


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売で
本日提案シュミレーション見積もりで
強く東芝を進められて現在仮契約状態です。
他メーカーより高いけど発電性能が良いとの事
すべて込みこみで144万でした
いくつか補償、特典も付くようです
10年ローンで月13000位です
SPR-253NX-WHT-J 4*4=16
ほぼ南向
4KW
7インチモニター付
家はオール電化
蓄熱暖房あり
築4年
5寸瓦屋根です
足場不要となっています。
月平均電気代12000円
夏と冬の差は大きいです
わかる限りの情報です
以上よろしくお願いします
書込番号:20596740
0点

>Blue777Sさん
書かれている内容はいわゆる業者さんであれば、大きな交渉無しで普通に出る様な
価格と思います。#訪販さんとしては安めかな。
もっと上を目指しても良いんじゃないですかね。
複数社から見積してもらって比較してみてください。きっといい見積に
出会えますから。(今年度はもう間に合わないのであわててもしょうがない)
あと、東芝は発電量多いというのも、まあ売りたい側はそう言いますので聞き流しちゃっていいですよ。
(少なくはないですが、HIT,SFと比べればそんなに優位性はないかな。
この板では、HITを基本に屋根サイズ次第でSF,形状が複雑だったら三菱といった
感じで展開されることが多いです。
既にオール電化というのであれば夜間安い料金プランをキープしてますよね。そうであれば
29年度でもまだ目はありますのでじっくり考えてみてください。
書込番号:20596954
2点

>Blue777Sさん
253W×16枚=4.048kW
144万円÷4.048kW≒35.6万円/kW
今年度より数円下がる来年度単価適用を考えれば30万円/kWは必須です。
つまり、税込120万円以下が目標です。
東芝のメーカーシミュレーションは他社より盛っているので見積価格が高く出せますから訪販受けがいいです。それゆえ実績がシミュレーション割れのリスクも高いです。
SPR-253NX-WHT-Jはサンパワーバックコンタクトモジュールですが、単結晶の性能レベルであり、HITに及びません。
16枚だと4直4回路でしょうか。ロスを減らすため8直2回路が良いかと思いますが。
どちらの訪販かしりませんが、補償・特典に期待してはいけません。今後数年で太陽光発電の訪販業者はかなり淘汰されると思います。会社がなくなれば特典も失われます。
仮契約という概念はありません。貴殿はクレジット契約済みです。
頭を冷やすため、クーリングオフを強くお勧めします。
そして一括見積サイトで複数業者の相見積もりをしていてください。
書込番号:20597291
2点

>晴れhareさん
ご回答ありがとうございます。
普通の金額なのですね、たしかに、補償のない激安の粗悪工事業者より、20万位高い金額だと言っていました。
他からも見積りをとって 主HITで検討してみたいと思います。
>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
詳しいですね。すごいです。
発電補償付で、8割未満でしたら補償すると言っていました。
その分盛っているかもしれません。
HITに興味がでてきましたので、そちらを主に検討してみたいと思います。
今週末電話でクーリングオフしたいと思います。
念のため、添付のハガキを配達記録で出せるようなら出してきます。
とりあえず、見積りサイトでお願いしてみました。
あと、この見積もり内容で
1月20日より前に登録してくれたとの事で、
H28年度の申請に間に合っているかもしれないと言っていましたが、売りたい為の作戦かもしれません。
シュミレーションは28円で、10年後は15円となっていました。
書込番号:20597426
0点

>Blue777Sさん
>あと、この見積もり内容で1月20日より前に登録してくれたとの事で、
>H28年度の申請に間に合っているかもしれないと言っていましたが、売りたい為の作戦かもしれません。
なら間に合ってますね。
>シミュレーションは28円で、10年後は15円となっていました。
どの辺にお住まいですか?
今年度は31円か33円です。10年後の価格設定は未定のためシミュレーション自体できません。
10年以降を積算するのは異常です。
書込番号:20597609
1点

Blue777Sさん
はじめまして! Panasonicユーザーです。
南向き一面屋根に4kw載るということてすね。
地域(日射量)が分かりませんが、平均的な発電量
1100kwh(年間)で試算すると
20%を自家消費したとして
4kw×1100kwh×20%×27円(従量電灯)10年間=24万円
残り80%を売電に廻るとして
4kw×1100kwh×80%×31円×10年間=110万円
合計(経済効果)=134万円となります。
ローンが13000円×120回=156万円ですから
10年間での自己負担金額の回収が出来ません。
少なくても134万円は死守。
または、最近安価で出してるPanasonic-P245a-plusで
4kw×27万円=110万円あたりを狙って欲しいです。
一括サイトに登録したとのことですので、複数業者と折衝して納得の行く決断をしてくださいね。
書込番号:20597797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ありがとうございます。
機器申請は、間に合っているのですね
それなら、今更業者を変えない方がよいのでしょうか?
今年度は31円みたいなので 3円安くなるみたいで10年間で、15万円ほど
差がでてしまいます。
提案書では、月の発電は、490kw程で売電が410kwh*28円となっていました。年間発電量は5880kwh
設置場所は、長野県の松本市です。
先ほど一括見積の業者からの見積もりがきました
a社
HITで、4.4kw 込みこみ152万でした パワコン屋外246B3 モニタ372C 足場なし
カナディアン 3.92kw で118万
F社
HIT 4.4kwで134万 パワコン室内240AA(4KW用?) モニタが274C 年間5220kwh 足場あり 市補助12万 差し引き122万
東芝 4Kで 138万でした。年間6010kwh 補助金後126万
やはり東芝は高いですね。
それと、予想発電量は1割高い数値が出ています。
値段交渉はまだしていません。
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
他社から見積もりがきて HIT 4.4KWで 134万でした。補助金差し引きで122万
偶然にもREDたんちゃんさんの言う死守額134でした。
年間予想発電量が、5220kwh (ちなみに東芝は6010kwhでした。)
売電が28円となる見込みなのでどうした方がよいか・・・
ちなみに245αplus、120αplusでした
もう1社のHIT4.4Kw 152万の方は、P245αplusの方でした。
現在は110万までは程遠いです
契約解除期限の関係もありますが
もう少しがんばってみます。
書込番号:20599332
0点

Blue777Sさん
TOSHIBA 6010kwh÷4kw=1503kwh(1kw)
Panasonic 5220kwh÷4.4kw=1186kwh(1kw)
Panasonicのシミュレーションはこんなもんかと思いますよ。越えなければならないのがシミュレーションですので。
TOSHIBAは驚きです!
我が家の屋根、地域ではまず不可能な数値です。
この業者、TOSHIBAの正式ソフトを使ってますかね?
本州でも1500kwhを発電するのは、ある一部の地域に限られたレアケースです。しかもシミュレーションでその数値を出すとは!
もしや、山梨県甲府や愛知県にお住まいですか?
また、28年度は諦めて29年度の買い取り価格とするならばシステム価格の値下がりする時期、7〜8月頃がいいかも知れませんね。
太陽光も季節商品ですから、発電ピークが終わる6月以降に値を下げる傾向にあります。
書込番号:20599591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Blue777Sさん
松本には7年くらい住んでましたので愛着あります。
松本は晴れが多いのでよく発電しますよ。
HIT4.4kWなら年間6000は固いですね。6500以上も行きそうです。
書込番号:20599602
2点

>Blue777Sさん
>機器申請は、間に合っているのですね
>それなら、今更業者を変えない方がよいのでしょうか?
設備認定が間にあっていても、認定した業者がそれを盾に高く売りつけては元も子もありません。
松本ですか。結構発電しますね。
来年度単価はおそらく28円と今年度より▲3円となりますが、機器はその分安く買えるようになります。
なので今焦っても意味がありません。
本当のやり手は、今年度単価で設備認定しておいて、次年度の価格値下げ改訂時に機器を安く調達することです。
東芝のシミュレーションはやはり相当甘いバイアスをかけていますね。HITより高いことはあり得ないです。
というかHITは控えめなシミュレーションデータです。実際は東芝のシミュくらい出るでしょう。
>補償のない激安の粗悪工事業者より、20万位高い金額だと言っていました。
違います、営業部門で粗利を20万円ほど高く乗っけているのが真実です。
もっと真実を言いますと、日本人の工事会社の太陽光施工レベルはあまり高くありません。
発電モニターがらみで計装やICT系が入ると電気工事士は頭が混乱して誤配線をすることが多いです。
架台の設置とモジュールのケーブルつなぎ、パワコン接続だけならどこの業者でも一定のレベルには達しています。
書込番号:20599677
1点

松本と聞いて、同じ長野県人としてでしゃばります。
1500kWh/1kW当りは、CISシステムをもってしても松本だとちょっと厳しいかな〜と。
CISシステム使用で、1450kWh前後くらいかと思われます。
結晶系モジュールシステムでは、行っても1350kWh/1kW当り前後くらいかと想像します。
(サンパワーモジュール使用の東芝もほぼ同等かと)
高精度なシミュレーション値を求めたいなら、以下のサイトにてシステム出力係数値0.82にて算出なさると良いかと思います。
(0.82という数値はないので、0.8で算出した発電量に1.02を乗ずると良いです)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
書込番号:20599784
1点

>gyongさん
住宅用太陽光は、価格確定後1年以内に発電開始しない場合は、設備認定が取り消されます。
昨年の8月に改訂されていると思いますが、違いますかね?
書込番号:20599957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Blue777Sさん
東芝とパナでそこまでの差はないと思いますが。
数値間違っていませんか?
書込番号:20599985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
発電補償 8割がありますので、実際より15%上げても大丈夫なのかもしれません。
素人なら盛ってあってもわかりません
10年後の収支がプラスになるようにしたいのだと思います。
東芝製のシュミレーションです バージョンは3.2.2と書いてあります
6000kwは 完全南 5880kwは南南西で出してきてます。
通常はパナの値位なんですね。
>haru☆☆さん
ありがとうございます。
F社は、パナと東芝ならパナの方が断然良いと言っていました。
最低でも出せる数値として5220kwと言ってましたので
実際6000いくかもしれません
>gyongさん
ありがとうございます。
焦っても仕方ないですね。その分 検討期間を設けて
できるだけ器機を安く設置する事で解消したいと思います。
HITで 東芝にした時より発電量がよく、結果的に-3円分は解消され
プラス設置価格が安く高性能
ハーフがあるので 4.4kwにできるし
今無理に東芝にするより、これで落ち着きそうです。
>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
CISと言うのが、よくわからなくてすいません
HITの上の性能製品なんですね。
シミュレーションサイトの紹介ありがとうございます。
早速試してみました。
細かな地域まで選択できるのですね
過去5年位の結果しらべました
真南ではないので*1.02してませんが
4.4kwで6000kw南西で 5560kw
4.0kwで5500kw南西5050kwでした。
真実味がありますね。
書込番号:20600015
0点

>RACOON RASCALさん
ありがとうございます。
申請してから、1年以内という事は、年度末に申請して次年度の半年程度で器機選定して設置する感じでしょうか?
申請だけしておけるなら良いですが、一般の人でも申請できるのでしょうか?
申請した会社で工事しない場合は、申請した会社は
通常取り下げしてしまいますと言ってました。
東芝は2社とも高い数値でしたので、実際はわかりませんが
それだけ自信があるのでしょうか?
あるていどは、根拠のある数値だとおもいますが
車の燃費計算で発覚したように
かなり優位になるようにしている感はありますね。
書込番号:20600046
0点

スレ主さん 言葉足らずでしたので追記しておきます。
東芝のサンパワーを含む結晶系のシステム出力係数は、0.82と言われています。
HITは0.87で、最も実発電性能の高いCISで0.9と言われます。
ソーラークリニックという発電量サイトに登録されている全国2000件ほどの発電所の蓄積データから平均値的に算出された数値です。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm
当方は、結晶系とHIT、それにCISそれぞれの実発電量値とその比例数値のデータ蓄積を行ってきましたが、ソーラークリニックのシステム出力係数値のそれぞれの比率と当たらずとも遠からずという状況です。
http://cis165300.blog.fc2.com/category44-0.html
東芝のシミュレーション値を含めて、各社の予想発電量は独自のロジックの上に算出されたもの、脚色されたもので実際の発電量とはかなりかけ離れていることが多いです。
複数システムで当方が検証してきた限りでもそう言えます。
本来実発電量は、その設置地域の期待発電量(日射量)にシステム出力係数値をかけた値となります。
上記お示ししたシミュレーションシステムは、この考え方に沿ったソーラークリニックのシステムです。
当方がいくつかのシステムで試してみた限り、実績値と同等もしくは数%の差異程度という高精度さです。
メーカーシュミレーション値とはその信頼度が異なります。
書込番号:20600118
1点

>CIS愛好家さん
詳しい説明ありがとうございました。
実測値に近い数値がでるのですね。
助かります
書込番号:20600483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)