


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当家の屋根の条件の関係で設置できるメーカーが限られている中、
最終的に検討している2つのどちらかに決めたいと思っているのですが
ご意見を伺えましたら幸いです。
※パワコンやモニターなどは以下では記載を割愛しております
A社
シャープ 4.76kw 1145000円
NQ-143AD 32枚
NQ-092LD 1枚
NQ-092RD 1枚
年度ごとに無料定期点検あり(10年)
※もっと新しいパネルの見積もりもうかがいましたが、性能の差分が20年間で価格の差以上のお得感がなかったので
古いパネルで最終的に見積もりを出してもらってます。
B社
カナディアンソーラー 4.72kw 1040000円
CS6K-295MS 16枚
定期点検なし。気になったところがあれば呼べば点検(1回数千円)
工事内容、施工保証内容についてはどちらもしっかりしているように思えます。
金額面ではどちらも最終見積もりとしてかなり大幅に引いてくださっており
どちらも予算内で大変満足しております。
どちらの会社についても悪い評判もなく特に問題なさそうです。
初期投資でのお得さではなく、20年間で総合的にどうなのか、という点を重視したいと考えているのですが
皆さんでしたらどちらを選択されますか?
またその理由など、お聞かせいただけましたら参考になります(*'-'*)
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:20765892
1点

>メイプルナッツさん
モジュールは枚数が少ないほうが施工の手間もかからないし、接触不良・接続ミスなど不具合の程度も減ります。
シャープはカナディアンソーラーより2倍以上枚数が多いのでメンテ上リスクです。古いモジュールは枚数が増えてしまいます。
無料定期点検ですが、施工件数が今後どんどん増えていくとやる暇がなくなりませんかね。
(事業者の運営コストアップ要因→結局はユーザへの価格上乗せに跳ね返る)
むしろ定期点検を有償としている業者のほうが親切です。
書込番号:20765963
1点

メイプルナッツさん
SHARPですが新しいパネルが高く付くとのことですが
このパネルは古すぎます。
サンビスタも256wが主流のところカタログからも消えそうなパネルです。また枚数も多用に掛かることで後々のメンテも大変かと!10年間は無料とのことですが、初期不良さえなければ太陽光は保証が切れる15年以降に修繕が必要になってこようかと思います。
わたしならカナディアンの最新式MSシリーズで迷いません。
外資系と言うことで不安はあるかも知れませんが、外資系の中でもカナディアンは手厚い保証があります。
もし日本を撤退しても、保険会社が継続して保証する体制をとる珍しいメーカーです。
同時に価格も問題ないと思います。
屋根の諸条件が分かりませんがシミュレーションを元に検討してみて下さい。
書込番号:20766094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
書き込みありがとうございます!
私も枚数の件は気になっていました(^_^;)
そこの業者さんはリフォーム業もされているので
セットでお申し込みされる方が非常に多いらしく、その点検や販路拡大も同時に兼ねて
定期的な無料点検をされているそうですので営業兼、みたいですね。
ちなみに同じ業者さんで
三菱 PV-MB2700MF 16枚 4.32kw 1134000円
でも出してくださってます。
書込番号:20766659
0点

>REDたんちゃんさん
カナディアン、良さそうですよね。保証期間が長いのも魅力です。
ただ、日本製のメーカーさんと比べてメーカーさんの発電シュミレーションより下回ることが多いと聞いて
実際のところどうなのか調べてみようとしたのですが、近年の検証の情報が見当たらず・・・(・・;)
A社さんも日本製としてはかなりのお値下げで頑張ってくださっていると思うので悩むところなのですが、
ネットで調べる限りではカナディアンが日本製と比べてそんなに大差ない性能なので
気持ち的には8割くらいカナディアン寄りになっているところです。
書込番号:20766771
0点

メイプルナッツさん
わたし個人的にはシミュレーションはあまり気にしなくていいと思いますよ。
シミュレーションを気にするのは1年目だけで、それ以降は前年実績がベンチマークとなります。
15〜20年に渡る太陽光ライフですので実績の積み重ねが大切です。
メーカーシミュレーションは地域や設置する環境のパラメーターに独自の係数を掛けて算出するようです。
もし参考にするならソーラークリニックから同地域、同じような屋根環境、パネルメーカーを引用し比較する方がより現実的です。
カナディアンのMSシリーズは昨年後半に発売されたばかりでまだ開示されたデーター数は少ないですが、ある方のブログを拝見すると素晴らしい数値を示しています
さすが世界のカナディアンと感嘆させららます。
投資対効果では我が家のPanasonicよりも抜きん出ています。
書込番号:20766931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
>ネットで調べる限りではカナディアンが日本製と比べてそんなに大差ない性能なので
ソーラーでいうところの性能という言い方は難しい問題・解釈が絡んできます。
性能、という定義をシステムそのものの「発電効率」という性能指標で捉えるとすれば、
性能=10年・20年間といった長期の発電効率×経年劣化の小ささ
というふうに言えるかと個人的には考えています。
単結晶のカナディアンが長期に渡って国産システムよりも効率性能が高くなる、という確証はない気がします。
また、対経年劣化性能で国産システム(特にHITなどの優秀な対経年劣化性能)に優るという確証もないかと思います。
それから、海外製パネルに関しては、クラック(ひび割れ)やホットスポットなどの不具合、またはそれらの状況に陥った際のメーカーの対応が国産ものとは違うというのが通例かと思われます。(日本製ならクラックが入った時点で無償交換・修理対象になるのが海外製だとそうならないことも)
一言で言うなら、「保全性能」という部分で差異があることも見逃せないと当方は考えています。
よって、
>ネットで調べる限りではカナディアンが日本製と比べてそんなに大差ない性能なので
このコメントに関しては、当方としては「物言い」を付けたい部分です。
当方は上記の理由から、産業用も家庭用も全て国産システムで固めています。
要するに、オーナーとしてソーラーを長期事業と考えての哲学・考え方だと思います。
なお、REDたんちゃんさんが仰る通り、
>メーカーシミュレーションは地域や設置する環境のパラメーターに独自の係数を掛けて算出するようです
>もし参考にするならソーラークリニックから同地域、同じような屋根環境、パネルメーカーを引用し比較する方がより現実的です
同意します。
経験上、ソーラークリニックのサイトの左上のシミュレーションシステムを使用すれば、実績発電量にかなり近い(自分の場合1〜3%未満くらいの誤差内)値が求められるはずです。試してみることをお勧めします。
(モジュールの種類によって入力値が異なります)
書込番号:20767075
0点

>CIS愛好家さん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
書き込みありがとうございます(*'-'*)
明日、業者さんにお返事をさせていただく予定でおりますが
皆様のご意見を参考に、ギリギリまで調べて慎重に最後の決定をしたいと思います!
どの方のご意見も、迷っていた部分のご意見を聞くことができ、大変参考になり悩みましたが
短期間で2回対応してくださったREDたんちゃん様をgoodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:20767199
0点

メイプルナッツさん
太陽光の板での発言ははじめてで、2月にカナディアンソーラーの取りつけ、連係が完了しましたので、
まだまだ実測の数は少ないですが、シミュレーション値との比較をお知らせいたします。
SC6V-245MSを南南東(ほぼ南東)に16枚 西北西(ほぼ北西)に12枚 出力計6.86Kwのシステムです。
3月のシミュレーション値は634kWhです。25日現在残り6日を残し595kWh発電しております。
3月終了時点での数値をこの板にも記載したいとは思いますが、
晴れの日で30〜34kWhは発電しているので、天気予報(東京)での予測は晴れ3日雨1日曇り2日なので
3月の合計は700kWh前後は行きそうな感じです。
ですので、今月に限ってはシミュレーションを1割程度は上回りそうです。
方角に北があるパネルはほとんど発電しないと思っていましたが、自分の思ってる以上に発電しています。
一日中雨の日でも3月は最低でも7,7kWhは発電しています。
自分がカナディアンソーラーに決めたのはもちろん費用面での効果が一番ですが
カナダの寒さにも耐えられるパネルの丈夫さや、もし日本から撤退した場合の保証
また、25年で80.7%の出力保証は高いパーセンテージだと思います。
パネルのクラック等も出力が落ちなくては保証されないかもしれませんが、
自分の場合は屋根を自力で見ることもドローンでも使わない限り無理だと思うので、気にしていません。
もし、出力が落ちてしまったら点検を入れる方向で行きたいと思っています。
(カラス等に投石でもされなければ大丈夫だとは思いますが、そこは祈るばかりです)
天候が悪い年などはシミュレーションを下回る月もあるでしょうが、長い目で見ていきたいと思います。
晴れたり曇ったりを一喜一憂していますが
太陽光をつけたばっかりの今は、毎日モニタを見て楽しんでいます。
書込番号:20767252
5点

アルムオンジさん
はじめまして!貴重なデーターありがとうございます。
北西面をもって700kwhですか?
我が家は南一面のHITですが、真っ青です(笑)
地域は分かりませんが、わたしの北関東はきょうはすでに雨模様です。
取り付けて間もないアルムオンジさんに取っては沈みがちな1日になりますね、気持ち解ります。
ただ、3年生にもなると
パネルの汚れが落ちてちょうどいいな!くらいにしか思わなくなります。
何せこればかりはコントロール不能なので(笑)
メイプルナッツさん
きょう決心なのですね。迷われるのは当然ですが、早く契約して発電量ピークの5月に間に合わすことも作戦としてはアリかもね!
いずれにしてもメイプルナッツさんの目と感性で
商品と業者の善し悪しをしっかり見極めた上でご契約なされてください。ご健闘をお祈りしています。
書込番号:20767562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルムオンジさん
メーカーシミュレーション値は、各社の独自のロジック、システムパラメーターの可変により算出されています。
設置地域の実績発電量とは、少なからず乖離性があると思います。
(当方は、結晶系・ハイブリッド系・化合系の各モジュールシステムにて比較検証していますが、メーカーシミュレーションとの乖離性は軽く1割もしくはそれ以上にもなります)
本来、シミュレーションはその設置地域の期待発電量(日射量)にその設備のシステム出力係数を乗じて初めてそれなりに正確な値が出ます。
くどいですが前述した通り、ソーラークリニックのシミュレーションシステムなどで算出されるとよろしいかと思います。
ソーラークリニックに御登録されて、月々提示される期待発電量をもとにシステムの健全性を鑑みることができると本当はベストですが、残念ながら現在このサイトは新規登録が停まっています。
結晶系0.82(0.8で入力し、それを2%増しすれば良い)というソーラークリニックでの平均係数値を入力されて、変動の激しい月々レベルではなく、ほぼ正確な値の望める年間レベルでシステムを鑑みるとよろしいかと思います。
逆に言うと、0.82入力値以上の実発電量なら、システムとして効率性能が高いという判断ができるかと思います。
あとは、以下の方法でもシステムの実力値が判断でき得るかと踏んでいます。
誰でも簡単にできて(少々手間が必要ですが)システムの実力値とその推移を鑑みることができるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab
書込番号:20767843
0点

本日、業者さんを最終決定し、カナディアンに決めました!
最初、国内メーカーで考えていたのですが、カナディアンさんの出力保証の内容が年次0.7%減での保証をされるくらいですから経年劣化に対しても相当な自信があってのことなのかな、と踏みました(笑)
各メーカーさんの20年のデータはまだ殆どないですし、選ぶのは結局賭けですけども・・。
パネル以外は日本製で、しかもシステム保証も15年無償付帯というのも安心感があります。
また、基本的には元値回収さえ出来れば十分ですので、後々は自家消費用として考えており
4.7kwなら、たとえ経年劣化で減少した分を考えたとしても我が家では余るくらいです。
しかしもし、我が家が設置条件をクリア出来ていたならパナソニックさん1択の予定ではあったのですが・・・(涙)
国内メーカーさんの経営状況が10年後も安定してそうな感じでしたら、もしかしたら国内推しで通していたかもしれません(^_^;)
最終的な内容は以下の通りです。
コルカ 4.72kw 104万円
CS6K-295MS 16枚
CSP59G3C(3回路)
パイプ化粧カバー、雪止め付き
施工店AIUでの雨漏り無期限保証
定期点検はなし(有償)
東 1回路 6寸勾配(屋根裏なし)
南 2回路 屋根裏あり ※午前9時まで一部に影
設置後は皆様に状況を提供できたらと思います(*'-'*)
コメントいただきまして誠に有難うございました。
書込番号:20770101
0点

>メイプルナッツさん
無事に決まって一安心ですね。自分も最初はパナソニック一択かと思って色々調べていたのですが
費用回収に2年近く差が出てしまうことからカナディアンに決めた次第です。
メーカーさん及びシステムが長年頑張っていけることを切に願いましょう。
>REDたんちゃんさん
初めまして!南一面の方がうらやましい限りです〜
皆様のデータもこの価格コムの掲示板で拝見してきましたが、
南面に多くのせていらっしゃる方が多く、肩身が狭いです(泣
ここは東京の西のはずれの小さな町で、北西面もありいまいちな数値しか出ないかもしれませんが
データをあげていければと思っております。
3年生にもなるとやはり落ち着いていらっしゃいますね
自分は休みの日にでもなれば、一日中モニター眺めながら
曇った〜晴れた〜今何kW出てる?等と、妻と賑やかにやってますよ(笑
>CIS愛好家さん
購入前に実測値を正確に把握しておきたい場合はやはり、ソーラークリニック等で調べるのが一番なのでしょうね。
自分の場合はシミュレーション通りなら元が取れるまで6,8年くらい
まぁそれより良ければ6年くらい悪くても8年以内には回収できるかなってことがおおまかに想像できて
購入に踏み切る材料になったので、購入後の今はそこまでシミュ値は気にしていませんです。
書込番号:20770184
1点

メイプルナッツさん
カナディアンでのご契約おめでとうございます。
REDたんちゃんさんやアルムオンジさんがおおしゃるように
295MSは素晴らしいパネルです。
知人が245MSを昨年末に設置して近況を聞かせてもらいましたが
我が家のHITやCISを凌ぐ(そん色のない)発電量のスゴさです。
パワコンもパナからOEMのマルチパワコンですので性能も十分です。
海外製品だからといって悲観することはまったくありません。
というか、カナディアンは国産よりはるかに多い実績と経験をつまれてる企業ですので心配ないと思います。
保証面も充実してますしね。
なんだかんだ言っても太陽光は回収性です。
優れたパフォーマンスを持つカナディアンソーラーの開設が楽しみですね。
書込番号:20771083
4点

スレ主さん
アルムオンジさん
>カナディアンさんの出力保証の内容が年次0.7%減での保証をされるくらいですから経年劣化に対しても相当な自信があってのことなのかな、と
>購入に踏み切る材料になったので、購入後の今はそこまでシミュ値は気にしていませんです
これからソーラー設置される、あるいは開始して間もないオーナーさん相手に、先輩風を吹かすようで恐縮至極ですが、誤認識なされないよう申し述べておきます。
言うまでもなく当然のことながら、メーカーの機器保証、あるいは出力保証の基準値が高いからと言って、その製品の「保全性能」が高い、という認識は危険だと思います。
一般的には国産ものの方が保全性能は高い、とか言われますが、それなら出力値・対経年劣化性能の検証が国産品は必要ないかと言えば、当たり前ながらそんな論拠は通用しません。
ソーラークリニックを使う、もしくは当方が提示している最高発電値による年間平均移動検証法による方法、あるいは日射量計ベースでの実績値検証法(ちょっと現実的には厳しいもの?がありますが)などでシステムの健全性を鑑みて行くことが大切であることは言うまでもありません。
海外製は長期出力保証値を謳う一方で、クラック等の物理的な不具合状況に対しては「発電量に影響・反映しなければ保証対象としない」というスタンスのメーカーも事実多いですが、個人的には電気的な出力値保証を謳いながら、なぜ原資のシリコン結晶体への物理的な品質保証を渋るのだろう?という疑問を持ってはいます。
このあたりが、当方が海外製を使わない理由でもありますが、いずれにせよシステムの健全性や物理的な部分等も含めての保全性能に関しては、オーナーとしては国産・非国産問わず、常日頃から油断なく鑑みて行かねばならないことだけは言えることかもしれませんね。
書込番号:20771151
2点

>高松キャノンさん
散々悩みましたがカナディアンさんになりました(*'-'*)
今回、かなりお安くしていただいて、施工業社さんの保証もしっかりしていたので
総合的にカナディアンさんにしたのですが、決めるにあたって欲しい情報がネットにはなかなか少なくて・・・・(^_^;)
今後は皆様に詳しい情報を提供していければと思います!
後悔するか喜ぶかは20年しないとなんとも言えないですけども(笑)、
リスクを考えても回収が早い方がいいかなーと思いました。
念願の太陽光発電、楽しみです(*'-'*)
書込番号:20783325
1点

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
私も国内産スキーなので国内産の性能信者ではあるのですけども(家電はパソコン以外は全て日本製ですし(*'-'*))
今回、20年以上という長期期間を考えると、経年劣化や保証対応以前に
国内メーカーさんは10年ですら存続できるのか?(・・;)という不安感が拭えず・・・
もちろん海外企業さんも同じことが言えるのですが・・・。
20年前に今のシャープさんや東芝さんの状態をなかなか想像できなかったのではないかと思います(^_^;)
私が好きなパナさんも数年前より経営が不安定な状態が続いていますし・・・
そういった面で初期費用の回収期間はできるだけ短いほうがいいのかな、と思いました。
選んだ理由はもちろんそれだけではなく屋根への負担軽減で枚数が少ないこということも大きな理由でもあり、
また、主題の通り、もともと当方の屋根の条件からして設置できるメーカーさんや型番が限られております。
その中で最終的に残った候補のうちで決めかねてご意見を伺わせていただきました。
ところで保証の件ですが、今回14件の施工業社さんとお話をさせていただいたのですけども
複数の業者さんから保証面の対応についてかなり渋い対応されるという国内メーカーさんの名前が2つ共通であがりました。
(ちなみにその業者さんは国内&海外とも扱ってますが国内メーカーさんを主力で販売しています)
なのでそういった話もあり、国内だから対応が柔軟で安心とも思えず・・(^_^;)
強いて言えば、現状の段階で国内産を選ぶこと(しかも限られた候補の中から)を決断するだけの
強力な要素が見当たりませんでした。
経年劣化に相当な差が出るような年数も経てばパネルも買い替えどきだと思うので
その頃には20年以上経過した屋根のリフォームも兼ねていっそ最新型に変えちゃおうと思います(笑)
海外製の利用者になりましたらいろいろ情報をお伝え出来ればと思います(*'-'*)
書込番号:20783401
1点

スレ主さん
メーカーの存続に関しては、こんな時代ですので国内も海外も同様に不安要素を拭うことなどできません。
それでも国外メーカーが撤退してしまうのと、国内メーカーが撤退してその後見的に他のメーカーが保証を受け継ぐのとでは、日本国内か海を渡るかの差は小さくないとは考えています。
ましてや、当方のように軽く300枚を超えるモジュールを持っていると、万が一メーカーラボに出力保証適用か否かでモジュールを送付するだけも大変な騒ぎです。
海外メーカーのラボへの運搬費はそれこそ膨大な費用になることは必至でしょうから、それだけでも国内メーカーであることのアドバンテージ性低くないと考えます。
また既に述べた通りでくどいのですが、電気的な出力値保証を謳いながら、システムのキモとも言える、パネル原資のシリコン結晶体への物理的な品質保証ポリシーが国内メーカーとは差異がある点は疑問を持ってはいます。
なぜそんなに拘るのか?というとそれは実体験に基づくからです。
当方の近所に住む知人が某有名海外メーカーの結晶系で産業用システムを組んだのですが、数年しないうちに多数のパネルでクラック発生、それを設置業者に相談しメーカーに問い合わせたところ、「発電量に関係しないなら修理・交換などは対応できない」と言われたそうです。
設置業者さんいわく、「こんな短期間でこれだけのクラック発生はあまりに気の毒なのでうちの会社で費用を捻出した交換します」と言われたそうです。
その知人は当方に「やっぱり高くても国産システムにすれば良かった」と言ってましたが、そのような実体験をしてしまうと海外製メーカーの保証ポリシーに対する考え方に疑問点を持つことになってしまいます。
またそれとは別の県外の知人もいますが、やはり彼も海外製を倉庫に大規模に載せていましたが、クラックの発生が1〜2年で起こりました。
近所の知人とはメーカーも異なりますが、やはり有名海外メーカーのパネルです。
この板で特定メーカーへのネガティブキャンペーンをするつもりはありませんので、メーカー名は伏せますが、おそらく誰でも知っている「世界第○位のメーカー」と呼ばれる企業です。
(このような体験により、自分としては世界第○位のメーカーという宣伝文句はその企業評価をする価値基準として重視はしていません)
このような身近な実体験をしないと国産メーカーに拘る当方のような考え方は出てこないかもしれませんが、いずれにせよ「リスクヘッジとはどうすることか?」という部分は、オーナーそれぞれの考え方と哲学によって決めて行くしかないとは思います。
ソーラーに対してのオーナーの人数分の哲学、価値観があり、そこから人数分のリスクヘッジの仕方が生まれることだけは確実かもしれません。
どこまで行っても、それぞれの価値観・哲学次第でしょうね。
>複数の業者さんから保証面の対応についてかなり渋い対応されるという国内メーカーさんの名前が2つ共通であがりました
保証というのは、それをメーカーが開始認定するだけの設置条件の上であることが前提であり、メーカーが保証書にて確約した適用枠の範囲内で粛々と成立すべきものであり、対応に渋いとか柔軟だとかうんぬんの温度差ができること自体がそもそも当方としては疑問符がつく部分です。
保証書に「当社は快く」とか「渋いです」とか書かれることはありません。
保証適用条件枠が実際にどのようになるのか、そういう部分で設置業者さんを通じてオーナーがメーカーとしっかりと確認・交渉しておくことが大切かと思います。
書込番号:20784602
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)