『太陽光設置後、丸一年経過。』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『太陽光設置後、丸一年経過。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

標準

太陽光設置後、丸一年経過。

2017/02/19 21:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

なんだかんだで、太陽光発電を設置して丸一年が経過しました。

諸先輩方のアドバイスにより、一括見積、業者選定、設置と比較的
安心して進めることが出来ました。
今さらながらですが、ここで改めて御礼申し上げます。

さてさて、それでは我が家の一年経過時の累積データを公表いたします。

我が家の設置構成は CIS(SF170-S) パネル容量4.59kW 
東850W、西850W、南510W、南2,380Wの4面設置

年間総発電量: 5,251kWh パネル1kWあたり1,144kWhの発電
日射量比 : 0.80 (ソーラークリニックによる)
太陽光導入以前の年間消費電力量 : 11,265kWh (電気代201,085円)
太陽光導入後の年間消費電力量 : 9,414kWh (電気代147,709円)
売電金額 : 125,425円
ソーラーローン : 139,200円

太陽光導入前の年間電気代と比較すると太陽光導入後電気代+ソーラーローン合わせても
39,601円 のプラス収支となりました。
売電収入でほぼソーラーローンを賄えてる感じですね。

取りあえず、初年度は目標クリアといったところでしょうか。

書込番号:20673346

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 21:48(1年以上前)

スレ主さん

CISシステムの稼働一周年、おめでとうございます!

ちょっと気になったのが、日射量比値が0.8という部分です。(年間値ですよね?)
これでは結晶系システム並みですので。
多面設置のCISシステムですと、日射量比が0.9超えが当たり前だったり、場合によっては1.0超えとかもあります。
あまり高くない当方のシステムでさえ、三地点平均値にて 0.88くらいはいきます。

影の影響等、明確な理由があれば別ですが、そのような条件下ではなくて0.8レベルだとちょっとどうかな〜と。

書込番号:20673465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/19 21:59(1年以上前)

>CIS愛好家さん
日射量比は、年間のものです。
0.80って低いのですね??
日中は影の影響はほとんどありません。
回路がおかしいのでしょうか?

書込番号:20673515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/19 22:15(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ちなみに我が家の回路はこのような感じです。

書込番号:20673584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 22:26(1年以上前)

スレ主さん

ソーラークリニックに登録の2,000件レベルの発電所の平均的な日射量比は、結晶系で0.82、HITで0.87、CISで0.9くらいですね。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm

もっとも、CISでも0.84くらいから上は1.0超えも珍しくはありませんが。

影の影響がないなら、電圧抑制や仰るように回路的な不具合等も鑑みる必要性があるかもしれません。

書込番号:20673640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/20 10:14(1年以上前)

>オルカ24さん

いつも楽しくブログを拝見させていただいてます。

ずっと北陸地方と思ってたんですが岡山県だったんですね。

因みに何市ですか?

書込番号:20674589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 10:56(1年以上前)

>ある坊主さん
つたないブログでお恥ずかしい限りです。
ご訪問、ありがとうございます。
私は岡山県北の津山市です

書込番号:20674657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/02/20 11:47(1年以上前)

昇圧器ってこういった使用方法も出来るのですね。
てっきり直列毎に必要かと思っていました。

我家はソーラークリニック5月〜1月の9ヶ月で0.91です。
昨年悪かった5月8月でも0.89、0.87です。これは温度抑制が原因だったと思っていますが、これ以外の月は全て0.9以上です。

よって陰の影響が無いのであれば何らかの不具合も考えられるかも知れませんね。


書込番号:20674728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 12:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

アドバイス有難うございます。今一度、設置業者の方へ
点検の依頼をかけてみたいと思います。

書込番号:20674866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/20 14:22(1年以上前)

スレ主さん

全く同条件設置というのは中々ないかもしれませんが、貴発電所のお近くのCISシステムをソーラークリニックの登録発電所にて見つけられるようでしたら、参考までに日射量比を比べて診てみるのも一案かもしれませんね。

両者間にて発電効率性能値(日射量比値)に大きな差異があるとすれば、やはり何かしらシステム上の問題点とみるべきかもしれません。

書込番号:20675000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/20 19:59(1年以上前)

>オルカ24さん

津山市であればこの発電量は妥当ですね。
(年間日照時間1700ちょい)
岡山市とはかなり違うんですね。

昇圧の仕方は私も えっ って感じでしたが
同一面のストリングなので問題ないんでしょうね。

書込番号:20675698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 21:00(1年以上前)

>CIS愛好家さん
同一県内の日射量比をクリニックにて調べてみました。
HIT5.25(総社市) : 0.80
CIS3.91(倉敷市) : 0.90
CIS5.1(岡山市南区) : 0.83
CIS3.9(岡山市南区) : 0.97
CIS3.325(倉敷市) : 0.99
CIS4.8(玉野市) : 0.97
CIS4.86(岡山市東区) : 0.97
同一市内
不明5.25 : 0.82
不明9.8 : 0.67
このような感じでした。
県南と県北の差も考えてみてもCISにしては当方の
日射量比は少ないような感じです。
いずれにしても、週末に設置業者に点検依頼をしてみました。
アドバイス有難うございました。

書込番号:20675917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 21:04(1年以上前)

>ある坊主さん
津山市であれば、妥当な発電量なんでしょうか?
岡山県の県南と県北はかなり気候も違うんですよ。
年間平均気温は2〜3℃違ってきます。
そして、岡山市ではほとんど積雪は見られませんが
津山市では年間、最低でも4〜5回の積雪はあります。
積雪までいかなくとも、冬は盆地ゆえ空模様の変化も激しいエリアなんです。
週末に設置業者に点検の依頼をかけてみました。
追って、またご報告申し上げます。

書込番号:20675936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/20 22:49(1年以上前)

スレ主さん

やはり同地域のCISシステムは、概ね係数値0.9超えレベルのようですね。
10%レベルの効率性能の差異がどこから生まれるものなのか、早く特定されると良いですね。

書込番号:20676327

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/02/21 00:18(1年以上前)

>しょういち720さん

そうなんです。
ソラフロのモジュールは2A程度で、昇圧ユニットKP-ST3-1は入力が最大10Aくらいなので、CISなら4並列は可能です。
シリコン系は6Aくらいでますから、1回路しかつなげることができません。

>オルカ24さん


太陽電池モジュールブレーカーはすべてオンになっていますか?
昇圧があるとややこしくなるので、もしかすると配線が異なっている可能性があります。開放電圧とかわかりますか?

書込番号:20676603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 00:37(1年以上前)

>gyongさん

開放電圧 よかったら教えていただけませんか?

書込番号:20676646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/02/21 07:57(1年以上前)

>gyongさん

細かいですが、sf170だと容量の制限でがあるので、3並列が最大となります。

>オルカ24さん

ホームページに書いてありますので御自身で調べられると良いかと。

書込番号:20677009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/21 18:17(1年以上前)

>オルカ24さん

日射量比が低いのはおそらく昇圧器(3ストリングもある)による実発電量のロスが原因だと思います。

日射量比=実発電÷パネル面日射量

書込番号:20678115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 20:55(1年以上前)

>晴れhareさん
ご指摘の通り、HPで調べてみました。

>ある坊主さん
設置の際に、我が家では昇圧機の設置が不可欠であると説明を受けました。
確かに説明時に昇圧機の存在が多少の発電ロスにつながるとか言われてたような
記憶があります。
今週末に業者に点検を依頼してるので、ソーラーフロンティアの点検マニュアルに沿って
今一度点検してもらいます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:20678515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/21 23:03(1年以上前)

>オルカ24さん

東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がりますので、これが主な原因かと。

それ以外の要因としては、僅かですが、
 三面設置のパワコンが集中型なので、マルチに比べて僅かに下がります(1%以下)。
 昇圧器に接続している部分も三面をまとめているので僅かに下がります(6枚なので無視できるレベル)。
 昇圧器で数%のロスがありますが、6枚分に対してなので全体では1%程度。

なので、南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ないと思います。

書込番号:20679069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/21 23:29(1年以上前)

そらとやまさん

>東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がります
>南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ない

南一面に比べて、多面設置の実発電量(kW当り)が下がることは言うまでもないことですが、多面設置システムでも各面ごとの傾斜角と方位角からソーラークリニックで日射量(期待発電量)が既に評価・計算済みとなっているはずですので、その分母に対しての実発電量の割合、つまり日射量比は南一面だろうが多面設置であろうが、純粋にシステムの発電効率値として等しく反映されてくると考えていたのですが。

事実、過去にこの板でやり取りした何人かの多面設置のCISユーザーさんのシステムなどは、日射量比1.0前後の値も珍しくありませんでした。
というか、逆に対傾斜角の発電性能に優れたCISだからこそ、結晶系などの同条件の多面設置システムよりシステム出力係数値は上回るかと思うのですが。

書込番号:20679167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/02/21 23:40(1年以上前)

>そらとやまさん
CIS愛好家さんもおっしゃられるように、ソーラークリニックでシステム登録するときに角度、面毎のkW数を入力しています。
これを反映して係数が出ているはずです。(東・西面は南面に対して80%など)
我が家の場合も東・南・西の3面設置ですが基本的には0.9以上あります。
もし南面のみで算出しているのであれば我が家も0.7とかになると思います。

書込番号:20679196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 23:53(1年以上前)

>そらとやまさん

やはり多面設置は不利ということなんですよね。
こればかりは、致し方ありません。
取りあえず、週末に点検してみてもらいます。

昇圧機の影響の割合など、教えて頂き有難うございました。

書込番号:20679247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/02/22 00:28(1年以上前)

>そらとやまさん
>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

東西設置で南の無い我が家は、日射量比1.0のでスタートし4年経過後で
0.96となっています。(東京です)
この値自体は毎年の変化値をチェックすべきということなんでしょうね。
(と過去に学びました。)

>オルカ24さん

一年のうちでもっとも発電したときの日にちとか、発電量とかは妥当ですか?

ブレーカの戻し忘れとかも過去例であったので、まずは一年点検も兼ねて
確認してもらいましょう。

書込番号:20679356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/22 00:44(1年以上前)

ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)

1月は1.02でした(驚)

発電量はたいした事ないんですがね(笑)

書込番号:20679395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/22 00:48(1年以上前)

>晴れhareさん
ここ一年で一番発電したのは
2016年6月1日で30.44kWh です。ほかは
2016年6月3日で30.43kWh です

書込番号:20679406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/22 00:50(1年以上前)

あとは、同年の5月には、30kWh以上の発電が5、6日です

書込番号:20679414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/24 02:53(1年以上前)

パワーコンは、ほぼ10年で交換が必要です、結構高額です。

強制空冷のフィルターも清掃が年1回必要です。

また、太陽電池パネルはハガキほどのセルを何十枚もハンダ付けにてパネルに組みあげていますが、そのハンダ付けが経年変化で接触不良を起こす可能性があります。

書込番号:20685353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/25 12:46(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

ご指摘ありがとうございます。
そうですね、既に3面が考慮されてますよね。 大変失礼しました。

>オルカ24さん

業者さんにチェックしてもらう時は、開放電圧に加えて、ストリングごとの動作電流も測定してもらってください。
(10ストリングあるので、日射量が変わらないうちに素早く測定する できれば最低2回)
業者さんがIVチェッカー持ってるといいのですけどね。

書込番号:20689132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/25 23:31(1年以上前)

>そらとやまさん
今日の日中に点検していただきました。
開放電圧も測定していただき、特に問題ないとのことでした。ストリングごとの動作電流はチェック出来ていないと思いますが、点検の最中には4,3〜5,0kW以上の発電量をモニターでは表示しており、今の時期に瞬間的にとはいえ、これ位発電しているのであれば問題ないとのことでした。

日射量比に関しては疑問が残りますが、とりあえずは回路的には問題なさそうなのでこのまま様子を見ていきます。何かあればいつでも言ってくださいとのことでしたので、また何かあれば点検を依頼してみようと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:20690795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/26 00:17(1年以上前)

>オルカ24さん

予想通り異常なしでなによりです。

引き続きブログの更新楽しみにしてます(^.^)

書込番号:20690900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/26 00:31(1年以上前)

スレ主さん

>点検の最中には4,3〜5,0kW以上の発電量をモニターでは表示しており、今の時期に瞬間的にとはいえ、これ位発電しているのであれば問題ないとのことでした

確かにそれだけ発電していれば問題ないです。 
当方の5.4kWのCISシステム(南向き一面設置)が、本日今年になってからの最高値を出しましたが、正午あたりの瞬間値が5kWちょっとでした。
4.59kW多面設置のスレ主さん宅のCISシステムで5kWを出せれば問題ない、というか逆に凄い!と言えるレベルだと思います。
それだけ発電する実力でありながら年間値でシステム出力係数が0.8というのは何だかよくわかりませんが、とりあえずは電圧抑制も注視しつつ、システムの監視を続けて行かれるしかないですよね。

書込番号:20690928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/26 19:36(1年以上前)

>CIS愛好家さん

パワコンにて電圧抑制の累積時間を確認してみましたが、表示は「0」となっており
今まで抑制がかかった形跡はありませんでした。

瞬間的には5kW をちょくちょく超えて発電しており
回路的には問題なしとのことなので、このまま様子見ってことになりました。

クリニックの日射量比に関しては確かに疑問が残りますが
実際に出てる数字はどうしようもありません(笑)


皆様本当にありがとうございました。

書込番号:20693292

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)