


ニッシン i40と i60Aには
半透明の ディフューザーが標準装備されてるけど、
Di700Aには付属されてません。
そこで ネットショップで
凡用の 画像の用なタイプのディフューザーが欲しいのですが
どの型番のディフューザーが
サイズがあいますかね?
例えば ソニー HVL-F58AM用とか?
ニッシン di866用とか?
書込番号:20760101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたしはコンビニ袋かぶせたりしてますが。
ニッシンさんの講習会でソレいったら、先生が「光を柔らかくするには光源を大きくするしかない。」「くっ付けるディフューザーよりアンブレラが良い」って言われちゃいました。
あと団扇みたいにディフューザーとか白い紙をそんなカタチに切って作って輪ゴムでストロボに止めるとか習いました。
書込番号:20760135
2点

>6084さん
布製も
バルーン製も
アンブレラも
あり
これらは凡用。
この半透明カブセ タイプは専用となるから
今回は
この半透明タイプを追加したいのです。
フラッシュヘッドの
大きさって
表示されてないし
ネットで検索しても
でて来ないし
だけど
中古でdi700Aを買ったら
前のオーナーがつけてたのか
微スレの跡があります。
書込番号:20760153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EX-RT用(社外品)当たりがサイズ的には近そうな気がします。そういうディフューザーは持ってないし、Di700Aと600EX-RTの両方は持ってるけれど、並べてしげしげ見た事は無いので、責任持てませんけれど。
口でくわえて膨らますのはダメですか?
あっ、いま並べて重ね合わせてしげしげ見ましたが、光が出るあたりの寸法が結構近いから流用出来るかもですね。
書込番号:20760185
0点

バルーンタイプは操作性、携帯性、耐久性、速写性がダメですね。
大きいディフューザーのほうが、拡散効果は大きいけど、
レジャーや、旅行用に持っていく
小さいのが欲しいのです。
半透明かぶせ式は、ソフト効果は少ないけど、その分
光量ロスも少ないです。
半透明かぶせ式は
ニッシン i60Aを買って
初めて使ってみたした。
半透明かぶせ式は
スライド式のワイドパネルと
併用したらダメですね。
中心が暗い
ドーナツ状の光面な感じです。
書込番号:20760191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のデフューザーは一時流行りましたけど
余り効果無いですよ
6084さんのコメント通り光源を大きくする必要が有ります
被せるタイプは気休めと言うか気と言うかって感じです
しかし
使うと違うと言う方も多くいらっしゃいます
その場合はデフューズ効果より
正面でなく回りに広げた光が壁等に反射したバウンス効果だと思います
なので僕はバウンス効果が有りそうな場合は
最初からバウンスを行います
質問の答えでなくすみません
※昔記者会見とかでよく見ましたが今は直射が多いですし
結婚式場でも見ません
書込番号:20760363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M郡の橋さん こんにちは
i40などについているディフューザー光自体は拡散させて広い範囲に光回すことは出来ますが 発光場所が同じ場所ですので 光自体を柔らかくすることは難しいと思いますし このディフューザー有りと無しで撮影して 影の出方見てみましたが ほとんど変わらず 光のの柔らかさ あまり感じられませんでした。
使うのでしたら JJC製 ストロボ スピードライト フラッシュ 汎用 ディフューザー PD-4B のように一回光を反射させ拡散させるタイプの方が 光を柔らかくできると思います。
http://www.toaky-camera.com/product/329
書込番号:20760677
1点

i60Aに付属のディフューザーです。
小さいピラミッドがたくさん
ついてる感じです。
今までは布製の使って来たけど
布製のほうが光室はソフトだけど
カブセ式のほうが
1段ロスが少ない
布製のは既にあるから
カブセ式が
遠目の距離には良いかな
と思いました。
発光距離が遠い。
と言う事じたい、
光質は柔らかくなるから、
効果は薄くて良いのです。
いわば
距離別に
ディフューザーを揃えたいのです。
書込番号:20762258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発光距離が遠い。
>と言う事じたい、
>光質は柔らかくなるから、
>効果は薄くて良いのです。
遠い場合
直射でもよいしワイドパネルでも良い
>いわば
>距離別に
>ディフューザーを揃えたいのです。
目的がそちらであれば入手しないと解決しませんね
書込番号:20762726
2点

遠くなると柔らかくやるのではなく弱くなるんですよ。
ソフトボックスなど用いて発光部を大きくしても遠くなれば面発光ではなくなりただの点発光となり拡散効果はなりなり光も回りません。
ちなみにキャップ式のディフューザーは照射角を広げて天井壁からの反射光を利用して光を回そうとするもので屋内専用といったものです。
つまり屋外での使用は発光量を減少させるだけのものとなります。
書込番号:20762916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がんばれ!トキナーさん
遠くなるほど柔らかくなりますよ。
大気中のチリに拡散されますからね。
モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
そりや
真空中だったら
距離は関係しなくなるかもです。
逆に濃い霧のの中なら?
書込番号:20762992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで 旅行に行って 日中シンクロする時は、
絞りや、距離によって
ディフューザーを着けたり、外したりしてたんです。
そのディフューザーは、布製で
減衰が大きい。
今回
ニッシン A60iで旅行に行ったら、
ディフューザーを付けぱなしで
イケたんです。
例えば 背景に
スキー場がある。
雪の白さを飛ばさない様に、出すには
1/250 F10 ISo100とか
その時 四人の全身写真を撮るには
ソフト効果の高いディフューザーでは、
光が足りなくなってしまうし、
旅行での携帯性もおっくうになる。
と言う訳です。
それでdi700Aのも揃えて起きたいな
と言う次第です。
書込番号:20763018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルミネーションを観に行って
ディフューザーを付けて
光量が不足するは無いけど
背景が青天の
スキー場では
ソフト効果の高いディフューザーでは
光量不足になります。
ソフト効果が高ければ
良いと言う問題では有りません。
ソフト効果の高い
ディフューザーは既に何種も
持ってます
ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
100均で半透明な材料を探した事も有るけど、
半透明なのに、
何故かオレンジぽい光になるのです。
不思議だーっ
ニッシンi60A付属のディフューザーは
発色も転びが少ない。
それで
今回 気になったのです。
書込番号:20763065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空中だったら距離は関係しなくなるかもです。
あの〜光は広がりますから二乗則で遠くなる程単位面積あたりの照度は低下します。
書込番号:20763153
0点

>M郡の橋さん
外野がなんと言おうと
M郡の橋さんは
カブセ式を有効と考え欲している訳なので
探すしかないですね
書込番号:20763366
2点

>ソフト効果の弱くて
減衰の少ない
ディフューザーを
持ってなかったから
揃えたい。
と言う話です。
そのような理屈をお持ちなら、ストロボの位置をちょっと離せばソフト効果と光量の減衰も少なく希望にそえるでしょう。
コンパクトも何も持つ必要がありませんから携帯性も損なわれません。
ベストアンサー間違いなし(^。^)
書込番号:20763463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにかってみるとか。
866用、mg8000用
人柱になってみるのもありかも。
866用ならアマゾンで400円ですし。
書込番号:20763944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>866用ならアマゾンで400円ですし。
数年前なら流行っていて、ヨドバシとかにゴロゴロ売ってたんだけど、今は全然見ない。・・・・・・需要が無いのよ。
やぱアマゾンで何種類か買って、当たる所はリューターで削って、ガバガバならガムテで止めて・・・・・しかないでしょうね。
書込番号:20763984
0点

M郡の橋さん 少し気になったので
>遠くなるほど柔らかくなりますよ。
>大気中のチリに拡散されますからね。
>モデル撮影会では、撮影距離が有るから、
>マクロ撮影より光質が柔らかいと感じてます。
これは ディフューザー有っても無くても関係ないですよね?
もしかしたら 遠くなるほど被写体から見てストロボと レンズの距離が近づきストロボ光が鋭角に当たるため 影の面積が減るため 柔らかく見えているのかも。
書込番号:20767993
2点

>M郡の橋さん
スレ主様がアマゾンで買って試さないから、あたしシビレ切らして自分で試したかんね。
600EX−RT用→使えない。角を削れば使えるかも
550EX用→無加工で、そのままDi700Aにぴったり使えます。
メーカー:JJC
型番:FC−26G
取り扱い:アマゾン
お値段:700円位
世話焼かせるわねぇ。わずか数百円よ!
書込番号:20768545
2点

JCCのディフューザー効果検証
カメラ:1D2N
レンズ:EF28−135USM
ホワイトバランス:オート
ISO:800
モード:絞り優先
写真のディフューザー無と有で生花の影に注目。それほど大きな差は出ていません。これをどう評価するかです。
露出は当然若干低下しているようです。
AWBですが、色味が若干変わっている様です。ディフューザーで青味が減少したとも思えます。
ディフューザーの内面に凸凹の加工は有りませんでいした。600EX-RT用にはありましたが、これは削らないと装着出来ないと思います。私は600EX-RTに使いたいので加工はしません。
そのまま無加工で装着できます。わずかに隙間が出来ますが、ほぼピッタリです。
書込番号:20768651
3点

マニュアル露出で撮影するとデフューザー有無の差がどれだけあるのかが、分かりやすい様な気がしました。
現像ソフトでそれぞれ撮影後の露出は補正してあります。
*アンブレラとバックライト:アンブレラで照射して、もう一灯のDi700A(デフューザー付き)で背景紙を照射して影を消そうと試みましたがうまくいっていないようです。www
6084主観
プラスチックのデフューザーは効果が無いとは言えない様ですがそんなに強い効果には思えません。他の方の仰せの様に光が少し広がってそれが天井等に反射する事を期待するものに思えます。撮影したのは当家のDKで天井は白いです。
一方、アンブレラは効果がはっきりしました。当たり前ですね。
書込番号:20769128
2点

>6084さん
M郡の橋さん
はかぶせ式の有用性ウンヌンではなく
かぶせ式を自身の所有するストロボ各々にコンプリートするのが目的のようです
600EX用が付きそうって事ですよね
書込番号:20771000
1点

>M郡の橋さん
>gda_hisashiさん
どうもあたし、おっちょこちょいでごめんなさい。
600EX−RT用も買いましたがこれはそのままではDi700Aには付きません。かどっこ(四隅)リューターとか金鋸、やすりなどで、かなり切除しないと付かないと思います。私はリューターとか所持していますが、コレは600EX-RTに使いたいので加工しません。
繰り返しますが、550EX用ならそのまま使えます。(既出の写真をご参照ください。)
わずか700円です。
書込番号:20772234
0点

>6084さん
JJC FC-26gを買って見ます。
検証 有り難うございました。
書込番号:20775224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
偉そうなこと言って、わめいてごめんなさい。
あたしは団扇型買いましたので、今夜テストでした。
ニッシンの講師のセンセの仰る通り効果てきめんでした。
高いのは2000円位しますが、あたしが買ったのは1個300円しなかったと思います。(3個買いました。)
カメラ:1D2N レンズ:EF28−135USM フラッシュ:Di700Aキヤノン用(1灯だけ、クリップオン)
書込番号:20777379
0点


カブセ式 ディフューザーの
用途は、旅行先で
距離は3m前後です。
i60Aに付属のが、良かったんで、
Di700Aのも揃えたくて。
影がソフトでは無く
顔のテカリ 皮膚感の
映写です。
皮膚感は撮影距離があるほど、
テカリ少ないです。
背景の露出を先に合わせるので、
EV値が高くなるので
ロスの少ないものを探してました。
早い話が
ND
フィルターと同じです
ND4と
ND8は持ってるけど
ND2は持って無かったから
ND2が欲しい
書込番号:20778024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>団扇型ディフューザー
バウンス以外ではこれが一番有効ですよね
昔自作しようと思っていた時アマゾンにある事が判り
入手しました
自作より安いと思いました
効果を望む方にはお勧めします
書込番号:20778545
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





