


前スレでは、終盤プリアンプで盛り上がっておりました
ジャジーくんがかなり突っ走って居られますが
どうもSMT845さんが一層アクセルを踏まれてターボが効いてきそうな予感がしています
個人的にはパッシブプリにも興味があります。
が、右見て左見てもう一度右見て手を上げて、なかなか渡れません・・
様々な情報交換をよろしくお願いいたします
書込番号:20847904
1点

sinさん、どーも!
sa3,1のガリありってのも出品されてましたねー。
まあプリってあまり需要がないんで、売ってないし、分かりにくいとは思うんですが、支配力は大きいと思います。
前にマッキンC32にヘッドホンアンプに1wくらいのスピーカー出力がついた真空管アンプでエラックを何日か聞いてたんですが、しっかりマッキンな音してました(笑)
もちろん大音量は出ませんでしたが。
ジャジーくん、うちのプリは40万くらいで買いました(^_^;)
もちろん試聴はしまして、マッキンのトランジスタプリから繋ぎ変えてもらって、一曲聴かないうちにもう買う気になっちゃいました(笑)
パワーも40万ちょいしたんだけど、5万ちょいで自作したLV改のパワーでも十分すぎるほど良い音でした。
まあLVが良すぎるのかもしれませんが(笑)
って、感じで、最初は真面目に書きます(笑)
書込番号:20847996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
お疲れ様です、ありがとうございますー。
>りょうたこさん
レベルが違うじゃないですか泣
マッキンパワー、プリ、カウンターでいきますかねー。
会長、バイアンプとか勉強不足で汗
面白いサイトを見つけたんで勉強中です(笑)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html
書込番号:20848159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャジーくん、今ならそんな高いのは買わない(^_^;)
買った時はここの皆さんと、知り合いではなかったんで、勢いでいっちゃいました(笑)
カウンターポイントはで、ハイファイ堂とかで出てきても、案外安いんですよねー。
パワーもDACもオールカウンターポイントでもいいと思います。
4311Aかめちゃくちゃ楽しそうに歌い出すんですよねー。真空管入れると。
イメージとしてはプリから2outして、ラックスでウーハー、1500で、ホーン+ツィーターを鳴らすかんじ。
オイモチャンみたいに同じアンプを2台揃えて、左右でわけるのもありますねー。
リンク先、見ました。なかなかプロケーブルみたいなとこもありますが、賛同することもありますね!
書込番号:20848847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMT845さん
SINさんの縁側の写真みましたよ〜。
うらやましくて興奮してしまいました(^^
書込番号:20849701
0点

うっ、
縁側見れない…
MT845さん、こっちにも載せてほしいなぁ〜
書込番号:20849735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは?
写真のアップはしたことがないので、SINさんの縁側をお借りして練習してました(笑)
レプリカC22嬢を何とかマトモにできんかな?と色々考えた結果、
お手軽に球転がしからやってみよう!と思い立ち、こちらが独断と偏見で選らんだ球で、聞き比べしてみます。
結構、費用がかかるので、これから球プリの導入を考えて見える方の参考になれば、と思います。
まぁ、耳が耳なので、そこは優しく見守って下さい。
エレクトリに聞いてみたら、12AX7A、12AT7共に音質に影響がある、との事。
計7本の入れ替えです。高杉で大杉(T . T)
今回は、テレフンケン、JJ、スベトラーナ、東芝+GEの4種類です。
CDプレイヤーは、パイPD07、パワーアンプはアムトランス改EL34のバッチもんムラード。
スピーカーは青パーク。ボリュームは9時で音量はピークで90dbくらい(スマホ調べ)。
セレクターでプリを切り替えて比べてみます。
ノーマルで朝から、ボーカル物を鳴らしてます。
パイ+上杉+タンノイで鳴らした時は、モヤっとして鼻詰まりな音調でしたが、
結構スッキリしています。アムトランスの球プリと比べても、ハッキリとした差がなく、いい勝負。
但し、若干音に歪みというか濁りを感じますから、やっぱりダメですね。
ご質問がございましたら、ご遠慮なさらず、どしどしお寄せくださいね〜
ぼちぼちやっていきまーす
書込番号:20849907
1点

うちのC20はX7が5本に、u7が2本、6x4が1本って感じですが、できる限りRCAにしてます。
パワーも、11本真空管使うんですが、なるべくRCAにしてます。
単に音が好きなだけです(笑)
1番自然に鳴ってくれるような気がする。
GEの球は出力管だと厚みありすぎて好きではないですが、プリ管だといいですねー。
真空管、特にヴィンテージ集めはお金かかるし、大変ですね(^_^;)
書込番号:20849960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん
バイアンプは特にスキルは必要じゃあないよ、
ケーブルの配線だけで、わしにも出来るくらいだから(笑)
わしの場合はメチャえげつなく劇的に良くなったので気に入ってます♪
ジャジーくんだったらマルチやっちゃったほうがいいかも
>SMT845さん
ありがとうございます♪
プリアンプの球転がし…マニアですね〜
それにしてもスゴい人達ばかりだ…
書込番号:20850008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、会長とこが、1番ハイエンドやろ(笑)
書込番号:20850039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アラブの王様には負ける
書込番号:20850090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつ質問
プッシュプルの出力管ってバイアス調整すれば銘柄バラバラでも問題ない?
後家さんになっちゃってる球が有るんだけど…
書込番号:20850115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメだと思いますよー。
そういう場合はシングルアンプ買いましょ(笑)
静岡の王様!
静岡の種馬の方がいいねー(笑)
オイモチャンの300Bアンプの出力トランスって何でした?
入ってる球は?
JBLの方にあるんっすよねー。
後、フーさんとこのチャンデバ、dbxだと言ってたと思うんですが、dbxって電源ボタンがない?
ってことは常時通電ですか?
書込番号:20850153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厳しいことを言ったらやめた方がいいのでしょうね。
出来るなら、4本特性が揃った真空管を使った方がアンプにはいいのかもしれません。
精神的にもその方がいいと思います。私の様に気にしない人の方が珍しいと思います。
私は昔、なんにも気にしないでバラバラの銘柄でやってました。
ロシアと中国を混ぜたり、日本と中国を混ぜたり、あえてやってました。
ラックスキットのA3500で。
バイアス調整もちゃんとできたし、音的にも別になんでもなかったですね。
故障することもなく、そのまま売りました。
JBLに使っている6L6GCも1本1本バイアスが調整できますので、
東芝と中国の球を混ぜてみましたが、あきらかに東芝だけの方が
音が良かったので今は東芝だけにしています。
1本1本バイアスが調整できるパワーアンプであれば、
わたしなら気にしないです。
書込番号:20850160
0点

>りょうたこさん
どーも!
ところでツィータ買ったんよね? 調子はどう? 僕が見逃しただけかな
中高域は4343とおんなじになったんだよね
あとは低中域か 2212でもいい感じ? もっと〜なら38cmも箱もいるね 押入れ1個潰して1面バッフルにしてみる? 遥さんに怒られるか〜 能勢の別荘がいるんだっけ?
カウンターポイントは7.1がもうスグだね なんで自分が飛びつかないのか不思議〜
でもカウンターポイント聞いてみたい ハイファイ堂で安いの?
ジャジーくんがどっちかを手に入れそうだね
>oimo-chanさん
SMT845さんのグランドピアノを鳴らせる部屋&実験場が羨ましいですね
でも進工舎のD130もとても羨ましい!
大人になったら まだ削除されていません お芋ちゃんは音源はなんでしたか?
YOUTUBEに問い合わせできそうでしたか? なんなら私のUP動画を引き合いに出して聞いてみてはどうでしょう
僕問い合わせてみようかな
>スプーニーシロップさん
多分再生には問題ないとは思います
私もLVアンプでは上下で使っているコンデンサー銘柄と容量が違っていますので、特性は変わってきているはずですが普通に使っています
が、本当はHOT COLD は特性が揃っていないといけないのだとは思います
もし上下を揃えたらもっといい響きになるのではないかとも考えています
と書いていたらりょうたこちんがダメって言ってました。 ダメか〜
ついでに質問をさせてください
RCAの信号線は二股を使ってただ2つや3つに分けるだけでいいのでしょうか?
なにか機器を使うのでしょうか?
分けただけだと電流が半分になりそうですが・・
>SMT845さん
バロンさんは違うお部屋?
ピアノをひかれるのですか?
ガラス戸の外はテラス?
テラスなら部屋にスピーカー 自分はテラスで音楽を聴く。& スピーカーをテラスに自分は部屋で聞く。
なんて事やたことあります?
実験場の事は是非こちらでご相談されてください
経験豊富な方がいっぱいいらっしゃいます
書込番号:20850167
1点

>りょうたこさん
300Bのトランスは全部「TAMRADIO」です。
家のシステムで、yamahaのドライバーにつなげていました(^^
出力管はJJです。
重さが中国球の2倍あります。
dbxのドライブラックは、後ろに電源があると思います。
書込番号:20850175
1点

わし、厳しくない(笑)
右は右で揃えて、左は左で揃えて
モノラル音源でバランスツマミで瞬間右左やれば、
音色の比較出来るね
ケーブルとかも右と左違えて、この方法使えば比較しやすいね
書込番号:20850178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、2405:買いましたよ!
絶好調(笑)
あるとないとでは、高域の厚みと伸びが違って、低域の弾力感がちゃいます!
TAKETは音聴こえませんがこいつはシャリシャリ言ってるんで存在感がちがうか(^_^;)
いずれヴィンテージ手に入れたsinさんには、絶対薦めます!
高域の厚みって気持ち良い(笑)
ジャジーくんのフォスのツィーターと、どう違うのかは、オイモチャンよろしくっすー。
38は欲しいですが、家庭崩壊になりそうなんで、やめときます(笑)
以前フーさんが、こんな未来を予想してたな(笑)
家に帰ったら置き手紙が(笑)
ppでもペアじゃなくてもいいんだ(^_^;)
知らんかった。
すいません。
オイモチャン、それってタムラトランスですよね?
いいっすねー。
dbxって後ろにあるんだ?探しても見つからなかった。見落としてたのか。(^_^;)
書込番号:20850223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
私のGLIM SPANKYの音源は「AWA」です。
SINさんとでどころは違っても、もとは同じ音源だと思います。
タイトルで「大人になったらわかるのかい」 「GLIM SPANKY」と書いたのがいけなかったのでしょうかね。
圧縮音源をスピーカーから流して、それをマイクで録音した音源なんて誰も聴きたくないと思うんですよね。
本人の音源がyoutubeにすでに出ているわけですから。それでも著作権に引っかかるんですね。
むしろ私のやっていることって宣伝になると思うんですけどね。
私が何かのキャラクターの絵をかいてyoutubeにアップしたらどうなるのかなぁ。
書込番号:20850233
0点

オクでKT88売る場合、1本で売るのと、2本で売るのと、3本で売るのと、
どの売り方が得かなぁ?
書込番号:20850234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2本+1本の予備球って書いといて、値段上げといた方がいいと思うけどー。
sinさん、うちのプリはアウト1つなんで、自作二股ケーブル作って使ってますが、今のところ大丈夫っす!
後ツィーター絶好調なのはamcyのエージングがすすんだのもありますねー。
アリゾナは繋げてすぐにスゲーって思いましたが(笑)
さぁ今からローグワン見まーす(笑)
書込番号:20850289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長、珍しくグッドアンサー
書込番号:20850301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
コンマリさんが「1年間使わなかったら2度と使わない」っと言ってますが、
オーディオは1年以上放置して3年ぶりに使うこともありますので、
KT-88も使うときがくるかもしれないですよ(^^
関係ないけど、コンマリさんってとっても気が強いですよねたぶん。
片付けができない人達の前で話をしているとき、相手がなんだかんだと絡んできても全然動じない。
書込番号:20850348
0点

コンマリさん?ゴメン知らない…
10年ぶりで使うってことも有るし、オーディオって売ると後悔すること多いからね〜
書込番号:20850388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンマリさんって「片付け」の本を出して、その本が超売れている人です。
世界何十か国で翻訳されているとか・・・。
初めて金スマでみたとき、「かわいい!」っと思いました。
書込番号:20850432
0点

会長
最近、球探しにオク覗いてましたが、
球売りいっぱいいます。
200本仕入れて売るとか、得体の知れないものとか(笑)
大体、KT88ってほぼプッシュプルだからね〜
しかも、マッチドペアとかクアッドがいいって風潮だし。
part100達成したらドナドナ大会はどうでしょか(笑)
書込番号:20850456
0点

お芋ちゃん
AMAバージョンで上げてみました
著作権のところはSPTIFYと全く同じです。 おかしいね
お芋ちゃんの いい音作りに差し障ると思ったけど、またUPされててよかった
書込番号:20850665
0点

りょうたこちん
絶好調とな! なにより!! よかったね!!!
38cm 逆に一層の家庭円満のきっかけになるかもよ やんわり相談、or じっくり暗示 してみたら!?
書込番号:20850708
0点

『著作権侵害の通知があったため、あなたの動画を YouTube から削除しました。
動画のタイトル: 大人になったらわかるのかい GLIM SPANKY
動画の URL: http://www.youtube.com/watch?v=gMOT14y_r7A
削除の申請者: 一般社団法人日本レコード協会
この動画は YouTube で再生できなくなります。
著作権侵害の警告を受けました
現在、著作権侵害の警告が 1 件あります。著作権侵害の警告を複数回受けると、アカウントが無効化されます。これを回避するには、使用許可のない著作権保護コンテンツを含む動画をアップロードしないでください。 』
このようなメールが送られてきました。
そして、コピーライトスクールっという画面がでてきて、著作権の問題を4問づつ出されました。
4問全部正解するまでyoutubeにログインできません。
警告を受けると使用に制限がかかるみたいです。
ですので、sinさんも無理しないでください(^^;
なんだか申し訳ないです。
書込番号:20850798
1点

お芋ちゃん
著作権を侵害をしているという認識は持ってないといけませんね
権利所有者が UMG VIRGIN でYOUTUBE動画での使用を許可しているのに
なに日本レコード協会がでしゃばって来てるのか?
異議申し立てはこちらがUPする権利を持ってないと出来ないようですね
ソフトンさんを覗くとまたこんなのが
Model 8-VT25A ステレオパワーアンプ
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-VT25A.htm
限定1台ですよ
りょうたこちん 300Bじゃなくてこれ高効率高域用にどう?
書込番号:20851009
0点

300B/205D共用プッシュプル モノラルアンプ
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htm
も受注生産でラインナップされてました
りょうたこちんにはやっぱりこっち
書込番号:20851013
0点

みなさん、こんにちは〜
昨晩から球転がし開始しました。
トップバッターは、Foolishさんご推薦のJJです。
増幅管ですから、正直なところそれ程期待はしていませんでした。
が、見事に裏切られました。
ボーカルはふくよかで、艶もあり、レンジも明らかに広がりました。
増幅管もバカにはできません(笑)
アムトランスの球プリをあっさり上回る音です。
さすが、Foolishさんと言うべきですね。
今回用意した中では一番リーズナブルですから、コスパは相当高いと思います。
自分的には、これで文句なしですが、せっかくなのでテレフンケンに変えてみます(笑)
書込番号:20851720
0点

テレフンケンのモノホンはやっぱりいいですよー!
うちはu7しか持ってないけど。
プリ管でもめちゃ変わりますよねー。
書込番号:20851836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クソ耳ですが、プリ管で変わるってわかりますね〜
いままでのプリ管は一体なに?って感じです。
少しマッキンの匂いがしたような気がします。
ますますテレフンケンが楽しみ(笑)
その前に本物かどうかチェックせな(爆)
書込番号:20851881
0点

かすれてますが、一応ダイヤマーク付でした(笑)
JJに替えた時は、
ポアゾンちえみが、結婚前の飯島直子に変身しました。
かえってわかりずらいですか?
テレフンケンは誰になるのか…
こうなってくると、RCAも聞いてみたい気がする…
書込番号:20852152
0点

JJが飯島直子やとしたらー、
テレフンケンは凜っとした感じなんで、宝塚の天海祐希みたいな感じっす!
GEは極妻の頃のかたせ莉乃みたいな圧倒的ムンムン色気。(笑)
RCAのブラックプレートは井川遥
僕の中ではJJは若い、元気な音なんで、飯島直子というよりは、デビュー当時の聖子ちゃん(笑)
書込番号:20852243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風間ゆみはどれ?
書込番号:20852255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、風間ゆみを知りません(笑)
テレフンケンですが、後ろというか下のとこにダイヤマークの刻印ありましたか?
書込番号:20852260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のAV女優さんやん!
やっぱり静岡の種馬や!
書込番号:20852270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も300BはJJですが、
JJはちょっと地味で色気がある「眼鏡かけた斉藤由貴」ですかね。
東芝は大人しく派手でもなく、真面目そうで無難な「南沢奈央」ですね。
松下は地味だけど美人で息が長い「石田ゆり子」ですね。
個人的には、「杜けあき」みたいな妖艶なおばさんの雰囲気が出てほしいのですが・・・。
会長。
さすが静岡の夜の盗塁王。
書込番号:20852290
0点

降り逃げもしちゃうぞ
書込番号:20852303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインプレーなんかしちゃったりして!
書込番号:20852305
0点

間違えた
振り逃げ
書込番号:20852306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
以前は、日本レコード協会一斉削除事件ってのがあったらしいみたいですね。
そして、大半の動画は復活したそうです。
今後は最近のアーティストを避けてアップするようにします。
クラシックやジャズが無難そうですね。
あとは1980年代歌謡曲かな・・・。
カバーアルバムやLIVE音源は大丈夫みたいですね。
書込番号:20852320
0点

削除されてはイカンから…
前に言ってたJoshinwebのオーディオテクニカ カートリッジAT-5Vが今日来ました
最初、在庫10個くらいからスタートしてて、ずっと様子を見てたんだけど、残り6個までは時間かかったけど、残り5個になったらあっという間に売れ始めて、一日で残り2個になって焦ってポチりました
その直後ラスト1個も直ぐに売れました
みんなチェックしてるわ…
で、音は…
典型的な元気系、バリバリ鳴って解像度もそこそこ有って好みのタイプです
カートリッジ全部で28個になりました
安物、中古、貰い物ばかりだけど
書込番号:20852323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、実家に帰ったときに、
ステレオ付録にスキャンスピークの5cmフルレンジを持って帰ってきました。
このユニットが再生する生ギターの音が好きでした。
でも、箱も厚紙に入れた適当な物だったので、低音は全くでていません。
っというわけで、200hz以下の低音をパークに受け持たせて、
それ以上を5cmフルレンジに受け持たせました。
すごく聴きやすい音で、血が通った音です!
全然シャリシャリしない!
参った!(T0T)
書込番号:20852337
0点

お芋ちゃん
それもマルチ?
書込番号:20852365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷに会長
カートリッジ買ったんですね!
想像どおりって感じの音でしょうか(^^
私は最近、元気があるカートリッジよりも、ちょっと曖昧な音のカートリッジの方が
うちのJBLに合うような気がして、JBLに合うOTTOばかり使ってしまいます。
OTTOがSUMIKOと同じでしたら、今後はSUMIKOを買うと思います。
お値段も1万円くらいですし・・・。
ところで5cmフルレンジ+パーク13cm(200hzクロスオーバー)はマルチです。
マルチっていうと大げさに感じますよね・・・。
会長の好きなバイアンプと感覚的には一緒です。
ネットワークの代わりにチャンデバを入れただけです。
それに、昔はバイアンプのことも「マルチアンプシステム」って言っていた時代もあったと思います。
1970年代ごろ?
書込番号:20852385
0点

お芋ちゃん
ネットワーク有るのと、無いのとはやっぱり違うと思うけど
わしもマルチやりたいけどスキル無いからガマンしる
アキュフェーズのセパレートアンプってマルチ前提のような気がしてるのはわしだけ?
創業者がマルチ好きだったとか?
そうなんだ、昔はマルチとバイアンプの定義が曖昧だったんだね
く〜いつかマルチに挑戦したい
書込番号:20852420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレフンケンはこんな感じです。
made in Germanyと書いてはあります(笑)
会長
oimo師匠
ヤフオクで、hakana113で検索してみてください。
月曜日にここに行く予定です。
これ買っとけって物があれば教えてください。
写真で見る限りでは、なかなかと思いますけど。
書込番号:20852430
0点

山水SP-50ってネットワークが無くて、
ウーハーからパラレルにツイーターに行って間にコンデンサ1個付いてるだけだけど
それを、パラレルやめて、フォスのチャンデバかまして、それぞれアンプに直に繋げば、一応マルチだよね?
でも、元々ネットワークらしきものが無いから意味無いかな?
クロス変えれるだけでも意味有るかな?
書込番号:20852462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>SMT845さん
見ました、
わしは目利きではないので…
わしが今まで買った物は名機から縁遠い物ばかり
何故って?値段から入りますので…
書込番号:20852503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
SUNVALLEY Romantic Glass Amplifier 管球式 パワーアンプ Audio Station
フーさんが好きな2A3のアンプですねー。
僕もウォッチリストに入れてました!
書込番号:20852530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMT845さん
パッと見た目「サンバレーの2A3シングルアンプ」と
「DENON dp-3000とAudioCraft AC-3000MC」のプレーヤーが
いいなぁっと思いました。
お値段的には特別安いというわけではないですが、
市場であまり出回っていないので2A3のシングルアンプは常に気になる存在です。
他にも店頭で掘り出し物がありそうですね(^^
書込番号:20852555
0点

この前、初めて行ったら、結構なお宝が…
使ってないプレイヤー査定してもらいつつ、物色します。
2A3とデノンのプレイヤー、チェックしてきます。
ネギりしてみちゃったりして(笑)
書込番号:20852585
0点

すぷに会長
FOSTEXのチャンデバを使って、ウーハーの高音をカットするとだいぶかわりますよ(^^
fostexのチャンデバは、「OUT L」「OUT R」と書いてあり、
その色分けがちょっと勘違いしそうになります。
「HI(ツイーター)」が「白」、「LO(フルレンジ・ウーハー)」が「赤」なんです。
色だけで接続しちゃうと「左右」と勘違いすると思います。
それさえ注意すればバッチリ使いやすいチャンデバです!
ツイーター側は-6dBまで調整できますし、音全体のボリュームも調整できますので、
CDプレーヤーから直結でチャンデバに入れても音量調整できます。
それに音楽を聴きながら、クロスオーバー周波数も変えれますし、
ツイーターの音量も変えれますので便利です。
気が向いた時にでも試してみたら面白いと思います。(^^
書込番号:20852594
0点

会長
確かにいいお値段ですね〜
ボクの目当てはSTAXのロングアームとグレースのアーム。
横に台置いて、ダブルアームにしたい(爆)
高いのはパスです(笑)
コギリに応じてくれたらうれしいですけど
欲しい物教えてくれたら、そのうちドナドナできるかも
書込番号:20852644
0点

お芋ちゃん
サンキュー♪
意欲湧いてきた
書込番号:20852653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンバレーのアンプってよいんでしょうか?
この2A3のシングルアンプ、トランスはオールタムラみたいですが。
書込番号:20852681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタ織機さんみたいよ
書込番号:20852689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、どういうこと?子会社?なんけないか。
TAOCみたいな?
書込番号:20852697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分からないけど、そんな感じかなぁ
関係は有るみたい
SMT845さんが地元だから詳しいと思うけど
書込番号:20852710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんまだ!てっきり東京だと思い込んでた。
トヨタ関連なんですねー。びっくり!
誰か聴いたことありますか?
書込番号:20852717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年、秋葉原真空管フェアで、サンバレーのブースに入って聴きました
一番広いブースで普通にいい音で鳴ってたけど、細かいことは分からない
見た目はかなり萌えました
書込番号:20852732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

刈谷市にある会社です
http://www.kit-ya.jp/
前に一度行きました。色々聴いた記憶があります。
マジメに作ってある印象がありました。
キットですから、色々弄れると思います。
トヨタの下請けのオーディオ部門ですから、まぁタオックと同じです。
大橋さんって方が、フェアなんかでデモしてますから、知ってる人は知ってるって感じです。
先日、オクでサンバレーの300Bが出てました。
80Kスタートで最終125Kでしたね。
リペアする人が出品してて、ノータッチでしたから、ソコソコいいとは思います。
オクが流れたら、月曜日に見てきますよ。
書込番号:20852757
0点

刈谷3社やるね〜
DENSOさんも何かやってる?
書込番号:20852772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりトヨタ関連は強いっすねー。
資金力が違うもんね。
是非とも聴いてきて下さい!
オクで出てた12万くらいのJB-300B?ってやつは見てました(笑)
安かったらいっちゃいたいくらいでしたが、トランスがタムラじゃない(笑)
真空管は替えれるけどトランスは替えるの困難ですからね(笑)
書込番号:20852812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貯金から借金を引いた額は
日本ではソニーが一番お金持ちみたいよ
ってネットに出てた
書込番号:20852829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンバレーはいい音だと思います。
私もプリアンプとフォノイコなら持ってました。
SV-3とSV-6の組み合わせで。
個人的には、サンバレーよりも、オーディオ専科が好きかもしれないです。
211シングルと300Bシングルと2A3プッシュプルを聴いたことがありますがハズレがないです。
サンバレーよりも、クリアでキメ細かい感じがします。
あと、サンオーディオの中古があれば欲しいです。
プリがmcintoshのc100で、プレーヤーがスチューダー。
パワーアンプがサンオーディオの2A3で、スピーカーはTANNOY GRFメモリーでした。
すんごいいい音でした。音楽に浸れる感じで。
書込番号:20852853
0点

お芋ちゃん
今からでも遅くない、オーディオ評論家になったほうがいいよ
自分のお金で述べそれだけの機器を所有した人ってたぶんお芋ちゃんが日本一だと思う
今までの経験と知識は財産だから、文章にしといたほうがいいと思うよ
書込番号:20852878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームページの配線写真を見て見る限りでは、
タムラでも橋本でもないようですねぇ
そもそもトランスの記載がない(笑)
サンバレーって会社は、LEDなんかも扱うので、ひょっとすると自社製かも。
oimo師匠
サンオーディオさん、オーディオ専科さんは今も評判いいですね。
確かアムトランスに行くと会える先生が、絶賛してたのを思い出しました。
再来月、オーディオフェアのついでに見に行ってみようと思います。
いいお話をありがとうございます。
書込番号:20852898
0点

COUNTERPOINT 無理でした。
夏までに貯金します!!
>スプーニーシロップさん
会長 マルチ聴きたい。お手伝いならしますよ。奴隷のように使って下さい。
スピーカー移動ぐらいなら出来そうです(笑)
書込番号:20852963
0点

オイモチャンって何でも使ってたもんなー。ほんま凄いわー!
サンオーディオ、サンバレー、キット屋、漠然と名前だけは知ってたけど、なんとなくわかりました!
サンオーディオのSV-2A3も85000円で出てますねー。
オーディオ専科の300Bはキットですねー。
作ってみたい(笑)
書込番号:20852971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
明日喫茶店行くから、良かったらね
書込番号:20853004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷに会長。
こうやってやり取りをすれば使った機種を思い出しますが、
1人で暇だから今まで何を使ったか紙に書こうと思っても全然思い出せないです(笑
沢山使っていても、印象に残っているのが少ないのかもしれないです。
評論家になったら、私にお金をくれるガレージメーカーあるかなぁ。
>SMT845さん
オーディオ専科、もしあれば聴いてみてほしいです。
私も中古があればなぁって思いますが、高くて手が出ません(T-T)
>りょうたこさん
りょうたこさんはキットなら楽々できると思います(^^
書込番号:20853030
0点

オイモチャン、いや、僕らが好きなメーカーってもう無いとこが、多いから金にはならないね(笑)
真空管アンプは感電が怖そうで、少し怖い。(^_^;)
ジャジーくん、焦らない焦らない(笑)
今回はちょい騒いだんで、落札価格上がったのかも(笑)
でも、10万以内ってあり得ないくらい安いと思います。
うちのマッキンが壊れたらカウンターポイントにしますから。(笑)
書込番号:20853071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまこんばんは、お久しぶり(?)です。
>SIN1923069さん
遅れましたが、スレ立てありがとうございます。
GWの自作/改造第一弾です。
BOWSさんの書き込みに刺激を受けて、F77G98-6を9本買いました。
音については、無難な音というのが第一印象です。変な音がしません。これ結構大事です(笑)。
なので、これが1本250円なら買いです(笑) 更に応用編でオーディオ用に作るかも。
既に作成済みの5.1chシステムのユニットをF77G98-6に換装しました。
なんでこんなことをするかというと、付いていたFE83Enを取り外すためです。
FE83Enを別のシステムで再構築するんです。
なので、5+4=9本 F77G98-6を購入しました。9本で2,250円。
必要なFE83Enは4本だったのですが、1本でも3,000円超えますので、取り敢えずF77G98-6で様子見です。
今まで0.1chに当たるユニットはFE83En×1本だけだったので、ちょっとボリュームを上げると歪んでしまいましたが、
F77G98-6の4本にすると(まだエージング中ですが)、モリモリと重低音が出てきます。
TQWTの管長は約2.5mなので、1/4λの周波数は34Hzぐらいで大した重低音ではありませんが、一応それらしく鳴ります。
4本の配置は、1/2λ、3/4λ、5/4λとテキトーな位置(だいたい5/8λぐらい?)にしています。
これは一応理屈があって、3/4λ、5/4λはその共振をキャンセルさせるためのものです。
1/2λはSt=0のTQWTの推奨位置です。正直言って、この1/2λは理屈を理解していません(笑)
第二弾以降は、追々書き込んでいきます。W中は第三弾までいくつもりです。
書込番号:20853185
0点

Architectさん
すごい節約術ですね!(^^
しかも変な音がしないっというのはすごいです。
それよりも0.1chのTQWTのシステムどうなっているのでしょうか!?
34hzをそのユニットサイズで出しているのはすごいです!
超ワイドレンジなので、音楽のライブものなんて良さそうですね!
映画の効果音も迫力ありそうで、心臓に悪そう(笑
なによりもTV台がメチャメチャかっこいいです。
寝ようと思ったのですが、あまりにも写真がかっこよかったので、
書き込みしてしまいました。(^^
書込番号:20853277
0点

>Architect1703さん
こんなの作れるんですねー。
尊敬しちゃう。
最近は音楽聴くより映画見てる時間の方が長いんで、サラウンドも欲しくなりますが(笑)
早く完成しちゃって下さい!
書込番号:20853666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
テレビ台とスピーカーを一体化しちゃうなんて考えましたね〜
一石二鳥って感じですね
わしも10連休、暇だから何か作ろう…
書込番号:20853684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げっ、わし仕事や(泣)
皆さまごゆっくりー!
書込番号:20853702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がんばれー
代わりに楽しんどくね♪
書込番号:20853709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連休は、5/1が出勤になってしまいますた。
なので、6連休です。どこにも出かけないので、スピーカとクルマいじりに専念します。
>お芋師匠
> 0.1chのTQWTのシステムどうなっているのでしょうか!?
真ん中のTQWTの写真は、右の写真のAVシステムをひっくり返したものです。
なので、AVシステムの一番下の段がTQWTになっています。
先にも書きましたが、St=0、Sm≒30cmのテーパー管を1回折り曲げた2.5m長の構造になっています。
ユニットは床に向かっていますし、開口部は正面に向けていますが、横向きにしてもOKです。
設計の自由度は高いし、精度も要求されないので、作りやすいですよ。
>りょうたこ社長
> 早く完成しちゃって下さい!
えーっと、もう出来ていますよ(笑) あとはエージングです。
ただ、TQWTのユニットを1つから4つに増やしたのに、開口部をそのままにしているので、ここは広げるかもしれません。
このAVシステムは、TQWTの基本的な構造は真似ていますが、TV台に応用したのは個人的な発想だと思っています。
AV(アダルトビデオではない)をこれで楽しむといいですよ。
作り方は難しくないので、真似てもらって結構です。サブロクで2枚は要りますが。
それにしても、ハイビジョンで簡単に映画を家で楽しめる時代になったのですから、いい時代になりましたね。
>スプーニー会長
> テレビ台とスピーカーを一体化しちゃうなんて考えましたね〜
TV台って、結構いい値段がするじゃないですか。
そんで昔(20年ぐらい前)、32インチのブラウン管ハイビジョンTVを買うときに、この最初のバージョンを作りました。
32インチのブラウン管ハイビジョンTVは重さが60kgぐらいあるので、さすがに18mm合板にしました。
写真は50インチの液晶ですが、重さが20kgぐらいしかないので板は12mm厚の合板にしています。
意外と簡単に作れますので、お勧めです。
最初のバージョンはブラウン管だったので、FE127(防磁タイプ)×5ch、0.1chはFE164×1にしました。
リビングでは今もその改良版を使っています。
書込番号:20853774
0点

5月に引越しσ(^_^;)
熊本に帰ります。
準備が大変です(´-`).。oO
書込番号:20853806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVシステムの解説を(笑)
右下のビデオデッキ状の物体は、まだ動きますが再生専用のD-VHSです。
1台目を新品で購入しましたが、壊れたので同型をヤフオクでダメ元でジャンク品を購入、これが完動品!(笑)
幸いにもD-VHSライフを継続することが出来ましたが、録画は出来ません。
i-Link(EEE1394)でハイビジョンのストリーミング信号をD-VHSに供給しないとハイビジョン録画ができない仕様なんです。
しかもHDMI端子もないし(笑)
それよりも何よりも、D-VHSの生テープがほとんど手に入りません。S-VHSでもいいのですが、それも手に入らない(笑)
付いているチューナーはアナログの地上波とBS波なので、2011年まではアナログ信号をデジタル録画が出来ました。
なので、今は再生専用になります。D4端子で映像を、光ケーブルで音声をなんとか繋いでいます。
右上の小さいデッキ状の物体はブルーレイレコーダ、左側はAVアンプです。
台の上の左端にある小さな物体は、0.1ch用の中華アンプ(LP-2020A+)です。
書込番号:20853830
0点

>元菊池米さん
> 5月に引越しσ(^_^;)
> 熊本に帰ります。
それは一大事ですね。お疲れ様です。
書込番号:20853833
0点

菊池米さん、もう頻繁にコイズミとか行けなくなりますねー。(泣)
大変だと思いますが、頑張って下さい!
>Architect1703さん
スケベじじいがいるから、AVって言葉は禁句です(笑)
書込番号:20853854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激しく反応したー
社長、いいからちゃんと仕事しなさい
>元菊池米さん
引っ越し準備大変ですね
落ち着いたら又バリバリ書き込みして下さいね
書込番号:20854002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ここのじい様達は恐ろしく元気なだな(笑)
見習わなくてはー。
書込番号:20854578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>元菊池米さん
>Architect1703さん
ご挨拶が遅くなりました。
はじめましてですね。
よろしくお願いします。
>りょうたこさん
2A3、近くまで行くついでがあったので、見てきちゃいました。
裏蓋を開けてもらいトランス確認しましたが、メーカーは不明。
現行品より立派なトランスでした。
時間がなく、音出しは出来ませんでしたが、自作好きの方が作ったらしく、配線は綺麗でしたよ。
午前中、テレフンケンを試しました。
スンゴイですね?この球。
お高いだけのことはあります。
飯島直子がいきなり大原麗子になりました。
今風で言うと、常盤貴子かな(笑)
JJを更に滑らかにした感じで、聴きやすいですね?
ピアノの残響音が堪りません。シビれちゃう感じです。
これからもう一度聴いて、GE+東芝に替えてみます。
書込番号:20854756
0点

>SMT845さん
初めまして。よろしくどうぞ。
アンプ関係はてんで分かりませんが、スピーカ自作を主にやっています。
第二弾のスピーカーシステムの穴開けをジグソーで8個もやったら、また腰が・・・・(笑)
今日の作業はオシマイです。
書込番号:20854802
0点

>Architect1703さん
自分もアンプの中身は??です。
なので球転がし(笑)
ジグソーは大変です。自在錐は便利ですが、使うのにコツが必要ですし。
ひとつ質問があるのですが、10センチの青パーク鳴らしてますが、
ボリュームが11時の位置で音が割れてしまいます。
フルレンジがそういうものなのか、何かが間違っているのか…
サッパリです。
パワーアンプは、球の8Wです。
書込番号:20854843
0点

おじさん達レベルが凄すぎ。
何を言ってるのかサッパリだけど、そのうち追いつきます
(笑)
TVボードにスピーカーいいですねー。好きなユニット入れれますねー。
オイモちゃんのフルレンジ積み上げもカッコイイので、真似ちゃうかも、天井まで積み上げたい。
書込番号:20854876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね〜青パーク
もしかしてこのスレの影響?
だとしたら、嬉しいです
わしのはノーマルパークだけど、もっとパワー入ると思いますので、アンプの歪みではないでしょうか…
全くの憶測ですが…
書込番号:20854886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
> 10センチの青パーク鳴らしてますが、ボリュームが11時の位置で音が割れてしまいます。
10センチの青パーク(DCU-F124W?)は使ったことありませんが、一般的には以下のことが考えられます。
・アンプの歪み。ただ、11時の位置程度だと、アンプ側の歪は考えにくい。
・スピーカーのストロークが過大(低音信号が過大)になる。密閉以外のエンクロージャ方式で起こりやすい。
4Ωで87dB、Musicで30Wだと決して小さい音ではなく、大きい音が出せます。なので、これもちょっと考えにくいです。
何らかの不具合か、低音信号が多い音楽を密閉ではない(バスレフ等)エンクロージャで鳴らした場合に起きるかも、です。
ただ、球の出力が8Wとなると最大で96dBということですから、ひょっとしたらアンプのせいかも。
書込番号:20854925
0点

>ジャジィーくんさん
名古屋にはWEのヴィンテージが4Mくらいなら余ってるかも(笑)
>スプーニーシロップさん
青パークは、去年ここで話題になって手に入れて、ダンボール箱に入ったままでした(笑)
>Architect1703さん
箱はリアバスレフです。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=57908594
ひょっとすると、プリのゲインがあってないのかもしれませんね。
球転がしが終わったら繋ぎ替えてみます。
ありがとうございました。
また色々教えて下さい。
書込番号:20854965
0点

>ジャジィーくんさん
> TVボードにスピーカーいいですねー。好きなユニット入れれますねー。
ありがとうございます。
唯一のネックは、ディスプレイの下にフロントのRch、Lch、センターがあることです。
「なんだ、当たり前じゃん」
ですが、まあそれほど気になるわけでもないし、気にもしていないのですが、事実です。
Rch、Lchの理想的な位置は、ディスプレイの半分の高さに、ディスプレイに近接させて、なおかつやや後方に、と考えています。
そうすると、TVボード一体型のものとした場合、ディスプレイの大きさ、というかTV機種が限定されることになります。
TVを買い替えたときに、何らかの対応が必要になります。
余計ですが、使用する材料(板)も多くなりますし、単純な箱より強度的にも落ちます。
そんなこんなで、色んな要素の妥協の産物です。
でも、自画自賛ですが、まあまあ使えるものですよ。
書込番号:20854974
0点

>SMT845さん
他のアンプにつなげてみて、音割れがしなければアンプが原因ですし、
他のアンプでも音割れがしたらスピーカーが原因ですので、
まずは原因がアンプかスピーカーか確認した方が良いかもしれないですね。
私もパークですが、7wの真空管アンプでならしていても、そうとうな音量がでます。
その音量にしても音が割れたことがないです。
音がビビるというのでしたら、ユニットのネジ、スピーカー端子のネジが緩んでいても
「ビビビ」とか「ブブブ」とか割れたような音が入ることはありますが・・・。
それとは違うんですよね。
書込番号:20855031
0点

>oimo-chanさん
音が割れてしまいます。
壊れた音楽です。
ノイズが出るわけでもないんです。
コーンは激しく振動しています。
書込番号:20855220
0点

音量調整をパワーアンプ側に変えてみましたが、やっぱり割れてしまいます。
アムトランスの球プリでも同じ結果だということは、
原因はSPかパワーアンプということですね。
改めて聴いてみると、凱旋車から流れる大音量の軍歌みたいな感じです。
嫌がらせにはサイコーかも(笑)
…アンプ変えてみます。
ありがとうございました。
東芝の増幅管で聴いてますが、コレはダメです。
ボーカルは全く合いません。期待してましたけど…
通測グレードで、選別品ということらしいですが、
古い球でHiFiグレードの方がいいかも。
音量を上げていないのに、高音に歪んだ部分が混ざります。
オススメ出来ません。今の東芝本体と同じです。
松下の方がよっぽどいい(笑)
さっさと次に行きます。
書込番号:20855471
0点

>SMT845さん
球転がし過ぎ(笑)
球は目覚め悪いんで、もう少し時間かけないと(笑)
東芝の球はなかなかいいのもありますよ。
u7の高信頼管の5814Aはテレフンケンには及ばないですが、なかなか良いです。
後6l6GCも良いみたいです。
松下は○Tの印入ったヤツが有名です。
テレフンケンはさすがでしょ(笑)
ここまできたらムラードとRCAもいっちゃって欲しいけど。
2a3アンプ写真ありがとうございます。
次はは聴いてみて下さい!中のパーツはちょっと僕的には萌えなかったけど(^_^;)
書込番号:20855691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから暑くなってきますし、真空管の発熱でエアコンの効きも悪くなるでしょうから
気になっていたけど、MODEL7がやってきて先延ばしにしてたLVのピアノの音がイマイチな件をいろいろやってみました
パラレルで配線していた カナレ4S11G をシングルにした
4S11Gの両端が圧着Yラグなので、パラレルにするために延長していた カナレ4S8 の撤去
フォステックスSFC103以外のスピーカーコードにつけている バナナプラグ オーテクAT6301 の撤去
各部接点、圧着部への セッテンプロ の塗布
スピーカーのメジャー測定しながらの再配置、トントン微調整
BTAPRO2 のコードを PEW0.8mm単線から ベルデン9497 へ変更 (確かメーカーのお勧めコード)
BATPRO2の設置位置の見直し
ついでに以前購入していたDCDC基板の増設して、プリ部への12V給電を左右で分けた
などをバッファを挟んだり外したり、22接点ATTを挟んでLVはボリューム0dBを試したり、異種のXLRコードの結線位置を換えてみたりして先程作業が終わりました
少し良くなったようです
お昼に音量を上げて確認します
>SMT845さん
簡単な原因ならいいですね
コーンが激しく動いている というのが気になります
見た目で激しく動いているのが判るってかなり大音量じゃないのかな
左右ともに激しく動くのなら、スピーカーが2個同時に壊れると言うのは考えにくいですね
Architect1703さんのおっしゃてるBOXの影響かの確認は、ユニットを外してみたら判りそうです
お芋ちゃんのおっしゃるように 音源、再生機器、プリ、パワー、SPユニットの切り分けからですね
音源+再生機器としては スマホ+ミニジャックーRCAのコード なんかも使えます
コードは100均にあったと思います。 スマホ音量は絞ってから再生してください
書込番号:20855810
0点

>SMT845さん
>ボリュームが11時の位置で音が割れてしまいます。
パワーアンプ不具合に一票。
トランジスタならDC漏れてないか?なんだけど出力トランスあるタイプならそれって考えにくいんで、私ならSPを他のセットにつないで潔白証明して安心する。
あとはパワー→プリの順番で切り分けかな?
書込番号:20856193
0点

こんにちは〜
たくさんのアドバイス、感謝です。
中華デジアンを繋いでみました〜が、出力が違うので(自爆)
付録SPでも同じ症状なので、メーカーへ強制送還(笑)
6月に東京へ行くので、連れて行きます。
それまで、皆さんのアドバイスを参考にして色々試してみます。
とりあえず明日は試聴会なのでSP持ち込みます。
青パークで営業妨害します(笑)
寝る前に球を差し替えて、電源入れっぱなしにしてありますので、
ウォーミングアップはバッチリですよ〜
東芝は、多分C22かGEと相性が悪かったのでしょう。
パワーアンプでは問題なかったですから。
東芝の12AT7が手に入ったら、また試してみたいですね〜
で、またまた球転がし。ラストでーす。
スヴェトラーナのCマーク+GEの組み合わせを試してみました。
この球、なかなかいいかも。竹内結子だ!
テレフンケンに勝るとも劣らない雰囲気がありますよ。
今のところ、バッチもんは出回っていないようなので、安心して買えるかもしれません。
テレフンケンよりちょっとサッパリ系です。
色々試してみましたが、おかげさまでC22がソコソコ使えることがわかりました。
ただ、上杉やら845には繋いでいないので、そこは後のお楽しみ(笑)
で、中身に手をつけたらどーなっちゃう(笑)
球転がしの結果、テレフンケンとスヴェトラーナは好みの差でしたし、コスパなら断然JJです。
パワーアンプと違い、なかなか替えずらいのが難点ですけど、
球プリお使いの方は、お掃除の時にでも替えてみたら面白いと思います。
ヴィンテージ管が手に入ったら、また試してみたいですね〜
自分は、当分の間Cマークで行きます。テレフンケンは高いので(爆)
竹内結子好きだし。
次は出力管の球転がしだ(笑)
書込番号:20856580
0点

>SMT845さん
ん?
SP換えても同じ症状ならパークSPは白じゃん?
書込番号:20856634
0点

>元菊池米さん
色々ありがとうございます。
そうなんです。真っシロです(笑)
営業妨害したいだけ(爆)
念のためということでお願いします。
熊本にお引越しですか…
東京へ行くからブログに足跡残そうと思ってましたが残念!
書込番号:20856645
0点

SINさん
録音アップしていたんですね!
すごいいい音!
マイク2本で録音したらどんな音になるのか興味があります。
LVは音が前にでてくる感じで、ソフトンは奥行きを感じる音ですね。
どちらも甲乙つけがたいです!
書込番号:20857447
0点

お芋ちゃん
聞いてもらってありがとうございます
いい音と言ってもらえると うれし!
LS3/5Aがバイワイヤ対応端子なのでケーブルを2本にして、アンプ側をバナナ対応にするため細い配線をYラグを介してネジ止めして継ぎ足して使っていました。 この時は低域の量感が少し増えたなあと思っていました
MARKが来て、そのまま2本のコードのスピーカー側のYラグを1端子に接続し、導体面積2倍だ! と悦に入っていましたが同面積でも1本と2本では線間容量と言うものが違ってくるようです。
このようなLCR成分が積み重なってフィルターのように働いていたのでしょうか
ピアノだけに影響するはずはないと思うのですが、他の楽器でも気づかないだけでおかしかったのかなぁ
重りになるし使いにくく見た目も悪くて、機能性を感じさせなかった。
あと、フォスのコードは1本で使っていたので上の線間容量の話は当てはまらないです
わからないことだらけです。
ということで、変な音が普通になっただけかも知れません
あっ、機器の繋ぎ変えがとても面倒になったことが判りました
書込番号:20858020
0点

お芋ちゃん
ウーファー外向きってどういう意図があるのでしょうか
MODEL7の前所有者もハの字外向きでウーファーを使って居られました
低周波は指向性がないから向きは関係ない?
お芋ちゃんはマルチの魔術師ですね
機器の組み合わせもご存知だし、引き出しの数がすごすぎる
書込番号:20858098
0点

>元菊池米さん
NUTUBEはどんな感じでしたでしょう
出音していましたでしょうか
引越し準備がんばってください ギックリ腰注意です
前かがみで重いものを持ち上げるとやばいです
オーディオ師匠のところはお近くなるのでしょうか?
入り浸ってノウハウを積み重ねて、ガラスプリを私に作ってください
>Architect1703さん
AVボードを脳内で組み立てようとするのですが、出来上がりません
どういう順番で組み上げていくのかな
コレを工作で作れちゃうってすごいです
書込番号:20858135
0点

sinさん
ウーハーを外向きにすると、私の部屋では低音がよく伸びるようになるのと、
上のユニットとのつながりが良くなるのでやっています(^^
60hz以下しか受け持たせていないですが、ソフトによってはやたらと低音が入っているソフトありますので、
外向きにした方が部屋の影響を受けていない気がします。
書込番号:20858246
0点

お芋ちゃん
なるほど ありがとうございます
ーーー訂正ーーー
カキコミ番号20858020 の写真の絵が間違っていました
スターガットになってない
スターガット接続なら ショートする
ことに気づいたので訂正します すみません
書込番号:20858385
0点

>SIN1923069さん
> AVボードを脳内で組み立てようとするのですが、出来上がりません
出先なので、取り急ぎ簡単に。
TQWTの一回折り返しのエンクロージャーを作りますが、縦長に設置しないで横倒しにします。
その上にラック状のモノを載せるだけです。
もともとアクセスと移動(掃除とか)を考えてキャスターの脚にしたので、ユニットを下向きにしました。
これだと20cmクラスのユニットでもそれほど高さを取らないで済みます。
取り急ぎこんな感じです。
書込番号:20858931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセスと言っても、何のアクセスか分からない文章ですね(笑)
これは、機器類の裏面端子に対するアクセスです。
いちいち機器類を引っ張り出さないで、ラックごと動かせれば楽チンです。
書込番号:20858962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>SMT845さん
専門の中古オーディオ屋さんは無いと思います
磐田市に有るオーディオ屋さんはそこそこ、まあまあ、かなりの品揃えかな…
ハードオフ各店にもボチボチ有ります、浜松は3店舗くらいだったかな、
いっそ新潟のハードオフに行くってどう?オーディオ専門店らしい
書込番号:20859704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、磐田市の工場訪問になりました(笑)
ボクの会社のせいでGW返上になったので、激励に来いってことです。
口惜しいので、オデオショップでも寄ってみようかと。
デートなら、違うところへ行く(爆)
書込番号:20859821
1点

皆さん、GWは逆にお忙しいのかな。
明日からカミさんが実家に帰りますので、私は3日間お留守番です。
ラジコン1台買ったので、それを組み立てようと思います。
明日から炭水化物パーティーなので、体調を整えるために早く寝ないと・・・。
書込番号:20862519
0点

お芋ちゃん
今度は何買ったの?
書込番号:20862569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「マイティ・フロッグ」っという、私が小学校低学年の時に発売されたラジコンの「復刻版」の未開封品が、
定価の3割引きだったので買っておいたんです。
先週は、エレキットを買おうかラジコンを買おうか迷って、エレキットを買いました。
今、4wayすべて真空管アンプですので、部屋は暑いです。
でも、一番暑かった6L6GCはJBL用に外したので、それを使っていたらこんなもんじゃなかったです。
書込番号:20862638
0点

マイティフロッグ?ゴメン知らない
真空管アンプ4台でマルチは暑そ〜
アンプ置き場に排熱ダクト欲しいね
書込番号:20862691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管アンプって独特の暖かさですよね。
小さい焚火のような・・・。
録音するときはエアコンも消してますのでめっちゃ暑いです。
書込番号:20862719
0点

真空管アンプって夏場は扇風機で冷やしながらのほうがいいのかな?
書込番号:20862730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当はその方がいいのでしょうね・・・。
昔、ダイナコのステレオ70とKNIGHTというメーカーの真空管アンプのトランスが
ダントツ熱かったので、扇風機を使ったことがありました。
でも、それ以外はないです。
300Bの電源トランスも結構暑いですが、裏の部品を触っても全然熱くないので、
ますます気にしなくなりました。
むしろトランジスタで熱い方が気になります。
書込番号:20862785
0点

小型のファンを常用している私も、真空管アンプに扇風機が必要なのか知りたいです
コンデンサーは周辺温度が10℃下がれば寿命が2倍になるらしいです(40℃以上時)
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
筐体が触れないほどの熱さなら対策が必要有りそうですが、触れるなら大丈夫なのかなぁ
真空管自体はどうなんでしょうね
書込番号:20862810
0点

わしはアンプの廻りにわりとスペース有るから今まで気にしてなかったけど
夏場はソヨソヨ微風くらいで冷やしたほうが何となく良さげのような気がする…
アンプの近く行くとムワッ〜とするからね〜
書込番号:20862837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chan さん
こんばんは。
私、その「マイティフロッグ」のオリジナルを所有しています。赤と黒のツートンカラー。私の最後のマシンです。
ダンパー等の変更はある様ですが、「54」モーターや、7.2Vレーシングパック等は、同じですね。
オリジナルのダンパーは固めで、リアを意図通りに滑らせ易く、スピードも出て、良いマシンですよ。
愉しんで下さい。でも、立体フレームなので砂、入り放題!。走行後のメンテは面倒です。(笑)
その後、足の具合は如何ですか?。
>スプーニーシロップ さん
良さそうなアンプも気になりますが、顔アイコンソックリの人形の方が気になります。(笑)
何方からのプレゼントですか?。なんか、かわいい。(笑)
書込番号:20862872
0点

D級アンプは、発熱しませんね。夏でもへっちゃら。
今日は遊びに出かけていたので、明日から自作三昧で、まずは第二弾を完成させます。
半年かけて熟成(?)したM800が、ようやく日の目を見ます(笑)
書込番号:20862900
0点


> GW…暇で自作しました…材料費100円
おおお、いいですね。
ちょっと気になっていたのですが、そういうことだったんですね。
そういえば、夕方TVで18、19歳に「自作のもの」を街頭インタビューしてたな。
スマホアプリでタトゥーシールを自作しているとかっていう女の子がいて、
しみじみ世代の差を感じました(笑)
書込番号:20862914
0点

チョット顔が変だね
明日いじります
書込番号:20862937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
アンプの寿命が延びるのでしたら、風通しは良くした方がいいんですね。
私は1台1台、何かの台に載せているのと、裏蓋は最初から無いので(笑
これだけでも熱はけっこう逃げていっているかも(^^
>レオさん
おぉ!マイティフロッグまで持っているなんて!
今の機種はギヤだけメンテできるシャーシもありますので、
マイティフロッグは確かに面倒そうですね・・・。
爪は、傷が治って、爪が半分完全に剥がれた状態です。
あとは爪が生えてくれば完治です(^^
ありがとうございます!
>すぷに会長
私もあの人形気付いてました。
皆さん気付いていたみたいでよかったです。
もしかしたら私にしか見えていないんじゃないかと思って・・・言い出せませんでした(笑
書込番号:20863089
1点

お芋ちゃん
遅いよ、失格
書込番号:20864285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GWの自作/改造第二弾です。まだ鳴らしていませんが。
このエンクロージャは、FE126EnとFT1RPの2ウェイで共鳴管にしていたのですが、
妙な音というか、共鳴管の不要な共鳴が耳に付くので改造しました。
共鳴管にしてもバックロードホーンにしてもエージングが年単位なので、しばらく我慢していました。
作ってから2年ぐらいなのかな?
M800は皆さんご存知だと思うので説明は端折りますが、素直な音の良いユニットです。
ただ、トーンゾイレ風に使うので高音不足が予想されるため、FT1RPを使えるように残してあります。
FE126Enのところは穴を塞ぎました。ボロ隠しでカッティングシートを貼りつけてあります。
購入したM800の6セットのうち、今回で4セット、計5セットまで使いました。あと1セット未開封のM800があります。
値上がりするまで保管?(笑)
製作済みのエンクロージャを改造すると、内部の配線をやり直ししますが、これが結構大変。
M800の開口径が79mm指定なので、これでなんとかなりました。
どういうことかというと、79mmは腕が入るぎりぎりの寸法なんです(笑)
FE83EnやF77G98-6のように73mmだと、腕が入りません。これだと改造はほぼ絶望的です。
単なるユニット交換なら何とかなりますが。
音についてはこれから報告します。
書込番号:20864294
0点

寝込んでいる間にスレが進んでいて、追いつくのに時間がかかりましたw
どこからレスすればいいのかと・・・・・・・・・
SIN先生
スピーカーについてはどこかで「長岡」さんの本を読むと良いと思います。
長岡さんの設計のなかに、ウーハーを横向きにした奴があって、そこに色々書いてあったと思う。
あと、BOSEのサテライトシステムの説明書にもウーハーの置き場所についてあれこれ書いてあった覚えが・・・・・・・・・
真空管の冷却にかんしては、一定の効果があるという人もいれば、実際には本体が熱を発することで「電子」を飛ばすのが真空管なので、冷却に意味はないという人もいます。
真空管以外の冷却は機材寿命を下げる効果はあるとおもいますが、ファンというのは音がするものですから、ファンの風斬り音とのトレードオフなのかなぁと思っています。
このへんは、PC自作の静音化対策で、流体軸受けのファンがどうのとか、ファンの形状がどうのとか考察がいろいろなとろこで書かれています。
Architect1703さん
トーンゾイレ・・・・・これも長岡さんの設計にありましたね。
たしか、仮想的に大口径ユニットを構築するというアイデアだったと思います。
仮想同軸と同じような考え方ですね。
TQWTの場合、共鳴管の中にユニットがあるわけで、ユニットの設置位置も重要なんですが、こういう場合には1つ1つの動作点(なんと言ったら良いのかと・・・・)が違うので、それがメリットとして出てくるのか、デメリットが強調されるのかってのがやってみないと解らないってのがありますよね。
本来吸音材を使わないのですが、使った方がいいかもとか、開口部をどうするのかなぁとか・・・・・・・これまた年単位で楽しむ(苦しむ)かんじですよね。
書込番号:20865526
1点

>Foolish-Heartさん
お久しぶりです。
第三弾をこれから手掛けるのですが、第三弾は遅々として進まないsolの五角柱バスレフエンクロージャです。
GW中に終わらない可能性大ですが(笑)
M800×4の共鳴管システムを鳴らしてみました。
まだまだファーストインプレッションですが、とても聴けたものではありませんでした(爆)
原因を考え中ですが、現象はざっと以下です。
1)上下方向のリスニングポジションが狭く、リスニングポジションでも高音が不足。
2)共鳴管独特の「ボーボー」という高次共鳴がひどい。
3)低音はそこそこ鳴っているが40Hzどまり(設計は30Hz)、正弦波スイープでは100から140Hzが引っ込んでいる。
1)の原因は、ユニットを等間隔に配置しなかったことによるトーゾイレシステム崩れの弊害かと推測しています。
4つのうちひとつのユニットが離れていることによって、中高音の位相が乱されているようです。
高音が出ないということは、M800の特長である綺麗な高音をスポイルしているのですから、これで既に大失敗です。
これから2)と3)の対策をしてみますが、しばらく様子を見て駄目だったら「ポイ」する予定です。
久しぶりの大失敗でした。
書込番号:20865914
0点

フーさん!気をつけてねー。俺も風邪ひいてもうた(^_^;)
オイモチャン、炭水化物祭り、初日はどうだい?(笑)
書込番号:20866106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カミさんが実家に帰ってから具合が悪くてずーっと寝てました。
しかも、今日は朝5時から頭が痛くて痛くて・・・さっき電話がくるまでずーっと寝てました。
これから4合のご飯にシチューをかけて食べます!
書込番号:20867271
0点

?具合が悪そうには思えん
書込番号:20867294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体調を崩す人が多いみたいですね。
僕の体調はまあまあなのですが、スピーカー工作で指を切ったり、クルマいじりで手の甲をすりむいたり、腰傷めたり。
今も体があちこち痛いです。休日だからと張り切って工作すると、体がもちません。
歳のせいか、怪我は慎重になる分だけ減りますが、動きが鈍くなったり物が見えにくくなった分増えます(笑)
書込番号:20867357
0点

お芋ちゃん
ビーフシチュー?
今日、我が家はビーフシチューだった
書込番号:20867511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確には肉はブタだったけど
書込番号:20867518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん風邪ですか。お大事にです。
GWも仕事です、連休明けに会長と喫茶店ですー。
いやー楽しみです。
書込番号:20867607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は肉が嫌いですので、シーフードシチューです。
っと言っても、シーフードミックスですけど。
でも、2合しか食べれませんでした。
久々に音楽を聴く気になれないくらい具合悪いです・・・。
書込番号:20867615
0点

1日の寒暖差が多いから風邪ひきやすいらしい。
気を付けましょうー。
ジャジーくん、よかったねー。
ホーンの調子はどーう?
オイモチャン、音楽聴く気にならないのは重症ですね(^_^;)
書込番号:20867657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭痛がひどすぎて・・・。
こんなに痛いのは久しぶりです。
自分の部屋にすら入っていないです。
ずーっと居間で寝ています。
というか、「闇金ウシジマくん」と「釣りバカ日誌」を流しながら寝ています。
書込番号:20867696
0点

>oimo-chanさん
今日はもう寝ましょう。朝方元気になってラジコンいじってそう(笑)
>りょうたこさん
ホーン絶好調です。アッテネッター常にマックス、アンプ側もマックスで聴く、サックスとかロックがヤバイです。
ローグどうでした?バイオとどっちを見ようか迷ってます
(笑)とりあえず、小栗旬のミュージアムってやつ観終わりました。
書込番号:20867699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jazz at the Pawnshop このアルバムのDSD5.6の音源を買いましたが、録音が今まで聴いた中で一番ですね。
観客の手拍子とか響きがリアル過ぎて、思わずニヤリとしちゃって仕事になりません。
会長に聴かせます(笑)
書込番号:20867742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げっ、アッテネーターMAX?ガンガンくるよね(笑)
スターウォーズ好きなら、ローグは見ないと。
パイオはいつも通り(笑)
書込番号:20867753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長!
マックスで聴くと運動会とか集会で使う白いホーンの奴の音します(笑)ボーカルの声が変わってしまうねで、1センチ回すくらいほんのちょっと絞ってますけどね。
インディペンデンスがwowowoで始まったので観る事にします(^^)
書込番号:20867858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引越し前の一あがき
バスレフポートは長くしたままPATangBand W4-2142→RC Audio DCU-F121Wに変更。
あぁ・・やっぱりDCU-F121Wのが低音域タイトや。
でも引き締り感が心地よくもあり。
あと中音域の張り出しがある。
それがプラスに働くかマイナスに働くかは音楽によるなぁ
書込番号:20867929
0点

よく寝た〜って思ったら、まだこんな時間
お芋ちゃん
4合食べようとして、2合しか食べれない…
お大事にね〜
ジャジィーくんさん
わしもエゲツナイ音大好きです
でも1曲で疲れます
元菊池米さん
他スレ、面白く拝読しました
書込番号:20868007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくんさんの言う通り、昨日は早め(1時)に寝て、今日は4時半から起きて食器洗いをしてました。
そして、ラジコンをやろうかと思ったのですが、体の調子が良くなると音楽を聴きたくなるもんですね。
書込番号:20868138
0点

> 昨日は早め(1時)に寝て、今日は4時半から起きて食器洗いをしてました。
ええっ?3時間半しか寝てないの?
儂は6時間は寝るな。今日なんか7時間。
体調がいいと、音楽聴いてあちこちセッティングを変えたりなんかいじったりするんだよね(笑)
書込番号:20868487
0点

M800×4本の共鳴管スピーカにフェルトを入れました。写真のちょうど上半分ぐらいに詰め込んでます。
これは、共鳴管の高次共鳴を抑える目的です。TQWTの製作例でよく見かける方法です。
結構、劇的に効きました。
大失敗作と思っていましたが、これでエージングすれば結構いいところに行きそうです。
現在の音は、共鳴管らしく朗々と雄大なスケール感で鳴ってくれています。
高音不足は想定内ですが、やっぱり足りないですね。低音は「おおっ」っていうぐらいに出ています。
M800一発とは全く違う音になります。そういう意味で、M800一発の良さを失っているとも言えます。
リスニングポジションは最低1m、出来れば3m以上離れて聴きたい感じです。
8cmフルレンジは、やっぱ一発でニアフィールドが分相応のようです。
共鳴管方式は、吸音材が必須ですね。必要悪ですが。
書込番号:20868543
1点

私は普段からあまり寝ないんですよね(^^;
昼寝も1時間くらいしますので、それで体が持っているんだと思いますが、
睡眠時間が短くなってから、すごく体調が悪くなりました。
ところで、Architectさんのことだから「解決策」があるんだろうなと思っていました(^^
共鳴管に吸音材は必須なんですね。
何度も作っていないとわからないことですね( ̄▽ ̄)
私も体調がいいと、オーディオかラジコンを触っています(笑
書込番号:20868618
0点

>お芋師匠
> 「解決策」があるんだろうなと思っていました(^^
レスありがとうございます。
もともとこのシステムを作ろうと思ったのは、吸音材なしで共鳴管のネガ(高次共鳴)を潰したかったということからですが、
案に反してうまくいきませんでした。
ただ、FE126En一発で作ったときよりも素直な音が最初から出ていますので、エージングにちょっと期待しています。
フェルトは中音域を主に吸音してくれるので、TQWTなどの共鳴管方式には適した吸音材だと思っています。
それにしても、バランスが良くて高音が綺麗というM800の特長があまり活きていないですね。
このシステムにはそれほど高性能なユニットは必要なさそう。そういう意味ではF77G98-6でもいい結果が出そうです。
書込番号:20868654
0点

Architect1703さん
TQWTに吸音材を詰め込んだらトランスミッションラインに近いですね。
共鳴管には吸音材をできるだけ使わないというのが本来のセオリーなんですが、僕は「やっぱり適量は必要だろ」と思っています。
理想的な共鳴管動作って「ありえないだろ」とかおもっていて、内部塗装とか、管の補強や、適度な吸音というか、管の余計な振動を抑えるのが必要だとおもっています。
開口部の大きさと形状というのも結構違いがでてきて、口径の○倍とかよくいわれていますが、ここも工夫の余地がありますよね。
少しダンプして、円形・・・ダクトで出すとか(ダンプドバックロードみたいなかんじ)とか、開口部にも軽く吸音材を仕込んでおくとか、人によって工夫がちがいますよね。
このあたりは、やってみないとわからないというか、開口部付近は「環境依存」が強くて、床や壁との関係で「実際に、そこに起きている現象が、共鳴なのか共振なのかわからない、そして、ホーン効果も出ている」と僕は考えています。
書込番号:20869027
2点

>Foolish-Heartさん
> 共鳴管には吸音材をできるだけ使わないというのが本来のセオリーなんですが、僕は「やっぱり適量は必要だろ」と思っています。
> 理想的な共鳴管動作って「ありえないだろ」とかおもっていて、内部塗装とか、管の補強や、適度な吸音というか、管の余計な振動を抑えるのが必要だとおもっています。
その通りですね。
長岡氏の作例で、「カテドラル」という共鳴管初期のものがあり、これは4つの共鳴管の長さをそれぞれ違ったものにしたものです。
このタイプだと色んな周波数(4つそれぞれに1/4λ、3/4λ、5/4λ、7/4λ、・・・・)に共鳴があって共鳴だらけになるので、
結果吸音材が不要になるようです。普通の共鳴管一発だと5/4λ、7/4λ、・・・・が邪魔になります。
今回のものは、5/4λ、7/4λ、9/4λ、11/4λを消すつもりでユニットを配置したのですが、うまくいきませんでした。
ただ、吸音材を入れてからは、別物のように活き活きとした音を出し始めたので、ちょっと期待しています。
書込番号:20869046
0点

秘かに狙ってたサンオーディオのsv-2A3、寝過ごしてしまって落札できなかった(泣)
ショックー。
まあこれから暑くなるし、諦めよう。(笑)
書込番号:20870803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暑くても、寒くても…
それが真空管フェチってもんです
いっちゃえ社長(永ちゃん風で)
サンオーディオと春日さんて同じ?ブランド名?
お芋ちゃん
具合はどうかな?
書込番号:20870856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーだす。春日無線だす。
みんな夏場に真空管アンプを手離したくなるってのを信じて気長に探します(笑)
今日は仕事っす!10連休なんかしちゃったら、社会復帰出来なさそう(笑)
書込番号:20870902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
つくっちゃえw
あれっすよ、中国産の安い2A3のアンプを買ってきて、中身を取り替えちゃえばいいんだよ。
電源トランスはそれこそオークションで安く抑えて、出力トランスはルンダールでどうよw
書込番号:20871676
1点

第三弾製作中。
足りない部材があるので、GW中には終わらないと思います。
これは側板の五角柱です。接着剤で固めている最中です。
五角形だと播金が使えないので、100均の自転車用ゴムロープで固めます。
書込番号:20871833
0点

>すぷにー会長
具合悪いです。
熱もないから出かけましたがつらかったです。
症状を入れて検索すると
「自律神経失調症」とか「男性更年期障害」なんかが出てきました。
イヤだなぁ…。
>Architectさん
すごい!カッコイイ!
そして仕事がはやい!
四角形と五角形の音の違いが楽しみです(^^
書込番号:20872136
0点

お芋ちゃん
基板も温度が低いほうが長持ちかも
私が壊したデノンアンプも、トランジスタが3個密集してる周囲は緑の基板が茶色に変色していて半田も割れが発生していました。 このアンプは排熱を気にしていなくて、酷い時は天板上のクリアランスは5mmでした。アンプの説明書にも周囲のクリアランスは書いてありますね
また抵抗等でも基盤に放熱効果を期待して密着させたり逆にワット数の大きい抵抗で基板から1cmほど離してあったりと色々ですので、こうだな!と判断しにくいところです
>Foolish-Heartさん
長岡さんの本が図書館にあったので借りてみます
SNを気にされてか、夏でもエアコンなしで真空管アンプ等を運用されている方もいらっしゃるようですが
体には大きな負担ですね
冷却ファン音もしますが、MODEL7は視聴位置では聞こえないハム音が出ているので気にしないようになりました
エアコン作動音はもっとデカイ音がしますし、人間冷却の方が大切ですね。熱中症で旅立ってる場合じゃない
>りょうたこさん
ソフトンさんでMODEL8を2A3には改造してもらえないとの事でしたし、Fpolish-Heartさん提案の中華2A3改造はいい手かもしれないね。気分的には国産2A3をベースにしたいけど、交換部品の量が多ければ中華というのも気にならないね、最終ケースだけ利用になってるかも。
僕も300B改造2A3がいいか中華ベースがいいかやっぱソフトン2A3PPか考えてみるよ
いやMODEL7 が先かLVが先かバランスアッテネータか・・・ 迷う~
書込番号:20872151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
う〜ん
それはツライね…
自分も、子育てと住宅ローンがほぼ同時に終わったときに、一気に背負ってるものが無くなって無気力になったことが有ります
漢方とかテストステロンとか試しました…
…で、オーディオ再燃が一番効いた感じします
高くついたけど(笑)
ムリしないようにお大事に
SIN1923069さん
やっぱり基本は自然放熱かな
廻りにスペースちゃんととって、対流をジャマしないようにすれば…
でもチョット扇風機で冷やしたくなるね
書込番号:20872216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
なんか、調子悪そうですね。お大事に。
医者じゃないのでわかりませんが、熱が無いのに調子が悪いって、なんかの失調症でしょうか。
つらいのは、「動くな」のサインだと思いますので、お大事に。
五角柱エンクロージャですが、余っていた18mm合板を無理やり使ったこともあり、あちこち破綻しています(笑)
あと、18mmだと重いですね。8cm×1発のエンクロージャとしては贅沢な重さになります。
ま、これもsolの資質を信じてです。
ホームセンターで、VP50(塩ビ管)を探して店員に聞いたら
「特注になります」
だって。VUがあるので「取り寄せ出来ないか」と聞いただけなのに、馬鹿かこいつは。
知らないなら知らないって言えよ。
書込番号:20872315
0点

>すぷにー会長
テストステロンですか・・・ちょっと抵抗ありますよね。
前立腺にも影響するって聞いたことがありますし。
2年前のこの時期に肺炎になって入院し、その前の年も高熱がでたので、
この時期はなぜか体調が崩れるみたいです・・・。
それ以来、R-1を毎日飲むようにしてから、全く風邪をひかなくなったのに、
久々にビビっています。
オーディオが一番の薬ですね(^^
>Architect1703さん
五角形スピーカーは、12cmではなくて8cmSOL用だったのですね!
間違いなくいい音がでると思います!
8cmで18oとは分厚いですね(^^
しかも5角形ですから箱鳴りの影響は少ない音がでそうですね。
ところでホームセンターの店員さんですが・・・
うちの近所のホームセンターも多分何を聴いても知らないと思います。
でも「特注」はひどいですね(笑
書込番号:20872464
0点

Architect1703さん
お芋ちゃん
うちの近くのホームセンターに、すごく無口な店員さんがいて、
こういうの欲しいだけどって言ったら、一言も喋らずに品物持ってきて手渡されました…
書込番号:20872513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう人には逆らわない方がいいですね・・・(-_-;
書込番号:20872524
0点

フーさん、僕にはまだまだ真空管アンプ自作は敷居が高いっす(^_^;)
一応、真空管アンプ自作の本買って勉強はしてるんですが、まだまだ理解できてない(笑)
LVよりはパーツが大きいんで、作りやすそうやけど、感電が怖い(笑)
sinさん、うちはドライバーとツィーターだけなんで、シングルでいいんですよ。
中華の安いの、弄るほど理解出来てないのが悲しいです(泣)
オイモチャン、この時期僕も体調悪くなること多いっす。
寒暖差かな?
単に風邪ならまだましなのにね。
書込番号:20872532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う店員さんだけど
以前、孫の自転車買いに行って
子供用の自転車って、すぐに小さくなっちゃうから、あんまりいいのは要らないって言ったら
「自転車は小さくなりませんけどね」
って言われました
書込番号:20872535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
オーディオって「電源を入れないと劣化する」って言われるわりに、
「部品に寿命がある」ので難しい・・・よくわからないですよね。
「通気の良いところでほどほどの使用」が一番長持ちするんでしょうね。
>りょうたこさん
この時期は、体の抵抗力が落ちる気がします・・・。
お腹の調子も悪いし、体の機能が落ちている気がします。
>すぷにー会長
そんなこと言う店員がいるんですね。
それはムカつく・・・。
でも、相手がどんな人間かわからないので、「バカだ」と思って無視するのが一番ですね。
せっかくのお孫さんとの楽しい時間を壊されるのはムカつきますね。
書込番号:20872598
0点

>スプーニー会長
> 子供用の自転車って、すぐに小さくなっちゃうから、あんまりいいのは要らないって言ったら
> 「自転車は小さくなりませんけどね」
> って言われました
失礼ですが、大変うけました(笑)
お芋師匠
そうです。8cmのsol用です。
こいつはちょっとウイットのきいた仕上げにするつもりです。
既に案はありますが、リクエストがあればまだ変更可能です。
ちなみに青バッフルにはしません(笑)
書込番号:20872645
0点

分かった
コアラのマーチだね♪
書込番号:20872674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コアラのマーチがわからん(笑)
けどもつまらなさそうなんで、説明は遠慮しとくー。
ミンダの300bと2A3のコンパチってどーなんだろ?
書込番号:20872698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コアラのマーチは、六角柱なんです。ざんねんでした。
書込番号:20872700
0点

>oimo-chan さん
ケガ、大分良くなったと仰っていたのに、マイティフロッグで遊ぶ間も無く、体調不良...ご自愛下さい。
やはり、睡眠不足は良く無いかな...暫くは、暖かい、消化に良いものを食べる様に心掛けて、
胃腸の負担を減らしてみて下さい。私も胃腸は弱い方だったんですが、冷たい物を控えて、
一年通して、熱い緑茶とヨーグルト。後、「しその葉」を頻繁に食す様になってから、
大きく改善しましたね。お大事に...
>スプーニーシロップ さん
確かに、心無い、「察する」事の出来無い人が増えましたね...
空気は読むのに、人の心は察し無い...(苦笑)
あの人形、手作り!。材料費100円?。器用だなぁ~。Architectさんのスピーカーも完成度高いし、
皆さん、クリエイティブ~。
書込番号:20872782
0点

正確には税込108円の紙粘土ね
絵の具は娘の
社長
サンバレーさんは9日までセールやってるみたいよ
書込番号:20872805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
ご無沙汰しております。確かウイスパーさんの縁側でお会いしましたよね。
スピーカーですが、完成度の低いものばかりですよ。
GW中立て続けに改造しています。
第一弾は、4年前に製作したAVボードのユニットを交換するついでに、サブウーハーの個数を増やしたものです。
そもそも、FE83Enを工面するために、このAVボードから引っこ抜こうと考えたのが改造の始まりです。
ただ、サブウーハーが非力(FE83Enの一発)だったので、今回、ようやくバランスが少しましになったかな、というシロモノです。
第二弾は、2年前に製作した共鳴管システムの改造です。
当初FE126EnとFT1RPの2ウェイだったのですが、これがまた失敗作(笑)
共鳴管は作るの簡単ですが、イイ音を鳴らすのは難しい。
で、余分な共鳴を減らすのを目的で、それぞれの高次共鳴の波の位置にユニットを持ってきて打ち消そうとしたのですが、
うまくいきせんでした。今回使ったユニットは、去年のSTEREO8月号付録のM800です。
このままでは仕方がないので、一昨日フェルトをしこたま詰めたところ、生き返ったようにイイ音が出ました。
ので、只今エージング中です。
第三弾は、三か月前にFE83solを買ったので、それに見合うエンクロージャを今回作っている、というところです。
構想二か月、製作○か月の大作のつもりです(笑)が、遅々として進みません。
今月中になんとか、というイメージですね。
書込番号:20872907
0点

>りょうたこさん
ミンダってどうなんですかね。
見たことも聴いたこともないですが良さげですよね。
この前、300Bを勧めてしまいましたが、845それか211シングルがオススメです!!
https://www.youtube.com/watch?v=Z_nPnCI_2Mk
>レオさん
ありがとうございます。
やっぱりお腹を休ませた方が体調は良くなりそうですね。
あとは、やっぱり睡眠ですか・・・。
21才の時、麻雀で1日徹夜して、そのまま仕事で2日間徹夜したとき、
本当にやばいと思いました。
体よりも頭がなんか変な感じになったので家に帰らせてもらって寝ました。
それから16時間ねました。。
私は、一度も目を覚ますことなく寝たのは16時間が最高ですが、
中には24時間とか、30時間という人がいるからスゴイですね。
書込番号:20872911
0点

この前、youtubeの動画に
「I love you! Do you remember my video about me」
というコメントがきました。
気持ち悪かったので検索したら「ウイルス」だそうです。
書込番号:20873024
0点

>Architect1703 さん
こんばんは、お久しぶりです。
私には自作の知識は無いので、見た目に自作と分かる外観。という先入観がありましたので、
貴殿の4ポートのロゴプレートらしき物が付いてるスピーカー、細長いスピーカー、
共に、メーカーの完成品と言われたら、疑いもなく信じそうな完成度の高い外観に驚かされた次第です。
5角形のエンクロージャーも、素人目にも難易度が高そうなのが分かります。挑戦する姿に感嘆させられます。
40過ぎてから、スピーカーケーブルの端末処理も面倒で、完成品に逃げました。
40迄は愉しんでやっていたのに...お恥ずかしい限りです。腰を労わりながら、作業して下さい。
>oimo-chan さん
こんばんは。
私も、30過ぎたら徹夜すると「めまい」がする様になり、出来なくなりました。
16時間は凄い!。ノンストップは8時間が最高かな。(笑)
30時間...起きたら2日後。何か怖い...(笑)
体調良くなるまでは、早めに寝て、ご自愛下さい。
話には聞きますが、本当に「ウイルス」送り付けて来るんですね。コワッ!。
PS フーさんと、りょうたこ さんは、全快されたのかな?。
書込番号:20875453
0点

>スプーニーシロップさん
そうですね、人間が使う機械ですから人間の適応温度なら恐らく自然冷却で大丈夫なのでしょう
メーカー品ならこのようなテストもしていそうです
私はエアコンを使っちゃうのですが、可能であれば隣室でエアコンを作動させて扇風機なりで冷風を送るとか、
大きな部屋なら、できるだけ視聴位置から離して冷風機などを使う等すれば、騒音も減らせますし体への負担も軽減できそうです
ちなみに ”iOS デバイスは環境温度 (周囲の温度) が 0° 〜 35℃ の場所でお使いください。" だそうです
お芋ちゃん
大事に使ってあげる気持ちがあれば、たとえ24時間酷使したとして早くに壊れちゃっても製品寿命と思う事ができそうですね。また、1日1枚だけのアルバムを聞くための ”取って置きの機器” っていう使い方もかっこよさそうです
故障してしまい、同じ修理部品が無くて代替部品が同じ音を出してくれないとしても、コイツで聞くんだっていうような思い入れができる機器を入手して、使いたいものです
りょうたこさん
真空管改造も意外とやることはLVと同じかも知れません
電源改良と音声の通るところの部品交換をFoolish-HeartさんLVレシピをアレンジしてみたらいいのかも・・
部品点数も案外少ないしね。 でも、確かに370Vなんて見ると敷居は高いですね
真空管ならではのレシピもあるかもしれないし
・・・・・もしやアレ狙ってる?
ぺるけさんが "熱設計" について書いて居られました。 ご参考まで
http://www.op316.com/tubes/tips/b460.htm
書込番号:20875741
0点

今、WOWOWで録画したストーンズのライブを観てます。
1990年のTOKYO DOMEのものです。リアルでも見に行ったので懐かしいですね。
でも、当時はあんまり感動しませんでした(笑) この前行ったリーリトナーの方が100倍楽しめました。
>レオの黄金聖闘士さん
> メーカーの完成品と言われたら、疑いもなく信じそうな完成度の高い外観に驚かされた次第です。
あらま、穴があったら入りたいですね(笑)
写真映りの方が良いのもありますが、外観を凝りだしたのはこの掲示板に来てからです。
それまではカッティングシートを使ったこともあまりなかった、要するにベニヤ板むき出しのものばかり作っていましたが、
外観を変えると気分も変わって聴いている音楽もよく聞こえるので、楽しくなってしまいました。
ファッションを楽しむのと同じですね。
「4ポートのロゴプレートらしき物が付いてる」は、会長や師匠からのアドバイスをもとにしていますし、
「細長いスピーカー」のカッティングシートは100均のシロモノです。
100均のカッティングシートは初めて使いますが、耐久性が甚だ怪しいのでこれから様子を見ないといけません。
五角柱のものに至っては、もう自作を楽しんでいるとしか言いようがないです。
仕事と同じですが、設計したモノが実際に製造出来るかどうか、どうすれば製造可能かということを考えることが、
なんか楽しくなっているのです、。思いついたら、実行したくなってしまいます。
自作って、どっちが先か分かりませんが、作ったものが結果としてヨカッタか、もともと作るのが好きかというと、
作ったものがヨカッタことが、次の自作のモチベーションになっている気がします。
ここまでくると、オーディオを楽しむプラスアルファの領域になっていて、人それぞれの楽しみになるかと思います。
僕自身は、どちらかというと音響理論を極めたいというところがあるので、スピーカーの自作に限定されていますが。
書込番号:20875754
1点

>レオの黄金聖闘士さん
どーもです。まだ風邪は治らない(^_^;)
鼻風邪と喉がイガイガしてます。
>Architect1703さん
ストーンズ行ったんですねー。
羨ましいっす。特にファンではないんですが(笑)
昨日久しぶりにMC240昇圧したんですが、やっぱり張りがあっていいっすねー。
真空管はいつもより明るく、トランスもいつもよりかなり熱くなりますが、音も熱くエネルギッシュになりますねー。
まあもう電気代とか寿命は気にならなくなってきました(笑)
sinさんなら、壊れてもたいがい修理できるっしょ(笑)
ついでに4311の内部配線変えたろって思ってウーハー外そうとしたらネジが1本外れない。空回りしてるみたいで、断念しましたが、確かに内部配線はちゃっちい。で、スピーカー端子はめちゃくちゃしょぼかった(^_^;)
ネジ1本で繋がってるだけでした。
こりゃ弄らないといけないなー(笑)
書込番号:20877760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ社長。自分もステンネジに変えましたが、左右とも一ヶ所だけ空回りしてます。どうやって取りましょうかねー?
ピンセットで取れるかなー。なんとか取りたいですね。
書込番号:20878013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、まさかのグッドタイミング。
うちのも1本空回りしてたんで、3つ外して、ちょっと力付くでゆさゆさしてたら、やっと外れた!って思ったら、もげてしまった(^_^;)
まあ3つ大丈夫やからえーか。ってことで開き直って、ショボすぎなスピーカー端子にフォスのスピーカーケーブルをウーハーに直結。
もともと直結ではなく、ネットワーク経由してみたみたい。
片方だけかえてみました(笑)
っていうか疲れた(泣)
今から風呂入って音だししてみまーす。
ジャジーくんは無理に外さず、3本だけでも替えてみましょう。
チタン売ってない?
書込番号:20878135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャジィーくんさん、りょうたこさん
>左右とも一ヶ所だけ空回りしてます。どうやって取りましょうかねー?
ネジザウルスで引っ張りながら回すくらいかな?
ナット部分が上手く引っかかって止まってくれればなんとかなるかも。
ネジザウルスはホームセンターで売っていると思う。
ウチのはコーナンで買った。
ネジザウルス
http://www.engineer.jp/products/nipper/np04
りょうたこさんのは、木用のエポキシパテで補修して
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/epoxyputty/putty_wood.html
当て木とかで補強するとかでしょうか。
書込番号:20878317
0点

ブラックバードさん、いつもありがとうございます。
困った時に現れる。やっぱりバットマンですね(笑)
とりあえず内部の調整終わったら、それやってみます。
とりあえず片方だけ内部配線換えてみたら、なんだか違和感が(笑)
でも、両方替えたら凄いことになりそうな予感がー。
やっぱり両方かえます。もしかしたら+-間違えたかも(^_^;)
上の写真のスピーカー端子のネジにフォスのスピーカーケーブル入れて、ネジを締めて、絶縁テープで、上から貼りつけましたが、大丈夫なんかな?(^_^;)
グラスウールに引火するとか。
とりあえずちゃんとやります!
あっ、あとフーさんが、何度も言ってる、吸音材ですね!
ジャジーくん、先は長いぞ!(笑)
書込番号:20878333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。結構奥にあるんですよねーネジ。ザウルスPZ-60ってやつなら行けるかなー。
>りょうたこさん
強引にやりたくなる気持ちわかります(笑)
チタンネジどこで買いました?
4311のウーファーとツイーターもMAXにするとしっかり音は出てますね。
ウーファー上にしたいけど大変なんで保留中です。
書込番号:20878354
0点

チタンネジは大阪のネジ専門的のナニワネジで買いました!
http://www.naniwaneji.co.jp/
1本250円だったと思う。サイズは忘れた(笑)
うちのもナットが空回りしてたんで、他のネジ外してウーハーを引っ張りながら延々と回してたら、少し出てきたんで、強引にやったらこうなっちゃった(笑)
書込番号:20878734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アムトランスのページをみていたら・・・・・・
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-tu8340-amt-lund.html
こんなんがありました。
エレキットのTU-8340にルンダールの出力トランスをのっけたバージョン。
これはいいんじゃないかなぁTU-8340は元々が悪くないですし、そしてすごく面白い機能が付いています。
半固定バイアスシステム・・・・基本は固定バイアスなんですが、スイッチを押すと自動バイアスになる
ULと3極結合をスイッチ1つで切り替えられる
さらに、KT-120 150まで使えるので、球転がしも面白い。
アムトラバージョンなので、カップリングや抵抗の一部はアムトランス系のパーツになっているのでそこがどうなのかは好みの問題ですが、ルンダールのトランスは良いです。
お値段的には24万とそこそこのボリュームがありますが、ルンダールのトランスは高いので、こんなもんでしょう。
で、細かい所ですが、このキットは、カップリングコンデンサを交換することを前提としているがごとくで、
むちゃくちゃ余裕をもったスペースを与えています。
こいつは、なかなか面白いアンプで、431x系ユーザーにはかなりお勧め度が高い感じです。
書込番号:20879340
0点

社長ついに買ってしまいました。
SA-5000行ったろかー思いましたが、悩んでるうちにオクで売れちゃいました。
3.1ですが、1件だけ見つけてしまったんです(笑)
プリ→1500REパワーダイレクトにつないで、CD同軸でDACへ、DACからRACでプリで良いのかな?
明日届きますが、やっと眠れない日々からおさらば出来そうです。
書込番号:20879436
0点

おーーー!
ジャジーくん、いっちゃったんだ!ガリのない方?
接続はそれで大丈夫っす!
楽しみっすね!
ここにフーさんが、リンク貼ってたアムトランスの真空管アンプのパワーいれる?(笑)
sa3.1のプリアウトから、2出力にして、ラックスとデノンで、バイアンプできる!
その場合はネットワークの可変抵抗いらないんです。
コンデンサは残してね。
あっ、真空管は6dj8やった?
ここもいずれは替えたいね(笑)
書込番号:20879511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
COUNTERPOINT SA-3.1をゲットしたんですね!!
明日到着とのことですから、あれこれ言うのは控えておきますが、カウンターポイント独特のトーンはJBLとの相性は抜群。
これは、楽しみですね!!
書込番号:20879542
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





