


撮影会などで、手持ちでフラッシュブラケットを使用し、縦位置でカメラを構える時、
シャッターボタンが上のほうが、安定してシャッターが押せます。
左手首の10cm上にフラッシュブラケットが乗るからだ。
でも?
何だか違和感??
レンズより、フラッシュの発光部が下に来る。
普段 見掛けない光景。
だって そのほうが安定して
シャッターが押せるのだもの。
日中シンクロだから、
フラッシュ当てました!!
みたいな強いフラッシュ光では有りません。
シャドウ部をおおう。
日陰部分のコントラストを弱める程度。
レフ板だって
下から ドジョウ救いみたいに当てるのが一般化してるから、
別にフラッシュを下から当てても
オカシク無いでしょうか?
書込番号:20793429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッターボタンが上のほうが、安定してシャッターが押せます。
シャッターボタンが下になる様
腕がクロスするように構えてレリーズして見ては?
その方が安定が良い様な気がします。
脇が締まった方がブレが少ないかと。
最近はブラケット全く使っていませんが
自分は昔からそのスタイルです。
書込番号:20793594
0点

>M郡の橋さん
カメラだけ縦位置にする仕様にされては如何でしょうか?
フラッシュブラケットには、
例えばエツミのブラケット止めネジDXなどを取り付けると
三脚にも取り付けられるかと思います。
書込番号:20793605
0点

M郡の橋さん こんにちは
>下から ドジョウ救いみたいに当てるのが一般化してるから、
あごの下の影を弱くするためサブ的なレフの当て方が有りますのでそのような感覚で使うのでしたら良いかもしれませんがストロボが強すぎると お化けライティングになる可能性もありますし
壁が近い場合頭の上に影が出るなど 違和感がある写真になることが有るのでやはり シャッターボタン下の方が良いように思います。
それに この持ち方だとバウンス撮影に問題が出そうな気もしますし。
書込番号:20793681
0点

こんにちは
私はカメラの左から当てたいときはL字金具使って三脚ネジ部に付けてシャッターボタンを下にしてます。
ただ横位置にするとストロボがカメラの下になるので、都度軍艦部のシューにつけ直す必要があるのでメンドーです。
三脚座のあるレンズの場合、三脚座に付けて回転できるようにする場合もあります。
書込番号:20793716
0点

バッテリーグリップの縦位置撮影するために通常のグリップ側にブラケットとスピードライトを装着する方はいますよ。
ほとんど縦位置しか撮影しませんという方ならいいですが横位置では非常にバランスが悪くなります。
書込番号:20793812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?
太陽光は、上からだから
フラッシュは下から当てたほうが、アゴの下、スカートの中、日陰部分の陰は薄くなります。
レフ板は下からドジョウ救いみたいに当てるのが一般的。
でも それって 上からレフ板だと、
レフ板持つ人が、疲れてグラつくから、仕方なしに、下から当ててると言う考え方もできます。
個人的にはキャッチライトが、
目の下に入ったほうが、
パンダみたいに可愛いかな?
と感じた事は思います。
書込番号:20793891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
>> レンズより、フラッシュが下に来る事じたいはどうでしょうか?
フラッシュですと、
カメラ左側かカメラ上側に装着するのが一般的かと思います。
別件ですが、
レンズより、「照準器」が下に来る事じたいは使い勝手悪いです。
書込番号:20793927
0点

>おかめ@桓武平氏さん
クリップオンなら、今までそうだったけど
ブラケットを使った場合
重いフラッシが上に来て、
左手が1点支持になり
安定が悪いです
フラッシュが下に来ると
重いフラッシュが下に来て、
二点支持となり、安定します。
実際に自分が、やってみると
こう感じます。
用途は日中屋外なので
レフ板と同じ目的です。
ブラケットを逆方につければ
フラッシュは上に来る
アレ?
クリップオンと同じ感覚で
今まで通り構え易いぞ?
あれー?
ブラケットを付ける方向は
別に定義は無いのでしょうか?
だけどコレなら、横位置で 右側に重心が行き、支点がなくなるので、
安定が悪い感じ。
書込番号:20793942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なブラケットが気に入らず、私はカスタムブラケット CBmini-RCを使っています。
コレを教えてもらってから縦位置撮影は快適で、今では手離せないアイテムです。
下から光を補うのは良いと思いますが…モロ直焚き照射だと違和感でませんか?
例えばMAGMODを装着するなりされたら直焚きより改善されそうに思いますよ。
いま個人的に検討中なのが、オリンパス製のツインブラケットを利用して上下からストロボ光で挟んで当てたらどれくらいの効果が出るかなと少し気になっています。
※小径なマクロストロボなんかより人物用には向くように思っています。
書込番号:20793949
0点



>萌えドラさん
撮影会では
Iso100 F2.8 1/1000秒の
ハイスピードシンクロを
基準としてるので
モロ焚の可能性ができるので
かぶり付きの前の人だけです。
それにTTLなんだから、
日中はモロ焚きになりにくいですね。
モロ焚きになるこは
イルミネーションとか
夜で
−1.66を基準とした
大胆な調光補正してます。
書込番号:20793980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、旅行に行った時、ボール曇台の1,08kgの小型三脚で、縦位置を撮る時に、良さそうに思います。
今まで、クリップオンで、
小型三脚の縦位置の時、
重心が外側に行きすぎて
安定が悪かった。
書込番号:20793998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影会の日中シンクロとは、こんな感じです。
フラッシュ臭さをださずに、
弱めに当てて、
シャドウ部をおおう。
日陰部分の色温度は高いから
青みを補正するのも目的
撮影距離があって、光量が適正以下だとディフューズ無しでも
肌はテカらない。
拡大すると、フラッシュの
キャッチライトが入ってるのが、判ります。
書込番号:20794022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
こんにちは。
試行錯誤お疲れさまです。(;^_^A
日中屋外ポートレートとしては、
これ有りかも知れませんね。
レフ版も光を回すために下から当てる訳で、
下ストロボでも似たような効果があるかもしれません。
地面にバウンズさせる手法がありますが、
これも試してみては如何でしょうか。
これは黄昏時に大いに有効です。
日中でも、絞り込んで疑似夜間撮影みたいにできます。
ただ、作例みたいな綺麗なキャッチは難しいかも。。。
スレ主さんの手法、
汎用性はないかもしれませんが、
これ面白いです。
拙も試してみよう。。。。(;^_^A
何か、却ってアイデア頂戴してしまいました。
書込番号:20794403
0点

私の場合はブラケットを斜めに付けてしっかりグリップ出来る様にして使っています
ブラケットを使う理由は縦位置でストロボを使う時に影が横に逃げないようにするためにレンズセンターにストロボをもっていきたい
またレンズにストロボを近くすることでストロボの影を目立たなくさせるためです
書込番号:20794838
1点

>ロケット小僧さん
地面にバウンスは、雪面や、白いコンクリートなら
発想するかもしれません。
毎年 みどりの日の撮影会は
草ボウボウの、桜の高原です。
ディフューザー無しでも、
日中シンクロなら、
距離があれば
肌はテカらないは
経験から見つけ出しました。
パンダが
目の上が黒かったら
可愛くないじゃない。
書込番号:20795451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
斜めの取り付け
検証してみます。
撮影会のフラッシュは
ニッシンdi700Aを使おう思ってます。
383gと少し重いし、
撮影会で押し合いへし合い出し
高原を何ヵ所も移動するので
フラッシュを保護するつもりで
一眼レフ歴 37年のくせに
今になって初めて フラッシュブラケットを購入しました。
セッティングが色々有るのだから
試してみます。
書込番号:20795458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
縦位置グリップは
一眼レフ歴 37年のくせに
一度も手にした事が有りません。
貧乏性で
無くても撮れるじゃない。
と考えるのと、
機材が多いから
可能な限り
コンパクトにまとめる事が
頭に有ります。
書込番号:20795463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
一眼レフ37年で
縦位置は、ずっとシャッター側が上でした。
今になって、シャッターが下に構えるのは
左手で箸を持つ様なものです。
書込番号:20795466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
L型プレートは
旅行の時、小型三脚でも、縦位置が安定するかな?
と思った事は有りますが、
縦と横と いちいち 付け替えるのは
面倒そうだなと
思って断念しました。
横から フラッシュを当てたい時は
ワイヤレスで
フラッシュを左手で持ち
左手を伸ばし
右手で片手撮りします。
書込番号:20795469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
やってみたら
確かに
縦位置は良いけど
横位置がダメでした。
縦も横も
両方 撮りますからね。
書込番号:20795472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
C型の90°回転する
タイプなのでしょうか?
書込番号:20795473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったらググって見て下さい。
使用者の実例ブログだったり装着スタイルなど分かるかと思います。
@カスタムブラケット CBmini-RC
一番シンプルな造りで、装着時もカメラグリップを邪魔しない形状です(そこそこ安価)
Aカスタムブラケット RF-PRO
使い勝手と剛性感では優れてるとは思いますが…かさばるのと重量がネックかも?
※多分これがC型とおっしゃるモノかと思います(かなり高価)
Bフラッシュブラケット FL-BK04
本来左側用ですがブログでは右側用に使ってる人もいるみたいでした(まあまあ高価)
Cツインフラッシュブラケット FL-BKM03
アームを2本にしたBの別バージョン(まあまあ高価)
☆他にもKPI扱い製品でカスタムブラケット社の色んなタイプがありますのでご覧ください。
書込番号:20795632
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





