


dcr-vx2000には、マイクorライン端子が付いています。
ここに、リニアpcmレコーダを接続可能である場合、ノーマルのマイクと比べて臨場感の向上は期待できますでしょうか?
あくまで、ノーマルより良くなれば良いので、べらぼうに高いpcmレコーダを買うつもりはないのですが、もし繋げる事が出来るのであれば適度な価格のオススメはありますか?
音楽を撮るわけではなく、旅行などに行った時の記念に、その場の雰囲気も音から伝われば良いかと思って考えています。
書込番号:20656701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVは16bit pcm音声が標準だったと思います。録画フォーマットによりPCM音声も出てはいますが、今のビデカメラにある圧縮音声とは違います。外部マイクの接続でだいぶ違うとは思います。
外部録音機をつけた場合、同期がずれると画面と合わなくる場合も出てくる可能性はあります。
書込番号:20657196
0点

かなり古い民生ビデオカメラですね。
(以前、所有してました)
DV形式はリニアPCMでの音声記録となるのでクリアな音質が期待できますが、
内蔵のアンプが弱いので実際にはそこそこの録音となります。
ソニーの民生機はマイク端子がミニジャックなのでどうしてもノイズが乗ります。
民生機は基本的に内蔵マイクでやりくりする仕様となっているので、
外部録音機等と接続するのはお薦めしません。
もしも音質の向上を目指すのなら、外部録音した物を編集で合成するのが一番です。
(今ならソフトを使って簡単な設定で音声の同期が素早くできます)
DSR-PD170がVX2000に対応する業務機かと記憶していますが、
(DSR-PD170もかつては所有していました)
こちらはキャノン端子を持っていることも有り、VX2000よりもクリアな音声が収録できます。
今も昔も外部機器と接続するならキャノン端子は必須かと思いますよ。
書込番号:20657376
0点

この製品の頃はこの手の音声記録で問題がある旨の書き込みがここにも残っているはずです
当時はソニーの音声に対する取り組みは芳しくなかったようです。
先ほどVX2000を取り出してみましたが ステレオマイクかPCMレコーダーに接続できるようでした。
それから不平衡伝送は平衡伝送に比べて問題がある事は事実ですが マイクロホンカプセル
から入力端子までの距離が短く且つビデオカメラ近くに電磁誘導の磁界が無ければまず問題は
おきません。今 ステレオミニプラグのマイクロホンを半田付けした変換器を使い平衡入力の
複数のビデオカメラに入れてますが問題は全くありません。
レコーダーとしてはZOOMかTASCAMの製品をVX2000のシューに取り付けてステレオミニプラグ
などで接続すればよいと思いますが それほど臨場感が改善されないかもです。
臨場感よりもVX2000は内臓マイクロホンは低域のカットがされており解除できなかったように
思います。また内蔵マイクロホンの多くは高域がイマイチのものが使われているケースが多く
外付けのマイクロホンを使うと低域と高域が広がるという事になりそれで臨場感が間接的にアップ
するかもしれません
以上 ほとんど推測です。保証できませんが書かせてもらいました。話1/4でお読みください
それから一部PCMレコーダーでも音楽用ではないものがありますのでそんなのは音声記録
ぐらいしか使えませんでした OLYMPUSのビジネス用など
言いにくい事ですが個人的には費用と手間を考えるとそんなに意味が無いかもしれません。
それから屋外で使う時はモフモフ ウィンドウジャマーは必須です。
VX1000,VX2000,FX1,FX1000もありますが 動くかどうか不明です。その内AX100も仲間いりです
古い機材の為に出費した途端本体が壊れるという事もありますから。
書込番号:20657568
0点

皆さま、幾つかの観点から推測されるご意見、ご提案を頂きありがとうございます。
もともと、ソニー純正のECM-XYST1Mというマイクが、なかなかよさそうだったのですが、対応機種にVX2000の記述が無かった事で、他に良い方法がないかと思い、最近デジカメの動画撮影でもやっているかたが多いPCMレコーダーのマイクを入力としてデジカメに接続する方法が出来ないかと思い、質問させていただきました。
確かに、音声のみをそこそこのリニアPCMレコーダーで行い、PC上で合成をいうのもアリかと思ったのですが、やはりちょっとでもシンプルにできないかと思っています。
なぜ、ECM-XYST1M は対応していないのでしょうかね。
ここはひとつ、時間を見つけてメーカーに問い合わせてみようかと思いました。
最近、タスカムなどでも2万しないPCMレコーダーが人気のようなので、その辺りを検討していました。
シューへの取り付けなど、重量も考えないといけないのかもしれないですね。
書込番号:20659505
0点

ECM-XYST1Mに関して、ソニーに確認した所、やはり対応はしていないとの事でした・・・残念。
そこで。タスカムから出ているDR−10SGやTM−2Xという、ホットシューに取り付けるデジカメ用マイクがあったので、コネクタの仕様が同一だったら選択肢になりえると思っています。
DR-10SG
3.5mm(1/8”)ステレオミニジャック(音声出力は DUAL MONO出力)
電源 単4形電池1本 (アルカリ乾電池、ニッケル水素電池またはリチウム乾電池)、
パソコンからのUSBバスパワー
TM-2X
コネクター 3.5mm (1/8') TRSステレオミニプラグ (Tip: Lch、Ring: Rch、Sleeve: GND)
電源 プラグインパワー方式(JEITA規格 CP-1203A)
となっていました。
VX2000自体の、入力の仕様の見方がわからないのですが、これらは対応可能なのでしょうか?
書込番号:20659522
0点

多分両方使えると思います。あくまで推測です。保証はできません
DR-10SGはモノラルでレコーダーでもあるようです。
VX2000のシューにいつも使っているマイクロホンを取り付けましたらきちんと
絶縁されて取り付ける事ができましたから問題はないと思います。
VX2000はプラグインパワーでした
書込番号:20659561
0点

TM-2X、持ってます。
このマイク、VX2000の内蔵マイクと同等くらいの性能しか無い気がします。
また、ミニジャックなのでホワイトノイズに悩まされます。
外部マイクを付けるならキャノン端子の有るカメラの方が良いです。
ミニジャックのカメラでの外付けマイクを相当数試行錯誤しているのですが、
未だミニジャックでの外部マイク接続で満足できた経験が無いです。
(音圧が大きな環境下であれば妥協できるレベルではありますが・・・)
それでもミニジャックの外部マイクを使いたいのなら、
電池を内蔵できるタイプのコンデンサーマイクをお薦めします。
(ミニジャックのマイクに数万投資するなら外部録音機に予算を割いた方が・・・)
書込番号:20662015
0点

一般的にホワイトノイズは信号レベルの一番小さい箇所の半導体から発生している
事がほとんどです。コンデンサーマイクロホンの場合 マイクロホンのダイヤフラムに
直結しているFET(電界効果トランジスタ)から発生していると思われます。
あるいはその次段の増幅器のノイズだと思います
価格の安いマイクロホンカプセルでは雑音を小さくする為に雑音の小さい半導体が
選択され更に特性的に雑音が少なくなるような設定で使われるわけですがそれが
そうではない製品もあるようです。
コンデンサーマイクロホンをばらしてみるとあまりに簡単な仕組みにぴっくりです。
安いコンデンサーマイクロホンだと百円ぐらいかも。
面白い記事がありました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/460627.html
書込番号:20674442
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



