


いやぁ、みんな季節写真しか撮らんのん?
つこって、あなたのHDに眠る季節感の無い(他スレに投稿しにくかった)写真を晒そうぜってスレ。
季節感の無い、、、の定義は投稿者に任せます。
夕日は夏の季語だろ!とか、そういうのも気にするストイックさは大好物です。
むしろ、一番絞りは冬だが、スーパードライは夏だ、とか。
季節感無い被写体から季節を主張したりも面白い。
因みに上手い写真より、「こんなん撮ったけどどーおもう?自分は気に入ってんだけど、、、」みたいなドキドキ感の方がキュンキュンします。
書込番号:20862711 スマートフォンサイトからの書き込み
11点




>ネオパン400さん
あー、気楽に上げてって意思表示だったんですけど、、、
書込番号:20862907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>ネオパン400さん
4枚目素敵です。
好きだな〜
>LA・SCALAさん
全部素敵。
タイプです。もっと見せてください。
4枚目、格子とカウンターを合わせたくなりました。
自分だと奥の人と目が合いそうでびびって撮れん、、、。
1枚目、何だろう?
>日の目を見なかった写真たちの行き場をどうもです(^-^;
だよねー。
>しぼりたてメロンさん
1枚目いーじゃん。
しょうもない写真は求めて無いヨ。一応(^^;)
他人は知らんが自分は良いと思うんだ!
ってのお願いします。
>まる・えつ 2さん
いーねー!
これまたタイプっす。
1、2枚目いーよね。やるやる〜
>松永弾正さん
もっと本気出してくださいw
「普段は子供を撮ってます。あとはスナップ程度で、、、」
スナップ程度て!なんなん?
書込番号:20863302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
私も大好きなんだ♪ このジャンルの写真♪(^^;
ミッコムさんの[20862718] ←このシリーズとか♪
LA・SCALAさんの[20863032] ←この感じの写真がツボです♪
書込番号:20863394
5点

>ミッコムさん
面白いスレッドですね。ちょっと凝った写真を皆さんアップされてますね。
>#4001さん
素敵な写真ですが、4枚目は思いっきり冬丸出しの長い影に見えます。結構好きですが。
私は季節感ない写真となると屋外だと光の具合なんかでわかることが多く、室内の写真かなぁと思ったのですが、ほとんどありません。人物写真なら結構ありますけど。でもスレッドの主旨とは違うと思うので、室外写真ですが、ちょっと個人的には季節感薄いかなぁと思うのをアップしてみました。3枚目はちょっと影長い気味なんで冬とわかるかなぁ?
書込番号:20863709
3点

>あなたのHDに眠る季節感の無い(他スレに投稿しにくかった)写真
という条件は、満たしていると思います。
投稿しにくかった理由が、季節感の有無じゃなく、もっと根本的な問題という気がしますが.。(苦笑)
書込番号:20863871
5点


続きを貼らせて下さい。
まぁどこの街を歩いても、まるでステロタイプされたみたいに、木造家屋の生活臭あふれる家並みがコンクリに追いやられて・・・・・
すっごい昔から言われ続けてる事ですけれどね。
それでも人々の暮らしは続くのですね。
カメラ:ライカM8
レンズ:ライカエルマー24
単焦点レンズ1本だけ、コレと決めて一日歩くとズボラズームレンズ中毒のリハビリになります。www
書込番号:20863884
3点

>#4001さん
> 私も大好きなんだ♪ このジャンルの写真♪(^^;
おお、気に入ってくれました??うれしいです!
他スレで話題にもなってましたが、スマホが普及して写真の枚数が増えているはずなのに、
景勝地とか花とかしか、、、みんな撮らんのん??んなわけなかろー!
3枚目、、、どうなっとん?いやぁ、すきだわー。
>コメントキングさん
まじめだw
もしかしたら、ちゃんと僕の方から定義をしっかりした方が、みなさんやりやすいかなー?
2枚目いいっすね。フォントが素敵。
>ハイディドゥルディディさん
> 季節感の有無じゃなく、もっと根本的な問題
どゆこと?
2枚目いいっすねー。
こういう繰り返しパターン見つけると通り過ぎながら良いアングルがくるまで見続けちゃうw
>6084さん
「隙間」の一番奥の扉とか「隙間2」のとたんの青さとか、いいねー。ドキっとする。
こういうのって、誰か出てきそうで小心な僕はあんまり撮れないんですよねー。
あと、M8・・・金持ちか!!
書込番号:20863915
1点

>LA・SCALAさん
>日の目を見なかった写真たちの行き場
えっ!、これで!蔵出ししたら凄いのがゴロゴロ出てきそう♪
書込番号:20863925
0点

>あと、M8・・・金持ちか!!
違います。普通の労働者。
ディスコンで投げ売りされてた時買いました。あたしはもっと取られたけれど、運の良い方は12万円でゲットしたらしいです。
書込番号:20863932
0点


でね、3個くらい大人買いして、1個は自分のにしてあとはオクで売りさばいてロハどころか儲けた人も居ると思う。
書込番号:20864116
0点

>ミッコムさん
>> 季節感の有無じゃなく、もっと根本的な問題
>どゆこと?
私の場合、そもそも皆様にお見せ出来るような作例が少ないので(汗)
>2枚目いいっすねー。
>こういう繰り返しパターン見つけると通り過ぎながら良いアングルがくるまで見続けちゃうw
もしやパターンフェチですか?
でしたらこんなのもOK?
書込番号:20864441
4点



>ハイディドゥルディディさん
僕はその人が「お!」って感じた
その気持ちが写ってるのが一番大切だと思うよ。
被写体に撮らされてる写真って多い。
僕もやっちゅうし。桜とか難しい。
あとパターンフェチっす。
図柄な写真は大好きです。
>松永弾正さん
いいっすねー。
両方好きだな〜。
書込番号:20864565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッコムさん
>自分だと奥の人と目が合いそうでびびって撮れん、、、。
僕もビビりなので、人物の場合はたとえ後ろ姿であっても、あとからでも必ずお声を掛けさせていただきます(^-^;
>1枚目、何だろう?
赤坂の紀尾井町にある某有名ホテルのガーデンタワーの外観です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756230/
何ともシュールですね。
僕的にはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756237/がツボです(^-^)
#4001さん
よく作例をお見かけしますが、いつもセンス抜群な写真を撮られますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2755824/
商品のパンフレットに使われそう(^-^)
6084さん
>えっ!、これで!蔵出ししたら凄いのがゴロゴロ出てきそう♪
生憎たいした蔵を持ち合わせておりません(^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756009/
良いですねーこの下町の路地の雰囲気。
Leicaいいなー、何処かに落ちてませんか(^^ゞ
お言葉に甘えて貼らせていただきます。
季節感出ちゃってるかも(^-^;
書込番号:20864799
3点


>LA・SCALAさん
えらいな〜。
なんか、そのびびってる感じが写りそうで躊躇しちゃうんですよね。
声かけられるかなぁ。見ての通り自分の世界に浸るタイプなので勇気要るなぁ。
くぅー!一枚目素敵。
季節写真なら矢印のお気に入りがあるんだけど、
スレ主なのでここはぐっと堪えます。
ツボってくれたヤツ。
構造物の硬さと影の柔らかさ。
こういう意味上のコントラストはずーっとテーマにしてるんです。
ありがとうございます!
書込番号:20865070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




こんばんは。
花はその季節を知る身近なものですが、最近はほとんど撮ってません。
季節感のないもの、そういえば……ということで集めてみました。
書込番号:20865133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちっちゃな漁港、続き
朝出帆のみ:カメラα6000 レンズSEL70200G
それ以外:カメラM8 レンズエルマー24
ホントはね、漁港とか市場とか人間をいっぱい至近距離で撮らないといけないし、幾らかそうしてるけれど、価格には貼れません。
残念。
書込番号:20865144
4点

>Hinami4さん
ヤバいね、ぜーんぜんたちうちできません!
素敵!愛情に溢れてるなぁ。
書込番号:20865183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>6084さん
ぐわー!これまたたちうちできなくなっちった。
いーねーいーね!
三枚目、壁の光にぐっときます!
書込番号:20865213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レトロとデジタルさん
続きの三枚。
うわー難しいの来たね。
どこ見たんだろう?
こういう方が長く見ちゃう。
錆シリーズ、、、
普段、個人的にこういう見せ方はいけんと思っとります。
同じ被写体、同じシーンを何枚もあげるのは、
見てもらう側としては緊張感の無いやり方だと思う。
たーだーしー!シリーズと宣言してるので全然よし。
いやーコレまでで一番シュール。
いいねー!もっと頂戴!
書込番号:20865269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さまおはようございます。
あたしはスポーツ撮りがお題なんでこゆのは実は苦手科目です。
で、個人的な感想として
写真を意識的に撮られる方のタイプ?には・・・・・
1)物事、社会的或いは自然的な事象に反応される方
2)モノの形や色に反応される方(あたしは良く色に騙されちゃいます。)
3)光と影・・・・光線やその一瞬の移ろいに反応される方
と色々居られて面白いです。
あたしは無造作に、下町撮ってきました・・・漁港撮ってきました・・・程度に貼らせて頂きましたが、「組み写真」であると考えると、写真の選び方、並べ方は凄く難しい課題があると思います。
あと、モデルさんでは無い、市井の人々をストレートに捉えた写真は此処に貼れないので残念です。昨今は肖像権とか一般人でも五月蠅い時代になって久しいです。本当は法的には問題無いらしいのですが。木村、土門、ブレッソンが活躍した頃は良かったですね。
人間を直接捉えなくても都市でも物でも建築物でも、その背後にある人間とその暮らし、社会の状態なんかが捉えられたら良いなぁと願望はしていますが、凄っごく難しいです。
書込番号:20865644
1点

>ミッコムさん
季節感のない写真
すごいんですがあまりにも強烈で、TV局が放送してくれませんでした
さわやかじゃないと、ダメみたい
カルガモをナマズが、、、。
書込番号:20865655
5点

>源蔵ポジさん
ナマズの食性を良く捉えていると思います。
あたしがちっちゃい頃、小学校のウサギ小屋、ウサギさんが穴を掘って、穴の中に赤ちゃんを産んで育てていると、アヒルがその穴を掘り返して、幼いウサギさんの赤ちゃんをパクパク食べるのを何回も目撃しました。
「鳥類のクセに哺乳類を食べるなんて生意気な」とも、「何でもかんでも一緒に飼ってはいけないな」とも幼心に思いました。
書込番号:20865672
1点

皆さんぐっどもーにんぐ☆ ( ̄▽ ̄)ノシ
GWは嫁さんの御両親と共に某カメラアクセサリーメーカー発祥の地に来ています。(嘘)
この地ではハクバ製品がタダで貰えます♪(大嘘)
遠足前日興奮睡眠不足症候群の私は昨日も今日もロクに寝れてませんw ( ̄□ ̄;) ヤバシ
運転中にイシキ飛ばないよう気をつけまふ。
それでは皆さん、はばないす黄金週間☆ ( ・`ω・´)b
書込番号:20865697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
いいね。
僕は今回のスレ用に70枚くらいあるよーん(^^)v
>6084さん
前から思ってるけど、根の深いところで考え方が違うよね。
そこ掘ったら楽しいんだろうなー。
僕は世界を写真の素材として見てるので
そういう真面目さとは無縁かな。
人は撮らないって決めることでまるっと棚上げしてるw
>源蔵ポジさん
かわいそう。
、、、かわいそう。
>Masa@Kakakuさん
きーつけてー!
日帰り登山の帰り道、へとへとで
サイドブレーキひいたまま高速走ったことあるよ。
ん?なんか、進まないな〜、みたいなw
フットブレーキ踏んだ時の焦りったら無かったね。
スカスカでブレーキってこんな床の近くまで下がるのねって初めて知りました。
あわあわあわあわ〜
眠気が一気に吹っ飛んだw
渋滞のケツに出くわしてたら確実におかまほってた。
書込番号:20865811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度は白黒行きます!
といってもカラーからの変換です。
投稿用にピクセル数は縮小(前のも)
カメラ:M8
レンズ:トリエルマーM28−35−50(だったと思います。)
書込番号:20865814
4点

田舎町続きます。
裕福なおっきなお屋敷の門にある、乳首の形をした金具は(名称は失念)「困った方には施しをする用意が当家にはあります。」と言う意味が有ったらしいです。
書込番号:20865823
3点

またカラーに戻ります。
「坂と階段の町」
カメラ(1〜3枚目);GRDU
カメラ(最後の一枚):R−D1s
レンズ:トリエルマーM28−35−50(だったと思います。)
ほぼ在庫切れです。www
後はここに貼れない肖像権、パブリシティ権がらみのスポーツ写真ばかりでごめんなさい。
書込番号:20865841
2点

>ミッコムさん
どうもです。
>前から思ってるけど、根の深いところで考え方が違うよね。
一寸語弊のある言い方になっちゃうかもしんないけど、写真てのはどっちかっていうとメディアっていうか「入れ物」に近いと思うの。
それによそ様(人間に限らず)の在り様(ありよう)を記録して入れるのがカメラマンの仕事ってあたしは思っているの。
だから、カメラマンの感性とか思想とか心とか、もっと単純に好みとか趣味で、何を入れるのかが全然違って当たり前だから、それを一括りに「写真」って言って見比べたり評価することを画一的にやると間違いを生じると思うの。
あたしには、鑑賞者としてはその「違っている」事を楽しむ傾向があるから、沢山の方々の撮った傾向の全く異なる写真を眺めるのはとても楽しいです。
写真を芸術として評価するならば「眼の芸術」。自分で作ったり描く訳でもないし、カメラの自動化はかなり進んでる。でもカメラマンが取り組む事は少しも減ってない。あらゆる物事に対して「あたしにはこうゆう風に見えるけど、みんなどぉお?」とかありふれたモノたちでも「俺にはこう感じられるぜ!」みたいなのが楽しいと思うのね。
>人は撮らないって
あたしも高校生の頃はそう思ってたんですが、同い年の写真部の部長に「写真は人間を撮らなきゃダメだ!」「恥ずかしいと思ったら目を瞑ってもう一歩前に出て撮れ!」って言われちゃった。でも全然出来なかったの、その頃。
だいぶ長じてからその言葉がアタマをよぎって今は少しは意識はしてるけれど。
また、そゆのとは全然違う、アマチュアでも、プロの女の子のモデルさんのポートレートばっかり沢山撮られる方が居るでしょ。
そゆ方を見下す方も居られるかも知れないけれど、そゆ方は基本が物凄く出来てるから、風景撮らせても、動物撮らせても、市井の人々を撮らせても、とても真似できないくらいお上手よ。
そうした基本が出来ないのに社会派気取ってアベイブルライトで市井の人々の生き生きとした姿を捉えるのは難しいと思うの。
お化粧した若い子をちゃんとライティングして撮る事が出来ないのに、お顔にしわやシミのある、陰のある、年輪のある、じっちゃやばっちゃを、その場にある必ずしも理想的では無いある意味困難な条件の光で、その方の心の美しさまでを捉えるのは難しいと思います。
書込番号:20865908
6点

>6084さん
そうそう。もうそういうレベルでは殆ど意見は一緒です。
だよねーって超うなづきながら読みました。
どこが違うかって、僕は僕が好きかどうかが最大の基準で、
ちゃんとしようとしていないってところです。
僕は自分がいいと思うからいい。理由は無い。
これが一番美しい形だと思ってるんですよね。
理由づけしたくなるときは、「あれ?自信無いのかな?」と自問します。
そもそも、自分が自分の写真を好きじゃないと楽しくないわけで、
他人様が良いと思ってくれるのはホント「ラッキー」みたいなw
だから、人を撮らなきゃって衝動が生まれたら撮るし
(実はあるけど真正面から撮りたいので、スナップに中途半端には入れない)
今はまだ街撮りでやりたいことがあるので、やらない。
そんな感じかなー。
書込番号:20866016
2点

非季節写真というタイトル。
そしてみなさんの写真を拝見してウズウズしました。はじめのほうのミッコムさんの長短のポールの影の写真とか、フェンスのほつれたところの写真とか、イイですね!
一枚一枚は意味のない写真でも、並べてみるとなんとなく詩情がでてくるのが面白いですね。
書込番号:20866032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きおみさん
>一枚一枚は意味のない写真でも、並べてみるとなんとなく詩情がでてくるのが面白いですね。
それって、映像詩とか組み写真の極意じゃないかしら。
書込番号:20866055
1点

>6084さん
>それって、映像詩とか組み写真の極意じゃないかしら。
そうでしょうねー
そして写真を言葉に置きかえたら、文学の詩になるんでしょうね。私はそっちのほうはわからないんですが…
書込番号:20866095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>僕は僕が好きかどうかが最大の基準で、
あたしたちアマチュアはこれが全てですよね。
>ちゃんとしようとしていないってところです。
ミッコムさんも皆様も凄くちゃんとされていると思いますよ。
自己満足でHDDに写真を死蔵させたままでは勿体ないので、こうやって皆さんと見せ合うのは楽しいです。
写真の団体の合評もこんな感じですね。
よそ様に見て頂く事で、場合によっては批判されたりもしますし、此処では「ナイス」の数も気になる場合もあるでしょう。
やはりアマチュアでもよそ様に見て頂く事も大切に思います。
>人を撮らなきゃって衝動が生まれたら撮るし
そうですね。あたしも子供の頃、写真部の部長に言われてもやれなかった。
>街撮り
あたしは「街撮り」自体が苦手科目。でも、スポーツ撮りでズボラズームレンズ中毒に罹ってるから、これのリハビリには抜群ですね。その時は単焦点が気持ち良かったり、それで肩の力が抜けてきたり。
書込番号:20866160
2点

>きおみさん
あたし個人的にはですが、置き換えないでそのまま味わう方が・・・
書込番号:20866167
1点

>ミッコムさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756637/
こういうの見つけるとワクワクしますよね。(笑)
皆さん感性が素晴らしく、刺激になるスレだと感じました(^-^)
>6084さん
>あと、モデルさんでは無い、市井の人々をストレートに捉えた写真は此処に貼れないので残念です。昨今は肖像権とか一般人でも五月蠅い時代になって久しいです。本当は法的には問題無いらしいのですが。木村、土門、ブレッソンが活躍した頃は良かったですね。
>人間を直接捉えなくても都市でも物でも建築物でも、その背後にある人間とその暮らし、社会の状態なんかが捉えられたら良いなぁと願望はしていますが、凄っごく難しいです。
これは凄く思います。
僕の撮る写真は8割方が日常生活の中の人々とその情景です。
だからほぼ載せられません(笑)
上手く言えませんが、たとえ人物が写らなくてもその被写体だけで色々な情景が思い浮かべられる写真が撮りたいと思ってます。
書込番号:20866208
4点

こんにちは。
見えているものを何気なく撮る。
自分も苦手というか、さりげなく簡単にということが無理です。
難しく考えずに、と思いつつ。
そんななかでもひとつだけありました。
書込番号:20866250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



非季節。
私は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2755566/
や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756237/
が、好きです。♪
このスレッドの始まりの時、
動物もOKなのかな? と思っていました。
あとは物撮りとかも非季節でしょうか。
無機質な物体、建造物のイメージが強いです。
書込番号:20866416
3点

>6084さん
>>ちゃんとしようとしていないってところです。
>ミッコムさんも皆様も凄くちゃんとされていると思いますよ。
結果としてちゃんとしているかどうか、じゃなくて、ちゃんとしようとしているかどうかッスよ。
さすがに年もそれなりに重ねてきたので、
世間様とのすり合わせはうまくやれるようになったw
例えば、スナップで人を撮ると、被写体とのトラブルや掲載するときのトラブルのリスクがある。
なんか後ろめたい感じで撮っても良い写真になる気がしない。んじゃ、撮らないことにする。
この決断をする時の精神性って、僕はただ単に障害物を避けるように決断していて、
撮られた人の気持ちを思って、とか、晒された人のリスクを考えて、とかは特に気にしてない。
そういう議論を冷めた目で眺める、みたいなw
なんかうまいこと言葉にならんなー。
書込番号:20866454
1点

>きおみさん
> 非季節写真というタイトル。
> そしてみなさんの写真を拝見してウズウズしました。はじめのほうのミッコムさんの長短のポールの影の写真とか、フェンスのほつれたところの写真とか、イイですね!
> 一枚一枚は意味のない写真でも、並べてみるとなんとなく詩情がでてくるのが面白いですね。
あざーっす!
>超短のポール
なんでピント位置そこやねん! って自分で突っ込んでみるw
こういう、撮った!ってより撮れちゃった!って写真は世界が広がる様な気がします。
>ほつれたフェンス
このころ「境界」というテーマで沢山撮ってました。
このなんかの力がこの境界面をひん曲げた記録が
ずーっと残ってる感じがいいなぁと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756949/
なんでそこに枝!?
転んだWBも良い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756950/
だれかが意図して砂を詰めたんでしょうね。
どんな意味があったんだろう。
>LA・SCALAさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2756993/
いいねー
>Hinami4さん
潮干狩りって、同じ個所にずーっと座わらずに、2〜3回表面を掘って
出てこなかったらどんどん場所変える方が効率いいんですよー。
それに近い、、、かな?
>松永弾正さん
いいねー。かっこいい。
虎に詳しい人なら冬毛とか見分けられるんかな??
>ハイディドゥルディディさん
なんか卑猥w
とくに調理道具街のデーハーな人w
>まる・えつ 2さん
あざーっす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/ImageID=2757060/
赤い反射が奥行き持たせてますね。
浮いた塗装とかも良い感じ。
動物はいいんじゃないかな?
渡り鳥とかはわかっちゃうね。
あと背景は気をつかうね。
つか、みんな在庫が切れてきたかなw
そろそろお開きかなぁ。
書込番号:20866526
1点

こんにちは♪
ホンネを言えば?? 写真の醍醐味って言うのは「人物(営み)」を写す事だと思ってます(^^;(^^;(^^;
私も・・・世知辛い世の中に辟易しながらも??(笑・・・このジャンルに新たな??写真の面白みを見出した口だと思います(^^;
写真を始めた中学生のころ・・・友達ばっかり撮影してました。。。
まあ・・・社会人になるまで?? もっぱら旅行等での記念撮影と言うか?? 今時のSNS感覚で、おバカな(ポーズをした?)写真が多かったですかね?(^^;
正直・・・当時は「風景(景色)なんか撮影して、何が面白いんだ??・・・って思ってました(^^;(^^;(^^;(アサヒグラフとか?写真誌とか見ていて)
会社で、商品カタログ製作の担当やっていたころに・・・写真の奥深さって物を知りました(^^;(この頃は自分で写真は撮ってなくて・・・もっぱら写真を眺めて選別するだけだったんですけどね)
ホントは・・・ノーファインダーで人知れず自然な表情を撮影する・・・ってのが得意技ですけど(^^;(^^;(^^;(笑
なにせ・・・世知辛い世の中なんで・・・この技は封印しております(^^;(^^;(^^;(苦笑
書込番号:20866544
3点


>ミッコムさん
>この決断をする時の精神性って、僕はただ単に障害物を避けるように決断していて、
それで良いんじゃないの。
書込番号:20866577
0点

>外階段
街撮りってブラタモリやトマソンに似てる気がする。
>新宿
東京の新宿ってくれば、大家は森山大道、迫川尚子。
書込番号:20866590
0点

>6084さん
ああ、いや、良い悪いじゃなくて、
どう違うのか?って話です。
> そゆ方を見下す方
> 社会派気取って
なんか、こういうところ。
ある意味における「正しさ」みたいなものを気にしてらっしゃるみたいに見えて、
ちゃんとしてるなーと。反面、僕はもっと利己的だなーと。
書込番号:20866595
2点

>ノーファインダーで人知れず自然な表情を
さっと出して、ぱっと撮って、さっと仕舞って、サササっと逃げてしまう・・・・・・「辻斬り撮法」
ライカとかGRが楽しい。
ライカなんてレンズの距離目盛と絞りで「大体こんなもんか」って距離感と被写界深度アタマにいれて、首から下げてただ歩いてる振りして、ターゲットの人物が近づいたら、いきなりレリーズ、あとは知らんふり。
書込番号:20866607
0点

>ある意味における「正しさ」みたいなものを
ちっちっちっ、心臓にどんだけ増毛してあるかって事だたりするの。
書込番号:20866612
0点



表現ってのはボールを投げて的に当てるようなモノなんだよね。
他人の評価を聞くってことはボールが上にそれたとか
下にそれたとかを教えてもらって修正する行為。
さっきより下に修正、いやもうちょっと上に修正。とかね。
そういうのを何回も試して真ん中に当てることができるようになっても
的が変わる度に初めからやり直し。
そうじゃなくて、自分の投げたい的を自分で決める。
たまたま同じ的の人、近い的の人にヒットする。
そこに大勢居るか、誰も居ないかは分からないから
投げてみる事は意味がある訳だけど、
先ず初めにやらなきゃいけないのは、自分の的のど真ん中に投げられるように訓練する事。
自分の的なんだから自分でフィードバックできる。
そしてその的はいつも自分と一緒にいるわけ。
だから、自分でブラッシュアップする事もできる。
撮ったものが良いか悪いは自分で判断できなきゃダメで
他人に判断してもらうものじゃ無いというのが僕の考え方。
なんだよね。
書込番号:20867070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
>撮ったものが良いか悪いは自分で判断できなきゃダメで
そうでうね、ウチの団体のセンセ達は、それが出来るように目を肥やすのに、「良い写真を沢山見なさい」って言います。
あたしも写真集を買い込んだり、新幹線に揺られて遠くの写真展も随分身に行きました。
で、その「良い写真」って、何を基準に?って思いましたけれど、まぁ、世間一般に定評のある大家とか、団体のセンセのお勧めですかね。
自分で判断してこの方の写真は是非と思い、当松照明の写真展は(まだご存命中でした)長崎県美術館まで電車に揺られて見に行きました。(日が悪くてフロアレクチャーでお話しを伺う事は叶いませんでした。)
すんごい高齢の方でしたが、感性は物凄く若々しく、もちろん晩年はデジタルでした。
書込番号:20867149
0点

追伸です、
写真集は色々買いましたが、一番最初に自分で判断して、これは持っておこうと思ったのが「マグナム・マグナム」でした。
段ボール箱入りで2万円程する大型本で部屋に置いておくのも大変ですが見応えがあってたまにめくります。
ちちゃくてお安い縮刷版も出回っています。
あともっと高い頻度で眺めて楽しむのがアンリ=カルチエ・ブレッソンのポートレート集です。バレリーナのポスターを見てその気になったオジサンが水たまりに落ちる直前とか、馬子があぜ道でサボってる写真はあたしにはまだ難しくて理解出来ないですが、ポートレートには凄く惹かれます。
皆様の写真集の愛読書っていいますか、「コレは良いですよ」っていう何かお勧めは紹介していただけますか。
書込番号:20867196
1点

『うらうへ」市川恵美
アマチュア作家のオバさんだけど、最初見た時はびっくりした。
書込番号:20867240
3点

川内倫子「うたたね」
その後いろいろ見たけど、写真始めたごく初期に見たから衝撃だったな。
全然作風違うけど。
書込番号:20867377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
>ミッコムさん
有難うございます。
書込番号:20867576
0点

あんまり言いたくないけど、技術的にはマイケル・フリーマン。
作風はもろかぶり。ただの劣化版です、ハイ。悲しい。
写真集じゃないけど、ルイジ・ギッリの写真講義とか
菅原一剛さんの写真がもっと好きになるとかかなり影響受けてるかな。
写真の定義みたいなのは、ロラン・バルトの明るい部屋かな。
文体っつーか、自己陶酔についていけんけどw
あと写真家じゃないけど、市川準さんとか石川寛さんとか
CM系映画監督のオシャレ感もかなーり影響受けてる。
あとなんと言っても富野由悠季w
心の父だと思ってたww
書込番号:20867655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
納得♪
あの作品は解説を暫し意地でも読まず…じっくり見いった♪
書込番号:20868185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


6084さん
ブラボ(Manuel Alvarez Bravo)の写真集について記述して投稿したら、不適切な表現とか言われて、文章が全部消えてしまった・・・
まあ、有名な人なので例の男の子の写真もご存じと思います。
ブレッソンのポートレイト集いいですね。
特にマティスは素晴らしく目に残っています。
あの本、大抵の写真には一ひねり有るのだけどその中で普通に撮っているのが有ってよく見たら自分の娘なのね。
書込番号:20868399
2点

>ネオパン400さん
>一ひねり
偉い芸術家とかその道の権威の方がきちっとネクタイ絞めて、キリットとしたお顔でご自宅で撮られている。
ふつー自宅でスーツ着た
り、ネクタイなんてする筈がない。たぶん、たぶんですよ、あたしの想像では画面の外に口五月蠅いその方の奥さんがいて、
・・・・・朝早くから、・・・・・「あーた、今日は偉い写真家の先生があーたを撮りに来るんだから、ちゃんとしなさい!ほらネクタイ歪んでるでしょ!」なんてのが聞こえそうです。
一人暮らしと思われそうな方はベッドでゴロリとしたくつろいだみたいな様子だったり。
有名なキューリー夫人の次女夫妻=両方ともまた物理学者、は、奥さんの方がかなり深刻な面持ち。撮影年月日からちゃんと調べれば色々わかると思います。
それから窓のブラインドの影の映り込みが素敵な写真があります。
「ボケ」が日本で大流行する以前に、ボケで背景を完全に飛ばしているのもありますね。
>ブラボ
あたしは浅学(で知ったかぶり)なスポーツ撮りなんで、写真団体に所属するまでは、写真史とか、有名作家の写真を自分から進んで見たり勉強したり、しなかったので、この方もまだ知らないのです。後で、ちゃんと調べて勉強しますね。
他の超有名所ではセバスチャン・サルガドは、有る理由で好きになれません。
写真集を手元に置いてパラパラめくらなくても、印象が後から後から思い浮かんでキーが叩けるって、その作家の写真が記憶に残っているって事で、その事自体が、凄い事、超一流の証なんだと思います。その方や作品に対する好き嫌いは別としてです。
書込番号:20868520
1点

>ミッコムさん
>前から思ってるけど、根の深いところで考え方が違うよね。
>富野由悠季
なるほどと思いいました。
概ね、好き嫌いの問題だし、あたしは多様性に対して寛容なつもりなんですが、
アニメファン、映画ファンとしてのあたしは・・・・以下ご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/D0077981001/ReviewCD=1016684/#tab
富野由悠季は嫌いですね、宮崎駿も有る時期から嫌いになりました。
好きなアニメ作家は
オスカー・フィッシンガー
ノーマン・マクラレン
フレデリック・バック
ユーリ・ノルシュテイン
川本喜八郎
木下蓮三・小夜子夫妻
手塚治虫
等ですかね。ここは写真板なので早々に。
書込番号:20868570
2点

>6084さん
現代の写真家を評論するトピックも面白いかも
時代を遡り1世紀の間どの様に表現が変化をしてきたのか?
とか
非季節感写真企画、面白いので次回も是非お願いします。>ミッコムさん
書込番号:20868575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMERICAN TASTEさん
東京に行って東京都立写真美術館に通い詰めないといけない・・・・・
書込番号:20868584
1点

>AMERICAN TASTEさん
追伸です、今写真批評家が凄く少なくなっているって、聞いた事があります。
書込番号:20868623
1点

>6084さん
えっと、根が深いところで違ったのは、
冨野由悠季を好きか嫌いか、だと???
まぁ、僕は元々冨野由悠季の文体が好きで、
青春時代にかなり影響受けたのは事実。
冨野由悠季の「映像の原則」は結構勉強になりますよ。
フレームの中の力学をしっかり説明してくれてる。
一応写真から離れていないという主張w
批評読んだよ。
やっぱりね、どっか遠いところの基準に対してしか評価を下せてないんですよね。
これは前段の的当ての話とも通じるんだけど、自分で良い悪いって言えてない。
日本人離れしてるとか、日本人に欠けてるとか、どっか別のところに理想があるのを自分は知っていて
そこに対して日本人はまだ足りてないって論法でしか評価してないんです。
別に批評するだけならそれでもいいんだけど、
自分が作家になるときにはダメだよね。
僕が言う根の深いところで違うというのは、そういうところなんだよね。
書込番号:20868873
1点

>ミッコムさん
>やっぱりね、どっか遠いところの基準に対してしか評価を下せてないんですよね。
それは誤解だと思います。
此処では詳論を避けますが、単純な話「機動戦士ガンダム」が嫌いなのです。
五月人形が大暴れ=美意識の問題もありますが、戦前、戦中の「桃太郎海の神兵」「桃太郎の海鷲」とか「のらくろ」と同じ役割を果していると考えているからです。
遠い所では無くて、ごく身近な所=テレビから嫌いだったのです。その反動で、海外の作品、特にNFB等のカナダ派等の作品を見るようになりました。
あたしも自分の感じ方を基準にしているつもりです。
書込番号:20868984
3点

>6084さん
うん。まぁその内面は自覚の問題だから僕は予想するしかない領域です。
今は実際に書かれているレビューについての話ですよ。言葉のチョイスについて言っています。
↓↓↓
日本人離れしていること。
欧米市場を意識して
日本人にありがちな
日本人に一番欠如しているのは
6084さんが何かを評価するときの尺度が内側にあるか外側にあるか。
すくなくとも、この作品の評価は自分自身の外側に基準をつくってお話になっています。
>戦前、戦中の「桃太郎海の神兵」「桃太郎の海鷲」とか「のらくろ」と同じ
これも同じです。
既成事実を基準に評価してる。
まぁ、これは言葉の選び方の問題だと言えばそれまでだけど、
批評するときと自分が創作活動するときと、器用にモードが切り替わる人っているのかな?
このスレで皆さんの写真についての僕の言葉選びを見てほしいな。
特に6084さんの写真についてのコメント
「とたんの青さとか、いいねー。ドキっとする。」
自分の感じたことを言葉にしてるでしょ?
的当ての話だってちゃんと自分で悩んだ事を説明する為にひねり出した自分の言葉です。
つーか!
6084さんが僕の価値観とは一緒じゃないってのは素晴らしい事なんですよ。僕はそっちを聞きたいな。
なのに、優しさからか的当て理論に乗っかるもんだから、話が混線しちゃった。
以前どっかのスレで、独りよがりじゃダメ、
人に見せなきゃって言われてたの覚えてるよー
書込番号:20869114
2点

>AMERICAN TASTEさん
>非季節感写真企画、面白いので次回も是非お願いします。>ミッコムさん
あらー、うれしいっすね♪
実は、というか本来僕は草花と構造物の対比で写真を撮ることが多いので、
構造物だけ撮るのってあんまり数が無いんですよね。
でも今回スレ用に選び直してて、もうちょっと意識的に撮ってもいいなぁと思いました。
つか、誰か他の方が上げても全然良いですよ〜♪
書込番号:20869145
2点

>ミッコムさん
多様性は豊かさなんです。
で、いちアニメファンとしてテレビアニメやその延長線だけでなくてもっと広い視野でアニメを見て欲しいかな、と思ってDVDのレビューを遅まきながら始めました。
逆に日本人離れでは無くて、日本文化をアニメーションとして高い水準に昇華した作品として川本喜八郎の人形アニメ「道成寺」を上げておきます。
人形アニメ=オブジェクティブアニメーションですから、物撮りの連続作業ともいえるのですが、そのシャープなカメラワークにあたしは観るたびにシビレます。(カメラ板ですから)
能に通じるというかそれを継承している面もあります。DVDのレビューも書きましたが、機会が有れば是非一度ご覧ください。
>Hinami4さんも是非!
書込番号:20870759
1点

>6084さん
>多様性は豊かさなんです。
そう思います。
その多様性を認める為の方法論にも通じる話をしているつもりです。
つまりガラパゴスではダメだというのが既に多様性を阻害してると思いますがいかがでしょう?
ガラパゴスのまま外に出ればいい。
世界でも評価されているのは正にそういうガラパゴスなアニメ文化ですよね?
テレビアニメ好きを卑下してるように聞こえるけど?
書込番号:20870897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビアニメ好きを卑下してるように聞こえるけど?
テレビアニメに対するあたしの感覚は正直な実感なんでどーしょーもないですね。テレビアニメが好きな方を卑下する気持ちは建前上は有りません。
卑下する気持ちが全然無くても、大学時代の友人(テレビアニメファン)にイジィ・トルゥンカの人形アニメ「真夏の夜の夢」を「こんなのあるよ!」程度の気持ちでお見せしたら、たちまち怒り心頭になられました。びっくりでした。
「子供たちにこそ良いモノを」←学生時代は教員になりたかった。戦争を楽しく描くものや、スポーツ=根性なんてのは子供たちに有害でしかないと当時から考えていました。
正直な所、そうした子供向けのアニメを大人になっても引きずっておられる方々は如何なものかと。大人の知性や教養に応えうるアニメも存在しますよ。卑下と批判は異なると思います。他人の趣味といえばそれまでですが、文化である以上対立概念や批判の存在もまた許されるべきであり、必要だと思います。まぁその点ではあたしも言葉を選ばないといけません。
まぁあたしが知ったかこいてるとアレなんで、あたしのレビューしたDVDご覧になるか、来年また「国際アニメーションフェスティバル広島大会」が広島で開催されますからソレ見て頂くのが一番かと。(一年おきです)後から東京でやるようになった類似名称のアニメ映画祭とは内容が全く異なると思います。子供向けは少ないです。(エッチじゃありません)
テレビアニメを主に見ておられる方からすると、多分「異世界」だと思います。ご当地の子供たちの為に優れた子供向けも当然上映されますが。そして実際に制作に携わるプロのアーティストやそれを目指す学生さんの参加が多いです。
昨年の大会もディズニープロのCGアーティストによるディスカッションが楽しく、パイロットとして作られた(試作上映)「ひな鳥の冒険」は3DCGですが、他のアニメと全く異なり、ピン送りやボケの表現がされていました。それをあたしが指摘しようとしても通訳がトンチンカンでうまく伝わりません。で、「トラベリングフォーカース」とあたしが直接一言いうと、ディズニーの方々と以心伝心、「そういう所を見ていてくださってありがとう」と喜ばれました。(写真板なので)
このCGアニメを制作するためのロケハンの実写にはEOSが使われていたようです。(記録映像も上映されました。)
それからソフトであたしの好きなタイプの作品をご覧になるなら、テレビアニメ、セルアニメに近い所での広島の入賞作では、手塚治虫の「ジャンピング」とか「おんぼろフィルム」があり、これはとっつきやすいと思います。
一番のお勧めはフレデリック・バックの「木を植えた男」ですね。
書込番号:20871065
3点

>6084さん
>テレビアニメに対するあたしの感覚は正直な実感なんでどーしょーもないですね。
そうそう。初めからこれだけ言えばいいというのが僕の話してきたことです。
で、自分の本音と世間的な平衡感覚とがせめぎ合ってる事を「ちゃんとしてる」と言ったんです。
アニメの話題については勉強不足で全くついていけません。
機会があったら見ますね。
書込番号:20871269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
広島に行くと旅費がかかるし、DVDは買うと3500円位しますから、テケトーで良いと思います。ソフト店に行って目に留まって、懐具合が良くて、暇だったら程度で良いですよ。あまりにもマニアックすぎる映画なので。
あと「写真」と「アニメ」は究極の対極だと思います。
写真=動いているモノを止めて見せる。止まっていると思うモノは実は動いている=すべてのモノは動いている。
アニメ=動く筈の無いモノ(紙切れやお人形)を動いている様に見せる。或いはそれすらもないデータ(CG)
両方好きですね、あたしは。
書込番号:20872934
0点

>6084さん
> 広島に行くと旅費がかかるし
地元広島なんでタイミング狙ったら行けると思います。
毎年帰るので。今年はもう別の日なんです。いけなそう。
> あと「写真」と「アニメ」は究極の対極だと思います。
僕は元々音楽やってたので、音楽と写真もかなり対極にあると思います。
ライブがあるかないかは大きいですね。
でも結局、表現をする為の手段って意味ではどっちも同じかなぁ。
書込番号:20874208
0点

>ミッコムさん
音楽・・・ライブが不可能に近い音楽・・・ミュージックコンクレートの類、(昔、テープ切貼りして)や富田勲なんかのシンセサイザー。
あたしはパトリック・グリースンの「シンセサイザー四季」が好き。シンセミュージックは音楽のアニメなんて言われてた様な。
MTR(マルチトラックレコーダー、死語)知ってる?
あたしは今日とれたての物撮りをペタ、ゼリー=夏物やないか!なんて言わないでね。他の板にも貼った被写体ですが、カメラ変えてあります。=GX7
そいえばこの型番、昔の大衆的デジタルシンセのDX7に似てる。
書込番号:20875758
0点

>ミッコムさん
>今年はもう別の日なんです。いけなそう
広島のアニフェス、去年やったから今年はやらないと思います。一年おき。公式サイトはいつも有りますからご参照ください。
全プログラム券を買うとお得です。場所は加古町の旧厚生年金会館の隣のアステールプラザで何時もやっています。
書込番号:20875780
0点

>WIND2さん
いいね。
一枚目、好きかな。左側の壁と通路の奥行きが
対比になってて好き。
>6084さん
MTRっていつの間に死語に?
ドラマーなのでまだ普通に持ってるよん。
冨田勲、素敵よね。
書込番号:20875872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MTR
レコーディングスタジオからテープレコーダーが消えて久しいとおもた。
録音から足洗って久しいけれど、今はPCにAD/DAつけたりして完全デジタル化の卓と一緒に使ってるんじゃないの。
「サウンド&レコーティングマガジン」なんて雑誌読んでたわ。
昔、HDDの1GBが25万円したころ、ビデオでいうノンリニア編集(これも古語っぽい)は音声では先に普及したけど、「ハードディスクレコーダー」なんてハードがあってそれに25万円のHDD外付してた筈。
あたしのデジタル録音機はDAT(これはホントに死語)で終わりだた。いま髭剃りみたいなのがカバンに入れてある。。
MTR、今でもテレコのがあるの?それともフラッシュメモリーかHDD内蔵のがあるのかしら。なんせ、その辺は浦島状態。
あたしはTEACのファンで、たった4トラックの40−4とか、たった8トラックで卓と一体化した388なんての使てた。
カセットテープ使うやつではTEACの144が世界初だと思う。4トラックの同時録音は出来ず、最大2トラックが録音できたの。まぁ他のトラックは聞く訳だけど。
あたしの使ってたMTR(しかもオープン)と卓の一体型の388のデジタル版みたいなのがヤマハから出てて、100万円位で買えて、
HDDとCDドライヴ内蔵してて、それ1個で完パケのCDがミュージシャンだけで作れちゃうからアメリカではプロのレコーディングエンジニアが総スカンしたって、かれこれ10年位前かな、話に聞いた事ある程度。
フォステクスなんて元々スピーカーのメーカーがTEACから技術者引き抜いてMTR作ってたなぁ、1/2インチテープで16トラック!アナログ!
「自宅録音」って言葉、まだあるの?
むかし、あたしはアマチュアとしてアマチュアオーケストラの定演録音して、CD−Rで納品してたけど、PCで焼くなんて、自分では出来ない時代で、一応編集済みのDATテープ(DATのデッキ2台使って編集)を専門の業者さんに渡して、業者さんはそれをマックに一旦取り込んで再度編集してそれからCD−Rに焼いてもらってたから1枚1万円かかったのよ。STARTプロジェクトって言ってソニーと太陽誘電でつるんで、音声用のCD−R普及してた。
オーディオも、そゆクリエイティブオーディオも、今は、浦島状態なのよ、止めちゃったから。ビデオもお金かかるから足洗っちゃったし。
これに関してはあたしが笑える程、浦島ねぇ。
あたしがおもちゃにしてたアナログシンセは「ソフトシンセ」ってPCソフトにされて(エミュレーションって事)売られてる。(ToT)
書込番号:20875923
0点


>6084さん
普通に今はDTMの時代なんじゃない?
公開する場所があるからライブする必要ないし一人でできるし。
ドラムはマルチマイクで撮るからMTR持ってるけどスタジオワークには全然ハマらなかったなぁ。
根っこがプレーヤーだと自覚してます。
今は自分で演出する楽しさを知ったので
またやったら楽しめるかも。
>きおみさん
車、あざっす。
トランクの天井が飛びそうなんだけど
フルサイズのセンサーパワーで持ちこたえてくれました。
3枚目、いいですね、大好き。
グロい魅力を感じます。
紐の質感を想像して首がチクチクする。
2枚目、これも好き。
書込番号:20876179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
>普通にDTM
ですね。
今のは実際の音声データとMIDIデータ(演奏データ)を一緒に扱えるんでしょ。昔の「シーケンサー」なんかとは違う。
「同期モノ」とか「打ち込み」ってスラング知ってる?
知り合いの某お坊ちゃん(どこぞの社長)は「ボクは会社の経営じゃなくて音楽で身を立てようと思ってたんだ。バンドやってるんだけど、楽譜が読めない、で今度DTMやるんだぁ」だって。www
*注:楽譜の読めない優れたプロミュージシャンも居られるのも事実です。(知人に一人)
で、ピアノの上手な従弟と「黄色い本でも買ってやっか。」ってディスってたの。
*注:黄色い本=子どものバイエルの上巻(こっちは黄色いバイエル)ぢゃなくて、「楽典」(音楽之友社だったかしら)、あたしの周囲の音楽好きは「黄色い本」って呼んでました。
今流のもっとも凄い=酷いDTMソフト、音楽の断片が沢山ファイルとして入っていて、難しい管弦楽法もコード理論も楽器演奏も楽譜すらも知らなくても、それら(ちっちゃなフレーズ)を耳で聞きながらテケトーにつぎはぎして「自分が作曲した」って主張して良い事に契約上、最初からなってるソフトすら売られているの。(知ってるわよね?)
一種の著作権フリー音源ね。これだとビデオ制作なんかで、映像にぴったりはめ込んだBGMなんて、専門の作曲家に頼まなくても出来ちゃう、演奏家も不要。
>根っこがプレーヤーだと自覚してます。
それが最高!♪音楽は、ホントは、耳だけで楽しむモノぢゃなくて体全体で楽しむモノと思います。
書込番号:20876522
0点

はい、僕の写真は基本的には自分の為、自己満足の為。
特にコメントは求めておりませんゆえ。。(^^)
書込番号:20877258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>-sukesuke-さん
こっちにだって、コメントする権利はあるのだよ!w
ガハハ
一枚目と四枚目スキっす。
いつも素敵ねー。
書込番号:20877294
1点

で、皆さまは白黒が好き!で、なぜ、どーして好きなんでしょう?
何が正しいとか、正解とかじゃなくて、それの白黒付けなくて良いから、聞いてみたい♪
書込番号:20877436
0点

>ミッコムさん
季節感のない写真
写真展した残りいっぱい持ってますが
お好みがわかりませんが
ナマズよりかわいい絵柄で
カメラ屋さん暇です
皆さんプリントしましょう
書込番号:20877529
3点

カラーでコントラストつけるとただのやり過ぎ写真だけど白黒だと平気!
大道先生に感謝w
あとは、より写真的に見てもらえる。
カラーだと画面内の被写体ばっかり見られる、気がする。
高感度ノイズがごまけるw
書込番号:20877606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白黒が好きってわけではないのですが…
曇り空が白くなっちゃうのをごまかせる、
雰囲気フォトを作りやすい、
失敗フォトがなぜだか生き返るときがある
僕の場合は基本「逃げ」のモノクロです(T_T)
書込番号:20877941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

-sukesuke-さんじゃないけど、モノクロはそれだけで絵になってしまうから好きだけど嫌い(笑)
そんなことはないのは分ってるけど写真が下手になりそうで怖い
とか言いながら結構モノクロあったりしますが(^-^;
全て広角で。
書込番号:20878074
5点

>モノクロはそれだけで絵になってしまうから好きだけど嫌い(笑)
そこね!
以下はあたしの思い込みかもしんないけれど・・・、
1)ありがちなのが、農村なんか取材して
「農村→過疎→高齢化→疲弊→銀塩白黒→絶望!!」
ってステロタイプな「演出」が嫌い。現実社会は農村でも都市でも恐ろしく深刻ではあるけれど、白黒の持つ一種の暗い雰囲気を使って、情緒だけに訴えて深刻な問題をわめき立てるみたいなのは個人的には好きじゃないの。
写真見てて悲しくなるだけで、希望とか展望とか感じられないし、情緒だけ依拠して物事の本質が伝わるかどうかってね。
ウチの団体のセンセにそれ相談したら「そーゆーの白黒だと作りやすいんだよ。」だって。
だけど、ホントに深刻すぎる戦場の写真なんか撮って、死体や肉片、鮮血なんて撮らざるを得なくて、そゆのを鑑賞者が沢山見ると一種の感覚のマヒが鑑賞者に生じて深刻な現実をホラー映画かなんかと勘違いしてしまい、それを本当の意味で理解出来ないというカラーの危険性も感じるわね。
だから、それへの緩和策として白黒もまだまだ必要かもしれない。劇映画でもそれを恐れてわざと白黒で作られた作品もあるのよ。刺激は強すぎるとマヒが生じて、本当に必要な時、信号が伝わらなくなるの。
それもまたまたひっくり返して考えると白黒だと本当に恐ろしい情景が美意識に溺れて牧歌的に表現されて、そう伝わってしまったりもするわね。「虐殺が美しいの!(怒」 って事。
(要は作り手の問題)
2)でも白黒好き♪
写真の白黒が美しく感じられるのは、写真に限っての事ですが、色相情報が取り除かれているので、そこは鑑賞者の想像力にゆだねられている。だから、鑑賞が成立するには、鑑賞者にとっては無意識の領域で、鑑賞者自身の幾ばくかの想像力とか関与を必要としているから、鑑賞者は白黒写真に引き付けられるのだと思うの。カラーの写真みたいな作り手の押し付けが幾らか緩和されているとも。
(一般論ぽい)
3)難しく考えないと
厨房とか工房の時のガッコの写真部って予算の問題で白黒ばっかだった。でも銀塩白黒だと撮影→フイルム現像→引き伸ばし→水貼り(パネル貼り)まで全部自分で出来たから楽しかった。一時写真から離れてたのは上のガッコに入ってから写真部には入らなかったし、自宅に暗室が持てなかったってのもあるの。デジカメならノートPCあればそれこそ何処でも自分で現像出来るから特に白黒じゃなくてもそれが楽しい。
(おこづかいの問題)
書込番号:20878632
1点

6084さん
モノクロについて上記ご意見に基本的に合意で、加えてと言う事なのだけど、
プリントのサイズが関係しているようにも思います。
個人的にはどうも、キャビネとかA4サイズ位まではモノクロの方が、撮影現場で感じたその場の感じを再現してくれるような気がします。
グルスキーの、空港の外の空き地を撮った写真を見た事が有るのですが、超巨大なカラープリントは見てて見飽きなくて良かったです。
でもあれは、本で見ると悪くは無いけどプリントを見るほどには良く無いです。
サイズの問題だと思います。
逆に森山大道の超巨大モノクロプリントを見た事有るけれど、悪くは無いけどむしろ本の方が魅力的でした。
でもこれはまあ、カラーモノクロという話だけでは無く、アンドレアスグルスキーの引きの風景写真が展示向きで森山大道の寄りのスナップが本向きという事も有りますが。
でも、例え風景写真でも、モノクロの方が小さいサイズにしても何となく広がりのような物を感じます。
モノクロの方が小さいプリントでも見た時の満足感が高いです。
何でだろ? あくまで個人的な感想です。
書込番号:20879130
2点

>ネオパン400さん
>サイズの問題
あたしには一寸難しくて、その法則性はまだ分らないけれど、当たってる気がします。
ウチの団体で、合宿の合評なんてやるけど、みんなに見て貰いたいから4PWとかA4に焼いて持って行くけど、センセ曰く「本当に良い写真は小さくても分かるものです。大きさでゴマカシてはいけませんよ。」ですって。
また、良い写真は記憶に残るって気がします。そして、白黒の写真の方が沢山記憶に残っている気もします。
書込番号:20879397
1点

6084さんが言ってる事にも近いけど、
なんか写真って写真の画面の向こう側ばっかり見られてるってのがあって
プリントしても写真は写真には違いないんだけど
「写真を何に使う?」って聞かれて、例えば「栞」とか言う人は少ない訳。
写真も質量を持った物体と言うような認識が希薄なんだよね。
例えば音楽と状況を比べると、音楽とCDは一般的に区別されてるけど、写真はJPEGもプリントもいっしょくたに写真って呼んでる。
写真って点像だけど、それが風景や被写体と認識できて
その辺りから点像が乗っかってる平面より奥側にしか意識が行かなくなる。
それが少し抑止されて写真として認識されるのがモノクロ写真じゃないかな。
例えば、紙に山って書いた物と山のモノクロ写真は近い感覚で見てもらえる感じ。
山とわかるけど、山じゃない。
山の字の造形を愛でるのと同様に山の描写を愛でる感じ。
これがカラーになると、撮影者が存在した場所に鑑賞者も立ってしまう。
個人的にはカラーでもモノクロでも写真の奥行きにはあまり興味が無くて、
写真の平面上にどんな形や色を載せるかってイメージでいるので、モノクロもカラーも同じように扱ってます。
ネオパン400さんの話もそういう側面があるのかも。
物として魅力的なモノクロと鑑賞するものとしてのカラーみたいな。
書込番号:20879477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あたしの場合、人から聞いたってレベルでまだ買って読んでないんだけれど、ヴァルター・ベンヤミンのあの有名な本にその辺が書いてあると思う。(なかなか本屋さんで見かけないからアマゾンで買うしかないかしらね。)
油絵なんてのは基本一品モノ。それ自体がモノとしての魅力とか力・・・・ベンヤミンの言う「アウラ」かしら、を持っている。
油絵の複製は複製でしかない。本物の現物はたった一つ(一回性って言うらしい)
所が小説なんかテキストファイルでしかないから、その内容は文庫本でも豪華装丁版でも同じ。そして印刷機で大量に印刷されて大衆の手に渡って初めて生命を与えられる様な感じ。
複製されて広まらないと始まらない芸術。
写真も銀塩のちゃんとした作品は作家が自分で暗室で焼いたり、あうんの仲のプリンター(人間)に指示を出して焼いてもらったり。こゆのは一回性があるのかも知れないけれど、写真のデジタル化で、写真は一度も印刷されないファイルが流布されたり。
どれも本物状態、誰でも紙焼きが欲しければ自分で焼ける。
紙に焼いた写真が、作家によってナンバリングされた版画様な価値は持たなくなってしまった。
(と言いつつ、あたしは作家から頂いた、印刷原稿用のプリントは超宝物としてしまい込んであります。)
書込番号:20879518
0点

間違い訂正します。
間違い→版画様な価値
正しい→版画の様な価値
さて、ちょっとだけ知ったか。
>音楽とCDは一般的に区別
お好きな方には大変申し訳ないけれどオーディオっていうのは音楽を楽しむ為の補助手段に過ぎないの。
音楽はごく稀な実演不能なカテゴリーは別として実演を生で楽しむのが正しいの。オーディオは音楽の臭いをかいでいる程度。
書込番号:20879545
0点

>>音楽とCDは一般的に区別
>
>お好きな方には大変申し訳ないけれどオーディオっていうのは音楽を楽しむ為の補助手段に過ぎないの。
「音楽」と「音」は別物で、「音楽」がなくても「音」はあるし、
「音」がなくても「音楽」は存在できます。
なので、「音」を楽しむ機械として、ピュアオーディオは存在価値があるでしょう。
書込番号:20879857
2点

>「音」を楽しむ機械として、ピュアオーディオは存在価値があるでしょう。
まぁあたしも嫌いじゃないんですけれどね。昔は2Tr38cmのオープンデッキやDAT、純コンデンサーマイク、自作マイクアンプなんか使って、アマチュアオケの定演頼まれて録音してました。
で、音を楽しむから「音楽」ではないかと・・・・。??
ご自分で演奏なされないオーディオファンの方とご自分で楽器を演奏されたり、聴いたりもする音楽ファンの方では多分、此処は平行線だと思います。
あたしは録音する立場だったので、どちらかと言うとオーディオ寄りなんですが、超ヘタクソなりに楽器も楽しみました。
知人のフリーランスのシステムエンジニアはトロンボーン奏者としてもほとんどプロなのですが、やはりオーディオマニアの方とリアルで話し合って平行線だったそうです。
ピュアオーディオは、よそ様に聞いて頂くためのオーディオ(録音やSR)では無いのですから、ご自身が聴いて楽しければそれで良いわけです。存在価値は有るのです。
書込番号:20880010
0点

>6084さん
>音楽はごく稀な実演不能なカテゴリーは別として実演を生で楽しむのが正しいの。
うーん。
楽しみ方に正しさなんて語るのは、楽しみ方を知らん奴の発想だと思うぞ。
書込番号:20880017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>ハイディドゥルディディさん
それは失礼しました、言葉を選ぶべきでした。
でも件のトロンボーンの方はあたしにソレ良く言ってました、>ミッコムさんもそうあたしに対して言っておられるようにあたしには感じられましたけれど。
で、写真に戻しますが、写真は自分で見てるだけでは無くて、此処に貼ったり個展を開催したり、よそ様にデータを提供したり。
こちらは、よそ様に見て頂くという点で、自己満足を超えないと正しくない←またやっちゃったwww、訂正:自己満足を超えた方が楽しいと思いますがどーでしょう。
書込番号:20880103
0点

>6084さん
禅問答みたいになってしまいますけど、
たとえば、小説は文字によって表現される芸術ですが、
小説が芸術たる所以、いわば「魂」の部分は、文字とは別のものですよね。
その文字が明朝体だろうがゴシック体だろうが、手書きであろうが、外国の言語に翻訳されようが、
その小説の魂には影響しません。(稀に影響することもなくはないですが。)
そして小説とは関係なく、文字そのものの芸術である「書」というものもありますよね。
そういう意味で、私は音楽と音とは別物だと言いましたし、どちらが良いも悪いもありません。
ミッコムさんが音楽とCDを区別したのは、ライブと録音物という意味ではなく、
上にあげたような本質的な部分でのことを仰っているのだと、私は思いました。
そう解釈したほうが、そのあとの写真の話に繋がります。
つまり、魂の部分と、表現上の手段の部分が、カラー写真ではあいまいで、
モノクロ写真のほうが分かりやすいという意味かと。
まあ、私の勝手な解釈ですが、ミッコムさん流に言えば、別に正解する必要もないでしょう。(笑)
書込番号:20880247
1点

>ハイディドゥルディディさん
概ね同意します。
>そして小説とは関係なく、文字そのものの芸術である「書」というものもありますよね。
>そういう意味で、私は音楽と音とは別物だと言いましたし、どちらが良いも悪いもありません。
よくわかりますが、
>「音」を楽しむ機械として、ピュアオーディオは存在価値があるでしょう。
ここに見解の相違があったと思います。
あくまで私個人の理解では
音を楽しむための機械=楽器
音だけでは音楽にならない。
作曲家や演奏者が
その音で奏でるのが=音楽
ここで改めて音楽で発せられる音を記録し再生するのが=オーディオ
だったのです。
音を楽しむ機械=オーディオ
では1〜2段飛ばしていると私には感じられたのです。
勿論音楽では無い街の音や川のせせらぎ、潮騒、虫の音、花火の音をご自分で録音されて楽しまれるオーディオマニアも居られますし、作曲家のジョン・ケージはそうした自然の音=無作為の音に耳を傾けなさいと言う考えだった様です。
>魂の部分と、表現上の手段の部分が、カラー写真ではあいまいで、モノクロ写真のほうが分かりやすいという意味かと。
この点は非常に興味深いですが、現状の私には理解出来ない難しい領域に思えます。私の所属団体の先生方はこの考え方に賛同されるか、喜ばれるとは思います。
有難うございました。
書込番号:20880467
0点

>6084さん
>音を楽しむための機械=楽器
>音だけでは音楽にならない。
>作曲家や演奏者が
>その音で奏でるのが=音楽
>ここで改めて音楽で発せられる音を記録し再生するのが=オーディオ
なるほど、それで1セットになってしまっているわけですね。でもその中で、どの段階が一番価値があるのかっていうと、人それぞれでしょう。
良く鳴る楽器が出来た時か、作家が名曲を作った時か、それが名演奏された時か、その演奏が聴衆の耳に届いた時か・・・
藝大の作曲科の教授は、学生が課題で書いてきたオーケストラのスコア譜を、ただずーっと見ていくだけで、その曲の評価をするのだそうです。最高の音楽家にとっては、もはや現実の音は必要ないのです。それが私のいう、音楽と音とは別物という意味です。
あ、カメラとは関係ない話になってしまって申し訳ありません。私はカメラに関しては殆ど見識もセンスもないので、こういう話がカメラにも当てはまるのかどうか分かりませんが、ミッコムさんは随分と深いところまで到達しているようで、ここは楽しく読ませて頂いています!
書込番号:20880793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
>それで1セットになってしまっているわけですね
1セットでは無くてそれぞれにと思っていますが、制作現場の録音から家庭のオーディオまでは記録と再生、メディア、入れ物と思っています。役割が違うのです。そして詳論は避けますが、音楽でも演劇でも実演可能ものは観客との相互作用で成り立つと言うがあるのです。音だけ記録/再生してもこれは得られない体験だと、私は実体験からそう思います。
>最高の音楽家にとっては、もはや現実の音は必要ないのです。
音楽家=作曲家ならそうでしょう。ピアノやギターが無くても五線紙と鉛筆だけですらすら書くひとも沢山居られますね。
アタマの中に音が鳴るのですね。(私の様な素人も誰でも良く好んで聞く好きな曲は細部まで頭の中で鳴らしている筈です。)脳の演算結果としての音なのですが、人間の脳にはUSB端子もLANの端子もLINEOUTPUT端子もありませんから、それでは他人々には音楽が伝わらない、ですから五線紙に書いて、誰かに演奏してもらうか、自分でピアノでも叩くしかないですね。作曲家がアタマの中で鳴らしているだけなら、はたで見ていて何もしていないのと変わらないと思います。そして、素人の誰でも、同じようにアタマの中に気持ちい良いメロディが思い浮かぶ事がある筈ですが、それを譜面化して他の人たちに分け与える事が出来るのが作曲家の重要な能力の一つに思えます。
音楽コンクールの作曲部門なんて本選の3曲だけがオケに演奏される訳ですよね、やっぱり現実の音にしてみたいと思う作曲家は沢山居られるわけで、アマチュアなら尚の事。だから昔のアマチュア用のマルチトラックのテープレコーダーとか今流ではDTMなんてのが売れるのだと思います。
書込番号:20880879
0点

>6084さん
>でも件のトロンボーンの方はあたしにソレ良く言ってました、>ミッコムさんもそうあたしに対して言っておられるようにあたしには感じられましたけれど。
えーどういうところ?
書込番号:20881189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>ミッコムさんは随分と深いところまで到達しているようで、ここは楽しく読ませて頂いています!
買いかぶり過ぎです。ただの考える病気なんでw
音楽をさー、家で身じろぎせずに聞いてる人は
音楽を単体で考えられるんだろうけど、
音楽が鳴ったら体を動かしたくなるとか
机や体でリズムを演奏したくなるとか、
他にも音楽とともに存在するものってあるわけ。
音楽を楽しみ方の正しさを規定するってそういう他の可能性を自分で狭めてる。若しくは他の可能性を知らないから言える。
書込番号:20881231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
僕が正しさを言ったのは自分の表現を
どう実現するかというhow toですよ。方法論。
僕は内側からのアプローチで、なんとなく
逆のアプローチ、つまり外側からのアプローチって
ありそうって感じてるけど、僕は知らない。
だから6084さんの考えが異なることは
素晴らしいんだよーって言ってるんだよね。
楽しみ方の正しさとは、的当て論で言えば、
自分の的で他人を採点するって事。
自分の的は自分の表現を評価するための物だよ。
これを不用意に持ち出すと反発されますぜw
心の中で!
書込番号:20881251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ミッコムさん
>自分の的で他人を採点するって事。
必ずしも上から目線で採点する事では無いと思いいますが、お互いに、対立概念というのは存在し、それに対して事実に基づいてと言う事が、前提ですが、お互いに率直であれば良いと私は思っています。
>自分の的は自分の表現を評価するための物だよ。
自分で自分を評価するのは不可能ではないとも思いますが、とても難しいと思います。
前述上記の相互批判と同様に自己批判は必要ですね。
>これを不用意に持ち出すと反発されますぜw心の中で!
有難うございます。承知いたしました。これを率直に言って頂ける方は信頼すべき方であると思います。
ただ、私としては私自身が批判的な考えを他者に対して持つのと同時に私自身も批判の対象とされる事は最初から、理解しているつもりで、それをお互いに率直で冷静な討論で、対立点を明らかにした方がお互いに面白かろうと思っています。
(注:腹の底ではあの「正しい」と言う語をつかいたいwww)
対立点は利害関係では無く、表現とか美学の問題ならば、必ずしも解消する必要も妥協する必要もまして議決する必要も無く、その複数の論点を取り入れた形で更に別の新しい発展が得られれば更に面白いと思うだけです。
数多の芸術はそうして多様に発展してきたと思います。
そして、時に感情的になるのは私自身も人間であるので、その点はお詫び申し上げます。
書込番号:20881551
2点


>ミッコムさん
>6084さん
音楽とは何ぞや、なんて議論は実生活の中ですることはまずないので、面白かったです。ありがとうございます。
それから、私は全然オーディオマニアではありませんよ。最近はパソコンかスマホでしか音楽聴いてません(汗)
書込番号:20882264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
>前述上記の相互批判と同様に自己批判は必要ですね。
ホントそう。
これには不断の努力とモチベーションが要るよね。
これは日常の心掛けだと思う。
>信頼すべき方
いやいや、有り難いのぉ。
感謝。感謝。
>(注:腹の底ではあの「正しい」と言う語をつかいたいwww)
言って良いのよ。
果てしなく世界は自由。
法に触れたら捕まる。最悪死刑。若しくは私刑。
攻撃したら嫌われる。一人ぼっち。
その覚悟とそれに増す意志があるならやればいい。
>数多の芸術
芸術だけじゃない!
対立する意見があることが平和の礎なんよね。
人それぞれとは対立してることそのもの、意見が異なること事そのものに価値を見いだす事。
ワイン一瓶空けてきたで〜♪
>ハイディドゥルディディさん
あざっす!
あざっす!
あんざーっす!
書込番号:20882553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その覚悟とそれに増す意志があるならやればいい
危険思想みたいに響くんで、ちょい補足。
言いたいのは、それでもやっぱり自分がそうしたくないから
そうしないってのが自信な訳です。
自分を信じる。
決まってるから、嫌われるから、人間界から排除されるから
仕方なく嫌々従うんじゃなくて、自分にとってそれらを守ることが
自分の欲求だと思うからそれに従う。
勿論、そう感じられるのはこれまでの教育や経験の賜物だけど、
それにはただひたすらに親や友達に感謝すれば良い。
さてさて、スレ主が勝手に気持ちよくなったところで
そろそろ締めますねσ(^_^;
なんたって写真が尽きた!
109枚投稿しました!頑張ったなー。
このスレの僕の勝手な裏テーマだけど、もっと写真て自由だと思います。
僕は日常のくだらないと見過ごす物も写真にする事で
文字通り光があたると思ってるんです。
皆さんが写真に残すとはそういう事。
それらを愛でる事とは、日常を愛でるとは、平和そのものを愛でる事。
スマホがー、とか。
北朝鮮がー、とか。
心揺さぶられる話って沢山ある。
もっともっと個人的な悩みもたくさんある。
でもそれを乗り越えてみんな頑張ってるよね。
カメラを買いまくる訳にもいかないし
政治的に解決する方法論も知らない。
宗教や占いや全世界の友達になるわけにもいかないし。
加えて、僕の写真はとても私的なミニマムな作風。
内側からのアプローチで、引きこもりがち。
それでも何かできないかな?
そう思った発露がこのスレです。
このスレを読んで少しでも写真を撮りたくなったら嬉しい。
少しでも平和に、友達に、家族に感謝したくなったら嬉しいです。
あざした!
書込番号:20883074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミッコムさん
お写真とお話、興味深く拝見しました^^
私はAマウントなので、メーカー縛りの作例スレなどには参加出来ませんが、
またどこかでお写真などお見かけするのを楽しみにしています^^♪
書込番号:20887727
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





