『三脚選びに迷いっています、教えてください。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『三脚選びに迷いっています、教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:24件

年末にLumix GX8Hを購入してモデル撮影をこの春から始めようとしています。対象モデルは光合成を行う者【植物】。他の機材はH-HS030。今後は12〜60mmの短焦点かズームや望遠マクロ+マウントアダプタ(マイクロフォーサーズ以外のレンズも考えている為)やリバースアダプタ・蛇腹で等倍以上の撮影を考えております。リングストロボ?は考えておりません。
機材の構成上最大重量はカメラ+アダプタ+蛇腹+アダプタ+レンズ=2,400g【MAX】。但し、雨天も在りなので、傘も追加。レンズとモデルの最短距離は数mm〜100(1000)mmが主に。
環境条件として冬山や難所は避けます。降雪や暴風雨も当然行きません(安全第一 冒険しません)。主に関東の公園や日帰りハイキングできる所【屋外】。移動は電車・バス・徒歩【走りません(年で無理しません)】。
まだ他にも条件があるかもしれませんがこの程度でお勧めの三脚や装備を纏めるバッグのお勧めはありますか?
又、Lumix入門講座を受講したレベル(只今、取扱説明書とサイトで勉強中)です。
因みにマセスの【BT-1541T】、Fotoproの【PGC-584F】、マンフロットの【MT190GOC4TB】・・・・・ウうー 迷っています。

書込番号:20749105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2017/03/18 23:48(1年以上前)

韓非子の子供さん、初めまして。

 リバースアダプアを使われる予定でしたらマクロスライサーとかもあると使われるのでしょうか?
荷物が多くなりそうですし、リュックタイプのカメラバックを使われることをお勧めします。
個人的にはカエラムのフォトザックが、三脚がリュックの真ん中にくるので振り回して人にぶつける心配も少なくて良いかなと。
 三脚はSIRUIも作りはしっかりしていると思います。それとマンフロットは雲台が別売りのように思いますので別々に買うよりはセットの方が安く済むと思います。

書込番号:20749171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/18 23:55(1年以上前)

韓非子の子供さん こんばんは

三脚の最大高を見ると BT-1541Tが良いように思いますが 今回の場合等倍以上の拡大率を目的にしているようですので 

当倍撮影の場合 カメラが被写体近づかないと撮影できず 通常三脚では脚が邪魔になる為 MT190GOC4TBのように エレベーター部分が横方向に 変えられる機能があると 脚部が邪魔にならないようなセッティングも出来ると思いますので 今回の選択肢では MT190GOC4TBが良いように思います

書込番号:20749184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/03/18 23:57(1年以上前)

>KDN&5D&広角がすきさん
即答、ありがとう御座います。
>リバースアダプアを使われる予定でしたらマクロスライサーとかもあると使われるのでしょうか?
マイクロスライサーとは雲台につけて前後左右に移動(微動)するものですね?
多分、使います。
これも選びどころに迷っています。

書込番号:20749187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/19 00:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうなんです。
MT190GOC4TB・・・、ベルボンのV4ユニット、バンガードの【ALT PRO2+】等のマンフロットで云うところの【90°センターポール機構】は便利なんでしょう。
脚部の問題も確かに考えないといけないと思います。が
>KDN&5D&広角がすきさん
のマクロスライサーの併用有りですか?
上手く云えませんが、【90°センターポール機構】で粗方の位置決め後、マクロスライサーで焦点決めと考えてよいのでしょうか?

書込番号:20749221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/19 01:15(1年以上前)

リバース撮影では、
マンフロット の90°の三脚と、ボール雲台が、自由度が高く、操作性良いと思います。

ピント合わせは、ピントリングでは無く、
カメラを前後に微動させたほうが、良いので
マクロスライダーがあったほうが良いです。

リングストロボが無くても
オフカメラケーブル+フラッシュ+ディフューザーがあったほうが
ブレにくい。
リパース撮影では、実効F値が暗くなり、超倍率だから、絞り込みもある程度は必要。

書込番号:20749317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2017/03/19 01:28(1年以上前)

マクロスライサー -> マクロスライダーでしたね。

>マクロスライサーの併用有りですか?
 有りですけど、角度によって不安定になるので、フックに重し(カメラバッグを引っ掛けるだけでも)することがあります。

 マクロスライダーは前後だけ(ベルボンのとか)より左右の調節もできる方が使いやすいです。
リバースアダプターつけるとレンズのすぐ先に被写体がきますし。

書込番号:20749339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/03/19 06:40(1年以上前)

>M郡の橋さん
のピント合わせは
>KDN&5D&広角がすきさん
のマクロスライダーで実施する方向です。
さて、何処のを使うかは触ってみたいところですが、展示品を触れるところを探してみます。
あるいはネットの口コミを参考に。

そうそう、リバース撮影は>M郡の橋さん<の云われるように暗くなるようですね。

オフカメラケーブルについては【ImaggApp】を使えばリモートでシャッターが切れるのでその方向でと考えております。
ストロボ+ディフューザーはニッシンデジタル Di700A+Air1(ストロボをカメラから外せるので)に白のレジ袋で。

相談内容が拡散しそうで・・・・。
機材をある程度決めないと、バッグに行き着かないですね。

書込番号:20749561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/19 07:53(1年以上前)

>韓非子の子供さん

VelbonのUT-63の三脚ですと、小さく出来るのでおすすめです。

この三脚には、QHD-S6Qのボール雲台が標準装備されていて、QRA-35Lのクイックシューが付いています。

あとで、PHD-66Qのリボルビング雲台を買われても、QRA-35Lのクイックシューが流用出来るのがミソです。

この三脚に、V4ユニットやアングルアダプター4やスーパーマグスライダーを揃えられるといいかと思います。

書込番号:20749686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/19 09:44(1年以上前)

韓非子の子供さん 返信ありがとうございます

>ベルボンのV4ユニット、バンガードの【ALT PRO2+】等のマンフロットで云うところの【90°センターポール機構】は便利なんでしょう。

自分の場合ベルボンの600番台にV4ユニットを付けて使用していますが V4ユニットの場合190のようにロック部分が台座部分にあるのとは違い 手元部分でロックが出来 エレベーター部分も ギア式の為マイクロスライダーほどではないのですが それでも前後の微妙な動きしやすいです。

後 マイクロスライダー一応ベルボンの物持っていますが 自分の使い方だとV4ユニットの方が使いやすいです。

書込番号:20749920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2017/03/20 04:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>VelbonのUT-63の三脚ですと、小さく出来るのでおすすめです。
携帯性は理解できますが、積載重量(出来れば4kg〜)や最抵高(〜250mm)がちょいと足らず。
でも、候補にリストアップします。兎に角、携帯性は抜きん出ていますね!!

私しにとって、【PHD-66Qのリボルビング雲台】の利便性は感じられません。
通常のアングル切り替え以外に使用方法はあるのでしょうか?

閑話休題
アングルの横・縦に関しては対象物あるいは背景との問題で考え無くてはいけないのですが、カメラメーカーさんがボタンひとつで通常の横から縦へセッティングできるのでは?(ミラーレスならばカメラ内の受光素子を横から縦へ回転させるか、最初から長手サイズの正方形の素子に何処をトリミングするか。この場合360度回転できますが。  この記述はカメラメーカーさんが読んでほしいのです?)

書込番号:20752309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/03/20 05:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>自分の場合ベルボンの600番台にV4ユニットを付けて使用していますが (中略)自分の使い方だとV4ユニットの方が使いやすいです。

ベルボンV4のマニュアル類をDLして勉強しています。
V4ユニットを使用する場合、
三脚のローアングル設定でカメラ(当倍もしくは2倍・4倍)をV4ユニット真下(対象物をレンズ下〜10mm以内にマクロスライダーで設定)に向けて前方の2脚の120度内(脚とレンズの当たるのは避けますので少し狭まりますが)をくまなくなめるように移動(エレベータの操作はクランクハンドルでの繰り出しのみ)し、脚内の角度移動は雲台の水平移動で行うとします。角度移動はラフに成るのはあきらめますが、V4でのクランクハンドルの精度はどの程度でしょうか?
1回転で何mm繰り出し・戻し(当然同じ)でしょうか(DLのマニュアルに無いので  私に見えないのかも 歳ウぅ・・)?
また、バックラッシュは有りますか?有っても使用経験がそれを修正すると思いますが。

勿論ここでの水平だしは対地面が水平か?対象物がフラットで有るかは考えていません。

考えることがマクロ(ミクロ)過ぎて・・・・性格かな?!!

書込番号:20752317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/20 07:31(1年以上前)

>韓非子の子供さん

>> 通常の横から縦へセッティングできるのでは?

確かに言われると、ミラーレス一眼ですと、出来そうです。
スレ主さまの特許です!!

書込番号:20752404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/30 03:26(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
対象物が地面に匍匐状態なのでアングルは通常位置です。

>確かに言われると、ミラーレス一眼ですと、出来そうです。
スレ主さまの特許です!!

小恥ずかしいので【天岩戸を】決め込んだのですが、価格コムから
>価格.com Goodアンサー決定のお願い
が来ました。
勇気を持って再登場しました(業業しすぎですか)?

>おかめ@桓武平氏さん
お褒めに預かり光栄至極。

でも、特許は誰かに頑張ってもらいます(手続きその他が大変で本来の遊びが出来ませんので)。

>もとラボマン 2さん
のV4-unitについては【ベルボン】に問い合わせをして確認しました。

ベルボン様にV4ユニットのエレベータのクランクハンドル1回転当りの繰り出し量は何mmですか?
問い合わせたところ
>繰り出し量は約43mmでございます。
との事、他にも質問の上、明瞭迅速な回答を得たので【V4-unit】は三脚よりも先に買いそうです。

皆様のアドバイスとメーカ様の質問の返答で色々と勉強になります。

画角の固定にはマクロスライダーは使用しないと思いますが、
蛇腹も使用し無いのですが、
リバースは確実に使用してマクロスライダーで焦点調整を機能させようかと思います。

V4-unitのアングルアダプター4も買いそうです。

これから【V4-unit】を触りに行って来ます。

書込番号:20778261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/30 03:35(1年以上前)

>KDN&5D&広角がすきさん

カメラバッグについて現物はこれから探りに行きます。
仰るとおり【リュックタイプのカメラバック】に成ります(99%)。

私の早とちりで【三脚・一脚】にアップしました。

携行品が決まりましたら、【カメラバッグ】の方に助けを求めますので宜しくお願いします。

書込番号:20778268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/04/10 01:48(1年以上前)

>本口コミ掲示板にコメントを頂いた皆様へ
カメラショップ【*タ*ラ】【*ドバ*】他多数多分十店舗以上回りました。
ほぼ5点に絞り込みました。後は自分の決断です。
皆様には色々と情報提供アドバイスありがとう御座いました。

>KDN&5D&広角がすきさん
特定の品名を指示するよりも素晴らしいコメントで楽しく悩めましたので、とても参考になりました。
自分自身もっと勉強して実機に触れてイメージを膨らませたいと思います。
簡単ですが素晴らしいアドバイスありがとう御座います。

バッグに関しては装備品が揃いましたら、【カメラバッグ】の項で口コミアドバイスしお願いいたします。

>もとラボマン 2さん
の【V4-unit】の他の口コミなどを見て購入を決意しました。
V4-unitの利便性は感嘆しました。
確実にアダプターと共に月内購入予定です。

又、ベルボン様の誠実な回答に感謝します。


>M郡の橋さん
のテクニカルアドバイスは只今勉強中です。
リバースリング+レンズで焦点距離のマクロスライダー【購入しました 改造予定】で合焦の練習中です。

>おかめ@桓武平氏さん
現在策定中の中に【UT-63】は外れました。しかし同社ベルボンの【VS-5400Q】を触るうちに軽量の問題は
よく考えないといけないと感じています。

【PeakDesign クラッチ ハンドストラップ CL-2】を使っているので、【QRA-35L】と結合する方法は有りますか?

書込番号:20805699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/10 07:48(1年以上前)

韓非子の子供さん 返信ありがとうございます

>【PeakDesign クラッチ ハンドストラップ CL-2】を使っているので、【QRA-35L】と結合する方法は有りますか?

アルカスイス規格ですので アルカスイス規格のクランプを QRA-35Lの上にクイッシューの2個付けであれば付けられますが それだと安定性が悪くなりますので なるべくでしたら SIRUIの K-20XやK-30Xなど アルカスイス規格対応の雲台に変えるのが一番簡単かもしれません。

Peak Design - Clutch ハンドストラップ SIRUI取り付け例
http://ameblo.jp/tatsuyaki-01/entry-12111367530.html

K-20X
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-20x.html

書込番号:20805918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/04/11 01:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速の返信有難う御座います。

それなりに調べたので正解かわかりませんが、
シューと雲台にはアルカスイス互換の雲台が必要になるか、アルカスイス互換プレートを挟むという事ですね。
V4-unitを中心に考えると
【VS-5400Q】+【K-20X】が手っ取り早いですか?
あるいは【アルカスイス互換雲台つき三脚】+【V4-unit】(ベースにV-4を雲台をV4の先に)の選択に・・・・?

【K-20X】・・・スペックもコストパフォーマンスもいいですね。

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>KDN&5D&広角がすきさん
>M郡の橋さん
>閲覧の皆様

雲台を調べているところですが、
雲台のベース径は取り付け三脚に対して何か制限は有るのでしょうか?
調査中ですが、ヘルプです?

書込番号:20808123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/11 08:13(1年以上前)

韓非子の子供さん 返信ありがとうございます 

>【アルカスイス互換雲台つき三脚】+【V4-unit】

こちらの方が三脚の選択肢増えるかもしれませんが V4ユニット正方向で普通のエレベーターとして使う時社外品だと斜めになってしまう事もあるので 純正のベルボンの三脚の方が良いように思います。

後 ベース径 三脚と雲台合っていた方が デザイン的には良いと思いますが 違っていても大丈夫だと思いますし V4ユニット自体の ベース径が小さいので ベース径ピッタリだと雲台自体が小さくなりバランスが悪くなるので はみ出しても大きめの方が良いと思います。

書込番号:20808405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/04/12 00:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
> (中略)斜めになってしまう事もあるので 純正のベルボンの三脚の方が良いように思います。

いつも、愉しい(刺激的な)コメント有難う御座います。
とても、愉しいのです。

その点の確認の為、ベルボン様に確認しました(V4-unit提案時に)。

@三脚取り付け中心位置とエレベータユニットの中心距離は約41ミリ
Aエレベータの外径は29ミリ
B基部は直径44ミリ
との事です。

つまり、基部とエレベータの隙間は4.5mm(製作誤差や取り付けの緩さを含めると4mm以下)。
斜めになる場合は、携行時に外す事と垂直方向の使用を諦める事かなと。

実は結構大きな問題かなと考えています。
使用時の時間よりの運んでいる時間の方が長いので。
まあ、ばらして別々に携行することも。
悩ましいですね。

ベルボン・シルイ・マセス・SLIK・マンフロット・・・・。
又、実店舗で探ってきます。

結構楽しくなってきました。
皆さんには【迷走】に見えますか?

書込番号:20810473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/05/05 00:21(1年以上前)

>M郡の橋さん
>KDN&5D&広角がすきさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
皆様、有難う御座います。

無事、三脚購入しました。
雲台もV4−unitにアングルアダプターも。

機材が揃ったら、カメラバッグで口コミ相談しますので宜しくお願いします。


書込番号:20867926

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング