


http://kakaku.com/item/K0000370979/?lid=ksearch_kakakuitem_image
lenovoのk430をつかっているんですが、
パソコンのフロント部分にUSB2.0が2つついていて、背面にUSB1.0が2つくらいついているんですが、
パソコンを起動するときに、フロントのUSB2・0だと3回中2回は外付けHDDの読み込みに失敗します。
背面のUSB1.0だとほぼ100%1発でパソコンと外付けHDDの起動に成功します
フロントのUSBで起動とともに認識させるにはどうすればよいですか?
書込番号:20632009
0点

WIN10にする。 USB3.0のドライバーだと思います。 WIN8からマイクロソフトのほうでサポートしているので。
書込番号:20632020
1点

>からうりさん
ありがとうございます
バージョンはWin10 1607です
このPCはフロントはUSB2.0と書いてあります 背面は1.0みたいです
書込番号:20632050
0点

ひょっとして、2.5インチタイプのHDDでしょうか?
もしそうだとすると、電力がギリギリなのかもしれないので、
別途電源をとるような対処が必要かもしれませんよ。
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:20632057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB1.0はありえないかと。
90年台半ばに発表された規格で、Win98などでUSBが世間に認識されたのはUSB1.1になってからです。
その後、USB2.0が主流となり、今はUSB3.0やUSB3.1へ変わってきています。
USB1.1ですら、今から10年ほど前にはほぼ姿をみることはないです。
端子の色が青色であれば、USB3.0ですね。
もし、USBの指し口が複数あることで、1,2,3・・・と順に番号をつけている可能性はあります。(USBの規格ではない)
書込番号:20632240
1点

アテゴン乗りさんも書かれているように、ポータブルタイプの場合USB2.0であれば電力不足の可能性があります。
そうでない場合、フロント側の場合マザーボードに直接接続するわけではないので接触不良などが疑われます。
マザーボードに差し込んでいるコネクタの状態やフロントパネルに付いている基板に問題があるかもしれません。
PCが購入して間もないなら購入店に相談してみるのもいいかもしれません。
書込番号:20632269
1点

『パソコンのフロント部分にUSB2.0が2つついていて、背面にUSB1.0が2つくらいついているんですが、』
以下の資料によれば、USBポートについては、「USB2.0×4(背面×4)USB3.0×2(前面x2)」を搭載している製品の要です。
IdeaCentre K430
インターフェース(ポート) ※12
USB:USB2.0×4(背面×4)USB3.0×2(前面x2)、サウンド:ライン出力/マイク入力×1(前面)、ライン入力/ライン出力×1 /マイク入力×1(背面)、VGAポート×1、HDMI×1、ディスプレイポート
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2012/dt/k430_rt_0502.pdf
以下の内容は、参考になりませんか?
Windows 10/8.1/8はメーカー製USB3.0コントローラ・チップセットドライバのインストールは不要
■Windows10に「Windows7時代のUSB3.0コントローラ」を使うとどうなるか
http://freesoft.tvbok.com/win10/general/usb30.html
書込番号:20632700
1点

追加情報です、
IdeaCentre K430のBIOSは、最新版を適用されているのでしょうか?
IdeaCentre K430のUSB 3.0 ドライバーは、Windows 7 (32bit, 64bit)のみ提供されているようです。
IntelのWebページからWindows10用のUSB 3.0 ドライバーをダウンロードする必要があるようです。
Intel USB 3.0 ドライバー Windows 7 (32bit, 64bit) – IdeaCentre K430, Erazer X700, Horizon 27
http://support.lenovo.com/jp/ja/products/Desktops-and-all-in-ones/IdeaCentre-K-Series-desktops/IdeaCentre-K430/3109/1AJ/downloads/DS028095
書込番号:20632739
1点

アテゴン乗りさん
3.5?だと思います
外付けHDDです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000840650/#tab
パーシモン1wさん
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2012/dt/k430_rt_0502.pdf
USB2.0×4(背面×4)USB3.0×2(前面x2)
でしたすいません。。
調子が悪いのは、USB3.0水色のが2つついています
書込番号:20635394
0点

EPOspriganさん
外付けHDDはACアダプターで電源を別にとっていますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000840650/#tab
PCは2012年に買いました
書込番号:20635399
0点

>LsLoverさん
>Windows 10/8.1/8はメーカー製USB3.0コントローラ・チップセットドライバのインストールは不要
>■Windows10に「Windows7時代のUSB3.0コントローラ」を使うとどうなるか
読んだんですが、どれをどう削除していいかちょっとわかりませんでした。
>IdeaCentre K430のUSB 3.0 ドライバーは、Windows 7 (32bit, 64bit)のみ提供されているようです。
>IntelのWebページからWindows10用のUSB 3.0 ドライバーをダウンロードする必要があるようです。
>Intel USB 3.0 ドライバー Windows 7 (32bit, 64bit) – IdeaCentre K430, Erazer X700, Horizon 27
http://support.lenovo.com/jp/ja/products/Desktops-and-all-in-ones/IdeaCentre-K-Series-desktops/IdeaCentre-K430/3109/1AJ/downloads/DS028095
インストールできませんでした↓
使おうとしたアプリは、PC に損害を与えたりデータの損失を招いたりする可能性があるため、ブロックされました。以前のバージョンの Windows で動作していたアプリでも、Windows 10 では同じように動作しない場合があります。
アプリの開発元のサポート Web サイトで、Windows 10 に対応している新しいバージョンまたは更新されたバージョンのアプリがないか確認してください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10581/windows-10-app-not-work
デバイスマネージャーとかで何かをチェックしたほうがいいですか?
スクショしてみたんですが、見て何かわかりますか?
書込番号:20635450
0点

『どれをどう削除していいかちょっとわかりませんでした。』
「インテル USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー」は、残念ながらWinodws 8以降では公開されていませんね。
インテル USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー 用のダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/65855/-USB-3-0-eXtensible-
書込番号:20635531
1点

>LsLoverさん
公開されていないということは、これを削除して大丈夫ですかね?
インテル USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー
書込番号:20635610
0点

『公開されていないということは、これを削除して大丈夫ですかね?』
削除するとUSB端子が利用できなくなります。Windows 10用のドライバが入手できないのでWindows 10アップグレードサポート対象システムにリストアップされていないのかも...。
メーカサポートがない状態でWindows 10アップグレードをしてしまうと、自己責任で各種ドライバーを入手する必要があります。
サポート対象システム - デスクトップ
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht103535#/ideacentre
書込番号:20635639
1点

>LsLoverさん
アテゴン乗りさん
削除してパソコンを再起動してみたんですが、再び同じものがインストールされて外付けHDDも認識されました
もう一度再起動するとHDDが起動直後は認識されないみたいです
書込番号:20635766
0点

一旦ここまで自分が試したことを書きますと
トラブル
USB2.0に挿した場合はほぼ100%パソコンの起動と同時に外付けHDDを認識するが、
USB3.0に挿した場合、90%位パソコンが外付けHDDを認識しない(機械的な動作は始めてくれます)
トラブルの詳細
パソコンの電源が入ると同時に、外付けHDDは動作を始めている(音がなり始めHDDが動いているのは確か)
パソコンは外付けHDDを認識していないが、USB3.0ポートからケーブルを抜くと同時に外付けHDDの動作が止まる音がなる
おそらく、電気等はしっかりと流れていて、動作もしている、USB3.0から抜くとHDDは止まる、再び差し込むとHDDが回り始める、パソコンがそれを認識してくれない、つまりドライブのところに表示されない
デバイスマネージャーを開き、
USB大容量記憶装置を削除して、ユニバーサルシリアルバスコントローラーで、ハードウェア変更のスキャンをクリックすると、外付けHDDを認識してくれて使用できるようになる
つまり、パソコンが起動したあと、手動で大容量記憶装置を削除、ハードウェア変更のスキャンをすれば使えるし問題ない
今の問題点は、パソコンの起動と同時に、外付けHDDを認識する確率が低い多分1割位
これを100%成功に近づけたいです。
書込番号:20635805
0点

『トラブル
USB2.0に挿した場合はほぼ100%パソコンの起動と同時に外付けHDDを認識するが、
USB3.0に挿した場合、90%位パソコンが外付けHDDを認識しない(機械的な動作は始めてくれます)』
Windows 10用のドライバが無い状況なので、Windows 10での改善は難しいかと思います。
リカバリディスクでWindows 7にダウングレードするのが最善かと思いますが...。
または、Windows 10対応のUSBコントローラを増設するのも一案かと思います。
書込番号:20636148
1点

今さらに検証したんですが、
iphone6をUSB3.0に挿すと問題なく写真をPCに送ったりできます。
PCもちゃんと認識します。
外付けHDDはどんな状態でも、3.0のほうを頻繁にします。
USB2.0はほぼ失敗しません。
外付けHDDにもんだいがありますかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000840650/#tab
これなんですが
書込番号:20636245
0点

『iphone6をUSB3.0に挿すと問題なく写真をPCに送ったりできます。』
USB 2.0で接続しているのでは?
WDBWLG0050HBKでは、USB 3.0端子に接続するとUSB 3.0で接続されますが、Windows 10にインストールされているドライバは、Windows 7用のドライバが動作しています。このため、不具合が発生するかと思います。
書込番号:20636290
1点

>外付けHDDにもんだいがありますかね?
例えば背面のUSB3.0のポートに接続して問題がなければ、HDD自体には問題はないと思いますよ。
書込番号:20636310
1点

Lsloverさん
Windows7にはリカバリディスクがないので戻せないんですよね
ただ今回HDDをSSDに変えてあるので、Windows7じだいのものは何もひきついではいないはずです。
Epo Sprigganさん
前面がUSB3.0が2つあって、2つともどちらを使ってもだめで
背面にはUSB2.0が4つくらいあって、3.0はありません
書込番号:20636377
0点

『ただ今回HDDをSSDに変えてあるので、Windows7じだいのものは何もひきついではいないはずです。』
Windows 10は、Windows 7/8/8.1からのアップデートインストールではなく、Windows 10の新規インストールされたということですか?
ただ、いずれにしても、IntelからWindows 10用の「インテル USB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー・ドライバー」の提供が無いようですので、Windows 7用のドライバがインストールされているかと推定されます。
書込番号:20636427
1点

>背面にはUSB2.0が4つくらいあって、3.0はありません
通常のマザーボードでフロント側にUSB3.0のポートが有って、背面にUSB3.0のポートが無いということはありません。
青色のコネクタが2つは有るはずなのでもう一度確認されたほうがいいでしょう。
ドライバーの画像を見るとH7x/Z7xのチップセットのマザーボードのようですが、P8H77-Vなどうまく認識できなかった製品があるようです。
ちょっと検索してヒットしたので参考になればと、下記に記載しておきます。
うちでもASRockのH77 PRO4/MVPでロジテック LHR-4BNHEU3が認識されず相性と思って追求しませんでしたが、原因がきちんと有ったのかもしれません。
ドライバを入れてもUSB3.0を認識しません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15118566/
usb3.0が認識されない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15087766/
USB3.0ポートの一部が認識しない症状について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11114280681?__ysp=Wjc3ICBVU0IzLjA%3D
P8H77-V USB3.0 を認識しない場合
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n174859?__ysp=SDc3ICBVU0IzLjAgIOiqjeitmOOBl%2BOBquOBhA%3D%3D
書込番号:20637048
1点

Lsloverさん
デバイスマネージャーのところは、Cドライブのフォルだではなく、BIOSとかにひきついであるということですか?だからHDDからSSDに変えても、工場出荷状態のデバイスマネージャー?のままということですかね?
昨日深夜に他の外付けHDDを使って検証してみました
Touro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381437/#tab
こちらのHDDを使った場合、3回電源を切ったり、再起動したりしたんですが、
全く問題なく、前面のUSB3.0が使えました。2箇所あるんですが、2箇所とも問題なく使えました。
問題の外付けHDDは
WD Elements Desktop WDBWLG0050HBK
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000840650/#tab
こっちですね。
USB3.0に差し込んだとき、テンテロリーンと差し込んだ時の音はなります
抜いたときにも テロろローン と取り外した音もなりますが、
ドライバを削除して入れ直す作業をしないと認識してくれません
差し込み音は鳴る、外付けHDD内でHDDが動き出す音も聞こえる
しかし、パソコンは認識しない 認識しないけど、抜き差しのときのテンテロリーンは鳴る
これもしかして、WDBWL HDDの方に問題がありますかね?
USB2.0では外付けWDBWL HDD は問題なく認識される
USB3.0では外付けWDBWL HDD が認識されない
書込番号:20637194
0点

EpoSprigganさん
私のは Ideacentre k430 31091AJ
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2012/dt/k430_rt_0502.pdf
なんですが、ここにもやはり背面にはUSB2.0としかかいてありませんね
今目視で自分で背面をみたんですが、やはり青いのはなさそうですね
前面のは水色のが2つあります どちらに挿してもだめですね
別のTouro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381437/#tab
では、USB3.0のほうでも問題なく認識されました
WD Elements Desktop WDBWLG0050HBK
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000840650/#tab
外付けHDDの問題ですかね?
書込番号:20637210
0点

『デバイスマネージャーのところは、Cドライブのフォルだではなく、BIOSとかにひきついであるということですか?だからHDDからSSDに変えても、工場出荷状態のデバイスマネージャー?のままということですかね?』
すみません、ご質問の内容が分かりません。
SSDにWindows 10をクリーンインストールさせたのでしょうか?
『Touro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381437/#tab
こちらのHDDを使った場合、3回電源を切ったり、再起動したりしたんですが、
全く問題なく、前面のUSB3.0が使えました。2箇所あるんですが、2箇所とも問題なく使えました。』
この辺りは、USB HDD側のUSB-SATA変換チップの仕様も絡むかと思いますので、USB HDDの製品が変わると挙動が変わる可能性がありますので、『これもしかして、WDBWL HDDの方に問題がありますかね?』ということも考えられます。
ただし、USBコントローラ側がWindows 10用のドライバで動作していないようですので、USB HDDの問題と言うよりは、USBコントローラ(PC)側の問題と個人的には考えますが...。
書込番号:20637229
1点

スレ主さんのPCの細かい仕様は解りませんが、
Windows10の高速起動を無効にしてみては如何でしょうか?
古いPCで有効だとUSB周りがおかしくなること経験しています。
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:20637422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの仕様を確認しました。
確かに背面にはUSB2.0しかないですね、不可解ですが。
HDDの方ですが、
古いHGST Touro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539では問題がなく、
新しいWESTERN DIGITAL WD Elements Desktop WDBWLG0050HBKでは問題が出るということであれば、
SATAをUSBに変換しているチップの相性が問題なのかもしれません。
IntelのチップセットでUSB3.0を積み始めたのがH7x/Z7xシリーズらしいので、もしかしたらということですが・・・
うちには最近のUSB3.0対応HDDケースしかないのでちょっと試せないのですが。
書込番号:20637463
1点

Lsloverさん
>SSDにWindows 10をクリーンインストールさせたのでしょうか?
はい、SSDにWin10をクリーンインストールしました
かといって、HDDのときから調子が良かった記憶はありませんね なので背面USBをつかってましたし
WDBWLのアップデートみたいなのってあるんですかね?
http://support.wdc.com/product.aspx?ID=307&lang=en#table-4437-popup
ここっぽいですが、外国製なので日本語サポートがないのがつらいところですね
>『デバイスマネージャーのところは、Cドライブのフォルだではなく、BIOSとかにひきついであるということですか?だからHDDからSSDに変えても、工場出荷状態のデバイスマネージャー?のままということですかね?』
>すみません、ご質問の内容が分かりません。
私の認識では、ドライバーはCドライブのフォルダ内にあると思っていて、今回のUSB3.0のドライバーもCドライブのフォルダの中にあると思ってました
なので、今回HDDからSSDにかえたことによって、Windows7時代の不具合の原因をひきついでいないのではと思いました。
書込番号:20637557
0点

USB3.0のAコネクター(PC側)は既存のUSB2.0の後ろ側にUSB3.0の接点を設ける不自然な実装をしているので、コネクターの組み合わせで問題が生じ易くなっています。
ケーブルを変えてみてください。
書込番号:20637593
1点

>uPD70116さん
どういうケーブルに変えるんですか?
今使ってるケーブルはWESTERN DIGITAL WD Elements Desktop WDBWLG0050HBKを購入したときに
付属していたものです。
書込番号:20637747
0点

>どういうケーブルに変えるんですか?
HGST Touro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539に付属していたケーブルがあるのであれば、それを使ってみてはどうですか?
ケーブルの問題で認識したりしなかったりするのであれば、ある程度判断ができるかと思います。
認識すればケーブルの出来が悪かったということで、一応解決できるかと思います。
これで認識しなければ、別に市販のUSB3.0対応USBケーブルを購入して、両方を試してみるのもいいかもしれません。
やっぱりWESTERN DIGITAL WD Elements Desktop WDBWLG0050HBKだけうまく認識しないとなればもう相性と考えるのが納得いくかもしれません。
書込番号:20637994
1点

EPOSprigganさん
Touroのほうは
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/componentdirect/20090802/20090802191118.jpg
こういうかたちをしていて、
WDBWLGの方は
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1104/21/wi-plug-b02.jpg
こういうかたちで
ちがうものなので、使えないですね
今手持ちでは同じものがないですね
ケーブルで違うものですか?
2.0は認識するけど、3.0ではうまくいかないとかあるんでしょうか?
書込番号:20638097
0点

WDBWLGの方はminiタイプのUSB3.0ですね。
これだと別のケーブルを購入して試すしか無いですね。
据え置き型ではまだTouroで使用しているタイプのコネクタが主流だと思いますが、miniタイプを使っているとは思いませんでした。
小さい分ピンの接触がよくなかったりするのかな、miniタイプ?
書込番号:20638106
1点

Eposprigganさん
まだ購入して半年くらいなんですが、もうケーブル変えないといけないんですかね?
だとするとこのHDDを購入した方々も同様のトラブルになっているってことですかね?
書込番号:20638305
0点

>まだ購入して半年くらいなんですが、もうケーブル変えないといけないんですかね?
もしかしたら購入時から配線がだめだったのではないか、と思われるということです。
USB3.0はUSB2.0との互換を図るために、同じコネクタの形状で配線を追加した経緯から接触が悪かったりで不具合があることが多かったりします。
購入して半年ということは、これまでUSB2.0のところに接続して使用していたのでしょうか?
USB3.0はUSB2.0の上位互換規格なので、都合よくUSB3.0の配線部分が接触が悪かったりするとUSB2.0として使えるということは有っても、USB2.0はOKでUSB3.0はNGということはとなるパターンはあまり考えられないので、個人的にはケーブルの不具合は除外していたのですが・・・
書込番号:20638392
1点

EPO Sprigganさん
>購入して半年ということは、これまでUSB2.0のところに接続して使用していたのでしょうか?
はい
USB3.0のところを使うと購入当初から調子が悪かったので、2.0のところを使っておりました
そのときにもたしか、基盤にちかいところを使えというようなアドバイスをいただきそうしていました
2.0のところはほとんどもんだいなかったですね
ただし、Touroだと3.0でも問題ないですね
書込番号:20639897
0点

ちょっと整理して・・・
フロントのUSB3.0に接続した場合、
Touro Desk DX3は問題なく、WDBWLG0050HBKは完全に認識しないわけではないが電源投入し認識ぜずひと手間必要。
背面のUSB2.0に接続した場合、
Touro Desk DX3もWDBWLG0050HBKも問題なし。
USBケーブルは、Touro Desk DX3とWDBWLG0050HBKでHDD側のコネクタが違うので交換して試せない。
それでもUSB2.0のポートに接続すると問題ないし、USB3.0でも完全に認識しないというわけでもない。
疑問点
・WDBWLG0050HBKが認識できたとしてUSB3.0で動作しているのかUSB2.0で動作しているのか?
CrystalDiskMarkなどでHDDの読み書きの速度をチェックして、読み書き30MB/sを大きく超えるようであればUSB3.0で動作しているはず。
Touro Desk DX3も同様に確認。
30MB/s程度であればUSB2.0で動作していて、USBケーブルもしくはフロントパネルとマザーボートをつなぐケーブルなどに問題がある可能性があるかもしれません。
USB3.0として動作していなければ、WDBWLG0050HBKのUSBケーブルと同じものを購入して試すしかなさそうです(購入したケーブル自体も大丈夫かどうかは分かりませんが)。
・アテゴン乗りさんの言われていた「高速スタートアップの無効」を試しましたか?
電源オプション->「電源ボタンの動作を選択する」->「高速スタートアップを有効にする」のチェックマークを外して「変更の保存」をクリックして再起動。
外せない時は「現在利用可能ではない設定を変更します」を先にクリックする。
うちでもUSBメモリが認識しなくなったことがあります。
決められた手順でUSBケーブルを抜かないと起きることが多いようです(スリープ時の取り外しも注意)。
疑問点2点でも問題が解決しないようであれば、相性ということであきらめるしかないかもしれません。
USB3.0の拡張ボードを増設して試してみるか、USB3.0のHDDケースを購入してWDBWLG0050HBKをばらして中身のHDDを組み込んで試してみるか、ぐらいしか対応が無くなりそうです。
書込番号:20640699
1点

Eposprigganさん
フロントのUSB3.0に接続した場合、
Touro Desk DX3は問題なく、WDBWLG0050HBKは完全に認識しないわけではないが電源投入し認識ぜずひと手間必要。
背面のUSB2.0に接続した場合、
Touro Desk DX3もWDBWLG0050HBKも問題なし。
USBケーブルは、Touro Desk DX3とWDBWLG0050HBKでHDD側のコネクタが違うので交換して試せない。
それでもUSB2.0のポートに接続すると問題ないし、USB3.0でも完全に認識しないというわけでもない。
↑上記あっています
高速スタートアップのオン・オフ両方試しましたが変化はありませんでした。
Crystal disk markでの結果
WDBWLG0050HBK USB3.0の場所を認識させての計測結果
SEQが107のほうが
Touro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539
SEQが140のほうが
WDBWLG0050HBK
です
書込番号:20641110
0点

両方ともUSB3.0で動作しているようですね。
とりあえず速度的にはドライバも正常に動作しているとみていいかと思います。
やっぱり相性もしくはWDの使用しているUSB-SATA変換チップ特有の問題のような気がします。
下記のリンクにもLenovo X220でどうにもならなかった事例があるようです。
あきらめてUSB2.0で使うしか無いかと思います。
あとは自己責任でばらして、別のHDDケースに組み込むか・・・
USB3.0モードで認識しない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280423/SortID=13559704/
書込番号:20641278
1点

Epo spriganさん
この外付けHDDのソフトウェア?ファームウェア?アップデートってあるんですかね?
書込番号:20674363
0点

>この外付けHDDのソフトウェア?ファームウェア?アップデートってあるんですかね?
メーカーの製品のページなど見ましたが、ファームウェアは提供してなさそうです。
今後もないかと思います。
中身のHDDもそうですが、近年HDD自体ドライバやファームウェアが提供されることはほとんどありません。
HDD自体容量の向上以外あまり進歩のない製品ですので、ファームウェア自体もあまり大きく書き換えることもありません。
それに、よっぽど大きなトラブルでもない限りファームウェアのアップデートを必要としませんので、2007か8年くらいのSeagateのトラブル以外ファームウェアの書き換えが必要になったYahooのニュース記事は見たことがありません。
今回問題のUSB外付けHDD自体もそういう問題が起きていないようで、レビューでも認識しないほどの問題が出た人はいないようです。
メーカーとしても相性として片づけてしまう範囲のトラブルなのかと思います。
書込番号:20675063
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







