


元々D3100でタムロンB001 (10-24mm F3.5-4.5) を使っていて最近EFマウントへ移行、
EFマウントには安い超広角もあり、少し悩んでいます。予算的に候補はこのあたりの機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_10505511935_K0000041291_K0000105319_10501011326
値段がバラついていますが中古購入もありうるので基本的には予算4万以内なかんじ。
これら以外は考えてないかんじです。各々を選んだ理由と懸念してる点は以下から。
(1) 純正10-18mm F4.5-5.6
とにかく小さく240gととても軽い。そして最安w 広角端の画質(中央部の解像)とレンズの暗さがかなり気になる。
(2) タムロンB001
370gのこのレンズが基準。画角的にはこれが最もいいなと思っているが若干レンズの暗さが気になった。
(3) シグマ10-20mm F3.5
少しでも明るいレンズをということで。広角端画質と550gという重さが気になる。
(4) シグマ8-16mm F4.5-5.6
やっぱ換算13-26mmはすごく惹きつけられます。このレンズの画質が悪くないことは、確認できています。
広角寄りすぎる画角と重さ・さらにかなり暗いレンズな点が気になっています。
このレンズの場合中古購入でも確実に予算越えるでしょうけど、それ以上のメリットがあれば、で考えています。
(5) 純正10-22mm F3.5-4.5
2008年発売のB001に最も近いスペックの純正ってことで。
2004年製で若干古かったり385gと若干重かったりだが、画質がかなり上回っているなら、を期待して。
特に広角端の中心画質(解像感)に重点を置いて優先させて考えています。明るいところでは絞って撮りますが、
暗めのところでも手持ちで撮りたいのでなるべくなら明るいレンズを考えていて、
広角端で絞り開放時の中心部分の解像感がどれが最も高いのかが一番気になるところです。
上記(4)の場合は8-10mm部分の話で考えてください。
少なくとも、B001よりも劣るなら候補から外していこうとは思っていますが、そこからして未確認で・・・
解像感の順位を最優先しつつ、次いでレンズの暗さと重さを考慮して選びたいと思うので
(条件的に相反していて選べないかんじなのですが)、個々のよさを教えて頂けるのもありがたいですが
可能であれば総じた話か2機種の比較をしていただければより参考になります。
個々の紹介だったとしても、これぞベストな広角端絞り開放の作例など挙げていただけるとやはり助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20805716
1点

>パクシのりたさん
>> 最近EFマウントへ移行、EFマウントには安い超広角もあり
素直に、キヤノンのフルサイズ機に「EF11-24mm F4L USM」がベストかと思います。
焦点距離が11mmの世界は、ニコンで体験出来ないかと思います!!
書込番号:20805843
3点

>パクシのりたさん
また、
Σの12-24mm F4 DG HSMもニコンでも使えますし、
後で「マウント交換サービス」でキヤノンに変更出来ます。
Σの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMは辞めた方が無難です。
書込番号:20805861
2点

迷いますか?
Canonの場合、10-18mm を選択出来るので、わざわざサードを視野に入れる必要は無いでしょう。
Canonの超広角は、時期的にこのレンズあたりから(特に解像度が)凄く良くなりました。
評価で、「安いのに解像する」をよくみますが、このレンズの場合「安くて解像する」が適切かと思われます。
Canonには、50mm1.8とか、安いのに何で?!というレンズがあります。
書込番号:20805868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
お〜、宗旨替え、寂しい限り。
まず最優先は、どの程度の画角が必要か否かです。
それと自然風景においては、遠景は空気の揺らぎ、近景は葉っぱの風による揺らぎ等、つまりファジーなので、
それほどの解像感は必要ないと思います。
一方、街並みや店舗・屋内は人工物なので、解像感は欲しいですね。
書込番号:20805920
2点

EF-S10-18mm F4.5-5.6 これ使っています。
鏡筒・マウントともプラの安物ですが良い画が出ます。
画については ↓
http://kakaku.com/item/K0000651905/picture/#tab
自分は、開封したのみの中古を購入し、
プラマウントが気に入らなかったので、
購入して直ぐ金属マウントに張り替えました。
副産物としてフルでも使えてしまいます。
このレンズ、小さく・軽るいですが、ISの効きも良くAFも速い
使い良いレンズだと思います。
書込番号:20805938
2点

キヤノン10〜18STMでよいとみます。
10〜22を愛用しており、私的にはめちゃくちゃお気に入りなんですが…コスパを考えたなら今からオススメはしにくいです。
書込番号:20805955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パクシのりたさんこんにちは。
シグマ 8−16mmを中古購入で使ってますが、8mmが「必要」と思えるのは一般家庭の廊下の雰囲気とか本当に狭い空間だけに感じます。以前10mmを使ってらしたパクシのりたさんならある程度感じ取っている事と思いますが。
僕の場合は単焦点も好きな割に歩くのが嫌いな悪い意味で適当カメラマンなので、ズームレンズも広角端と望遠端を先に選択しておいて動ける範囲で脚ズーム、多少周辺に余計な物が入ろうが、逆に被写体が切れようが構わず撮影…なんて撮り方で楽しんでますので8mmを選択することが多いですが、これが10mmでも何ら問題ないなと思います。
それでもシグマ 8−16mmを選択したのは発売時にいくつか見た作例の解像感がそれまでのAPS−C機用超広角ズームより勝っていると感じた点と、寸胴ボディ(フード含む)によるカメラバッグへの収納性の高さを重視しての事です。
F4.5スタートに関してはやはり暗いと思うこともあり、相対的に明るいトキナー11−20mm F2.8が気になりますが、予算の都合がつかないので入手するのは当分先になりますね。親しい友人からはコレを導入するならフルサイズ機+暗い超広角ズームにしてしまえとも言われます。(苦笑)
そんな訳で候補の中から僕がパクシのりたさんにオススメするならばF3.5の2本(純正、シグマ)になるかなと考えました。キヤノンは使ったことがありませんが、シグマ 10−20mmは旧型のF4−5.6を借りて使った事があり、絞り開放から十分な画質と感じましたので、後発のF3.5がコレに劣るとは考えにくいと思いオススメします。
…僕が買うとすればキヤノン 10−18mm ISで超広角ズームの使用感を確かめると思います。このスペック(価格も含めて)は僕がD40を買ってすぐの頃に「こんなのあったらいいのにな…」と友人と話していたレンズなんですよね。
書込番号:20806274
3点

特に広角端の中心画質(解像感)に重 点を置いて優先させて考えています。
⇒解像感の中心部は 差が良く判らない。
端は良く判る。
それと逆光だと解像度が低下する。
順光なら、Aレンズ
逆光なら、Bレンズのほうが
解像するって有ります。
昔 アサヒカメラの
レンズテストで
逆光でEV差別に、解像度の低下をグラフに載せてました。
逆光に強いは
コントラストが低下しにくい
コントラストが低下しないと
解像感が損なわれない。
比例部分が有ります。
書込番号:20806321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんご返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
すみません、フルサイズはリタイアして余裕あればその時のD5みたいなのを買おうかなと思ってますが
(D5の段違いさをどこぞの比較スレで見て以来どうせならフラッグシップしか本当に欲しい絵は出ないのが分かって)、
それまでは最底辺APS-Cレフ機で行くつもりですw 余裕なきゃ行きませんしwww
>sakurakaraさん
100mm F2 / 200mm F2.8Lなんかをボディ持つ前からMFTで使ってまして、
50mm F1.8も、確かに『なんで?』なレンズで買ってしまうと思います(撒き餌にしか寄らない自分にはうれしい)。
ていうかこれ買えばオリ45mm F1.8を下取りに出せるなwww
10-18の解像のようすを教えて頂けてとてもありがたいです。レンズの暗さが少し気になっております。
他にはない手ぶれ補正機能が、暗所・室内撮影でのデメリットを払拭できるか否か。
でも値段含めてかなり魅力的ではあるので、新品購入にかなり前向きなかんじです。
>うさらネットさん
ありがとうございます。戻れるか不明ですがフルサイズならニコンのフラッグシップと決めているので
もう若くはないですが若気の至りとお目こぼしいただければwww
実は8-16mmの絵は、うさらネットさんの絵から好印象を得ています。
被写体により解像感の必要性が変わる話も確かにそのとおりですね。節操無く色々なんで困りますw
F3.5では足りないかんじはあるのですが、暗所・室内撮りにほんの少し流用したくて、
絞り開放での多少の画質低下を犠牲に明るいレンズが気になるかんじなのです
(8-16は全く異次元の魅力がありますので、この場合は暗いレンズなことには目をつぶってw)。
>hotmanさん
金属マウントへの張替えってのは、ものすごく興味あります。サービスセンターでやってはくれないんですよね?
簡単に(ホントに素人にも)やれることだったらやってみたくはあります。
10-18mmのご説明・絵のリンクも貼っていただきありがとうございます。
暗所撮影が多く、参考になります。暗くてもみなさん絞って使うって感じみたいで。
でも大して技術もなく三脚使わず手持ちだけだったりなんで、こうはうまく撮れないだろうな・・・
なので多少の解像感低下を犠牲に明るいレンズが気になっている次第で。うーん・・・
>松永弾正さん
ありがとうございます。広角端が明るく中古価格も手頃で適度な重さの10-22が、まず気になってたのです。
その後10-18を見つけレンズの暗さが気になり、シグマ10-20 F3.5はどうかしら?重いけど・・・というかんじです。
>なかなかの田舎者さん
確かはるか以前にも、B001のお話に乗っていただきました。やはり相変わらず超広角で悩んでしまってますwww
8-16mmの解像感は、まさに僕も同様の印象です。トキナーがやはり気になるあたりも。
超広角については、明らかに大センサー有利でしょうから、ご親友の言われることもよく分かります。
感覚的にはこれまたドンピシャで、本当に突き詰めていくとまさに挙げて頂いた(1)(3)(5)あたりになっていきます。
そこに対してB001がどのくらいの位置づけになるのか、このへんが難しいです。
>M郡の橋さん
解像感は撮り方(光の射す向き)によっても変わり、そこにレンズ性能も大きく影響するお話、ためになります。
特に逆光(ぎみ)の写真を中心に、各々のレンズの作例とレビューの印象を少し見て回らないと、ですね。
純正10-18mmも絞れば周辺の流れはそう多くなさそうで、まずはこれを基準にしてみるかなと少し思い始めてます。
元々小さく軽くがなによりもモットーだったりなので、異様にも見えるこの軽さは最強ではありますので。
一方でやはり広角端で1段以上の差があるF3.5の2本も捨てがたく・・・悩みます・・・
各々のレンズについて、少し広角端絞り開放の絵を探してもみますが。。。
書込番号:20806440
1点

すみません、最後のパラグラフ訂正で
・一方でやはり広角端で約1段、望遠端で最高1.5段の差があるF3.5始まり/通しの2本も捨てがたく
です。
書込番号:20806458
1点

パクシのりた さんの深い見識にお応え出来るほどの知識も腕もないし、ニコンD7200での使用感でなんですが…
シグマ8-16mm F4.5-5.6時々持ち出して広角の世界を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2667995/
(4枚目は別レンズです)
標準レンズとして16-85mmF3.5-5.6も持っていますが、それと比較して気持ちすこし明るく写るような気がします
(広角レンズなので写真全体から受ける印象からそう思うだけかもしれませんが…)。
逆光気味での撮影ではフレアーが盛大に出る時もありますが、それでもこのレンズお気に入りです。
書込番号:20806480
2点

>パクシのりたさん
「 (5) 純正10-22mm F3.5-4.5」に一票!!
書込番号:20806542
2点

私も広角で悩みました。 X0.7レデューサー付で何とかなるかな〜などど悶々として、結局パナ7-14mmに落ち着きました(爆)
・・・それにしてもマイクロフォーサーズの広角は高いのしかないなぁ(泣)
B001は昔持ってましたが画質はイマイチだった気がします。 私だったら欲しいのは画角でシグマ8-16mmか、値段でEF-S10-18mm かな? 何の情報にもならなくてスイマセン
書込番号:20807569
2点

CANONの低価格レンズは、目に見えない内部のレンズ群を両面テープで止めてあったりするので
一〜三年使い買い替える人向きです。
私の様に10年と使うには両面テープが剥がれて三脚にデジイチを載せた時に落っこちてしまい壊れました。
安物買いの銭失いにならない様にお気お付け遊ばせ!
書込番号:20810953
2点

少し間が空いてしまって申し訳ないです。そしてさらなるコメントありがとうございます。
結論から言うとマップカメラの美品は僕の中ではかなり評価高いので、
30kの純正10-18をポチリました。もう家には到着しておりますw
ですので解決済みは様子見てもう少しあとになりますが、
とりあえずコメントに答えさせてもらいます。
>ハワ〜イン♪さん
貧乏生活してるだけなのに深い見識に見えてしまってごめんなさいw
でもカメラ関係のものってなかなかニーズに合う唯一無二がなくって、
少しずつ方向性の違う選択肢が色々ある場合、迷うことが多すぎて困りますし楽しいですw
リンクの絵たちも超広角12mmのよさが際立つ絵で、
1枚めの周辺なんか見てもB001と比べるとかなりいい絵が出ててスゴイですね。
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよねー
10-18より若干重いけど全体的に約1段明るいこの純正レンズがまず気になったのですが
安い中古だとピントリングゴムがなかったりと経年劣化が目立つものが多くて、
ちょっとどうなんだろ?で新しめの10-18やシグマ10-20ってかんじだったりでした。
>TideBreeze.さん
シグマ10-20や純正10-22の中古相場は純正10-18新品と大差なく横並びで
8-16のみがひとつ上で突出してる感覚だったりしてます。
確かにB001の広角端は、僕の中でもイマイチな印象ではありました。
一応新たな基準として(リスト中最新だったりも含め)最軽量の純正行ってみましたw
そういえばX7で24mm F2.8とか買っちゃってるし、とにかく最小最軽量で行きたいんだった(爆
>おじん1616さん
これは他のレンズでのお話?24mm F2.8もそんななのかな???
それでも10-18は2014年製のレンズみたいなんで、2024年までは大丈夫そうですねw
そこまで持てば減価償却できるかんじです。
書込番号:20811415
0点

みなさま
たくさんのお答えをいただき、ありがとうございました。
B001を基準に色々考えていましたが、結論から言うと純正10-18mmは大当たりでした。
・画質はかなりよくなった
まずモノが到着した夜に絞り開放のまま撮ってみましたが、周辺流れがほとんど気になりませんでした。
さらに翌朝も撮ってみて、画質的に全く問題ない・十分なものであることも確認。
歪曲もあまり目立たず、の割に広い範囲がきちんと撮れるので、使っててとても楽しいレンズですw
・メチャ軽
安さもなんですが、この軽さでこの写りはスゴイです。X7にこれなんで、まさにレフ機最小最軽量の超広角。
元々は超望遠をAFのままMFTにも流用からのEFマウント移行でしたが、このレンズの存在によって
超広角をこれだけのコンパクトなシステムでやれちゃうという意味でも、EFマウントにする価値があります。
・実は手ぶれ補正が何よりもスゴイ
レンズの暗さがずっと気になっていたわけですが(暗所で手持ち撮影が結構あるのが見えていたので)、
まさかこの部分が手ぶれ補正でぶっ飛ぶとは、想像もしませんでした。とても強力な手ぶれ補正で。
広角端10mmでの1秒以上の手持ち撮影でも手ブレすることなく(4段は確実に効いてるかんじ)、
その効果の大きさを考えればF1.1で撮ってるような状態で、これはスゴイと感じました。
おかげでISO感度を異常に上げる必要もなくなり、画質が全体的によくなる点もグッドです。
被写体ブレの方はどうにもし難いのですが、子供の動きも成長に伴い段々と穏やかになってきたので(かな?)
室内でオモシロ写真を気軽に撮ってみたりと楽しめるかもしれません。
とにかく、手ぶれ補正が暗いレンズのデメリットを大きくスポイルできるのを、初めて体感できたレンズでした。
一応この結論でしたので、グッドアンサーは10-18オススメ頂いた方を先着順にで選ばせていただきました。
選に漏れた方も同様に感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:20814332
2点

パクシのりたさん、ご購入おめでとうございます。
良いでしょこのレンズ、これは本当に使ってみない事には判らない!
見かけは本当にチンケなレンズなんだけど撮影画像は悪くないんですよね、これが。
あっ、金属マウントへの張替は、ネットで探して下さい。
あくまで自己責任になります、当然メーカー修理も一切出来なくなります。
このレンズのEFマウント張替え自体は無いかもしれませんが、
EF-SレンズをEFマウントへ張り替える事の参考となるページが見つかるはずです。
ビスピッチが違う為、ビス穴をあけたりとか・・・結構大変です。
そんなことを態々しなくとも、APS-Cだけでも十分楽しめるレンズですから
その必要もないかもしれませんね。
書込番号:20814472
1点

>hotmanさん
ホントに、広角(さらに超広角)なら手ブレしにくいからなんのための手ぶれ補正だ???くらいだったんで、
このカラクリを実際に体感して気づいたときの衝撃は、かなりスゴかったです。
1秒以上のシャッタースピードで、ここまで手ブレしない絵が出てくるというのがかなり快感ですしwww
ていうかかなり無理してるつもりなのに、手ブレした絵が本当に全然出てこないんですwwwwww
10-18の装着・脱着感は、このままで嫌味がほとんどないのと張替えも難易度高そうなんで、このままで行きますwww
確かに強度的に弱そうですが、最初ハメるところで柔らかさを感じてかなり注意しないといけない、なところや
回転させて装着・脱着する時の吸い付きつつ滑るようなプラマウントの感覚が結構好きだったりw
当たりが出てないギチギチの金属マウントは、外れなくなりそう・マウントごとぶっ壊れそうで結構苦手ですw
しばらくはこのレンズで楽しんでみます。さらなるコメントありがとうございました。
書込番号:20815716
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







