


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前はご相談にのっていただきありがとうございました。
夜分に申し訳ありません。
今複数社に見積もりをお願いしていて、いくつか見積もりが出たので、その中でもいいなぁと思ったものがあります。
A社:カナディアン 5.88Kw 130万
B社:カナディアン 5.88Kw 130.78万
B社:Panasonic 5.88Kw 157.778万
カナディアンは値段がほぼ同じなのですが、モニタやパワコンなどが違うようでして、どちらの方がいいのかわならないのでご教授いただけたらと思っています。
Panasonicは値段として悪くないかと思ったので、カナディアンとどちらがいいのかが気になります。
ただ、キャッチ工法のようで、メーカー保証がないと思うのです。いま業者にメーカー保証がつくかは確認中です。
家は9月に上棟予定です。なので足場は用意してもらわずにできるかと思います。
屋根材はガルバリウム横びきです。
みなさんの様々なご意見を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:20707337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみす0326さん
はじめまして!
同じPanasonicユーザーですが、どれもいい条件ですね
システム的にはB社がムダのない構成のように思います
メーカーシミュレーションはどうなっていますか?
発電量で勝ると思われるPanasonicと10年比較でどちらが優位かと思います。
書込番号:20707426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
メーカーシュミレーションは
カナディアンが年間7189Kw
Panasonicが年間7207Kw
なので、差はあまりないかなと。。これなら初期費用が抑えられるカナディアンがいいですか?
書込番号:20707454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみす0326さん
そうですね。
一抹の不安のある海外ブランドですが、そんな中でもカナディアンの保証は充実しています。
もし日本から撤退しても保険会社が保証を継続してくれるシステムを持ちます。
しかも最新型の245MSですからね!
書込番号:20707473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REDたんちゃんさん
やはり保証面は国内のPanasonicの方が安心かと思うのですが、キャッチ工法でメーカー保証がないのでしたらカナディアンの方がいいように思いますし。。
難しいです。。
書込番号:20707495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分ならパナのHITを選びます。
初期コストを抑える考え方、なるべく安くということでしたらHITは対象外でしょうが、自分なら「少しでも安く」より「少しくらい高くても」という考え方で国産システムを選択します。
やはりモジュールの出力保証という点を考えると、メーカーとの接点・交渉するのにより確実性の高い国産システムを自分なら選びます。
当方も、システム検証でHITの性能(効率性能や経年劣化状況)を検証していますが、やはり素晴らしいです。
20年間という長期スパンでも、CISに次ぐ発電効率性能を叩き出すことが期待できます。
性能と安心・安全性という基準点ならHITが良いかと思います。
書込番号:20707573
3点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
やっぱりHITの方が安心感はありますよね。
業者に確認しているキャッチ工法の件次第で決めたいと思います!
書込番号:20707629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみす0326さん
我が家はパナとフロンティアの両設備を自宅と作業場に設置しています。
パナとカナディアンで迷っておられるようですね。
わたしならですが、この価格差であれば迷わずカナディアンです。
このパネルは従来のカナディアンとは違い、パワーアップされたパネルです。
友人が設置しましたが我が家の244HITとほぼ同等です。
ロケーションが違いますので一概には比較出来ませんが。
またパナはガルバのキャッチは保証が下りないと思いますよ。
我が家の作業場が折板鋼板でスワロー社のキャッチですが、出力保証のみで施工保証は業者の入る保険が対応しています。
動産保険も適応してるので不安はないですが・・・・。
パナは自社指定の架台しか保証をしないようです。古い体質ですね。
またガルバの横葺きも難しいようです。
まあ、太陽光は施工さえしっかりしていればそうは壊れたりしない製品です。
それ故、業者選びが重要になってくるかと思います・
書込番号:20707678
3点

付け足し・細切れですみません。
追記ですが、HITが効率性能でCISに次いで優れていると書きましたが、20年の長期スパンで見た場合、HITは単結晶より上回ることが予想されています。あくまで産業技術総合研究所の劣化試験の上の予想値ですが。
(よって稼働して間もないシステム出力係数値、効率性能うんぬんで短絡的に判断するのは個人的にはナンセンスだと考えます)
それから結晶系でも、例えばサンパワー製モジュールのように裏面を強固な銅基盤で支えている結晶系とそうでない海外製モジュールとでは根本的な作り、耐久性に違いがあると考えられます。
マイクロクラックに対するメーカー保証の姿勢も国産メーカーとは違いがあります。
単なる初期コスト安をめざすか、長期稼働年月でのなるべくの安心・安全性を狙うか、オーナーのソーラーへ求める哲学(大げさですが)考え方の選択かと思います。
書込番号:20707739
0点

>すみす0326さん
〉やっぱりHITの方が安心感はありますよね。
〉業者に確認しているキャッチ工法の件次第で決めたいと思います!
もし業者が大丈夫と言っても
ご自身でも直接パナソニックにTELされた方がいいです。
それと4月に252wと247wが新製品として標準流通するらしい(既にカタログには載ってます)ので
245wは5月ぐらいから価格が下がってくるかも(在庫がなくなるまで)…です。
パナソニックがOKなら私なら6月まで待って最終判断をします。(9月に上棟なら問題ないかと…)
書込番号:20708058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ある坊主さん
まじっすか!
生産現場の工程能力が高まることで歩留まり性が高まったのでしょうね。
生産コストを上げることなく、新商品として価格も落とさずに済む。Panasonicらしい年改戦略ですね。
書込番号:20708125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高松キャノンさん
ありがとうございます。
価格面ならカナディアンですよね。
参考にさせていただきます!
B社は自社の保証と保険があるようです。
ただ自社施工ではないそうです。
A社は自社施工のようですので、感覚としては自社施工の方が安心かなと思っています
書込番号:20708144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
自分は難しいことはわからないのですが、でもPanasonic の方が長期的に見れば安心が得られるのですね!参考にさせていただきます!
書込番号:20708170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
新しい製品が出るみたいですね。
確かに待ったら安くなりそうですねー。
確かにまだ上棟は先なので、しばらく待ってみたいと思います!
書込番号:20708178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみす0326さん
私はA案を選びたいと思います。
・カナディアンのこのパネルは先代とちがうテクノロジ(大げさですが・・)が一つ上がっている。
- 5本バスバー(電圧損失回避)とPERC(透過光反射の利用)
・A案とB案を比べると、A案パワコンの効率がいい。
・カナディアンの方が安い。
HITは良いパネルですが、ここ数年新しい技術が入っている感じがしないんですよね・・。
逆に言えば既に数年前に出来上がっているものともいえるわけですが。
そこに、上のテクノロジ入れることで、カタログ上ではあるけどkW辺りの発電性能差が
詰まっているのであればそちらを選んでも良いんじゃないかなという感覚です。
(HITは他の5%増しで考えていましたが、2〜3%かもっと詰まっているかもしれないわけです)
#実際の数字をわからずに言ってますが、実績重視なら無視してもらってもと思います。
そして価格は現時点で28万円も違うわけです。
(見積価格はHIT施工としては相対的には安いですよ。あくまでHITとカナディアンの比較です。)
最後に、パワコンは室内/屋外でどうされますかね。両方式の良し悪しは他のスレでも語られて
いますので、まず少しググってみてください。
(保証が伸びたので、屋外でもいいかと最近は思ってます。屋外はA案のみですね。)
モニタはどちらも違わないと思います。(AISEGというわけでもないので。)
では
書込番号:20708521
4点

>晴れhareさん
ありがとうございます!
パネルの発電の差はあまりないのですね。
パワコンは調べてみます。まだどちらにどんなメリットデメリットがあるのかわからないので、業者さんや建築士さんと話してきめてみます。
モニタは別段差はないのですね、ありがとうございます!
とても参考になりました!
書込番号:20708844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>パネルの発電の差はあまりないのですね。
この結論に関しては待ったですね。そう一概に決めつけてしまうのは短絡的かと思います。
当方はHITシステムを載せたそれなりの数の発電所を見させて頂いていますが、システム出力係数の高さは結晶系とは差異があります。
中にはもっとも発電効率性能の高いCISシステムに迫るものもあります。
また前述の通り、HITは10年20年の長期年月の対経年劣化性能で鑑みれば、どのモジュールよりも優秀です。
当方の親戚のHITシステムなどは、稼働して5年経とうとしていますが稼働時に対して劣化率は1%程度という優秀さです。
モジュールの性能とは、発電効率(システム出力係数)×対経年劣化性能 という兼ね合いによるものと思います。
(どちらが欠けても高性能とは言えません)
そのどちらもHITは秀逸です。
繰り返しますが、初期コスト安一択というならカナディアンで良いかと思いますが、性能値と安心・安全・品質というキーワードを当てるなら、HITという選択肢もあるかと思います。
選ぶ基準として何を重視すべきかはやはりユーザーさんの哲学次第でしょう。
書込番号:20709012
0点

これから新築されるのでしたら、屋根材を変更してはどうでしょう。デザイン性ならし方ありませんけど。
板金横葺きを板金瓦棒にすれば、瓦棒をはさむ金具があると思います。
これだと屋根材に穴を開けずにすみます。パナはこれもだめなのかな。
20年くらいは持ったとしても後のことを考えるとやはり屋根材に穴を開けるのは怖いですしね。
どのタイプの板金横葺きなのか分かりませんが、瓦棒との価格差はほとんどないと思うのですが。
ただ、金具が高くなるかもしれません。このあたりは総額交渉で。
役場へ申請済みだったとしても変更届けは難しくありません。
同じ板金だから変更届は瑕疵保障会社だけでよいかも。
書込番号:20709166
0点

>すみす0326さん
>パネルの発電の差はあまりないのですね。
あくまで私の主観であって、新型なので実績はまだないですよ。
ただ、元々そんなに大きな開きもないから、気にし過ぎてもなぁ・・という感じです。
(どっちもそれなりに発電するわけだし。)
書込番号:20709873
3点

>CIS愛好家さん
なるほど。確かに経年劣化のことを考えると、PanasonicのHITの方が長い目で見るといいようですね。
もう少し価格が低ければPanasonicで悩まずなんですが。。なかなかこれ以上は厳しいですよね。
初期費用も抑えたいし、長期的にも安心がほしいし、我がままですね笑
書込番号:20709953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみす0326さん
私はパナソニックをお勧めします。
理由は国内メーカーを応援したいから!
いや、こういう意見もあってもいいかなと。。。
書込番号:20709955
0点

>ジンバブエさん
ありがとうございます。
屋根は変えれないんです。デザイン的なところと費用面でなんですが。。
屋根には穴をあけずに済むのが一番かなと思うので、できたらキャッチ工法がいいですよね
書込番号:20709964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
そうですよね。確かに長い期間でなければ気にしすぎなくていいのかもですね。。
もう少し悩んでみます。。
書込番号:20709971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru☆☆さん
たしかに理由になりますよね笑
東芝のこともありますし。。
逆に考えると、東芝でも破綻寸前になってるなら、Panasonicでなら安心、という訳にもいかないですね。
でもPanasonic、考えてみます!
書込番号:20709982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、様々なご意見ありがとうございます。
まだ着工までも一ヶ月以上ありますので、みなさまのご意見を参考にして悩んで決めたいと思います。
ちなみに、Panasonicのキャッチ工法の件の返信がありました。
>>>
パナソニックはメーカー純正架台でつかみ金具がございませんので、
他メーカーの専用金具を使用する一般市販架台制度でつかみ工法が可能となります。
パナソニックが承認している金具メーカー(主にスワロー工業・栄信等)であれば、メーカー保証は通常通り適用されます。
※架台は別メーカーですので、架台のみ保証適用外となります。
弊社としましては、費用対効果を考えますとパナソニック、回収年数を考えますとカナディアンがお勧めでございます。
>>>
という回答でした。
電話で直接話すのと、メーカーにも聞いてみたいと思います。
また、まだ見積もりがでていない業者さんもあるので、みなさまの意見を聞かせていただくかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:20709999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すみす0326さん
皆さんのスレの中に、室内取り付けパワコンと 屋外取り付けパワコンの話が
ないので、スレをしました。
私が着けた時は、設置業者さんから、室内設置だとパワコン本体から18khzから19khzの
高周波(モスキート音)が聞こえますので、小さいお子様がいる方は、室内は控えたほうが
いいかと思います。
着けた後で、聞こえるから外にしてといっても手遅れになりますので、業者さんに詳しく
聞いたほうがいいと思います
なので、私が設置した時は、屋外パワコンがほとんどなかったのですが、屋外パワコン
設置をお勧めしてくる業者さんに詳しく聞いてみたほうがいいかと思います。
回収コストでは、カナディアンが有利だと思いますが、パナソニックのHITは発電量が
いいので、A社にB社と同じプランで見積もりを作ってもらうのもいいかと思います。
書込番号:20712740
0点

>よしあっくんさん
ありがとうございます!
子供がいるので、お話聞けて良かったです!
モスキート音は気になりますよね、子供は。。
参考にさせていただきます!
書込番号:20712788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみす0326さん
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20634237/
モスキート音に対するパナソニックの対応事例です。
書込番号:20712809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
ありがとうございます!
大人でも聴こえることがあるんですね。。
屋内につけるとしたら、洗面所かと思いますが、外で考えてみます!
書込番号:20712827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みす0326さん
>パナソニックが承認している金具メーカー(主にスワロー工業・栄信等)であれば、メーカー保証は通常通り適用されます。
※架台は別メーカーですので、架台のみ保証適用外となります。
ここで言うメーカー保証とは出力保証かと思います。
架台(キャッチ金具)が保証対象外ということは、強風にあおられパネルが飛んで他の住宅に被害が及んだとしてもパナは保証しません。
動産保険や火災保険に必ず入っておいてください。
ガルバの横葺きとのことですがキャッチが適用しますか? 縦葺きならまだしも・・・・?
書込番号:20713229
3点

>高松キャノンさん
モジュール出力保証のようです。
違う業者さんからも同じ取り付け方法で見積もりが来たので同じ質問をしたら、モジュール出力25年、機器瑕疵保証15年と言われました。機器瑕疵保証は怪しいのでまた質問してます。
また、どちらも施工保証は15年、10年となっています。15年の方は、保険が生産物賠償保険があるそうです。
ただ施工で問題起きそうなのは、20年30年経ったらな気もしますが。。
横葺でもつかみ工法があるみたいです。スワロー社のD-SWATという金具を使うようです。
書込番号:20713453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの機器瑕疵ですが、知り合いが掴み金具で工事をして貰ったらしく、保証書を見せて貰ったことがあったのですが、架台の部分だけ保証対象外になってました。
その知り合い経由で聞いたのですが、保証に関しては設置基準も絡んでいるらしく、同じ工事内容でも基準から逸脱した工事をすれば、保証は対応されないそうです。
例を挙げると、パネルの外周から屋根の端までの距離とかがあるそうです。
書込番号:20713606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)