『1速から2速に上がってしまう。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『1速から2速に上がってしまう。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

1速から2速に上がってしまう。

2017/05/04 11:46(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 コロ0422さん
クチコミ投稿数:10件

1週間前にロードバイクを買って、40キロ(高低差153mくらいの道)を2回走りました。
なんか、変速機が少々音が鳴るようなことがあり、また、メンテナンス台の上で、まわしながら、シフトチェンジしたら、3速から2速目に入らなくて、1速(内側)に入ってしまいます。なんか、2速の入り具合がおかしいのですが、少ししか走ってないのに、不具合ってありますか?

書込番号:20866223

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/05/04 12:12(1年以上前)

変速の不具合は様々な原因が考えられますが、まずはお金を使わないで、できることから。
写真の赤丸の部品を手で回してワイヤーの張りを変えて見てください。
>2速の入り具合がおかしい
とのことなので2速に入るようにワイヤーを調整してください。工具は必要ありません手で回すだけ。

走りながら微妙な調整を繰り返して最適な張りをみつける整備です。30分〜1時間走り回って調整してください。

自転車の整備は新品だから正常ということはありません。完璧に整備できていない自転車は使用時間に関係なく不良です。不良をみつけたらすぐに直す、その繰り返しで自転車は乗り続けます。
メンテナンスが必要ないロードバイクなど世の中に存在しませんので、きちんと整備しましょう。

チェーンとスプロケ、ギアはボロで汚れを拭き取り、きれいにしてください。変速不良の原因になります。
がんばって!

書込番号:20866278

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/05/04 14:40(1年以上前)

こんにちは。

リアディレイラーの調整で一番簡単な所では、ワイヤー調整で直る場合があります。またワイヤーは緩み易い所でもあります。
下記のYouTubeに、ワイヤー調整のやり方を音声で解り易く解説してくれています。変速に所にあるワイヤー調整ボルトを少しずつ回しながら調整されたらと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=2Xr5HuRrCNQ


それでも、巧く調整がいかない場合は、いろんな要因が考えられるので、買われたばかりですので、早い目に買われた自転車店に見て頂いた方がいいと思います。エンド(変速機の取り付けている台)やフレームが歪んでいたりすると、個人では解決できないです。

書込番号:20866582

ナイスクチコミ!1


スレ主 コロ0422さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/04 18:11(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
スポーツ自転車専門店で買ったから、安心してましたが、、ワイヤー調整ちょっと難しい感じなので、お店にもっていこうかなぁ(^_^;)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ユーチューブ見たら、症状が似ていましたが、自分では、やりにくそうなので、お店にもっていこうかなぁ。(^_^;)


書込番号:20866979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/05/04 19:09(1年以上前)

>>ユーチューブ見たら、症状が似ていましたが、自分では、やりにくそうなので、お店にもっていこうかなぁ。(^_^;)


下記のYouTubeの11分30秒から見て頂くと、アジャスターによるワイヤー調整が解り易いかもしれないです。
もし、解り難ければ、買われた当初から調整不足か不具合の可能性あるので、早い目に買われたお店に持って行かれたらと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=DTD5YXch2s4


書込番号:20867128

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロ0422さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/04 21:24(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございました。

ユーチューブみました。
器械?にいじりは、苦手なのでもっていきます。

すぐ、不具合が出ることにびっくりしました。

書込番号:20867487

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/05/05 18:09(1年以上前)

変速の不具合は様々な原因が考えられますが、まずはお金を使わないで、できることから。
写真の赤丸の部品を手で回してワイヤーの張りを変えて見てください。
>2速の入り具合がおかしい
とのことなので2速に入るようにワイヤーを調整してください。工具は必要ありません手で回すだけ。

走りながら微妙な調整を繰り返して最適な張りをみつける整備です。30分〜1時間走り回って調整してください。

自転車の整備は新品だから正常ということはありません。完璧に整備できていない自転車は使用時間に関係なく不良です。不良をみつけたらすぐに直す、その繰り返しで自転車は乗り続けます。
メンテナンスが必要ないロードバイクなど世の中に存在しませんので、きちんと整備しましょう。

チェーンとスプロケ、ギアはボロで汚れを拭き取り、きれいにしてください。変速不良の原因になります。
がんばって!!!!

書込番号:20869348

ナイスクチコミ!1


スレ主 コロ0422さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/06 18:17(1年以上前)

>kawase302さん
こんにちは
書き込みありがとうございました。
今日、販売店にもっていって点検してもらいました。
ワイヤーが伸びていたそうです。
調整したら、とってもよくなりました。

書込番号:20872033

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/05/06 21:05(1年以上前)

この部分にも調整バレル、あります

ワタシのにはここにバレルがないので

ケーブルに足しました

こけしから遅れること半世紀、やっとロードバイクにも電動化の時代がやってきました。
そうは言っても、まだ旧来の手動式が主流であることはマチガイナイ。
で、手動のケーブル調整って何なのか、難しく考えているようなので少し説明します。

ギアはインナーケーブルとアウターケーブルの長さの差で動きます。
この差が大事。
で、インナーケーブルの長さはネジで固定されて決まっているので、残るはアウターケーブルの長さで調整するしかなーい。
このアウターケーブルの長さを変えるのがバレルです。
バレルをネジネジして長くすればアウターケーブル総長が長くなり、逆にネジネジして短くすれば総長が短くなります。
その最長⇔最短の間で一番気持いいスポットを「そこそこ、良いいいいいい」って見つければ良いだけです。
難しい話じゃないので怖がらずネジネジして下さい。

バレルの位置は、リアディレーラーは、冒頭ディープさんの写真にあるトコロ。
フロントディレーラーにはバレルはないです。
あとダウンチューブにもあります。
魚でいう腹びれ部分。
私のバイクはこれがないので、追加バレルをケーブルに挟んでいます。

ブレーキでも原理は全く同じことで、バレルはキャリパーにネジネジあります。
そう言えばブレーキは油圧もありますが、こけしももう油圧化されましたでしょうか?

書込番号:20872449

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/05/07 00:09(1年以上前)

kawase302さん僕の最初のレス、完全コピペした上のレスはどういう意味??人のまねはしないkawase302さんらしくないと思うけど・・・・

コロ0422さん、そういう不具合は今後も乗っていれば何度も起こってきます。
そのたびに優秀な自転車屋さんがいつも近くにあればラッキーですけど、もしなければいつか整備不良によって、とても悲惨な目に遭うかもしれません。

ロードバイクの音鳴りは赤ちゃんで言えば泣き声です。
赤ちゃんが泣く原因は、いつも赤ちゃんとつきあってる人なら「おむつ」「空腹」「ねむたい時」が真っ先に浮かびます。
そして、その原因をすぐ取り除くようにします。泣いているのにボーと見ているだけで何もしない人は赤ちゃんとつきあう資格はありません。また赤ちゃんを他人に任せて「なんとかして」なんて逃げてる人には、危なくて赤ちゃんは任せられません。必要なのはこの赤ちゃんは私が面倒見るという覚悟。

泣いている赤ちゃんを、そのまま放置すれば、もっと悪い方向へ行くでしょう。

ロードバイクの音も日頃ロードバイクとつきあっていれば、すぐに何が原因かわかります。
そして、すぐに対処して原因を除去すれば、壊したり転倒せず走り続けることができます。
たとえばRDが曲がってチェーンが鳴っているのに無視して走り続ければチェーンがロックしRDもホイールもぶっ壊れて転倒するでしょう。

ステムが緩んでミシミシ鳴っていて放置して走り続ければ、ハンドルに力を入れた瞬間、ハンドルがぐるっと回って顔面が地面にたたきつけられます。最初にミシッと聞いた瞬間に、ハンドル緩んでると気づいたら、すぐねじを締めて終わりです。こういうトラブルは走っていれば何度も起こります。赤ちゃんが毎日泣くのと同じです。

今回のワイヤーの調整など何の工具もお金も必要ありません。ただ手で回すだけです。新品ワイヤーが伸びるというのは赤ちゃんの体温は大人より高いというのと同じような常識です。

>器械?にいじりは、苦手
 のような言葉は「自分でロードの面倒をみたくない」という目的のために作り上げた口実。
 最初にできない原因をあげて自分を弁護する時は、自分の課題をやらずに逃げる時。

逃げて整備不良で転倒し血だらけになった後で
>すぐ、不具合が出ることにびっくりしました。

なんて言えればラッキーですけど・・・・・・。一度こわい悲惨体験すれば、
自分のロードは自分で面倒みないと安心してどこにもいけないと思うか、自転車やめるか、どちらかになります。できれば覚悟決めて自転車やめずに乗り続けてね。気をつけて!

書込番号:20872973

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/05/07 00:42(1年以上前)

kawase302さん僕の最初のレス、完全コピペした上のレスはどういう意味??人のまねはしないkawase302さんらしくないと思うけど・・・・

--> ディープさんコメントに完全同意、足すものも引くものもないという意味です笑。

書込番号:20873048

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/05/07 07:12(1年以上前)

>コロ0422さん

>>ワイヤーが伸びていたそうです。調整したら、とってもよくなりました。

直って良かったですね。^^
これから同じ症状がでましたら、まずワイヤーの張りの調節を触れば良いと思います。
こうやって、少しずつ経験ともに調整の仕方を、身につけていかれたらと思います。^^
サイクリング中に、どこでどんな不具合が起こるか解りませんので、調整の仕方を知っておくと役に立つ時があります。

では、ロードバイクライフ、楽しまれて下さいね。(^^)

書込番号:20873372

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング