


>「Nikon1全機種で写真集2014/07/14 20:48
・半蔵・さん
皆様こんばんは^^
Nikon1御愛用の皆様!皆様が撮影した写真を載せてみませんか?
お持ちのNikon1で有れば機種は自由です!初心者・上級者も一切問いません!レンズも自由です^^
自由に好きな写真を掲載してみませんか?
禁止事項
見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します^^
購入予定の方々等にも分かり易い様に、Exif情報掲載は出来る限りお願い致します^^
貼り逃げ、連投大歓迎です!宜しくお願い致します^^
では開店しまーす^^」
産声を上げた時の誓いです、
桜も北国に移住し初夏の陽気の今日この頃、此の板の無い損失も大きいと思い、仮営業パート2スタートします、、
Nikon1愛好の皆様の協力で、 進行できればと思います、
Nikon 1 全機種で写真集 No.13
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20655574/#tab
Nikon 1 全機種で写真集 No.12 此処にそれ以前のリンクがあります、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20469802/#tab
書込番号:20824076
11点


matu85さん、Nikon1ご愛用の皆さん、こんにちは。
Nikon 1 全機種で写真集 No.14、開店おめでとうございます。
最近、マウントアダプターFT1と55-200oで鳥などを撮り始めました。
Nikon 1 専用レンズと違い、制約があるので難しいですね。
初心者なので上手く使いこなせていません(^_^;)
こちらで、皆さんのお写真を拝見していると、皆さんとても上手に撮られているので、お手本にさせてもらっています。
No.13から参加の初心者ですが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:20824765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ立てて頂いてありがとうございます。
オオルリです。カワセミ撮りに行って、偶然とんできました。鳥は、撮り始めてまだ2か月ほどの下手くそですが、先輩たちとの写真を見せてもらいながら楽しんでます。300F4(VR無しの中古)買おうかなと思ってるんですが、お持ちの方おられたらどうでしょうか?
書込番号:20824826
7点

matu85さん
新スレ有難う御座います<(_ _)>。
NO13はお陰様で本当に素晴らしいスレッドになり偏にmatu85さんの御人徳の賜物と思っておりました。
肩の荷を下ろす暇もなく新スレが始まりましたが、
お仕事に差し支えの無い御範囲で維持されて頂きましたら幸いです。
さて、鳥撮り用にD500を買いましてから、何故か鳥を撮らなく(撮れなく)なると言う不思議な現象に戸惑っております(=^・^=)。
最近はA7rで古レンズで遊んでおりますが、久し振りにJ5で撮りました写真を現像いたしまして、
寧ろ気楽に撮ったJ5の方が綺麗に取れている様でショックを受けております(;´д`)。
古レンズ、私には10年早いのかもです('◇')ゞ。
書込番号:20825046
6点

matu85さま Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは。
Nikon1全機種で写真集No.14開店おめでとうございます。
皆さまよろしくお願いします。
先日柳瀬川の川沿いの桜並木を散策しました。
毎年ここのソメイヨシノの開花で春を感じます。
V2+FT1+Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
書込番号:20825238
6点

matu85さん初めまして、『Nikon 1 全機種で写真集 No.14』の開店ごくろうさまです。
いつもNikon 1ご愛好の皆様の力作を楽しんで拝見しています。
>みきちゃんくんさん
J5とサンヨン(VR無し)で撮ったカワセミです。
書込番号:20825879
7点

>OGR863さん
4枚目とかすごく良いですね。僕はまづ手始めにとJ1+70~300で挑戦しましたが、液晶がうまく見えずすべて没。V2+70~300でようやくとらえることができましたが、これってVR効いてるの?という感じです。じっとしていない鳥にはVRに頼るより、明るいレンズでシャッター速度を考えるほうが良いのかなと思いました。でもサンニッパは手が届きません。
書込番号:20826262
4点


>matu85さん
新しいスレご苦労様です。
時々お邪魔させて頂きます。
ニコン1愛好家の皆さまへ
私の地方では昨日の台風級の雨風で比較的長かった
桜も散り新緑の季節到来です。
書込番号:20826806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

matu85さん
お忙しい中、また新たにNikon1総合展示会場を設けて頂き感謝します!
>阪神あんとらーすさんのコメントその通りに感じておりまして、先スレ以上に多士済々なNikon1愛用の方々が来場されて繁盛すること間違いないと思います。
この処季節のツバメを追いかけていましたが、今日は昨夜の強い雨風で桜祭りが幕を閉じたことの確認に桜並木を見に行きましたら、もうちゃんと若葉が広がっており、この葉に付く虫を求めてか野鳥たちが盛んに飛び交っていました。
メジロ、ヤマガラ、ヒヨドリ、オオルリ、シジュウカラ等々。
これらの小鳥がいるから毛虫が蔓延らずに済むんですね。再認識して小鳥たちに感謝したところです。
(bP、2,4のフォトは強い逆光の木陰で追いかけましたので、コントラストをマイナスに振り、併せて暗部を思い切り持ち上げています。)
書込番号:20827399
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
春の野鳥5 久しぶりにV1を使ったらオオルリが。モード切り替えが間に合わず(>o<) |
目に青葉山ホトトギス・・・にはまだ早いですがもうじき |
春の野鳥6 ツバメと一緒に飛んでいました |
春の野鳥7 これが本命で練習中!! |
(暫く来れそうにありませんので 連投をご容赦下さい)
青葉の季節が来て、ツバメも来て・・・もうすっかり春も中盤となったのでしょうか。
春が来るのが待ち遠しかったのが嘘のように、来てしまえばどんどん移り変わって行きますね。
季節の流れは早い・・・歳をとるのも早い?!・・・もう1/3年過ぎましたもん (^_^)
書込番号:20827447
4点

>matu85さん、Nikon1ご愛用の皆さん。
こんにちは。
写真1枚で、すみません。
最近、昆虫撮影の本を読みまして面白そうだったので撮ってきました。
蝶の名前は解りません?
風が強く、5枚ほど撮って撤収しました(^_^;)
書込番号:20829520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


matu85さんニコン1ご愛用の皆様今晩は.
桜があっという間に終わってしまい、久し振りに鳥や虫を求めて淀川の河川敷に行きました。
茂みに隠れて出て来なかった鶯が時折梢の上に出て来る様になりました、
虫はまだ早い様ですがモンシロチョウやシジミチョウがひらひら。おりました
書込番号:20829876
6点



みなさん、こんにちは
住宅街ですが、可愛い小鳥たちが減ってきました。里帰りかいな。シジュウカラはまだおります。
近所の公園では、
昼間は鳥撮り専門?連中をほとんど見かけなくなりました。多分、早朝には居るはずですが。
鳥が少ないとなれば、CX70-300mmで望遠の風景撮りにトライ。
書込番号:20832094
6点

>matu85さん
ニコン1愛好家の皆様
桜も終わり時には暑いくらいの陽気になってきました。
我が家の草花も一斉に…。
>白いクマーさん
綺麗な桜ですねー
書込番号:20834130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

matu85さんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
今日は爽やかな一日でしたので山に鳥撮りに行きました。
ニコン1は露出を間違えますとレタッチ耐性が低く、MEでは慎重な露出合わせが必要ですね、
逆光気味で明暗差の有る所ではお手上げでした、
もっと勉強しなければです('◇')ゞ。
書込番号:20837634
4点

皆様こんばんは
MT46さん
Windy_Boyさん
みきちゃんくんさん
阪神あんとらーすさん
まる・えつ 2さん
OGR863さん
ゆうちゃんyさん
新シロチョウザメが好きさん
白いクマーさん
うさらネットさん
沢山の作品有り難う御座います、
今日は、趣味の仲間、1年中花の絶えない庭、 http://yama.way-nifty.com/
其の水やり用井戸ポンプ交換に伺い、V2 zuiko40mm 1.4 で盗んで来ました、
書込番号:20837658
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メジロ 背景が明るい木陰で Pモード |
メジロ 飛翔体を追った条件のまま何にも考えずにメジロを (^_^) 露出調整現像後 |
ツバメ 今の時期は低く飛んでくれるので楽です |
ブンブンブンハチが飛ぶの時期となりました 他に飛ぶものが居なくてつい・・ |
matu85さん
忙中閑ありでしょうか。柔らかな美しい花に心が和みます。
Nikon1で鳥を追いかけるようになって 花などを撮る機会が減りました。
鳥だと兎に角見つけて撮ることだけでも楽しくて、作法は二の次なので気楽なのが性分に剥いているのだと思っています。
>阪神あんとらーすさんが喝破されておられる
>ニコン1は露出を間違えますとレタッチ耐性が低く、MEでは慎重な露出合わせが必要ですね、
>逆光気味で明暗差の有る所ではお手上げでした、
との感想は当方は毎度のことです (^_^)
どうしても逆光から避けられない場合が多々あって、暗がりや強いコントラストの逆光などでも鳥さえ居れば必ずシャッターを
切るという習性が身についてしまっています。Nikon1(デジタルカメラ)の気楽さがそうさせることもありますが、撮っておれば
楽しい、ということかなと考えています。
で、どうしても救済したい場面もありますので、RAW+JPGで収めることにしています。
ただ、RAW現像ありきだと、設定がルーズになってしまいがちです。それでも懲りずにパチパチやっています。
これがD40などだと 丁寧に設定を考えて撮ることが多いのは、どうしてなんでしょうね?!
ツバメとメジロと、これも飛翔体ハチ(長辺比60%相当部分クロップ)をアップします。
書込番号:20838366
3点

>matu85さん
ズイコーレンズでの官能的な花の作品は目の毒です(≧∇≦)。
古レンズが増え過ぎ、もう手を出さずに居ようと心に誓いましたが、又悪い虫が疼き始めました(=^・^=)。
>新シロチョウザメが好きさん
背景が空にも拘らず、Pモードでメジロを露出が捉えておりますね、
最近、背景のデイテールは意識せず主要被写体のみに露出をMモードで合わせていますが、ちょこまかと動く鳥には泣かされます、Pモードでこれだけ露出が鳥をを捉えてくれれば楽です、
いつも新シロチョウザメが好きさんには色々と教えて頂き感謝です<(_ _)>、
燕、相変わらずお見事です(*^^)v。
書込番号:20839053
4点




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
背景が明るいシーン@ カメラ撮影のままのJPG |
背景が明るいシーン@ 現場の記憶に近づけて(もっと小鳥は暗かったと思います) |
逆光&暗い森の小枝でうずくまる小鳥のシーンA 現場の記憶に近づけたもの |
逆光&暗い森の小枝でうずくまる小鳥のシーンA カメラ撮影JPG |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。変わらず深い林の山道などで鳥を見ています。でも季節の変わり目、渡り鳥は帰って行ってしまったようで、種類が少なくなりました。騒々しい鳴き声がするのは大勢のヒヨドリ達の集まりのみ。彼らも一部は帰っていくのでしょうか(メジロを追いかけるので帰って欲しいです (^_^))。
阪神あんとらーすさん
明るい背景の小鳥や光の届かない暗がりでの小鳥達でも一々拾っていますが、露出をどうするかいつも戸惑っています。
その日その日 気の向くままに現場合わせしているというのが当方の実情ですが、今日は課題を意識してわざわざ背景が
明るい逆光条件での撮影に専念してみました。鳥はヒヨドリが相手で、日頃は(メジロを追い払うので嫌いなので)相手にする
ことのないヒヨドリでした。
カメラ設定 P,C. :Natural
測光 :ワンスポット測光(いつもは中央重点測光がメインで今日が殆ど初めてです)
フォーカス:エリア指定でしたが、最終はピントリングで微調整(するも暗いと分かりにくい)
ISO:800Auto
撮影モード:シャッター優先(SS 1/125が欲しいのでこれに固定しました)
アクティブDライチング:on(これは善し悪しですが後述します)
RAW+JPG撮影
ヒヨドリは警戒心が強いのであれこれ候補を探すのが困難で、背景条件などが合えばそれを撮影
結論 @逆光条件下での撮影条件として昔からお決まりのワンポイント測光だと、カメラの少しの位置ずれで画面の明るさが
変化しますが、小鳥を真ん中にしてある程度大きく撮れる場面だと小鳥の姿(陰の部分)は明るく写ってくれました。
Aファインダーで見ていて小鳥のテクスチャをある程度分かるような明るさとなるように、ダイヤル補正で露出補正を
プラス補正を入れました。
B帰宅後点検してのことですが、Aに加えて、アクティブDライティング効果のせいでしょうが、得られた画像は明るく
しかしコントラストの低い、何となく締まらない絵になっていました。
C現場で見たまま(記憶のまま)かどうかは別にして、(少し補正するにせよ)やはり暗がりの絵は暗いままの方が
いいように感じました。
Dそれで、RAW現像で 露出にマイナス補正を入れて、アクティブDライティングをoffに再設定し、加えてトーンカーブ
を下に凸に調整してみました(現場だともっと鳥は暗くシルエットだけに見えた気がします)。
ENikon1だからという訳だけでもないのでしょうが、やはりコントラストの強すぎる場面、特に背景が明るくて小鳥が
暗くなる場面は、なるだけその印象に沿った絵を撮っておいて後で微調整するか、鳥をしっかり撮っておいて、
後で微調整するかなどの後付けがいるのだろうと思います。
前者では 鳥のボディーがノイジーになったり、後者ではハイライト部のテクスチャーや色調が回復できないことが
多いですが、小型カメラの場合は仕方ないのでしょうね。
FHDR撮影や RAW現像でのHDR現像という手法もありますが、野鳥の場合は前者はまず無理??!
で、Nikon1 V5にワンショットでHDR撮影できる機能などを入れてくれたら嬉しいな、と思いつつ、廃盤機種とか
揶揄されていますので、辛いところです。Panasonicに負けるなNikon!!!!〜〜〜〜!!!
皆さま 長レスにお付き合い下さってありがとうございます。
書込番号:20843083
4点

>新シロチョウザメが好きさん
黒飛しているところは、データー残ってるのか後でPC上で結構持ち上げられますよね。僕も最近鳥を撮り始めて結構はまってますが、動いている鳥は、ほんとに一瞬なのでカメラの設定等考えている間がありません。とりあえず撮って、後で選別、編集するしかないのでは?と思っています。
書込番号:20843861
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4月のアオサギ 1 |
4月のアオサギ 2 飛ばないので拍手したら飛んだ アオサギ君驚かして済みません |
4月のアオサギ 3 移動した場所に追いついたら嫌われていました(反省) |
4月のトンビ 何を狙っているのかクルクル上空を旋回するだけのような・・・ |
みきちゃんくんさん
カタクリの花 まだ実物を見たことがありませんで、いつかはこの目で見たいとの希望があります。
時々各地のWEBサイトなどで見せて貰っていますが、ここで見ることができて最高!です。
美しいというか 優しく素朴でいい色合いをしていて好きな花の一つです。ありがとうございました。
>動いている鳥は、ほんとに一瞬なのでカメラの設定等考えている間がありません。
同感です。咄嗟の場合はとにかく撮る!でやっています。
私の場合は鳥がメインで、しかも暗かろうが動き回ろうがとにかくカメラを向けますから、SS優先で押さえることが多いです。
でも、暗がりだとどうしても限界があったりして・・・。そんな場合はSSを思い切り下げることがありますが、(ラフな手持ち撮影
ばかりですので、大概微ブレかピントが甘くなっています。)
でも、鳥を見つけてカメラのシャッターを切るということを楽しんでいる趣味なので、大いに野外活動を満喫して撮れればそれで
まず満足して帰途もルンルン気分になる。極めて単純です。ストレス解消で始めた趣味なのでストレスを溜めたくないものです
から。
本題ですが、初めて見る鳥だととにかくその一瞬を撮るということしか頭にありません。
あちこちで見かけるものだと、羽がぶれる速度で撮ってみようかとか、しっかり止めて撮りたいとか、背景が込み入っていたら
流して撮ろうか(超初心者、練習中)などと、楽しんでいます。
今の時期はスズメやカラスを除けば、野鳥が少ないので、身近な野鳥 トンビ、セキレイ、ツバメ、メジロ、アオサギなどが
相手になってくれています。時々山に行けば ヤマガラ、シジュウカラなどでしょうか。もうじきアオバズクの季節となりますが、
個体数が少なくなっているので、来ている場所が分かっても観察には行かないようにしています。
添付は、大柄で飛翔速度も遅くて撮りやすい野鳥 アオサギ。困った時のトンビ。いずれもハーフサイズ 80%品質JPGに縮小。
書込番号:20844298
5点


matu85さん、Nikon 1ご愛好の皆様こんばんは
河原では菜の花(西洋カラシナという外来種)が満開です。
書込番号:20845388
1点

matu85さん Nikon1ご愛用の皆さん
おはようございます。
>新シロチョウザメが好きさん
アオサギとトンビの写真すごいですね!
春はサギ達の恋の季節みたいですね?
最近、近くの河川敷でアオサギ、ダイサギ、コサギ?をよく見かけます。
面白くて、暇さえあれば写真を撮りに行ってます。
最近、古いレンズですが55-200oを使っています。
なかなか上手く撮れません(^_^;)
もう少し練習したら他の物を購入しようかな?なんて考えています。
書込番号:20846334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
藪のメジロ 背景が明るすぎて真っ黒ボディー を暗部を持ち上げました |
藪のメジロ2 全体を明るくしています ノイズ処理追加 |
木陰のヤマガラ3 背景が明るくて暗いボディー 暗部を持ち上げました |
木陰のヤマガラ 4 全体を明るく 暗部を持ち上げています |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今日は。今日は未明から雨。GWはいい天気になりそうな予報なので助かりますが、家族との行事先約優先となりそうです(^_^)
Windy_Boyさん
お早うございます。 Nikon1を楽しまれているようで何よりです。
一枚目のサギの写真を見てよく撮れているなぁと感心して次の一瞬???となりました。
理由は簡単、この手のサギのアップ写真を撮ったことがない、或いは夏仕様の装いのダイサギを細かく観察したことが
なかったからなんですが・・・目元が青緑なので??!!!となったのです。
これはダイサギの夏仕様の姿なんですね。WEBで調べて勉強になりました!
http://www.h6.dion.ne.jp/~oooo/yatyou3.htm より抜粋
繁殖期には 虹彩が赤くなる。
(冬)嘴が黄色ならダイサギ、先端だけ黒ならチュウサギ、全部黒ならコサギ
(夏)目先が青緑ならダイサギ、黄色ならチュウサギ、冠羽があったらコサギ
トンビやウミネコなどは大きいのでNikon1なら撮るのは比較的簡単だと思います。機会がありましたら是非挑戦下さい。
鳥は自由で気持ちも晴れ晴れとなりますね!
書込番号:20846498
2点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
野鳥の観察や撮影にご興味をお持ちの方に臨時情報です。
日本野鳥の会から メッセージが届いていましたので アップさせて下さい。
***************************
(1)「バードウィーク全国一斉探鳥会」
【全国各地】
5/7(日)〜5/14(日)
===============================
日本野鳥の会では、バードウィーク(愛鳥週間、5月10日〜16日)の
行事として、『全国一斉探鳥会』と銘打ち、各地で探鳥会を開催します。
探鳥会では、野鳥に詳しいリーダーがご案内します。
どなたでもご参加いただけ、一部を除き、事前申し込みは不要です。
この機会に、バードウォッチングをはじめてみませんか。
実施概要は、以下からご覧いただけます。
・北海道ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2017/it2017-hokkaido/
・東北ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2017/it2017-tohoku/
・関東ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2017/it2017-kanto/
・中部ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2017/it2017-chubu/
・近畿ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2017/it2017-kinki/
・中国・四国ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2017/it2017-chugoku-shikoku/
・九州・沖縄ブロック
http://www.wbsj.org/activity/event/isseitancho2017/it2017-kyushu-okinawa/
**************************
日本野鳥の会には参加していませんが、ツバメの現況調査に投稿したら情報が届くようになりました。
どこでどんな鳥がいるかだけでも 上のサイトは参考になると思いますので アップさせて頂いたところです。
書込番号:20846811
2点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
GWがだんだん近づいてきます。どこに行っても人混みのあるGW。でも人混みがあるから何となく楽しくなるのかも
しれませんね。ただ、鳥狙いには人混みがありすぎると困ることもありますので、さてどこをほっつき歩こうかなぁと
今から思案に暮れています。
初夏5月には憧れの赤い鳥アカショウビンが渡ってくる季節ですが、毎年鳴き声は聞くことがあっても実物を拝ませて貰った
ことがありません。いずれその内にラッキーチャンスが巡ってくるだろうからと、言い聞かせています (^_^)
先日見かけたオオルリを求めて行きましたら空振りで、曙?ツツジと トウが立ったタケノコしかお目にかかれませんでした。
で、リベンジとばかりに旬の小鳥ツバメに宗旨替えして、これが正解でした。
書込番号:20849533
2点

買ってしまった、V3。
とりあえず本体だけ。
添付動画、60fpsならもうちょっとだけ分かりやすかったかもしれません。
コアジサシの飛び込みシーンは自信も経験も無いので、これで勘弁してください。
お魚咥えたコアジサシ♪か、求愛給餌みたいな、タイミングが楽なシーンしか撮ってこなかったので。
書込番号:20853194
1点

>新シロチョウザメが好きさん
!
真の鳥撮り!
私?(^^;
カメラは違いますけれど・・・。(^^;
真?かなぁ〜(^^;
書込番号:20853508
0点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。いよいよGWが始まりました。好天気に恵まれて賑わいがあるといいですね。
>フルセさん
貴HPやリンクを超!驚きで拝見させて頂きました。鳥撮り大好き、研究熱心なので感服しまくりでした。
美しい絵を撮っておられてこれは学ばなければと感じていた(今朝早朝の)ことです。
ここNikon1ボードは、歴代のスレ主様のご尽力の賜物で、自然の大景観や美しい草花、季節折々の野鳥などが
同好の士から投稿されています。
>フルセさんの愛機 Panasonic同様に、迅速なフォーカス合致に加えて、連写や望遠系で優れた機能がNikon1に
はありますので、それで投稿される分野が広がっているものと思います。
Panasonicは(娘に買い与えた)FZ70知りませんが、Nikon1の後継機が出なかったら次からはPanaにしようかなと考えて
いるくらい、大空を飛ぶ鳥や枝に留まる遠くの鳥などを撮るのに便利で優れた機種だと感じています。
>フルセさんはPanaにどっぷりでしょうから無理かも知れませんが、Nikon1も超〜〜〜!楽しい機種ですよ!
書込番号:20853558
2点

>新シロチョウザメが好きさん
機種は異なるものの、皆さんが楽しんでおられる様子が良いですね。(^^
撮影地で、時々お会いする方が言っておりました。
私が、「今日は、上手く撮れなかった〜」と言うと、
「だから、面白いんじゃん!」と。
「この次、撮ってやろう〜♪って思えるから、面白いんだよ」と。
確かに、その通りなんですよね。(^^
書込番号:20853918
2点


matu85さま Nikon1ご愛用の皆さま こんにちは。
近所の公園では藤が咲き始めました。
V2+FT1+AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
書込番号:20854124
5点

>matu85さん
こんにちは。V2とタムロンA005で撮った写真upします。FXレンズと組み合わせる場合、レンズの性能が如実に
現れると最近思い知らされました。 サンヨンと組み合わせたい!!という物欲がふつふつと沸いてきて困っています(笑
書込番号:20854415
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
季節の花4 smc Pentax−M 1:1.4 50mm |
季節の花5 このレンズは使い切れていません |
季節の小動物2 ヤンマトンボは素早く動き回るので |
季節の小動物3 その行動パターンを現場でじっくり学んで撮るののですがEVFは難しい |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
昨日のファイル、季節の花1〜3のEXIF情報不足追記します。
レンズ:smc Pentax−M 1:1.4 50mm (Manual lens)
毎年これからの時期にはトンボを追いかけています。EVFの僅かな時間遅れにOVF並の瞬速さがあればなぁが実感です。
で、 >フルセさんのご紹介された
>「この次、撮ってやろう〜♪って思えるから、面白いんだよ」と。
の思いが重なって深みに填まっていくのです・・・・。
大空に舞うトンボはまだましですが、背景が近いとまずピントがそちらに引き込まれるのが辛いところ。加えて薄暗がりな処で
どうするか、これも毎年検討課題となっています。今年はノイズを気にせずハイISOでも構わずGo!的に楽しんでいます。
書込番号:20854766
2点

>matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん。
こんばんは。
大型連休が始まりましたね。
皆さん、この連休は Nikon 1を片手にお出かけでしょうか?
また、たくさんのお写真を拝見できるかと思うと、とても楽しみです(^_^)
>フルセさん
こんにちは。
時々、そちらのスレを拝見させてもらっていました。
野鳥の写真に、ただただ感動しております。
FZ 85ですが、実は気になっている機種ではあります。
>新シロチョウザメさん
>フルセさん
>「この次、撮ってやろう〜♪って思えるから、面白いんだよ」
私も毎回、同じ気持ちで写真を撮りに出かけています。
私の場合、「次回こそは・・・」もありますが(^_^;)
>武蔵関ってさん
こんにちは。
アオサギの隣にいるのはゴイサギ?でしょうか?
まだ見た事がないので、いつか出会いたいです。
先日、いつもの河川敷に行ったら人懐っこい猫がいまして、この猫と遊んでいたら・・・
あららららっ?
後で撮ろうと思っていたサギがいなくなっていました??
結局、この日は空振りでした。
次回もまた、「この次、撮ってやろう〜♪って思えるから、面白いんだよ」 。
こんな気持ちで撮りに行きたいです(^_^)
書込番号:20854929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>の思いが重なって深みに填まっていくのです・・・・。
確かに。(^^
>Windy_Boyさん
Nikon1、一番最初に出た機種を検討していた時期がありました。
お財布に相談してみると、「稼ぎ悪いんだから、やめときなさい!」と。(^^;
PENTAX Qのシリーズも検討したことがありますが、こちらも、お財布に指摘され、(^^;
AFはマニュアルでしたから、断念しました。
武蔵関ってさんの撮影されているアオサギの隣にいるのはゴイサギです。
羽の模様から、幼鳥(若鳥)なのですが、成鳥と共に夜行性のため、昼間はジッとしている
事が多く、私の場合は、成鳥を見つけられた事が少ない野鳥です。
以下は、自身のブログからのゴイサギの記事一覧ですが、動画にはホシゴイが飛んでいる様子と、
「夜ガラス」と呼ばれる事もある、その鳴き声も1度だけ録れましたので、ご参考になればと思います。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%A5%B4%A5%A4%A5%B5%A5%AE
書込番号:20855753
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
季節の野鳥1 ササゴイ?! ハーフサイズ 80% quality |
季節の野鳥2 ササゴイ?! 電子シャッターで連写 ハーフサイズ 80% quality |
季節の野鳥3 ササゴイ?! 電子シャッターで連写 ハーフサイズ 80% quality |
季節の野鳥4 セキレイ番い ハーフサイズ 80% quality |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。今日はボランティア的ワークでカメラは持てそうにありません (^_^)
昨日 ゴイサギではありませんでしたが、ササゴイ? らしき鳥を遠くで発見しました。記録写真です。
鳥が入れ替わる時期なので個体数が少なく寂しい感じです。日頃相手をしていないセキレイに目が行きました。
>フルセさん
>PENTAX Qのシリーズ
これも一式揃えて運べるので面白そうだと購入意欲が湧いた時期がありました。でもNikon1との縁を大事にした次第。
昨日カメラ屋でNikonの超望遠コンデジが¥62000で出ていました。つい衝動買いしたくなりました。
飛び物には向かないとされるこのカメラ。駄目と言われると何とかならないの?と考えてしまう性分が抜けません(^_^)
書込番号:20855904
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ササゴイで合っていると思います。
思います。(^^;
まだ、見た事がないので、ネットで検索できるサイトとの写真と比較してみた結果です。(^^;
書込番号:20856596
1点

>matu85さん、Nikon 1愛用の皆さん。
お疲れさまです。
連休2日目ですね。
皆さんはどこかへお出かけしましたか?
>フルセさん
Nikon1を検討された時期があるんですか?
私は最初の機種がNikon 1です。
まだ、使いこなせていませんが野鳥撮りは楽しいですね(^_^)
>武蔵関ってさんの撮影されているアオサギの隣にいるのはゴイサギです。
やっぱりゴイサギだったんですね。
図鑑でしか見た事がなく、いつか出会いたいと思っています。
ブログの方も、後でゆっくり拝見させていただきますね(^_^)
書込番号:20856823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Windy_Boyさん
>Nikon1を検討された時期があるんですか?
あります。(^^
レンズの焦点距離の約2.7倍になる、という所から、検討していました。
ムクドリを含め、野鳥は繁殖期に入っていますから、カルガモや雀の雛、幼鳥が見られる日を、毎年楽しみにしてます。(^^
書込番号:20856940
2点

今日はV2+FT1+VR75〜300です。鳥を撮り始めて思うのは、連写はさほど重要ではないなと。多くて5連写。普通は2〜3枚で片付きます。というか、静止してないですよね。連写性能より、暗い林の中で撮る、高感度と対逆光性かなと。難しい機械のことはわかりませんが、レンズか、.カメラか?どちらにしても高価な機材が必要そうですね。今回D5に使用すべく、にシグマ150〜600スポーツ購入しました。たのしみです。水鳥シリーズでアオサギとダイサギです。
書込番号:20857434
4点

みきちゃんくんさん
>今回D5に使用すべく、にシグマ150〜600スポーツ購入しました。
D5に150〜600mm。楽しいでしょうね〜。羨ましい限りです!
このレンズや80−400mmに大いに関心があります。
是非 Nikon1と150〜600mmとの組み合わせでの使い勝手など教えて下さい。
>アオサギとダイサギ
済みません。サムネイル画像のような小さな画像になっています。
書込番号:20857488
2点

>新シロチョウザメが好きさん
フルサイズの500ミリ以上のズームレンズがほしかったので。ニコンとタムロンも考えましたが、行きつけのキタムラのスタッフが、ニコン純正よりシグマスポーツのほうがずーと良いということで。今、シグマがキャッシュバックキャンペーンしているので思い切りました。友人のキャノン500F4 を見せてもらいました。単焦点のクリアな見え方は素晴らしいのですが、重すぎて機動性がないことと、一度被写体を見失うと、なかなか復帰できないので、僕には合わないなと思いパスしました。F値はカメラがカバーしてくれるかな?
書込番号:20857618
2点

みなさん こんばんは そしてお久しぶりです。
matu85さん スレ立てご苦労様です。(今頃ですいません)
ちょっと体調を崩し 休みは家で悶々と過ごしていましたが
先週からやっと出歩くようになったので いつものごとく
張り逃げさせていただきます。 今回は三回です。
まずは 先週の伊豆のです。
書込番号:20857690
3点



matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。GW2日目。夏に近い気温になった処もあったとか。この調子で好天気が続いて欲しいです。
みきちゃんくんさん
ありがとうございます。画像ファイル大きく見られました。お手数をお掛けしました。
>ニコン純正よりシグマスポーツのほうがずーと良いということで。
かつては純正、純正、何がなくても純正との声を多く聞いていたように思うのですが、時代は変わるということですかね。
専業メーカーが頑張っているということでしょうから、これはこれで有り難い。
Nikon1でライカ版換算1200mm位あって、それを800〜1000mmレベルで使い回すというような希望があるので、悩み中です。
鳥図鑑的な撮り方は考えていませんので、現在の1Nikkor 70−300mmでもいいのですが、もうちょっと寄りたい、引きつけたい
と欲が出ることが多いものですから。
野鳥の種類によるのでしょうが、10m以内に入れてくれる鳥は少なくて、15m〜20mが接近限界距離みたいなことが多いので
つい、焦点距離の長い(そして出来れば軽い)レンズが欲しくなります (^_^)
jjmさん
ご無沙汰しております。
Nikon1のパノラマ撮影、広角レンズ代わりに時々愛用しています。便利な機能ですよね。
これとスローモーションも子どもが研究ツールとして使って成功し、重宝しています。
書込番号:20858087
2点

>新シロチョウザメが好きさん
鳥は意外と目が良いみたいで、10メーター以内で撮れるのは本当に偶然ですよね。焦点距離が長くなると、どんなに頑張っても手持ちでは鏡筒のブレが出てくるので、手ぶれ補正がほしいですね。三脚につけると振り回せませんしね。僕は、ニコ1以外では、ソニーの中古カメラに、ミノルタ用の安レンズをつかってます。旧型のタムロン200〜500を、これまた旧旧型のα55につけてます。APSなので換算750ミリです。ソニーのカメラはボディー内補正なので、古いレンズでも使えてたすかってます。偶然とれたジジュウカラですが、鳥初心者の僕が一番上手に撮れたしゃしんです(笑い)。5メーターくらいでした。
書込番号:20858323
4点

みきちゃんくんさん
お早うございます。
10m以内に入れるかどうかが楽に撮れるかどうかの分かれ道なことは間違いないですね。
あまり遠くなると、霞や大気の揺らぎなどがあったりして、部分拡大してもぼんやりしたものになりがちですから。
で、なるだけ距離の稼げるレンズが欲しくなる、と、重く大きくなる、長時間の手持ちが辛くなる・・・の片道切符ですか。
その点で1Nikkor 70-300mmに(換算810mmの魅力もNikon1にあって)飛びつき即買いしたのでした。
Sonyのカメラ。どんどん進化していますね。数年前にカメラ屋の店主にこれからはSonyの時代が来る、と話しかけたら
同意するでもなく否定するでもなく、ただ笑っていたことを記憶しています。
同じ店主につい先日 Sonyは進化していますね。と話しかけたら、頷いてミラーレスでは歴史も長くなり、Nikonはもう追いつけない
かもしれませんね。と返してきました。
複雑な気持ちとなりましたが、カメラ好きなものですから、体力と気力が続く内はカメラは何であれ鳥を趣味で追いかけたい
と思っています。当面はお気に入りのNikon1で!
書込番号:20858428
5点

Nikon1愛好の皆様 こんにちは、
くちびるかんださん
フルセさん
武蔵関ってさん
jjmさん
Nikon 1 全機種で写真集 No.14に登場有り難う御座います、
>フルセさん
No.13の途中よりNikon1御愛用の皆様→Nikon 1ご愛好の皆様に変更したのは、他の機種でもアップしやすい様にとの思いです、
よろしければ、作品もお願いします、
ご近所の花をV2で頂いてきました。
書込番号:20859340
4点

>matu85さん
当方、Nkon1を検討したことがあるものの、所有していませんが、大丈夫ですか?(^^;
新シロチョウザメが好きさんが自身のスレッドに書き込み頂いた背景からこちらにも伺う
切っ掛けとなった次第です。
こちらを拝見していて、「皆さんが楽しんでおられる」ところに好感を持ちました。
当方はYahoo!ブログが最も長く、
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y
価格.comは以前からカメラ選びの参考として見ていたものの、参加したのは最近です。
発売間もないPanasonic DC-FZ85、購入前より書き込みをしており、購入後は、この商品を
どの様に使うのか、こういった点を踏まえ、この機種を検討される方の参考になればと書いたスレッドもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20844454/#tab
その後は、こちらのスレッド「Nikon 1 全機種で写真集 No.14」を拝見していて、
「自身が楽しいと感じるところをスレッドに」と思い、立ち上げたスレッドが、以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20856640/#tab
このコンデジのジャンル、Panasonicは弱いのかな〜と思っているので、暫くは?自身のみがスレッド
を続けて行く事になりそうですけど・・・。(^^;
この後は、連休前の仕事を終えたら、ブログに出来る範囲で1日1記事を予約投稿して実家に帰省する
予定で、返信は、この連休以降になると思います。
書込番号:20859799
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ヤマガラですね。この鳥は結構人懐っこいですね。鳴いているところを、パチリ。鳥は本当に難しい。最初は100%没でした。少しづつですがコツがわかってきたように思います。
書込番号:20859889
4点

皆さんこんにちは
>matu85さん
庭の花、綺麗ですね
ウチは、水仙とムスカリが枯れて、チューリップがそろそろ咲きそうです
>jjmさん
羊山公園は相当混んでいませんでしたか?
最寄り駅のお花畑駅の駅ソバがお薦めです
天ぷらソバが350円しかも美味しいですよ
書込番号:20860442
4点


皆さんこんにちは
>白いクマーさん
藤・・・綺麗ですね、足利ですか?
GWは大混雑なんでしょうね
藤では無く、富士の麓に、明後日行く予定です
書込番号:20861735
4点



Nikon1愛好の皆様 こんにちは、
Nikon1を取り巻く情勢も日々変わって行きます、
> Nikon1全機種で写真集 No22014/08/17 より
> 写真投稿スレなのでレスの祭に必ず一枚は貼るようお願い致します^^
暗黙の了解で続いていると思います、
No3 のレス主様は、注意事項として
>Nikon1以外の機種での写真は比較以外では極力載せないでください
と付け加えましたが、No4、に1スレ後、価格コムへの投稿は途絶えています、
フラグシップ機のスレッドと違い、温厚な方々の集まりと思います、
先の見えない写真機業界、何でも程々に、楽しく行きましょう。
今日は、薄日 久々の休日 近くの河原へ行って見ましたが、??
書込番号:20863770
5点

>matu85さん
お世話になります。
温厚なNikon1の愛好家の皆さん
連休をみなさんどの様に過ごされているのでしょうか
Nikon1には被写体には欠かない時です
我が家のジャスミンが満開を迎え
辺りはいい香りが漂って…。
書込番号:20864071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

matu85さん、ニコン1ご愛用の皆さんお疲れ様です。
>MT46さん
おふじさんは美人で人気が有りますね、先月河口湖の桜まつりに行きましたが海外の方たちが大勢いました。
あしかがフラワーパークもとても混んでいました、大藤とうす紅藤が見頃でしたが白藤と、きばな藤はまだこれからです。
書込番号:20864186
5点

>皆さま
昨日、キセキレイが撮れました。距離約20メーターでした。初めて見る鳥が撮れる楽しいですね。AFでは、手前の草にピントが持っていかれるので、MFで頑張りますが、何せちょくちょく動くので、中々ジャスピンは難しい。練習しなくては!
書込番号:20864476
3点

皆さんこんにちは
>白いクマーさん
森林公園のネモフィラ、何時も犬連れなので、行けなくて残念です
先日は、中央口〜ポピー畑〜ルピナスの森〜中央口と
ネモフィラは直ぐそこなんですが・・・
>阪神あんとらーすさん
そちらも藤が絶好調ですね
夕陽が綺麗だったので
車を止めて撮ってみました
ニコン1は、露出の補正、WB調整がダイレクトにわかるので
こういう時はとても便利ですね
今回はWBを日陰に設定してみました
書込番号:20864492
3点

matu85さん Nikon1愛好の皆さま
GW、多用、所用に追いかけ回されている昨日今日です。
ちょっとの時間を利用してウグイスを追いかけ、はかばかしい成果が得られずに草木に目をやりました。
1)銀竜草 葉緑体を持たない植物と。ぱっと見、競馬場に現れた白馬軍団な感じです。
2)〜4) 石楠花 曇天な木陰のシャクナゲが満開でした。でも、Nikon1だとボケが難しい。
明日以降、さてどうしようかと思案するのが楽しい(^_^) カメラっていい趣味だと自分で納得しています。
スレ主様
>フラグシップ機のスレッドと違い、温厚な方々の集まりと思います、
>先の見えない写真機業界、何でも程々に、楽しく行きましょう。
卓見と感服。嬉しい投げかけでカメラ好きな同志なら分かってくれるのではないでしょうか。賛成〜!!!です。
書込番号:20865014
2点

>matu85さん
>新シロチョウザメが好きさん
では少しお言葉に甘えまして。ウグイスってあちこちで鳴いているのに、中々姿が見えないですね。撮れそうで撮れない。.僕もやっと、本当にやっと撮れました。あいにく高い木の上で、逆光気味でしたが。またチャンスを狙います。ホーホケキョと鳴いた瞬間。
書込番号:20865588
1点



matu85さん Nikon1愛用の皆さま
昨夜から雨・・・です。
みきちゃんくんさん
>ウグイスってあちこちで鳴いているのに、中々姿が見えないですね
仰る通りで、葉陰や藪に隠れ、声だけは細身の身体を思い切り背伸びして身体を震わせながらお腹から声を出して鳴く。
明瞭な鋭い鳴き声がする方角を見てもなかなか姿をもろに出すことはないです。
でも、この時期はパートナーを探すためでしょうか、>阪神あんとらーすさんが記しておられたように枝先などで自己主張
することが多いように感じています。
チャンスは大いにあるのですが、こちらが気づく前に賓客のウグイスの方が先に気づいて枝を代えたり、鳴き渡りしながら
遠ざかるので地団駄踏むことばかりです。
どなたか鳥撮りのベテランの方が他のボードで、鳥撮りは根気と努力とラッキーさが要るという趣旨のことを言われていました。
けだし名言だと感じ入っています。
アップされたウグイス、いい雰囲気ですね。PCで見ても、大きな版にしても、小さな写真でもちょうどいい感じだとも思います。
こんなウグイスが撮りたい!です。
書込番号:20865944
1点


matu85さん、Nikon 1愛用の皆さん、こんにちは。
SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとV3で野鳥撮りしてきました。
SIGMA USB DOCKでフォーカスリミッターの調整してやればAFはそこそこ使えます。
とにかく軽くて使いやすいです。
書込番号:20867148
3点

Nikon1愛好の皆様 今晩は、
日向は暑く 日陰では寒い 乾燥気味の横浜北部でした、
>deps@さん 久し振りの投稿有り難う御座います、
18日めで80スレド越えました、投稿の皆様の熱の入り方に感動しています、
住宅街と河川敷を8Km程、徘徊しましたが成果は余り得られませんでした。
書込番号:20867316
4点

前板
レンズ名:info.gfotostore.ru. 焦点距離:50mm 絞り数値:F1.4
は、ロシアの互換チップの出すデーターで本来の物と違います、
Ziko20mm 3.5でした、
書込番号:20867350
3点

みなさん こんばんは
5月5日までということで
伊東にある小室山公園のツツジ祭りに行って来ました。
いつものように張り逃げさせていただきます。
今回は2回に分けて貼り付けます。
>新シロチョウザメが好きさん
パノラマは眺望が良いとき 撮るのですが
本日のように少しガスがある日や 湖の揺らぎの時
失敗が多いです 私はもっと修行が必要です。
>MT46さん
>羊山公園は相当混んでいませんでしたか?
昼頃だったので 思ったより混んでいませんでした。
ただ道は 渋滞が酷かったです。
>最寄り駅のお花畑駅の駅ソバがお薦めです
次回に行くとき 覚えていたら試して見ますね。
ちなみに 昼は タヌ金亭の豚玉丼(950)で昼食
帰りに 正丸トンネル近くの正丸で舞茸せいろ(1580)を食べました。
蕎麦は良かったけど 舞茸が高いくせに最悪でした。
書込番号:20867849
5点

ラストです。
ちなみの 昼間かなり混んでいたらしく
18時前なので 良さそうだなと思って
足り寄った店が 2件ですが 営業終了でした。
書込番号:20867869
4点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
天気がぱっとしませんで、在庫からアップしています。
バラなどの季節なのに花園まで行く付く暇がありません。
書込番号:20868442
2点




matu85さん、Nikon 1愛用の皆さん、こんにちは。
matu85さん
名主屋敷に藤の花が写ってますね。
こちら地方(鳥取)にも住雲寺(藤寺)というお寺があるのですが
この連休の人出で駐車場は満車。
今回は藤の写真は諦めました^^;
で
いつもの野鳥撮りです。。。
書込番号:20869216
4点


>matu85さんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>MT46さん
公園の藤棚は早くに終わってしまいましたが、近くの浄水場がこの時期一般に公開され、其方は満開です、
美しい夕日ですね、昨日あべのハルカスの上に上がりましたら丁度ビルの間に夕日が落ちる所でした、
滅多に無い期会でしたが、連れ合いと同伴でカメラを持ち出せず本当に残念でした(´;ω;`)、
美しい夕日は、何時でも撮れそうですが、なかなか撮れませんね(=^・^=)。
書込番号:20869400
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
春雀4態 その1 まだ口元に黄色が残っているから今年のヒナ? |
春雀4態 その2 逆光側ですが、そろりそろそろ近づいてみました |
雀4態 その3 暑いので水浴び |
雀4態 その4 濡れ鼠ならぬ濡れ雀 コミックに出てくるピエロみたい |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
GWも終盤戦。こちらは天気も回復し、今日ようやく日の目を見ることができました。
家族サービス優先ですが・・・時間をどう盗むか智恵の利かせどころな感じです。
在庫からアップしています。
書込番号:20870718
1点

>新シロチョウザメが好きさん
昨日同じ時間帯に同じ様に雀を撮っておられたのですね、
まるで絡み合った量子のエンタングルメントの様で驚きました( ´艸`)。
雀はじっくり見ていますと、何時も家族?仲間?とじゃれ合っておしゃべりして居る様ですし、表情も結構豊かで面白いですね。
書込番号:20871094
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
清流も寒々した感じがなくなりました。初夏ですかね。カモが居て |
絵になる綺麗な清流にキセキレイかカワセミが来るとばっちりたったのですが |
そうは問屋が卸さず、仕方なく込み入ったせせらぎのキセキレイをゲットし |
これで終わる訳には参らぬと、キセキレイに相応しい背景となる場所で撮り直し |
阪神あんとらーすさん
久しぶりに新鮮に驚き嬉しく感じました。
>まるで絡み合った量子のエンタングルメント
量子力学分野まで把握されていることから判じてお若い時分に工学分野を学ばれたのでしょうか。
量子力学は優良可の中の、確か「良」しか点数を貰えなかった苦手な分野でした(^_^)
期せずしてNikon1で同じように雀の百態に見入っている状態は正にエンタルグルメントですね!
雀はいつでも撮れるとばかりに相手にすることは滅多になかったですが、やってみると意外に難しい対象だと思いました。
それにアップはしませんでしたが、雀の表情の豊かさは凄いなとも感じました。人間の一番近くにずっといる鳥なので
人間的な表情を沢山こなせるのかも知れませんね?!
本日は忙中閑あり、時間を盗んで鳥を追いました。キセキレイが相手をしてくれました。
書込番号:20871454
1点


皆さんこんにちは
>jjmさん
赤潮・・・・TVでも、鎌倉の海岸で大変みたいですね
相模湾自体の問題なのでしょうか
ツツジは今月末、高原の山ツツジを見に行こうかと思っています
>白いクマーさん
可愛い猫の写真を良く撮られていますね
それぞれの地元のボス猫なのでしょうか?
>阪神あんとらーすさん
ハルカスはもうだいぶ空いてきてるのでしょうか
以前、大阪に行った時は、混雑と言う事で断念しました
少し変わりもんなので
東京→名古屋→(近鉄)→難波 みたいな工程でいったので
鶴橋到着前に、近鉄から見えたハルカスは、流石高いビルだな〜って思いました。
今回は
藤ならぬ富士に行って、モータースポーツを撮ってみました
率は余り良く無いながらも、そこそこ撮れていました
書込番号:20871731
2点

>新シロチョウザメが好きさん
>人間の一番近くにずっといる鳥なので
人間的な表情を沢山こなせるのかも知れませんね?!
そう言われてみますと納得致します(=^・^=)、
秋にお米さえ食べなければこれ程親しい鳥もおりませんし、一時雀が激減しました時には随分寂しい思いを致しました。
>MT46さん
お見事な流し撮りですね、
ハルカスの空中庭園はツツジが満開でした、夕方と言う事も有ったのでしょうがそれ程の混雑は感じませんでした。
丁度ビルの間の道路の西端に大きな夕日が落ちる所で絶景でした、
夜景も素晴らしく、この時は本当に連れ合いを恨めしく思いました(;´д`)。
書込番号:20872243
3点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
GW最終日となりました。お勤めの方は日頃の疲れやストレスが解消なされたでしょうか。
最後の日が全国好天であると皆様ハッピーになれるのですが、さてお天気の神様どうでしょう。
GW在庫からトビをアップします。
トビは身近にいて、他にターゲットが得られない時の、当方のストレス解消の主治医です(^_^)
書込番号:20873349
2点

Nikon1愛好の皆様 今晩は、
ゴールデンウイーク ご苦労様でした、
私は、藪用とゴロゴロで終わってしまいました、
写真は、Ziko40mm と プラス中間リングです。
書込番号:20877396
3点

みなさん こんばんは
日曜日に早起きして 日光に行ったので
いつものように貼り逃げします。 今回も3回に分けます。
MT46さん
>赤潮・・・・TVでも、鎌倉の海岸で大変みたいですね
漁業に影響なければいいのですが。。。
ただ夜は夜光虫の影響で幻想的みたいですね。
書込番号:20878143
4点


ラストです。
書込番号:20878173
4点


matu85さま Nikon1ご愛用の皆さま こんばんは。
さっぱり見当がつかないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2762057/
1枚目の画像は何でしょう、
面白いですね。
書込番号:20880019
3点

皆様、こんにちは、 暇な事するな、何て、怒られそう、
電気釜で保温されたご飯が嫌いで、茶碗に盛った残りをどんぶりに、ラップをかけ、
食事が終わる頃、水滴が沢山付いています、叩いてみたらアットランダムに成り、撮りたく成ってしまいました、
写真、背景は、平らな部分、しわの処を一寸いじくりました。
強い光線の辺りを、思いっきり調整すると楽しいです、
Ziko 40mm 2.8 に絞り中間リング付で NX-D 合成CS2
書込番号:20881473
3点

>matu85さん
一生懸命考えましたが解りませんでした、
ヒントを頂いてもう少し頭の体操をさせて欲しかったです(=^・^=)、
孫や娘夫婦との連休疲れか何も手につかずにいます、
このまま老け込む訳にはいけないとこれからカメラを持ち出そうかと思っております。
書込番号:20881528
4点

microSDは購入、EVFも取り寄せたぞー。
V3の電子手ブレ補正、FT1経由でも効いてる素敵。でも30pでしか使えないので縁がない。
ミサゴはコアジサシより分かりやすいけど、今回は油断してたので飛び込みはピント合わせてません。
この日5羽連続の魚雷搭載成功なので。
繁殖期かも。
書込番号:20882508
2点

くちびるかんださん
ミサゴのダイビング 豪快でいいですね!
これからは益々ミサゴが活躍するシーズン。Nikon1 V3でのミサゴ撮り是非又見せて下さい!
>V3の電子手ブレ補正、FT1経由でも効いてる素敵。でも30pでしか使えないので縁がない。
????です。
VR 300mm f/4Eを持っていませんからレンズの違いによるものかどうかチェックしようがないのですが
(阪神アントラースさんお願いできますか?)
V3+FT1+AF-S VR 70-300mm 1:4.5-5.6G ED でチェックしてみました。
静止画モードでのメニューでも、HD動画モードでのメニューでも サイズ・フレームレート 1068/60Pが指定できました。
60progressiveだと間引きがないので、大画面でも綺麗なのでこれを使うことが殆どです。
ひょっとしてFT1のupdateか何かが原因??
書込番号:20884128
1点

↑ × 1068
○ 1080
そそっかしいので間違ったフレームレートを載せていました (・_・)(._.)
書込番号:20884140
1点

くちびるかんださん
私の読解力不足なようですね。>くちびるかんださんが間違った判断をされる筈はない、と考え直し改めて仰っている内容を
読み直しました。
>V3の電子手ブレ補正、FT1経由でも効いてる素敵。でも30pでしか使えないので縁がない。
V3の電子手ブレ補正は30pでしか機能しないという意味なのですね。
これは間違いなく仰る通りで、制約がありますね。
私は気にせず使っていますが、画面がガタガタ揺れることもあり、これが静止画同様に治まると有り難いです。
後継機に期待?(出来ませんか・・・)
Nikon1スレッド愛好の皆さまにも反ってお騒がせしました。申し訳ないです。
書込番号:20884168
1点


matu85さんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
昨日サルの群れが国道をまたぐケーブルを伝って果樹園の有る大原野方面に移動しておりました、
農家の方にとりましてはこれ程忌まわしい光景は無いのではないかと思います、
信号待ちの合間に、車の中からフロントガラス越しに撮りました。
書込番号:20887341
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO400 SS1/60 RAW現像で明るく仕上げました ハーフサイズ80%画質 |
ISO800 SS1/60 これも明るく仕上げています ハーフサイズ80%画質 |
ISO400 SS1/200 少しトリミングしたものをハーフサイズ仕上げ |
ISO400 SS1/160 ほの暗い処でしたが鳥の動きを止めたくて1/160選択し明るくRAW現像 |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
GWが終わり、本格的な夏鳥シーズンがやってきたようです。
皆が皆 上手く撮れていませんが、種類も数も豊富になってきました。
オオルリ、コルリ、キセキレイ(これは留鳥で年中います)、サンコウチョウ、アカショウビン等などを追っています。
アカショウビンに会いたくて、声も姿も見えないがもうそろそろ来ているのではと鳴き声で呼んでいたら、遠くの方から声を出しながらやってきてくれました。頭上の周囲30m〜50mで円を描くように枝から枝に飛び回り、ずっとこちらを観察していました。
飛ぶ姿を目に焼き付け声は録音しましたが、肝心の絵は撮るチャンスがありませんでした(残念)
伴侶を見つけることができたら営巣に入るのでしょうが、相手がいないと他所に抜けてしまうかも・・・と気がかりです。
でも、元気な飛翔を見ることができて最高!でした。
サンコウチョウはこれまでの撮影経験の中でもっともベストな処まで(こちらの呼びかけに応じて)来てくれたのですが、あまりに咄嗟のことで此方がドギマギして、暗い木立の中でしたのでフォーカスがきちんと取れていませんで恥ずかしい位にボケボケでした。
暗所AFがもう少しあったらなぁ、と一期一会の瞬間的な出会いのチャンスをみすみす逃がしてしまった残念さをカメラのせいにしているところです。
コルリは子育て中なのか餌取りに熱心で、日頃よりも低い灌木や草原などに何度も降りてきてくれました。
移動の動きが速いので追いかけるのが大変でしたが、大いに楽しめました。
キセキレイはずっと相手をしてくれています。わざわざ顔を出してくれる位に仲良く?なりました。
子育て中で、子ども連れの数カップルがこれも頻繁に顔を見せてくれています。
青色と黄色は何とか拝めましたので後は赤だけが今年の夏の念願です。
Nikon1で暗い森の中の鳥をどう撮るか、これをあれこれ条件探索しながら楽しめているこの頃で夏鳥に感謝!です。
書込番号:20887521
2点

↑ 済みません。またまたの訂正です。
ゴジュウカラとコルリを間違っていたようです。
横顔の黒いアイラインを思い込みで勘違いしていました。
アカショウビンの鳴き声だけの動画を併せてアップします。
この林の奥の方に留まっているのは間違いなかったのですが、動くと気づかれるだろうし、動かないと見えないし・・・でした。
書込番号:20887566
2点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。 今朝は雨。
加えてあれこれ雑用に追われる週末。一期一会の鳥たちとの出会いは諦めで終わりか、な。
失意の朝に 目が覚めたら庭のつるバラが今年初めての花を開いてくれていました。
失意の姿をバラと朝露が捉えて 慰めてくれました?!
書込番号:20888095
2点

Nikon1愛好の皆様 お早う御座います、
此方も朝から雨です、
win XP を起動 デジオンライトで 野鳥の鳴き声を短くし VNXIで写真と合わせてみました、
鳥りの声は、 2008年6月21日4時24分から録音した1部です、
写真は、その周辺、季節は春から秋まで
裏磐梯、檜原湖、五色沼、磐梯山、雄国沼
何種類確認出来ましたか?
書込番号:20888421
1点

>matu85さん
Nikonn1の所有ではないのですが興味があったので、聞いてみました。
私が確認出来たのは、カッコウ、ウグイス、オオヨシキリ、カワラヒワ。
その他には、分からない声もありました・・・。
書込番号:20889141
1点

キセキレイ。ニコ1で鳥撮る時、皆さんはAFどのようにしてられますか?僕はAF−Sの方がAF−Cよりも良いように思うんですが。どちらにしても20メ−トル以上離れると、手持ちでは、どうしても鏡筒がぶれるので難しい。
書込番号:20891231
2点

みきちゃんくんさん
今日は。遠くにいる鳥の撮影は難しいです。なかなかこれだという自分の手法を確立できないでいます。
ただ、こうなんだろうな、という朧気な輪郭は見えているのですが、体系づけて研究する機会がなかなかありません。
ご参考になるかどうか分かりませんが、もし外れていたとしてもNikon1仲間ということで 大目にみていいとこ取りをして下さい。
1)AFについて > AF−Sの方がAF−Cよりも良いように思う
これについては場合によりけりかなぁと 決めかねています。
一点に留まって殆ど或いは全く動かない鳥なら AF-Sで(の方が?)いいと思います。
私はほとんどの場合AF-Cに設定していますが、これはいつ鳥が飛び出すか分からないので保険を掛けているに過ぎません。
で、AF-Cの欠点は動かない鳥であれ、僅かなサインカーブ的なレンズの前後移動(自動微調整)があるためか、例えば
3枚連続して撮ったら、1枚はぶれていることがあります。しかしその後はきちんとフォーカスが来たりしています。
この意味ではAF-Sでいいと思いますが、鳥は動くので、留まっているまた枝などが動くので、AF-Sで撮るとしたら、連写で
あれ、その始まりの都度一枚、一枚フォーカスが来たことを確認してシャッターを押すのがいいのだろうと思います。
AF-Cであれば留まっている鳥でも連写して数枚を収めれば多分間違いないコマがあるに違いないと思いますが、最近は殆ど
(電子シャッターであれ)単写で済ませています。後で同じシーンを比べるのが面倒だからです。もとより貴重な場面であれば、
数枚連写をしています。
2)>20メ−トル以上離れると、手持ちでは、どうしても鏡筒がぶれるので難しい。
近くの被写体であれ、遠くの被写体であれ、鏡筒がぶれれば甘い絵になります。高感度域でノイズ低減がかかるとこれが
倍加され、特に甘い絵になるようです。遠くなるほど結果は(拡大して見れば)悲惨になる。
鳥は動いていないように見えて動いています。例えば留まっている鳥の胸など大きく膨らんだり凹んだりしています。
だから極めて鮮明に撮るには、ご存じ通り可能な限り高いSSで 被写界深度も保ってフォーカスをきちんと合わせる必要
がある。
でも、これが環境条件でままならないことが多いのが フォールドでの撮影だと実感しています。
特に夏鳥は鬱蒼とした木立の暗がりの中で見ることが多く、理想通りの設定ではなかなか撮ることができない。
鏡筒のブレを(手持ちで)ゼロにはしづらいですが、これを可及的に最小ならしめるのはホールドの仕方とシャッターの操作加減
だと実感しています。息を殺し、3点持ちを確実にしてシャッターを(電子シャッターで)操作する。これを確かに実施することしか
ないと思います。身体を木の幹に預けて固定するとか レンズボディーを持つ腕を木立などで固定するとか効果があるのでは
ないでしょうか。
Nikon1の特長を減殺することにもなるのでまず使うことをしていませんが、1脚でも利用するとブレは極限まで減らせると思いま
す。
鏡筒ブレを最小限にする手法については 次のスレッドが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20550826/#tab 書込番号:20556785
3)鮮明さを求めて
鏡筒のブレか被写体のブレか、フォーカスの甘さか、自然環境条件の悪影響か(靄や陽炎、光の乱反射など)あれこれ
鮮明度を下げる要素はありますから、一概には言えませんが、小さな小鳥を克明に描写するには鳥の単位面積あたりに
締める画素数がある一定以上ないと解像度は上がらないのでしょうから、遠くて小さすぎる鳥はまず無理なことが多いと
思います。
どれ位を要求するか、等倍拡大でしっかり解像している必要があるのであれば、20mという距離は小鳥の場合微妙な距離
だと私も思います。
20mの距離でという前提で、参考になるものを探してみました。
本日撮ったばかりの、ゴジュウカラの3枚シリーズ。 これは間違いなく20m程度離れていました。
被写体は餌を撮るために少しずつ体全体、首先などを動かしています。
鮮明度(ブレの大小含む)は 1枚目<2枚目<3枚目 で後者の方が良好と思います。この差はフォーカスの合致です。
書込番号:20891825
3点

(続き)
鮮明に撮るには低ISOでとの話はその通りなのでしょうが、Nikon1で暗い森で小鳥を捕る場合には思うようには行かないことが
多いです。
悩みは、明るい小鳥の絵を撮りたくて、暗いシーンでも低SSで撮る、と ぶれやすい・・・。
SSを上げるには ISO設定も高める必要がある。でもノイズとの兼ね合いが・・・。
あれこれ現場で四苦八苦していますが、最近はISO3200AUTO なども結構使っています。先ずは撮るのが最優先だと考えて。
20m強の距離があるキセキレイのヒナが、暗い水辺の岸でじっと親を待っていました。
ここぞとばかり、ISO値やSSを振って撮った例の一部です。
但し 条件によっては画像がとても暗くなるので、ほどよい明るさとなるレベルまでRAW現像時に露出カーブを調整しています。
ノイズ調整は画面を見ながら適宜調整しています。
大まかな結論は
1) 低ISOで低SSで明るい絵は撮れるが、(ブレのないと言う意味では)収率が悪い
2) ISO400が結果的に一番収率高く撮っていたが、後付けでのノイズ処理などを最適化すれば、
高いISOでもOKな絵も撮れる。
3) 最適な露出が 後での加工が要らないので楽ちん
と 常識の範囲から出ませんでした (^_^)
書込番号:20891868
3点

matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
>みきちゃんくんさん
こんにちは。
J5ですが、野鳥撮りをやっている初心者です。
>新シロチョウザメが好きさん
AF-SとAF-Cのお話し、とても勉強になりました。
私もこのAF-SとAF-Cの使い分けで考え、いろいろ試していました。
ただ、J5はファインダーがないので目が疲れます(^_^;)
正直に白状しますと、J5を購入した時にファインダーの重要性をよく理解していませんでした(^_^;)
V3の存在も知りませんでした。
もし、ファインダーの重要性とV3の存在を知っていたら、V3を購入していたと思います。
ですが、買っちゃった物は仕方ないのでJ5で修行(苦行?)するつもりです。
こう書くと誤解を招きそうですが?
J5は気にいってます(^_^)
その苦行?の一環としてAF-Sで連写した画像をアップしてみます。
ところで、皆さんは野鳥を撮る時にカメラ内のピクチャーコントロールって、どんな感じで設定しますか??
ピクチャーコントロールでかなり悩んでいます???
書込番号:20892120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Windy_Boyさん
僕はJ1を持っています。昨年”伯耆大山”に山登りに連れて行ったとき、液晶だけではダメなことを痛感しました。鳥はファインダー必須だと思います。屋外では液晶はNGだと思います。
書込番号:20892219
3点

Windy_Boyさん
今晩は。
>J5はファインダーがないので目が疲れます(^_^;)
でも充分に使いこなしておられるようです。
J5スタイルは経験したことがありませんが、
1) 液晶にカバーをつけて覗くツールがあったように思います。
詳しくは >阪神あんとらーすさんが経験なさっていたように記憶しています。
例えば、http://store.shopping.yahoo.co.jp/digicameyouhin/kt-lvf-v5.html?sc_e=afvc_shp
なものだと思いますが、未体験です。
2) ファインダーがなくて鳥の飛翔体を撮る時にはどんな構えをなさってますか?
鳥ではありませんが、昔トンボの撮り方を色んな方から智恵を頂いてことがあります(過去スレにあります)
その時、トンボ撮りのお師匠様と尊敬している方から ガンマンスタイル(2丁拳銃スタイル)で両腕を伸ばして撮る
方法を教わりました。
いわゆるコンデジスタイルですが、これはこれで慣れればやれる方法だと感じています。
と言いますのは、Panasonic FZ70を娘に買ってやってそれを使わせて貰ったことがあります。このカメラのファインダーは
小さいので 両腕をまっすぐ伸ばして背面液晶を見て鳥撮影をしたことがあります。
この方法の利点は、両眼視的に周囲を含めて広い視野を何となく見ながら、カメラの液晶画面の被写体を大空の被写体と
重ねるような格好で撮れるので あまり近い速い鳥では難しい気がしましたが、ある程度大きな被写体であれば追えると
思いました。現に、トンボなどは ファインダーで追い切れない時などは、エイやでこの方式で追ったりしています。
300mm目一杯では難しですが、150〜200mm程度でやれば空間に余裕(余白)ができるなら追える気がします。
カメラは使って幾ら、楽しんで幾らだと思います。J5の高画質の特性はV3にはない機能。
お互いに隣の芝生は青く見えているかもしれませんね?!
書込番号:20892236
2点

>みきちゃんくんさん
こんばんは。
J1をお持ちなんですね。
おっしゃる通り確かに液晶だけでは厳しいです(^_^;)
今年の冬くらいにD7200かD5?00を買うために、お金を貯めています。
J5はそのまま使うつもりですが、Nikon 1の新型って出ないんでしょうか?
今、新型を発表されても困りますが(^_^;)
書込番号:20892264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windy_Boyさん
肝心なことを失念していました。 追伸です。
>野鳥を撮る時にカメラ内のピクチャーコントロール
@ 一番多用している、というかあまり拘らずに使っているのが スタンダードです。
そのまま標準設定で使っていますが、どうしてもメリハリを付けたいときは 輪郭を+3(標準)→+4〜+5
に設定することもあります。でも普段は標準のままで、必要なら後で現像し直す時に+4にすることもある程度です
A 暗部などに余裕を持たせるために、Neutralを使う頻度が多くなりました。
ここでも、P.Controlの設定は 撮り始めが前回設定のスタンダードだったら見直すことなくそのまま撮影。
Neutrallだったら、そのままずっとneutrallのままという いい加減な利用が正直なところです。
但し、Neutrall設定では 輪郭を標準設定よりも+1〜+2上げたり、彩度を+1上げたりした設定にしています。
この設定だと、標準とどう違うの?!と考えることもありますが、使っていて何となく雰囲気を変えたいという時に
PCを代えているような気がします。でも、Natural設定って 素直な絵が出てくるのでいいなと最近はお気に入りです。
B ポートレート設定も素直でいい絵が出る気がします。それでこれで撮ったりして楽しんでいます。
でも、WEBサイトとかコントラストのしっかり付いた少し高めの彩度のものがスタンダードに楽しまれているようなので、
場合によってはわざわざスタンダード準拠仕様に(後付けで)代えたりすることもあります。
自分のカメラですのが、あれこれ試してみて 気に入りのものを使うのがいいと思います。
なお、Nikon PictureControl Utility2のツールは殆ど手つかずのままですが、これはいいソフトだと感心しています。
書込番号:20892302
2点

>新シロチョウザメが好きさん
情報ありがとうございます(^_^)
撮影する時のスタイルですが、たぶん?ガンマンスタイルだと思います。
J5を使ってみて、分かってきた事はグリップが浅いような感じで本気でシッカリとカメラを持ちたい時は、もう少しグリップが深い方が良かったのになぁって思いました。
すみません、レビューには持ちやすいなんて書いてしまいました(^_^;)
ですが、まったくの初心者なので使いながら分かってきた事だらけです。
こちらで皆さんの写真を拝見して、いろいろ勉強させてもらっています。
今のところ主に野鳥ばかり撮っていますが、他にも撮ってみたい物が出てきたら、ここにはたくさんの写真があるので研究材料にさせてもらっちゃおうかなぁなんて思っています。
そんな意味でもこの『Nikon 1 全機種で写真集』は、とてもありがたい場所です。
改めてNikon 1ご愛用の皆さんに感謝です(^_^)
書込番号:20892351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ピクチャーコントロール設定のどこをどう変えたら良いのか?よく解らなかったので助かります(^_^;)
教えていただいたピクチャーコントロールのスタイルと数値変更をいろいろ試してみますね。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:20892391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
富士山の五合目まで行ったのですが 生憎の霧で何も見えず
すごすごと遠回りして帰ってきたので
いつものように張り逃げさせていただきます。 今回は2回に分けます。
書込番号:20892414
4点


>Windy_Boyさん
ニコンのレンズ資産を生かすべく、昨日D7100の中古品をかいました。ショト数3300ほどの比較的綺麗な個体だったので。APSはD200を持ってますが、D7100の×1.3クロップを使ってみようかなと。D7200も考えましたが(まだ新品がある)JPEGメインの僕には、言われているようなブッファ不足は関係ないし、高感度特性もは言われているほどの向上はないと思います。(これを重視するならAPSでは無理だと思います。D200よりはいいかな)中古で良品が5万前後で転がってるので、後のお金をレンズや備品に回す方がよいかと。鳥撮りに足突っ込むと意外とおかねがかかります。
書込番号:20893278
3点

>新シロチョウザメが好きさん
昨日同じ場所で撮ったシジュウカラ。樹上5メートル距離10メートルぐらいかな。V2手持ちの限界かなともおもいました。キセキレイよりは、ちょろちょろしないので、たすかりました。
書込番号:20893293
5点

>みきちゃんくんさん
こんばんは。
APS-C機の方はレンズ資産と言われる物が、まだ無いので少しずつ買い足していきたいと思っています。
現在、DXフォーマット用のレンズは55-200oVRUのみです。(先日、旧55-200は売却しました)
将来的にNikon 1でもレンズを使いたいので、D5?00
AF-Pダブルズームレンズキットあたりを考えています。
D7200の方は価格が下がっていたら、そっちの方が良いかな?なんて。
自分でも色々調べましたが、鳥撮りをされている方はお金をかなりかけているようですね。
私はそんなに経済力も無いので、望遠レンズの方は年単位で少しずつ買い足して行こうかと。
お気に入りリストには買えないようなレンズも登録しています(^_^;)
書込番号:20894583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
連休中に、この鳥を撮りました。
これって、コムクドリのメスでしょうか??
普通のムクドリはよく見かけますが、何だかこのムクドリのような鳥の色は少し違うような気がします!?
野鳥図鑑を買って調べましたが、ちょっと分からないです?
書込番号:20894592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
アカショウビンは 姿にも声にも出会えません・・・憧れの君は 早やお立ちだちか。会いたい。
Windy_Boyさん
コムクドリだと思います。
引用 日本野鳥の会 http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1728/spe172802/all-172802/
綺麗な小鳥ですよね。稀に見かけることがありますが、今年はまだ顔を見ていません。
書込番号:20894733
3点


前日の有料ゾーン(西の丸庭園)の外でのヨタカ情報に釣られて行った大阪城ですが、まあ世の中そんなに甘くはない。
サンコウチョウの時期とも微妙に被らず(数日後に到着)。コマドリのシーズンとしても遅すぎで、今から考えるとNG!
外国人観光客が多い大阪城ですが、バーダーとは見るエリアが概ね違っていて、自然に棲み分けができています。
熱心な観光客は地味エリアまで来て、数十人規模のカメラマンと望遠レンズ群をスマホで撮影しますが、大阪城では結構「撮影ダメ」と日本語で通じてるのか否か分からない感じで注意が入ります。
この日は出が悪く、マミジロに30人規模集まる状況でした。
>新シロチョウザメが好きさん
私の表現が曖昧だったかもしれませんね、すみません。
日本語って英語に比べると曖昧な言語で、対面ならすぐフォローできますが、文書(ネット書き込み含む)だと後から見直して曖昧だったなと思うことも多々あります。
厳密に書きすぎるのも長々となり、読むのやめたと思われかねないので、色々模索中です^^
J5では720/60pにも電子手ブレ補正が解禁されました。
これは技術的にJ5時代にようやく可能になったのか、わざとの制限なのか…
D5/D500世代からニコンレフ機にも当機能が載り始めています。
お気に入りフォト選択等が1NIKKOR専用機能であるにもかかわらず、当機能はFT1経由でも可能だったので、使うか使わないかは別にして、意外と感じた次第です。
ちなみに私の中古V3は東日本から来たらしく、フリッカー設定50Hzによって動画のSSが1/100までしか下がらす、焦ることになりました。60pのためにV3買ったのに、SS1/60が使えないの!?みたいに。
説明書pdfで"1/100"と文字検索すればすぐに見つかりました。
60Hz設定でSS1/60まで下げられますが、30pのためのSS1/30は結局選択できないんですね。
書込番号:20895123
2点

Nikon1愛好の皆様 お早う御座います
早くも 等板 2/3 迄来てしまいました、
残り期間ちょうど仕事の忙しい時期に中ります、
No15 へ引き継ぎ皆様方にお願い出来ましたら幸いです、
前回と今回のスライド バックの音声 ケンウッド MGR−A7でCDレベルの録音
約1時間20分内 最初と7分後からの物です、私にも何種類かは,解りませんが
夜明けとともに早起きの囀りは、素晴らしいです、
蛙のラブコール?も聞こえていますが、産卵風景も、貼って置きます、
総てが、N1以外です。
>フルセさん ブログ等鳴き声も出るとたのしいですね、
> くちびるかんださん 此処の動画仕様はどうなんでしょう、
書込番号:20898210
2点

matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん
おはようございます。
最近、野鳥を撮り始めて思いました。
鳥の囀りを頼りに歩き回っているんですけど、なかなか見つけられないと疲れます(^_^;)
歩くのは健康には良いですが(笑)
皆さんは双眼鏡って使いますか?
あったら便利かなぁなんて思い始めました。
野鳥図鑑も買ったし、次は双眼鏡か??
先日、歩き回って疲れたので公園のベンチに腰かけて休みました。
すると、あれれっ!
ベンチの近くの木々に鳥が羽を休めにやって来ました。
写真はベンチの近くの木に留まったホオジロとヒヨドリです。
無駄に歩き回るより、待ってみるのも良いかもって事に気がつきました(^_^)
書込番号:20900223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初夏のトンボ 1 留まっているのは楽ちんですが |
初夏のトンボ 2 ホバリングしているトンボにも手を焼きました |
初夏のトンボ 3 スイスイ動くトンボを狙うのですが収率が低い・・・ |
初夏のトンボ 4 あれこれ試して追いピンで |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
トンボの季節となりました。毎年スポーツ感覚で挑戦しています。
EVFだとどうしてもここという一瞬に遅れてしまい、隔靴掻痒の感があります。
木陰が伸びる暗い池でしたので、SSを高く設定していることもあり RAW現像で適宜(稀に大幅)補正しています。
勘が戻るまで日参が必要な・・・年々反射神経が落ちているのを実感しています。
書込番号:20901344
3点

久しぶりに上野へ。
3年前まで吾妻橋に居ましたから散歩エリアだったですが、城南方面からだとやはり遠いな。
で用事は、
Tamron 70-200mm F2.8落下、修理依頼に同社SC訪問。工場が弘前なので上野って、まるで根拠無しか。
お茶・ジュースは出ませんでしたが、ご丁寧に対応戴きました。
望遠ズーム (家庭内) 落下は二本目だわ。 (;。;)
スナップに好適、10-30mm PD。
書込番号:20903735
3点


Nikon1愛好の皆様 今晩は、
昨年末より 首都高より度々、上野駅を眺めていましたが、
>久しぶりに上野へ。
拝見し1967年頃、普通、青森発上野行に宇都宮19時頃 乗車し, 終電間際に帰宅した青春時代を思い出します、
予定変更で昨日は、カメラ携え、近くを散策しつつ 用足しをしました、
書込番号:20906241
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キセキレイ1 ハーフサイズ80%quality 鳥との目測距離 水平20m 垂直15m |
同左 同じ条件で15枚程度撮っていて、Justピンに近いものは4枚ほどでした (>o<) |
トビを追うカラス 目測水平距離 50m超 ノートリ |
同左 長辺比60%相当部分をクロップし 明暗微調 ノイズ処理など整 |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。いつの間にやら初夏の気候に近づいたようなこの頃です。
V3/70-300mmだけ抱えて森に行きますが、大樹が鬱蒼と生い茂り、視力の悪さがこれ加わってさっぱり探鳥ができないで諦めモードです。
matu85さん
お師匠さんとの呼称は鳥撮り専門でなくて鳥追い専門な私には20年早すぎますよ (笑^) それにそんな腕でもありません。
もっともあと20年となるとV3の寿命はもとより、私の方が彼方の世界にとっくに逝っていることだろうと思いますが(爆)
遠くの鳥を鮮明に撮るのは(このカメラに限らないかも知れませんが)、あらゆる条件が揃わないと(揃っても)難しいと思います。
ですから、なるだけ近くの鳥を狙うのがある意味楽です。
以前 みきちゃんくんさんから
>どちらにしても20メ−トル以上離れると、手持ちでは、どうしても鏡筒がぶれるので難しい。
とのご指摘があり、それ以来遠くの鳥(小さな鳥)がどれ位鮮明に撮れるのか、ということが頭にあります。
でも・・・、ファインダーを覗いても視力が弱いこともあり、まあこんなものだろうと高をくくってAF任せで済ませることばかり。
最近数枚を撮ったキセキレイのファイルを等倍で覗いてみて、同じAFで撮ったのだがフォーカスの甘辛(甘はあるが辛い
ピントって言葉はないと思います)が結構あることに気づきました。遠くの小さな被写体の微細な構造を最大鮮明に捉える
というのは結構大変なんだな、と再認識した次第です。
まず曇っていて光量の不足するような日は、益々難しいし、陰になっているとこれまたノイズ除去でぼやける。
ピントや鮮明度(鮮鋭度)を気にするとNikon1は厳しいのかなぁ、とあちこちの価格コムWEBボードをサーフィンしたりする
のですが、よく分かりません・・・。
誤解を恐れずに記すと、同じような価格帯の、評判のいい最新カメラであれ、Nikon1の方がまともなように感じることも
多々あり、機種評価って、条件が揃わないと難しいな、やっぱりNikon1っていいカメラだな、と自宅の芝生の青さに惚れ直し
たりもしています。大枚叩けば結論も大いに変わるのでしょうが、大枚を突っ込む勇気がないです。(爆)
自由気ままに自分のフォトライフを楽しむのが一番ということなのでしょうね。
皆さまの優しい花の写真や風景の写真に、日々心癒やされていて感謝、感謝でいます。
長レスで済みませ〜ん!
書込番号:20906497
5点


>新シロチョウザメが好きさん
ニコ1で小鳥を追いかけるとどうしてもぶれが出てしまうので、最近はもっぱらAPS300ミリです。どのみちトリミングするのであれば、できるだけ短いレンズで鏡筒ブレを防ぐ方が良い結果が出るように思います。ソニーα700を多用していますが、このカメラは古い機種ですがOVFでボディー亡手ぶれ補正+ミノルタレンズが安いので重宝しています。飛びものでなければ連写はほぼ必要ないので、これで十分です。20メーター先のセグロセキレイと暗い林の中の10メーター先のヒヨドリです。トリミングしてます。
書込番号:20906923
5点

matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん
おはようございます。
このところ真夏日のような暑い日が続きますね~。
先日、野鳥撮りに出かけたら日焼けしました(;´A`)
書込番号:20907254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
山奧の小鳥は目下営巣中なのか 姿がめっきり少なくなりました。加えて、声を潜めていてあまりさえずりが聞こえてきません。
キビタキはよく通る声で美声を響かせてくれますが、はるか高い高木の上で姿を探せない・・・。
アシ原のオオヨシキリはウグイスの美声をかき消すくらいに大きなダミ声、しゃがれ声で鳴いてくれるのですが、姿は滅多に
現さない。
メジロは声がしないので居なくなったのかと思っていたら居るには居ました。隠密行動で動いていますが地味な小声で呟くだけ。
致し方なく 居残りのカモや、常駐鳥のサギ、困った時のトビに相手して貰いました。
この時期は鳥を追うのが大変です。いっそ来るか来ないか分からないけどミサゴでも待っていようかという気になります。
書込番号:20910957
4点

matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん
おはようございます。
先日、人の付き添いで病院に行きました。
この病院は川沿いにあって、川沿いの方は遊歩道と野鳥スポットになっているようです。
時間があったので少しだけ散歩してきました。
たくさんの鳥の囀りが聞こえましたが、なかなか見つける事ができず、撮れたのはヘリコプターとホオジロだけでした。
>新シロチョウザメが好きさん
カラスって何にでも攻撃をしかけるみたいですね?
以前、カラスに追われて逃げるアオサギを見ました。
その様子が面白かったです。
書込番号:20911883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆様
最近分かったことは、林の中で鳥を鳥時は、AFがまったくあてにならないことです。オリンパスのS-AF(MF)モ−ドは結構使えます。連写もいらない、最後はMFで調整ということになると、ニコ1は結構使いずらい部類に入るかもしれません。ニコンの70〜300もニコ1で使うよりAPS機で使う方がよいような気がします。が、飛びものとなると、連写の利くニコ1が便利なんでしょうか?飛びもの撮ったことがないのでわかりませんが。昨日EM5でコゲラ撮りました。AFでは追い切れませんでした。
書込番号:20911976
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ISO200 ss1/250 f 300mmズーム端 (Non-triming) |
ISO 400 SS 1/125 f 300mm ズーム端 (Non-triming) |
ISO640 SS 1/250 300mm ズーム端 (Non-triming) |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。初夏の気候がどんどん近づいている気がします。苦手な時期になります・・・。
みきちゃんくんさん
>林の中で鳥を鳥時は、AFがまったくあてにならないことです。
光量の不足する林間ではAFが合わないことがあります。暗部AFに強い機種だといいのでしょうね。
後継機にこれを望んでいましたが、さて実現されるかどうか。大きなセンサーを持った最新機種なら低照度下でのAFも強いので
望遠レンズが安ければ、そして重さを厭わなければ、此方の方が写りは楽だと思います。
>飛びものとなると、連写の利くニコ1が便利なんでしょうか?
飛び物は連写が利くので多くのコマを撮ることはできますが、Nikon1ほど高速連写でなくても、(D40,D90,D300Sで 70-300mm
での経験からしか分かりませんが)飛ぶ鳥は撮れると思います。飛び出しなどを除けば、フォーカス速度さえ確保できれば、
カメラならどれでもいいような・・・。
Nikon1は、近づきたくても近寄れない撮影環境にある鳥などに、鳥にストレスをそれほど与えずに寄せて撮れる、しかも軽装備
で、必要なら連写も可能 というのが特長なのではないかと思います。
Nikon D40に70-300mmをつけて鳥を撮ってもいますが、近づけなかったり、少しでも大きく撮りたかったりする欲求は絶えず
あり、メジロのシーズンではNikon1との併用というより、引き寄せられるNikon1に専ら頼っていました (^_^)
(添付写真)何れも 品質80% Non-triming
書込番号:20912107
5点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
この時期は、袖笠雨(そでがさあめ)が多く、小雨とはいえ紫陽花の花が開けばともかくカメラを持って外出しよう!
という気持ちを削がれます。
袖笠雨なる言葉は、運転していてどこかのTV番組から音声で流れて来た初耳な言葉で新鮮に聞こえました。
ついでに肘笠雨なることばもあるとか・・・。文字通り片肘で頭部を覆う程度の小雨という意味のようです。
在庫から、(多分)オオヨシキリの今年初顔と、外国産の害草キンケイギクを見ましたのでアップします。
書込番号:20917285
5点

>新シロチョウザメが好きさん
30メーターは300ミリ手持ちの限界ですね。暗いしげみの中良く撮れてますね!
書込番号:20919642
1点


>matu85さん,Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
夏鳥のシーズンですがあまり撮影に行けておらず、微妙な内容,画質ですが賑やかしとして・・・
オオルリたちを求めて山へ行くべきか、シギ類を求めて海へ行くべきか悩みどころです。
>Windy_Boyさん
どれも綺麗に撮れていますね。 自分はコムクドリを綺麗に撮れたことが無いので羨ましいです。
双眼鏡はあった方がいいのは間違いないのですが、荷物になるので自分はついつい持たずに出掛けちゃいます。
書込番号:20920157
4点

>matu85さん、Nikon1ご愛用の皆さん
こんばんは。
先日、ダストシールドにゴミが付着して、自分では取れそうにないので修理センターに出しました。
J5にはゴミ取り機能が無いんです(;´д`)
>krivakさん
ありがとうございます。
私はまだ、オオルリもシギ類も撮った事がありません。
また、写真の方を楽しみにしてますね(^_^)
私も荷物はあまり持ちたくないので、なるべくコンパクトな双眼鏡を考えています。
双眼鏡には口径20o、30o、40oクラスがあるようですね。
最近、買った野鳥図鑑に書いてありました。
書込番号:20920233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

matu85さん Nikon1 愛用の皆さま
今晩は。今日は強い日差しが戻り初夏模様でした。海浜公園で見かけたツバメと遊びました。
>MT46さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2774204/
女の子達がそれぞれ個性豊かに絡み合って、しかも舞台は昭和40年台とあり、懐かしさ一杯で当時を思い出しながら
毎朝嬉しい15分間を楽しんでいます。 都内某所・・・いい雰囲気ですね。
>krivakさん
セイタカシギ いいですね! こちらではあまり見かけないシギです。
>オオルリたちを求めて山へ行くべきか、シギ類を求めて海へ行くべきか悩みどころです。
ロマンのあるオオルリ撮影、でも撮りはぐれるリスクも・・・・シギだと何とかなるのでしょうか。
できれば、オオルリをお願いしま〜す!
と言っても私は今年はオオルリは1,2度顔を見たっきりで会えてませんで、大きなことは言えないんです <(_ _)>
>Windy_Boyさん
>数日後、巣は完成していました(^_^)
可愛いヒナ達が大きな口を開けて餌をねだるシーンが間もなくですね!
書込番号:20920376
4点

>Windy_Boyさん
ご期待に添えるよう頑張ります(^^;
自分の双眼鏡はニコンの年代物です(口径は35mm)。 双眼鏡もピンキリですが、探鳥の補助なら軽さ重視でいいんじゃないでしょうか?
>新シロチョウザメが好きさん
シギ類だと探す場所が海岸線に限定できるし見通しもいいので、種類を問わなければ成功率が高いんですよ。 それに対してオオルリ達が居る山地では「声はすれども姿は見えず」になり易いんですよね〜 でも山地の夏鳥のほうが綺麗だし・・・
限られた休日をどちらに充てるか、いつも悩みどころです。
書込番号:20920457
3点

ニコン1ご愛用の皆様お早う御座います
>krivakさん
仰います様に双眼鏡も軽い物が良いですね、
50mm、42mmと使って見ましたが、結局ニコンの35×7に落ち着きました('◇')ゞ、
今日キジを見かけて撮ったのですが、大きな声で鳴く鳥は直ぐに茂みに隠れる様ですね、
飛び立ちを狙って近づきましたが、出て来ませんでした、
こうなりますと双眼鏡でも見つける事が出来ずやはり夏鳥は難しいです(;´д`)。
書込番号:20921245
2点

皆さん
こんにちは
>新シロチョウザメが好きさん
今日の放送でも、この場所からの撮影がありましたね
向島電気は浜松らしいので
奥茨城の実家に行けたら・・・と思っています
ただ・・・場所がわからないのですが
チューリップも終わったので
思い出に張っておきます
書込番号:20922714
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明るい日差しにツバメの若人??! |
真っ黒な画面を明るく現像したものです_(._.)_ |
騒ぐので親子同志の給食タイムかと思いきや兄弟ツバメだったようで進展なし |
夕方近く ツバメも飛ばないので帰ろうっと。後ろ髪引かれたの最後の一枚 |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。雨の日が多くなりつつあります。
もうじき紫陽花のシーズンなので当然といえば当然なのですね。
昔は紫陽花や花菖蒲などを追いかけていたので雨もウエルカムだったのですが、鳥撮りに填まってからは雨は
メジロv.s.ヒヨドリみたいに天敵です。
所用を済ませて 午後遅い時間からツバメに逢いに行きましたが、飛んで近づいてくれるツバメがあまりありませんでした。
で、止まりものがメインとなりました。
MT46さん
チューリップも代表的な春の花の一つですね。すっかり忘れていました。これも昔は追いかけた頃がありましたのに。
今朝の路地のシーン(反対側からでしたか?!)を見てから、所用のため外出したところでした。
>奥茨城の実家に行けたら・・・と思っています
昭和30年〜40年の雰囲気の残る田舎って、なかなかないですよね。
電柱も木製でないと可笑しいし、パラボラアンテナが屋根にあっても可笑しいし・・・。道路もアスファルトでは可笑しいし・・・。
この番組の冒頭のミニチュア市街地の動画は手がいっていますね。一コマずつ撮って動かしているのでしょうが、
何と言っても当時の旧い部品やガラクタ、衣類、お洒落瓶など何でも並べて照明とカメラ技術でそれっぽく見せてくれる。
登場人物は丁寧に動作を制御したフィギュアだし・・・。プロの作品とは言え感心してばかりです。
>奧茨城の実家も、
時子と三男と主人公が東京で久しぶりに再会した噴水公園も、突き止められましたら是非拝見させて下さい。
TVで見る現場をここで拝見すると、落ち着いて見られるからでしょうが、別な意味で味わい深いです。
書込番号:20922850
3点

>Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
山,海のどちらに行くか悩んだ挙句、山に行きましたが空振りでした。 オオルリ,キビタキ,サンコウチョウ共に姿は見られるのですが、なかなかいい位置に来てくれないんですよね。
でも涼しい山の中、鳥の声を聴きながら散策するだけでけっこう楽しいですから、諦めずまた行くつもりです。
>阪神あんとらーすさん
キジは時々農道のど真ん中に居たりするのですが、そういうときに限って運転中で止まれなかったりカメラがすぐ出せない状態だったするんですよね。
観察するだけなら問題ないのですが、草木の生い茂る夏場は本当に野鳥カメラマン泣かせです。
書込番号:20923968
4点

Nikon1愛好の皆様 今晩は、
krivakさん 本スレッド登場有り難う御座います、
鳥の話で盛り上がっていますが、どうも私の行く所、縁が御座いません、(努力が足りない?)
ホロ打ちの声 聞いたこと多々有りましたが、写真を眺め納得しています、
>阪神あんとらーすさん キジって結構出てきますが、距離は保ちますね、
レンズ交換と伺いましたが、間違ってもカメラは持参しないですよね、
一泊、其れとも日帰りでしょうか、エイジングが済みましたらキット、APS-Cの光学ファインダーでもマニアルで撮りたくなりますよ、
書込番号:20925197
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
漁船を飛び交うツバメをパチリ ツバメの位置が思うように行きません(^_^) |
ツバメがもう少し手前で大きいと嬉しいのですが・・・ |
長辺比75%相当部分をクロップ 空だけでは味気なくて面白くないです |
同左 |
matu85さん
ツバメを撮る場面で前景や背景を加えることを考慮しつつ撮られる方は、そうざらにはおられません。
猛烈に目の前を走るので 撮れればラッキーで 他のことまで余裕がないんです。
結果オーライで景色などが撮れていることもありますが・・・。その意味で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2775893/ は傑作で真似たくなります!!
昨日今日と「親指フォーカス」を多用して どうやったら上手く追えて 撮れるか試行錯誤しています。
結局自分の腕では 焦点距離70〜100mm(189〜270mm)の被写界深度が稼げる低倍率で ツバメを近くで撮る
という処に目下落ち着いています。
D300Sでもトライしましたが、クロップ係数1.5を考慮するとやっぱり 100mm〜135mm(150〜202mm)程度で近くのツバメ
を撮っている結果となりました。大きく撮りたいとの誘惑とカメラワーク(振り回すだけですが)の大変さの二律背反な感じです。
照準器を持参して練習しようかと思いつきましたが、結局面倒で使わずじまいでした。ファインダー外れは気にしていません。
それと前日電子シャッターで高速SSでカメラを振り回したら、ニョロニョロ感が強かったので機械式10コマ/秒でトライ。
これがいい感じでした。D300Sと似た感じの速度だからかもしれません。
書込番号:20925334
1点


matu85さん Nikon1愛用の皆さま
朝起きたら 庭の紫陽花が色づき始めていました。
ツバメに夢中で 我が家の花木に目をくれていませんでした(^_^)
レンズ:何れも アダプター経由 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
ピントを合わせるとガタを感じるようになった旧い愛機です
開放手持ち撮っていますので甘いですが、SSが超高速になるのでブレを気にしなくていいので楽です。
書込番号:20926379
2点

皆さん
こんにちは
>新シロチョウザメが好きさん
>東京で久しぶりに再会した噴水公園
あれは、相模原市にある公園みたいです
行ってみたいのですが、ちょっと遠いので
もし用事が出来れば、訪れたいと考えています
もう紫陽花が咲いてるんですね
うちの近所はマダみたいですが、もう6月ですね
>matu85さん
花菖蒲の季節になりましたね
市内の花菖蒲の公園、今年も行ってみようと思っています
今回の写真は、昨日のものです
初めて、サントリーの知多をのみましたが、ハイボール用に造った様なウィスキーでした
角ハイ→知多ハイの順で飲んだせいもあるけど
私的にはちょっと物足りない感じでした
書込番号:20926681
4点

Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
>matu85さん
自分は鳥撮り専門で、他のものはほとんど撮らないんですよ(あとはモータースポーツを年1,2回撮るくらい)。
ですので美しい風景やポートレート,スナップなどは他の方にお任せします(^^;
書込番号:20927596
4点


>matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
気になった事があります?
自分がアップした画像の撮影情報を見ると使用レンズが旧55-200になっているんです!?
使用レンズは55-200 VR Uなんですが(もう、旧55-200は持っていない)
謎?
すみません、つまらない書き込みで(^_^;)
書込番号:20929606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
木漏れ日のある暗がりのコゲラを明るく撮りました |
撮っている時は逆光で表情が分かりませんでしたが虫を穫っていたようです |
狙い目のサンコウチョウがはかばかしくなく、ヒヨドリで時を過ごしました |
遠くの灌木にアカゲラを発見しました RAW現像ハーフサイズ80%quality |
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
暑い夏の走りでしょうか。日中は猛暑となりました。午前中に鳥観察に森林に行きましたがもやっとしていて、
暑さ不慣れなため熱中症にかかりそうでした。
jjmさん
蛍見物 なかなか億劫で数年行っていないような・・・。
初夏の風物詩で行けば行ったで童心の頃を思い出せていいですよね。
最近はこちらでも蛍は少なくなりました。
MT46さん
サントリーホール?でしょうか。さすがに重厚な雰囲気を感じます。
演奏も楽しめたのでしょうが、最後の4枚目の絵が、かつての飲んべえには堪りません・・・。
サントリー角 これが流行った頃は若手現役社員でした。家にはウイスキー在庫がたんとがあるのに飲まなくなったですねぇ。
でも>MT46さんの美味しそうなコメントを読んで、久々オンザロックでも飲んでみるかという気になりました (^_^)
現在 焼酎派です。
krivakさん
ケリもシギも愛嬌があっていいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2776585/
とてもいい写真だと思います!
matu85さん
阪神あんとらーすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2774665/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2775868/
キジはクルマを運転していて突如道ばたで出くわしたりします。
数回同じ経験をしているので、それ以来カメラを助手席にスタンバイさせておくようにしているのですが、
準備周到だとなかなか遭えない・・・(^_^)
ブレーキを踏んでカメラが座席から落ちたりして・・・万が一に備えるか、カメラの安全第一か、最近はバッグに
入れて助手席に、が多いです。
白いクマーさん
地平線の丘の彼方までポピーで、凄い!
美しいポピー畑なのに 人っ子一人人影が見えないのがまた最高〜!
美しい花畑を貸し切り独占を楽しまれたのですね。
夕べだったか、著名カメラマンの「ネコ歩き」特集をテレビでずっと見ていました。
ネコと同じ目線で下から撮るのがネコらしさを表現できるノウハウの一つだとか言ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20824076/ImageID=2777077/
はネコのポーズも視線も表情も最高だと思います!
書込番号:20929673
4点

Windy_Boyさん
??な件ですが、直接関係ない情報ですけど RAW現像にDxO OpticsProなるソフトに填まった時期が有ります。
これだとNikon1につけるレンズを自動的に判断して(多分EXIF情報から?)レンズ特性を補正してくれるソフトなんですが、
レンズによっては新旧レンズの候補を例示して どちらですか?と 選ばせることが多々ありました。
意外にメカ部分は変化していてもROM基盤の表記は変わっていなかったりして・・・・??
ファームウエアーアップデートなどはこのレンズでは出ていないですか?
不思議ですね。
書込番号:20929690
1点

↑ 2017/05/30 18:52 [20929673]
4枚目のファイルの但し書き ○ RAW現像 80%quality
× RAW現像ハーフサイズ80%quality
でした。訂正します。
書込番号:20929702
0点

>新シロチョウザメが好きさん
ご親切にありがとうございます。
>意外にメカ部分は変化していてもROM基盤の表記は変わっていなかったりして・・・・??
ファームウエアーアップデートなどはこのレンズでは出ていないですか?
最近、J5のファームアップはあったようですが連写画像の削除修正だったと思います。
FT-1を介してのDXレンズ使用ですが、カメラ(J5)側のバージョンは最新のようです。
気になったので先ほど、VR U で最近アップした画像を確認したところ全て旧55-200と表示されていました。
レビューの方も画像情報が旧55-200で記載されていたので、誤解を招かないか?心配です(^_^;)
こちらの皆さんだけでも誤解なさらないよう、よろしくお願いします。
ところで、マイJ5はまだ修理から戻ってこないため寂しい思いをしております(笑)
とりあえず、在庫の写真ですが貼り逃げさせていただきますね(((^_^;)
書込番号:20929769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Windy_Boyさん
当該レンズを所有していないので確実なことは分かりませんが、もしかしたらレンズ内部に記録されている識別用のレンズIDが新旧で同じなのかもしれませんね。
書込番号:20929792
1点

>krivakさん
ありがとうございます。
>当該レンズを所有していないので確実なことは分かりませんが、もしかしたらレンズ内部に記録されている識別用のレンズIDが新旧で同じなのかもしれませんね。
ここ以外でも使っている写真があるのですが確認したところ、やっぱり表示は旧55-200でした。
識別用のレンズIDが新旧で同じなんでしょうかね~?
先日、カメラ不在のまま浜辺を散歩しました。
そんな時に限って?シロチドリに遭遇しました(((((((・・;)
書込番号:20929844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
>そんな時に限って〜
自分もそういうことが多いです。 そして見かけた場所に後日、万全の準備をして行くとさっぱり出てこない・・・鳥撮りはそんなことの繰り返しです。
カメラが早く戻ってくるといいですね。
書込番号:20929960
4点

連投、すみません。
>新シロチョウザメが好きさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
コゲラたちの写真も良いですね。 スルーされがちな普通種ですが、いつも相手をしてくれる可愛い鳥たちです。
ただ4枚目が「アカゲラ」となっていますが、アオゲラ?
書込番号:20930142
4点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。
krivakさん
>4枚目が「アカゲラ」となっていますが、アオゲラ?
間違いをご指摘下さってありがとうございました。
オスのアオゲラは頭が赤いとの記憶から赤の文字が残っていて 名前を間違いました(^_^)
庭の紫陽花が日々色を濃くしてきています。もうじき雨が多くなればいよいよ各地の紫陽花シーズント到来ですね。
さて、今年はどんなレンズとの組み合わせで思い出を残そうかな。
書込番号:20931112
2点

>matu85さん
三日月が5本位のバナナの房のように見えますし、夜景は花火の様に綺麗に見えます(=^・^=)、
一番不自由なのが眼鏡をかけても距離によってピントが狂ってくる事です、
カメラのファインダーの表示で視度補正しているのですが、どの位の距離で焦点を合わせているのか、、当てにならず白内障が進んでからはマニアルでピント合わせが出来ずに居ます、
日帰りの一日入院で勿論カメラPCの類はNGです( ´艸`)、
無事に済みましたら、是非星を撮って見たいです(=^・^=)。
書込番号:20932036
4点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。間もなく町内会の行事に参加のため外出しますので要件だけ
・半蔵さんの創立に始まるこのスレッド 残り僅かとなりました。
伝統あるこのスレッドに新風を吹き込み楽しくリードなさってこられた matu85さんが、忙しい時節を迎えられて次のスレ主決定に気を揉んでおられることと拝察しています。
前回呼びかけをして頂いた際にD40ボードとの持ち合いのため辞退させていただいたのですが、あちらを円満中締めさせて貰っておりますので、皆さまのご同意があれば次回スレ主に立候補させて頂きたいと思います。
決意の理由は明確でして、ずっとここのボードでお付き合い願っている阪神あんとらーすさんから、(私も同じような軽度の症状が
あると自覚していますが)
>日帰りの一日入院で勿論カメラPCの類はNGです( ´艸`)、
>無事に済みましたら、是非星を撮って見たいです(=^・^=)。
と報告がありました。星空の絵を拝見したくてここのスレッドの継続のアナウンスをすぐにお知らせしたかったものです。
次期スレ主にご賛同頂けましたら、次をお願いします。
* 200レス目は 次回の「Nikon 1 全機種で写真集 No.15」のリンクを張りますので、枠を残しておいて下さい。
では。
書込番号:20932272
5点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
今晩は。昨日今日と夜になって蛍を見に行きました。
暗闇で蛍の飛び交うシーンは幻想的でしたが、地元の方の言では年々数が減ってきていると・・・。
昔は町中の家の中まで飛び込んできたし、”かや”の中に放って遊んだりしたものでした。
matu85さん
スレ主様のご意向を覗う前に勝手に手を挙げましたがどうぞご容赦下さい。
このところ殆ど鳥しか相手にしていないので、夏枯れな時に素材確保が難しい気はするのですが、何とか頑張ってみようと
思っています。皆さまのご協力にあやかれることを今から頼みの綱にしています (^_^)
書込番号:20935442
5点

皆さん
こんにちは
>新シロチョウザメが好きさん
>サントリーホール?でしょうか。
川口市のローカルなホールです
ただ・・・パイプオルガンまであるのは大したもんだと思います
紫陽花が結構咲いてる様ですね
近所の公園にでも行ってみようか・・・と思っています
来週から梅雨入みたいですし
>jjmさん
天空のポピーですね
今年は行こうと思っていましたが
ちょっと無理そうです
鴻巣のポピーも終わってしまったのか??〜
書込番号:20936579
3点

MT46さん
最後の角と知多が出て、てっきり(行ったことのない)サントリーホールかなと早のみこみしました(^_^)
パイプオルガンは独特の音域と豊かな音量で、重厚で存在感がありますね。羨ましいです。
紫陽花はどんどん色が濃くなってきています。もうじき旬な季節となります。
雨が欲しいけど あまり多くても・・・。
書込番号:20936799
2点


Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
サンショウクイですか! 自分は今年はまだ出会えていないです。
>レンズが増えると
ペンタックスの560mm F5.6みたいな作りでいいので400mm F5.6とか出してくれたらデジスコキラーになり得ると思うんですけどね。 スマホを含めてライバルだらけの中では尖った方向に行ったほうが生き残れると思うのですが・・・
明日ちょっと出かけるので、なんか撮れるといいな〜
書込番号:20937076
4点

matu85さん、Nikon 1ご愛用の皆さん
こんばんは。
カメラはまだ帰還しませんが、週末なので貼り逃げにきました(((^_^;)
>krivakさん
私もいつかゴイサギを撮ってみたいです。
地元では、なかなか見かけません。
ところで、VR 600mm f/4Gって!?
凄いの使っているんですね!
ゴイサギの羽毛や目がパッチリしていて凄いです!
野鳥のバリエーションも多く、ただただ感動して見ております。
書込番号:20937196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon1愛好の皆様 今晩は、
Nikon 1 全機種で写真集 No.13、 No.14、 多くの方の作品戴きまして有り難う御座います、
Nikon 1 全機種で写真集 No.15 新シロチョウザメが好きさんお引き受け頂けるとのこと、有り難う御座います、
此で ・半蔵さんの志しへ 新たな光を浴び 更なる発展の予感が満ち溢れてきます。
首都高80km助手席より レインボーブリッジ湾岸西行き羽田、大黒埠頭、横浜北線へ。
書込番号:20937322
3点

>Windy_Boyさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 でも自分もまだまだ修行中です・・・
ゴイサギは夜行性で昼間はねぐらでじっとしていることが多いです。 ですので、そういう場所さえ見つけられれば撮影は結構楽だと思います。
鳥撮りにどっぷりハマってしまうとそういうレンズまで行きついてしまいますので、充分お気を付けください(^^;
書込番号:20937491
3点

>jjmさん
こんばんは
すみません、間違ってしまいました
天空のポピーは
>白いクマーさん
でした
三保の松原
以前はイチゴ狩りを絡め、良く行きました
良いところですね
書込番号:20937690
3点

matu85さん、ニコン1ご愛用の皆さんお疲れ様です。
>新シロチョウザメが好きさん
猫を低い位置から撮るのにNikon1のチルトモニターはとても便利です。
>MT46さん
鴻巣のポピーと麦なでしこは多分もう終わってると思います
天空のポピーもこの土日までだと思います。
本日は潮来のあやめまつりに行って来ました。
書込番号:20939294
4点

>matu85さん
Nikon1愛好家の皆様
ご無沙汰しています。
近所の睡蓮を撮りに行って来ました。
朝早く行けばもっと良かったかもしれませんが、昼前ではだいぶ花も閉じかけて…。近くでは鳥の鳴き声はするのですが姿は見えず…。暫く潜んでいましたがダメでした(笑)。
動き物にも期待しましたが断念。
書込番号:20939655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

matu85さん、Nikon1愛用の皆さま
今晩は。明日・明後日と行事が目白押しでここのボードにアクセスできそうにありません。
残り2レスですが、次期スレッドのリンクをご紹介させて頂きます。
皆さま、こちらでお待ちしています。初夏の彩りを色々な角度からご紹介下さい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=58/#20939835
スレ主matu85様
長期にわたる当ボードの運営をありがとうございました。
夏は鳥涸れですので不安がありますが、慣れぬ静物などを勉強するいい機会だと捉えています。
至らぬことがあろうかと思いますが、どうぞご支援下さい。
書込番号:20939850
2点

matu85さん Nikon1愛用の皆さま
Nikon 1 全機種で写真集 No.14 200レス満願達成おめでとうございます!
↑の通り、次回 『Nikon 1 全機種で写真集 No.15』は下記リンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=58/#20939835
書込番号:20939866
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





