


キースジャレットのメロディアットナイトに最近心癒やされています。
ペア3万まででピアノ再生が得意なスピーカーって言うと何が候補になりますかね。
なんとなくヤマハのやつかと妄想するのですが。
今は112EXT使っています。それなりに悪くないのですが、ピアノのリアリティはそれなりです。
書込番号:20822730
1点

書き込んだ後にふと思いつき雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたらピアノの中間域がいい感じに再生されました。
直感でFE83-SolかFF105WKかと思いついたのですが・・・
書込番号:20822777
1点

>おたまにえろさん
私は楽器の音のオーディオ再生で、ピアノの音の再現が一番難しいと思っております。
ですので、難題ですね。笑
書込番号:20822811
7点

やはり難題ですかね
フルレンジは中間域がいいと思いましたが、なんとも音が軽い
鍵盤を叩いているとは違う音ですね
書込番号:20822949
1点

途方もない夢ですが、どっかのジャズ喫茶がJBLの66000でキースジャレットを鳴らしているとかなんとか・・
そこまでいかないと無理?
書込番号:20822979
1点

うーんw
今お使いの112EXTもペアでの定価は4万6千円で、実売価格が、ネットショップでは2万円弱、実店舗では2万強という価格帯。
オンキョウは、音の好みの問題を別にすれば、モノとしてのCPが高いですから、3万の予算でとなると、質的には112EXTと同等以下の製品しか購入できないわけで、新規購入するとしたら、価格帯を上げないと「今よりも良くなる」可能性はすくないです。
スピーカーも工業製品ですから、価格と性能は一定の関係があるわけです。
また、海外製品は為替の問題、輸入コストの問題がありますから、音色的には好みであっても、質的にはどうなのかなぁと・・・・・・・
ピアノは、ビヨンセ氏も書いていますが、再現が難しい楽器の1つです。
まあ、実際に、じゃあ、ハイエンドスピーカーでピアノがリアルに表現できるのかっていうと、それも難しいわけで、オーディオってのはどこか割り切りが必要な機械だと僕は思っています。
まあ、こういう価格帯での質問だと、真っ先に、ダリのセンソールを勧めてくる人が多いかと思います。
>ふと思いつき雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたらピアノの中間域がいい感じに再生されました。
フルレンジの良さは、1つのユニットから音がでていて、特に中域の部分が得意なんですが、上下も「でていない」なりに違和感が少ない、1点から音がでてくるので位置関係も見やすいというのがあります。
しかし、3万でフルレンジというと、これまた結構難しいところがあって、スレ主さんが、自分でエンクロージャーを作れるのか、作れないのかでずいぶん違います。
候補となっている83solは、僕も使っていますが、値段と口径を考えたらものすごくよくできたユニットです。
ボーカルに関しては、本当に良いとおもいますが、やっぱり下側、低音に不満が出てくるのが目に見えています。
その、低域を補うために、バックロードや、Wバスレフ、TQWTにすると言う手もありますが、このみの音をだすためには結構な苦労がありますし、実際に、88Solで先月バックロードを作ったのですが、バックロードは作ってから数ヶ月単位で音が変わっていきます。作りたてのバックロードは「糞」みたいな音しかでません。
作成経験があると、そこから、どの程度変わるのか予想がつくので「良い感じ」と書く人が多いのですが、まったく初めての共鳴管スピーカーだと、まず「糞」と思いますよw
書込番号:20823022
8点

>Foolish-Heartさんに座布団一枚(ナイス/押下)^_^です。
書込番号:20823164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おたまにえろさん
すでにONKYO D-112EXTをお持ちで、ご希望か予算内の新品スピーカーで該当するものは、ほぼ無いと思います。予算を上げるか、運良く中古でもっと高額なスピーカーの状態が良いものを入手するしか無いですね。
私の手持ちで3万円以下でピアノが綺麗なスピーカーは、中古で入手できたほぼ新品状態だったワーフデェールDIAMOND 10.1です。が保有している112Eのメンテチューニングモデルとピアノの音は比較してそれほど差は感じません。低音や全体のバランスで雰囲気が違うので、ワーフデェールはお薦めですが220では予算オーバーですね。
書込番号:20823377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼致します。
サブウーファーをお試しされてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20823390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もサブウーファーをお勧めします。
私も112extを使っていますがこいつは120Hzあたりにかなり気になるディップがあるので、100Hzあたりでクロスしてサブウーファーをちょい足しするとかなり自然な音になります。
書込番号:20823583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご情報ご提案ありがとうございます。
サブウーファーの件ですが、
112EXTを売っての買い換えなので実予算は15000円程度の閑古鳥です。
ですのでサブウーファーの追加は将来に試してみたいと思っています。
120Hzが凹んでいるとの情報でしたので、JRMCのグライコで170Hzを持ち上げてみたら確かに雰囲気がよくなりました。
ピアノのガツーンというかバーンという感じを出すのにグライコを調整しようとしたら何Hzあたりが効果的なんでしょうかね。
(今いろいろ試してみていますが)
書込番号:20825318
2点

112EXTからの変更で効果を感じるためにはペア10万円クラスが必要と思います。
現在のSPで良い音で聞くためにはセッティング変更が良いでしょう。
1、部屋を静かにする。カーテンや遮音対策など。
2、音量を下げる。ひずみ率が低下します。
3、リスニングポイントは二等辺三角形で、SP真正面から聴く。高域f特が改善します。
4、SPは壁と地面から50センチ以上離し、周りに何も置かない。低域の遅れが低減します。
書込番号:20826348
1点

予算が少ないのなら、僕もまさちゃん98さんの意見に賛成で、今ある機材の「使い方」を見直すのが良いとおもいます。
イコライザーの利用と併用もアリですね。
セッティングの見直し→イコライザー
というのがよろしいかと思います。
一応、否定はしておきましたが、小口径フルレンジで帯域を稼ぐ共鳴管スピーカーで、いくつか作ったなかで「そこそこの満足」が得られる組み合わせと図面を紹介しておきます。あくまでも、趣味的参考です
つかうユニットはDIY AUDIOのSA/F80AMGというアルミ-マグネシウム合金のコーンを使ったフルレンジ。
このユニットは、素で使うと「ドンシャリ」系で、8センチとしてはワイドレンジなんだけども、ドンシャリという弱点があります。
ただ、音的には素直で、金属コーンの良さがでています。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
1個4000円弱ですから、ペアで8000円程度
まあ、コイズミさんのところでは、良いことしかかいていませんがw
さて、つくるエンクロージャーですが、本来はこのユニットように設計されたものではないのですがトランスミッションラインというPMCが採用している方式の箱です。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
ここに、図面から何から書いてあるのですが、t12のMDF900×9001枚でできますから、木材代は2000円程度。
カットは、ホムセンによって値段が違ったり、カット数割引とかあるので時価とします。
これに、配線材と、ターミナルで2000円もあればOK
ボンドも買っても数百円
トランスミッションの動作点が、本来は違うのですが、このユニットは先ほど書きましたように、すこしドンシャリで、高域はわりときれいで前にでてくる、低い方は、口径的な限界があるのでボコンとでてくるわけではないのですが少しボリューミー、その分、中域が引っ込んだ感じになんですが、ここが、絶妙にマッチして、共鳴管で盛り上がった部分が、このユニットの場合には「薄い」部分にかさなるので、良い感じに鳴ります。
が、それは、作って、接着剤が硬化して、そして鳴らして3ヶ月以上経過してのお話しです。
書込番号:20827150
2点

とりあえずスピーカーを壁から可能な限り離してみました。印象がだいぶ変わりますね。だいぶ良くなりました。
イコライザーで追い込んでみます。(追伸、イコライザーはfoobarの方が細かいですね)
112EXTの音色が気に入っているのでもちょっと使い込んでみます。
PMCは(型番はたしか)DB2というのを一時期使っていたので、トランスミッションラインにはいい印象がありますが。
がしかし、僕の自作スキルは、箱の容積とダクトの寸法から共振周波数を計算し調整するくらいしかスキルが無い(出来合のBOXを改造する程度)ので、トランスミッションラインの自作はちょっと覚悟がいりますw
しかし、トランスミッションラインは挑戦してみたいですね。
ちなみに、バスレフ臭い低音が嫌いで、112はバスレフらしい音がするものの臭さが無いので気に入っています。
書込番号:20827711
1点

確かに低価格製品でピアノを上手く再生はできないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304690/SortID=17988260/#17991126
書込番号:20828560
1点

こんにちは
予算外かもしれませんが
・フォステクス GX100系
(古いタイプの中古品でも)
・ソニー AC5
が浮かびます。最新型SPでなくともビクターのSX500ドルチェ
など往年のモデルでも結構楽しめると思います。
ピアノ、バイオリン等は確かに再生が難しいですね。
最近、それらを再現できるSPとして「これは!」と思ったのは
価格は別にしてTAD-ME1です。
書込番号:20829873
2点

sx500spritが懐かしいです
いい音でした
ドルチェは買い逃しました
中古はエッジの硬化等初期性能がどのくらい維持されているか不安です
書込番号:20830197
1点

>おたまにえろさん
中古でも良ければ、ヤフオクのYAMAHA NS-10M
入魂の匠チューニングモデルはいかがですか。
即決39,800円ですが、今12500円運良ければ希望金額程で落札可能かも。プロも絶賛されてますので買いかもしれません。
書込番号:20832450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノ音の得意なスピーカーなんてないです。
けどどうせ録音できてないので、何で再生しても同じです。
書込番号:20838193
2点

>おたまにえろさん
前に紹介したプロの方のなかには、ピアノの先生をしていると書かれていた方も含みます。
書込番号:20838657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おたまにえろさん
私のスピーカーが新品ペア3万位σ(^_^;)
ビルエバンス辺りならなんとか(^_−)−☆
勿論製品ではなくフルレンジのレディメイドのニアフィールド聴きです。
興味ありますか?
書込番号:20844517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
じゃあ・・ご紹介
12mmMDF製 10リットルバスレフ型エンクロージャー、2台1組
バスレフポートチューニングで20cm以上に伸ばして低音増強
16,800円
スピーカーターミナル
monacor ST-925GM
1,262円×2
水-カーケーブル
FOSTEX SFC103(1m)
646円
スピーカーユニット
TangBand W4-2142
7,566円×2
合計27,536円(税込み)
コイズミ無線で揃えました。
あと、スピーカー固定用の鬼目ナットとかステンレスねじ、ウッドシーラや吸音材・ブチルテープ・ダクト延長部材・補強用部材等々必要ですが工具は最低+ドライバと半田ゴテで組み上がりはします。
書込番号:20845917
0点

TangBand W4-2142 見るからに音の良さそうなユニットですね
どんな音がするんだろう 聴いてみたい
書込番号:20845960
0点

>おたまにえろさん
W4-2142はもってけ泥棒的なハイCPユニットですね。
下はウーファー的な弾む感じの低音が出ますし、上は少々金属臭がしますが良く伸びます。
そして何より音楽を分析的に聴くのに楽しめ、判りやすく聴き取れるところが気に入ってます。
書込番号:20846027
0点

おたまにえろさん、こんばんは。
低予算で手をかけないなら、去年の付録のM800がまだ購入可能のようなので、
ユニット(Stereo 2016年8月号 特別付録:8cmメタルコーンフルレンジ)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=102205111
ボックス(ダブルバスレフ)
FOSTEX M800-DBX2
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
これで約1万2千円弱で、けっこう良い音です。
>雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたら
これはどの機種ですか?
M800ならユニット購入の手間もないですけど、
それともM800のダブルバスレフは検証済みですか?
元菊池米さん、こんばんは。
計算間違ってます。ユニットを1本分で計算しています。
それとコイズミでは「現在欠品中。次回入荷調整中」になってますね。
ミクセルには在庫あるようです。
書込番号:20846210
2点

>blackbird1212さん
あσ(^_^;)
コイズミ私が購入した時には10本程あったんですが、意外と人気あんだな(^_−)−☆
書込番号:20846452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
中古がダメなら、自作で行くのが良さそうな感じですね。
しばらく112EXTで、予算を貯める選択でも良いかなと思いました。
書込番号:20847533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これで約1万2千円弱で、けっこう良い音です。
その組み合わせで遊んでいました。十分満喫しハードオフに手放しました。
>しばらく112EXTで、予算を貯める選択でも良いかなと思いました。
112EXTは気に入っているのですが、JPOPへの適応はかなりのものなのですがそれ以外のジャンルが・・・
ふと思い立ちLS-K901でピアノの鳴らしてみたら112EXTよりもいい感じでした。
これでいいかと思いましたが、小口径フルレンジの点音源の良さが忘れられない。
>W4-2142はもってけ泥棒的なハイCPユニットですね。
これは試してみたいユニットですね。しかし現在休みが週に1日しかないので、趣味に割り当てられる時間が少ない・・・込み入った自作は厳しい。
手頃な出来合のBOXを探してみます。
書込番号:20847679
0点

>おたまにえろさん
私のPC作業部屋は、机の上のフロントがD-112Eでバックの本棚にマーキュリーF1Coustomです。
アンプにABあれば、LS-K901とで鳴らされると良さそうですね。
書込番号:20858631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
アンプやスピーカーは、少しですが差があります。
また、部屋の広さや家具の配置でも変わります。
この少しの差を楽しんでたらアンプ9種スピーカー10種になり4つの部屋に直ぐ聴けるように配置して曲により使い分けしております。
今回この連休で実家のステレオにスピーカー10Mを追加して1/4世紀ぶりに復活させました。SL-1200で数枚残ってたレコードを鑑賞。10Mはピアノは得意と再確認しました。ご参考までに。
書込番号:20862424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴き方なんだけれども・・・あくまで個人的な意見で。
私はいつも聴くラインは一つ。
理由は耳は二つ頭は一つしかないから(苦笑)
書込番号:20862445
2点

理想は1つのスピーカーと徹底的に付き合いたい
オールラウンドに鳴るスピーカーが欲しい
書込番号:20862618
0点

>おたまにえろさん
ひとそれぞれなので、私の話など参考にもならない例のようですね。
理想とされるスピーカーが早く見つかると良いですね。
書込番号:20863081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ大変参考になっています。
理想は1つだけど、現実には複数になる、と僕は理解しています。
(いろいろなコンポの音の味わいを楽しむというのもこの趣味の醍醐味ですが。)
そのうちどっかのサードパーティが、JBLサウンド、タンノイサウンド、B&Wサウンドといった各メーカーのサウンドをDSPで仮想シミュレーションしてくれないでしょうか。
貧乏人の夢でした。
書込番号:20863142
0点

>メートル原器のようなスピーカー(変換器)が欲しい・・・
ひずみ率最低のスピーカーは、静電型になります。STAXですね。
書込番号:20863336
0点

>おたまにえろさん
>そういう意味でメートル原器のようなスピーカー(変換器)が欲しい・・・
例えば↑のスタックスのヘッドホンや10cmのフルレンジは大変優秀なメートル原器=自分基準となります。
正直言って私は高価なメートル原器って音楽売る=プロ以外で必要か?という疑問があります。
一番重要なのはウダウダ理屈こねずに試すことでしょうね。
書込番号:20863563
1点

おたまにえろさん
こんにちは
各人それぞれ自分の「ものさし」を持ってますからね
メートル原器とどの程度誤差が有るのか知ってみたいです
でも、自分のものさしで測るからオーディオって面白いかもですね
書込番号:20863619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の「ものさし」が上を向いたり下を向いたり、伸びたり縮んだり、困ったものです
書込番号:20864806
1点

>おたまにえろさん
>自分の「ものさし」が上を向いたり下を向いたり、伸びたり縮んだり、困ったものです
それは自分の「ものさし」をしっかり持ってないからですよ。
「ものさし」変わるのは別に構わないです。
コレならこう聞えるだろうというのが見えてくるだけでもかなり違ってきます。
そういう感覚が持ちやすいのがフルレンジやヘッドホン。
だから一個持っとくと感覚がブレないんです。
書込番号:20864954
2点

30年オーディオ歴があってその中で紆余曲折あり未だに「ものさし」作りをしています。
>そういう感覚が持ちやすいのがフルレンジやヘッドホン。
参考にさせてもらいますね。フルレンジとヘッドホン。たしかに物差しになりそうです。
書込番号:20865302
1点

物差しですか、なかなか面白い話しですね。
オーディオ機材を聞くときに、ほとんどの人が自分の求める音の基準てのを実は持っていると思っています。
ただ、それを、どこまで具体的に意識できているのかってのは経験とか、音への感性の問題ってのはありますね。
いぜん、こういう話しをしたら、なにか強烈に否定・批判されたことがあるのですけどもw
僕は、基本的には「人間の声」を基準にしています。
もともと、オーディオに対してはすべての音域においてのリアリティは期待していません。
なので、一番感度の良い「人の声」あたりの帯域がきちんとでている機材を選ぶようにしています。
オーディオ性能としては、解像度とか分解能といわれる性能を重視しています。
分解能(解像度)がたかくて、人の声がきちんと届く機材
というのが、ぼくの 基準になります。
機材的には、スタジオモニタ系を選ぶことがおおいですし、フルレンジを選択することが多いです。
オーディオで音楽を楽しむというよりも、音を聞く道具的な機材を好む傾向があります。
書込番号:20866741
0点

>Foolish-Heartさん
>いぜん、こういう話しをしたら、なにか強烈に否定・批判されたことがあるのですけどもw
忘れました((^_^)v)
そおゆうご無体なことを声高らかに仰る方は自分の無知晒してるのと一緒って私は思ってます(^_-)
で、Foolish-Heartさんと私は感性が近いんで違和感なく意見交換が出来ると・・
ものさし(基準)違う方々と話すときって歩み寄らないと難しい。
コレ出来ない方々がココの掲示板には一杯いらっしゃる。
ものさし(基準)って人によって違うし時に変わるけど、自分の基準点ブレたら優柔不断な自己否定にしかならないから。
それを確かめる大事なモノだと思います>フルレンジとヘッドホン
書込番号:20866908
0点

>元菊池米さん
>自分の基準点ブレたら優柔不断な自己否定にしかならないから。
これは経験の浅い人とか、性格的に優柔不断な人も居るでしょう。笑
影響力のある人物の意見に傾く・・・・。良くありますね。
ただ、「老化、体質の変化による聴取可能な音の変化」もあるでしょうから
基準点が変化する=自己否定は言い過ぎでしょ。笑
書込番号:20867004
0点

>林家ビヨンセさん
私は
基準点「ブレたら」優柔不断な自己否定
と書いたんです。
基準点が変化する=自己否定
ではない。
このあたりの微妙な感覚は人それぞれなんですが、間違えられてはいけないので敢えて繰り返します。
あくまで基準点設定は自分主体でねd(^-^)ネ!>Positive Thinking
書込番号:20867015
0点

>なので、一番感度の良い「人の声」あたりの帯域がきちんとでている機材を選ぶようにしています。
>オーディオ性能としては、解像度とか分解能といわれる性能を重視しています。
先日、こっちのSPは声とピアノがいいんだけど打ち込み系の低音が、こっちのSPは打ち込み系の低音が好みなんだけど声とピアノが、という2つのSPがあって、ボーカルがいい方を残しました。
最近はピアノを軸に機材選びしているのでそうしましたが、オールジャンル聴くので万能なスピーカーが欲しいです。
(ピアノ再生におすすめしてもらっているSPは現在計画中です)
書込番号:20867025
0点

どういう音がいい音なのかという定義は過去を振り返ると変化しています、自分の場合。
他人の意見の影響も大きいです。
ショップに通いショップの音を聞き、手に入れた機材で自分の物差しが変化し。
自分の「ものさし」は破壊と構築を繰り返しています。
人工的に音作りするJPOPと、ジャズやクラシックなどのアコースチック、両方いい感じに鳴らすのは至難ですね。
書込番号:20867040
0点

3000円のちっこいPCスピーカーを首からぶら下げていい音がすると言った今は亡き某評論家の悟りの境地に到達したいです。
書込番号:20867051
0点

>おたまにえろさん
30年オーディオやってそういう選び方するから基準が曖昧なんですよぉ
>自分の「ものさし」は破壊と構築を繰り返しています。
私なんか19の頃のイイ!って思った音の基準点からそんなにブレてないから。。かれこれ40年になるけどオーディオっていうか音楽自分主体で聴き出して・・・。
失敗したってモノは気がつけば自分の元から去ってますしね。
書込番号:20867063
1点

>おたまにえろさん
江川三郎さんね。
あの方は理屈は妙ちきりんだったけど、効果は確かにありましたよ。
今のヘッドホンなんか割と近いんじゃないかな?
書込番号:20867068
0点

>おたまにえろさん
エレコムのスマホ・ノートPC用のサイコロ型の小さいスピーカーは良い音ですよ。
それが悟りの境地かどうかは分かりませんが。
書込番号:20867082
0点

>あの方は理屈は妙ちきりんだったけど、効果は確かにありましたよ。
あの人の功績は計り知れない
今は大物といえる現役の人物がいないですね
>エレコムのスマホ・ノートPC用のサイコロ型の小さいスピーカーは良い音ですよ。
こちらも試してみます
書込番号:20867095
0点

>おたまにえろさん
ごめんなさい。今、探してみたけど終売になってしまっているみたいですね。
実売価格でペア¥3.980位で販売されていました。かわいいパステルカラーで何色かありました。
買って置けば良かったと後悔しています。
書込番号:20867131
0点

>おたまにえろさん
市場がシュリンクして金を貢いでくれるメーカーがなくなりましたからね。
評論家でございなんて言ってても今は皆さん所謂兼業ライターですから。
書込番号:20867155
0点

貢いでもらえなくてもやっていけそうそうな殿様の末裔と噂の某評論家に暴れてもらいたい?
書込番号:20867230
0点

>おたまにえろさん
いいですよ。
あの方々嘘ばっかりなんで暴れていただかなくても(苦笑)
書込番号:20867259
0点

SX-S30の謳い文句
>音場補正機能の基本となる「MCACC」は、スピーカーの大小、音量、距離、クロスオーバーを判定し、
>異なるスピーカーをすべて同じスピーカー、同じ距離で鳴らしたように調整します。
面白い試みです
書込番号:20877038
0点

>おたまにえろさん
久しぶり、ナイスがついたので見にきました。ピアノ聴くスピーカーは決まりましたか?
PCスピーカージャンルにレビューありなのでそちらにされたのかな。
ピアノの3万円代くらいで素晴らしい音で鳴るとなると、やはり中古のチューニングモデルしかないと思います。
ヤフオクのチューアップオーディオ匠のYAMAHA 10MやDIATONE DS-A7なら間違いないかと。
DS-A7はピアノのプロも、絶賛してます。
ここは期待裏切らないスピーカーを、出されますのでお薦めです。私も、3種程落札してます。その内の1つ
JBL216ProはアンプがサンスイならJAZZピアノの音素晴らしいですよ。
書込番号:21023500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまはBK40Hを使っています。
これ、誤解を恐れずに言えば物理特性的な意味ではハイファイとは程遠い音がするのですが、美味い音がします
書込番号:21023758
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





