


「PIX-DT460」チューナーでPC(Windows7 Professional 64bit)にて、TV視聴しています。
上記チューナーは3D映像に切り替えられるのですが、
ピクセラ社のQ&Aでは、
『10-1. 3D視聴をするにはどうしたらよいですか?
StationTV® Xは、円偏光方式での3D視聴を採用しています。
視聴するには、円偏光方式とHDCPに対応した3Dディスプレイと、DirectX® 9.0に対応したGPUとドライバーを準備してください。3D番組は、StationTV® Xの取扱説明書に記載の「使用上のご注意」をお読みのうえ、正しく安全に視聴してください。』
とあります。
「DirectX® 9.0に対応したGPUとドライバー」は、私のPCは、対応しています。
では、
「円偏光方式とHDCPに対応した3Dディスプレイ」を、具体的にメーカー・製品名でお教え願えないでしょうか?
希望は24インチまたは27インチを予定しております。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
「PIX-DT460」ホームページ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/
書込番号:20615869
0点

LGでは有ったようですが、NVIDIAの3D Visionのゲーム用モニターを除いて円偏向方式の3Dモニターは廃れました。
>LG Electronics 27インチ 光沢 IPSパネル(高透過率) フルHD LEDバックライト 3D対応液晶モニター D2743P-BN (偏光式メガネ同梱モデル)
http://amzn.asia/7MGtnU6
>3D 動画編集のモニターは円偏光方式による 3D 表示にしましょう
http://blog.goo.ne.jp/the_pleasure_dome/e/59ec7ec592c5546ff446750e04df4652
書込番号:20616003
1点

キハ65さん
早々のご返答、ありがとうございます。
アクティブ・シャッター方式やパッシブ方式など仕組みが少し分かりました。
ただ、あまり3Dモニターが製品としてないようですね。
需要がないのですかね。
書込番号:20616015
0点

>ただ、あまり3Dモニターが製品としてないようですね。
>需要がないのですかね。
テレビの方を参考にすればわかりやすいですが、最近のテレビで3Dを全面に出しているテレビはまずありません。
PCの方も立体視表示に対応したゲームはあんまりないみたいなので、廃れています。
最近はVRの方が人気ですから、3D表示のテレビやディスプレイは更に販売されなくなるでしょう。
書込番号:20616086
2点

EPO_SPRIGGANさん
なるほどですね〜。
キーワード「3Dモニター」「偏光方式モニター」「パッシブ方式」等々、Amazonで検索しても、ヒットしない訳ですね。
書込番号:20616098
0点

私は、Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]でPIX-DT230-PE0の3D放送を視聴した事があるけど、
PIX-DT090-PE0で受信した3D放送もRDT233WX-3D(BK)で3D視聴した事がある。
さて、FLATRON W2363D-PF [23インチ]の3D液晶モニタでNVIDIA 3D Visionキットと組み合わせたが、
PIX-DT230-PE0のStationTV Xで3D視聴できなかった。
PowerDVDの10だったか12だったかでPIX-DT230-PE0の録画番組は3D視聴は出来たか忘れた。
まっ、1920×1080で3Dよりも4Kの方が立体感あったりするかもね。
しかし、3D放送番組が地上波全放送局でしてない事を考えるとテレビメーカが先走りした結果、
放送局がテレビメーカに非協力的だったのか?、それとも4Kシフトが早過ぎた為にテレビメーカが冷や飯を喰らったか?!。
しかし、パソコンに搭載する4K対応チューナカードは、まだ、販売される気配すら感じない。
まっ、3D放送がどんな方式で送信しているかで3Dテレビでも3D液晶モニタや3Dプロジェクタなどなどの3D機能で、
入力端子の映像信号によっては3D視聴可能なのだから、
PIX-DT460で受信可能な3D放送番組がサイドバイサイドなら3Dモニタの3D機能で3D視聴可能だろう。
StationTV Xの3D機能を使うなら3D液晶モニタの3D機能と3Dモニタ付属の3D眼鏡が必要だろう。
しかし、ゲーミング液晶モニタが120Hzで3D思考した時代より、
リフレッシュレートをアップして144Hzや165Hzなどアップ思考の今は3D思考は消し飛んだかもね。
書込番号:20616106
1点

星屑とこんぺいとうさん
詳しい情報ありがとうございます。
>まっ、1920×1080で3Dよりも4Kの方が立体感あったりするかもね。
>しかし、3D放送番組が地上波全放送局でしてない事を考えるとテレビメーカが先走りした結果、
確かに、おっしゃるとおりですね。
自分の周りでも、『昨日、3Dテレビで観た○○、凄かったねぇ〜・・・。』
なんちゅう、話、あまり聞いたことないですね。
ただ???・・・なのは、
PIX-DT460は、どの番組でも「3D」ボタンを押せば、(私のモニターは3D対応ではありませんが)
3Dっぽい映像になると言う事は、PIX-DT460が無理矢理3D映像にしている・・・って事ですかね。
書込番号:20616143
0点

>PIX-DT460は、どの番組でも「3D」ボタンを押せば、(私のモニターは3D対応ではありませんが)
>3Dっぽい映像になると言う事は、
今、PIX-DT230-PE0のStationTV Xを起動してStationTV Xの3Dボタンを押してみると、
StationTV Xの設定でサイドバイサイドに設定してる為に普通の2D番組は、
真ん中で左右の画面信号に強制的にサイドバイサイドの信号として表示する様です。
なので、2D画面を擬似3Dした画像ではなく、画面左半分と画面右半分を左目用画面と右目用画面に横に2倍にした画面を、
重ねた様な画面として現れました。
じつはマルチモニタ環境でメインモニタを普通のフルHD液晶モニタにした為に、
強制的にメインモニタに全画面表示で3D視聴に成る様ですね。
(ちなみに、Win 7で使っている為に、StationTV Xのバージョンは古いモノ(1.01.0908.2)を使ってます。)
さて、トップアンドボトムなら上下半分半分それぞれ左右の信号に成るハズですからね。
という事は、3D対応液晶モニタ側で『3D液晶モニタの3Dボタン』のサイドバイサイドやトップアンドボトムの『切り替えボタン』が在れば、
3D機能が無いPIX-DT090-PE0でも3D液晶モニタ側の3D機能で3D視聴が可能な訳です。
StationTV Xは、水平インターリーブを造り出すのがStationTV Xの3Dボタンという事なのでしょう。
1920×1080なら1080本ある走査線が540本の奇数フィールドと540本の偶数フィールドに左右の画面の情報を分け表示ですね。
という事で、StationTV Xの3D機能を使わないなら、
3D液晶モニタの3D機能でサイドバイサイドなど3D番組を強制3D視聴すれば良い。
書込番号:20616467
1点

>なので、2D画面を擬似3Dした画像ではなく、画面左半分と画面右半分を左目用画面
>と右目用画面に横に2倍にした画面を、重ねた様な画面として現れました。
おっしゃるとおりだと思います。
専門的な事は分かりませんが、
PIX-DT460で「3D」ボタンを押す。
iiyamaの普通のモニターに出力ですが、サイドバイサイドの画像ではないですね。
画像は二重ですが、
(例えばです)
一人の人物像(胸から上)が画面にあったとします。
右には(ぼやけた)画像・顔半分、左には顔の画像・なし・・・のような。
しかもかなりクローズアップされているようです。
書込番号:20616540
0点

ちょっと、矛盾した内容↑でしたが、
私のPC環境では、そう映りました。
書込番号:20616569
0点

いわゆる立体映像は写真の初期から、立体映画も19世紀末から手を変え品を変え、
今度は前とは違う という宣伝文句で 市場に投入され速やかに市場から消えていく ものらしい。
映像業界が売れなくなると3Dが出てくるそうな。
1983年位の東京ディズニーランドにも、立体映画のパビリオンがあっただろう。
マイケルジャクソンのキャプテンEOは全く面白くなかった。
次のブームは立体ホログラフィクによる本物の立体映像体験であって欲しい。
スタートレックNGのホロデッキの世界だが、300年後位になら出来るかな?
映画作るの大変そうだ。
書込番号:20616664
1点

普通の2D番組の画面をStationTV Xの3D機能の設定で、
トップアンドボトムを設定していた場合には、
1920×540の上半分と1920×540の下半分がそれぞれ左目用画面か右目用画面なので、
1920×1080の画面2つに上下に伸ばした画面が重なり合う様な感じになるだろうね。
サイドバイサイドの設定の場合は、
960×1080の左側と960×1080の右側を左目用画面と右目用画面として、
1920×1080の画面2つとして左右に伸ばした画面が重なり合う様な感じになる。
なので、普通の2D番組画面をStationTV Xで強制3D表示した場合には、
トップアンドボトムかサイドバイサイドか どちらの設定でStationTV Xに設定しているかで異なるでしょう。
3D番組を自動的に検出してトップアンドボトムかサイドバイサイドか自動判別なら、
2D番組は2Dで視聴する画面になる訳ですね。
なので、強制3Dの設定があるという事は、自動判別できない3D番組放送も存在するのかも?。
書込番号:20616701
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





