


ここの掲示板でoBravoというメーカーが気になったのでとりあえずHAMT3というヘッドホンを購入!
ここのメーカーのヘッドホンは“HAMT”&“HRIB”の2種類あり、“HRIB”は平面振動版とAMT(エアモーショントランスフォーマー)のハイブリッド型、“HRIB”は平面振動版。
両種ともに3モデルあり、末尾の数字が3,2,1と1に向かうほどグレードと金額がアップ!
とりあえず感想・・・・・・・・クセつぇ〜!
書込番号:20621824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正
דHRIB”は平面振動版とAMT
○“HAMT”は平面振動版とAMT
書込番号:20621855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほほ〜、試聴だけだとまず購入はしなかったな。
耳がこなれてくるとどんどん良さがわかってくる!
チューニングキットを使わずそのままの状態だと低音強すぎ!バスレフポートで2カ所穴をふさいだがこの位が自分には丁度良い。
書込番号:20622178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルコネクタはHifiman HEシリーズの旧コネクタと互換性あり。
HAMT3の付属のケーブルは短く頼りがないのでHE-560のに交換。
3日間聴いてるけどだんだんと高音の伸びがよくなってきた。それとともにもう少し低音が欲しくなってくる。バスレフポート1個外すか。
書込番号:20627561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インピーダンスは32 Ωとヘッドホンでは鳴らしやすい部類なんでFiio X5 2nd で鳴らしてみるけど十分鳴らせるね。
しかしこのヘッドホンはジャンル関係なく曲選ぶね。大好きなR&B聴いてるけどLyfe Jenningのかすれたvocalはマスキングして上手く聞こえないかと思いきやThe weekendは大丈夫だったりといまいちよくわからん。
特質すべきはやはり低音域。オーケストラのバスドラムが文字通り振動する。こんな振動、今までヘッドホンで聴いてて感じたことない。
書込番号:20630862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、このヘッドホン買ってからまだ15時間位しか鳴らしこんでないのでまだ評価は定まってないけど今の所、高音出る、低音もよく出る、vocalが遠くで鳴ってこもる、音全体のバランスが悪い。
音源によっては癖になるものもあるがコッテリしてるから長時間聴いてて疲れるね。
ただ、メーカーの推奨エイジング時間が200時間なので
それまで鳴らしこんでみよう。
書込番号:20641410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エイジング50時間。
・・・・一つ言えることは売らなくて本当に良かった・・・・
書込番号:20682033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
試聴なしで突撃するとは情熱がありますね
自分には絶対に出来ないです
自分の音の好みが、一般人のそれとはだいぶずれてると自覚してるんで、
オーディオ製品買うときは、必ず試聴するようにしてます
好みに合わないもの購入しても高確率で使わなくなるんで...
音はバーンイン中なんでともかくとして、装着感はどうですか?
スペック見る限り398gと、かなり重たそうですが
色々ヘッドホン所有してましたが、重たいと、どんなに装着感よくても
長時間つけてると肩や首に負担くるのが嫌になって、
重いヘッドホンはすべて手放しちゃいました
1時間超えるCDなんて、聴く前に気合い入れるっていうよくわからん儀式してましたね(笑)
自分にはHAMT-1/HRIB-1の重さは絶対無理ですが、oBravoは気になってるんで、
試聴する機会があれば全モデル聴いてみたいです
書込番号:20699084
2点

>ろくいちにーさん
ろくいちにーさん、書き込みありがとうございます!
HAMTの装着感ですがそれ程悪くはありません。ただ、見て分かるとおり特殊な形状をしてる為、他のヘッドホンのように密着させるというより頭頂部を支点にぶら下げると言った感じです。SPIRIT Classic のような圧迫感は全くありませんが顔を動かすとずれます。
重さに関しては全く気になりませんが以前から使っているHE-560が380gなのでもしかしたら自分は重量に態勢があるのかもしれませんので余りあてにはならないかもしれません。(因みに大学時代はアイスホッケーをしていたバリバリ体育会系です。)
このヘッドホンは中々のくせ者ですよ〜。このヘッドホンが奏でる音が自然に思えてくると他のヘッドホンがいらなくなるぐらいのやみつき度があります。
是非、機会があればろくいちにーさんに試聴していただき感想を貰えればです!
書込番号:20699498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
レアなヘッドフォンの感想が聞けてとても参考になります。
ありがとうございます。
oBravoいいですよね。
イヤホンはいろいろと各モデル試聴しました。
購入しそうになりましたが、リケーブル・装着性・値段で踏みとどまりました。
音はかなり気に入りました。
ほかのイヤホンにはない音ですね。(確かに癖があります・・)
ヘッドフォンは普段はLCD-4、LCD-3、PM-3を使用してます。
まー平面駆動ばっかですね・・・(^^;
いろいろと試聴していると結局平面駆動の音に落ち着くみたいです。
oBravoのヘッドフォンを試聴したいと思っているんですが中々置いているところがないみたいで忘れかけてました。
イヤホンがあれだけよかったのでヘッドフォンもいいはず?と想像していました。
そんなにいいですか・・・
イヤホンだと低域よりも中高域が強調されている感じ(真鍮ハウジングだし)でした。
ヘッドフォンは低域が強いとの事であればますますそそられますね。
UTOPIAが中低域の解像度?が特筆すべきところらしいので是非比べてみたいです!
問題はoBravoをどこで試聴するか?かな・・・(^^;
書込番号:20700846
2点

>百舌の庭さん
百舌の庭さん、はじめまして!
oBravoのHAMTは、はまると中毒性のある音楽を奏でますがクセがありすぎて余り人様に勧められません(笑)
購入する前に試聴をお勧めしたいと言いたい所ですがHAMTに関しては試聴だけでは恐らくこのヘッドホンの良さを理解するのは難しいのではないかと自分では感じております。
oBravoのイヤホンは聴いていませんのでなんとも言えませんが百舌の庭さんの感想をお聞きして恐らくHAMTとはまた性格が違うのかなとも感じてます。
HAMTは低音域がかなりでます!高音も鳴らしこむとかなり出てきます。逆に中音(vocal)が引っ込んでかすれた音を出し、音全体のバランスが悪いです。ただ、音全体のバランスはエイジングで解消します。
問題の中音(vocal)ですがこれは音量をvocal中心にかすみがとれるまで上げていくと解消します。そのぶん、低域、高域が煩く感じるかもしれませんが自分は慣れました。
既存のヘッドホンの鳴らし方をしないのでとても説明しにくいのですがこのヘッドホンで聴くEDM、クラシック、Jazzはたまりません.....。
P.S. LCD-4凄すぎっす!
書込番号:20702175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>統合見解者さん
お答えありがとうございます
装着感に関しては、あくまで経験上ですが、
側圧が強め≒耳を押さえつけるようなフィット感≒頭頂部への負担は軽め
側圧が弱め≒耳にのっかるようなフィット感≒頭頂部への負担は強め
って感じで、側圧が弱けりゃ装着感がいいとは一概にもいえなかったりしますね
側圧と頭頂部へのプレッシャーのバランスを取ったような製品もありますし、
各々の頭の大きさでバランス変わってくるんで、最終的には実物を試着してみないとわからないところありますが
何を隠そう、audezeのLCD-2という、上から数えた方が早いぐらい重たいヘッドホン使ってました
HAMT-3の音、あくまでイメージしただけですが
いい意味で綺麗な音を出さないのかな
手持ちのイヤホンの、monsterのmilesや、
レビューを書こうと思ってるcardasのA8にも当てはまるんですが
サックスの割れた感じや、しゃがれたハスキーボイスとかがやたらと上手いんですよ
表現力で魅せる感じ
レビューでは個々人によって定義が曖昧なため使用を避けてるんですが
ずばり「芸術的」って表現がぴったりだったりします
>百舌の庭さん
audezeは好きで使ってました
重さに耐えられず手放しちゃいましたけど
LCD-4所有してるとはうらやましい限りです
お値段がすごすぎて、自分には無縁のものですけどね
書込番号:20702298
2点

>統合見解者さん
>ろくいちにーさん
ご返信ありがとうございます。
oBravoのイヤホンを試聴した時はモデル名(袋記載)と製品がごちゃごちゃになっておりました。(8機種くらい)
おそらく製品にタグがなかったために袋へ戻す際に間違えて格納してしまったと思われます。
そのため「えっ?何故これが下位クラスなの?」とか「音とコストが合っていない?自分が駄耳のせい?」とか評価が混乱してしまいました。(8個くらいあったのでエージングの程度ももちろんわからない)
見た目が似ているんですよね。
しかもeribとeamtで2種類ありますしね。
スタッフの方にも確認して貰いましたがHPみながらしっかりと突き合わせしないとわからない・・・(^^;
そんな状態での試聴なので正確さに欠けるかもしれませんが、私はAMTでないプラナーマグネティックの方が印象よかったんです。
HP見てもAMTが「野外ステージ型」、プラナーマグネティックが「スタジオ型」と謳っているので音作りの方向性が違っていますね。
私は「スタジオ型」が好みのようです。
上位機種になるとAMTの方は両方のいいとこ取りみたいな感じなのですがお値段が・・・
empireのZEUSが買えてしまう。(^^;
oBravoを聴いた後に多ドラBA聴くと霞がかかって聴こえてしまいます。(音場感では多ドラに敵いませんがね)
それくらい明瞭な音ですが決して五月蠅くはないです。
バランス化とカスタム化出来るなら購入したかもしれません。
後、イヤホンの方は少し鳴らし難いですね。
アンプに駆動力が要求されるのかな。
そんな印象なのでなんとかしてヘッドフォンを試聴したかったのです。
やはりイヤホンは基本ポータブル使用ですのでポテンシャルを引き出すためのアプローチは狭いです。
ヘッドフォンの方がやれる事が広範囲ですよね。
希望的観測かもしれませんがすごいポテンシャルがありそうな感じがするのですよ。(^^;
LCD-4ですが、とてもポテンシャルが高いと思います。
上流を整備すればするほどその度に「マジですかっ!」っていう感動を与えてくれます。
重さに関しては全く気にならないんですよ。
首が体型と比較して結構太いんです・・・(^^;
なんだかんだいって統合見解者さんはかなりオキニなご様子・・・。
抑え気味?の感想を聞いているとますます惹かれますね〜。
AMTとプラナーマグネティックと聴き比べしたい。
いろいろとチューニング出来るところもメーカーとして好印象持てますね。
う〜〜ん、ヤバいなぁ・・・
書込番号:20702832
2点

oBravoのヘッドフォン試聴してきました!
残念ながらHAMT-1とHRIB-1のふたつしかありませんでした。
試聴は自作DAP+CDMのセットです。
付属ケーブルがバランスケーブルではないのでシングルです。
HAMT-1
音出し一発!
「えっ!」って感じでした。
仰る通り聴いた事ないくらい低音がモリモリなんです!
ここまでとは予想していませんでした。
正直に言うと・・・
低域、中域、高域の音のバランスが崩れちゃってるように感じます。
う〜ん・・・と思ってしばらく聴いてました。
すると慣れてきたのか?だんだんといい感じになって来たんです!
もちろんヘッドフォンが変化したのではなく私が変化?(慣らされた?)して来たんです。
低域に関してはなんていうのか振動板が押さえつけれているような籠った感じです。
中域に関しては低域ほどではないにしても籠り感があります。
高域に関しては籠り感はなくそれなりに綺麗に響いているんです。
この低域さえなんとかなればいい感じになるのでは?と思います。
とにかく低中高のそれぞれがの量感がバランス取れていないように聴こえます。
でもなんかいい感じに・・・聴こえてしまう
HRIB-1
これも同じく「えっ?」でした。
HAMT以上に低域がモリモリで籠っているんです。
さらに押さえつけられている感じ。
中高域はHAMTほど綺麗に出ていません。
とにかく低域が全てに覆いかぶさっているような・・・。
スタッフの方にお聞きしましたがエージングがHAMTの方が進んでいるとの事でした。
両機の低域の押さえつけ感の差はやはりエージングにあるのかもしれません。
直前にLCD-4とUTOPIAの比較試聴をしたのでその辺りも影響しているのかもしれません。
UTOPIAと比較してしまうとどんなヘッドフォンも籠って聴こえてしまう・・・(^^;
HAMT-1はエージングでバランスが取れてくるようなら他にはない音を出してくれるヘッドフォンですね。
これはこれで十分にいいヘッドフォンだと思いました。
いまの時点(エージング不足)でいい感じに思えてしまうので欲しいヘッドフォンの一つになりました。
エージングが終われば大化け?の可能性高いかもです。
メーカーがせめて試聴機は十分エージングしたものを置いて頂ければ嬉しいですね。
異論はあるかもですがこのヘッドフォンの良さをアピールしたいのであれば・・・。
書込番号:20720463
2点

>百舌の庭さん
オー!試聴されましたか!
仰る通りHAMTの音のバランスは酷いですよね(笑)、慣れるととんでもないことになりますが・・・・。(エイジング70時間目、ドンドン良くなっていく・・・・)
HAMT1のハウジングの素材はHAMT2や3のプラスチックと違いアルミになっていたと記憶していますがお値段もとんでもないことになっていたと思います(笑)
HRIBの感想も頂けてありがとうございます!
P.S. 何度もP.S.すいません。Focalのclassicを使用してる手前、買えませんがUtopiaが非常に気になるのと、自作DAPって何ですか・・・・?
書込番号:20722149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
そうですかっ!
どんどん良くなって来てますか!
200h−70h = 130h
1日2時間鳴らすと65日ですね!
私はエージングしたい時には帰宅後寝るまでテレビとかに繋ぎっぱにしてます。
なんかもったいない気がしてオーディオ機器をエージングに使えないんです・・・。(^^;
是非200h超えた時に聴きたいですね〜〜!
PSお気になさらず!
classicいいですよね!
PM-3買う前に知りたかったです。(^^;
FOCAL UTOPIA の私的感想
据え置き環境(ハイエンド)
比較はLCD-4、ELEARです。
UTOPIAの第一印象は「なんだこりゃ!?」でした・・・。またです(^^;
聴いた事のない超高解像度の音がブワァ〜って迫ってくる感じです。
LCD-4の解像度とは違ったキレのよい半端なく粒立ちの良い音です。
オーケストラを聴いていると「LCD-4は観客席」で「UTOPIAは指揮台?」です。
2つを比べるとLCD-4では若干音場が前方に展開されますがUTOPIAは音場の真ん中に頭を突っ込んだような印象です。
言うならLCD-4はソファーに座って聴くまったりとしたアナログチックな音、UTOPIAはバリバリ高解像度な大型スピーカーの真ん中で聴いているような音。
コーラスを聴くとメインにサブが割り込んでくる感じなんです。
つまり音が立ち過ぎている?ような・・・
バランスは崩れてはいないんですがなんせ粒立ちが良すぎて音が近いんですよ。
おそらく短時間で試聴するとUTOPIAの圧勝でしょうね。
とにかく情報量がすごくて音の洪水です。
3時間ほどとっかえひっかえいろんなジャンルのCD入れ替えて聴きました。
あくまで私の受けた感覚ですが、LCD-4の方が感情表現的な部分は上だと感じました。
アカペラのボーカル等を聴くと歌詞に合わせて感情を乗せて来ますよね?
そうするとUTOPIAの場合ハッキリし過ぎていてそれが微妙な抑揚を少し邪魔をしている感じなんです。
だからと言ってUTOPIAが表現力ダメと言う訳ではないです。
それに音そのものを聴くと凄い!です。
まーとにかく音が違いすぎて単純比較出来るものではないですね。
正直、どちらが高音質か?はわかりません。(高音質は曖昧なので)
私は寝る前にヘッドフォン聴く事が多いのでLCD-4でいいかな・・・(^^;
ELEARは悪くはない(むしろとってもいい!)のですが残念ながら両機と比較出来るほど解像度や音の広がりがありませんでした。
ポータブル環境(自作DAP+CDM)
比較はLCD-4、PM-3改です。
UTOPIAの方が粒立ちがいい分明瞭な音で相性がいいように思いました。
LCD-4はいっぱいっぱいな感じで少し曇って聴こえます・・(^^;
面白いのはLCD-4、UTOPIA、PM-3で比較するとPM-3が戦えるところに来ます。(改だからちょっと身びいきかも)
もちろん解像度や表現力では当然差があるのですが中々PM-3が健闘します。
私的にはポータブルという領域ではPM-3で十分です!
LCD-4もUTOPIAも上流に十分反応して能力発揮してきます。
UTOPIAの方が上流に対するストライクゾーンは明らかに広いです。
上流のレベルに合わせて能力を出して来ますね。
後は費用対効果をどう見るか?だけですね。
自作DAPですが・・・
まーそんな大したモノではないんです。
ラズパイ3を鉄製ケースに入れてUSBメモリ(WAV)のソースをLINUXのMPDでトランスポートしてます。
総額2万円行かないですけど、かなり高音質ですよ。
大きさはmojoくらいです。
CDMの前はmojoと繋げてました。
据え置きではリニア電源繋げてネットワークトランスポートとして使ってますがミドルクラスのCDPよりもずっといいですよ。
操作はスマホでサクサク動きます。
ちょっとハードルあるように思いますがやってみれば全然難しくないです。
導入手順もいろんなサイトで紹介されています。
やって見るととても楽しいですよ!
是非お試し下さい!(^_-)-☆
書込番号:20723234
2点

>百舌の庭さん
完全にスレチですが、「PM-3改」とは、どんな「改」でしょうか?
お答え戴ける範囲で結構ですので、ご教示ください。
>統合見解者さん
スレチ申し訳ありませんm(__)m
書込番号:20750369
2点

>百舌の庭さん
スレ違いですが、RPi3のOS(Volumioとか)を
教えて頂けると有難いです
自分も「ラズパイオーディオ」にはまっています。
(ポータブルはRPi2+msBerryDAC HPA内蔵
据え置きはRPi3+Sabreberry32
予備でRPi3+Sabreberry Plus)
OSは据え置きで「Volumio 2」
ポータブルで「Moode 2.7」です
書込番号:20750793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統合見解者さん
スレお借りしますね。
UTOPIAに関する感想を少し補足させて下さい。
自分がLCD-4を持っていなくてLCD-4とUTOPIAのどちらかを購入するとなれば・・・
UTOPIAにします。
聴いた事ない素晴らしい無二の音です。
FOCALのフラッグシップ第二弾にとても期待します!
>koontzさん
初めまして!
百舌の庭と申します。
書き込みとても参考にさせて頂いております。
いろいろと工夫や改造されている書き込みはとても楽しく拝読させて頂いております。
この場を借りて恐縮なのですが、イヤホンの「ポート拡張」は書き込みを見させて頂きました。
「AUSTRE でやっちゃいました!」
チタンコーティングダイヤモンドやすりをホームセンターで買ってきてついグリグリと・・・(^^;
低域に不満がありなんとかケーブル等で改善しようとやっていたところでしたのでドンピシャでした。
お陰さまで改善出来ました。
ありがとうございました。m(__)m
PM-3改の件ですが、そんな大した改造ではないんです。
PM-3は元々バランス接続が出来るように3.5mm4極と3極の両方が接続可能になっています。
まずは純正4極のケーブルで試してみて好印象だったので自作でいろいろな線材を試しました。
ただ当初から内部で接点が多いのとLからRへヘッドバンドを通して内部配線がされているのが気になってました。
そこで左右別々にシールドしたケーブルでドライバー端子に直接はんだ付けしました。
狙い通り音質はかなり良くなりました。
粒立ち、響き、解像感等がグンっと向上しました。
分解するにはなかなかに内部がしっかり固定してありちょっと苦労しました。(2箇所失敗・・)
ネジ以外にも樹脂で固めてありそいつを剥がさないと分解出来ないところとかあるので改造はまだ途中なんです。
そこを剥がしてドライバーへケーブルを直結して・・・ちょっとオマケ改造をします。
PM-3は改造するつもりで別に中古品を用意しました。
最終的にどこまでやるかはまだ決めていません。(^^;
書込番号:20755471
2点

>統合見解者さん
またスレお借りします。(^^;
>ゼンハイザー太郎さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
いやぁ〜〜、ラズパイオーディオやっている方とお話出来るなんてとても嬉しいです!
お声掛け頂いてありがとうございます。
私のところの構成を書きますと・・・
1.ポータブル環境
Pi3+Volumio2(0.928)
自作USBシールドケーブル
CDM(ビンテージ真空管換装)
鉄製ケース
2.据え置き環境1
Pi3 + Volumio2(0.927) + 外部リニア電源5v5A
I2Sのみを配線で接続(GPIOコネクタ使用せず)
Hifiberry+ + 外部リニア電源5v5A
RCAケーブル
カーボン板5mmにスペーサー固定
3.据え置き環境2
Pi3 + Volumio2(0.927) + 外部リニア電源5v5A
I2Sのみを配線で接続(GPIOコネクタ使用せず)
Hifiberry+ + 外部リニア電源5v5A
RCAケーブル
鉄板5mmにスペーサー固定
鉄板5mm + SUS板5mm + 銅板5mmの自作ラックに連結
4.据え置き環境3
Pi3 + Volumio2(0.927) + 外部リニア電源5v5A
I2Sのみを配線で接続(GPIOコネクタ使用せず)
自作1543DAC基盤 × 2枚 + 外部リニア電源12v3A
RCAケーブル
木版10mmにスペーサー固定
5.その他
Sabereberry32、CuBox-Pro,Hammingboard-Pro、Mojo
いろいろ試作しましたが今は上記構成で落ち着いています。
CDM+ビンテージ真空管は凄いですよ!
ここにラズパイの高解像度な明瞭な音が加わると・・・
もうポータブルは完成に近いです。
据え置きに関しては解像度はそれぞれ出るんですが薄いんですよね〜。
重心の低い太くて暑い音にしたいんです。
今のところ音的には3の構成がいいですね。
それぞれ別電源にしているのと重いラックに固定しているのが功を奏してます。
厚みが増してかなり生っぽくなります。(100万クラスのCDPと張りますよ!)
DACに関しては思ったような音質が得られないのでAK4497の2枚使いを思案中です。(^^;
MPDソフトもVolumio1、Moode、Roneを試しましたがVolumio2が一番音が太く厚いですね。
Volumio2も正式リリース時にバージョンアップしたら音質が悪くなっていたのでリリース前のを使ってます。
バージョンアップで簡単に音が変わってしまうのでしばらくバージョンアップしていません。(><)
最近はよくなったのかなぁ・・・。
Roonには興味あるのですが費用が掛かるので買ってまたバージョンアップで音変えられたらと思うと買えませんね。
まー簡単にソフト変更で音質が変えられるのはメリットではあるのですがデメリットでもありますね。
コンソーシアム等が立ち上がってパーツ屋さん等が規格を合わせてパーツを出すようですがね。
価格ではラズパイオーディオはほぼ話題に上がりませんねぇ。
案外いろいろとやられてる方はいると思うんですが・・・。(^^;
チューニングで音変わりますからもっといっぱい情報交換したいですね〜!
書込番号:20755615
2点

>百舌の庭さん
返信ありがとうございます。
Volumio2が音の太さがあって良いということですね!!(自分はポータブルではAP機能が便利でMoodeを使ってます)
CDM良さそうですね…(自分は予算が無いのでPhonokaで我慢してます…)
書込番号:20755773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>百舌の庭さん
返信遅くなりまして、申し訳ございませんm(__)m。
Utopiaの感想ありがとうございます!ものすごく参考になります、機会があれば買えませんが是非試聴したいです!
スレ違い関係なく百舌の庭さんの御見識をバンバン書き込んじゃって下さい!
>koontzさん
koontzさん!他のスレで書き込んだことはありますが改めてはじめまして!書き込み頂きありがとうございます!koontzさんのチャレンジ精神旺盛&的確な書き込みをいつも参考にしながら楽しんで見ております!
スレ違いお気づきかいなくバンバン書き込んじゃって下さい!
書込番号:20756078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
ありがとうございます!
ではお言葉に甘えて(笑)
>百舌の庭さん
改造って、PM-3両出しですか(笑)
以前、片出しのヘッドホンを軒並み4極バランスリケーブル仕様に変えてみたことありますが、今はやっていません(^_^;;)
可愛いところでは、オンイヤーのヘッドホンにゲタを履かせて、オーバーイヤーにしたことはありますが、ハウジングに穴を開けると結構後戻りできないんで、なかなか勇気要りますね。
Austruって、あの10万超えの?
以前、eイヤのシークレットセールで激安設定見かけましたが、試聴して買うのは止めてしまいました。(^_^;;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20411996/
こいつ、中見えないので結構気を遣うでしょ(笑)
中華イヤホンは、中身シースルーの多いので、色々といじりやすいです。
もう少ししたら、別の場所にもう一つ穴開けるか、とも考えています。
最近は、2chの中華イヤホンスレでKnowlesのコピーBA利用が発覚して、炎上しかかってましたが、イヤホンの中身見る習慣が付いてしまい、ドライバの種類、配置などで、どう音が変わるかなど、図らずも色々勉強になります。
別口で、6BA+2DDというのが出まして、、ちょい悩んでいます(^_^;;)
多分、買わない(笑)
https://ja.aliexpress.com/store/product/2017-New-HM2-Hybrid-6BA-With-2-DD-Custom-made-DIY-in-Ear-Earphone-Monitor-Around/1922340_32797925720.html
書込番号:20757090
3点

>統合見解者さん
ははは、お気遣いありがとうございます。(^^;
私はUTOPIAは中古品を狙うつもりです。
エージングされた音質を試聴した上で購入するかどうか判断したいと思います。
でも、純正ケーブルのシングルエンドですらあの音質ですからね。
リケーブルしてバランスにしたらと考えると・・・
まープラグが少し特殊なようなので評価と共に出揃うまで我慢します!
書込番号:20760366
2点

>ゼンハイザー太郎さん
え〜とですね。
Volumio2が特段に太く厚いと言う訳ではないです。
誤解を与えていたら申し訳ありません。
私の試した範囲ではどのMPDもインストールしてそのまま使用していればそこまでの大きな差は出ない感じです。
・どのシングルボードコンピュータに載せるのか?
・どんな電源から供給するのか?
・どんな制振対策をするのか?
・システムチューニングをどうするのか?
このようなトータルの組み合わせで結構変化します。
すべての組み合わせを試した訳ではないのでまー試しながら自分の好きな傾向の音に近付けて行くという感じです。
その中でVolumio2のあるバージョンがそうなったと言う訳です(^^;
ご存じとは思いますが、Roon以外はすべて無料ソフトなのでいい加減な部分もありますからね。
新しいソフトが出れば試してみるしかないです・・・。
機器を購入するとあまり音の変化は基本的に買い替える以外はそうないです。
こちらはソフト入れ替えやボード入れ替えでいくらでも変化が望めます。(嫌いな方向へ行く事も)
そこも含めてのラズパイオーディオでしょうね。
私はExperia Z3 android4.4 でコントロールアプリはMPD Contorlを使用してます。
4.4のまま使用しているのは動かなくなるのが恐いからです・・・(^^;
このコントロールアプリと言われるモノは曲者ですよね〜〜。
これも無料だから全然バージョンアップしてくれない、文句も言えない。(><)
MPD Controlを使っている理由はIPアドレスでサーバーを複数登録出来て簡単に切り替えられ、
最もサクサクと反応してくれるし、接続を切っていても立ち上げれば即繋がってくれるところです。
ゼンハイザー太郎さんはコントロールアプリは何をお使いですか?
「Phonoka」いいですよね!
とても面白い試みですね。
これも缶ではなく鉄製のケース(これ大事)に入れたり、電源替えたりすると間違いなく数段レベルアップしますね。
まーこの状態がいいと言う話もありますが・・・(^^;
CDMは完成度が高くてほぼ触れないんですよ。
真空管交換くらいですね。
書込番号:20760452
2点

>koontzさん
>改造って、PM-3両出しですか(笑)
そう、それです。
「両出し」って言えばよかったですね。
最近言葉がパッと出てこないんです・・・(><)
>可愛いところでは・・・
穴あけ!、ゲタ!
いやいや、可愛いなんてもんじゃないですよね!?
もう作ってるみたいなものじゃないですか!
さすがです。
>Austruって、・・・こいつ、中見えないので結構気を遣うでしょ(笑)
そうです。(中古ですが)
改造したいなって思って買うので改造は基本中古です。(^^;
そうなんです、中見えないので爪楊枝で当たりを見ながらグリグリなので時間掛かります。
いまだにちょっとづつ広げてます。
>もう少ししたら、別の場所にもう一つ穴開けるか、とも考えています。・・・どう音が変わるかなど、図らずも色々勉強になります。
更に・・・ですね!
koontzさんの書き込み読ませて頂いてやる時にまずはT7を買ってやろうか?とも思ったんですが、素の音のレベルがわからないので躊躇しちゃいました・・・。(^^;
レポート楽しみにしていますね!
>別口で、6BA+2DDというのが出まして、、ちょい悩んでいます(^_^;;)
格好もいいですね!
2DDでどんな音になっているか興味ありますね〜。
私はカスタムK10+Frostysheepで結構満足していたんです。
それで「こいつが壊れたらマズいな・・・」って思いまして別のBA機を探していてZEUSーR購入しかけていたんです。
ZEUS−R +Frostysheepはかなりヤバいです!
K10は軽く超えて来ました。(値段もですが・・・)
oBravoを聴いた後に自分のK10やZEUSというBA機を聴くと空間表現は素晴らしいんですが、音のキレといいますか、粒立ちといいますか、DD機の方へに惹かれてしまったんです。
oBraboのイヤホンがカスタムであれば購入したかもしれません。
そしてハイブリッド機を聴いてAustru改(koonz仕様?)まで行ってしまいました。(^^;
ハイブリッド機はこれから楽しみですね!
こいつの音惹かれますね〜〜。(2DDに惹かれてるだけ?)
書込番号:20760534
2点

>百舌の庭さん
私はXperia Z5PremiumでIPアドレス入力して、
Chromeから「WebUI」で操作しています。
電源は色々と沼がありそうなので…
(Mini To Miniケーブルの沼に入ってます…)
書込番号:20761795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>百舌の庭さん
中華イヤホン最高峰が、14BAのコイツです。
https://www.aliexpress.com/store/product/2016-New-ETERNAL-Super14-In-Ear-Earphone-14BA-Drive-Unit-DIY-HIFI-Monitoring-Earphone-With-2Pin/1825606_32761533242.html?spm=2114.12010612.0.0.rtwi8B
中華のくせに結構良い値段します。
このショップは、プラス$60位で、カスタム化もしてくれます。
2chの評価見ていると、きっと、ZEUS-Rとタメ線張っていると思いますよ(^_^;;)
#値段は半額以下(笑)
但し、ドライバは正規品使っているかはわからないですね(^_^;;)
現在、私のVT Audio 8BA+1DDは、BAドライバをKnowlesの正規品に交換してもらうために、中国に旅立っています。
その勢いで、6BA+2DDをポチってしまいました(^_^;;)
こういうゲテモノに手を出し始めたこともあり、今年に入ってから国内でイヤホン買ってないです(笑)
書込番号:20762313
1点

>ゼンハイザー太郎さん
>ChromeからWeb UI
なるほど!
それであればコントロールアプリいらないですね!
ちなみにWebUIだとプレイリストはちゃんと機能しますか?
Volumioは登録したものが消えたり、複数登録でうまくいかなかった経験があるんですよ・・・(^^;
いまお使いのVolumioのバージョンはいくつでしょうか?
書込番号:20763195
1点

>koontzさん
>中華イヤホン最高峰が、14BAのコイツです。
>2chの評価見ていると、きっと、ZEUS-Rとタメ線張っていると思いますよ(^_^;;)
マジですかっ!?
半額は笑っちゃいますね。(高いけど・・)
ちょっと候補にいれときます・・・。(^^;
>6BA+2DDをポチってしまいました(^_^;;)
おおっ!ポチられましたか!?
2DDだときっと穴あけ効果は大ですよね?
今お持ちの奴よりもよかったら・・・
ぜひぜひ感想をよろしくお願い致します。
Maverick Uよりもよかったらおそらくポチります。(^^;
書込番号:20763222
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





