


題名の二重起動ですが、2回起動を掛けないと起動しない状態を意味しています。
詳細には、@一度起動ボタンを押す。起動しないためAもう一度起動ボタンを押して起動します。
二重起動の定義ですが、この様な言葉を用いるのは妥当か分かりませんが、PCの@一回目の起動に失敗した状態が中途半端な状態で、電源が完全にOFFの状態でもなくこの状態に重ねる様にAもう一度起動を掛けるようにするため2回とは書かずに二重と表現しています。
ネットで調べWin10の電源設定で、”高速スタートアップを有効にする(推奨)”と言う設定を外しているのですが解決せず、電源の物理スイッチをOFFして完全にPC側への電気供給を遮断しても二重起動となる場合があります。私のPCでは物理電源をOFFするとUSBへの電気供給が止まることから、起動ボタンOFFと物理電源OFFでは状態に違いがあります。
Win10のデジタル認証に問題があるのかと思い、OSを2回クリーンインストールして見ましたが効果なし。
マザーボードのCMOSクリアも効果なし。
この後何かする事はありますか?
何かの相性問題でしょうか?
<構成>
マザーボード:ASRock Z170M OC Formula
CPU:i7 6700K
メモリ:CMK32GX4M2A2666C16(Corsair)
システムドライブ(OS):960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT(サムスン)
OS:Win10 Pro
電源:RPW-AK650W/88+(玄人志向)
ケース:不明
DVDドライブ:不明
宜しくお願いします。
書込番号:20706752
0点

あとメモリも別のものを使ったことがありますが、状況は変わりませんでした。
書込番号:20706758
0点

OSですが、バージョン1607でアップデートを掛け最新状態。これも二重起動には効果は見られません。
その他
マザーボード交換前の構成
マザーボード:ASRock Z170 Pro4s
CPU:i7 6700K
メモリ:CMK16GX4M4A2400C16(Corsair)
システムドライブ(OS):960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT(サムスン)
OS:Win10 Pro(バージョンアップ未実施)
電源:GORI-MAX3 KT-S550-12A2(KEIAN)
ケース:不明
DVDドライブ:不明
こちらでも二重起動を経験。
書込番号:20706805
0点

ケースに問題があるかもしれません。
・電源SWの戻りが悪い。
・マザーボードを取り付けるスペーサーによる基板のショートはありませんか?
書込番号:20706941
2点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
>・電源SWの戻りが悪い。
中古で買いましたが、特に電源スイッチは問題ないようで、しっかりとしたクリック感と反発(戻り)が感じられます。
ON/OFFの誤作動があるか、確認方法も思いつかず正確な動作状況は分かりません。
その他として電源のコネクタはマザーボードに挿す際に枝分かれした形状のため、挿し間違えがないか再確認したいと思います。
>・マザーボードを取り付けるスペーサーによる基板のショートはありませんか?
スペーサーは使用していません。
必要性も分からず使用していませんでしたが、なしの状態でも3mm程度はマザーボート裏にスペースがあり、ショートはないと考えております。時間を見つけて確認します。
書込番号:20707021
0点

外付けのドライブ類をすべて外してみても直りませんか?
書込番号:20707064
1点

>ON/OFFの誤作動があるか、確認方法も思いつかず正確な動作状況は分かりません。
Z170M OC FormulaはMB上にPowerスイッチがあるので切り分けられるかもしれません。
二重起動という定義はよくわかりませんが、単純に1発で電源ユニットが起動してないだけなら、
スイッチの接触不良や、電源がまだシャットダウンしきっていない時に電源を入れようとしてたり、
電源ユニットのクセで電源ボタンを1〜2秒押さないと起動しないことはあるかもしれません。
書込番号:20707098
1点

>スペーサーは使用していません。
ケースにM/B取り付け用のランドが予め加工されていたり,
すでに取り付けられている場合もありますので,殊更配意する必要がない場合もあります。
要は,M/Bが確り固定できて,不用意なショート等がなければ宜しいのですが・・・
書込番号:20707142
1点

>kokonoe_hさん
>外付けのドライブ類をすべて外してみても直りませんか?
DVDドライブを外しても改善されませんでした。
>お好み焼き大将さん
>Z170M OC FormulaはMB上にPowerスイッチがあるので切り分けられるかもしれません。
ケースのスイッチ類コネクタを外し、M/B上のPowerスイッチ起動を試しましたが改善されませんでした。
>二重起動という定義はよくわかりませんが、単純に1発で電源ユニットが起動してないだけなら、
スイッチの接触不良や、電源がまだシャットダウンしきっていない時に電源を入れようとしてたり、
電源ユニットのクセで電源ボタンを1〜2秒押さないと起動しないことはあるかもしれません。
二重起動の定義が定まりませんが、@一度起動ボタンを押す。起動しない。の時にいくつかのパターンがあります。
1)カチッと音のみ
2)ファンが回りだすが直ぐ止まる
3)M/Bに付いているイルミネーションが点灯。しかしファン回らず。
>電源ボタンを1〜2秒押さないと起動しない
まだ試しておりませんので次やってみます。
>沼さんさん
M/Bはスペースが確保されていることと、固定側はマット塗装で見た感じ通電性が無さそうです。
次回テスターで測ってみます。
-----
何か起動時のソフト的な感じもしますが、確認することなどありましたら教えて下さい。
他であまり起きていない現象と言うのが何故だか分かりません。
書込番号:20708994
0点

電源を長押ししないと起動しない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpro4-surfdrivers/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E9%95%B7%E6%8A%BC/18ecf4f8-4cc8-46ef-8940-7df267634741
上記リンク先、意味が分かりません。
私の場合は何をしたら良いか分かる方いますか?
書込番号:20709078
0点

>2020oooooさん
>上記リンク先、意味が分かりません。
SurfaceのCMOSクリア手順みたいですね。
コールドブートで起動しない事はネット情報では少しあるのですが、原因がはっきりしないので特定は難しそうですね。
この症状がM/B購入時からとか、寒い日のみ起きる、シャットダウン直後からは起きないとか
ある程度環境や状況もあわせて検証されるといいと思います。
同M/Bは所持してませんので、参考までに
・壁のコンセントから電源をとってみる。
・M/B上の「BIOS選択スイッチ」でバックアップBIOSで試す。
・M/B上の低速モード、LN2、XMPスイッチの確認と接触不良(何回かON/OFFして)を確認してみる。
・BIOSは最新の7.40ですか?またINFとMEも最新ですか?
Dr. Debugに何か表示されるかもしれませんので、見ておくといいかもしれません。
書込番号:20710360
1点

SSDをMBRフォーマットしOSをインストールしていたため、UEFIが上手く機能しない可能性もありGPTフォーマットでOSをインストールし直しました。しかし状況は改善しませんでした。
OSをインストール後、UEFIを立ち上げると起動装置にUEFI:から始まるSSDがなく、Windows boot manager (Samsung SSD 960 250GB)がデフォルト選択されております。問題ないでしょうか?
当方、WiFi環境が悪く最近は6.5Mbpsとなる事もありOSインストール時にはアップデートが2〜3時間掛かる大変な作業となっております。もう一度OSをインストールしないといけないでしょうか?
起動装置の選択画面を添付します。
UEFIで起動時のNumLockをオンにしておりますが、今回はこれも働かずWinアカウントパスワード入力時にはNumLockがOFFから始まります。どうもUEFIが正しく起動していない気もします。
>お好み焼き大将さん
起動ボタン長押しで起動してみました。
ただ、上記の理由からかOS再インストール後は更に状況は悪化しており、3回ファンが唸り驚いて4回目に手を離すと起動し始めるといった状況です。今まで通りクリックしての起動では、2回失敗して3回目で起動とか状況は思わしくはありません。発生頻度も3回中1回であったものが、2回中1回とか毎回の様になってきました。
>たく0220さん
CMOSクリアのことが書かれてあるのでしょうか?
ボタンでCMOSクリアしても改善は見られませんでしたが、UEFI起動を妨げる何かが蓄積しているように感じます。
クリアする方法があれば良いのですが。
>・壁のコンセントから電源をとってみる。
>・M/B上の「BIOS選択スイッチ」でバックアップBIOSで試す。
>・M/B上の低速モード、LN2、XMPスイッチの確認と接触不良(何回かON/OFFして)を確認してみる。
やってみます。
>・BIOSは最新の7.40ですか?またINFとMEも最新ですか?
書き換え失敗が怖いので1.40のままです。失敗してもバックアップBIOSが保険であるのでリスクは心配要らないのかも知れません。
試してみます。
INFとMEについては最新です。
>Dr. Debugに何か表示されるかもしれませんので、見ておくといいかもしれません。
Dr. Debugの使い方がよく分かりませんが勉強しておきます。
書込番号:20711039
0点

途中結果では、M/BのBIOSバージョンを7.40にアップ。改善はされませんでした。
書込番号:20711338
0点

>たく0220さん
>沼さんさん
>お好み焼き大将さん
>kokonoe_hさん
みなさんレスありがとう。
ほぼ原因がわかりました。
沼さんさん、やっぱりショートのようです。
スイッチではありませんが。
お好み焼き大将さん、MB上のPowerスイッチの提案良かったです。
起動スイッチの問題ではないと裏付けが取れたように思います。
たく0220さん
Dr. Debug。最終的にはこれが解決に導いたように思います。
確信はないのですが、ストップしている時”99”と表示していたような。と言うのもPCの設置状態から大変見づらく、コードの意味も分からず後回しにしていたのですが、他のスレッドでDr. Debugのコードの意味を見かけSSDを確認して所、ショートが濃厚となりました。
kokonoe_hさん
ハードではないと思ったのですが、まさかの展開でした。
SSDの写真添付します。
Dr. Debugの示すコードが"99"であったならば、PCI-E デバイスに関係する問題が起きていると言うことであった。解説の通り一旦SSDを取り外して見た。やっぱり問題はなかった。いや、裏はどうだろうか?
ん?何かある。
まさか!
と言うのが顛末です。
壊さぬよう静電気の帯びていないプラ定規で押すと、意とも簡単にペロッと取れました。
写真では分かり辛いかも知れませんが、配線が透けて見えるくらい薄っぺらなゴミでした。
このゴミはどこから?と思いましたが、SSDとM/B端子に挟まれる状態になっていたので、初めからM/Bに付いていた?SSDに元々付いていたw
自己の責任を棚に上げて寝ぼけたことを言っておりますが、ゴミを取り除きましたら今のところ2回は正常に起動しました。
恐らくこの後も何事も無く起動してくれると思っております。
これにて解決済みとさせていただきます。感謝
書込番号:20727615
1点

おはようございます。
長旅ごくろうさまでした。これで落ち着きそうですね。
ダメージが残ってるかもしれないので、定期的にCrystalDiskInfoとかでSMARTをチェックしておいたほうが良いかもしれません。
CPUグリス塗るときにはねたのかな?(違うか…)
>UEFIで起動時のNumLockをオンにしておりますが…
私のもそうなるのでUEFIの問題ではないですよ、多分Windows側かと思います。
あと、こんなの見かけました。
真夏ではきついかもしれないけど、ちょっとした温度対策にはいいんじゃないかな?
SilverStone TP01-M2放熱パッド
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=735&area=jp
書込番号:20728241
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





