られるD社とダイヤのネックレスをプレゼントできる他社と、どっちが良いか聞いてみてください。 (爆笑)

書込番号:20596184

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/23 22:48(1年以上前)

>カオルふく太さん

私も皆さんの意見と同じく、パワコンは1台構成がコスパに優れると思います。
1台にすれば屋内外の配線やアフターメンテナンスにも有効です。
過積載率(パネル容量/パワコン容量)としては約120%弱程度ですので、ピークカット率は年間1〜2%程度でしょうし、ロスはほとんどないと言えます。

それと私の経験ですが、住宅メーカーは太陽光に関してはすべてメーカー任せにする傾向があり、抑制対策のための配線工夫までは考えてくれません。
あくまで住宅専門ですので、おそらく施工の容易性か見た目重視の配線仕上げになってしまいます。
D社で施工した前の家は、パワコンと分電盤、メーターの位置関係がめちゃくちゃでした。
どうしてこうしたんだろうかと疑問に思うくらいです。
設計担当者がここの皆さんのようにめちゃくちゃ太陽光に詳しくない限り、されるがままになりますので、要望は事前に指示しておいた方がいいです。
パネル-パワコン間の配線長さは気にしなくてもいいですが、パワコン-分電盤-メーター間の配線距離は最短にした方が電圧降下が少なくて抑制対策に効果的です。

ちなみにですが、設備認定は5.5kWで出してしまっているのでしょうか?
もしまだ変更可能な状態であれば、パワコンをオムロン5.9kWのRシリーズにするという選択肢もあります。
こちらは屋外のみですが、マルチストリングのため、昇圧ユニットや接続箱が必要ありません。
ただ、確実に5.5kWの集中型よりも若干値段が上がりますが…4.0kw×2台程ではありません。

http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpr.html

書込番号:20596711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/23 23:14(1年以上前)

スレ主さん

>パワコンから発生する音は、どんな感じなのでしょうか。発電していない夜間は静かでしょうか
>5.5kW屋外用パワコン1台とすれば、接続箱は要らなくなるんですか

自動停止する夜間はもちろん、昼間でも運転音はほとんど気になりません。

屋外用は接続箱機能内蔵なので、接続箱は不要となります。
当方は、接続箱というものを見たことがありません。申し訳ありません。(笑)

書込番号:20596804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/01/24 00:24(1年以上前)

>SAXRSさん
お世話になります。
>パワコン-分電盤-メーター間の配線距離は最短にした方が電圧降下が少なくて抑制対策に効果的です。

パワコン→分電盤間は分かりました。パワコンを屋外用にする場合は1階脱衣場の外の外壁に設置し、脱衣場内にある分電盤に最短で繋げそうです。室内用パワコンなら、やはり脱衣場内に設置ですね。SAXRSさんが仰るメーターとは、計測表示ユニットのことでしょうか?

>ちなみにですが、設備認定は5.5kWで出してしまっているのでしょうか?

設備認定は、D社提示の4.0kw屋内パワコン2台になっていると思います。どこまで詳しく申請するのか要領が分かりませんが…。ここら辺は、ちょっと不安要素ではあります(>_<)

>CIS愛好家さん
お世話になります。
>自動停止する夜間はもちろん、昼間でも運転音はほとんど気になりません。

了解しました。であれば5.5kw屋内パワコンの選択肢もありそうですね。

>屋外用は接続箱機能内蔵なので、接続箱は不要となります。

これまた、コストダウンが図れそうですね。ただ群馬は、からっ風(強い北西の風)の影響が大きく、雨風に対する屋外パワコンの耐久性が少し心配ではあります。

書込番号:20597038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/24 00:51(1年以上前)

>カオルふく太さん

勢いも大事ですが、実際の所、大丈夫ですかね・・・。
6.27kWか5.96kWの設備申請済(多分31円案件)で、ハウスメーカ設置というのが現状です。
ここからパワコン構成まで変更かけるのが果たして良いのかどうかです。

1台にすると設置容量かわるので再申請です。ただ、28年度は1/20で締め切られてます。
パワコンとパネルの少ない方で設備容量の申請するので、5.5kWにすると29年度の27円案件で
再申となりますね。
#特例あるのかな? 知らないだけで普通に可能? ホントの所を知りたい。。

ハウスメーカ施工のいい点は、みなさんご承知の通り、
「屋根の保証が家とともに担保される」「何かあったら相談に乗ってくれる」という点です。
勿論別の設置業者であっても同様の保証は付けることが多いですが、安心度はやはり
代えがたいものがある様に思います。

私の所は5kWで100万以上違ってたんで諦めた口です。

奥様の言う「安心料」でハウスメーカを選ぶのも良いのではないかと思います。
(倒産の危険性はない・・・・勿論、絶対ではないですが、少なくとも過当競争の外注さん
よりは危険性は少ないでしょ。)

なお、回答するときはスレ主さんの方向性をある程度聞いてから書くようにしてますが、
最初の書かれ方からはハウスメーカ前提と思ってました。
変更も吝かでないのであればPC1台というのはコスト面で間違ってません。

ただ、今の条件ひっくり返してまで、そうする必要はあるのかなあと疑問符は付けておきます。
最終判断は当人さんなので良い選択ができるといいですね。頑張ってください。

#サポーターさん増えましたので、私はこれくらいで失礼します。

書込番号:20597083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/24 00:53(1年以上前)

>パワコンとパネルの少ない方で設備容量の申請するので、5.5kWにすると29年度の27円案件で
>再申となりますね。

28円でした。

書込番号:20597092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/24 01:48(1年以上前)

>カオルふく太さん

私もハウスメーカーでいいと思います。
価格は安くはありませんが安心料と
あとはやはり日照時間が長い地域とゆう事ですかね。(トラブルがなければ確実に10年回収出来ます)

設備認定については私もあまり詳しくわかりませんが10kw未満なので軽微変更届けで対応出来ると思います。(要確認)

書込番号:20597176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/24 05:14(1年以上前)

>カオルふく太さん

〉私もハウスメーカーでいいと思います。

あくまで個人的意見ですので。


私の地域(奈良県)はあまり日照時間が長くないのでかなり値切りました(ハウスメーカーではありません)

書込番号:20597270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/24 20:03(1年以上前)

>カオルふく太さん

計測表示ユニット、いわゆる売電メーターです。
電力会社は、この計測値を見て月ごとの売電伝票を発行していきます。
(買電伝票と一緒です)
パワコンが分電盤付近に設置できるのであれば、屋外/屋内どちらでもうまくいきそうな配置ですね。
分電盤から売電メーター及び連携電柱までの距離も気になるところですが。

設備認定ですが、モジュール<パワコンですので、おそらくモジュール容量の7.9kWで申請されている可能性が高いです。
この場合、必然的にパワコンはモジュール容量以上のものを設置しなければなりません(つまり4.0×2台です。)
まだ変更可能(編集可能)であれば、パワコン容量の5.5kWか5.9kWに変更希望を出すべきですが、今年度の売電単価が確保されるか気になるところです。
売電価格に影響せず変更可能かどうかこちらの方が重要ですので、早めに問い合わせて確認されてはいかがでしょうか。

書込番号:20599029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/01/24 23:22(1年以上前)

>晴れhareさん
お世話さまです。
>6.27kWか5.96kWの設備申請済(多分31円案件)で、ハウスメーカ設置というのが現状です。
ここからパワコン構成まで変更かけるのが果たして良いのかどうかです。

晴れhareさんが仰るとおり、やはり設備認定の変更が心配です。ただ、D社提示案はSFR95Aを63枚の5.985kwでした。これで、締切直前に申請してあります。申請する前に、私の方でSF170sについても念のためどれくらい屋根に載るのか?依頼して、その配置図を提示していただいて、37枚6.29kwプランが上がってきた次第です。(シュミレーション画像の順番が逆だったので、紛らわしかったですm(._.)m)私が価格交渉で焦らしていたもので、D社は締切直前までは2通りで申請していたようですが、セッカチな家内がメーカーをすっかり信頼して、当初提案のSFR95A:5.985kwで仮契約をしてしまいました。全くチームワークもくそもなく、ダメダメ夫婦です(>_<)

>奥様の言う「安心料」でハウスメーカを選ぶのも良いのではないかと思います。

晴れhareさん、有難うございます(T_T)ダメダメ夫婦への救いの一言です。50万の安心料、まだ夢の中で追っ掛け回していますヽ(´o`

>ある坊主さん
お世話さまです。

>設備認定については私もあまり詳しくわかりませんが10kw未満なので軽微変更届けで対応出来ると思います。(要確認)

軽微変更届けというのがあるんですね。申請済みプランは、屋内4.0kwパワコン2台ですので、これを屋外5.5kwパワコン1台に、昇圧器プラスに変更できるか?ですね。確認します。

>SAXRSさん
お世話さまです。

>計測表示ユニット、いわゆる売電メーターです。
電力会社は、この計測値を見て月ごとの売電伝票を発行していきます。

ということは、この売電メーターは外に設置ですか?計測表示ユニットは、私のイメージでは「今、屋根ではこれだけ発電してますよ〜」みたいな発電状況が見れる画面かと思っていました。分電盤→売電メーターということは、屋外パワコンから内部の分電盤、そこからまた外部の売電メーター、ということですか。
連携電柱も必要なんですね。これは、売電メーターからちょっと離れてしまうかもしれません。難しい〜!

書込番号:20599822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/25 01:59(1年以上前)

>カオルふく太さん

ちょっと考え過ぎですね(^^;)

見積にはKP-MU1P-SETが含まれています。これは計測ユニットとカラー表示機のセットです。
使われ方は絵で見てください。
 http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/monitor/eig/mu1p.html
下の方にある、システム構成の水色の部分ですね。

また、上とは別に売電計測用のメータが設置されます。電力会社が設置して、電力会社が使用します。
設置場所は通常、今ある電気メータの隣もしくは近くになります。
#近所のお宅で太陽光パネルを設置している家ではメータが2個3個並んでいるかと思います。
#因みに我が家ではエアコン用のメータ、家庭使用のメータ、売電計測用のメータが並んでいます。

メータと計測ユニットは別物ですし、計測ユニット自体は分電盤内に計測センサを組み付けるので
分電盤・計測ユニット・パワコンが近くに置ければ良いです。(この計測ユニットはパワコンにもつなぐかな・・?)

また、計測ユニットとLCD表示器は無線LANでやり取りしているので、余程離れた場所でなければ
チャント表示してくれます。

ということで、それほど心配なさらずに・・・。

書込番号:20600144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/01/25 02:16(1年以上前)

もうひとつ。
言わずもがなですが、29年の申請になって売電単価が下がってしまった場合、
シミュレーション記載の東電から振り込まれる金額はそのまんま減少となります。
(10%減が10年間。まるで訪販みたいな書き方。(^^;) )

書込番号:20600157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/01/25 08:28(1年以上前)

>晴れhareさん
計測ユニットは発電量・抑制等をパワコンより拾いますので接続します。

基本的には5m程度のケーブルが付属になっています。
それ以上の距離はケーブルを別途準備です。

書込番号:20600404

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/26 00:55(1年以上前)

>カオルふく太さん

誤解のある表記でしたね、すみません。
計測表示ユニット等に関しては、晴れhareさんが既に解説していただけた通りです。
晴れhareさん、ありがとうございます。

私が言っていたのは外に付ける売電メーターのことです。
モジュールで発電された直流電気は、パワコンで交流に変換され、分電盤を通り、売電メーターを経由して電線に接続されて売電されます。
抑制は周囲の系統電圧状況に依存する部分が大きいのですが、普通はパワコン-分電盤-売電メーター間の距離を最短にすることが設計工夫できる範囲での抑制対策となります。
ただ、周囲の電気需要が少ない田舎であったり、最も近い電柱上のトランスから売電メーターまでの距離があまりにも離れていたりすると、抑制が働くことがあります。
こればっかりは実際に連携してみないとわからないので、設計の段階でできうる最善の対策をしておいた方がよいということです。

町中や住宅街であれば、よっぽど悪条件が重ならなければ、電圧抑制が発生することはありませんが、確実とは言えないところが怖いところなのです。

書込番号:20602978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/26 10:10(1年以上前)

スレ主さん

>抑制は周囲の系統電圧状況に依存する部分が大きい
>普通はパワコン-分電盤-売電メーター間の距離を最短にすることが設計工夫できる範囲での抑制対策
>ただ、周囲の電気需要が少ない田舎であったり、最も近い電柱上のトランスから売電メーターまでの距離があまりにも離れていたりすると、抑制が働くことがあります
>こればっかりは実際に連携してみないとわからないので、設計の段階でできうる最善の対策をしておいた方がよい
>町中や住宅街であれば、よっぽど悪条件が重ならなければ、電圧抑制が発生することはありませんが、確実とは言えない

SAXRSさんのコメント通りです。
当方が複数システムを通じて電圧抑制について経験してきた上での考え方と全て合致します。

パワコン以降連携トランスまでの交流回路の距離は極力短く、そして電力線は極力太く。
これが大前提です。
あとは各機器のレイアウトの可能度合いとコスト(太いケーブルにすれば当然費用は高くなる)との収支との兼ね合いでどうか?を判断するしかありません。
抑制は発生するが、この程度ならケーブルを変えない方が経費的には得になるかも?という選択肢も場合によっては当然あり得ると思います。

当方も設置地が田舎なので、系統電圧はかなり高めになります。
標準電圧幅が広く、単相システムより有利と言われる三相システムを使用してでさえ、抑制は発生することがあります。(但し、実質的な発電損失はほぼ皆無)

電気需要家の多いそれなりの住宅密集地区等、系統電圧が低めになる傾向の地域でない限り実際的にAVR値の上方修正は必須となりましょう。

当方の親戚は、単相パワコン複数台の産業用を2基(ほぼ同容量)持っています。
同一のトランスに連携接続していますが一方は抑制は皆無。他方はかなり発生していました。
何がその差を生むかというと、連携トランスまでの電力線の距離の違いだけです。
もちろん単相パワコン複数台だと抑制は必ず起こる、などという考え方は短絡的です。

結局はSAXRSさんの仰る通り、稼働してみないことには分からないですが、当方が先に述べた通り、パワコン以降の交流回路のケーブルsqと配線亘長などの要素で抵抗値がきまり、電力会社から許可されるAVR値の調整値によって電圧抑制の有無が決まってきますので、そのあたりを業者さんとしっかり検討することです。
場合によっては、業者さんでもそのような抑制への対処の経験がほぼないことも実はあります。
そのあたりも実はかなり要注意です。

書込番号:20603633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/26 11:02(1年以上前)

スレ主さん 長文とさらに追記で失礼します。

>電気需要家の多いそれなりの住宅密集地区等、系統電圧が低めになる傾向の地域でない限り実際的にAVR値の上方修正は必須となりましょう

自己補足しますが、住宅密集地帯でもそこでソーラー導入が進んでいれば、系統電圧は低くないかもしれません。(特に晴天日の正午近辺は系統電圧は上がり気味かもしれませんね)

また同じく住宅密集地区でも、数百kWレベルのソーラーが割合近くで稼働していると、正午近辺に電圧抑制が起こることもあります。(親戚のソーラーがまさにそのようです)

また大きな工場が近くにあれば、平日は稼働していることで大量の電気を使い、系統電圧が下がる傾向にありますが、休日は稼働が止まりますので、系統電圧が上がる傾向になることも多々あります。
(土日だけ抑制が起こるという現象に)

さらには、昨年は電圧抑制が皆無だったのに、今年は系統事情が変わり、抑制が出るようになった、という事例も聞いたことがあります。
その地域の電力系統は、まさに生き物のようなものです。なので、3月〜10月頃までは監視が怠れないのです。

そう考えると何だか気が重くなりそうですが、電圧抑制とその対処に詳しい知識・スキルのある業者さんとでき得る限りの前準備をすると共に稼働以降の監視をして行くしかありません。
(場合によっては、電力会社と業者さんの力関係で、業者さんを通すよりオーナー自身で電力会社に抑制の申し出をした方が早く進捗することも多いです。当方の場合はまさにそうでした。一応情報まで〜)

書込番号:20603739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/01/26 22:51(1年以上前)

>晴れhareさん
お世話さまです。返信が遅くなりました。申し訳ありません。
>勢いも大事ですが、実際の所、大丈夫ですかね・・・。6.27kWか5.96kWの設備申請済(多分31円案件)で、ハウスメーカ設置というのが現状です。
ここからパワコン構成まで変更かけるのが果たして良いのかどうかです。

晴れhareさんが仰るとおり、5.985kw申請ではありましたが、パワコン2台から1台に変更するのは、再申請が必要とのこと(D社回答)で、31円案件から、新年度案件になってしまうとのことでした(T_T)残念。要は、検討するのが遅過ぎたわけで仕方がありません。

>SAXRSさん、CIS愛好家さん
お世話さまです。
>抑制は周囲の系統電圧状況に依存する部分が大きいのですが、…ただ、周囲の電気需要が少ない田舎であったり、最も近い電柱上のトランスから売電メーターまでの距離があまりにも離れていたりすると、抑制が働くことがあります。

「抑制」の意味がようやく少しですが、分かりましたf^_^;とても分かり易かったです。この地区は田舎ですが、まあまあの住宅団地で近くに店もあり工場もあり、結構大きなソーラーもありました。いろいろあります。でも田舎です^_^
発電して売りたい電気を、他で買って(使って?)くれる施設(店や工場など)が周囲にあればあるほど抑制は掛かりづらく、逆にソーラーで発電した電気を売りたい家や施設(メガソーラー発電所?)があればあるほど、売電したい電気があり過ぎるということで、抑制がかかる可能性が高くなるということでしょうか?違うかなf^_^;

>こればっかりは実際に連携してみないとわからないので、設計の段階でできうる最善の対策をしておいた方がよいということです。
>結局はSAXRSさんの仰る通り、稼働してみないことには分からないですが、…そのあたりを業者さんとしっかり検討することです。

SAXRSさん、CIS愛好家さんが仰る、全ての条件が揃っているので、それらが複雑に絡み合うとなれば、予測するのは難しいということなんですね。D社がどのような設計図を提示してくるか、まだ分かりませんが、皆さまから教えたいただいたことをしっから確認して、工事をお願いしたいと思います。軽微な変更も出来ないようなので、おそらく実施はD社からの当初提案通りになりそうです。パワコン2台。昇圧なし。(&#172;_&#172;)

皆さまには、ご丁寧に60件近くにも昇るいろいろな知恵やご提案、経験、対策などいただいて、ソーラー発電には全くの素人でしたが、何度も読み返し、かなり沢山のことを理解できるようになりました。有難うございました〈m(._.)m〉
実際、設置がされ売電が始まるのは、まだちょっと先のようですが、発電量が分かるようになりましたら、また皆さまにお知らせ出来ればと思います。

書込番号:20605573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:1125件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/28 07:39(1年以上前)

>カオルふく太さん

 パワコン2台で進められるとのことですが、D社への苦言を言わせてください。

 「モジュール総容量>パワコン容量が可能なのに、モジュール総容量<パワコン容量 で妥協するのは阿保のすること」
 D社は太陽光発電のことを全くしらない(理解しようともしない)ので仕方ないことですけどね。

書込番号:20608868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/01/28 14:01(1年以上前)

>「モジュール総容量>パワコン容量が可能なのに、モジュール総容量<パワコン容量 で妥協するのは阿保のすること」

当発電所も若干ではありますが、産業用・家庭用共にパワコン容量の方が上回ります。
将来の過積載システムへのグレードアップは面積的な部分を考慮してもこれ以上は無理だということが分かっていましたし、何よりCISの実発電性能の高さから多少なりともピークカットされるのは嫌だとも考えていました。

実質的には、CISの実発電量をもってさえ損失程度はほとんどないでしょうから、確かに「アホのすること」と言われれば、その通りだと思いますが、kW当りの年間実発電量1500kWレベル、システム出力係数0.9超えはクリアーしているので、それでもまあまあ満足しています。

「パワコン容量の方が大きいのはアホのすること」と言われればその通りかもしれませんが、システム出力係数値の高さに拘る自分にとっては、そのアホさ加減も一つの美学かな?というような思い入れもあります。(笑)

書込番号:20609751

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)