


Crucialの同時期発売のメモリで、ゲーミングモデル、通常モデル、非量販向けモデルを比べていて、色々とどうしても、わからないことが発生しました。
質問は添付画像の表の中に記載してあります。
※3つとも、SODIMM DDR4 PC4-19200 16GBです。
分かる範囲で簡潔で構いませんので、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
↓他の質問
------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
※固定差があるとは思いますが…
長文、読んできたありがとうございます。
書込番号:20708468
0点

図の方に質問を書かれると判り辛いです。
基本的にメモリーの速度差が与える影響はないに等しいです。
1,000が1,001や1,010になっても大した差ではないでしょう。
1)その通り(アルミかどうかは不明)
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
5)それ以外の差はなし
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
書込番号:20708548
2点

Crucial品はスタック(積層)構造のメモリを使って
チップ数を減らしのだと思います。うまく作れば性能を
あげられる余地があります。(低レイテンシとか)
64ビット幅で16GBメモリだから 2048Megx64(2Gigx64)というのは
アドレッシングが 2giga通りあります、という意味でしょう。
マイクロンのモジュールの 1Gbx8というのは、8ビット幅の
8Gbitチップを使ってます、という意味じゃないですか。
8Gbitチップを16個使うと16GBのモジュールになります。
書込番号:20708851
1点

>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
とても勉強になり、疑問が大きく解消されました。
表記の方法が分かりにくくてすみません。
以下、理解するためにも整理してみました。
@アルミは放熱の為ですか?
1)その通り(アルミかどうかは不明)
------------------------------------
A右の非量販モデルと比べ、同じスペックにみえますが、基盤の構造が違います。特にチップ?の数が違うことがきになるのですが、この違いによる性能差はありますか?
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
●下の説明を見ると、チップが少ないほうが、処理速度はわずかに落ちるが、消費電力もわずかにしいさくなる、ということだと理解しました。又、uPD70116様のいうとおり、積層構造化による技術進歩の違いの可能性もあるとも理解しました。
-----------------------------------------------
B2048Meg x 64 という数値の意味はなんですか
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
------------------------------------------
C「Comp Config」の意味はチップの数ですか?
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
●構造を表すということはわかりましたが、まだいまいちピンときません。
-------------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
5)それ以外の差はなし
●そういうものなんですね、なるほどです。
-----------------------------------
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
●勉強になりました!
----------------------------------
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
●スタンダードモデルの方が、私にはあってると思えました。あとは、中古の非量販向けとどちらがいいかです。------------------------------------------
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
●了解しました。
-------------------------------------------
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
●高温に耐え得る選別品とは、どうやって見分ければいいのでしょうか?
全てに丁寧に答えていただき、
どうもありがとうございます。
もしよろしければ、また投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710110
1点

>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
積層構造化による、回路の見た目の違いなら、スタンダードモデルの方が、性能は多少いい可能性があるのかな、と理解しました。
すみません、
「アドレッシングが 2giga通りある」とは、さらに翻訳すると、どういう意味になるのでしょうか?
知識不足ですみません。
1Gb x 8の x 8は、個数でなく、ビット数なんですね。
ただ、 xと8の間の空白が少しきになります。
8bitだったら、x8と表現すると思うのですが、こういう表記もあるんですね。
勉強になりました。
またよければ投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710125
0点

今時のPCで殆ど問題になることはありませんが、最大容量まで増設するときにメモリー構成が問題になることがあります。
同じ16GBでも使えるもの使えないものというのが出てくる可能性もあるのです。
例えばメモリーコントローラーが2Gbのメモリーしか使えないなら、2Gbのメモリーを使ったものまでしか使えず、4Gbのメモリーが載ったものなら使えないということになります。
逆に512Mb以下のメモリーが使えないなんて場合は、1Gb×8の4GBは使えても、512Mb×16構成の4GBモジュールが使えないということもあります。
ただこの手の情報は書いていないメーカーが多く、その時々で安いものを選んで作る場合が多いです。
そういったメーカーのものの場合、今は良くても数年後に同じ型番のものを買っても同じ仕様のものが手に入らず、使ったら動かなかったなんてこともあります。
最近少なくなったのはメモリーコントローラーが仕様変更のペースの遅いCPUに入る様になって、その分余裕のある設計になった為、最大まで積む前に使い終わることが多くなったからです。
書込番号:20710363
0点

マイクロンのデータシート
https://www.micron.com/~/media/documents/products/data-sheet/modules/sodimm/ddr4/atf16c2gx64hz.pdf
難しいとをいっぱい書いてますが、
これのの FIGURE2を見たら、さらにイメージが沸くと思います。
書込番号:20710516
0点

色々ありますが、どれも規格上は使えますし、性能差も大したことはありません。
プレミアムの付くゲーミングモデルにする意義は殆どありません。
メモリーは容量優先、必要な容量と規格であれば速度はシステムが要求する最低限を超えればいい、同じ価格もしくはより安価でクロックの高いものがあればそちらを選ぶ、他を極限まで上げて更に性能を上げるならより高性能のものを選ぶというのがメモリーの選び方です。
それからメモリーは積めば積むだけ速くなる魔法のアイテムではありません。
足りなければ本来の速度が出なくなるというのが正しいです。
必要以上に積んでも効果は殆どありません。
今アプリケーションを動かして作業しているときにどれだけのメモリーを消費しているのかその最大値を確認し、それを超えるだけのメモリーを搭載すれば問題ありません。
書込番号:20715057
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





