


価格.COMさんの食品コーナーでは、大根と白菜を特集されていますね。
※PCサイトでのみ閲覧可能です。スマホサイトではこの特集を見ることは出来ません。
既存の白菜スレに投稿しようかと思いましたが、
せっかくなので大根ネタを編集致します。
(;´д`) ブラウザの具合がまたおかしくなってるよ・・
投稿写真をアルバムアプリから選択してブラウザに戻ると、ブラウザが強制終了(笑)
スマホのサイトに戻ります。ちょっと時間を置きます。
先行して作っている大根料理がありますが、順序が前後します。
[参照] 白菜スレ
(`・ω・´) 風邪に負けない! 名脇役の白菜で心も体も健康に♪
2017年1月29日 13:19 更新
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20465578/
書込番号:20614157
4点

今日、会社の先輩から1kg程度のキンメダイを貰って来た。
釣った獲物を−40度の冷蔵庫で保存してた奴なんだけど、どうやって食べようか思案中。
最近、釣りはご無沙汰なんで、愛用の出刃もクローゼットの奥底で眠ってる。
恐らくサビサビだろうけど…
まあ冬場だし、ブツ切りにしてアラ汁かな。
書込番号:20614180
2点

おでんの大根は大好きです(^_-)-☆
書込番号:20614185
3点

Ψ( ̄∇ ̄)Ψ スマホのmicroSDカードに保存されている写真の並びが可笑しい(笑)
色々と不具合が起きているうちに、バッテリー残量が20%を切りました。
少々時間を戴きます。
書込番号:20614189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

U12 SSS-R が欲しいさん
お久しぶりでーす。
キンメダイ! (((^_^;) 煮付けしか思い付きませんでした。
ブツ切りのアラ汁も美味しそうですね♪
書込番号:20614203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jennifer Chenさん
(*^o^)/\(^-^*) おでんは欠かせません。
なんせ、私が初めて作成したスレッドがおでんですし〜( ^ω^ )
おでん & 熱燗もしくはぬる燗、こちらも登場させる予定です。
書込番号:20614213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
べったら漬もスキヾ(≧▽≦)ノ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B9%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E6%BC%AC
書込番号:20614416
1点

続きです。
たっぷりと作りました。
これで明日の朝食もばっちりです!
夕食もいけるかもです(笑)
(゜ロ゜) なんてこった。
白菜とかぼちゃの投入順序が逆です。かぼちゃが先です。
書込番号:20614426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
東京を代表する名産品?!
紹介されたWikipediaの記事より、
>「べったら漬け」とも書く。表面についた甘酒の麹がべとべとしていることからこの名がついた。
初耳の商品です。
ごはんが進みそうですね。
書込番号:20614442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


時間の都合上、豚バラ肉を包丁で切らずそのまま投入!
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ 雑にも程がある(笑)
書込番号:20614466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豚バラ肉を投入後暫く蒸して煮込みます。
さぁ、いよいよ味噌の出番です。
マルコメさんの味噌『京懐石』を使用します。
豪華な味噌です。見るからに美味しそう♪
書込番号:20614476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お題が大根という事で、こんなのとか。
https://www.funanatto.co.jp/products/detail.php?product_id=86
ここの納豆は「変わり納豆」が多いけど、あまりハズレがない。
特にこれは一度食べて欲しい。
色々な意味で凄いから。(笑)
https://www.funanatto.co.jp/products/detail.php?product_id=88
書込番号:20614479
0点

ここまで来たらもう分かってしまったかもしれませんね。
そうです!
あの料理です。(^o^)/
テレビ番組を見るために離れます。
すみません。(((^_^;)
書込番号:20614492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで来たらもう分かってしまったかもしれませんね。
そうです!
あの料理です。(^o^)/
テレビ番組を見るために離れます。
すみません。(((^_^;)
書込番号:20614503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

U12 SSS-R が欲しいさん
な、な、な、納豆・・・
煤i; ̄□ ̄A
色々な意味で凄いとは、もしかして、臭い??
紹介されたサイトを訪れました。
ヤバそう??
ヽ( ̄ー ̄*)ノ 納豆は苦手でござる〜
書込番号:20614712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ投稿が2つもある!
ブラウザの具合が悪いから投稿し直したのに。
本日の昼間からエアコンを付けずに過ごしています。
過ごしやすかったですね。
スマホのアルバムアプリとブラウザは大根役者なのだろうか。
価格.COMさんとの相性が悪いだけなのか。
困るなぁ。
<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...
書込番号:20614719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この時期の牡蠣は格別に美味しいです。
昼食にも牡蠣を用いましたが、夕食用に少し残しておきました。
播磨産の牡蠣『播磨の雫』
ぷりっぷりっと身がしまっていて色も見事です。
(*^^*) 美味しそう♪
書込番号:20614732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に白ネギを投入して余熱で仕上げます。
もう完全に分かっちゃいましたね!
そう、具沢山の豚汁です。
今ならおかわり出来ますよー( ^ω^ )
※添付写真の順序が一部乱れております。御容赦下さいませ。
書込番号:20614739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寒〜い日に作りたかった豚汁。
ここ数日は日中暖かいですね。
落ち着いてじっくりと料理できるのは週末だけですので、
野菜たっぷりの熱々豚汁を作ってみました。
美味しく頂きぽかぽかになったよ。
編集後記へと続く・・
書込番号:20614749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お好みで七味唐辛子やゆず七見をトッピング♪
これは良いです。
しかーし、ぽんこつスレ主はやってしまいました。
白菜の分量を間違えてしまっただけに留まらず、
玉こんにゃくを入れ忘れるという失態を・・
°。゜(# ̄ ▽. ̄#) 大根パワーと音楽の力も借りて、休息をとります。
書込番号:20614760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高松に住んでた頃、牡蠣は結構食べました。
志度の漁港の近くの掘っ建て小屋のような居酒屋で、特大の鉄板の上に大量の殻付きの牡蠣を豪快にガサーっとブチまけて、単純に焼いて食べるというシンプルな料理。
味付けは海水の塩分でほぼ不要。
あとはホッピー片手に頬張るという…
これで3000円ポッキリ。
今から15年以上前の事だけど、まだああいう店は残ってるのかな?
当時はまだユルい時代だったから、皆クルマで来てはクルマで帰ってた。(笑)
納豆の話。
本場の茨城では切り干し大根に納豆を混ぜた「そぼろ納豆」というものが一般的なんだけど、常磐道の友部のサービスエリアでは、中華まんの具にこのそぼろ納豆を詰めた「納豆まん」なる物を売っていて、一度試したんだけど、これが激マズで、生トマト以外は滅多に残さない自信があったけど、ソッコーゴミ箱行きだった。
まあメニューからすぐ消えたけど、今でも納豆大福だとか納豆ドッグだとか、キワ物商売には懲りてない様子。
しかし、やっぱり西出身の人は納豆を嫌いな人が多いですね。(笑)
書込番号:20614793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

U12 SSS-R が欲しいさん
こんばんはー。
丁寧で臨場感あるコメントを寄せて下さってありがとうございます。
>当時はまだユルい時代だったから、皆クルマで来てはクルマで帰ってた。(笑)
逮捕!(笑)
3000円ポッキリ。は、素敵な響きです。
広島県の牡蠣漁場近くだと、似たようなお店があるかも知れません。
閑話休題
たしか、宮島だったかな?
かきふらいソフトクリームを売ってますよ。
新鮮だから成せる業(笑)
(;´д`) な、納豆・・
口元に近付いただけで白旗です(笑)
書込番号:20614810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高知の焼肉屋で実際に見た光景なんだけど、夫婦と祖父母、子供3人(多分全員未成年)の7人連れの客が、全員大ジョッキを頼んで、乾杯。(笑)
もう結構な歳の爺さん婆さんまでもが大ジョッキでした。(笑)
しかも、飲むわ飲むわ…
全員大ジョッキ3回はオカワリしてた。
肉を食いに来てるのか、飲みに来てるのか分からないぐらいだった。
そんな状態でクルマ2台で帰って行きましたとさ。(笑)
まあ実際、地方都市はクルマ以外の交通手段が限られてるから、当たり前の光景でしたよ。
爺さん婆さんが大ジョッキで飲む姿は当たり前じゃないけどね。(笑)
居酒屋なのに駐車場があるのも当たり前。(笑)
最初はカルチャーショックだったなぁ…
俺なんか高松の駅前に月極めの駐車場を借りてたんだけど、夜帰ると自分の駐車場に見知らぬクルマが停まってる事が何度もあった。
信じ難い事に、近くの居酒屋の客なんだよね。(笑)
あまりの無軌道ぶりに呆れたもんでした。
まあ、一昔前の地方のノリなんてそんなもんだったんだろうけどね。
書込番号:20615569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

U12 SSS-R が欲しいさん
こんばんは。
返信が遅くなってごめんなさい。
良い子は真似しちゃダメ(笑)
大根ネタと魚ネタを用意しま〜す。(^o^)/
書込番号:20624442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大根足とは、女性の足を侮蔑した言葉であります。
これは太いことを指しているようですが、
解釈によっては「白く瑞々しい」とも形容出来そうです。
奥深いです。
さて、週末にはじっくりと大根料理に挑みたいです。
(^o^)/
書込番号:20624893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さて、週末にはじっくりと大根料理に挑みたいです。
(^o^)/
月日が流れ・・
(^o^;)
久しぶりに品数の多い料理が出来ました。
日中はまだまだ暑い日がありますが、
朝晩は冷える日も増えております。
味噌汁、肉じゃが、おでん(大根)を作ってみました。
秋の新作お米(山形県産)には梅おかかをふりかけました。
書込番号:21229720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



大根を下茹でし、あくぬきです。
ほんまはお米の研ぎ汁を使用するのが良いのですが、
この時期に研ぐのは冷たいので無洗米を用いています。
てことで、水を。(^o^)/
弱火で時間をかけてゆっくりと煮込みます。
これだと、合間に洗濯や食器洗いが出来ますね!
時々、あくを取り除きます。
沸騰させないことに注意です。
書込番号:21436833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下茹でをするとしないとでは出来上がりに大きな差が出ます。
あくを取ったら、
水を張り替えて隠し味の追い鰹つゆで下茹で。
書込番号:21436849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ある料理のための下準備です。
その後の投稿を失念してる!!!
なんという失態・・
−−−−−
turionさん
こんにちは。
にんべんさんですね! ありがとうございます。
にんべんさん「出汁バー」の写真がありますので、
帰宅したら投稿致しますね! (^o^)/
[出典] にんべんさんのサイトより、
日本橋だし場(NIHONBASHI DASHI BAR)
http://www.ninben.co.jp/honten/dashiba/
書込番号:21512539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

turionさん
2018/01/15 13:51 Tio Plato
>にんべんさん「出汁バー」の写真がありますので、
>帰宅したら投稿致しますね! (^o^)/
その後の返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
スマホに入れてるmicroSDカードを隅々まで探したのですが、
にんべんさん「出汁バー」の写真がありませんでした!
もしかしてと思ったら、案の定コンデジで撮影しておりました。(´・ω・`)
2017年6月17日(土)、にんべんさん「日本橋だし場」にて。
出汁バーのほか、お食事処も併設されていますが、
この日はすでにランチを摂っていたので残念でした。またの機会にでも。
書込番号:21558857
1点

東京都は明日の昼まで雪が降り続けるようです。
皆様も気を付けてね。
−−−−−
とんかつ 松乃家さん
2018年2月1日(木)AM 5時より、「豚(とん)からおろし定食」新発売!
【商品名】
豚(とん)からおろし定食 400円(税込)
(ライス・みそ汁付)
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsunoya/menu/
添付写真は「おろしトンカツ定食」です。
書込番号:21561877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tio Platoさん
写真ありがとうございました。
にんべんの出汁バーテレビでも報道されていた記憶があります。
話題作りも上手な会社ですね。
創業300年越、超老舗ですが昭和39年につゆの素を開発、削り節のフレッシュパックのほうが新しくて昭和47年だそうです。
最近は煮干しで出汁をとることが多いです。
おでんは煮干しで出汁をとりました。
書込番号:21561904
1点

>とんかつ 松乃家さん
そこ、良いですね。
最近食べていないですけれど「上とんかつ」頼むと食べきれないようなお肉の厚みです。
書込番号:21562050
1点

「上とんかつ」を調べてみます!
そろそろ寝落ちZzz
ありがとうございます。\(^o^)/
書込番号:21562081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




餃子が良い感じに焼き上がりましたので、
ぽん酢に大根おろしを投入していきます。
書込番号:22009213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本クチコミのタイトルは『極寒でも暖冬でも、大根パワーで春を待つ。』ですけど、
大根パワーで猛暑を絶つ。
とまではいきませんが、
餃子、唐揚げ、うどん、蕎麦、冷奴に焼き魚などに大根おろしを添えて、
暑さを乗り切ります!
「おろしぽん酢餃子」おしまい。
書込番号:22009219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点










>Tio Platoさん
こんばんわ〜
お疲れ様です。
ナイスをポチらせていただきました。
家も冷蔵庫にカボチャがあるので今度はポタージュでも作ろうかと思ってます。
ところでそのヒーター温度コントロールは効かせませんでしたか、
家はガスですが揚げ物は基本160-180℃でセットします。
テフロンのフライパンも180℃にセットして予熱することが多いです。
書込番号:22275037
2点

turionさん
おはようございます。
今朝も冷え込みましたね!
>ところでそのヒーター温度コントロールは効かせませんでしたか、
揚げ物モードはあるんですが、
熱や音の変化を感じながら作っています。
あとは素材の状態に応じて微妙に調理具合を変えてるよー。
(^o^)/
書込番号:22275286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン! お2方
えとね 今日はね
母上のお作りになった粕汁をば頂きました〜(^_^)
もち大根は入っとります。人参がない(^^;
お2方いつも美味しいもの情報ありがとう。
書込番号:22277384
2点

オリエントブルーさん
こわばんは。
めちゃ寒いです。( ノД`)…
お料理の紹介、ありがとうございます!
温まられたことでしょう♪
今季も野菜の価格が高騰しており、
特に人参は高いです〜 。
・゜・(ノД`)・゜・。
gあたりだと、
野菜よりも肉の方が安いです。笑
ビバ☆大根
書込番号:22277425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、勤労感謝の日の三連休。
勤勉な労働者たる私(大嘘)は、仙台に来て初めての釣りに行ってきました。
場所は奥松島の大浜漁港。
そう日本三景のあの松島です。
完全無風、ウネリなし、ベタ凪ぎ、ピーカン、そして眼前に広がる松島の絶景!
しかも船には4人のみ。
素晴らしいぐらいに条件は完璧でした。
唯一の難点が「寒さ」。
まあ、11月下旬の東北ですから、寒くない方がおかしい。
レインウェアの下に厚手のトレーナー、その下に全身ヒートテック(笑)、頭は裏地フリースのニット帽で完全武装。
ただ、誤算は靴。
シマノのワイヤーロック式の最新デッキシューズを購入して臨んだのですが、これの防寒性能がイマイチ。
靴下には同じシマノの極厚発熱靴下を履いていたのですが、それでも足裏から侵入する冷気を防ぐ事はできずに足だけが寒い状態でした。
次回はちゃんとサーマルブーツを履きます。
さて、今回の釣り、狙いはアイナメ。
関東近郊ではアイナメを狙って釣る事はほとんどないのですが、さすがは東北。
今までいろいろな魚の刺身を食べてきましたけど、アイナメの刺身は超一級。
私個人的にはホウボウと並んで一番旨い刺身です。
だから、誘われた時には二つ返事でOKしました。
アイナメ釣りは初体験でしたが、同じ根魚のカサゴやメバルは数え切れないほど釣ってきたので、それらと同じ釣り方で臨みましたが…
おもりが着底後、ほんの少しだけ巻いてオモリを浮かせ、誘いながら聞き合わせる…
このやり方で釣りましたけど、全く釣れない。(笑)
その間に隣の釣座の部長は40センチオーバーのアイナメを2匹もゲット。
向こう舷の二人も外道のショウサイフグを何匹もゲット。
私の竿だけ全くしならない。(笑)
で、やはり釣り方が悪いという事に気付き、おもりを完全に着底させ、糸フケだけ取って待つ事10秒足らず…
イキナリ物凄いアタリで竿がしなりました。
水面まで上がってきたアイナメを見て驚愕。
50センチ近くはあったと思います。
ところが最後の最後でハリスを切られてしまいました。(哭)
恐らくはエサ取りのショウサイフグに傷付けられていたのかと。
で、釣り方が分かったのでその後はコンスタントにアイナメが上がり、35センチ程度の良型のアイナメを4匹ゲット。
更にはカサゴに似た50センチ近いゴツイ魚も上がりました。
魚体はカサゴのようですが、物凄く口が大きい。
何だこりゃって事で船長に聞いてみたら「ボッケ」との事。
名前を聞いても全く分からないので、調べてみたらケムシカジカというカジカの仲間。
これが松島湾の七ヶ浜町の名産との事で、ブツ切りにして鍋の具にするらしいです。
このボッケ汁が超絶に旨いらしいとの話。(笑)
さて、自分の出刃は実家に置いてきてしまっているので、今回の獲物は家の近くのスーパーへ持ち込みました。
1匹300円で捌いてくれます。
ただし、皮は引いてくれないので生食はダメ。
「もし、生食したければ自己責任で」という事らしいです。
三枚に下ろされたアイナメの皮を自分で引いて1匹分だけ刺身にしましたけど、やはり旨い!
残りの3匹分とブツ切りのボッケは冷凍庫で保存します。
まあ、アイナメはムニエルかホイル焼ですかね。
という訳で、やはりプロが捌くと格別。(当たり前)
写真が1枚も無くて申し訳ございません。
久々の釣りで撮ってる余裕がなかったですね。
因みに次回は12月8日。
真珠湾攻撃の日、ジョン・レノンの命日ですけど、今度は七ヶ浜からカレイ狙いで出船予定です。
次回も晴れるといいなあ。
それにしても… 久々だから腕が筋肉痛で… 皆さん、日頃から適度に運動しましょう。(笑)
書込番号:22279585
3点

U12 SSS-R が欲しいさん
こんばんは。
とーってもご無沙汰しております。
大好きな釣りを満喫されたようで、
感動と喜びがめっちゃ伝わっておりますー。
(^o^)/
>このボッケ汁が超絶に旨いらしいとの話。(笑)
ここに強く反応! ( ^ω^ )
この三連休の1,2日目がかなり寒く、
ワークマンプラスに行ってみようかなと思っていたら、
https://www.workman-plus.com/
あら? 今日はぬくい。
着るものや料理の献立にも悩みます。笑
Uさんの美味しそうなお魚トークから、
おでんスレで交わした「ままかり」を思い出します。
(*´ω`*)
お元気なようで何よりでございます☆
書込番号:22279704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さてさて、東北は本格的な寒波襲来で一気に冬本番。
日曜日の朝は一面銀世界で、クルマの上にも15センチほどの雪が積もる有様。
ところが、日中は陽が差したため、あっという間に溶けて消えました。
そういう意味じゃまだまだ冬本番ではないのかな。
さて、土曜日は待望のカレイ釣り。
朝5時に塩釜港を出港し、金華山沖のポイントを狙います。
水深は60mという事で、手巻きだとちょっとかったるいのですが、釣り船初体験の後輩2人を連れてますので、自分だけ電動リールで楽をする訳にも行きません。(笑)
という訳で全員手巻きで臨みました。
出船時の気温は2度。(笑)
でも、キチンと防寒対策を施したウェアを重ね着してたので、全く問題なし。
前回失敗した足先の防寒も、シマノのスーパーサーマルブーツを新調して弱点はすべて消しました。
海は結構荒れ模様。
ウサギは跳ね放題だし(釣り人は白波をウサギになぞらえて表現します)ウネリもかなりのモノ。
船のすぐ真横に高さ2メートルぐらいの水の壁が迫り、釣り船初体験の2人は結構ビビってました。
それでも全員出船の1時間以上前に酔い止めを飲ませていたから船酔いは皆無。
これが一番良かったです。
船に乗るたびに吐いて辛い思いをしていた部長も目からウロコだったらしく、これで苦手意識は一発解消。
キチンと手順を踏めば船酔いは回避できるという事を証明出来てホッとしました。
まあ、昼頃にはウネリも消えてベタ凪ぎになりましたけどね。
さて、釣果の方ですが、イキナリの1投目、着底から5秒もたたずにヒット。
それが毎回続いて朝から入れ食い状態。
3本針の一番上ばかりに掛かる…
どうやら、水中ライトの明滅に反応している様子でした。
他の連中も最初はもたつきましたけど、慣れて来ると爆釣となりました。
ただし、型はイマイチ。
気温は低いものの海水温はまだ高いのが原因のようです。
かじかんだ手を海水をくみ上げたバケツに突っ込むと暖かいぐらいでしたから。
私は10枚ぐらいで数えるのを止めたため、実際のところは分かりませんけど、たぶん50匹は下らないかと。
その内の7割ぐらいは30センチオーバーでしたが、残りの3割は20センチ級。
リリースしようとしたら常連さんから「小さいのは唐揚げが旨いよ」と言われ、そのままキープしました。
ただ、結局は一人では食べ切れない量なので、家族持ちの連中におすそ分け。
私は良型の8匹のみを持ち帰りました。
まあ、持ち帰っても出刃もないし、5枚下ろしなんざ出来る訳がない…という事で、再びスーパーに持ち込み。(笑)
さすがはプロ。
待つ事20分で、カレイさんはきれいな切り身に相成りました。(笑)
しかも縁側も残ってる。
やるじゃん、ヨークベニマル。
で、「たかが8匹、大した事はなかろう」と思ってたけど、金額を見て驚愕!
1匹当たり300円の加工代という事は… ナント2,400円!(笑)
特上のステーキ肉が買えるじゃねーか!
まあ、当たり前の話なんだけど、想定が働かなかったのは酔い止めの副作用なのかも知れません。
しかも、この写真のパックなんだけど、やたらと重い!
多分、2キロ近くある…
それもその筈で、5枚下ろしという事は…1匹当たり身が4枚。
つまりは4枚×8匹で32枚の切り身… それがギッシリ幾重にも…(笑)
まあ、これも当たり前の話なんだけど、想像出来なかったのは酔い止めの副作用なのかも知れません。
その日は結局疲れてバタンキュー。
次の日は極度の疲労と筋肉痛で地獄の苦しみ。(笑)
まあ、翌日に筋肉痛が来るだけマシかな。
流石に竿とリールだけは塩抜きしましたけど、あとはすべて投げっぱなし。(笑)
これから洗います。
書込番号:22315536
2点

さてさて、今回のカレイさんは2日前の釣果。
スーパーの賞味期限も昨日で切れてます。
という事で生食は諦め、ムニエルにしました。
市販のムニエル粉を片栗粉で水増しして、バットに広げてカレイの切り身にまとわせます。
それをオリーブオイルで焼くだけの簡単料理。
だけどまあ、量が多いので馬鹿みたいな写真になりました。
まるでエサ。(笑)
作り過ぎだけど、腐らす訳にも行かないので。
しばらくはムニエルの日々かな…
もう一品は西洋煮魚のアクアパッツァ…もどきです。(笑)
本当は魚は切り身じゃなく丸のまま使うんですけどね。
まあ、普通に煮付にするのもワンパターンなので、思い切って挑戦。
ネットで調べて調味料を調達。
初めて使うぞワインビネガー(笑)
で、具の方は魚と…ミニトマト(!)… ごめんムリ。
つー訳で具なしのアクアパッツァもどき。
ティファールのウォックパンで煮込み始めましたけど、あろう事かフタがない。(笑)
「しょーがねえな、落し蓋だ」とか言いまして、キッチンペーパーを被せて解決(?)
だけど、何故かとろみ付き。
ムニエルを焼いた後、そのまま洗わずにウォックパンを使ったからというオチでした。
写真の器はレノマのカレー皿。
カレー皿にカレイを…とか、オヤジでも言わないようなギャグを思い浮かべたのは内緒…
まあ、とりあえずは形になりました。
自分で食うんだし、全然オッケー牧場。
という訳で、調理時間は2品で20分程度という手抜き加減。
まあ、「旨けりゃ見た目なんてどうでもいいんだよ」とか言ってみます。(笑)
書込番号:22315652
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「大根」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 2018/12/31 23:52:42 |
![]() ![]() |
25 | 2016/03/13 18:04:27 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/21 19:16:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)