


デジタルトランスポートは様々な機器で使用出来ると思います。残念ながら私の持ってるDP-X1では音切れがあってUSBオーディオとしての判断が難しいので断念します。ただしspifでのDAPでの音質判定は出来るのでそちらで参戦予定です。
その分をPCオーディオに物的投資を行い音質向上を目指します。
デジタルトランスポートでのどの組み合わせが音が良いのか?様々な議論をしましょう。
書込番号:20597279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACは別に用意して、トランスポートの性能ですよね
CDのセパレートって高額製品で、DAPと同じ値段帯で比べられるのかな?
PCはUSBまわりと、DDCの性能が大きく関係しそうですね
とりあえず、安い価格帯ならDAP圧勝かな
クロック内臓タイプ等 DACがどんな物かでも変わってきそうですね。
書込番号:20597786
0点

ノイズ対策をしたPCでも音質的には満足ですが、スマートフォンに方がお手軽で好みですね。
DACがDSDに対応しているならスマートフォンですが、今使用中のDACは同軸ケーブルが最もハイスペックな入力端子なので、DX200が欲しいです。
DX200はDACにES9028を搭載しているので、ライン出力にも期待です。
書込番号:20600110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりコストパフォーマンス的にはDAPですね。
実はhttp://ifi-audio.jp/isilencer.htmlを使ってiosデバイスのジッター対策、usbバスパワー由来のノイズ対策を図った接続を模索中です。
androidもiosもusbバスパワー駆動出来るUSB DACであれば上手くいくのでは?と検証していって思いました。
幸いHA-1はモバイルUSB端子を搭載しているので今度検証したみたいと思ってます。
iSilencerは発注中なので手元に届き次第検証します。
書込番号:20601081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
この辺のプレイヤーならどうでしょう?オーナーさんもいるみたいなのでね。
http://s.kakaku.com/item/K0000628698/
書込番号:20601249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同価格帯のDAPとCDプレイヤー
USB DACはUSB入力とSPIF入力を備えた物で有る。
優越はノイズのみの条件でどうでしょう?
書込番号:20601396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのトランスポート良さそうですね、最近オーディオ聞いてないけど欲しくなりました
でも、そんなの買ってしまうと きっと外部クロックも・・・
>優越はノイズのみの条件でどうでしょう?
ノイズって何のノイズでしょう? ホワイトノイズ?
>USB DACはUSB入力とSPIF入力を備えた物で有る。
これだとPC(Windows)に勝ち目は無さそうですね
相性もあるでしょうし、結局はDACまでの組み合わせで考えないとなので
対決と言うより、この組み合わせより こっちが良かったとかの情報提供になるのでは?
書込番号:20603558
0点

>Musa47さん
ホワイトノイズはアナログアンプからの全ての周波数で同じ強度となるノイズのことですよね。
これはアナログ領域の話であってデジタル領域の話をしています。
書込番号:20604148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
時間軸の揺れの影響を受けたデジタル信号をそのままデジアナ変換すれば音にどのように影響が有りますか?
書込番号:20604153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはアナログ領域の話であってデジタル領域の話をしています。
>時間軸の揺れの影響を受けたデジタル信号をそのままデジアナ変換すれば音にどのように影響が有りますか?
高価な外部クロック詰めるCDの圧勝になりそうですが
デジタルでのノイズとは、正しい時間に送られてるかのチェックでしょうか?
優劣のチェックはどうやってするのでしょう?
書込番号:20604282
0点

>Musa47さん
ジッターノイズの詳細はhttp://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/pdf/tech_notes_2013_04jitter.pdf
CDプレイヤーの外部クロックが優秀とはどういう意味でしょうか?
優越はPCオーディオでのパソコンのUSB端子とUSB DACのあいだに外部クロックを付ける。
USBバスパワー駆動由来のノイズ対策として外部から電源を持ってきて見ては?
もう一つ外部クロックを付けて揺らぎの少ない綺麗なデジタル信号をDACに流し込めば良いのでは?ここまでやれば対等に戦えると思いますよ。
書込番号:20604331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時間軸の揺れの影響を受けたデジタル信号をそのままデジアナ変換すれば音にどのように影響が有りますか?
一般的なΔΣ変調器をベースのDACだと、
ノイズ・フロアーの上昇や非直線性誤差によって高調波歪(高調波の発生)が増えたりします。
書込番号:20604400
1点

おはようごさづいます
ノイズはジッターノイズの事でしたか
>CDプレイヤーの外部クロックが優秀とはどういう意味でしょうか?
デジタルオーディオの基本としては、正しい時間に正しい音を出す事になりますよね
正しい音(デジタルデータ)は大抵は問題ないので、正しい時間にが問題になりますが
そのうちの1つの基本となるクロックで、高級な外部クロック付ければの意味で、CDのクロックの事ではありません。
>優越はPCオーディオでのパソコンのUSB端子とUSB DACのあいだに外部クロックを付ける。
>USBバスパワー駆動由来のノイズ対策として外部から電源を持ってきて見ては?
持ってきて見ては って・・私はDDCも使用してますしクリーン電源も使ってますし色々と対策してますよw
>もう一つ外部クロックを付けて揺らぎの少ない綺麗なデジタル信号をDACに流し込めば良いのでは?
>ここまでやれば対等に戦えると思いますよ。
私はPC側って立場でもありませんけど、PCの対決と言うよりは、PCに付ける外部機器の性能比べですね
DAPは単体勝負ですけど、CDやPCは電源の質・ケーブルから始まって・・・
USB-DDCで高品質クロック積んだ機器が出てくれば、PCが勝てる日が来るかも?
書込番号:20606397
0点

>Musa47さん
持ってきて見ては って・・私はDDCも使用してますしクリーン電源も使ってますし色々と対策してますよw
これはDDCから駆動出来るものですか?それともUSBバスパワー駆動で起動するDDCですか?
クリーン電源はDDCを駆動させるものですか?
パソコンのUSB端子にバスパワー駆動対策とらないんですかね。
書込番号:20606841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはDDCから駆動出来るものですか?それともUSBバスパワー駆動で起動するDDCですか?
>クリーン電源はDDCを駆動させるものですか?
DDCとDACにはクリーン電源を使用してます、デスクトップPCは安い3万程度のトランスから使用してます。
>パソコンのUSB端子にバスパワー駆動対策とらないんですかね。
二年ほど前にPC→DDCまでの、USB経路も試してみましたよ
USBケーブルで10本くらい、USBの浄化みたいなタイプで2.3種類
私の環境では、USBの浄化みたいなのは、良い部分より生気がそがれるような悪い部分が多くて、好みの問題でやめました
USBケーブルは、最終的にはアコリバのUSB2又ケーブル?が響きが面白いのと、オヤイデのがメイン使用になりました。
今は別の事しててオーディオ聞いてないけど、次はアイファイ・オーディオ辺りを試してみたいですね。
書込番号:20607256
0点

>Musa47さん
私の場合はifiで揃えてますね。
http://ifi-audio.jp/idefender.html
idefenderは外部電源から供給してパソコンのUSB端子に直接接続してクリーン電源化させるタイプ
http://ifi-audio.jp/nanoiUSB30.html
これはUSB端子から離し外部電源から供給して電源のクリーン化とジッターの軽減をするタイプ
http://ifi-audio.jp/ilink.html
これはDDCでUSBから同軸接続をメインとしたDDCです。これはバスパワー駆動するタイプなのでiLinkの前にクリーン電源供給出来る電源を持って来ると効果は大きいと思います。
http://ifi-audio.jp/ipurifier2.html
これもバスパワー駆動のジッター軽減アイソレータですね。iLinkと同じ接続方法が良いでしょう。
自宅のiMacにはiUSB3.0とiLinkを繋いでUSBから同軸接続で使ってます。
書込番号:20607324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
例えばidifenderをHA-1のMobile USB端子に直接接続してiPhone7 plusに接続するとノイズは軽減されて音質はよくなります。
クリーン電源はiUSBから供給しています。
書込番号:20608246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、DELA N1Aというオーディオ用のNASのHDDを音質に定評のあるSSD、サムソン 850EVO 500G×2に換装したところ、グッと音質が上がりました。
マウンタ込みで4万円強の出費でしたが、投資に見合う向上度合いだったと思います。
>tigermuscさん
ifiのアクセサリよりサムソン 850EVO 500Gは効果が有ったので、もしお使いのPCがHDDでしたら、試してみても良いかもしれません。
しかし、ifiのアクセサリやらこんな事をチマチマ投資するより、一発外部クロック(+クロック入力のできるhiface EVO two)に投資すべきなのではないかという疑問を抱きながら、ifiのアクセサリを買い続けてるんですけど、
>Musa47さん
高精度な外部クロックを導入した場合はifiのアクセサリは意味が無くなるんですかね?
書込番号:20614198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
DX200は私も楽しみにしてるんです。
9028って、どんな音なんでしょうね。
デジタル出力も同軸と光の両方があるみたいですけど、Mojoと繋ぐときには光の方が良いんじゃないかと思っています。
フルテックの短い光ケーブルが凄く良かったんですよ。
もし、DX200とMojoの接続ケーブルを選ぶときがあれば候補にしてみてください。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002966130/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9084048961999079600&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=CNSl5MOz59ECFUVwvAod-0cG1w
>tigermuscさん
iLinkとHA-1の接続にも良いと思います。
私はSPDIF ipurifirからこのケーブルでUD503に繋いでいるんですが、光の方がノイズ感が無いんですよ、でも良いケーブルが買えなくて今までは同軸だったんですけど、このケーブルは本当に良かったです。
短すぎて、iLinkの置き場に苦労するでしょうけど、可能なら試してみてください。
書込番号:20614287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルトランスポートの性能評価という事で、
X5 2ndを所持しているのですが、DENONのDCD-1650AZという古い10万円弱のCDプレイヤーのデジタル出力より上だったので、現行でも10万円位のCDプレイヤーに匹敵する位の実力は有りそうだと思ってます。
据え置きのメインで使用しているのが、DELA N1Aなのですが、素ではDAPのX5 2ndに負けてました。
ifiのアクセサリやら、SSD換装やらやって、ようやく満足できるレベルでX5 2ndに勝てたかなってところです。
DELA N1Aは利便性は良いですけど、音質に対するコスパは良くないと思います。
新しくDELA N1A/2が発売されて、そちらの音質はかなり向上しているようですけど、素では同価格帯のCDプレイヤーに負けているんじゃないかと想像してます。
DELA N1AはPCオーディオの範疇ですかね。
書込番号:20614404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさんへ
>例えばidifenderをHA-1のMobile USB端子に直接接続してiPhone7 plusに接続するとノイズは軽減されて音質はよくなります。
なるほど って、ますますPCは不利では?w
ifiを色々紹介して下さった部分は、欲しくなるから見ないことにします
僕はセイウチさんへ
>高精度な外部クロックを導入した場合はifiのアクセサリは意味が無くなるんですかね?
アナログでつながってる限りは無くならないというか、良い悪いは別にして影響は受けると思います
完全にDDC側で制御出来た場合なら、効果がかなり薄れるものも有りそうかなと
(アナログと言うのは光デジタルじゃない同軸も含みます 光も切り離されてるように見えて影響あるのかも?)
書込番号:20615758
0点

>Musa47さん
>(光も切り離されてるように見えて影響あるのかも?)
自分も同じ様に感じるのですけど、ジッターによる時間的なズレ、電気信号の悪影響、以外に音質に影響がある要因も思い付かずです。
オーディオも楽しいけど難しいですね、何処かのPCマニアみたいにデジタルだから皆同じ、とか言って耳を塞いで、思考を停止したくなるときもあります(笑)。
書込番号:20616791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
DAPがナンバーワン有りきの話ですね。PCオーディオでは投資がキリがないですね。
>僕はセイウチさん
今日oppoの新製品が出たのですが資金がまだ足りず今はPCオーディオで我慢です。iLinkの光は試してみたいし新しいDAPを買ったら紹介してもらったケーブルは購入しておきたいですね。
DELAはPCオーディオの範疇でしたか。ネットワークオーディオにも興味を持っていたので今回はパスですね。
益々円盤機が欲しくなってきました。
ちなみにですが、音質はPCオーディオの勝利にに終わりそうです。ただし二十万近くは投資しての話でコストパフォーマンスは最悪ですね。
有利な点はサードパーティのアイテムが豊富なこと。これはやはり強みは有りますね。
DAPは発展途上なカテゴリーなのでアイテムが増えてくるとPCオーディオは歯が立たなくなるでしょう。
書込番号:20617100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
HA-1は純A級フルディスクリートアンプなので発熱があるので出来るだけHA-1の上に物を置きたくないんですね。
なのでオプティカルケーブルで良いものが有れば70センチぐらい辺りからのケーブルをまた紹介して下さいね。
書込番号:20617919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tigermuscさんへ
PCオーディオはお金もかかるけど、今はパーツが色々とあって弄る楽しみがあるかな
昔はオンキョーのオーディオボード買うぐらいしか・・・w
光ケーブルですけど、私はSAECのが良かったですよ。
僕はセイウチさんへ
>自分も同じ様に感じるのですけど、ジッターによる時間的なズレ、電気信号の悪影響
>以外に音質に影響がある要因も思い付かずです。
僕はセイウチさんも、思われますか?
今の科学では説明つかない感じですよね
でも この、どうして??って部分も楽しいのかもしれないですけどね(笑)
書込番号:20618075
0点

>Musa47さん
SAECのケーブルってこれですか?
私も欲しいんですけど0.7mで5万円は踏みとどまりました。
短い方が良いんだ、と自分に言い聞かせてます(笑)
http://saec-com.co.jp/product/c_opt/opc_x11.html
アクセサリ等、どう組み合わせれば音が良くなるか考えたり試したりするのは楽しいですよね。財布には厳しいですけど。
>tigermuscさん
PCオーディオを追求するなら、下手にアクセサリに手を出すより、ソフトを含めた使いこなしを研究した方が良いかもしれませんよ。
私には敷居が高かったのでDELA N1Aにしましたけど。
書込番号:20619103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴対象は音楽等でしょうから、結果として音になるところでみると、レベルの差によって共振によるピークやディップ、
IMなどの影響もあるかも知れませんね。
また、自分で構成を変更してテストするのではなく、ブラインドで評価軸を決めて比較(主観評価)するのが
テストの信頼性を確保するには好ましいのかとも思います。
ご参考まで。
書込番号:20619236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
パソコンのソフトは何を使ってますか?私はJriver media centerやaudirvana plus、itunsと連携させたaudirvana plusや他のフリーソフト(5Kplayerなど)を様々なソフトを使って聞いて一番良かったのがaudivana plus単体使用での評価ですね。
ところで前に言っていたMQAファイルでの各デバイスのブラインドテストやりますか?セイウチさんが聞くジャンルでも構わないのでMQAファイルを出してもらえますか?
書込番号:20620218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
CDプレイヤーは除きますがね。foober2000持ってますか?
書込番号:20620222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
最近、DELA N1Aというオーディオ用のNASのHDDを音質に定評のあるSSD、サムソン 850EVO 500G×2に換装したところ、グッと音質が上がりました。
私が狙っているUDP203はブルーレイプレイヤーなんですが、HDDオーディオも可能なんです。そこで今Macに繋いでいるthunderbolt HDをUSB3.0からthunderbolt変換したUDP203のUSB端子に接続しようと考えてます。
これは比較しないとわかりませんがSSDとの音質差がどうなのか?ですね。それでSSDの方が良いと判断すれば購入でしょうね。
書込番号:20621193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
>私が狙っているUDP203はブルーレイプレイヤーなんですが、HDDオーディオも可能なんです。
それは凄そうですね。
オーディオ以外の高度な処理をスマホやタブレットに押し付けられるなら
操作性の良さと高音質が期待できそうですね。
PCオーディオに関してですけど、私は自身は殆ど触って無いんですよ。価格.com等のネット情報を見てる程度です。
ですから、詳しい話が出来なくて、すみません。
今のPCはWindowsですけど、fooberも入って無くて、データー転送専用という使い方をしてます。
もうリッピングから再生までDELA N1Aに特化してます。
アルバムジャケット写真がコピー出来ないのが難点ですけどね。
MQAも対応する機器を持っていないので、興味はあるのですが、良くわからないのですよ。
普通のPCソフトで送れるのか、HA-1が対応するのか分かりません。
DP-X1が対応しているってことだけは知っているのですけど、重ねて、すみません。
書込番号:20621961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ブラインドテストはe-onkyoに有る宇多田ヒカルの歌の中からflacファイルのハイレゾならばfiio x5 2ndの同軸、ネットワークオーディオでの比較は可能ですか?
私はfiio x5 2ndとPCオーディオでの比較をやろうと思います。
ネットワークオーディオがPCオーディオの範疇でという価値観が一致すればの話ですが。どうでしょう?
書込番号:20622128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/29/1512_2.html
この記事見ましたか?
書込番号:20622245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
記事は見ました。
でも、色々とネットを見ていると、確りとオーディオ専用にセッティングしたMACなら、ifiのアクセサリ等を使わなくても素のDELA N1AやX5 2ndより良いんじゃないかというような気もします。
実際どうかは試す気は無いんですけど…
>ブラインドテストはe-onkyoに有る宇多田ヒカルの歌の中からflacファイルのハイレゾならばfiio x5 2ndの同軸、ネットワークオーディオでの比較は可能ですか?
ネットワークオーディオの定義の問題になりますけど、私はDACにLANでデータを送ると言うのがポイントだと思ってます。
私の場合、UD503とDELA N1AのUSB接続(又はDDC)になるのでネットワークオーディオとは思っていないんですよ。
で、その音質については音源に関わらず、素のX5 2ndの同軸の方が素のDELA N1AのUSBよりは良くて、ifiのアクセサリ達を駆使すると逆転できるって感じでした。
書込番号:20622311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
言ってることはわからなくもないんですがね。ただ動作的な部分での問題や、usb2.0である点、thunderbolt端子が一つしか無いなどという不満点が一杯あって正直不便さをかんじてますね。
予算的に30万以上出してMac買うか?といえば正直うーんですね。Macのretinaをディスプレイとしてブルーレイプレイヤーで動かすことは出来ませんので、コスパが悪いんですね。
それだったらもうそろそろ出るであろう新型Mac miniと4Kテレビか?4Kディスプレイを買ってそこにMacminiを接続すれば全てここで賄えるのでね。UDP203をPCオーディオの要にすることも可能だと思ってます。HA-1は私的にはヘッドホンアンプだと思ってますのでUSB DACを足してやりたいと言うことも考えてます。
PCオーディオは辞めませんよ。
書込番号:20622882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさんへ
>SAECのケーブルってこれですか?
>私も欲しいんですけど0.7mで5万円は踏みとどまりました。
>短い方が良いんだ、と自分に言い聞かせてます(笑)
>http://saec-com.co.jp/product/c_opt/opc_x11.html
これ(X11)じゃなくて、古いX1の方です。世代交代してたんですね
私も5万円は、自分の環境で試せて納得出来るか、余程の評価でもされてないと ちよっと・・・(笑)
光ケーブルは余程悪い使い方でも無ければ、劣化は少なそうなので中古でもよさげですね
気に入らなければ、また売ればダメージも少なそうですし
書込番号:20623525
0点

>僕はセイウチさん
Macで本格的なオーディオしようと思うならthunderbolt オーディオですね。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=1132&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=2&i_sort=&i_page_size=10&i_ListType=type2&tag=
このようなデバイスをMacのthunderbolt 端子接続して自ら演奏したり、マスタリングしたり出来ますね。
私は自ら演奏しない人なので興味はありませんがね。
書込番号:20624497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





