


自作、改造、その他いろいろな話題、よろしくお願いします!
いつの間にかパート21まで来ました!
ロムしてる人も初心者さんも、書き込みどうぞ!
僕は今、NFJのDAC-X6J改造中です。
書込番号:20616475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社長
スレたてサンキューです
お芋ちゃん
日によって聴こえ方が違うってすごく有ります
ダメな日は全然ダメだし、良いときは、こりゃたまらんってなります
JICOのカートリッジ来たよ…(  ̄▽ ̄)フフフ
書込番号:20616528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、スマホ直った?(笑)
最近音あんまりだなーって思ってたら、片チャンネルのウーハー鳴ってなかった。
前にV-15タイプ3の海外輸出用?のJICO針をオクで買ったんだけど、全然良くなかったっす。
偽物やったかも。(^_^;)
書込番号:20616570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JICOはweb直販で買うのが安心確実だよ
NeoSAS針エエわ♪キレッキレ♪たまらん♪
書込番号:20616599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ…片っ端から要らんアプリ削除したらだいぶサクサクになってきた
片チャン全く出て無くても気付かん時有る…
書込番号:20616618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お久しぶりです。
仕事の方で大きな災害があり、オーディオどころではなくなってしまって、聴き専状態です。
最近、以前よりも大きな音で音楽を聴くようになりました。(vitaの音量表示で10前後だったのが、16〜17くらいになった)
セッティングを詰めて、大きな音で鳴らしてもうるさく感じなくなったせいもあるかもしれません。
早く落ち着いてオーディオいじりで楽しみたいです。
書込番号:20616636
4点

機器が冷え切っていたのかもしれませんね。
体調や気分にも左右されますね。
今は、いい音だと思って聴いていますが、プリで600hzと1.5khzを人目盛りづつ下げています。
こうするとキンキンした音が取れて音が伸び伸びします。
スプニー会長
その様子では・・・JICO製の針の音は成功したんですね(^^
りょうたこさん
交換針は針残念でしたね。
タイプVならヤフオクでも数千円はするのでしょうか。
書込番号:20616670
0点

>げーむくん・Mさん
音量があがってもうるさくないっということは相当ないい音で鳴っているんですね。
ブラックバードさんがたまに説明してくれていますが、
歪が取れると音量が上げられるって感じでしょうか。
なにげにエラックの小型スピーカーやパークっぽいスピーカーがある・・・。
書込番号:20616695
1点

>げーむくん・Mさん
大丈夫っすか?大変だったんですね。雪?
しかしいつもきれいにしてますね!
それだけでいい音鳴りそうです、
オイモチャンに影響されて?ミニ四駆っていうプラモデルモーター付きを土日に作りました。
何十年ぶりのプラモデルでしたが、1000円しないのにホントによく考えられたキットでした。
接着剤がいらないんですねー。後で気付いたんですが、それは皆さん、改造するからなんですね(笑)
書込番号:20616717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐かしい〜ミニ四駆とは!
小学校の時は改造したなあ。
なんかのTVでミニ四駆の大会がでていましたが、
子供よりもお父さんの方が夢中になってましたね(笑
書込番号:20616747
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
NS-1000xは一時、設置位置の微調整に失敗して全然思うように鳴らなくなりました。
元の位置に戻したはずなのに全く音が違う。
なので、一度位置や接続をリセットしてセッティングを詰めました。
現在は前回書き込みした時よりも大人しい音なのですが、音量を上げて行くとすごく気持ちよく鳴るので、これが正解なのかもしれないです。
昔聴いた「センモニ」の衝撃には届きませんが、ここ数年で聴いたどのNS-1000シリーズの音よりも自分好みに鳴っています。
ELACの301.2やPARCの小型フルレンジは、12畳くらいの部屋でも負けない気持ちいい音で鳴りますね。
オーディオ趣味でもなければ、これ1つで充分だと思います。
りょうたこさん、こんばんは。
大雪で「ルレクチェ」を中心に40aほどの果樹棚が倒壊してしまいました。
もちろん、果物の木も潰されてしまい、伐採をするしかなくなりました。
「ルレクチェ」は苗木を植えても6〜7年はまともに収穫ができないので、困り果てています。
書込番号:20616897
1点

>げーむくん・Mさん
昔は狭い部屋で38cm+ホーンドライバーを鳴らすのが好みでしたが、
最近では、広い部屋で超小型スピーカーを鳴らしてみたいです。
私の家の部屋は8畳間ですので、13cmでも十分すぎるくらいの迫力です。
災害ってやっぱり大雪だったんですね・・・。
たしか今夜も日本海側は荒れる予報ですよね。
ところで、すごい被害ですね・・・。
書込番号:20617077
1点

>げーむくん・Mさん
えっ、そんなことになってたんですね。
まさかまさかです。
なんといえばいいのかわかりませんが、頑張ってください。
げーむくんが作ってる果物買えるサイトあれば教えてくださいねー。
オイモチャン、ミニ四駆走るサーキット行ったんですが、大人しかいなかった(笑)
で、なんとか皆さんのお助けによりACアダプタ外して、トランス式電源で音だしできましたー。
やっぱり凄いです。こりゃ別物になりますねー。
書込番号:20617179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お、別物ですかぁ・・手元にDAC-X5Jが実はあるんですよねぇ・・
書込番号:20617268
0点

>げーむくん・Mさん
大変なご様子が伝わってきます。
がんばって下さいとしか言いようがありません。
> セッティングを詰めて、大きな音で鳴らしてもうるさく感じなくなったせいもあるかもしれません。
これは良いですね。NS-1000Xの本領発揮ですね。
こちらもJSPバスレフでベースをズンズン響かせています。
書込番号:20617280
0点

>元菊池米さん
厚みが全然違います!張りも押し出しも全然違う!
まあ1000円以下のACアダプタから、トランスにショットキーに、ぶっとい電源ケーブルなんでそら変わって当たり前ですかね(笑)
明日になったらどうなるんか楽しみです。
効果あるのは、内部は抵抗、オペアンプ、銅箔テープです。
VSRくらいいっちゃって下さい(笑)
同じDACチップでこんなけかわるなんて、他のスレで書いたら袋叩きに合うな(笑)
なかなか有意義な改造でした。後はケーシングです(^_^;)
書込番号:20617406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

農業ビジネスもリスキーなんですね…
めげずに頑張って下さい
世の中全ては太陽の恵みですね
エネルギー無の世界はー273℃?
書込番号:20617666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げーむくん・Mさん
かける言葉がないです。
しかも、ルレクチェ・・・これは悔しいですね。
なにか、いい方法が見つかることをお祈りします。
書込番号:20618423
1点

りょうたこさん
その電源は、スイッチで電圧を変えられますからケースにいれて、AC機材用の汎用電源にしたててもいいですね。
前、僕が作った電源をUPしましたが、あれみたいにしておけばいろいろ使えます。
(ちょい、最近、家に帰っていないので写真のUPできません)
whisperな音ってw
仲間内では、山水ライクだって言われています。
それは当然で、僕のオーディオは、山水とJBLの組み合わせから始まったわけですから、基準がそこにあるわけです。
書込番号:20618478
0点

>げーむくん・Mさん
僕の嫁さんの実家が農家で 帰省したときに「今年は初めて早生の稲を植えたら実った頃に周囲の虫が全部集まってきてだいぶやられた。来年は周りの田んぼに合わさんと、..」とかリアルな農業の話題を何度も聞いているので 気候や自然と向き合う農家は大変だし、経験が必要で、上手く乗り切って収穫を得た時は喜ぶんだなぁと実感しました。
(なのでお米はありがたく頂いてます)
今まで育ってきた果樹が倒壊したとは...この冬は型破りな大雪だったんですね。
心中お察しします。
地域の農家も被害を受けているでしょうから公的な援助の手が有ればいいのですが...
作物など購入して一助となるのであれば教えてください。
書込番号:20618842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音が悪いと思ったら、
部屋を掃除した時にスピーカーの置き場所を間違えていました。
私の部屋で、私の視聴位置では、っという限定ですが、
バッフル面を120cm話した方が低音はクリアで伸びが良く聴こえますし、
高音もうるさくないです。
これでいい音で音楽が聴ける。良かった良かった。
でも本当は、ゲームくん・Mさんのエラックのスピーカーを一番使ってみたい。
書込番号:20619116
0点

えーっと質問です。
現状バイアンプでホーンをMC240、4311のウーハーをLV2で鳴らしてるんですが、ネットワークの高域側にコンデンサと抵抗を入れてます。
最初は一台とアンプで鳴らしてため、抵抗入れることによって能率、音量合わせしてたんですが、今はMC240にアッテネーターがついてるんで、ここで音量合わせはできるんですが、はずしても大丈夫でしょうか?
以前ウィスバーちゃんが、何か入れないとツイーター飛ぶよ!って言ってたような。
コンデンサ入れてるから大丈夫なのかな?
皆さまよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20619508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直ぐに外しましょう。
スピーカーにシリーズに入る抵抗はレベルを合わせるための必要悪です。無い方がベター
僕もホーンシステムでマルチアンプやっていた時は抵抗を外していました。
ただしホーンスピーカーは能率が高く耐入力が小さいのでボリュームを目一杯絞った状態から少しずつ上げてレベルを合わせてください。
それと能率が高いのでノイズが減衰せずそのまま再生されます。通常 マルチアンプのホーンドライバーのアンプってSNが良いことが必要条件になります。MC240のノイズレベルは分かりませんが気になるようだったら見直しが必要になるかもしれません。
書込番号:20619622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
今日は一日中、倒壊した果樹園の雪かきをしていて身体が痛いです。
今は、まったり音楽を聴いて疲れを癒しています。
>oimo-chanさん
ELACの301.2は、これまで24畳ほどのLDKで映画再生用としてAVアンプに繋いで使用していました。
サブウーハー無しの2chでしたが、大きな不満は感じませんでした。
当然、超小型で密閉型なので、低音の量感なんてないのですが、補って余りある気持ちよさ、自然さがありました。
今の部屋で鳴らすと、KX-3PUやNS-1000xとは全く違う音ながら、魅力のある音です。
他の2機種のような解像度はないですが、いい意味で柔らかさがありますね。
録音の良い女性ボーカルなんかだと、すごい力を発揮します。
何となくの表現ですが、
元気に歌うのが、NS-1000x。
綺麗に歌うのが、KX-3PU。
色っぽく歌うのが、301.2。
という感じでしょうか。
PARCも含めて、どれも捨てがたいので部屋にスピーカーが増殖していきます(笑)。
>りょうたこさん
応援、ありがとうございます。
多分、ここで商売の話をするのはマズイと思うので、お手間をお掛けしますが私の名前でググってもらえるとありがたいです。
>Architect1202さん
応援をありがとうございます。
私も何とか乗り切って、スピーカーの箱作りをしたいです。
>スプーニーシロップさん
応援、ありがとうございます。
農業はかなりのハイリスクですね。
特に果樹農業はローリターンなので(ウチだけ??)、生産者が減るわけです。
近年は異常気象と温暖化で環境が大きく変化して困ったことになっていますね。
>Whisper Notさん
応援をありがとうございます。
ルレクチェの園地のうち、半分以上は残っているので、何とか再建したいと思っています。
>BOWSさん
優しい言葉をありがとうございます。
今回の降雪、実は新潟県としてはそんなに多い量ではなかったのですが、降った雪が枝や果樹棚にくっついて、果樹棚の上にすべての雪が積もってしまったのが問題でした。
昔はこの数倍の降雪量があったのに、こんなことはありませんでした。
最近の雪は水分を多く含んですごく重いのですよね。
これも温暖化の影響が大きいと思います。
りょうたこさんのところにも書いたのですが、ここでの農産物の紹介は不適切になると思うので、私の名前でTwitterを探してもらえると嬉しいです。
書込番号:20619639
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。さっそく外してみます!
MC240はノイズはSNは良くないと思いますが(^_^;)
>げーむくん・Mさん
ツイッターは見つけたけど、どこで買えるのか?(^_^;)
冷静に考えたら、今は時期ではないから、売ってないよね。(^_^;)
これも何かの縁なんで、時期が来たら教えてね!
書込番号:20619803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高解像度の音にも魅力を感じますが、エラックがやっぱり気になります(^^
今、アルニコPARCから、MARKのCHN-70に変えました。
箱は同じで10リットル角材スピーカースリット型バスレフで聴いています。
派手な音ですが、CHRよりもめっちゃくちゃノリがいい。
ドラムが炸裂する。
これで7000円とは安い!!
CHRでも安いと思いましたが、CHNは私の好みに近くてノリノリです。
書込番号:20619978
0点

げーむくん・Mさん
ルレクチェは僕の好物の1つですから、再建してくれないと僕も困ります。
いえ、ルレクチェを知っている人すべての損失になりますから、がんばっていただかないとです。
りょうたこ社長
オーディオに関しては、あとは実践あるのみでしょう。
しかし、ルレクチェに関しては絶対に食べてみることをお勧めします。
お芋師匠
CHNのペア7000円は、本当にCP高いですよね。
特に、JBLが好きな人には「おいしさ」がよくわかる感じがしますよね、師匠の好みに合うってのはよくわかります。
そして、CHNは意外に懐が深い所があって、小さなエンクロージャーでもスパンと来るのですが、大きなエンクロージャーにいれてもちゃんと音が来る感じですよね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
コイズミのページに4つのエンクロージャープランがありますが、バスレフで一番大きい物は9.5リットルですから、お芋師匠の10リットル箱はいい感じな気がします。
ちなみに、CHNも1,2か月使い続けるとある日、ある時、いきなり化けますよぉ
鳴らし始めの固さが取れて、さらにスパーンと音が飛んできます。
書込番号:20620094
0点

今夜は、18リットル箱をためしてみます。
もう1ペア買ってダブルで鳴らしてみたい。
こんなこといったら私の扱いが下手なんだろって感じですが、
アルニコPARCはカタログ値以上に音に威力を感じるんですね。
かといって小音量だと、箱のバスレフ調整が難しい。
なので、CHNがとっても聴きやすく感じます。
勝手なイメージで、もっともっと大人しい音を想像してましたが、
CHRよりも音量が大きく感じるし、歯切れが良くて、明るい音なのに聴きやすい、
っていうのがいいですね( ̄▽ ̄)v
エージングしていくうちに丸みが出てきたら「掘り出し物」って感じがします。
書込番号:20621348
0点

オイモチャンには、エラックは合わないと思います!
MAOPの次回作に期待!
書込番号:20621452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わしもお芋ちゃんにエラックは想像が付かない…
けど、エラックのカートリッジってシュアのカートリッジの原型らしいから分からないでもない…
書込番号:20621686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はエラックが似合わないですか??
昔は「1000Mは似合わない」って言われました(笑
私「アッコルド」が大好きなんですけど・・・。似合わないですかね(-_-;)
エラックがシュアーの原型とは知らなかったです!
書込番号:20621860
0点

ポンコツJBLがよく似合う、あっゴメン
不確かだけど、そんな話を聞いたこと有ります
書込番号:20621897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラックは4311の前のスピーカーです。
エラックから4311に替えた時の衝撃がまだ記憶に(笑)
後はオイモチャンの持ってる機器にも合わないと思う。
似合わないとは言ってないよ(笑)
合わない(笑)
確かにセンモニもあわないかも。
まあ僕にも会長にも合わないな(笑)
書込番号:20621942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も古い(ポンコツ)JBLが似合うと思っています(笑
なんの抵抗もなく破れたd130を補修して使っていますし(^^;
ドライバーのダイヤフラムに凸凹も爪でなぞってツルツルにして直しました(笑
ここまで行くと、私のJBLはジャンクです。
このスレでリアルにJBLを使用している人って多いんですよね。
ウイスパーさんは生まれながらにJBLですし、
ブラックバードさんもドライバーとツイーターの写真が出てましたし・・・。
ArchitectさんはJSPバスレフもJBLにしか見えないですし。(^^
書込番号:20622317
0点

エラックについてはあまり詳しくないので、スレをみてしらべてみたら、ユキムのHPに会社のヒストリーがのっていて、元々は軍需産業でソナーを作っていた会社が、1945年にオーディオを始めたそうです。
で、最初に手がけたのがカートリッジで、MMカートリッジの特許を取ったとのことで、そこから、キーワード検索をしていくと
「50年代後期から60年代のElacカートリッジはドイツグラモフォンのプレイバックスタンダードに指定
されております。またノイマンのカッティングシステムの準プレイバックスタンダードにも使用が認められていましたが実際にはDSTよりも保守が
簡単という事にてElacを使うレコード会社が多かったそうです。当時のヨーロッパレコード会社の
プレイバックスタンダードのカートリッジの多くがElacだったと見ても良いでしょう。」
なんんて事をかいているページがあったりします。
え、これ、すげーんじゃねとか思っていたら
「1957年に世界初のMMステレオカートリッジとしてElacのMMカートリッジが特許申請されます。その後、権利がShureに譲渡され
ShureのM3Dが発売されます。日本ではエラックXPという型番にて紹介されておりました。」
と言う事で、スプニー会長のおっしゃっていた事と合致しますね。
そんな、エラックは、90年代までカートリッジを作っていて、日本にJETというハイルドライバー搭載のスピーカーが輸入されはじめた97に、カートリッジの生産を止めたそうです。
とまとめを書いている間に、元ネタページを閉じてしまいました・・・・・ごめんなさい。
ちなみに、一時期、僕もエラックを使っていた時期があります。
JETを搭載したシリーズでは無く、手のひらサイズの小さなやつで、エンクロージャーがアルミで、とても小さなスピーカーでしたが、ニア出来いていると凄く楽しい音がして、「エラックやるじゃん」とおもっていました、このスピーカーは残念ながら、ちょっとした事故で壊れてしまい(バイクで運んでいるときにこけた・・・・・・そして原型をとどめないほどにぐちゃぐちゃになりましたw)、そのかわりに導入したのが、PARCの5pウッドコーンです。
実は僕は、お芋師匠にエラックは似合わないとは思っていなかったりします。
書込番号:20622561
0点

皆さん、こんばんは。
今日は夕飯後、NS-1000xで音楽を聴いていたら眠ってしまい、今起きました。
結構大きな音量で再生していて眠れるというのは、出ている音が自分好みになってきている証拠かもしれません。
>りょうたこさん
ごめんなさい、自己紹介欄のとこのリンク先(Facebook)です。
どちらにしてもシーズンオフなので、どうしようもありませんでしたね、すみません。
>oimo-chanさん
301.2は現在使用している金属ボディのコンパクトスピーカー同士で比較すると、KEFの「HTS2001」やAnthony Galloの「MICRO SATELLITE」よりも「緩い」感じがします。
KEFはハッキリと力強く、Anthony Galloは中庸、ELACは一聴すると「こもった」音に聞こえます。
音の密度はすごくあるのですが、上も下も引っ込んだ感じで、良く言えば耳に優しい、悪く言えば安いラジカセという感じです。
バックロードっぽい音という感じもあります。
ただ、私の使用している301.2は「vita」と「vivid」のセットの付属品(市販品とは仕様が違うらしい)なので、あてにはならないかもです。
>Whisper Notさん
はい、頑張りたいと思います。
書込番号:20622594
0点

あっ、決してエラックが良くないって思ってるわけではないです。
少なくとも、現行の中なら好きな音です。同価格帯だったら、現行JBL、モニオ、B&Wよりすきですよ。
オデオショーでユキムのブースで、めちゃくちゃ小さいのに、ガンガン鳴ってのは凄いと思う反面、何故だか可哀想に思えた事がある(笑)
イメージで言えばキックアスの一作目のクロエちゃんみたい。あっ。whisperチャンの好みか(笑)
で、ネットワークの抵抗外してみました。
かなりMC240のボリュームは絞ってバランスとってー。
確かに無い方が、ストレス無くでてきますね。でも劇的には変わらなかった。やっぱりDALEの抵抗使っていたからかな?(笑)
ただ録音の良いのはすんごくいい音になりますねー。
書込番号:20622622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラック=オシャレなイメージ…あっゴメン
シーメンスとかはどう?
書込番号:20622705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
ル・レクチェ 一度食べてみます。
うちの家族はりんごを青森から指名買いするほとフルーツ好きなんで 後が恐いですが....(^ ^;;
>今日は夕飯後、NS-1000xで音楽を聴いていたら眠ってしまい、今起きました。
>結構大きな音量で再生していて眠れるというのは、出ている音が自分好みになってきている証拠かもしれません。
逸品館の清原さんがバイオリンのコンサートに行った時にホントに素晴らしい演奏で聞き入っている内に気持ちよくなってしまって寝てしまった。これは究極に音が良い状態ですよ って言ってました。
>りょうたこさん
抵抗外して あまり変わらないなら良い抵抗使ったっってことですね。
DALEの巻線は良いと思いますよ デカイけど
>スプーニーシロップさん
ELACって聞くとSHURE,Oltfon,EMPIREと並んでカートリッジの雄というイメージだったんですが いつの間にか小型スピーカ屋になっていた印象です。印象がガラリと変わりましたね。
>シーメンスとかはどう?
オゲゲ 僕は某所で聞いたオイロダインの印象しかありませんが、佐久間さんのシステムを超えて究極にナロー&濃い印象です。
音を維持するのがたいへんだとか
それと以前友人が SIEMENSの大型出力管 Ed 未使用元箱入りマッチドペアを見せてくれました。
相場値 20〜30万円/本 ってことで地震が来ても割れないような頑丈な箱に入っていました。怖くてアンプ作れないそうで時々眺めて楽しんでます。
SIEMENSってやたら高価な骨董品って音が云々という印象はあまり無いんですが...
書込番号:20623419
0点

クロエもさぁ、今年20だよね・・・・・
去年は配給の都合で、ダーク・プレイスとフィフス・ウェイブと2本日本では見る事ができましたが、両方みてねーw
ということで、UNEXTにはフィフスはあるので後で見る事にします。
しかし、エラックはクロエかなぁ・・・・・・・・・・ちょっと違うような気もしなくない。
ビートルジュースに出ていた頃のウィノナ・ライダーとか?
ちなみに、僕が好きな小型スピーカーは、ディナ、ソナスです。
ただ、ソナスも現行機はあまり魅力を感じません。
ディナも高額系になると、同じくで、それなら805買うかなぁとか思っています。
書込番号:20623770
0点

「伝説の教師」ってドラマのセットで、エラックのスピーカーが仲居くんの部屋に置かれていたのですが、
その前から好きだったので結構昔は好きでした。
そのうちオーディオをやめてしまってからはエラックとは無縁でしたが、
ゲームくん・Mさんのエラックはヨドバシで鳴っていて、とっても好印象でした。
あと、シーメンスのユニット1発の平面バッフルなら聞いたことがあります。
書込番号:20624156
0点

M3Dなら有ります…
ぶっとい音がします
原型エラックってST-222とかかな…出力ピンが横並びで、ボディーが赤、黒、緑、欲しいの用意するけどって、師匠に薦められたこと有ります
書込番号:20624160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
フランコセルブリンのアッコルド いいですね〜好きです。
フランコセルブリンのktemaや Kiso Acoustic HB-1 みたいに、積極的に箱を鳴らして音作りするって究極の経験則でしか出来ないから ほぼ自作不可能で憧れます。(ホントは欲しいが手が届かん)
http://www.francoserblin.it/home.php?lang=i
http://www.kisoacoustic.co.jp/hb-1
>Whisper Notさん
ソナスのMINIMAは良かったですね。
ソナスはだんだん高くなってきて 高い〜安い でチームオーダーが出来てきて安くて良いのって無くなってきた気がする。
Dynaudioは ESOTORですね。
使ってますが、入手可能なレベルでESOTORほどディテールまであぶり出すツィーターはあまり知りません。
ほんとは ESOTORを組み込んだDynaのスピーカーシステムが欲しいところですが、50万/本を軽く超える値段なんで手が出ないんで自作箱で使ってます...
書込番号:20624662
0点

オイモチャン、GoogleミュージックからAWAに乗り換えてしまあたました。
で、どうやらAWAってスマホでアカウント作ってそれでPCからログインしないとダメみたいですね。
http://usedoor.jp/howto/web/awa-music/awa-mac-windows-pc-app/
無料のプランでもフルコーラスは無理ですが、少しは再生できます。
あっ。1ヶ月は無料でした。
なので、スマホからアプリ入れてアカウント作ってみてください!
書込番号:20624858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWAに乗り換えてしまうほど音質がいいのですね。
スマホからログインする方法を教えてくれてありがとうございます。
正直、私も音質が良ければ乗り換えしたいのですが、
カードをもっていない私には支払い方法がカードなのがツライところです。
携帯電話料金に足すことができるみたいですが、非常に悩んでいます(^^;
書込番号:20624922
0点

携帯の料金と支払いできるみたいですね!
まあ無料期間だけ試してみてください!
DACのグレードでいうと2ランクは上がる(笑)
で、トランス電源のX6Jですが、かなりのグレードアップはしたのですが、PD-t05のアナログ出力には及ばない(^_^;)
残念です。
書込番号:20624971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2ランクも音質が上がったら乗り換えしちゃうかも・・・。
試してみます。(^^
PIONEERおそるべしですね。
書込番号:20625206
0点

お芋師匠
> JSPバスレフもJBLにしか見えない
あは。
JBLって、個人的にはあまり実体験がなくて縁がなかったですね。
唯一、どこかの高級飲食店にはいったとき「スゲーの置いてある」と思って調べたら4343だったというぐらいです。
その後はフォス一筋かな。
というか、中学生の頃は地元(田舎)のホームセンターで売っていた
「SOUNDSHACK」というあやしいユニットメーカのユニットを使っていました。
友人が25cmの2WayをこれでテキトーにつくってSTUFFのスタジオライブを再生したら、
えらく出来が良くて感動しました。なのでその時期はあやしいメーカのスピーカを作っています(笑)
当時のSTUFFは、スティーヴ・ガッドとクリストファー・パーカーのツインドラムスで、ご機嫌なサウンドだったんですね。
Elacって、確かに聞いたことありますね。
カートリッジはAudiotechnica一個しか持っていなかったので詳しくないですけど。
書込番号:20626066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で書いておきながら調べなかったのは片手落ちでした。ググったら出てきました。
「SOUND SHACK」って1970〜80年代にかけてオーム電機が展開していた自作オーディオキットのブランドだったんですね。
知りませんでした。
http://ameblo.jp/cm114516921/entry-12087298451.html
書込番号:20626088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリックゲイルのギターが好きです♪
エラック=エレクトロアコースティックってブランド名の時も有ったかと…
どっちなんだよ?って思った記憶が有ります
書込番号:20626090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係無いけど…
環境の武田邦彦先生の講演会に行って来ます
無料なんで
書込番号:20626638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
エソターまで行かなくても、ソフトドームツイーターの中ではディナの製品は良いと思っています。
昔は、ディナもユニットだけ売ってたのに、いつからか売らなくなりましたね。
いま、自作でやるとしたらカーオーディオ用のユニットを使うしか無いのが残念です。
エソター2もカーオーディオ用にあるのですが、ペアで18万とちょっとなぁ・・・・・という感じですよね。
ディナの市販スピーカーも、昔ほど外装が良くなくて、ちょい最近手抜きしてね?とか思っていたりします。
しかし、標準器としてはディナの小型スピーカーってのは凄く良くて、僕も随分長い間BM5(パッシブ)を使っていました。
僕の周りでは、自作以外だと、ディナユーザーが多いです。
ちなみに、僕も知人のシステムチューンを頼まれる時があるのですが、可能な場合にはディナのBM5かDM2/5を標準器として使っています。
最近は、PARCの10pを4.5ℓの箱に入れたモノを標準器として使っています。
マルチアンプシステムの構築の場合には、フルレンジを標準器に使った方が良いと思っています。
実は、お芋師匠のPARC13pに合わせるツイーターとしては、ディナのツイーターが有力候補だったのですが、さすがに値段が値段なので強くお勧めできなかったんですよねぇ・・・・・・・・
PARCからもツイーターはでていて、値段の割には良いモノなのですが、アルニコウッドコーンと組み合わせた場合には、僕はもう少し何か欲しいなぁと思っていたりします。
良いツイーターって、意外になくて、どこか妥協をせざるを得ない感じで、妥協ができるのであれば、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=37001250
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205
この2製品がかなりCP高いかなぁとおもっています。
ま、可能なら、エソター欲しいですよねぇw
書込番号:20626666
0点

>BOWSさん
アッコルドいいですよね〜。
絶対に買えないですが、あのような雰囲気のスピーカーは好きです。
本当に昔のソナスファベールは良かったですね。
まだ中古なら手が届きそうな範囲ですと「ガルネリオマージュ」ってのが好きでした。
他のソナスは個性がちょっと強かったですが、「クレモナ」っという機種はバンバン鳴っていた記憶があります。
BOWSさんの自作スピーカーの音ってどんな音なんだろう( ̄▽ ̄)
>ウイスパーさん
アルニコPARCのツイーターに5種類くらい試しましたがなかなか難しいです。
正直ツイーターがない方が使いやすいかなぁっと思っています。
調整してかなりいい線までいったのは「コーラル」のホーン型でした。
PARCは意外とパワフルなんですよね。大きな音にするとPARCとツイーターに違和感を生じます。
微かにプラスする程度でしたら、FOSTEXのアルニコツイーターなんていいのかもしれませんが高価で手が出ません(泣
>Architectさん
オーム電機のキットなんてあったんですね。(^^
昔のスピーカーは能率が高いしコーン紙が薄いイメージがありますので、
歯切れよくバンバン鳴るような印象があります。
書込番号:20626894
0点

>りょうたこさん
AWAミュージック入りました!
音質ですがかなりクリアなサウンドですね!
1950年代のブルーノートは私が持ってるCDよりもバシバシなります!
日本人がどれだけ楽曲が聴けるかも試してみます!
まずは無料の間にいっぱい試してみます!
色々とありがとうございます!!
書込番号:20626943
0点

おっ!入れたんだ!
前もいいましたが、設定で、320のとこにチェック入れてね!
Googleミュージックと同じ曲の場合AWAの場合、少し音量が大きいとは思うんですが、音は良いと思うんですが、どうでしょう?
ユーザーが作ったプレイリストを聴いてると思わぬ発見があったり。
会長、いってらっしゃい(笑)
楽しそう!
書込番号:20626996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、ほぼ新品の針付き(VN-35HE)で、SHURE typeVが2万円くらいで売ってました。
正直、安いと思いましたが、お金が9000円しかなったので買えませんでした。
あと、「DUAL」っというレコードプレーヤーがありましたが、コンパクトでフルオートで見た目も好みでした。
しかし・・・古すぎて今後が不安でした。1960年代〜70年代だと思います。
書込番号:20627025
0点

あっ、それ持ってます!(笑)
新品純正針なら安いと思う。
ってやっぱりアナログはお金かかるな(笑)
書込番号:20627080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行って来ました
テレビ出てる時と同じでメチャ面白かった♪
出力ピンの上に小さく生産国書いて有るよ
ダンパーへたった純正針かバリバリの交換針か…
悩むとこだね
書込番号:20627111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
PARCのアレは、かなり上質な音を出すユニットです、あのレベルを維持したまま高域をプラスするのはかなり厳しい要求だと思っています。
フルレンジですから、そのまま使うのがまず第一だとは思います。
あのユニット、購入した人から話を聞きましたが、ああ見えてかなりのじゃじゃ馬だそうで、とにかくユニットが強力に主張するとその方も言ってて、よくスピーカーを表現するのに「機材の音を出す」というのですが、「エンクロージャーの質を出す」とまでおっしゃっていました。
ちょっと、怖い物見たさで、僕も1セット買おうかなぁとか思っていたりします。
書込番号:20627150
0点

あっゴメン
新品針付きってことだね
VN35HE…超楕円針だっけ?
針だけで8000円くらいかなぁ
USAならいいかも、メキシコだったらチョットまけてもらったほうが…
黄文字はメキシコ
白文字は両方有るみたい
書込番号:20627183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
音は、グーグルプレイミュージックよりもいいです!(^^
最初はメリハリが強いかと思いましたが、グーグルと比べてみましたがそんなことないですね。
アルニコPARCで聴くとかなり落ち着いた音です。
私の好きなヴィーナスレコードの音質もすごい聴きやすいです。
DENON DCD-S1のDACの音が活かされている気がします。
これは・・・私もこちらに加入してしまいそうです。
ただ、グーグルプレイミュージックのカードには、まだ2000円の残高があるのですが、
それはどうしたらいいのかわからないのです。
ボチボチ調べてみます(^^
すぷにー会長
ムズカシイですね。
劣化具合がいい味を出す場合もあることもありますよね。
エレキギターのピックアップなんかもそうなんでしょうけど。
劣化して初めて出る音もありそうですね。
両方試してみて良い方を使うとか・・・。
オリジナルは1日1時間、あとは交換針とか(^^;
書込番号:20627190
0点

だね♪
他スレにも書いたけど針の着せ替えってけっこう面白い
自分のタイプVはいつかJICOのSAS針にしてみたいなぁって思ってる
書込番号:20627213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和風総本家で、「JICO」を見てから、JICOの針にますます信頼感がわきました(^^
良い針を使って、ちゃんと音を拾えば、カーリッジの音の違いもより一層出るんだろうなぁ。
って思うと新しい方がいいのかなぁっと思うときもありますし・・・難しいですね。
書込番号:20627319
0点

>ウイスパーさん
エンクロージャーの質まで出す。っというのは本当にそうかも・・・。
13cmとは思えないくらい、結構な音圧を感じます。不思議です。
あと、ユニットが重たいので、箱の方が軽く感じてしまうくらい持ちあげると重心が偏っています。
厚い板厚と大きな体積があればだいぶ違うだろうなぁって思います。
っというか、JBLの4333くらいの箱が丁度いいのでは・・・っと思うときがあります。
今のところ、我が家で一番良く鳴る箱は「平面バッフル」です。
背圧が逃げ放題だからかもしれませんが、伸び伸びとなります。
ウイスパーさんのまわりで使っている人も「じゃじゃ馬」とおっしゃってましたか(^^;
私も買って4ケ月立ちましたが、なかなか難しいです。
書込番号:20627513
0点

AWAは本当に音いいですね。(@ ̄- ̄@)
書込番号:20627743
0点

>スプーニーシロップさん
> エリックゲイルのギターが好きです♪
STUFFのギタリストですね。渋いやつ(笑)
SOUNDSHACKのユニットで聴いて惚れ惚れしたのは、NHK-FMの特番でSTUFFを特集したものでした。
アレンジャー(アベンジャーではない)の星勝が解説をしながら、主にスタジオライブの音源を放送したものです。
のっけから、「エムワン」というタイトルの曲でツインドラムスが「ずどどどどん!」と響いたので感動しました。
ま、FMなんで大したことないんですけどね、当時の自分にとって求めていたサウンドでした。
> 武田邦彦先生の講演会に行って来ます
武田先生のサイトはたまに見ています。
僕はタバコを吸うのですが、喫煙派を擁護してくれている(というより嫌煙派をけん制している)ブログが
とても理論的で好きです。温暖化もご意見があるみたいですね。レジ袋廃絶なんて意味ないとか。
書込番号:20628636
0点

自分的に…
ポール・サイモンのワントリックポニーの演奏がメチャ好きです♪
エリック節炸裂(笑)
武田邦彦先生マジメチャ笑える、爆笑に次ぐ爆笑
イロイロ意見は有るみたいだけど話を聞くと納得しちゃいます
書込番号:20628652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

武田邦彦先生はおもしろいですよね。
ただ、あの人は、解っててやってる感じがして、ディベートの部分と、本当の意見の部分を切り分けないとな感じですよね。
彼の本質というか、本音を探すには相当リテラシーが高くないと「とんでも」なだけだと思う。
ちなみに、僕もヘビースモーカーです!!
書込番号:20629079
0点

オイモチャンもそう思ったなら間違いないな(笑)
アマゾンミュージックとspotityは良くないです。
まあ無料みたいなもんなんでしょうがないです。
あっ、僕もヘビースモーカーです(笑)
子供がいるとやっぱり減りますよ(笑)
書込番号:20629828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までで最高にパークがイキイキ鳴ってます♪
何でって( ・◇・)?
言わない(  ̄▽ ̄)
書込番号:20630183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇だったので、BGM用システムを余った板とネジとL字金具だけでつくりました。
音質はAMラジオを狙いました。
横幅90cm、高さ30cm、奥行き30cmあるので、意外とボリューミーな音です。
ナローレンジでいつまでも聴きたくなる音質ですが、ベースの音程もよく聴き取れます。
オールディーズなんて似合いそうです。
書込番号:20630191
0点

お
芋ちゃん
コンソールステレオかと…思った…
書込番号:20630212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
パークのアンプを変えたとかですか!?
書込番号:20630216
0点

今までタイプVに固執し過ぎてた…
アームとの相性はいいかもだけど…
出力高くないタイプV(3.5mv)とゲインの低いアンプが相性悪くて…
内周で激しく歪むし…
そこで、不本意ながら出力高いM44G(6.5mv)に代えて、オーバーハング、ラテラルバランス、針圧計でバッチリ調整したら…
鳴るわ鳴るわメチャキモチ〜(  ̄▽ ̄)♪バリバリバリバリ♪
プレーヤーの後ろ側を5センチ以上持ち上げてもアームが全然流れない、これが歪みに効いてるかも…
M44G見直したわ♪元気っていいね♪
書込番号:20630275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜。
低ゲイン・低出力から、高出力に変えた分けですね( ̄▽ ̄)
さすがM44Gですね!
私が昔使っていたこれも合うかもしれないです!
中古で売っていたら試してみてはどうでしょうか(^^
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp1015.html
JBLと合いますよ〜。
書込番号:20630343
0点

お芋 ちゃん
わぉ!!11mv!!スゴいね!!
でも針圧3g有るのね…
アーム3009inpだから…
そう言えば、今、オルトフォンとディスクユニオンのコラボで、似たようなシェル付きカートリッジ出してるよ、オシャレだし安いし迷ってる…
M44Gは高出力低針圧が長所だね♪
書込番号:20630385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低針圧×→軽針圧○
書込番号:20630398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、おもりが足りない時は、1円玉を載せて調整してました(笑
あとは、カラーボックスの棚を抑える金具を乗せてました。
師匠から、「これはヒドイ」っと言われました(苦笑
DENONのプラスチックレコードプレーヤーはフォノイコのON/OFFがあるので、
cl−35Uのフォノを確かめるにはいいプレーヤーかなぁっと思って購入を考えています。
このまえアキュフェーズのカートリッジの中古を初めてみました。
アキュフェーズも出していたんですね。
書込番号:20630450
0点

アキュフェーズのカートリッジって存在はカタログで知ってだけど、見たことないです、どうなんだろうね?信者向け?
3009って軽針圧(ハイコンプライス)に特化してるらしい
65年式フォードマスタングのインパネ風レコードプレーヤーってメチャ萌えるよ〜(  ̄▽ ̄)マジホシイ
書込番号:20630490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65年式フォードマスタングのインパネ風レコードプレーヤー
今、初めて知りました。
めちゃめちゃカッコイイ!
私が今日作ったBGMシステムにものすごくいいのでは・・・。
外部出力もあるし、USBメモリも使えるし、レコードもラジオも聴ける。
なんなら、PCもつなげる。これ1台でも使えるし。
ところで、すぷにー会長はDENONのDCD-SXをお持ちなんですか?
書込番号:20630527
0点


おぉ!すごい綺麗!!
すぷにー会長は何気にすごい高級システムですよね。
デジタル入力があるから、それを利用すればいつまでも
基本DCD-SXの音で音楽が楽しめるのがいいいですね。
レコードプレーヤーでもデジタル出力がついているものがあるみたいですので、
dacとフォノの音の聴き比べなんて面白いかもしれないですね。
書込番号:20630614
0点

ドライブのカットモデルくれるって言うから、将来の部品取り用にいいなぁって思った
メーカーに部品無いよって言われても、有るよって言える(笑)
書込番号:20630632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に載っているのはそのメカなんですね。
1994年発売のDCD-S1でも、今でもメンテナンスは受けてつけてくれているみたいですから、
SXならDENONが存在する限り修理は受け付けてくれるのではないでしょうか。
6年前って言ったら、今の私とそれほど年齢は違わないのでは・・・。
書込番号:20630666
0点

S1のほうが全然メーカーの気合い入ってると思うよ
その頃のデノンのセパレートモデルも…なんだっけ…
凄かったね
エソテリックも蒸気機関車みたいな…なんだっけ…
凄かったね
ビクターもVHSビデオデッキみたいな…なんだっけ…
凄かったね
ワディアも凄かったね…
最近聞かないね…今、どうなっちゃったのかな…
その頃が各メーカーCDプレーヤーの絶頂期だったような…
書込番号:20630696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各メーカーすごかったですね。
DENONはパワーアンプもペアで400万円がありましたね。
VICTORも300万円がありましたよね。
私は、最初にビクターのアンプとスピーカーを買いました。
なんの知識もなく、「音楽と言えばpioneerかVICTORだ」
っとアルバイト先のオヤジに言われていましたので、その通りVICTORを買いました。
書込番号:20630746
0点

ホント凄い時代だったね
自分は親戚のおじさんがあなたの街の電器やさんだったのでうんもすんもなくテクニクスでした
今でもいとこが細々とやってるけど…
当時ソニーが欲しかった…
書込番号:20630761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありますね。そういうしがらみが・・・。
私のおじさんも電気メーカー人でしたので、
うちの電気製品はみんなそのメーカーでした。
近所の電気屋さんの玄関に「ウエストミンスターロイヤル」が置いてあり、
なんとなく私も「最終的にはウエストミンスターロイヤルを家におきたい」っと思っています。
書込番号:20630785
0点

スゴいの玄関に置いてる電器やさん有ったんだね
親戚の電器やさんは一番高いのでテクニクス7でした…今でも有る(笑)
書込番号:20630800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い電気屋さんに行けば、「オーディオ」って書いてあるのに全くおいてないお店や、
1970年代のプリメインアンプが飾られているアンプもありますね(笑
書込番号:20630827
0点

デッドストック狙いで片っ端から小さな電器やさんを見て廻れば、安くて極上のシステム組めるかも♪
ちなみに親戚のテクニクス7はウーファーカビ生えて、センターキャップ粉噴いて、スコーカー前のスポンジ取れて、ボンドの痕だけ残ってる(笑)
書込番号:20630859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デッドストック狙いはいいかもしれないですね。
ところで、会長の親戚の方はスピーカーを撤去するのがもう面倒くさおのではないでしょうか(^^;
書込番号:20630887
0点

お店のBGMで毎日当時のチューナーとアンプ(SU-V6だったかな)とでFM流してる
もう売り物には成らんわ
テクニクス007も有って、それは綺麗だから狙ってる
でも音が詰まらん…
書込番号:20630904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで、テクニクスってプリアンプしかつかったことがないんですよね。
あとは、中古スピーカーでSB-6だったかな。
パンチがあるウーハーでしたので、サブウーハーとして使用していたことおありましたね。
書込番号:20631601
0点

昨夜あれから調子よく聴いてたら…
突然パークから「ボンッ」って音がして
左chの高域が歪むようになってしまいました…
スピーカー?って思い、他のスピーカーと入れ替えてもやっぱり左chが歪みます
アンプ(MA-2275)ねって思い、先ずは出力管(KT88)を左右入れ替えてもやっぱり左chが歪みます
プリ管?って思い、左右入れ替えてもやっぱり左chが歪みます
こりゃアンプの中かな?って思っています
6年で3回目の故障だわ…
テクニクスのアンプは35年故障知らずなのにね
今からオーディオ屋さんに行って来るね
書込番号:20631756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あららら・・・。
球じゃなければ時間がかかりそうですね。
書込番号:20631779
0点

あらら、会長。
どうせなら自分で直そうよ(笑)
プリ管ってことはないの?
書込番号:20631903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
プリ管も左右入れ替えしました
やっぱり左ch歪みます…
ほぼ前回と同じ症状…左右は違うけど
修理代が発生するの嫌なんで自分で直したい…
前回はトランジスタと真空管両方ダメってギューって修理代取られた…真空管は悪くないと思うけど…
マッキントッシュのサービスに不信感有ります
書込番号:20631928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA-2275が怪しいってこと?
音が出ないのではなく歪む。左チャンネルが。
って事?
書込番号:20631937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5つ前からよく読んで〜
書込番号:20631948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
MA-2275で検索してみると、故障連発系のブログが出てきました、個人のブログなのでリンクは張りませんが、うーんですね。
そのブログ主さんは、結局は違う機種に交換してもらっていました。
原因がわからないのですが、最初は真空管の交換、次は真空管といくつかのパーツ、その次もいくつかのパーツを交換したと書いてあったのですが、パーツ不良がそれだけ起きる事はあまりないとおもうんですが・・・・・・・・
6年で3回と言う事は、2年に1回ぐらい壊れているわけですよね、ここは、ネットで故障ブログを検索してプリントアウトして、ショップからプッシュさせて、無償修理とか交換とか交渉してみたほうが良いと思います。
このアンプ、調べてみると、C22とMC275を一体化させたようなプリメイン(ショップ等によって表現は違いますから、本当はどうなのかわからない、A店はC22とMC275を一体化 B店ではC22とMC275のエッセンスを現代風にリファインとか、ですが、マッキンファンからしたら、1粒で2度美味しい的なアンプで人気はかなり高いみたいですね。
なんなら、修理後、うっぱらって、オリジナルのC20か22と、275を手にした方が音的にも、精神的にもいいかもしれません。
というか、むしろ、それをお勧めします。
特に、オリジナルのC20 or C22は、今手にしておいた方が良いと思っています。
(オリジナルのC22は、今でもかなり高価で取引されているので、予算的には難しいかもしれませ、レプリカもでていますが、レプリカは所詮レプリカです)
パワーアンプは、275のオリジナルが・・・・・・・と言いたいところですが、オリジナルはすんげー高いw
といって、正直いって、レプリカは・・・・・とかおもっちゃってたりするんですが、MC225ならそんなに高くないですよぉと・・・・・
あれ、りょうたこ社長も225だったけ?w
まあ、半分程度の本気で、こういうリプレイスをお勧めしてみたりしますが、とにかく、故障が多いのはおかしいから、なんとかしろと交渉することはアリだと思います。
書込番号:20632186
0点

ウィスパーちゃん、社長、お芋ちゃん
アドバイスありがとうです♪
修理依頼のつもりで行きましたが…
故障したままでも下取りが予想以上によくて、
修理代くらいの追い金でエアタイトのプリATC-3が買えるため、そんな感じにしようかなって思ってます
、そうすれば、エアタイトのパワーとペア組めるしね♪
ついでに先日言ってたエレクトロアコースティックの中古カートリッジESG794を頂いちゃいました
書込番号:20632275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 突然パークから「ボンッ」って音がして
> 左chの高域が歪むようになってしまいました…
あらまあ、6年で3回とは多いですね。
Whisper師範が言う通り、「なんとかせい!」と交渉する余地ありかと。
ところで、どなたかエンクロージャの内側の平行面を無くして定在波を対策した経験ある人いますか?
例えば、四角錐みたいな錐体をいっぱい貼りつめるとか、円柱を半円の柱にして並べて貼りつめるとか。
solか何かで試したいと思って、今妄想中です。
書込番号:20632283
1点

Architect1202さん
アドバイスありがとうです
行き付けのオーディオ屋さんには普段良くしてもらってるので強く言えないです(笑)
エアタイトのプリにかなり傾いてます
スピーカーの内部については吸音材代えるくらいしかやったことないので…スミマセン
書込番号:20632334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長!
思わぬ方向に話が進んでいるじゃないですか!!
プリアンプを変えたら、音もガラッとかわるんじゃないんですか(^^
しかもエアータイトのATC-3かっこいい!ほしい!!(T0T)
見ただけで音がいい!
さらにそんなかっこいいカートリッジをいただいたんですか?
いい線がついているし、針もしっかりしているし、太い音がでそうなカートリッジですね!
書込番号:20632391
0点

このカートリッジ…
元値調べたら、けっこう高いね
でも音が…死んでる、歪むし…寝てるのかな?…針かな?…目視だとまだいけそうだけど…
まぁ頂き物だから
ATC-3どんな音がするんだろう…相変わらず試聴無し直感勝負派です(笑)
書込番号:20632425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
私のJSPバスレフの中身です(^^
四角錐や円柱などの手の込んだことはしていないですが、
木片をランダムに上下左右に貼りつけました。
吸音材なしで結構濁りが減り低音がクリアになったと自分では思っています(^^
黒い凸凹は園芸コーナーで売っている「育苗用トレー」です。
これで200円くらいで、スピーカーの中一杯にはったことがありますが、
これなら吸音材の方が効果があるかなぁっという気がしました。
木片の方が効果は大きいように個人的には思いました。
書込番号:20632435
0点

すぷに―会長
そうですね・・・結構高いカートリッジですね(-_-;)
ただでもらえるような代物ではないですね。
使っていくうちに復活しないですかね?
直感は大切ですね。
私もATC-3にはビビビときています
「いい音がでる」っという直感が働いています(笑
書込番号:20632466
0点

会長、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0103/J/0-50/C10-54932-79326-00/
ライン専用なんで、フォノイコいるよ。
でも良さそうですねー。
書込番号:20632503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォノイコ入ってるATM-1はもう10万円高いから無理…でも無理したい…でも無理
ボリュームも特注品に変えれるみたいだけど、変えない無理…でも変えたい…でも無理
フォノイコレスのほうが後々好きなフォノイコ選べるし…ソフトンモデル4とか…
書込番号:20632518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長多分フォノイコ遊びにはまると思う(笑)
いっちゃいましょう!
書込番号:20632568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えてみたら…
フォノイコ内蔵モデル買っても後々別のフォノイコ足せれるね
レコードプレーヤー置き場無くて2台休んでるし
調べたらフォノイコ内蔵モデルは5万円アップみたい…迷うわ
クルマ30万キロ乗ろうかな…
書込番号:20632592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアータイト純正のフォノイコが5万円で入っていると思ったら、
お買い得な気もしますね。
書込番号:20632724
1点

いやいや、やっぱりセパレートが良いでしょ(笑)
カートリッジによってフォノイコ変えるって深い沼にはまるのもおつでしょ(笑)
書込番号:20632773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ク〜迷うわ
もう1回だけ修理ってのも有りだし…
書込番号:20632999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ってか、
箱に「CDラジカセ用に」って書いて有る、
定価8千円のフォノイコ ヤマハHA-5で充分音がいいんだけど…
低音厚くて締まり有るし、中高音ナチュラルだし
これでいいわ
書込番号:20633030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、凄い勢いでスレが埋まっていく・・・・(笑)
お芋師匠、情報ありがとうございます。
solのユニット見ていたら、渾身のなんちゃってエンクロージャをこさえようかな、と思ったもんで。
やっぱ木片を貼りつけてみようかと思います。
書込番号:20633136
0点

ワシ一人でしゃべっとるけん
書込番号:20633165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
今度は私も円錐や円柱の対策をしてみようかと思います。
それか、卵のパックを大量に買って、それを張り付けてみようかなっと・・・。
Solでスピーカーを作るとしたら、今度はウエスタン風なんてカッコイイのではないでしょうか(^^
http://d277240.kddihs.jp/wec5.jp/p-items/index.php?option=com_content&view=article&id=309:western-electric-755a-in-cabinet-ask&catid=27:we-speaker&Itemid=48
でも、これならAuchitectさんが求める低音はでないかもしれないですね(^^;
>すぷにー会長
mcintoshの2275は、個人的には大好きなので売るのはもったいないっと思う気持ち半分と、
エアータイトの純正を手に入れるまたとないチャンスなのでは!?っという気持ちが半分です。
もし将来的にc22のレプリカを買えば、c22とmc275で、
ma2275を補えるのではないかと思ったりして・・・。
プリとパワーを同じメーカーで揃えるのもオーディオの楽しみですし。
っとそんなことできない私が言っても説得力ないですが・・・。
書込番号:20633356
0点

故障の頻度が多いし、故障すれば数万円飛んでくし、青いメーターとサヨナラするのは後ろ髪引かれるけど…
まあ275Rも有るし、オーディオ再燃したときのJBLをマッキントッシュでって目的も達成したし
エアタイトなら終のアンプにいいかなって…
今、500円で買ってきた現役熟女AV女優 真梨邑ケイ聴いてる(笑)
書込番号:20633417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしないでね
女性ボーカルのサシスセソが一番歪みが分かりやすいから、特に演歌が分かりやすいらしい
書込番号:20633435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理で数万円も飛ぶのは痛いですね・・・。
おそらく、私だったらこんな機会があれば、大胆な売り買いを実行するかもしれません。
全部中古品を買うこと前提ですが・・・。
「MA2275」を売って、「エアータイトのプリを買う」
さらに、「mc275R」を売って「同じエアータイトのパワーアンプを買う」
JBLをエアータイトのプリとエアータイト2台でモノラル駆動する。
なんてことをするかも。
書込番号:20633525
0点

おぉ!!なんて大胆な発想
SL-1200二台も要らんで一台一緒に売ろうかなくらいしか発想出来なかった…
MA-2275壊れたんでヤマハHA-5使ってるけど
マジこれいいね♪
書込番号:20633566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HA-5いいですよね(^^
私も何回買って、何回手放しているかわかりません(笑
私も、大胆な売り買いをして、
DENONのDCD-S1とluxmanのcl−35Uを手に入れたので、
大胆に売り買いをして良かったと思っています。
書込番号:20633613
0点

それは両方超名機だから絶対に手離さないほうがいいよ
タイプV+SME3009+テクニクスSL-110+ヤマハHA-5+テクニクスA6+エアタイトATM2+パーク10センチ…
完璧な組み合わせだ(笑)
書込番号:20633687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
2年毎に修理ですか....設計上余裕の無い箇所があるんでしょうね。
マッキンって見栄えよくするために多少無理なレイアウトや詰め込みすることはあるそうです。
MC275もトランスの向きを変えて不揃いにした方が 音が良いという説もあります。
熱でコンデンサが逝った可能性もありますね。
>oimo-chanさん
>私も、大胆な売り買いをして、
僕は、ほとんどこのクラスのオーディオ機器買ったことは無いので売り買いって感覚はありませ〜ん
買ってもすぐに改造しちゃうから中古価値がグッと落ちるし(T T)
---- 今週のLV -----
先週
1.赤小基板のパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込む
で東信の低ESR 470uF 50Vを追加しましたが、1週間経過してエージングが進んできたので これを抜いてみました。
>音のリアルさが30下がった。BOWSは消沈した。
と、なりました。
左右独立や±5V追加に比べてインパクトは少ないですが 数秒で判別できるレベルの変化でした。
今度は ニチコンの水色のfor Audio KA 470uF 35Vに変えて聞き始めました。
まだ、エージングが出来てないので判断しませんが、無しよりは ずいぶん良く、東信 低ESRに比べて柔らかくしなやかな印象です。
次週末に気力が有ればニチコンの一般品に換装、無ければ東信かニチコン水色に決着するつもりですが、ずいぶん 音の傾向が違いますねぇ
書込番号:20633833
1点

>BOWSさん
そうなんですね
BOWSさんくらいスキル有れば自分で直せるのにね…
これからは維持費がかからない日本製にって思っています
書込番号:20633919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイプV+SME3009+テクニクスSL-110+ヤマハHA-5+テクニクスA6+エアタイトATM2+パーク10センチ…
なんて贅沢な!(  ̄□ ̄:)
しばらくすると、プリがテクニクスA6からエアータイトATC3に変るのでしょうか( ̄▽ ̄)
どんなスピーカーでもいい音で鳴りそうです。
>BOWSさん
私は中古品漁りも趣味ですので、お小遣い日が近づいきたら、
「次は何を売り買いしようかなぁ」って考えるのがとても幸せで楽しい時間です。
考えている時が一番楽しいかもしれないです(笑
書込番号:20633956
0点

でもテクニクスA6はフォノイコ代わりに使うつもり
入力とREC OUTそれぞれセレクター有るからセレクター代わりにもとっても便利
書込番号:20633986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
テクニクスは、セレクターとフォノイコ代りなんですね!
年代物ですね。
私は、全く同じパナソニックのDVDレコーダーを3台持っています。
今年で14〜15年目になりますが、3台とも故障していません。
かなり激しく使いましたが、全然故障しないです。
昔の液晶TVはVHSでも録画できるように、タイマーで外部出力があるのですが、
それを使って今でもDVDレコーダーをバリバリ使っています。
松下の製品は故障が少ないのでしょうか。
書込番号:20634008
1点

50年前の松下の扇風機がまだ有る
ちゃんと動くけど、火が出るとイヤだからさすがに使ってないです
我が家のオーディオ以外の家電品は全てパナだから比較出来ないけど確かに丈夫かも
書込番号:20634033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年前の扇風機ですか!
インテリアに良さそうですね(^^
テクニクスのレコードプレーヤーがタフなのもわかります。
pioneerもタフそうですが・・・。
書込番号:20634127
0点

会長
かりに、マッキンの故障原因がレイアウトに起因するのであれば、だれがやっても直りません。
直すとうよりも、改造というか、きちんとした熱設計をやり直すことになりますが、それは既にマッキンではなくなります。
設計がギリギリで、ちょっとした置き方、熱の逃げ方が違うと壊れるのかなぁ
ラックの位置を変えるとか、もう、最終手段として扇風機等の冷却ファンを使うかとか・・・・・・・・・・
ショップと連名で、同じような所が、定期的に壊れるのはメーカーとしてどうなんだと、一度マッキンジャパンに詰め寄って、無償修理をした後で、下取りにだすか、売り飛ばすか、もう1回壊れるまで使うか悩んだ方が良いと思います。
機種名で検索すると、複数の故障ブログがでてきますから、そのリンクをメールに添付して「同じ対応を求めます」とやれば効果的なんじゃないかなぁ
書込番号:20635498
1点

PARCを平面バッフルに戻し、角材スピーカーBOXに何を入れるか考え中です。
平面バッフルを床に置いているのも効いているのか、なかなかの低音がでていてバランスがいいです。
音も伸び伸びと鳴っています。AWAの音質も圧縮音源ですが、いい音だと思います。
しかし、平面バッフルはかなり背が低いです。ユイットの位置が40cm位です。
なので、椅子の足を外して「座椅子」にしました。
もともと座椅子と椅子と両方いける仕様ですので、見た目も座った感じも思ったほど違和感はないです。
久々の座椅子ですが、天井がとても高く感じるので、なんだか部屋が広々としたように感じます。
ただ、長時間座っていると、足がだるくなりますけど・・・。
書込番号:20635959
0点

ウィスパーちゃんありがとうです
大丈夫です
お店の方も悪く思ったのか、わりと下取り条件が良かったので、あとはお店と代理店で修理代の交渉をするかと思います
人生の残り時間を考えると前進するのみ(笑)
フォノイコ内蔵ATC-1とレスのATC-3の差額が2.9万円だったのでATC-1を注文しちゃいました
メーカーに物は有るけど一週間くらいチェックしてから発送だそうです
書込番号:20635961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
行動早いですね!!
条件よく買い取りしてもらえてよかったですね( ̄▽ ̄)
マジで会長の人柄が良いからだと思います。
エアータイトのコンビでJBLの38cmなんて羨ましいです(^^
こうなったら、将来的にC22Rを買うしかないですね。
書込番号:20636015
0点

会長
ついに、いってしまったんですね!!
http://www.hifido.co.jp/KW/G0103/J/0-50/C12-65613-40735-00/
ここに、内部写真がありますが、すごく丁寧につくられてますね。
改造したい・・・ぼそw
アムトランスの修理ブログに丁度載っていました。
http://amtrans.seesaa.net/article/271052877.html
すごくシンプルなプリアンプで、ほとんどがフォノイコですね。
というか、これは、フォノイコライザーがメインのアンプという感じがします。
こういうシンプルなアンプは、「壊れる」箇所がそもそも少ないですし、壊れるというか、パーツの経年劣化なわけですし、こうやって、「修理できる」のも魅力ですね。
ただ、このブログにあるように、カップリングを変えてしまうと音が完全に「別のアンプ」になってしまうので、そこがどうなのか、逆にいえば、自分でも簡単にこの辺は交換ができるので、「自分好み」に簡単にかえられるとも言えます。
スペースもきちんとあるので、0.22のカップリングは、ほとんどのコンデンサが載せられそうです。
カップリング交換による音質変化は、このスレでの定番の話題でもありますw
あと、ボリュームがALPSのボリュームポイのですが、これは少しもったいない感じ。
シンプルな構成なので、ボリュームの質はそのまま音に出てきます。
ここは、可能であれば抵抗切り替え式のATTに載せ替えしたいところです。
あと、真空管アンプでキモになるのが、真空管ソケットで、ここがちゃちいとダメ。
しかし、楽しみですね、写真を見る限り、かなりクリアで綺麗な音がしそうなかんじです。
書込番号:20636115
0点

おーー!会長、またまたやりましたね!
マランツ7型フォノイコがそそりますねー。
やっぱり7ってアナログ使いには憧れですねー。
うらやましいっすー。
うちのマッキンも先が怖いけどなー。手放すと二度と買わない、買えないんで、大事に使おっと。
whisperちゃん、工作できないんで、ストレス溜まって来たみたいね(笑)
秋月のレギュレーターの出口のUTSJをニチコンのKZに替えてみました。
でかいんで今まであんまり使った事ないんですが、やりますねー!
言ってた通りにワイドレンジに!
オイモチャン、AWAならCDとそんなに差がないでしょ!
bowsさん、抵抗外したら、ライブのボーカル物はまさにその場にいてるような錯覚に陥ります(笑)
絶好調です!
書込番号:20636305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWAが録音できたらCDに金かけなくてもいい位ですね(^^;
レコード収集に集中できるのに。
「kiroro」と「つじあやの」を久しぶりに聴きました。
聴いた直後は、人に対して優しい気持ちになりましたが、
残念ながらその間に人と会うことはなかったです(笑
書込番号:20636364
0点

確かに私は辻もときよみ議員より人はいいかもしれません←分かるかな?先週の国会
高性能ボリュームは諦めました
そう言えば…最近ラックスマンのバージョンアップキャンペーンって無いね
書込番号:20636464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーシロップさん
すげ〜 行動が速い!
エアータイト いいと思います。
真空管アンプにプリント基板使うのは量産に向くけど好きじゃないですが、この端子立てて部品をからげる方式は立体配線と基板の中庸で 手ハンダで作られるので作り手の自信と数作って売らないというコンセプトが無いと選択できないですね。
故障しても不具合ポイント追っかけるの楽そうだし、部品簡単に補修できそうだし
側面の3本がイコライザですね。これが3万円なら安すぎ!
>メーカーに物は有るけど一週間くらいチェックしてから発送だそうです
少量生産メーカーのものづくりらしくて好感が持てるなぁ
りょうたこさん
>bowsさん、抵抗外したら、ライブのボーカル物はまさにその場にいてるような錯覚に陥ります(笑)
>絶好調です!
それがスタンダードですよ。
スピーカーに抵抗なんて入れちゃいけません。
設計者が苦労してひねり出したダンピングファクターなんか水泡に帰しますし、エネルギーだけ吸い取って熱に変えてくれればいんですが、音楽の生気も吸い取られます(^ ^;;
ウーハーとホーンドライバって能率の差が激しいので レベル下げるために大きな抵抗かまされているホーンスピーカーって割り食っていると思いますよ。やっぱマルチアンプでしょ〜
書込番号:20636671
0点

UR22mk2とかでループバック?
ツベとか録音できるけど。
以下スレなど参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=20576055/#tab
書込番号:20636868
0点

>確かに私は辻もときよみ議員より人はいいかもしれません
安部総理の国会答弁ですねw
高性能ボリュームは、今は予算の問題で諦めたとしても、つぎのステップアップとして頭に残しておいた方が良いと思います。
たぶん、エアタイトの純正は凄く高いと思うのですが、例えばこんな製品
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/v13/index.html
1万ちょいですが、ちょっと半田ができれば簡単に交換できます。
僕が近所なら、行って10分で交換するところなんですが・・・・・・・・・レザーさんに、「例の店でらんちおごるからぁ」と頼んでみるとかw
スプニー会長のスキルで充分に交換できるはずです。
前から書いていますが、僕は、こういう「良いアンプ」に、ALPSのボリュームってのはもったいないと思っています。
書込番号:20636950
0点

>Whisper Notさん
>例えばこんな製品
>http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/v13/index.html
>
>1万ちょいですが、ちょっと半田ができれば簡単に交換できます。
アルプスも悪くないとおもいつつ東京高音の2P-2511に比べると音楽の生気が吸い取られるような音がしていました。
以前(10年ほど前)は海神のおばちゃんに「高いよ〜」と文句言いながら良く買って市販アンプの改造で換装用に良く使いました。
当時は現在の価格の半額以下だったんですが....電子ボリュームに押されて良質なアナログ可変抵抗って希少価値で高騰しているんですね。
高くなっても残して欲しいなぁ。
スプーニーシロップさん 僕もオススメします。
書込番号:20637641
1点

ボリューム沼にハメないで〜
これ以上は無理です
それこそ松下のあの神ボリュームってのは?アキュフェーズに搭載してたやつ…
書込番号:20637662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません とんでもない間違いを
僕がよく使っていたのは 2CP-2500の方でした。
http://www.kaijin-musen.jp/106.html
早とちりしました。以前は\5000前後で買っていたのでそれほど値上げしてませんね。
2CP-2511までは行きませんがアルプスよりも良いですよ。
書込番号:20637681
0点

会長ww
沼にはめようなんて思っていませんよ
それに、今すぐのていあんではなくて、将来(近い将来)のステップアップの話しです。
オーディオは、そもそもが「沼」じゃないですか、価格の掲示板をみても、ケーブル沼とか、アクセサリー沼にはまってる人が多いですよね、カートリッジも沼じゃないw
しかし、そういう所で散財するのなら、ボリュームを交換すると、明らかに違う世界が見えちゃいますよという提案です。
経験上、可変抵抗を使ってアンプ等を組んで、「あ、これでいいじゃん」と思うのですが、後で、「なんかいじりたくなる」ということがよくあります。そういうときには、まず、ボリュームを交換してみると、「おお、これこれ、この感覚がほしかった」と思うことが多くて、で、最近は、最初からボリュームを考えるようになりました。
特に、バランスで組むと、ボリュームの選択肢が凄く少なくて、去年なんて延々と僕は悩んでいたわけです。
まあ、ある意味、沼ってたかもw
なんというか、良いアンプであればあるほど、ボリューム部での損失って目立っちゃうんですよ。
この、工作スレの中でも、ボリュームの話題ってそこそこ出てきてますよね。
ボリュームとか、抵抗器ってのは、音声ラインの上に来ているモノは必要悪ではあるので、そこを出来るだけ良いモノを使うというのは1つのセオリーなんです。
ということで、僕の提案は、近い将来、新しいカートリッジを購入したり、フォノイコライザや、昇圧トランスを購入したいなぁと思ったときに、「その前に、ボリュームを交換してみたら」という程度の事ですし、何年かつかっていれば、どこか不調になるかもしれません、その時に、メンテついでに交換してもという感じです。
書込番号:20637958
1点

ウィスパーちゃんの話し聞いてると、ボリューム沼もいいね(笑)
何年かしてメンテしてもらう時にバージョンアップ考えますね♪
書込番号:20638523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリューム沼・・・ハマりそうな沼だなぁ。
ラックスマンのc−9とc-10はほぼ同じなのに、ボリュームの違いでこの値段の違い・・・。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/c-9.html
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/c-10.html
書込番号:20638844
0点

お芋ちゃん
C-10…有りましたね〜正に超神ってるボリュームでしたね
今でも企業秘密との噂聞いたこと有ります
メンテ高そ〜
書込番号:20639243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
似たようなアッテネーター持ってなかったっけ?
書込番号:20639248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TUBE WORKSそっくりの左右独立ATTを旅行先で2万円で買いました(^^
いまでも珍しく売らないでもっています(笑
去年の一番の掘り出し物です。
こんなことがあるので中古漁りはやめられません(笑
話は変わりますが・・・
cl−35Uを買うとき、お店で「エクスクルーシブ C7a」がつながれていました。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c7.html
なんの変哲もない音で別に気にもしてなかったのですが、
視聴のためにcl−35Uを付け変えたとたんに
「音が膨らみ」「高音が詰まったように感じ」、ボーカルがとてもうるさく感じました。
C7aにもどすと、うそのように自然に感じました。
本当に音のいいアンプってのは、さりげなく高音質なんだと思いました。
書込番号:20639318
0点

>ラックスマンのc−9とc-10はほぼ同じなのに、ボリュームの違いでこの値段の違い・・・。
発売当時はステレオの最盛期ですからね〜 今から考えるとようやったわ〜と思います。
バランス型の音量調節はまじめに作ったら大掛かりになりますね。
東京高音電波にアッテネータの解説があります。
http://www.ko-on.co.jp/technology3.html
C-10のやつはバランスのポジとネガをL型アッテネータにしたもんでポジション毎に抵抗4個使うもので アマチュアが趣味でコツコツやるぶんには実費ですむんですが、メーカーがやろうとしたら部品の在庫管理、手ハンダ作業、テストとか手間がかかるんで手間賃が跳ね上がったんでしょうね。
でも、このC-10も究極じゃなくて バランス型だとH型や平行H型っていうのがあってポジション毎に抵抗を5〜6個使います。
これをVSRで作ったら恐ろしいことになりそう。
さらに云うと抵抗切り替え式アッテネータって組む前に抵抗のエージングやっておかないと 新品の抵抗のまま組んじゃうとポジション毎にエージング具合が異なるって変なことになります。
C-9はたしかALPS製でカタログに載ってました シングルエンド型が3万円くらいで バランス型がその倍くらいだったとおぼろげに記憶していて当時でもとんでもね〜値段でした。
と、アッテネータ沼は底なし。Western Electricの工芸品みたいなアッテネータなんて手を出したら恐ろしいことに...
書込番号:20639370
0点

ヤフオクに出てますね"WESTERN ELECTRIC 1Aアッテネーター" すげ`〜即決価格
書込番号:20639429
0点

皆様 こんばんわ
以前 バランス対応しているアッテネータを調べていて見なかった事にした これ
MASTERS CA−999FBG/AC
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html
どなたか聞かれたことあります?
書込番号:20639493
0点

>BOWSさん
C-10でものボリュームでも究極じゃないんですね。
新品の抵抗でやってしまうと、いつも使うポジションだけエージングが進んで、
たまにしか使わないポジションと音質差がでてしまうっということでしょうか。
ムズカシイですね。
使われている抵抗によっても音が違うのでしょうし・・・。
まさに沼ですね。
でも、C-9のボリュームもスゴイものなんですね。
WEのアッテネーターはさすがですね(-_-;
車買えますね。
書込番号:20639517
0点

>BOWSさん
買って下さい!(笑)
ほぼ1ヶ月ぶりのカウンターポイント聴いてますが、別格です(^_^;)
書込番号:20639596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>C-10でものボリュームでも究極じゃないんですね
はい
以前、とあるマニアが作成したスフェルニースのYAMというVSRよりも音色が良くて値段も高い巻線抵抗を使った究極のH型アッテネータ見たときは絶句しました。
>新品の抵抗でやってしまうと、いつも使うポジションだけエージングが進んで、
たまにしか使わないポジションと音質差がでてしまうっということでしょうか。
そうです。
ふだん使う音量は決まっていると思いますが、たまに録音レベルが低い楽曲でボリューム上げたら音が鈍っているみたいな
僕が作った時は抵抗を組み合わせて同じ電流が流れるように調整した治具を作成して1週間ほどエージングしました。
>使われている抵抗によっても音が違うのでしょうし・・・。
良い音の抵抗の代表格のVSRでC-10のアッテネータ作れば抵抗代だけで50万円行きますね。
なのでポジション減らすか、やや安価な抵抗で妥協している場合が多いです。
>SIN1923069さん投稿
>以前 バランス対応しているアッテネータを調べていて見なかった事にした これ
聞いたことはありませんが、バランス型アッテネータは抵抗だとポジションあたり4本抵抗が要るのに対してトランス式だと多タップの特注トランス1個で済むので現実的だと思います。
ただトランスの質は千差万別なのがリスクですね。
以前MCトランス比較視聴した際にカラガラ変わるので驚いたのと、聴いた中で上位で手に入る価格のトランスを購入したら個体差で全然音が違うので頭抱えたことがあります。
トランスは水ものです。
>りょうたこさん
>買って下さい!(笑)
貧乏なんで買えません!金持ちでも他の物買います!
この手の工芸品みたいなビンテージアッテネータは聴いたことがありますが音がウェスタン!
ややナローレンジながら音の分厚さが全然違ってとても魅力的な音でした。
この手の好きな人は近づかない方がいいかも知れません
書込番号:20640056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさんのボリュームの書き込みをみていたら、
プリアンプの「アンプ」の部分を省いた商品がもっと出てほしいと思いました。
バッファとセレクターがあれば、あとはパッシブATTを用意してボリュームの違いを楽しむ。
っという方が楽しい気がしますね。ボリュームを「カチャ」っと簡単に付け替えできる
プリアンプがあってもいいように思いますし。
実際に、「通常音量」と「夜中用」の2つの音量しかないボリュームboxを自作した人がいます。
細かい調整はPCでやっていると言っていました。
私もこれから「TUBE WORKS・・・かもしれないATT」を久しぶりにつなげて音を出してみます。
バッファをまだ作っていないのが残念です。
cl−35Uよりも耳当たりが良い音がでたら複雑な気分になりそうです。
書込番号:20641467
0点

オーディオってお芋ちゃんみたいにイロイロ聴いたこと有る人なら客観的評価できるけど
普通の人は今まで使っていたモデルとの比較になっちゃう
だから機器替えると、あらためて今までの機器の特徴を発見しちゃったりするね
書込番号:20641526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜けがよくなり、音がめっちゃクリアになりました(-_-;
バランスが左側が若干強くなりました。
cl−35Uの左右の音量バランスが違うのかもしれません・・・。
ただ、低音のパワフル感がへって音が薄いです。歯切れは良いですが・・・。
高級感が減って元気が出た感じです。
今度は「TUBE WORKSっぽいATT」→「cl−35U」→「パワーアンプ」
っとう順番でつなげてみます。
音量はいまのATTと同じ位置になるまでプリのボリュームを上げます。
書込番号:20641533
0点

すぷにー会長
機器を変えて初めて、今までの機器のよさを知るみたいなことありますね!
私は同じ機器を20年たって使ったりしていますが、
最初に使った時の印象と全く違う印象になっている時もあれば、
「これこれ、この音」っという時があります(^^
機器の状態にもよるし、私の記憶や環境にもよるのでしょうけど・・・。
pioneerのA-05
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html
今きくとめちゃくちゃいいアンプだと思います。
しかも中古でお店に置いてあったら即買いだと思っています(笑
書込番号:20641572
1点

うーん・・・ATT+プリ・・・意外といけるなぁ。
音色が丸くて暖かい。ジャズはなぜかクリアに聴こえるし。
2〜3日このままでいこうかな(-_-
書込番号:20641642
0点

オイモチャン、ヤフオクで、A-05が、3万ほどで落とせますよ(笑)
やっぱりこのスレみんな沼にはまってて楽しいっす(笑)
僕は子供用のイヤホン試聴にeイヤホンに。
高いのはやっぱりいーっすねー。
物欲がー。
書込番号:20642071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、CDやPCオーディオはゲインが高すぎる気がします。
なので、DACとプリの間に「ATT」を入れて音量をかなり絞って、
プリのボリュームを上げて音楽をならすと、かなりトゲトゲしさが消えて
聴きやすいし滑らかな音に感じます。
書込番号:20642164
0点

>りょうたこさん
pioneerのa-05は当時売れたので、結構出ていますよね。
できれば、私がいける範囲内のお店の店舗で出てほしいです(^^
私は沼にハマりやすいですが、今はざっくりと大雑把に言うと、
「オーディオ沼」にハマっています(笑
「中古沼」かも・・・。
書込番号:20642363
0点

>BOWSさん
17万円のパッシブプリで躊躇してましたが上には上がありますね
抵抗を使わないトランス式がとても気になっています
線材や製法で音が変わってくるのでしょうね。
>oimo-chanさん
球ころがしならぬボリューム転がしですか
でも ATTボリューム→プリ(バッファ)→パワー って組み合わせを試したりどこかをいじったりする場合に
やりやすそうですね。
双方のボリューム位置によって音色を変えたりできるのかな
>スプーニーシロップさん
エアタイト 早く届くといいですね
A&Mは近所なので視聴させてもらおう と思っているけどなかなか行けていません
オーディオショーで満員だったので部屋の外からしか聞いてないですけど厚い音がしてました
イシノラボにEL34のフルバランス増幅真空管パワーアンプのモデルがあり、過去に2A3を使用した改造をして
販売したらしくて・・・ これも聞いてみたいな。 千葉遠征 遠い〜
ラックス SQ-38FD と SONY TA-N86 、SONY SS-G7 と JBL 4312D を組み合わせて試聴しました
30cmオーバーのウーハーは今の部屋では必要ないのかもしれません
DENONスピーカーのウーハー化もピンとこないので、LVのプリ部のカップリングを
ASC2.2μとソーレン1.5μ(2.2売切れしてた)ずつ増やして22μの所を24μと23.5μにしてみました
まだ なまった音がしていますが、よさげな低域量感かも知れません
ミントレコード300円BOXに永ちゃん無かった
書込番号:20642375
0点

気分転換に以前やっていたIngressというゲームを再び始めた僕ですw
アンチブランドメーカー的な感じというか、壊してもいいじゃない 中華製なんだから というようなキットを見てはよだれを垂らす日々です
http://www.ebay.com/itm/Little-Bear-T10-Tube-valve-MM-Phono-Turntable-RIAA-Preamp-preamplifier-/112208418348?hash=item1a2024962c:g:slEAAOSwcUBYLwdO
これ、なんか、ポテンシャル高そうじゃなーいとか思ったり(アナログやらないのにw)
http://www.ebay.com/itm/USA-Legend-CAT-SL1-1-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-HiFi-Audio-Preamp-Assembled-Board-/261627275195?hash=item3cea3367bb:g:DBMAAOSwUV9Wn4cx
ちょい眉唾だけど、CATのコピーをみつけてみたり、そして、これ完成品だから、お芋師匠のATTにぴったりじゃんとか思ってみたり。
書込番号:20642394
1点

SIN1923069さん
応援ありがとうです♪
エアタイト社とは近くだったんですね〜
一度行ってみたいな
自分のオーディオ…なぜか大阪のメーカーと相性がいいみたい(笑)
同じ60ヘルツだから?関係ないか…いや、もしかしたら有るかもね
書込番号:20643076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青い眼をしたエロケバい女性と別れて、今度は大阪のオバチャン
ヒョウ柄塗装にカスタマイズしてもらおうかな(笑)
お芋ちゃん
炭水化物沼…
書込番号:20643445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「おいしい物」=「炭水化物」ですね(笑
それでも私は、炭水化物は毎日控えているんです。(^^;
朝昼晩で茶碗1杯までと決められています。
あとは、「野菜」「キノコ」「大豆製品」をバランスよくカミさんが作ってくれます。
我慢ができなくなると、1ケ月に1度は炭水化物パーティーをして爆発しています。
最近は、毎週月曜日の昼に爆発して、あとは健康的という感じです。
書込番号:20643697
0点

ひさしぶりにオーディオ製品を買いました。
「Hiface」の「M2TECH TWO」って言うのでしょうか。
お店に行くと、段ボールの中でゴミのような扱いをされていました。
でも、usb-ddcの中古は滅多に出ないのでラッキーだと思っています。
今までのUSB-DDC代りのものと比べると音がキメ細かいです。
書込番号:20643721
0点

DDC?(´・ω・`)?
デジタル→デジタル コンバーター?
何するためのもん?
書込番号:20644022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのUSB端子からデジタル信号をとるためのものです(^^
古いCDプレーヤーをDACにしていてUSB入力がないので、
今回は同軸デジタル端子で出力してくれるUSB-DDCを買いました。
書込番号:20644272
0点

FE83-solを手に入れてしまいました。
いまJSPで設計ちうです(^^;)
見た目で何かいいアイディアがあれば、お願いします(笑)
書込番号:20645068
0点

solを買ったんですか!( ̄▽ ̄)
すごい!まさかもう買っていたとは思いませんでした!
やっぱり、JBLの次はALTECじゃないでしょうか!?
銀色のところにダクトがくるようにして、バッフル板を黒くするか、
サランネットを張って、「銀箱風」なんてどうでしょうか?(^^
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=892
書込番号:20646485
0点

Architect1202さん
限定ユニットなんですね!!
半分冗談だけど…
酒樽エンクロージャーに
徳利ツイーター(B&Wちょんまげ風に)
お猪口のインシュレーターで演歌専用ってのは?
ドゥービーブラザースも、もしかしたらイケるかも(笑)
書込番号:20646793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
じゃあ私は SANSUI SP-LE8T 風を提案します
格子から白いコーンが覗いて、いい感じじゃないでしょうか
組格子は手彫りで・・・ ムリでしょうか〜
見た目の線が細いけど、エキスパンドメッシュなんか使えそうだと思うのです
アルミならハサミで切れますし、ご近所に金網屋さんなどあれば端材が有って安く分けてもらえるかも
書込番号:20646957
0点

みなさま早速のご提案ありがとうございます。
>お芋師匠
ALTECいいですねぇ・・・・
ただ、ユニットとダクトは見えるようにしたいところがあります。
ついでに言うと今回のエンクロージャーは五角柱を考えていて、正面を五角形にするか天地を五角形にするかまだ思案中です。
両方作るかもしれません。
>スプーニー会長
> 酒樽エンクロージャーに
> 徳利ツイーター(B&Wちょんまげ風に)
> お猪口のインシュレーターで演歌専用ってのは?
会長のアドバイスは示唆に富んでいて、インスピレーションを感じます(笑)
今回はさすがにフルレンジ一発なので、徳利ツイーターはありませんが。
樽をイメージするのも面白いかも。五角形にするのは定在波対策なので、同じ発想になりますね。
>SIN1923069さん
> じゃあ私は SANSUI SP-LE8T 風を提案します
実は有名なLE8Tを知らなかったのですが、渋いルックスですね。
黒バッフルに木目のサイドは本命に近いです。黒も木目調にするような感じでしたが。
師匠のところでも書きましたが、五角柱にするつもりなので、五角形を正面にした場合、中央にユニット、
五角の隅にダクト(VP25)のつもりでした。
天地を五角にする場合は、ごく普通のものですがダクトは上下どちらかにつけます。
ごくオーソドックスに、こんなダイヤトーン風かな、とも思っています。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-77hr.html
書込番号:20647142
0点

五角形ですか!
昔、オーディオ評論家の人が「ペンタゴン」という名前で自作したいましたよね!
しかし五角形は難しそうですね!
音出ししたらクリアで自然な音が出そうな気がします!(^^
書込番号:20647252
0点

ノーチラスを自作ってどうかなぁ…
書込番号:20647555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ノーチラスを自作ってどうかなぁ…
805あたりならそれっぽく出来ますが、オリジナルだと難易度激高ですね(^^;)
8cm用のJSPは既に作って使っている(FE83En→M800)のですが、JSPオリジナル設計に忠実に作っているため、
いまいち独創性とかウイットがありません。
今はM800で聴いているのですが、音の点でももう少し余分な音をカットしたいというところもあります。
それで五角形のものを新たに、ということなんです(^^;)
せっかくのsolだし。
五角柱だと平行なのは五角形の面同士のみなので、片方(おそらくリヤバッフル)を廃材で凹凸を作って定在波対策にすれば、
エンクロージャーとしての定在波の問題はなくなると思っています。方舟も五角形が基本ですし。
今図面を描きかけているのですが、相当難易度高いですね。直方体みたいに直角ではないところが多いですから。
書込番号:20648210
0点


>元菊池米さん
これって、波動砲?(笑)
確かに波動砲を作るときは塩ビ管を選択するだろうって勝手に思っていますが(まだ作っていないので)、
単純なバスレフでもVP125程度の大きさになるでしょうし、JSPで以前ざっくり計算したらVP250以上(VU250以上)必要で、
業者でもなくて切り売りを希望する場合、結構入手が難しいみたいです。
辛うじてYahooショッピングでVU管を見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/work-parts/vu250-1000.html?__ysp=VlUyNTA%3D
ということで、円柱と五角柱とではめざすところが似ているので、五角柱で作るというチョイスはあるでしょう。
ただ、solに波動砲はもったいないような(笑)。オリジナルもFE83Enですし。
FE83Enで波動砲+JSPというのは以前から考えているので、そのうち作るかもしれません。
あ、逆に五角柱じゃなくて円柱でやってみようかな。
書込番号:20648260
1点


sinさん、永ちゃん、無かった(^_^;)
残念。向かって右下の300円箱も探した?
>Architect1202さん
買ったんですねー。
自作するならこれにしようと思ってたんで、研究よろしくっす!
キーワードは最小、最良で!(笑)
書込番号:20648895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
買いました。
買った理由は、好みであることが予想されたからです。
ParcもMarkも持っていないので、エラソーなことは言えないし言わないつもりなのですが、
中坊から現在までSOUND SHACKやFOSTEXのユニットを使ってきて、好みだったのはFEシリーズでした。
最新のM800は、万人向けとしてとても安価で優秀なユニットです。
なんでも綺麗に鳴らすのですが、もう少しハードな感じだともうちょっと良かったな、と。
今M800とFE126Enをとっかえひっかえ聴いてみると、自分の聴く音量、ジャンルにとってFEの方が好みです。
これ結構大事なことで、スピーカーの好みは聴く人の音量とジャンルにかなり左右されるんじゃないかと。
もちろん、最低限のクオリティを持っている必要はありますが。
で、FE83Enの調理方法ですが(笑)、
・中音域のクオリティを維持したい。
・周波数はあまり欲張らない
というのがコツと予想しています。
中音域のクオリティを維持するためには、エンクロージャの定在波を極力抑えたいのですが、
吸音材はあまり使いたくないです。で、五角形だの、平行面を作らないだのを想定しています。
周波数をあまり欲張らないというのは、エンクロージャ的には低音側ですが、方式はバスレフがいいのかな、と思います。
僕的にはJSPが今熱いので(笑)、JSPでシステムを組もうと思っていますが、一般的にはでかくなります。
8cm径だとざっくり25cm×25cm×30cmの外寸になります。
最小で、ということになるとスタンド込みのブックシェルフ(スタンドをダクトにする)のが良いかもしれませんね。
ま、取り敢えず妄想しながら設計していきます。
書込番号:20648988
0点

本日納品されました
数時間の感想ですが
ライン入力は厚くて濃いです、キレも有ります
フォノ入力は厚くて濃いけど、クリアさ、キレはイマイチ感じられないです…う〜ん、これからかなぁ…
書込番号:20650358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会長
AIR TIGHTのフォノイコ内蔵プリでしたっけ?
おめでとうございます。
アナログレコード聴いてないなあ・・・・
ポールマッカートニーとスティービーワンダーのEbony and Ivory買って聴いたときはビビったけど(笑)
そういえば、アビーロードのハーフスピードカッティングとかっていうの買って聴いたら、結構ヨカッタ。
松田聖子のSilhouetteのデジタルリマスタリングとかもすごかったな。
書込番号:20650460
1点

当時…同級生はみんなパイオニアカーステレオTS-X9で聖子ちゃんorアラベスクを爆音で駅前流してました〜
自分はなぜか車内はAMラジオ
そう言えば…フォープレイのアルバム、エスプリドフォー内で聖子ちゃんが一曲歌ってます、上手いわ!!ボーカリストだわ!!
今日エボニー&アイボリ(タッグオブウォー)聴きました♪
書込番号:20650509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
徐々に温まってくると思いますよ〜(^^
私のCL-35Uもメンテナンスしてからずーっと鳴らされてなかったので、
最初は高音が詰まって、ボーカルが膨らんでました。
今日なんて今の時点で15時間プリもパワーもつけっぱなしです。
普段でも毎日8〜9時間もつけています。
書込番号:20650587
0点

会長、新品ですか?
中古ならフォノイコ使って無かったのかもねー。
やっぱりオイモチャンのもうちのもそうだけど、使わないと鈍る(笑)
書込番号:20652246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶキレが出てきたけど…もうチョットだなぁ…
ひとつ気になることが有ります〜
CD再生してます〜、
でも、セレクターはフォノです〜
でも、レコードは再生してないです〜
ボリューム11時くらいまで上げます〜
CDの演奏がスピーカーから微かに流れます〜
昔、セレクターの精度ってそんなもんだよって聞いたことが有るような、無いような…
書込番号:20653135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみたらうちのc20は大丈夫です。
無音で、ボリューム上げたらノイズは凄いですが(笑)
書込番号:20653270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの録音した音をyoutubeにあげてみました。
画面はプラモデルの静止画ですが、音は実際に夜に録音したものです。
全然やり方がわからなくて、この時間までかかりました。
縁側にURLを貼ってますので、良かったら聴いてみてください。
私の音の方向はわかると思います。
書込番号:20656600
0点

オイモチャン、スマホだからか、この動画は再生できませんって出ちゃって再生できないっすー。
書込番号:20656615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度はみれると思います。申し訳ありません。(^^;
書込番号:20656631
0点

すぷにー会長
セレクターの音漏れは、ある程度までなら仕方ないかもしれないですね(^^;
私も沢山アンプを使っていますが、結構盛大に音が出るものもありました。
むかし、ラジオのチューナーがつながっていて、
CDを聴いていてもなんか音が混じっていると思ったらラジオだった。
なんてこともありました。
でも、高い買い物ですので気になりますよね。
購入したお店に聴いてみたらいかがでしょうか。それかエアータイトに直接電話するとか。
書込番号:20656698
0点

スプニー会長
セレクタの件ですが、一度メーカーに電話してみて「そんなもんです」と言われたら安心じゃないですか?
自作だと、アレコレ、テスターあててとやるところですが。
ちなみに、僕はセレクタを入れるとしたら、電子リレーで組んじゃいます、だってロータリースイッチって面倒なんだもん。
電子リレーのセレクタは、eBayで安くキットがでているので簡単だし、高見沢のリレーなので品質は良いだろうと言うコトでつかっています、ただ、自分の機材にはセレクタは入れていません。
お芋師匠
YouTube聞きました!!
なるほど、なるほどとおもう感じですが、比較のためにウッドコーンオンリーの録音も欲しいです、若干ツイーターの音色とウッドコーンの音が綺麗に混ざっていないというか、ツイーターが自己主張してるように僕には聞こえましたが、それはソースの問題なのかどうなのかわからないのと、少しだけエコー感が強く感じるのは気のせいなのかなぁとか・・・・・・・
書込番号:20656702
0点

ウイスパーさん、
録音風景を見ているかのような指摘で焦りました。
ウイスパーさんのおっしゃるとおりです。(^^
平面バッフルの角度をハの字にしているので、後ろからの音が盛大にでます。
そして、板の後側にツイーターをつけています。
ウイスパーさんが書いていあることは、まさに私のしたことが全部ばれてしまっていますね・・(^^
みなさんの率直な感想が欲しいです。
ところで、もう3時すぎている!ねないと明日また寝不足になってしまう・・・。
書込番号:20656708
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





