子供の運動会や発表会の時に使用したいのですが、
一脚、三脚どちらがよいでしょうか?
1番後ろで撮影することばかりで、精一杯腕を伸ばしていますが、ブレブレで毎回大変です。
180センチくらいの大きな三脚を使っている保護者の方がいて、いいなと思っているのですが、脚が広く邪魔になるのかな?とか、重たいのかな? 発表会は位置固定ですが、運動会は撮影場所を移動するのでその三脚では不便なのかな?
一脚は使ったことがないので分かりません。
ぐらつかないのかな?とか。
180センチくらいの高さのが理想です。
一脚、三脚、どちらがよいでしょうか?
またおすすめもあったら教えて下さい。
書込番号:20771504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安定性では三脚の圧勝です。しかし観客席の最終列でないと他のお客さんに迷惑になりますので機動性を考えると一脚は便利です。今は手振れ補正機能が付いた交換レンズが多いのでビデオカメラ撮影でなければ一脚で十分だと思います。それと小型の脚立があればたいていの撮影には問題ありません。
>発表会は位置固定ですが、運動会は撮影場所を移動するのでその三脚では不便なのかな?
移動が少ない場合は三脚、移動して撮影する場合には一脚と脚立があればよいのでは。
書込番号:20771524
1点
間に合わないさん こんにちは
一脚の場合 カメラやレンズの重さを支えることが出来るので良いとは思いますが 一脚自体は固定されていない為 ブレ自体は完全には無くすことが出来ませんので ブレをなくすのには三脚の方が良いように思います。
でも 今回の場合屋外でしたらシャッタースピード上げる事が出来るので 一脚を使うだけでも安定することが多いです。
また室内の場合 写真を見ていないので 手振れか被写体ブレかの判断が付きませんが シャッタースピードが遅くなると一脚では対応できなくなると思います。
後 確認ですが カメラとレンズの組み合わせは何をお使いでしょうか?
重さにより 対応変わってくると思いますので 確認の質問です。
書込番号:20771552
1点
こんにちは。
写真ですかね。それとも動画でしょうか。
いずれにせよ大きな三脚は運動会など人が大勢集まる場所では、
他人の邪魔になりますし、引掛けられて倒されでもしたら不要な
揉め事の元になるので避けたほうがいいと思います。
私の場合写真撮影ですが、後ろのほうから人垣の頭越しに撮るのでしたら、
2段くらいのミニ脚立に乗って、一脚の先端を脚立の踏み面に載せて
撮影しています。
ただ、これも雑踏で脚立に乗るので危険を伴います。できれば脚立を
使ってよいか事前に確認されたほうがいいかもしれません。
書込番号:20771582
4点
カメラもレンズも不明ですから、一般論になりますが…
発表会はカメラでもビデオでも三脚の方が便利ですね。
三脚を使うと、最後列のいわゆる『撮影席』みたいな所から撮ることになる場合が多いと思いますが、
この場合、レンズの焦点距離が足りるかどうかの方が問題になると思います。
また、三脚を広げて邪魔になる様なら、脚を狭めて自分の体の幅程度にすれば、他の人にも邪魔にはならないと思います。
(この場合は、カメラの重心位置と脚の方向に気を付ける必要があります。)
運動会ですが、三脚や一脚が必要になるようなシャッター速度なら被写体ブレも盛大に発生しそうですから、
重たい超望遠レンズ以外ではあまり必要ないと思います。
書込番号:20771589
3点
>間に合わないさん
>精一杯腕を伸ばしていますが
って腕が上に伸ばしているんですか
(立って撮影で更にうでを精一杯伸ばしての撮影ですか)
1800mmの三脚とかが使用可能であれば
踏み台(脚立等)でイニシャルの高さを稼ぐ事は出来ませんか
普通に構えられないアングル(高さ)では三脚でも一脚でも
お子様を追い続けるのは難しいと思います
書込番号:20771593
2点
すいません、上で書いたのは運動会についてです。
発表会など室内では脚立もやめたほうがいいでしょうね。
頭越しは無理かもしれませんが、こういう自立一脚もあります。
分解して普通の一脚にもなります。
私はミラーレスの動画撮影ではいつもこれを使っています。
安定性は三脚に譲りますが、省スペースなのが利点です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000828406_K0000812174_K0000353984&pd_ctg=1070
書込番号:20771598
![]()
2点
>JTB48さん
ありがとうございます。
撮影はビデオカメラで動画撮影です。
ブレ補正機能はついています。
脚立も考えたのですが、女親一人の撮影なので出来るだけ荷物も少なくしたくて…
また、年に二回くらいしか出番がないのですが、大事な行事なので少し投資にかかっても上手に撮影したいです。
二つ購入するのが1番良さそうですが、とりあえず始めに一脚狙いで検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20771621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間に合わないさん 返信ありがとうございます
動画でしたら一脚だと上下のブレは無くなっても左右のブレが出ると思いますし 一脚だと撮影中持っていないといけないので 三脚の方が良いように思います。
書込番号:20771632
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
記載不足ですみません。
撮影はビデオカメラで動画撮影です。
はやり三脚の方が安定していますよね。
他の保護者の方が高さのある三脚を使っているのがとても羨ましいのですが、邪魔になっているように感じるのも気になって…
女親一人での撮影なので、図々しく足場を広く使うのにも気が引けてしまいます。
運動会では、あちこち移動もあり、軽く移動しやすく、高さのある。のでは、手振れは少し諦めないと…ですね。
書込番号:20771637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
記載不足ですみません。
ビデオカメラで動画撮影です。
発表会ではミニ脚立使用も大丈夫そうですが、移動の多い運動会では、脚立を持っての移動は少し苦になるかもしれません。
手振れ補正機能付きのビデオカメラですので、少しの手振れは諦めないといけないですね。
書込番号:20771645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> 一脚は使ったことがないので分かりません。
ぐらつかないのかな?とか。
「三脚と違って一脚は足が一本だからブレる」と思ってはいけない。
ブレるのだったら一脚を使う意味がない。
私は三脚5本と一脚を持ってるが、一脚は人で混雑するところや
三脚禁止の場所で使う。
一脚は足が一本しかないので、自分の2本の足を加えて三脚として使う。
自分の2本の足は三脚の足の役割をするだから動かしてはいけない。
上から覆いかぶさって足を動かす人をみるが、あれではブレる。
簡単に説明する訳にはいかないが、解説本などで使い方を習えば
ほとんど失敗なしに使える
書込番号:20771647
![]()
2点
>つるピカードさん
ありがとうございます。
発表会では、ビデオカメラでの撮影は最後列になるのですが、座ってスマホ撮影は(何故か)可能なので、前列の方々が座った状態で頭より上で撮影されると、後列で立ってビデオ撮影していてもすごく上から見下ろすようにしないと映らない…となり困っています。
三脚の脚を広げてしまわなくても大丈夫なんですか!
それなら邪魔にならないかも。です。
書込番号:20771651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
記載不足ですみません。
発表会、運動会では、大抵1番後ろで撮影するので、立った状態で背伸びもしながら腕を伸ばして撮影する状態が多いです。
脚立のアイデア、ありがとうございます。
女親一人なので、少し不安ですが、検討してみます。
書込番号:20771664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
度々ありがとうございます。
このような一脚もあるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20771671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>間に合わないさん
動画撮影ですと、三脚でないとブレてしまいます。
身長より大きい180cm級の三脚ですと、重たいのを覚悟し、
脚立などで踏み台にしないとカメラを操作したり出来ません。
動画撮影ですと、「レベリングベース」で水平を保たないとパンした時、ズレてしまいます。
雲台は、ビデオ雲台が必須かと思います。
書込番号:20771675
2点
>もとラボマン 2さん
なるほど、そうですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20771676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kandagawaさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
一脚+自分の足で三脚というご説明、すごく納得しました。なるほど〜
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20771680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は動画の時は自立一脚を使ってました。三脚ほどは安定しませんが、一応自立します。でも手を離すといつ倒れるかわかりませんので気を使います。
書込番号:20771684
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
今回、たくさん検索したときに目にした用語ですが、いまいちそれらたちがどのような役割なのかわかっておらず、実物を見ながら説明してもらえるようなお店があったら助かるのにな…と思っています。
女親一人なので、こちらでのアドバイス、とても助かっています。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20771694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
一長一短ですね。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20771706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの書き込みに慣れておらず、見にくい投稿になってしまいすみません。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
どれもとても参考になりました。
いろいろ検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20771713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが、
昔の話ですが、うちの子が通っていた学校の運動会で、
子供が脚立にぶつかり倒れ込み、その上に脚立と撮影していた保護者が落ちて大けがを負う事故がありました。
それ以来、脚立や三脚の使用が禁止され、
翌年から生徒による、撮影のための事前の場所取りは禁止、撮り終わったら譲り合う心をと言う放送をするようになり。
撮影に殺気立つ保護者の方がなくなり、ゆとり合う撮影が出来るようになりました。
10年以上の前のことですが今でも続いているようです。
だからといって、間に合わないさんの状況に対応出来る訳でもありませんが・・・
動画なら、安定撮影出来るスタビラーザーを付けて撮るのもありかと思います。
中には一脚ではありませんが長く伸ばして撮ることの出来るスタビライザーもあるようです。
書込番号:20772048
2点
180センチの三脚希望とありますが、この高さは相撲取りの
照の富士が使うサイズですよ。
自分に合った三脚のサイズとは、
・ 雲台をつけた三脚の足をいっぱいに開いた高さが、
自分の首の位置にくること。
・ 次にエレベーターを10センチ上げる。
・ カメラを雲台に撮りつけてファインダーが目の位置にくるように、
エレベーターを調節
*** エレベーターを10センチ上げるのは、
フレーミングの調節や、カメラの高さの調整のためで
普段は 「げんこつ1個分」と教えています。
三脚のカタログに記載されている「全長」は、雲台なしで脚を一杯に
開いた高さですが、雲台付きで販売している場合は店員に確認した方が良いですね。
いずれにしても180センチは不要で重さも増えます。
もしスレ主さんの身長が2メートル級とか、別の人も使うなら構いませんが。
書込番号:20772354
0点
180CMが不要かは、使用する状況からです。
立ち位置が同じ高さからの想定では身長からして180CMは必要ありません。
でも三脚を立てる位置が撮影者より低い場合は、180CMが必要になることも・・・
書込番号:20772978
1点
【オーバーヘッド撮影】では、180cm超えになります。
液晶モニターを斜め下に向け、
撮影者は液晶モニターを見上げ、それを頼りに前方の群衆の頭を超えて撮影します。
もちろん、不安定なんですが、前へ前へとの「保護者間」で争わずに撮影できるわけです。
※良い場所が得られないときのためです。
都市部の小中学校では、都合の良い場所=数mから十数mの範囲に数十人の撮影者や見学者が集結し、その場所は一定ではありませんので、
【最高の場所を確保しましょう!!】というアドバイスは、脳内お花畑的な意見になります。
※そもそも、
【育ち方の悪い保護者以外は、第一に迷惑にならないように気を使います】ので、その気遣いによるロスタイムも減らせるわけです。
でも、180cm超えの一脚はそうそうありませんのが、
【延長ポール】※できるだけ径が太いもの
と
【雲台】※斜め下に向けられるもの
を使えば余裕です。
※数が多いのは自由雲台、しかし、調整は3ウェイ雲台がラク。
なお、スチルカメラ的な一脚利用の考え方よりも、
【腕の負担を大幅に軽減させる便利ツール】として、ビデオカメラの手ぶれ補正機能を最大限に使います。
最高の安定映像は得られませんが、三脚に比べて、
【機動性の良さと他の撮影者やチョロチョロする子供達に迷惑をかけにくい(省スペース)こと】が、
ビデオカメラなどを用いて一脚撮影する場合の特長的メリットです。
一脚そのものは、ちょっとお高いカーボン製を強く勧めたいところですが、
ミニ三脚部のついた「自立型一脚」も便利です。
ただし、自立型一脚は「グラグラ」で、カメラのバランスが悪い転倒しますので、
一番重い部分=カメラに、転倒防止用ヒモを付けて、不細工でも撮影者の首にかけておくことを強くお薦めします。
転倒防止用ヒモは数十cmぐらいが撮影の邪魔にならず、転倒または脱落したときに運悪く乳幼児の頭に直撃して死傷させることを防止します。
【もし、これで事故が起こるとどうなるのか?】ということを最低限考えて利用しましょう。
書込番号:20773125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決済みですが…
おひとりでの応援&撮影でしたら、お弁当とかレジャーシートとか、撮影用機材など持ち物も多く大変ですよね。
しかも、早朝からお子さんのお弁当作りもありますし…
親二人というお家は、早朝からお父さんは場所取りという役割分担しているところもあるので、そうやって獲得したポジションからの撮影に敵う筈はないでしょう。
なので、高い位置から撮影したいというお気持ちは良く分かります。
ただ、三脚(や一脚)とか脚立はやはりちょっと邪魔じゃないかなぁ と。
私はスポーツを時々撮りに行くのですが、プロの方が椅子代わりにしているコンパクト 踏み台 というものhttps://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88-%E8%B8%8F%E3%81%BF%E5%8F%B0/s?ie=UTF8&jp-ad-ap=0&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%20%E8%B8%8F%E3%81%BF%E5%8F%B0
の上で一脚か三脚を使う程度が良いのではと思います。
軽くて安いのでお試しで購入しても良いというお値段ですが、座面が出来るだけ広くて耐荷重の表記がある物が良いと思います。
撮影しない時は椅子代わりになりますし…
それから… 学校側(担任の先制かPTA)にも要望を出してみては如何でしょうか?
最近は保護者用の撮影エリアを親の見学席とは別の撮影しやすい確保して、競技毎に入れ替えたりする学校もあるようですので。
書込番号:20773138
1点
解決済みかあ、、
今年はドローンで運動会が流行りそう
書込番号:20773157
1点
>こすぎおおすぎさん
ありがとうございます。
ドローンですか…
それもいいかもですね。
書込番号:20773178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
使わない時に座椅子代わりになるのは重宝しそうですね。
どなたかが書かれていましたが、マナーの悪い保護者の多い学校なので(運動会で飲酒など宴会騒ぎです)ルールがあってないようなもので、決まりを守る方が諦めるはめになります…そんな中での小さな抵抗で、決まりを守り少しでもそんな保護者より快適で、うまく撮影してやろー!と…苦笑
書込番号:20773191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドローンを使うと…高確率で運動会が一時中止になって、使用を止められるかと。
場合によっては危険行為として通報され、事情聴取で操縦者は撮影の機会すら自ら放棄することになるかと。
あと、踏み台ですが、マナーの悪いようなところでは、
・不注意な人が撮影者に当たって踏み台から転倒する。
・(マナーどころか治安が悪いなら)場所取りで置いていた踏み台が盗まれる※消しにくいもので名前などを大きく書きましょう(^^;名前を書くこと自体がマズい場合もあり?
書込番号:20773509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドローンの空中競争の方が面白そう
場所取り格闘技とか
>間に合わないさん
一脚で潜望鏡替わりにする場合
一脚を持ち上げて撮影するより
長い一脚で地面に立てたままの方が良いです
(安定も疲労も)
1800mmとかの長い一脚は少ないので
延長ポールや
一脚の先端パイプに1mくらいの棒をテープで固定で延長でも良いと思います
持ち上げずに立てましょう
書込番号:20773533
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/19 14:01:40 | |
| 2 | 2025/11/17 16:40:14 | |
| 0 | 2025/09/06 1:55:56 | |
| 2 | 2025/06/11 6:57:15 | |
| 6 | 2025/06/08 14:20:17 | |
| 0 | 2025/05/06 23:07:19 | |
| 13 | 2025/04/03 13:47:59 | |
| 6 | 2025/02/20 8:44:05 | |
| 2 | 2025/01/12 11:35:15 | |
| 15 | 2025/01/11 19:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)






