『USB2.0やUSB3.0端子をNASとして使うには設定が必要でしょうか』 の クチコミ掲示板

『USB2.0やUSB3.0端子をNASとして使うには設定が必要でしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「TP-Link」のクチコミ掲示板に
TP-Linkを新規書き込みTP-Linkをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link

クチコミ投稿数:10件

ArcherC9を購入しその速さに感激しています。1167タイプの以前のルータに比較して2倍のスピード
ないし、飛ぶ範囲が広がっているように思います。(ブリッジ接続)

ところでこのC9の裏面及び側面にUSB端子がありますが、これを使ってNASとしてHDDを
接続して使いたいと思っておりますが、単純に接続しただけだとネットワーク上で認識していないようです。

特別な設定が必要なのか お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:20589064

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:11342件Goodアンサー獲得:3019件

2017/01/21 15:42(1年以上前)

一応サポートに設定の仕方が書いてあるようですが、全部英語です。
設定できたとしても、使い勝手がよくなさそうですけど・・・

How do I share a USB drive on my Archer C8, C9, C5 V2, router?
http://www.tp-link.jp/faq-756.html

書込番号:20589327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/01/22 11:16(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご教授ありがとうございます。

なにぶんNASの知識がなくて、パソコンのUSB端子が増えたみたいな感覚でした。
わたくしもその後調べてあるレベルまで行ったのですが。

ご教授頂いた英文も開いてみましたが、ちょっと画面が異なったりして十分な理解ができていません。
一応接続してそれがネットワーク上で認識され、そのファイルにアクセスできるのですが、例えば
新しいフォルダーを作ろうとすると、権限がありませんと拒否される状態です。

そのファイルのプロパティからアクセス権限をフルにしようとしてもできない状況です。
あまり知識がないものがでたらめなことをやっているのかもしれません。

もっと勉強が必要のようです。
ありがとうございました。

書込番号:20591915

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:11342件Goodアンサー獲得:3019件

2017/01/22 20:16(1年以上前)

一応こちらでTP-LINKの無線LANルーターArcherC20で試したところ・・・

1.無線LANルーターの設定画面にアクセス。
2.「USB設定」を選ぶ。
3.「USBマスストレージ」に接続したUSB機器があるか、ステータスが「アクティブ」になっているか確認。
  なっていなければ「アクション]の項目にある「アクティブ」。
4.「ユーザーアカウント」を選ぶ。
5.ユーザーアカウントとパスワードの入力。「セット」ボタンで確定。
6.「ストレージ共有設定」を選ぶ。
7.サーバーステータスが「有効」になっているか確認。なっていなければ「有効」のボタンをクリック。
  「すべてのボリュームへの匿名アクセス。」のチェックを外す。
8.「新規フォルダの追加」のボタンをクリック。

9.共有名を入力。
  ディレクトリはストレージのルートなら「/」のままでOK。特定のフォルダなら「ブラウズ」ボタンを押して、ボリュームの選択で特定の
  ストレージを選択後、ヒィウジされるフォルダを選択。
  ユーザーアカウントごとのアクセス権限を設定(1番は管理者なので変更不可)。
  「適用」ボタンで確定。
10.PCのエクスプローラを起動。
   アドレスのところに「\\(ルーターのIPアドレス)\」でENTER。
11.ユーザーとパスワードを聞いてくるはずなので、ユーザーアカウントで入力したユーザーとパスワードを入力(ついでに記憶さあせておく)。
12.うまくいけばユーザー名でフォルダが表示されるはず。
   必要であればネットワークドライブに割り当てておく。

これでUSBに接続したストレージにアクセスできるようになりました。
エクスプローラの方で新しくフォルダを作るなり、ファイルを操作するなり可能になります。


多分拒否されたのは、ユーザーアカウントがきちんと設定されていなかったからかと思います。
NASにアクセスする際にも本来ユーザーとパスワードを聞いてくるはずなのが聞かれていないのであれば、匿名アクセスしてるため権限無しで拒否されているのかもしれません。

書込番号:20593497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/01/24 08:58(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
すぐ対応いただき感謝です。

ArcherC9とC20では表示される画面が少し違うようですが、ユーザ名とパスワードは特に新たに設定していません。
ここがまずいのかなあー。

結論からいうと、NASとして認識されているようですが、
アカウントの設定が正しくしていないようで書き込みが拒否されているようです。
この問題はルーターの設定ではなくWindows10の設定なのか。?

アカウントを意識しないで使っていると、PCを立ち上げたときのユーザーが管理者権限を有するはず。
ホームネットワークで使っているのは自分だけですから他人に設定の権限を与えることなど
ありえないのですが、どうもこのアカウントというのが自分では理解していないものですから。

それぞれのフォルダーの共有設定は「する」となっています。
だんだん支離滅裂。

この辺りをハンドリングするにはあまりにも知識がないなあーと思っています。

書込番号:20597542

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:11342件Goodアンサー獲得:3019件

2017/01/26 18:39(1年以上前)

返信が遅くなりました。

ユーザーアカウントはセキュリティー機能の一部なので、基本的にはNASを使う場合は設定することをおすすめします。
宅内のネットワークとは言え、インターネット回線と繋がっていれば侵入されることも懸念されます。
見られて良いデータだとしてもあまりいいことではないかと思いますし、見られてはいけないデータもあるかと思います。
セキュリティーなのでNASを使う場合は設定しておきましょう。

ユーザーアカウントはアクセスできる人を限定するために設定するわけですが、権限も設定します。
誰でもアクセスできるアカウントで書き換えられる権限を与えてしまうと、ファイルが破壊される恐れがあります
その為設定しているアカウントでアクセスしない場合は、今回のように読めるだけの権限しか与えられません。
書き換える場合はきちんとユーザーアカウントを設定しなければ、フォルダを作成したりはできません。
Windowsだと誰でもアクセスできるアカウント「everone」でも書き換えられる権限を与えることは可能ですが、この製品の場合はそこまで器用なことはできません(本来できないほうが妥当のはずですが)。

自分しか使わないのであれば、使用するPCにUSB外付けHDDを付けて運用するほうが楽かと思います。
他のPCからもアクセスする予定があるのであれば、ArcherC9に繋いでユーザーアカウントを設定するか、接続しているPCで共有設定をして電源を入れたままににして他のPCからアクセスするか、というところになります。

書込番号:20604773

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング