


PC何でも掲示板
PCー8001 N-BASIC 記憶媒体がカセットテープ?
http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/423/1423147/
https://ja.wikipedia.org/wiki/N-BASIC
いや〜さすがに38年前では
高校生になったばかりの私めには記憶がない。
9801以前のものは知りませんでしたね。
勉強になりました。
書込番号:20712179
7点

わお〜 こんなんも拝見しました。
https://www.youtube.com/watch?v=sTg1qzvpGLg
これを知ってる年代の人は ここでは ヒエルさんや ピンクモンキーさんかな?
ご存知なら これのお話しを聞いてみたいが。
書込番号:20712218
0点

私はこれでしたな。 自分じゃBASICなど組めませんが雑誌掲載のプログラムを打ち込んでカセットテープでロードしてたと思います。
何回か遊んだだけで手放すという当時から無駄なことしてました(笑)確か21の頃だと思う。
9801は会社で夜な夜な(保全で夜勤待機時) フロッピーのゲームに楽しんでいましたわ。
書込番号:20712229
2点


歴代最高の理由が、最初に触った〜というのはどうなの。。
と思うのはおいておいて、
しゃべったり、歌うPC-6001もありましたよね。
今でもPC-9801UX41は押入れにはいってます。
ケーブル、キーボード、マウスは行方不明ですが。。
書込番号:20712249
2点

個人所有で歴代最高のPCならPC-8801mk2SRですな。学生だったのでModel10からバージョンアップしてModel30になりました。
5インチFDDが定価で44000円だったんですよ!
書込番号:20712278
1点

こんにちワン! お2方
>あずさん
わお〜そんなんもありましたか。
え〜岡田有希子ちゃんって私めより若いが
そんなCM知りませんでしたね〜(^^; 驚き
>MA★RSさん
>しゃべったり、歌うPC-6001もありましたよね。
>今でもPC-9801UX41は押入れにはいってます。
わお〜そんなんもありましたか (^_^)
9801は私めも もうほかしましたね。
いやいや お2方私めに新鮮な情報をありがとうございます∠(^_^)
書込番号:20712298
1点

以前、東日本側にある某財閥系グループ企業の設備調整依頼で、倉庫の中で埃にまみれた、日本計算機販売(ビジコン)製の計算機やPCを見ましたが、PCで括るとギミック的には、あちらの方が歴史的な価値が・・・
リアルタイムで利用していませんから、動作状況分かりません。
ビジコンの企業名は一般に知れていない為、分からない人から見てゴミなのでしょうけどね。
各自の【最高】と呼べる価値観は、一つではないです。
書込番号:20712312
3点

行き違いに こんにちは皆様方
>JTB48さん
>5インチFDDが定価で44000円だったんですよ!
わお〜あなたも情報サンクス∠(^_^)
5インチFDDは懐かしい。
>あずさん
9801でトランプを2枚ずつ合わしていくようなのしたが
それは知りませんね。
いや〜何でもよくご存知で感服であります。あなた
ドールといい MA★RSさんと兄弟では (^-^;
>ガリ狩りくん
>各自の【最高】と呼べる価値観は、一つではないです。
んだ(^_^)
書込番号:20712345
0点

その昔、8インチのフロッピーディスクってのがあったそうな。
当初の128KBからのちに1.2MBへ"大容量化"されたそうな(笑)
書込番号:20712370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリエントブルー さん
こんにちは
いやー懐かしいです。
当方昔のこれや日立マイコンのベーシックマスターでベーシックでゲーム等を作り始め、9801ではアセンブラでゲーム作ってたのが懐かしいです。I/Oという雑誌にプログラム投稿もしてました。
年をくっても新し物好きの癖は治らないですが、さすがに色々なものの購入失敗は少なくなってきましたね。
書込番号:20712391
2点

こんにちワン! おひさ〜
その画像 なんか見たような記憶が。
あなたも情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20712406
1点

あら 行き違いに色異夢悦彩無さん こんにちワン!
>9801ではアセンブラでゲーム作ってたのが懐かしいです。
さすがあなた
そういうのやっておられましたか。
9801もいろいろ面倒でしたがFDDだけは残ってます。
書込番号:20712422
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y1XIVHQ
8インチFD
2015年にはAmazonで売ってたようですね。
http://www.funkygoods.com/garakuta/8_inch/8_inch.htm
秋葉原のソフマップで見たことはありますが、
さすがに使ったことはないですね^_^;
私の場合ゲームはしないので、シーケンサー用途くらいですかね。
ハードシーケンサーも使ってましたが、PC-98の下火になったころに
PC-9801+Recomposerを買いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%B6
ほかは、一太郎、花子、LOTUS1-2-3、N88-Basic、F-BASIC、Turbo BASICとか。
すでに音楽=MACの時代でしたが。。
カセットテープは楽器はカセット使ってました。
EWI1000(1987年発売)が音色のセーブ/ロードはカセットです。
最近はボイスレコーダー使うみたいですね。
友達の家にあったPC-8801はカセットでした。
数分かかってロードして、しょぼいゲームした記憶はありますが、
なんのゲームかはまったく覚えてないです。
書込番号:20712462
2点

>日立マイコンのベーシックマスター
同士よ!
ハンドアセンブラ。指で二進法を数えられます。この本がバイブルでした。
http://stat.ameba.jp/user_images/20151207/14/pcv-98722l/9c/95/j/t02200172_0800062513505046646.jpg
検索したら出てきた。懐かしすぎる。
98系は、EPSONの互換機を買っていました。秋葉原に手を出したのは、その1年後くらいからかな。言語は、このころにはもうCでしたね。
80286、386、486,Pentium、全部互換機で。Windows3.1が出たころに98にこだわる必要がなくなって自作PCへ。
じゃんがらの上にTwoTopがあった頃に、そこでパーツ揃えました。
書込番号:20712468
1点

8インチFD 仕事で使ってましたな。十分うちわ代わりになる(笑)
書込番号:20712492
1点

あはははは〜<("0")> 同志 こんにちワン!
そうなんだ。
ファイルマネージャーの顔は2度と見たくないが。あなた
ほんと互換機はうれしかったですね。
書込番号:20712493
0点

ASCII 1982年 昭和57年 6月号のNECパソコンの広告には『本体標準価格』が記載されてるね。(笑)
今では、考えられないかも。
書込番号:20712495
2点

こんにちは 皆様方
>MA★RSさん
>8インチFD 2015年にはAmazonで売ってたようですね。
うそ そうなん販売していましたか 驚き。
>友達の家にあったPC-8801はカセットでした。
>数分かかってロードして、しょぼいゲームした記憶はありますが、
あはははは〜<("0")> そうなんだ。
書込番号:20712519
1点

その昔、驚異の16bit PC-100ってのがあったそうな。
マウス標準装備(MS-DOSなのに^_^;)だったそうな。
書込番号:20712714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主殿
こちらの記事で勘弁して下さい。 → https://www.youtube.com/watch?v=B4S0Tc8iwzo
まだ初代の東方(弾幕STG)とかやってる人いる??
出来る事ならこのソフトとPC−9821Ap3辺りのまともな機種が欲しいですね。
PC−9821XaだとBGMが鳴らなかったのかな?
書込番号:20712790
1点

こんばんワン!
いやいや お初ですよ私めそれ。
9821はNetで販売してるところがありましたね。ここなど
http://www.pasocomclub.co.jp/list/desk9821.html
>PC−9821XaだとBGMが鳴らなかったのかな?
それは私め分かりませんね。
9821もXV13のSocket5には私めお世話になりましたね。
OCもしていました。懐かしいが(^_^)
書込番号:20712842
0点

>オリエントブルーさん
たっけ〜!!(笑)
デスクトップなら強化品が出てるからいいけど、ノートパソコンだと20年近く経過してるから、液晶がもう全部ダメかも知れませんね。
買ってもすぐに液漏れしますよ。
98が欲しくなっても、中古の98ノートだけは買わない方が良いです。
今じゃ、98用のエミュレーターとかもあるので。
書込番号:20712866
1点

な〜る。
もう買う事はないですが
あのケースを利用して内部最新のスペックを組めたら
面白いがな〜等思ったりしてましたね(笑)
書込番号:20712898
0点

PC-9801F2 本体の写真には『 PC-9801F 』の文字がある。
PC-9801F か PC-9801F2 か PC-9801F3の区別は・・・どこでするのだろうか?、
PC-9801EはFDDが外付けだね。
書込番号:20712952
1点

>PC-9801F か PC-9801F2 か PC-9801F3の区別は・・・どこでするのだろうか?、
F1 5インチ x 1(640KBタイプ)
F2 5インチ x 2(640KBタイプ)
スペック、発売日同じ1983/10
拡張スロット数4
F3 5インチ x 1(640KBタイプ)
内蔵HDD 10MB(SASI)
拡張スロット数2+内蔵RAMスロット1、増設HDDインターフェース
1984/10発売
って感じみたいです。見た目だと
FDD1台→F1
FDD1台+HDD→F3
FDD2台→F2
でしょうか。
書込番号:20713199
1点

みなさん、こんばんは
出遅れました(^^;
最初に所有したのはPC-9801互換機のPC-286Cからだったので、
PC8801はあまり分かりませんが。
38年前じゃ自分は赤ん坊です。(^^;
当時学生で金も無かったのでHDDも買えなかったです。
ひたすらフロッピーディスク、PCショップの特売で10枚10円に飛びついたり(笑)
その後HDDより先に自分はMO(128MB)を買った記憶が…
で当時からゲームばかりしていましたが。(笑)
オリさん
ファイルマネージャーには、フリーソフトの「FD」や「WD」がお勧めですよ。(超いまさら(笑)
マウスも使えたものも合った記憶が。
Xaシリーズなど価格重視のマシンは音源ボード(86とか118とか言ったかな)標準は未装備でしたね。
サウンドブラスターが主流になるまでのスタンダードでしたね。
PC-98に限らずDOS/V機の自作機用のマザーも音源乗っていないのが普通だった気が、
今じゃ音源乗ってないマザーはまず見ないですよね。
MIDIも懐かしい・・・
FDに限らず
カセットテープやビデオテープも普通の家庭にはほとんど残ってなくなってしまいましたね。
今の若い子たちは磁気テープ知らないんですよね、歳取ったと実感(笑)
便利になったけど味気のない世界になった気もします。
書込番号:20713296
1点

>ファイルマネージャー
DOS時代にFILMTNというソフトがありましたが。Windows用にWinFMという形で引き継がれていまして。
ショートカット/マクロ/ほぼキーボードオンリーで操作できる/ドラッグドロップ可能 という仕様が、いまだに便利すぎて、エクスプローラーは滅多に使わないです。
元祖FILMTNが1995年くらい。もう20年も使っているソフトってのも、これくらい。
書込番号:20713350
1点

オリエントブルーさんこんばんは。
僕もPC−98〜しか分かりませんが、N88BASIC(86)でプログラミングしてました。(今は全部忘れて無理)
友人の家にあったPC−9801の386搭載マシン(US?)が最初に触ったPCですね。これはゲームをプレイしただけで、プログラミングはこの後。
次が学校で余ってた9801VXで80286でした。クラスメイトにも担任の先生にも馴染めずに、○○準備室みたいな場所で同じはぐれ者仲間とああでもないこうでもないとプログラミングを勉強してゲームを作ってましたね。
当時、マイコン ベーシックマガジンという雑誌を購読していて、そこに載っている読者投稿プログラムもいくつか入力してみましたが、16色表示対応やFM音源対応の物はVXでは上手く動作せず、悲しかったです。
プログラミングに熱が入ると家でもプログラミングしたくなり、親と祖母に頼み込んで中古のノートPC(EPSON互換機、80486SX、モノクロ液晶)をソフマップの通販で買ってもらいました。これはモノクロ液晶でも16色のプログラムを受け入れてくれた上にFM音源も入っていて楽しかったです。
初のWINDOWSマシンはPC−9821 Xb10でした。(Pentium 100MHz、メモリ8MB、HDD850MB)
VRAM1MB搭載でカラーは綺麗(XGAだと256色でゲームをプレイするにはSVGAに落としてましたね)でしたが音源、CD−ROMドライブが無く、CD−ROMはやはり祖母に頼み込んで、音源はバイト代でCバスのWAVE Masterを買いました。
メモリも8MBではソフトウェアの起動に時間がかかりすぎる(一太郎7を起動するのに5分位かかってましたね)ので、バイト代で64MB入れましたね。
そうこうしていると今度はWINDOWS用のゲームでHDDを圧迫してきたので、640MBのMOをUltra SCSIボードとセットで買いました。これでソフト入れ放題と思ったら、アクセスが遅くてローディングで泣く羽目に(笑)
この辺りでHDD、CPU、グラフィック性能に限界を感じて自作PCになり、PC98とはオサラバでしたね。
駄文、失礼しました。
書込番号:20713512
1点

PC-8801にSASIでHDDを繋いだ記憶が・・・、思い出せない・・・何もかも懐かしい。(笑)
>F1 5インチ x 1(640KBタイプ)
あっ、F1でしたか、PC-9801F1はFDDが1基なので売れ行きが悪かったのかな?、
さっき、ちらっとPC-9801F関係をWeb検索したら記載があったけど、
そうすると、HDD搭載したPC-9801F3ってPC-9801F1にHDDを搭載して売りまくったのかな?。
しかし、今じゃ考えられない位のHDD容量と1MBあたりの価格だった様な・・・。(笑)
今だから4TBが1万円前後か、しかし、3.5インチ以前のHDDは5.25インチだっけ?。
SASIもSCSIも、もう爺さんか・・・、
SASIの方は40MB×2基まで繋げたのでしたよね?。
SCSIの方はCD-ROMドライブも繋げたんだっけ、接続するドライブ数も増えて・・・。
って、話は変わるけど、PC-8001もPC-8801もPC-9801もビープ音で狭い音階が再現できた様な記憶が・・・。
しかし、サミュエル・モールスさんもビックリするだろうな、CRTの画面がRGBのドットで色も表示できるのだから。
ウィリアム・ギルバートさんも薄いFDDや固いHDDの円盤に磁気で情報を記録できる時代が未来に存在する事にビックリだろうね。
書込番号:20713520
1点

>そうすると、HDD搭載したPC-9801F3ってPC-9801F1にHDDを搭載して売りまくったのかな?。
背面のデザインが違うので、そのままってことはないでしょうけど、
ほぼそんなか感じかもですね。
>あっ、F1でしたか、PC-9801F1はFDDが1基なので売れ行きが悪かったのかな?、
FDD1基ってまわりではよく見ましたので、どうなんでしょう。。
エロゲやってるひとは2基にしてたみたいですが。
>しかし、今じゃ考えられない位のHDD容量と1MBあたりの価格だった様な・・・。(笑)
メモリも。。
メルコのEMS 2M を数万円で買った記憶が。。
いまだと2Mってデジカメの画像1枚も入らない。。
>SASIもSCSIも、もう爺さんか・・・、
SASIはあまり縁がなかったですが、SCSIは外付けCDDとか、
スキャナーでお世話になりました。
8台とかFAST?で16台とか。ボードが1台にカウントされるとか
ターミネーター使わなきゃとか面倒な規格でしたね^_^;
端子もでかいのと小さいのとあったり。
SUNとかHPの初期のは普通のSCSIでしたが、秋葉原で
IDE→SCSI変換の基盤つかって安いHDD使ったりしてましたね。
IDE→SCA基盤もあったかな。
ビープで音階はBasicでできましたが、フリーソフトでもあったような。
Vecter検索したけど出てこないですね。
書込番号:20713735
2点

こんばんワン! 皆様方
皆様方のいろいろな情報も楽しく拝見致しました。
>アテゴンさん
>便利になったけど味気のない世界になった気もします。
アテゴンさんのこの言葉どおりかもですね。
>なかなかの田舎者さん おひさ〜
あなたもいろいろ探求されていましたか。
MOも懐かしいですね。
>星屑とこんぺいとうさん
>サミュエル・モールスさんもビックリするだろうな
んだ(^_^)
書込番号:20713743
1点

こんばんワン!
>MA★RSさん
SCSIも懐かしいものになっとります。
私めもお世話になっておりましたね。
ところで物入れにはカメラやフィギアやドール以外にも
いろいろありそうな様子でまた拝見したいですね。あなた
書込番号:20713829
1点

PC-9801F1とPC-9801F3にHDD以外に違いが存在してたのですね。
そうそう、8bitパソコンや16bitパソコンの時代はネットワーク(LAN)に繋ぐという事が無い時代でしたよね。
RS-232Cのインターフェースが存在するからネットワークは組めるか・・・。
書込番号:20714090
1点

物置は雪崩のようにものがおちてくるのでうかつにはあされないです。。
1980年代もLANは一応ありましたね^_^;
10BASE5とか10BASE2とか。
私は廃棄品置き場でしかみたことないですが、おじさんたちは
同軸が〜とかトークンが〜とかいってました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
国鉄の発券システムとかネットワークつかってたと思うので、
昔も何らかのネットワークはあったのでは、と思います。
昔のソフマップは、レジ覗き込んだら3270エミュレーター
使ってたぽいですし。。子供の頃の話ですが。
とはいえ、一般家庭だと、当時はとりあえずMODEMが
つながればOKではないでしょうか。
書込番号:20714155
1点

おは〜! MA★RSさん
>当時はとりあえずMODEMがつながればOKではないでしょうか。
そうそう 「ピ〜グルグル〜ツンツンツン」って鳴ってました。
今から考えたらくそ遅い速度でした。
光ちゃんは速い。
書込番号:20714332
0点

押し入れの中で眠らせている、そんなPC-98処分でお困りの方っているのかな?
古い工業用機械用として再生している企業も有るみたいですから、中古買取業者に査定出して買い取りの方が良さそうですね。
※宣伝では無いですよw
あの古き時代辺りは、いろんなメーカーからゲーム機も出ていましたね。
ぴゅう太とか・・・
MSXの磁気テープドライブからゲーム立ち上げて、ハイドライド遊んだ記憶も微かに残っているくらいです。
もう忘却過ぎて、皆さんの記憶力についていけません。
書込番号:20714918
1点

ん〜X68でmintって人はいないんでしょうか?
シーケンサーもsted最強だったと思ったんですが。
書込番号:20717319
1点

PC-8001こそ最高のPCって当たり前のこと言わんといて。
フン、なにさ。今頃。
N-BASICの元祖TinyBASICは今のビルゲイツ氏が創ったのです。
高校の理科クラブで。
書込番号:20727613
1点

こんばんワン! お2方
>困った熊ったさん
MintにSTed よくご存知。
>ラクダのももひきさん
>フン、なにさ。今頃。
あはははは〜<("0")> 西郷どんじゃ〜なかったのかしら。
書込番号:20727719
0点


出遅れもいいとこなんですが、私のほうからも。
最初に買ったPCは8001ではなく、8801Mk2のほうでした。1984年なので、まだSRは出てませんでした。
FDDは搭載してないタイプで、入出力はカセットテープ。ロードすると、ピーピーガーガー。
NECのラインアップとしては、9800・8800・8000シリーズのほかに、もっと下に6600・6000シリーズとかありました。
他社では、富士通のFM7やシャープのX1シリーズがありました。共通規格のMSXなんかもありましたかね。
色々考えて、ソフトウエア資産の多いNECのものにしました。8001ではなく8801MK2にしたのは、キーボードのデザインで。
本も買いましたね。新紀元社から出ていたPCマガジンを定期購入。新紀元社はその後ラッセル社と名称変更。今はこの出版社はないかもしれません。
PCマガジンにはゲームなどのプログラムも掲載されてまして、それを手入力してました。BASICだけでなく、マシン語のやつもありました。この雑誌はNEC専門でもありましたね。
8801Mk2はその後内蔵型FDDを増設。このFDDはインテリジェントタイプで、ディスク管理にメモリを少し使います。
そのため、走らせるプログラムの許容量がROM BASICよりもほんのちょっとだけ少ない。
大きいサイズのプログラムだと、ROM BASICからDISK BASICへ移植できないやつもありました。
市販のゲームソフトにはプロテクトがかかってるやつが多かったですが、かかってないやつもありました。
カセットテープからフロッピーディスクへ移行すると、快適になりました。
フロッピーディスクからハードディスクへの移行は、8801MK2から9800シリーズへ移行してからです。
昔のPCには色々思うところはあるけど、ここまでにしておきます。
書込番号:20734828
1点

PC-6001は、武田鉄矢だったかな?
FM-7がタモリ。
SONYのMSX機HitBitが、松田聖子。
パソピアは、横山やすしの方が記憶にw
PC-8801に斉藤由貴だったかな?(真田丸で見て、おばあさんになっていてショック…)
EPSONの小型98互換機 PC CLUBがリンドバーク。当時ファンだったので。
…
学生時代、バイトして98互換機買ったけど。学校に持っていくわけにも行かないので、授業ではポケコンが主力でした。SHARP PC-E500だったかなと。
プログラミングを最初にしたコンピューターは、CASIO FX-702Pだったなぁ。
書込番号:20736272
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)