


https://www.jplay.info/jcat-usb-1
此の手の助太刀アイテムは,以前から導入してのPCオーディオ。
ここんとこは,ifiオーディオの黒子の助太刀アイテムを介してPCオーディオ。
で,ifiオーディオのアイテムにお仲間,相棒を迎えてのPCオーディオは,更なる高見な音へ誘いますかね。
ifiオーディオとのダブる使い,単独使いでは,ドチラが一層の誘いを魅せますかね。
書込番号:20830137
3点

>プレイヤーソフトはJPLAYか。
ベースは,Columns UIを適応しない,極々シンプルなfoobar2000ですょ。
で,旧バージョンのJRiver Media Centerは購入しましたが,前のPCのライセンスだし,JPLAYは未購入すね。
書込番号:20832851
0点

Mini-ITX機と組み合わせてのRMAAお試し。
マーザー直挿し,iUSB3.0のお試しを交えて,JCATの結果を載せて置きますね。
書込番号:20839549
0点


何も介さずのマザー直挿しは低域特性の持ち上がりが大きくて,ノイズ変動が敏感に反応してのバラ付きが大きいのは毎度の結果ですが,ifiオーディオのアイテムが健闘してて,低域特性の持ち上がりを抑えてますな。
書込番号:20840212
0点

4万円?の価値はあるのかい?ないのかい?どっちなんだい?
書込番号:20840405
1点

>どっちなんだい?
焦るな!
>4万円?の価値はあるのかい?
国内扱い品は一年保障が付いて,もっと高いのですょ。
単品使いなら,ifiオーディオのアイテムで充分で,不用じゃないすか。(RMAAの特性でも,ノイズ抑え(低域特性の持ち上がりが抑えられる度合い)はifiオーディオのアイテムが優秀す)
で,コンビ使いなら必要。
書込番号:20840539
1点

>で,コンビ使いなら必要。
これってUSBケーブルが最低3本必要になりませんか?
これに相応しいUSBケーブルったら一本3万円位ですよね。
私も似たようなことやってますが、ちょっとこの路線は程々にして新しいDACに向かうのが正解だと思います。
PLENUE2を買いましたが、AK4497EQは凄いと思います。クロックの精度の誤差なんか捩じ伏せるかのような定位の良さでした。
書込番号:20840809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込むスレを間違えてしまいました。
同じくだりで,再書き込み。
>これってUSBケーブルが最低3本必要になりませんか?
三本必要ですょ。
>これに相応しいUSBケーブルったら一本3万円位ですよね。
相応しいって?
諭吉さん三枚じゃなくても行けるしょ。
今回のお試しは,WWの黄色ケーブル(0.5m)二本すょ。
>私も似たようなことやってますが、ちょっとこの路線は程々にして新しいDACに向かうのが正解だと思います。
似たアイテム云々は,此処近年の事でしょ。
此の路線は,USB2.0前から試して居るからさ,路線程々はないすょ。
と,DACパーツだけで,出音が決まる訳じゃないすょ。
誰かに洗脳されちゃったかねー。
Sonica DACへ行ってないしょ。
俺ら。
書込番号:20842655
0点

>WWの黄色ケーブル(0.5m)二本すょ。
これは私も持っていましたけど、良くないですよ。
このケーブルで劣化した所を何れだけ復元出きたかってテストだと、余り意味無いでしょ。
>DACパーツだけで,出音が決まる訳じゃないすょ。
十分に知った上での書き込みです。
とりあえず、外部クロックを導入したUD503とどちらが上か、って音をDAPが鳴らしたっていう情報提供です。
書込番号:20843205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、PCで音楽聴いてます。
アクセサリ等でやってることと言えば
ifiのipurifier2とAIMの1万円未満のUSBケーブル程度です。
最近思うんですが、PCで聴くとやっぱりノイズがたまに乗りますね。
ソフトはJRiver21とPlayPcmWinで特に後者でノイズが乗る事が稀にあります。
でもPCでノイズガーってアクセサリと格闘するのも疲れそう。
他所のスレでS/N比などを上げるなら
PCよりオーディオNAS(DELA、fidata)
が手っ取り早いとアドバイスもらいました。
以前、DELAを使っていましたが汎用性と音質が両立出来ていました。
DELAも現行機になっていろいろ変わったようなので購入行ってみたいなー。
書込番号:20845136
0点

>十分に知った上での書き込みです。
プッ!
ご冗談でしょう。
>これは私も持っていましたけど、良くないですよ。
RMAAお試し結果に出て居るしょ。
単品使いなら要らない,ifiオーディオの助太刀アイテムで充分で,単品使いなら不用とな。
>このケーブルで劣化した所を何れだけ復元出きたかってテストだと、余り意味無いでしょ。
復元はしないしょ。
意味がないって?
抑えるが解り,直挿しのダメさが解るしょ。
書込番号:20845363
0点

>PCよりオーディオNAS(DELA、fidata)が手っ取り早いとアドバイスもらいました。
NASも,Linux等のOSは違えど,PC。
専用機が汎用機より劣ったら面目ないしょ。(価格的にもね)
書込番号:20845390
1点

ご冗談でしょう
・・・・っしょ。
何様ですか?
殿堂様?
書込番号:20845554
2点

>サンオーディオさん
もうDELAを手放しましたか、凄いフットワークですねw
私は、iSilencerでDELAのUSBの空きスロットを埋めたりして、スレ主さん以上にちっちゃい所で自己満足してますw
トラポに拘って色々と調べたりしてるのですが、逸品館やオリオスペックのオーディオ専用PCの方がオーディオ専用のNASよりコスパが高そうな気もしているんですが、その辺りはどうなんでしょう?
書込番号:20845717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rakkokunさん
お久しぶりです。
このスレ主に深く関わってはいけません。
HNの寿命が縮みます。
私も次のHNを考え中ですw
書込番号:20845736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
御意です。ありがとうございます。
(凄く久しぶりに、最近書き込みしてます。)
書込番号:20845749
1点

糞仲間すか。
>最近思うんですが、PCで聴くとやっぱりノイズがたまに乗りますね。
ソフトはJRiver21とPlayPcmWinで特に後者でノイズが乗る事が稀にあります。
タマに乗るノイズって,音切れですかね。
音切れなら,PC負荷による,瞬間的にノイズの変動が大きくなって途切れてしまっている可能性か。
此の場合,全体的にPCノイズは大きく出てます。
さて,DigiFi X-24と組ませてのRMAAお試し結果を載せて置きますね。
左側は,JCAT+iUSB30のコンビ使い。
右側は,iUSB30の単独使い。(過去に試したモノ)
DigiFi X-24との繋ぎ
DigiFi X-24(USB20背面ポート)→CSBケーブル→JCAT→二股ケーブル(pioneerケーブル(電源Upower))→iUSB30→STRATOS
書込番号:20845953
1点

>どらチャンでさん
>NASも,Linux等のOSは違えど,PC。
それは失礼しました。
>タマに乗るノイズって,音切れですかね
それはごく稀ですが基本はザラツキですね。
PCの電源がデフォルトの壁コンセントから延長した
市販のタップで取ってるものでそれが原因と予測。
現在はオーディオタップの貸し出しなど利用して
模索中です。
>僕はセイウチさん
凄いフットワークと言うより
どうしても欲しかった機種がカード払い未対応のガレージメーカー製だった物で
現金足らずが原因ですね。しかもDELAは先にも話したモデルチェンジがなされていますから売却。
装い新たにしたDELAに再度行きたいと現在検討しています。
iサイレンサーでしたっけ?これも良い物なんでしょうがそれ以上に
外部電源を使うiディフェンダーの方がマイナス効果なく音質上がるとレビュー見ました。
>逸品館やオリオスペックのオーディオ専用PCの方が
その存在は知らなかったですので調べてみますが
やはりDELAの静穏性だとか独自のUSB接続にCDリッピング機能など
汎用機に近いPCでは得られないものが多いんじゃないのと少し勘ぐってみます。
書込番号:20846459
0点

>僕はセイウチさん
出来る限り調べましたが
逸品館はDELAよりも値段が高そうです。値段表記ある物で価格が倍近くの機種がありました。
オリオスペックは起動ディスクがサムスン製・・・・メーカー的に信頼性が低い。
調べ足りてないかもしれませんが
現状はもし行くならDELAですかねー復帰する際の手順も
インタフェースが旧機種とほぼ一緒のようですからスムーズでしょうし。
書込番号:20847104
0点

>サンオーディオさん
>外部電源を使うiディフェンダーの方がマイナス効果なく音質上がるとレビュー見ました。
iDefenderも使用してますよ。
個人的にこれはUSB接続では必須アイテムなんじゃないじゃないかと思ってます。iUSBも良いのですが、出来るだけ根元からクリーンな電流を流した方が良いと思ってます。
また、USBケーブルは2又のタイプで確りと電源線と信号線が別れたタイプが良いと感じてます。
>現状はもし行くならDELAですかねー
DELAを見限った訳では無かったんですね。ちょっと嬉しいです。
新型が本命でしたか、DELAの操作性は本当に良いですし、ファームアップでどんどん高性能になってくるワクワク感もありますし、やっぱり魅力的ですよね。
私はサムソンのSSDに換装しているんですが、さらに良いですよ、でも信頼性?ですよね〜
夏場を無事に越えらるかですかねw
書込番号:20847861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>iDefenderも使用してますよ。
ディフェンダーとサイレンサー併用で音痩せするみたいなレビューあったので少し怖いです。
ipurifier2は貸し出しを利用して良いと感じて購入しましたがまた貸し出し利用しますかね。
個人的にはDDC利用なのでSPDIFのアクセサリが一番気になっています。
>出来るだけ根元からクリーンな電流を流した方が良いと思ってます。
そうですね。前述の現金足らずの一環でファン音が五月蠅いのを口実に
PS AudioのPP5も売却し今は手元に無いです。
来月末ですが中村製作所の電源タップを借りられることになりました。
その他オーディオ機器方面にでも使用感など載せられればと思ってます。
>DELAを見限った訳では無かったんですね
はい、やはり音質、KinskyやBubbleUPNPとの親和性、拡張機能など優れてますから良いですね。
今回は使用している機種に合わせてブラックカラー在庫有ればと考えてますよ。
>私はサムソンのSSDに換装しているんですが
すみませんm(_ _)m
サムスンはゲーム機のディスクドライブやスマートフォンで問題起こした前科がありますから
辛口な発言になってしまいました。
夏場はお気をつけて下さい。
書込番号:20847991
0点

>サンオーディオさん
>個人的にはDDC利用なのでSPDIFのアクセサリが一番気になっています。
私はifiマニアなんで、ifiのDDCとSPDIF ipuriferも試してます。iPurifier2と同等の効果がさらに上乗せされるように感じました。ifiのアクセサリーにしては費用対効果は高い部類だと思ってます。
マニアック過ぎるかも知れませんが、DACとの間にADLのポータブル用の10cm位の光ケーブルを挟んだ方がザラザラ感が減ってさらに良好でした。
なお、今はUD503に外部クロックを導入した関係でDELAとはDDCを用いないUSB接続になってます。
それでザラザラ感は気にならなくなってますので、我ながらいいかげんだとは思いますけど、ご参考まで。
書込番号:20848118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





