


パート29の続きです。
ジャジーくんが、カウンターポイントsa3.1
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/amp/sa-3-1.html
を、買ったという衝撃の告白があったところです。
sinさん、先を越されましたね(笑)
っていうかフーさん以外にsa3.1聴いたことある人いるんだろうか?(笑)
でも、うちのカウンターポイントのDACを聴く限り、魔力のある機器であると思われます。
えーっと、何回もおんなじこと聞いてすいません。
4311のウーハーって逆相でしたよね?(^_^;)
書込番号:20879804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、カウンターポイント3.1使ってますよ。去年かおととし。売ってしまいましたが(泣
4311Aのウーハーは逆相です。黒が+です。(^^
書込番号:20879962
0点

オイモチャン、どうもっす!
そうでしたねー。後悔してましたね(^_^;)
ジャジーくん、ウーハーは逆相でした。+-反対にしてくださいねー。
書込番号:20880147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
おいもちゃん持ってたんですかー。
色々調べてたらSA-4ってやつにたどり着きました、凄いんだろうなーー。
>りょうたこさん
4311を買った方に最初に聞きましたが、赤がプラスですって言われたのでそのまま
使ってます。特に違和感はないけど、聞き比べしないとわかりませんねー。
書込番号:20880201
0点

>りょうたこさん
スレ立てありがとうございます。
行きましたよ、ストーンズ。
確か1990年の2月だったと思います。
色々あったのでよく覚えています。
この年はビッグネームの外タレが大挙して来ましたね。
ポールマッカートニーも来たと思います。行きませんでしたが。
行った中ではフィルコリンズが印象的で良かったっす。
書込番号:20880233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
カウンターポイントのプリは手放して後悔しました。
そのあとからパワーアンプを買ったので、なおさら後悔しましたね。
今は、古いレシーバーを買ってしまって後悔しています。
3万円をドブに捨てたかな・・・っと思うくらい落ち込んでいます。
書込番号:20880326
0点

あっ、そうだったね。ジャジー君には言ってたな(^_^;)
最近物忘れと、老眼がひどいわ(笑)
sa-4っすか。
http://www.hifido.co.jp/KWCOUNTER+POINT/G0105/J/0-20/C11-59096-03162-00/
そらすごいやろけど、物が出てくるかどうか(笑)
>Architect1703さん
1990年っすか。その当時は音楽あんまり聴いてなかったなー。
フィル・コリンズもいいですねー。
今、来てくれたら見に行きたいって思うのは、クラプトンとジャクソンブラウンかな。キャロルキングもいーなー。まだ現役ではないっすよね(^_^;)
小さめのホールでこじんまりと聴きたいっす!
書込番号:20880328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、コイツかぁ。
音楽舎でタンノイドライブしてたヤツです。
書込番号:20880378
0点

>oimo-chanさん
3万円イタタですね。僕は、中華のDAC買ってイタタしました(笑)
>りょうたこさん
3.1はショッップで買ったんですが、グーグル検索フル活用して、ぽっと出てきた店で、
今検索して探せって言われても出てこない店です。簡単なキーワードじゃ出てこないです。
なので、そう言った店はまだまだありそうですねー。
メインは店売り、ネットはほとんど更新なしって感じの店は、グーグル3ページ以降にいますね(笑)
書込番号:20880461
0点

真空管アンプブーム、カウンターポイントブームが吹き荒れていますね〜 僕は相変わらずLV2で遊んでいます。
ケーシングに時間がかかったのでご無沙汰していました。
--- 今週のLV ---
今までアンプ作る時は、ケースは既製ケースを加工していたんですが、バラックで開放的ないい音だったのがアルミケースに入れると 音がこもった感じになるので、今回は既製品を使わず、アルミのシャーシに、木質のカバーをかぶせる形で造ることにしました。
連休前からケースの設計に着手して、CADで図面引いて、アルミ板をフライス盤で穴開け、テーパー加工、タップ加工、表面仕上げ、組付け、配線とかやっていて えらい時間がかかりました。
まだ、アンプシャーシが出来て音が出たところなので 進捗は40%といったところ
なお、今回のケーシングは[100V〜トランス] と [電源基板〜LV2基板] のケースを分けることにしました。
理由は、電源に手持ちの300W級のRコアトランス使っていますが、こいつがブーンっと鳴るので LV2基板と同居させたくないってのと、後で適当なEIコアトランス手に入ったら、トランスを変えたいという理由のためです。
ケーシングで追加した電源基板は3枚、左右のパワー電源と 前段の±5V電源用
それぞれブリッジダイオード〜インダクタ〜フィルムコンデンサ〜電解コン(ニチコンFA)
LV2基板は 今まで改良してきた基板をそのまま使いますが、基板上のR15,R16(10Ω),C15,C160(0.1uF)を殺して(C15,C16を抜いた) スピーカ端子にタクマン REY 10Ω 1W とプリプロピレンコンデンサ 0.1uFを代わりに付けました。こんなパワーを食う抵抗に基板上のチップ抵抗使いたくないという理由です。効果があるのかどうかは不明
また、バラック配線の時は最短配線で配線されていたのに、電源のコネクタが入るわ、LEDが付くわ、ケース取り付けされるわで 音の鮮度が落ちているだろうな〜と思ってあまり期待せずに聞きましたが、電源基板が新品でナマクラ音がする以外は 予想より鮮度の落ちは少ないようです。
次から、普通のアンプ自作ではあり得ない木工フェーズに入ります。
これまた、塗装に時間がかかる予定 まだ、しばらく楽しめそうです。
書込番号:20880463
5点

>BOWSさん
スゲー。やっぱりちゃいますねー。惚れ惚れしてしまいます。
うちのLVはまだバラックですが、快調に動いてます(笑)
完全セパレート化する予定が、まだフラフラしてます。(^_^;)
菊池米さん、聴いたことあるんですねー。すげー。
そのお店にあるということは、やっぱり極上なんでしょうね。
ジャジーくん、お金貯めとこうね(笑)
オクじゃなかったのね。
オイモチャン、YouTubeのアンプ、新規購入やったんですね(^_^;)
知らずに余計なこと書いちゃいました。すいません。
まあ失敗あっての成功なんで、皆さん前向きに(笑)
最近はハズレひいてないからよかった(笑)
書込番号:20880534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、ネジの種類です。
チタンナベの、5X25でしたー。
で、左右とも内部配線かえてみましたー。
http://eleshop.jp/shop/g/gA96132/
とりあえずこれですが、んー!いい感じ!
こりゃスピーカーケーブル交換より、わかりやすい!
でも僕的にはチタンネジの方が驚いたけど。
フーさん、やっぱりさすがっす!
後はターミナル交換とサーモウールですね。サーモウールって案外高いっすね。
ニードルフェルトは安いし。
ミックスしてみるかー。
書込番号:20880720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
もうとっくに私の許容範囲を超えていますのでチンプンカンプンですが、
写真をみるとなぜか興奮します。
そこまでいろんなことができるのがうらやましいです。
私のようになんの努力もしないで「うらやましい」と簡単に書くのは失礼かもしれませんが、
もうすごすぎて・・・アスリートやプロの演奏家を見ている感覚です(笑
「ここまでできたら楽しいだろうな」って(^^
書込番号:20880855
0点

>りょうたこさん
見た目が100点のレシーバーでしたのでついつい買ってしまいました(笑
今日は朝から部屋の模様替え、そして4wayの構築し直しをして終わったところです。
レシーバーは古いスピーカー用にとっておきます(^^
書込番号:20881380
0点

BOWSさん
これはすごいことに・・・・・・・
アンプのケーシングは、電子工作部よりも時間と手間がかかりますよね。
僕は、バラックでは動作確認しかしないで、ケースに入れた段階で音質評価をしています。
りょうたこ社長
サーモウールは建材屋さんとか、ホームセンターで大きなモノを買った方が安いですし、結構な量を使うのでその方がいいですよ。
ニードルフェルトとそれほど値段が変わらないような気もします。
僕は、吸音材は「狙い」を決めて使うモノだとおもうのですが、狙いが無い場合でも複合的に使う方が良いと思っていて、サーモウールだけ、ニードルフェルトだけよりも、適当に混ぜて使う方が良いと思っています。
それよりも、JBLのオリジナルとは大きく違ってしまうかもですが、スピーカーターミナルの交換を先にした方が良いと思います。
JBLのいつものプッシュの奴は太いケーブルが入らないし、バナナも使えない、そして、見て解るとおり、導体部が鉄ネジですから、ここは変えた方がいいでしょう。
カウンターポイントのSA4は、OTL(アウトプットトランスレス)と言って、真空管アンプなんですが、出力トランスを使わないという珍しいというか、すげー物量というか、なんというかなアンプで、動作がかなりシビアです。
真空管は内部抵抗が高いために、そのままではスピーカーをドライブできないのでトランスを使うのですが、OTLは多数の真空管をパラレルで使い、内部抵抗を減らしてトランスを使わないという方式なんですが、こう書くと「それだけ?」と思うかもしれませんが、ただでも熱い真空管を大量に使いますし、バイアス調整がシビアですし、内部抵抗が低いといっても、トランジスタに比べれば高いです。
ようするに、とても繊細で、常に調整が必要で、割と簡単に壊れるアンプとも言えます。
その代わり、きちんと使うと、「鮮烈」というか、とんでもない音が出ます。
SA4は、凝った回路で、ぶっちゃけ、素人お断りなアンプです。
6FL6を8本つかっているのですが、これはTV用の真空管で、入手性が悪いですし、OTLアンプって「壊れること」が前提みたいなところがある上に、SA4は結構古いアンプで、電源部の調整用トランジスタやICがすでに枯渇していて、修理不可と言われています。
輸入代理店のノアもついにさじを投げてしまいました。
マイケル氏は2012年までは個人で修理を受け付けていたのですが、完全引退(彼が信用している半田職人が亡くなったらしく、彼以外には任せられないと)してしまいましたので、公式な修理の道は閉ざされています。
現在、カウンターポイントを修理している業者は
http://www.risaie.co.jp/index.html
ここで、ノアから正式に業務委託を受けているそうなんですが・・・・・・HPをみるときちんと「パーツの供給状態等により全機種が修理できるわけではない」と書いてあって、どうもSA4は難しいみたいです。
書込番号:20881698
2点

りょうたこさん
スレ立てありがとう
なんかモゲちゃったね、残念。 鬼目ナットなのかな
スコーカーやツイータを外しても、ウーファーの裏側から鬼目?ナット部にアクセス出来なかったの?
今後、ネジが錆びたり、異種金属の電蝕を考えると薄くカッパーグリスなんか塗るのもいいかもしれない
MODEL7が来て、バッファーやスピーカーコードや電源コードや電源ノイズフィルターを含めて機器の組み合わせをいろいろ試してみてます。 コレだと思う組み合わせも飽きちゃうのか4日もすると違う組み合わせがよく思えたり・・
今はLVとマークとSFC103でバッファなしです。 井の中のカエルくんに思えます
>ジャジィーくんさん
上手く外れるといいね。
固着してる感じ? ー CRCなど潤滑剤を吹いてみてしばらく、1.2日 浸透のため放置してみる
灯油系潤滑剤じゃなくてもできれば木や樹脂やゴムなんかにつかないようにしてね
最悪、工夫をして インパクトドライバーを試す
最後は+の山が潰れたり、どうしても緩まなければ、リューターなどでネジ頭を落とす
しかないかな
鬼目が空回り? ー アクセスできれば少量の瞬間接着剤とか、爪楊枝などを鬼目と筐体の隙間に差し込んで
みるとかで回り止め出来ないかな
>oimo-chanさん
買い物上手なお芋ちゃんがどうしたことでしょう! ・・・ ドンマイ!
>BOWSさん
終局を迎えつつ有りますね、お疲れ様です
私の縁側にBOWSさんの記事を纏めさせていただいています。 使っていいよとお返事もいただかないままでした。 ご了承くださいませ
ところで±B電圧は何ボルトでしたでしょう?
アルミの表面処理はヘアライン仕上げはいかがでしょうか?
治具を作って直線的にヤスらないとムラになったり、安物臭い仕上げになっちゃいますが・・
食器洗いスポンジの裏側の硬い方でこすると時間がかかるけどサテンぽい仕上げになるらしいです
書込番号:20881793
0点

社長サン
スレ立てありがとう
みんな、カウンターポイントやプロフェッショナルな自作やバッフル破壊したり
それぞれスゴいですね〜
お芋ちゃんのレシーバーがすごく気になります
見せて欲しいな
書込番号:20882265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、どーもです。
狙いを定めたいのですが、吸音材の効果がまだ未体験なんで、定められない(^_^;)
まあやってみますー。
でもそれより前にターミナルっすね。
m3のネジみたいで、ターミナル探しても4mmくらいしか売ってないみたいですが、まあ無理やったら穴拡げます!
ジャジーくん、カウンターポイント着いたかい?
書込番号:20882440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
こんな感じのレシーバーです。
ハーマンカードンですが、当時は結構売れたみたいですね。
今、ちゃんと動作するものは珍しいかと思います。
この見た目が好きで買っちゃいましたが、後悔の嵐です。
手放しても500円くらいだろうし・・・。
書込番号:20882506
0点

オイモチャン、オクに、だしたら案外高値つくかもですよ。
多分出品するのにクレカはいらないと思います。
即決のみだったら、月会費も要らないです。
買値で出品しといたら、いつか買ってくれるかもですよ!
写真を上手くとって、説明文書くだけだから、ユーチューバーオイモチャンなら楽勝ですよ(笑)
書込番号:20882540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
初めて見た メチャカッコいい♪
音がダメなの?
日曜の朝食BGM専用にするとか…
オクで売るとか…
書込番号:20882563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクですかぁ。こういう時は便利なんですよね。
兄貴に出してもらおうかな。
このレシーバーは、25cmウーハーのスピーカーとセットで販売されていたみたいですので、
もしかしたらビクターのSX-3シリーズなんていいんじゃないかと密かに考えています。
でも、このレシーバーのおかげで、4wayの音がそこそこいいことに気が付きました(笑
書込番号:20882604
0点

日曜の朝食BGM専用(笑
それはいいかも!
あ〜今日は日曜日だな。って気分になりますね(^^
もともと音質のことを言うような製品じゃないんでしょうね。
ちょっと高価なコンポって感覚でインテリア性も考えた家電とういう気がします。
でも、音はそこまで悪いわけじゃないんです。
なにか合うスピーカーを探して、日曜日の朝食の時に鳴らします(^^
書込番号:20882638
0点

>お芋師匠
> この見た目が好きで買っちゃいましたが、後悔の嵐です。
音が悪いの?
見た目はレトロで重厚な感じですね。
まあ、自分はレトロ趣味では無いので買わないでしょうけど。
書込番号:20882676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
私は自分が生まれる前や生まれた頃の製品の見た目がなんとなく好きです(^^
もう、音楽に興味をもった頃には「CD」でしたし、アンプもトランジスタでしたので、
「レコード」や「真空管アンプ」などはむしろ新しい感じがしました。
お金があれば蓄音機やジュークボックスも欲しいくらいです(笑
東京で直して売っているお店がTVで紹介されていましたが、
かなりの大きさと値段なので無理ですけど・・・(^^;
書込番号:20882716
0点

>りょうたこさん
3mmのスピーカーターミナル
SP-4 金メッキ・スピーカーターミナル
http://www.kaijin-musen.jp/146_6452.html
http://kaijin-musen.jp/data%20sheet/Atlas%20Binding%20Post.pdf
板厚によってネジ長足りるかな?
データ不明だけど細い 4mmかな?
Fostex T150B銅ターミナル
http://www.yodobashi.com/フォステクス-FOSTEX-T150B-スピーカーターミナル-ねじ式・1個/pd/100000001000310808/
これもネジ長が怪しい
ナニワネジに銅ボルト&ナット&ワッシャー あったっけ?
ボルト・ナットでターミナル自作。 使い難そうか
ドライバーのターミナル近くにターミナルを設置して、そこまでSFC103をウーファーから引き回す。
SFC103は4.5φなので透明被覆は剥いて、内側硬質被覆だけにすると3mm穴は通りますね
書込番号:20882801
0点

りょうたこさん、SIN1923069さん
いちおう構造的な問題なんだけど、
JBLのターミナルは、プッシュ式なんで、回すことは考慮されていないから、
簡単なネジ止めで処理できてしまうんですが、
一般普通のスピーカーターミナルは、回して使う、
それも緩める締めるで両方に回して力がかかるので、
本体には回転ストッパーがついてないと、はじめはきつく締めて使えたとしても、
いずれ使っているウチに緩んで空回りするようになってしまいます。
だから、絶縁とかストッパーとか空回りしないような対処も考慮した取り付け方法なので、
3mmの穴にそのまま代替できるものというのはないです。
SIN1923069さんが挙げているのも、8mm、12mmの穴を開けて使うものです。
Fostexのは4mmだと思うけど、バラして使うのはどうかなあ?
菊座金+裏に端子をストッパーのように作用させるようなフランジと切り欠き+ナットをロックタイトで固定
みたいな構成になっているはずのものですから。
書込番号:20883139
0点

>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。 確かにギュッと締め付けますので、空回りします
3mm穴のままで加工無しで行けそうな方法をもう少し考えました
穴間距離に合わせてアダプタープレートを制作し回り止めすれば大丈夫でしょうか
これは見栄えも悪いです。 穴径拡大したほうがターミナルの選択自由度も上がるしシンプルに纏まりますね
>りょうたこさん
穴径拡大するなら、Foolish-Heartさんレシピの純銅ターミナルも選びやすくなりますね
僕がLVアンプで使ったエルサウンドの純銅ターミナルがホームページの商品一覧から消えてた。 残念
あまり見つけられなかったんだ、8mmYラグ対応の純銅ターミナル・・
書込番号:20883232
0点

>Foolish-Heartさん
カウンターポイントは修理との戦いみたいですね。気をつけます。
>SIN1923069さん
ネジは緩んでるんですよねー。ずっとまわってる感じです(笑)
>りょうたこさん
到着しました。とりあえず、物凄いパワーになりました。
4311のウーファーが、フルレンジ並にドカドカ動いてます。
書込番号:20883628
0点

SIN1923069さんは、Audirvana Plusこれ使ってますよね?
かなりクリアな自然な音質で僕も使ってますが、これはPC側のボリュームは関係なくなると思いますが、
普段は、iPhoneからUSBでkaiser toneってアプリを使ってます。
アプリ側のゲインを下げて、カウンターポイントのボリュームを
上げると音がめちゃめちゃ飛んでくる様になりました。
午後に今度は、重い腰を上げてパワーをデノンからラックスにしてみようかと思います。
書込番号:20883760
0点

>りょうたこさん
ありがとーごぜーます。
僕の方がケーシングは後になると思っていたんですが、りょうたこさんがいろいろ浮気している間に追い越したみたいですね〜
>うちのLVはまだバラックですが、快調に動いてます(笑)
>完全セパレート化する予定が、まだフラフラしてます。(^_^;)
セパレートしたら鳴き合わせしましょう。
会場探さなくちゃ
>oimo-chanさん
僕は、中古オーディオを渡り歩く資金力も理解有る嫁さんもいないので出来る範囲でやってるだけです。
おかげで要らん悪知恵が付いてくるようになりましたが...
いろんな機器を聞いて知っているという経験値は、かけがえの無いものだと思いますよ
>「ここまでできたら楽しいだろうな」って(^^
楽しいかどうかは気の持ちようですが...時たま中古オーディオ買って始めたら、ショボいところが気になって改造し始めて...壊すか、再販できないようにしてしまうので効率悪いです。
Foolish-Heartさん
>アンプのケーシングは、電子工作部よりも時間と手間がかかりますよね。
そのとおり!
しかもルーチンワーク感が大きいので楽しく無いです。
作成して聞いて楽しくないとバラックのまま、ケーシングする気力が湧かずにほったらかしとか解体とかよくやります。
LVは音がかなりまともなのと発熱がほとんど無くてパワーアンプなのにプリアンプ並のお手軽さでケーシング出きるので 今回は真面目にケーシングに臨みました。
>僕は、バラックでは動作確認しかしないで、ケースに入れた段階で音質評価をしています。
これは人それぞれですね。
この方法が良いのは分かりますが、改造が進まないと本気でケーシングしようと思わないことと、何より 僕の作成スタイルではアンプ基板にパーツがどんどん追加されるので基板の大きさが決まらずケーシングできないという背に腹の事情もあります。
SIN1923069さん
僕が書き散らした書き込みを集めてもらってありがとうございます。すご〜く読み返すのが楽です。
>ところで±B電圧は何ボルトでしたでしょう?
僕の手持ちのRコアトランスの巻線が ±17.5Vで整流すると±25Vになります。
もうちょっと高い電圧の方が良さそうなので電源トランスを物色してます。
>アルミの表面処理はヘアライン仕上げはいかがでしょうか?
過去にヘアライン仕上げをトライしましたが、失敗しています。
一つは、ちゃんとした治具造らないとヤスリにしてもワイヤブラシ使っても、ヘアラインの方向と密度にばらつきが出て奇麗に仕上がらないこと
これは、ベルトサンダーを購入して 一定の速度で均質にヘアライン加工出来れば楽なんですが、使用頻度の低くて高価ですぐに消耗するベルトサンダーをちょっと買う気は起きませんでした。
もう一つは、ヘアライン加工した後で穴あけすると折角のヘアラインに加工の時に不注意で付けた傷が入ってしまうためです。穴あけした後でヘアライン加工すると穴のところでヘアラインのムラが出ます。
なので今回は、車塗装用の粗目コンパウンド、細目コンパウンド、鏡面コンパウンドの順に磨きました。
これなら、穴あけで付いた細かい傷も消えて楽だということが分かりました。
手間がかかりますが、失敗は少ないので素人向けです。
書込番号:20883874
1点

>しかもルーチンワーク感が大きいので楽しく無いです。
うーw
そう、ルーチンですよね、なので、奥沢さんにパネル加工を頼んじゃうという裏技もw
ぼくの場合には、基板等を一度アルミ板(たまに余っている木材の事もw)にいちど仮止めしてしまい、その現物をもって、奥沢さんに
「これが入るケースください」
をしてしまいますw
オリジナルケースは時価のところがあって、まずは、汎用ケースにいれておいて、奥沢さんの「良い」タイミングで特注してもらうというのがコツです。
僕の場合、奥沢さんと近いですし、用がなくても顔を出すようにしているのでそういうタイミングを教えてもらえます。
で、あまった汎用ケースがあるので・・・・・・と、アンプが増えるw
そして、友人がオーディオが欲しいというと、その余ったアンプがドナドナされていくというパターンです。
しかも、原材料費はもらえるので・・・・・・といっても、けっこうおまけしたり、チューンパーツは手持ちがあると付けちゃうので黒字にはなりませんw
それも・・・・・・今は、独身時代の思い出ですねぇ・・・・・・・orz
書込番号:20883924
1点

sinさん、ブラックバードさん、色々ありがとうごさいます!
とりあえずシリコンハウスで、4mmのがあったんで、取り付けてみますねー。
まあ無理な場合はweのケーブルで、ネットワークからダイレクトに入れようかと。
フーさんの言うようにフォスだと解像度高すぎるかも?なんて気もしてきてます。
ジャジーくん、なかなか凄いでしょ?
厚みが半端ないし、ボーカルがたまらんはず(笑)
プリアンプって1系統だけ?
2つあるなら是非ともバイアンプで鳴らしてね!
bowsさん、先は長いですが、よろしくお願いします(笑)
書込番号:20883989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
テープアウトが2か所、メインアウトは1か所刺すところありますねー。
バイアンプは、テープアウト使えば良いのかなー?
書込番号:20884007
0点

テープアウトは出力固定やったと思う。
RCA 分岐 アダプタ ペア 1→2分配 金メッキ 変換 ショートタイプ https://www.amazon.co.jp/dp/B00D71OPOQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_OE.ezbKE2FVG6
こんかやつで、お試しね!
カウンターポイントの中身は美しいですねー。
6dj8が3本だよね?
e88cc のテレフンケンとか、テスラの笛吹童子とか良さげ(笑)
ってか、僕もそうでしたが、こういう弄るとこいっぱいのやつって、楽しいよね(笑)
既製品って弄れない(^_^;)
まあでもジャジーくんの場合、スピード早すぎなんで、少し落ち着いてね(笑)
書込番号:20884060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ジャジィーくんさん
1. 鬼目が空回り ー 筐体の木材に食い込んでいるはずの爪の部分が効いていなくて空回りしてる場合
(ネジと鬼目ナットは固着して無くて緩んでいる)
A. スコーカ・ツイータを外して筐体内側から鬼目に手が届くなら
手、プライヤー、で押さえる。
マイナスドライバーなどでコジる、爪楊枝を差し込む、接着する
などして鬼目が回らないようにしてボルトを緩める
B. 筐体内に手が入らない
(ダンボール等でカバーして、ウーファーに損傷を与えない様注意して)
ウーファーとネジの隙間にマイナスドライバー等を噛まして鬼目ナットを木材に接触するように
引っ張るように力をかけて回り止する
今現在の隙間が大きければボルトに針金を巻いて引っ張りながら回してみる
2. ボルトと鬼目ナットが固着している ー ボルトと鬼目ナットが一体となって空回り
現状空回りしているので鬼目も爪が効いていない
コレは外すのはかなり手強いかも
何とかしてボルト・鬼目ナットの隙間に防錆潤滑剤を塗布し1日は放置して染み込ませ浸透させる
固着には クレCRC 5-56 が最強だと思ってます
可能ならCRCドブ漬けしたい・ネジを加熱してみる。 けどこのケースは無理ですね
1. のA,Bを試行してみる
Z. 最終手段
インパクトドライバを使ってみる。 回転起動時の慣性で緩むかも
裏から押さえきれないにしろ、鬼目ナットに回転しにくい抵抗を作る
探せば、ホームセンターで貸出しているところがあるかも
大阪北部ホムセンで約500円/1日だった
ボルトの頭を削り落とす
ダイソーで800円ぐらいで電池式リューターを売っています。 規模の大きな店舗にしかないかも
付属のビットで十分削れると思います
スピーカーは磁石なので削り粉 要注意!!
たぶんもうやってることも多いと思います
良かったら写真をあげてみて。
皆で考えたらいい方法が見つかるかも
4311を画像検索するとモゲっちゃってる画像が数点有りました
ボルトにグリス塗布、(表面処理無しボルトや異種金属なら銅グリスの方がいいかも)
瞬間接着剤を気に染み込まして少しでも補強
裏から木片を当てて補強
45°回した位置に鬼目ナット新設&補強 しておいたほうが良いのかもしれません
書込番号:20884211
0点

>ジャジィーくんさん
Audirvana Plus 使っています
Audirvana Plus は 高精度処理 iZotope 64bit SRC を使うのが基本だと思うのですが
これはApple Core Audio を飛ばして制御するのでMACのApple Core Audioのボリュームは使いません
PREFERENCEで Apple Core Audio を選択すれば MACのApple Core Audioの
ボリュームは使うと思いますが、Audirvanaを使う意味がないかも
PREFERENCEの AUDIO VOLUME のところで "SOFTWARE ONLY" を選べば
MACのボリュームボタンを操作すると、Audirvana Plusのボリューム調整できます
コレがどう音量調整してるかは判りません
"DAC ONLY" を選択すると MACのボリュームボタンは効きません
ここの設定を触ってみて
ちょっと古い記事ですが
http://www.phileweb.com/review/article/201302/22/747.html
Audirvana はDSD変換も出来るようになって最強だと思ったけど、FANがブン回りっぱなしでうるさくて使えない
Audirvana で44.1kHz/16bit再生しDACでDSD512にするより、
Audirvana で352.8kHz/32bitアップサンプリングしDACでDSD512変換がいいかんじでした
あと音量調整はアナログ部分でやったほうがホントは良さそうです
デジタルで音量調整すると基本的にビット落ちが発生するようです
http://kanaimaru.com/da9000es/d190.htm
ソニーは S-Master PRO でビット落ちを防いで音質劣化を防いでいます
1bitもビット落ちしなかったかな
僕は基本PC側(Audirvana Plus) はフルボリューム
iPhoneもプリメインにつなぐ時はフルボリュームです プリ部で音量調整してます
パワーアンプに直接続、イヤホン使用時はiPhoneで音量調整しています
でも、iPhoneで音量下げてカウンターポイントで調整して気持ちよければビット落ちなんてどーでもいいですね
オレ、カウンターポイントでホーンの音聞くんだっ! って感じで羨ましい
Audirvana Plus を起動させる為のソフト
HQ Audirvana Plus3 Advance En Ver. 3.5.4
http://huryo-work.cocolog-nifty.com
も使っています
作者がもう開発やめる&ホームページを削除するかも 宣言をされたので
ダウンロードだけでもさせて貰っておいたらどうでしょう 種類も多種あります
素で使ってもいい感じですし、種類によっては自分で調整できる箇所もありますが
調整は無限に近い組み合わせを試していくことになるのでやっていません
イコライザーのように音を弄っているわけでは無いようです
僕は気に入ってます
試してイヤなら正常終了後にゴミ箱に入れるだけなので試されてみてはどうでしょう
>りょうたこさん
エルサウンドに純銅ターミナルの件聞いてみたら、在庫なくなり新規見積もりをしたところ
かなり高額になり発注せず、取り扱いを辞めたとのことでした 残念
書込番号:20884229
0点

Foolish-Heartさん
>そう、ルーチンですよね、なので、奥沢さんにパネル加工を頼んじゃうという裏技もw
それは奥沢さんに顔が利く人の特権でしょうww
特注ケースはそれなりに高価だけど、手間暇と工作道具揃える費用考えると選択肢として魅力です。
ケースやスピーカ作るために、購入した 電動工具やドリル刃、ホールソー、エンドミル等々の工具の累積金額考えると 十分ペイしますね。
自分でこさえると精度悪いし....
>ぼくの場合には、基板等を一度アルミ板(たまに余っている木材の事もw)にいちど仮止めしてしまい、その現物をもって、奥沢さんに
>
>「これが入るケースください」
>
>をしてしまいますw
これが出来るのがいいなぁ
頻繁に出入りして顔を覚えてもらわないとですね...奥沢のケースは佐久間さんも愛用しているそうですし
>それも・・・・・・今は、独身時代の思い出ですねぇ・・・・・・・orz
そう...理解のある嫁さんじゃないと この趣味はなかなかしんどいです。
それと、カウンタポイント SA4 の話
OTLアンプって 4Ωのスピーカ繋いだ方が16Ωのスピーカよりも音量が下がるって 一般アンプとかなり感覚が違うのと、DCバイアス関連が狂うとスピーカに直流流れてスピーカ飛ばしたりするので要注意ですね。
OTLによく使われる低インピーダンス管6C33CBを使っている人に聞いたんですが、個体差が大きく特性がバラバラで しかも使っていて時間が経過すると特性が変わってくるそうなんです。
入手するならSDサウンドやMacToneみたいな現役でOTL専業でやっているとこの方が安全ですね。
書込番号:20884424
0点

>SIN1923069さん
いろいろとありがとうございます。ネジ抜きは時間が出来たら挑戦してみます。
Q Audirvana Plus3 Advance Enは、使ってますー。設定も何年も使ってるので完璧です。
itunesから変えた時の変化は凄いです。アップデートさせたら黒アイコンから青アイコンに変わりましたね。
JRiver Media CenterってやつもDSD再生には良いです。ついでに映画も観れてしまうし。
macだとこの2種類。Windowsだと Foobar2000 が定番ですよね。
PCオーディオはかなり再生プレーヤーで音が変わるので難しいですね。
書込番号:20884598
0点

ドナルドフェイゲン名古屋のチケット買ってしまった〜♪
書込番号:20884606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの中古品あさりもなかなか理解されないですね・・・。
金があるから中古品を買っているわけではなく
欲しい中古があるかもしれないと思って普段から節制しているんですけどね。
書込番号:20884618
0点

カウンターポイントは天板だけ外せたので、中身を見たら真ん中1本だけ
International Servicemaster 6DJ8/ECC88って奴でした。
残り2本はカウンターポイントの文字入り純正でした。
ラックマンで聴きましたが若干高音が引っ込むのと、低音が低い所まで出ているけど
弾む感じが無くなり、細かい音が多くなったり響きが多いのかうるさい感じになったのでDENONに戻しました。
かなり疲れました(笑)
書込番号:20884625
0点

ジャジーくん、中身の写真撮っとかないとー。
ラックスは好みじゃないのね。
まあここはいずれは真空管パワーがくるんだろうけど(笑)
会長ー。すげー。
ほんま活動的ですねー。
あっ、あの喫茶店、ジャジーくんといくんじゃなかった?
オイモチャン、買い替えのスピードが早すぎっす(笑)
フーさん、また愚痴ってると、見つけたら怖いよ(笑)
書込番号:20884683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わし流の終活だ
チケット高いぞーSS席15000円
喫茶店は明後日ね
良かったら来てね♪
書込番号:20884692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
お休みしてた機器だったなら、しばらく鳴らさないと、本当の音にならないんじゃないかな…
書込番号:20884773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こちらこそありがとうございます。 パって読んだら僕の書いた記事に見えるのが心苦しいです
毎回 BOWSR (コピーライト) 入れとくんだった
25Vでしたか、 電圧を上げた時も楽しみですね
鳴き合わせの場所、僕は2箇所心あたりがあるのですが、1件は市民センターで駐車場が無さそうで
もう1件は市民サービスコーナーで、一角は借りれるかもしれないのですが、貸し切りは無理ではないかと
思っています。 いずれも問い合わせはまだなので聞いてみます
アルミ表面処理の件ですが、ヘアラインは過去にご経験済みでしたか
簡単にはいかないのですね?
鏡面仕上なら 金属磨き ”ピカール” はどうかなと思い・・・
やってみました
先日のテストピースをピカールで5分間、あまり力を入れずに磨いてみました
鏡面にするには、下地の凸凹が気になりますし、指紋の脂分も付いて気になってしまいます
テストピースはA6063で柔らかめのアルミです。 L字アングルは柔らかめの素材しか無かったと思いますので
BOWS-LVのパネルも比較的楽に処理できるはずです
が、少し下品かもしれませんね
書込番号:20884885
0点

ジャジーくん、そらそうだ!
うちのアンプは絶好調になるまで3時間はかかるぞ。
毎日使ってるのに。
ヴィンテージアンプは復活するのに、1ヶ月かかるかも。
ラックスも使って無かったら寝起き悪いぞ。
ってことはオイモチャンのレシーバーも目覚めてないのかも(笑)
書込番号:20884926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
次はマッキンのパワーが欲しいです。
見た目がドスンと貫禄が欲しい所です。
ついでにCW250サブウーハーも追加して見ました。このウーハーほんとに、音が出てるのか心配になるくらいの動きで、スーパーツイーターに近いです(笑)
>スプーニーシロップさん
JAZZライブですかー。いいなー。
値段が凄いですねー。
書込番号:20884938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキンのパワーなら、MC240もしくは275だな。
トランジスタはダメっすよ。
フーさんが、ダメっていうか嫌いって言ってたから、間違いない。
まあでも自作したマルツのLVのパワーでもめちゃくちゃ良かったよ。
作ってみたら?
皆さんの知恵を借りて手を加えたらかなりのもんだと思うけど。
マルチにいく?
もしくはネットワーク強化する?
書込番号:20884988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
MC240、275ですかー。ブルーハワイじゃないとすると、マッキンに拘る必要なさそうですね。
オススメしてもらったソフトンどーでしょか?
バージョンがいくつかありますが。
今日、逆さまからウーファーを上にしました。
かなりバランスよくなりました。脚が筋肉痛になりました、マジです(笑)
まあとりあえず、3.1をエージングします。
書込番号:20885183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーターミナルの変更に成功!
買ったのは
http://eleshop.jp/shop/g/gCCM411/
ネジ直径4mmでしたが、実測3.9くらい。
最初無理かと思いましたが、回したら丁度入っていって、ぴったり。
なので4mmのやつはほぼいけそうです!
皆さまいつもありがとうです。
ただやっぱりブラックバードさんが言ってたように、回転してしまいます(^_^;)
書込番号:20885198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> チケット高いぞーSS席15000円
ドナルドフェイゲンって、そんなに高いんだ。
リーリトナー5,500円だったよね。
書込番号:20885262
0点

>りょうたこさん
ジャジィーくん宛に 書込番号:20884211 で書いたけど
まず、CRCをたっぷり目に塗布して(コーンとかに飛散注意!)1日放置後、ボルトと鬼目を
プライヤーや、バイスプライヤー、ネジザウルスで挟んで緩めてみる
バイスプライヤーなら工具が挟んでおいてくれるので、工具が回らないようにするだけで
片手の握っておく労力が省ける
ダメなら、一発鬼目ナットをハンマーで叩いて衝撃を与えてみる
締付けトルクと反対に力がかかって、固着が緩むかもしれない
CRC作戦とハンマー作戦がダメなら リューターの出番かな
鬼目が柔らかそうな素材(真鍮?)なので、まず鬼目をリューターで削ってみる
ネジの山がうっすら見えるぐらいまで削れば、トルクも抜けてまわりやすいかも
コレでダメなら、ボルト切断
そのままリューターで削って切っちゃえ!
プライヤーで挟んで無理そうなら、即切っちゃっての良いかも知れないね
4mm鉄ネジなら直ぐに削れ切れるよ
鬼目は新規購入が必要だね
Foolish-Heartさんがおっしゃってたように、ボルトが曲がっていて、そのまま無理にねじ込んであって
食い込んでるのかもしれないね
チタンも相手が鉄だと電蝕で焼き付いたりするから、できれば銅グリスを薄く塗ったほうが良い気がする
色々養生して、傷や破損や金属切り粉などの2次被害に要注意!
健闘を祈ってます!
ターミナル回り止 BOX無加工仕様を考えてみた
うまくいくかな
書込番号:20885428
0点

>りょうたこさん
私のレシーバーも目覚めていないのも!?
もしかしたら目覚めることを忘れてしまったかも(笑
書込番号:20885455
0点

sinさん、丁寧にありがとうです!
やってみますー!
絵が上手!(笑)
字がかわいい(笑)
ジャジーくん、後、音源ですが、オイモチャンも使ってるAWAは月額1000円の聴き放題ですが。めちゃ音いいし、色々聴けるから、オススメです!
色々なサービスと比べましたが、1番良かった。
無料お試しやってるんで、よかったら、どうぞ!
書込番号:20885872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
スピーカーターミナルが回る件 スピーカーケーブル末端をバナナプラグにすれば回さずに接続できるのでは?
こんなのでスピーカーケーブル末端処理
http://eleshop.jp/shop/g/gA4S142/
ウチも同じような端子で処理しています。抜き差しの多いクラフターには向いているかと...
書込番号:20885909
0点

みなさま こんにちは
りょうたこさん
>これがいまだに外れない(^_^;)
お困りですね
自分の自己責任で試したいなら
もしも、半田こてといった熱源が有るなら
外側のナットに当たるところを温めて
材料の熱膨張が有るならどうなのか?
試してみたいですねぇ。
(ユニットには配慮して)
ちょっと疑問
冒頭
>>えーっと、何回もおんなじこと聞いてすいません。
4311のウーハーって逆相でしたよね?(^_^;)
>4311Aのウーハーは逆相です。黒が+です。(^^
本当なんですかぁ
他では
ウーファーはネットワークを必要としない設計である。
スピーカー端子から直接ケーブルが接続されているだけ。
スコーカーも基本的に同様で、高域カットをネットワークでは行っていない。
低域カット用にコンデンサーが一つ直列に入っているだけ。
トゥイーターもスコーカーは同じである。低域カット用のコンデンサーが一つだけ。
6dBでのコンデンサー追加に思うのですが
ウーハー自体が逆相とはですね
良心のあるメーカーは端子の大小で極性が間違わないようになってると思うのですが
基本のウーハーが逆とはですねぇ
ふと疑問でした。
ネジ(ナット側)の温めは”自己責任”でございます。
書込番号:20885932
0点

社長
養生しといてサンダーで切っちゃえば?
書込番号:20885981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ちょっと疑問の件
冒頭
>>えーっと、何回もおんなじこと聞いてすいません。
4311のウーハーって逆相でしたよね?(^_^;)
>4311Aのウーハーは逆相です。黒が+です。(^^
系列かもですが
ウーハー極性 仰せのように逆の様ですね
http://ponina.flier.jp/aud%20jbl%204311a.htm
http://ponina.flier.jp/audio%20image/4311A/06.jpg
片方は GRN/BLK グリーンに黒の入った線ですかね
もう片方がグリーン
世代で違うかもですが 外す時には確認が必要な様ですね。
お邪魔しました。
昔はビデオヘッドなど外す時にドライヤーで温めたり
熱膨張を利用しての作業など思い出しました。
ではでは
書込番号:20886476
0点

>SIN1923069さん
マジすごいっす。忘れないようにタコ社長の縁側に保存しときますね(笑)
>りょうたこさん
Tuneln Radioってアプリも良いですよー。ギリシャのラジオ局が高音質でJAZZながしっぱで放送してます。
ウーファーが逆相、ネットワークそのままで、ウーファー部分だけプラス、マイナス付け替えてもつぶれませんか?
試して大丈夫ですか?
書込番号:20886505
0点

恥ずかしながら、3.1導入後から左右の配線を間違えたまま聴いてました。
なぜか、アンプに背を向けて、この状態で左にある方が左スピーカーだよな。
だけど、なぜアンプのバランスボリュームを左に回してるのに
右から音が出るんだ、いやアンプも背を向けて回すのか?。
左に回すと左のスピーカーの音が小さくなるのか(汗
って待てよー左ってどっちだ?
そのような状態になりました(笑)
書込番号:20886531
0点

今日仕事帰りに、たまに寄る鉄屑屋さんに寄りました
ブルーシートのテントの中に埃まみれのレコードプレーヤーを発見
型番はテクニクスSL-J2で、早速検索…
定価45800円!!けっこう高いのじゃん!!
良く見るとリニアトラッキングだし、
針はT4P…虫眼鏡無いので、指の腹の指紋で引っ掛かり具合を確認、ちゃんと針先有るみたい
小屋で動作確認…全ての動作がちゃんと動くわ〜
埃まみれのアルゼンチンタンゴのレコードが乗っていたので、なんとか音が聴きたい…
小屋の中にはテレビしかない…
外部入力挿せば聴けるか…音が出ない…そっかホノイコレスだわ…
耳近付けても何も聞こえない…ふた開ければ針は離れるし…
まあ安ければ…
留守番のおばちゃんに、いくら?300円でいい?
ダメ?400円?ダメ?500円?
500円でOK出ました
チョット面白くないので、外に野ざらしで放置して有ったレコードプレーヤーのカートリッジだけサービスでいただきました
ナガオカっぽいです♪
今から掃除して音出ししてみます…
書込番号:20886634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://dream-creation.jp/image/3rd_model/DCU-172W.pdf
ああ、また悩ましいモノが発売に・・・・・・・・
パークにあわせるツイーターってのがなかなか難しいのですが、ウッドコーンフルレンジ+サブウーハー的な使い方もアリなのかなぁとか。。。。。。
これ、一番悩むのは、お芋師匠な気がするw
書込番号:20886637
0点

欲しい!!
写真では大きさが想像できなかったので、メジャーを出して大きさを確認したら、
13cmよりも一回り大きいので実物は相当大きそう。
13cmでもウーハーとしての性能はいいので17cmは間違いなくいいに決まっている!
PARCにしては能率が高いのも使いやすそう!
PARC好きの私としては、買わないと気が済まないかも・・・。
書込番号:20887156
0点

>すぷにー会長
音はでましたか〜!?(^^
よく見つけましたね!
リニアトラッキングのプレーヤーなんて貴重ですよ!
しかも、カートリッジまでおまけしてもらうなんて!
書込番号:20887215
0点

>ジャジィーくんさん
ウーハーの線をそのまま逆にしても大丈夫ですよ(^^
配線間違いは私もちょくちょくやります!
昔のmcintoshとか、最近買ったハーマンカードンは、左右の表記が今のアンプと逆なので、
アンプを変えた後は、必ずyoutubeの左右接続チェックをするようにしています(笑
書込番号:20887224
0点

僕も左右逆はよくやらかします(笑)
YouTubeのテスト音源は必須(笑)
>一休みさん
逆相、正相試してみたところ、やっぱり逆相の方が聴いててもよかったです。
開けてみてわかりましたが、ターミナルから、ネットワークまでは正相ですが、ネットワークからウーハーまでで、逆に繋がってました。
よくよく考えたら、JBLの純正スピーカーターミナル、ドライバーにもツィーターにも使われてるから、全部変えないと(^_^;)
書込番号:20887347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
プラスチック用のコンパウンドとアーマオールでピカピカにしました♪が…
右奥に有るふたが閉まっていることのセンサーの小さな部品がポロっと取れてしまい、作動不能に…
とりあえず爪楊枝を挟んで動くようにしました、音もちゃんと出ました
でも、すごくテンション下がってしまいました…
書込番号:20887509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完動品ではなかったんですね。
でも爪楊枝を挟んで使い物になって良かったですね(^^
書込番号:20887618
0点

>スプーニー会長
> 500円でOK出ました
> チョット面白くないので、外に野ざらしで放置して有ったレコードプレーヤーのカートリッジだけサービスでいただきました
イイ買い物ですね。
リニアトラッキングのプレーヤー、聞いたことあります。
それほど高級機ではなかった記憶です。
>Foolish-Heartさん
DCU-172Wですか。
子供の頃に感じたことなんですが、ユニットの口径に比例して、面圧というか低音感のようなものを感じていました。
で、当然16cmクラスっていい感じなんです。10cmクラスにはない音の圧力って感じで。
物理的な寸法が感性に響いていたという感じです。もっとも、その後TQWTで低音の量感を得ることが出来ましたが。
17cmって、そういう意味で豊かに朗々と音が鳴る予感がします。
でも、やっぱりツイーターが必要になるんじゃないかな。
>SIN1923069さん
> ウーファーが逆相、ネットワークそのままで、ウーファー部分だけプラス、マイナス付け替えてもつぶれませんか?
スピーカユニットのプラス、マイナスは、交流信号においてはどちらも等価なので問題ありません。スピーカーに流れる音楽信号も交流信号です。
そもそもスピーカユニットのプラス端子とは、ここに直流のプラスをつないだときに、振動板がリスナー側に変位する側の端子を意味しています。スピーカーの位相ですね。
で、マルチウェイにするときにどちらかを逆相につないだりするのは、ディバイディングネットワークによる位相の変化(コンデンサで+90度、コイルで−90度)のほかに、スピーカユニット自身のトランジェント特性などが影響しています。ひとつのユニットでも、周波数によって位相が変化するのはこのためです。なので、各ユニットの同相、逆相のどちらを選ぶかは、現実的には現物確認になるわけです。
当たり前ですが、左右は対称にします。
書込番号:20888762
0点

みなさまこんにちは
>りょうたこさん
ウーハーが逆相が素直との事了解です。
自分はマルチで耳位置が上下で音像が変化するのが好きでなく
同軸思考
大きいのではアルテックの604Bでございます。
Architect1703さん
>でも、やっぱりツイーターが必要になるんじゃないかな。
DCU-C172W
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116052254
同軸も出るようですが
自分はエレキギターのスピーカーにはまっております。
(例:サウンドハウス ギタースピーカー)
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=519&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
能率は高く、安く (爆)
ではでは
書込番号:20888796
0点

位相の話は前どこかで書いた覚えがありますが、面倒なんでもういいやw
結論的にはArchitectさんが書いているように「現物確認」になります。
長岡先生は、スペアナで確認していたそうです。
2WAYの場合には比較的に簡単。
フォスのハンドブックでは一次ネットワークの場合にはツイーターを逆相とかいてあるのですが、実際にはウーハー側にも一次フィルターをいれた-6db/octの場合には正相同士でつないだ方が良い場合が多いです。
ちなみに、-6dbというのは、ツイーターにコンデンサを、ウーハーにコイルを入れたときであって、実際にはユニットに対しては-3dbのフィルターになります。
フルレンジにツイーターを付加する場合には、フルレンジにはコイルを入れていないわけで、位相はユニットの元々のズレ分だけ。
ツイーターは90度ズレています。
スピーカーユニット自体、コイルを使っているので、-側に位相はズレているので180度きれいにズレてはいないのですが微妙なズレなわけで、いろいろな人が経験上、逆相につないでいることが多い・・・・・・・・・・・
難しいのは、3WAY以上になったときの、MIDセクション、スコーカーの所です。
書込番号:20888877
0点

>一休みさん
楽器用スピーカーは、意外と面白いようですね、故長岡氏の製作例にもありました。
まだ使ったことはありませんが、能率が高いのでトランジェントなんかは良さそうなので、活きのいい音がしそうです。
多分周波数特性がネックになりそうなので、それを補うテクニックが必要な感じです。
書込番号:20888881
0点

SIN1923069さん
アルミの表面処理の件 ピカールってのをすっかり忘れていました。買ったけどとこ行ったっけ?
確かにピカピカにすると指紋が目立ちますね。指紋が付いたときは無水アルコールでひと拭きして消してます。
鳴き合わせの場所調査ありがとうございます。
Lv2だけなら電車でなんとかなりそうですが、スピーカー&スタンド、プレーヤー、ケーブル、タップ等々で結構な物量になるので車が停められないと厳しいですね。
僕は三田在住で地元で探すと遠いので大阪市内の場所を探し始めてますが音が出せる会場は先まで予約が埋まっていたりしますね。
>スプーニーシロップさん
格安プレーヤー入手おめでとうございます。
僕は単身赴任してたときにtechnicsの初代のLPジャケットサイズプレーヤー SL-10をしばらく使っていました。
どんな置き方してもそこそこ良い音で鳴るので重宝してました。
専用のカートリッジもオクで何種類か入手しましたがテクニカのMC型が一番良かったです。ヘッドアンプも内蔵しているので手間要らずでしたが、良質のMCトランスの方が音の伸びが良かったです。
書込番号:20888900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Architect1703さん
>楽器用スピーカーは、意外と面白いようですね、故長岡氏の製作例にもありました。
まだ使ったことはありませんが、能率が高いのでトランジェントなんかは良さそうなので、
活きのいい音がしそうです。
今の自分のでございます
サンプリング音源 お聴きくださいませ。
https://www.jensentone.com/vintage_alnico/p10r_f
フェンダー社の(F)付きです。
この音をマイクで拾って音源なんて考えると
元の音が聞きたくてですねぇ(笑)
>多分周波数特性がネックになりそうなので、
それを補うテクニックが必要な感じです
フルレンジといっても良いぐらい
アルニコマグネットでP610の大型といったところですが
(610と同じでセンターからポールが見える)
惜しいかな超高域がですね、5cmフルレンジを同軸で思考中です。
音遊びですから(笑)
書込番号:20888987
0点

再度 続:ぜんせんユニットでの比較のサンプル音源例
https://www.jensentone.com/sound_samples
声とかだと良いのですがねぇ。楽器ですから(爆)
あくまでサンプリング
実際は、こればかりは聴かないと分かりませんがね。
楽器用は、ギターはギターらしく
従って弦とかですね ピアノもですが 倍音? 豊かに感じます。
市販の物なども、こんな音源用意してくれると
買う方も分かりやすいのですがねぇ。
お邪魔しました。
書込番号:20889238
0点

JBLにも楽器用スピーカーはあって、それこそフェンダーのオプションになっていました。
D-130から分岐したシリーズで、D-130F、小後継版のD-120F、そこから、型番がDからKになり、フェライトマグネットになってEになっていきます。
まあ、D-130をそのままギターアンプに使っている事もけっこうありますが・・・・・・・
イギリスのマーシャルはタンノイのユニットを使っていました、現在はセレッションが多い。
ジェンセンだけでなく、アルティック、EVもギターアンプ用スピーカーってのはあったりします。
音はどうなんでしょうね?w
書込番号:20889319
0点

Foolish-Heartさん
>実際にはユニットに対しては-3dbのフィルターになります。
何のことだか意味不明。
フィルター特性は、一次なら「-6dB/oct」です。
「-3dB」はクロス点での双方ユニットの出力音圧のことではないですか?
書込番号:20889578
0点

ネットワークって難しいですよね。失敗ばかりしました。
私のJBLは、ウーハーは-6dB、ドライバーは-12dB、ドライバー用の抵抗は1個です。
そうとううねった周波数特性だと思います。
でも、過去5年くらいの中では今のところ一番聴きやすい音が出ています。
ウーハーのクロスとドライバーのクロスが全然違う位置にある計算になりますが、
自分的にはつながりは自然に感じます。
私は、D130が大好きなので、d130の個性を少し残して音楽を聴きたいので、
ドライバーは1.5khzくらいでクロスしていますが、D130は計算では700hzです。
結果的にD130の個性もLE85の個性も生かしていないようなネットワークかもしれないです。
前にブラックバードさんに指摘されたとおり、
ホーンをストレートホーンからバイラジアルホーンに変えたら高音が丸くなりました。
その代わり低音とのつながりがよくなった気がします。
私のJBLはもともと雰囲気重視みたいな音ですので、
これくらい高音が丸い方がなんとなく雰囲気がある気がします。
あとは、コンデンサーをオイルコンデンサーにすればもっと味がでるのかな。
っとおもいながら、何もしていません(^^;
書込番号:20889754
0点

この前、車で3時間半くらいかけて滅多に行かないショップにいったら、
真っ黒に塗られたJBLのウーハーが売ってました。
L40とA820のウーハーも真っ黒に塗られていました。
色が薄いから塗ったのか・・・。
それとも低音をだそうと思って少しでもコーンを重たくしたかったのか不明ですが、
JBLのユニットが真っ黒だと違和感ありありでしたね。
書込番号:20889770
0点

今日ジャジーくんと一緒に、
喫茶店とは別に
マイクロ+アームは?+SPU+カウンタポイントプリ+マッキントッシュMC275オリジナル+JBL075、D130バックロード
で、爆音リー・モーガン サイドワインダー聴いて来ました♪♪♪超刺激的ー♪♪♪
ジャジーくんのホーンはもっと刺激的らしい
( ̄▽ ̄;)
ストレートホーンはヤバイね♪
ってことは社長のはもっとヤバイ…
書込番号:20889781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
どういたしまして 判ることなら いつでもどうぞ
トラブルも楽しんで、いろいろやってみてノウハウに出来れば、儲けものですね
うまくいくと良いね、いい方法ジャジィーくんに教えてあげて
>ジャジィーくんさん
僕、JBL持ってなく机上の空論なので機会があったらやってみてください
穴だけでも広げたほうが、ターミナルの選択肢が増えそうですね
>Architect1703さん
質問者はジャジィーくんですが勉強になります
カキコミを読んで、2213って プラス端子にプラス・マイナス端子にマイナス を繋ぐと、奥に引っ込む動きをする
設計なのでプラマイ逆に繋いで正相の動きにすると、以前ここで読んだのを思いだしました
記憶違いかもしれません・・
>BOWSさん
例えば、どのような所を探しておられるのですか、参考にさせてください。 スタジオとか?
僕は北摂・吹田なので三田でOKなのですが・・・
ピカールで そのまま1時間磨きました。 5分磨いたのとは5%艶が増した程度でした。効率悪いです
裏面を5分砥石で擦り、10分400番耐水ペーパー水研ぎ、1時間ピカール で磨きました
400番では、鏡面になりませんでした。
1500番ぐらいまでやらないと、ビカビカの鏡面にはならなそうです
>一休みさん
アンプ等の組み合わせで出音が変わるのかもしれませんが、メーカーがサンプル音源をあげてくれるのは
ユーザーにとってとてもいいことですね、是非、真似して貰いたいものです
長岡さんの本、青い方 読んだ
スピーカーケーブルも、被覆内部も変質して劣化するとな、消耗品なのか・・
インピーダンスより静電容量が影響大きいようだ
書込番号:20889791
0点

>SIN1923069さん
> 質問者はジャジィーくんです
あらら、大変失礼しました。
書込番号:20889859
0点

おっ!会長、今日やったんですねー!
あの喫茶店とはまた別に凄いとこあるんですねー。
ジャジーくんとこには行ってないんだ。
多分ジャジーくん、ホーンのアッテネーター、ほぼ最大って言ってたから、相当刺激的に鳴らしてるんだろ(笑)
うちは多分半分くらい?
お土産ジャジーくんに預けたんだけどー。(笑)
sinさん、bowsさん、僕も仕事で三田まではよく行ってたんで、大丈夫っすよー。
ただ、LVは未完成ですが(^_^;)
で、ジャジーくん、本物の音はどうやった?
書込番号:20889862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
私のJBLは皆さんと比べると相当ぬるい音かも。
家の4wayもドライバーで500hz以上を鳴らしていますがおとなしめです(^^
書込番号:20889879
0点

社長
喫茶店の後、以前に言った、お菓子屋さんの二階のコレクターさんのところに行きました
その後、わしんちに来てもらいました
ジャジーくんはATTは時々MAXだそうです
バランスは崩れるけどメチャ刺激的らしい
来週ジャジーくんちに行く予定です
お土産は話だけ聞きました、持って来るの忘れたそうです(笑)
ありがとうっです
社長いい人だ、大好きです〜♪
お礼は考えときますね、考えるだけかも
書込番号:20889902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 長岡先生は、スペアナで確認していたそうです。
位相の話ですが、クロス周波数での位相を合わせるということは、結局f特がクロスで引っ込まないことが判断基準になります。
それでスペアナで判断していたのでしょう。
良く考えてみたら、ユニットからの距離が変わるような聴き方(ユニットが上下に並んでいて、上下に聞く位置を変える)だと、
聴く位置によってそれぞれのユニットからの音の到達距離が変わって位相が変わるので、f特も変化するということですね。
マルチウェイのスピーカーシステムを聴くときは、じっとしていないといけないんですね。
エキサイトして上下に頭を振ると、f特が変わっちゃいますから(笑)
そういう点でも、フルレンジ一発は優れものですね。
書込番号:20889911
0点

お芋ちゃん
そんなことないと思います、
blackbird1212さんが身悶えしちゃうくらいですから、相当だと思います、
今、爪楊枝の代わりの物作りで悪戦苦闘してます
パーツ買ったほうが早いよな…
お金かけたくないし、もうパーツ無いだろうな…
書込番号:20889916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、忘れたんや!
まあ来週ジャジーくんとこいくならそのときに(笑)
オクで1200落とした時に付いてたやつと、欲しいシェルがあったんで、落とした時に付いてたやつなんで、僕は使わないんで是非とも会長のハイエンドシステムで使ってあげて(笑)
お礼は会長がご臨終した時に275頂けたらいいです(笑)
オイモチャンとこのJBLの音はうちや、会長、ジャジーくんとこでは、当たり前ですが、絶対出せない音ですよ!
凄いって思ってます。
オイモチャンワールドでいいとおもうし、ジャジーくんのすんげーバランスな音もジャジーくんが満足ならそれが1番でしょ!
僕も他の人が聞いたら、ホーンがちょっとうるさいって思うくらいだと思います。
ココのメンバーに出逢えなければ、一生こんな感じにはならなかったと思うんで、ほんま感謝しております。
特にwhisperちゃんって言う人とフーさん、には頭が上がりません(笑)
書込番号:20889988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ありがとうー
わしも今夜から西まくらで寝ます
書込番号:20889999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いJBLウーハーが逆相な件について
これは、元々プロ用での現場を考慮しているからだと思われます。
JBLのネットワーク(3110/3115等)は-12dB/octなので、基本は逆相接続になります。
ですが「ウーハー正相+ツイーター逆相」「ウーハー逆相+ツイーター正相」のどちらも選べるので、
施工する人によって接続状態が変わってしまう可能性があるわけです。
ですので、そのようなことを避けるために、選択肢を一択にして混乱要因を排除しています。
ウーハーユニットのボイスコイルと端子の接続を逆相接続にしておくことで、
スピーカーとネットワークの赤黒はそのまま赤黒同士で結線すれば、
自動でウーハーとツイーターが逆相接続になるようにしているわけです。
だから、昔のJBLウーハーは、ユニット単体で見ると逆相なわけです。
そのため、4311のように-6dB/octの場合は正相接続にする必要があるので、
ウーハーの配線が逆相配線になっているわけです。
ついでに書いておくけど、この間WE愛好者のブログを読んであまりのひどさにひっくり返った。
その御仁は、WEを敬愛するあまり、現実をまったく見ていないデタラメを並べていた。
いわく、ジェームス・B・ランシングはアルテックの出身なので、
WEの流れを汲むアルテックでWEの技術を習得して、その後それを生かしてJBLを作ったと。
完全な間違いである。
WEは、すでに技術的に敗北していたので、アルテック・サービス社は技術をもらうために、
ジェームス・B・ランシングを技術担当副社長として招き入れて「アルテック・ランシング」を作った。
その後、JBLを作ってからも同じなんだけど、ランシング氏はまったくの技術屋で商売は下手。
当時も、ビジネスパートナーを事故で失ったことでランシング・マニュファクチャリング社は苦境にあった。
だからアルテックの申し出を受けたわけだけど、社名には「ランシング」が入っているわけだ。
ランシング・マニュファクチャリング社は、MGMから依頼された映画館用の音声再生システム
「シャーラー・ホーン」システムを1935年に作り、シアタースステムの流れを変えてしまった。
これにはRCAとかオルソン博士とかも関係しているので、RCAでも製造している。
この段階で、WEのシステムは完敗してしまい、各社のシアターシステムもまねたものに変わっていっている。
そして、この時代にすでにアルテックやJBLのホーンシステムなどの原型は作られている。
そういう開発技術があるからランシング氏をアルテックに招いたわけであって、
アルテックでWEの技術を習得したなど大間違いもよいところなのである。
ちなみに、低音を再生するためのウーハー、WEのはジャンセンのOEM。
書込番号:20890049
1点

JBLさんが逆相で作った理由は、ALTECのユニットと違うところを作りたかったわけじゃなかったんですね。
ドライバーやツイーターじゃなくて、ウーハーを逆にした方がなにか音質的にメリットがあったのでしょうか・・・。
書込番号:20890170
0点

なんとか使えるようにはしました…
音は…侮れません…
それにしても、こいつ頭いい…
レコード無ければかからないし、
曲間もバッチリひろってCDプレーヤー並みの操作性
書込番号:20890223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
掘り出し物みたいで良かったですね。
>お芋師匠
> 私のJBLは皆さんと比べると相当ぬるい音かも。
使っているユニット(パークとか)から推測するに、割とオーソドックスな音なんではないかと。
他人との差を認識するのは良いことですが、合わせる必要はないと思います。
釈迦に説法ですが(笑)
BOWSさんも仰っていましたが、極めていくと、「求める音」はハイファイではなくて「聴きたい音」になっていくようです。
そのための近道が自作だと思っています。
書込番号:20890263
0点

>スプーニーシロップさん
今日は、お疲れ様でした。
喫茶店は、激レアレコードだらけで圧巻でした。
聴きたいレコードを言えば、「あるよ」なんでも出て来る
キムタクのドラマのバーのマスターみたい(笑)
空いてる時間で色々聴けました。
JAZZ生演奏も聴けました。ごはんがうまい。
二軒目も凄いです、アルテック凄いです。
カウンターポイント3.1にマッキン275、聴けました。
超特大スピーカーがズラリ圧巻。
レコードオンリー、CDなんかありません、
会長のシステムも凄い。
ベースがゴリゴリあれは4311じゃ出ない音です。
凄いです。そしてデカい。
あー本物は凄かった。
でも、広い空間でデカイスピーカーより
狭い空間でデカイスピーカーの方が迫力はあります。
ビンテージの音も良いし、最近の音も好きです。
レコードも分厚い音で好きですし、ハイレゾなクッキリも好きで、両方が好きになれる年代で良かったです(笑)
書込番号:20890329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像は、掛川 オーディオ ミュージアムで検索して下さい。
大人な空間なんで、触ったり騒いじゃダメよ。
書込番号:20890356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私も同じようなことを思っていました(^^
私もこの掲示板でみなさんと交流がなければここまでオーディオにのめりこんでなかったですし、
PARCも知らなかったですし、JSP箱を作ることもなかったです(^^
今じゃ、PARCとJSP箱は手放せない存在です。
大好きなJBLやフルレンジの話で交流がもてるのも嬉しいです。
>Architectさん
本当にそうですね。
人の好みに合わせることはないですね(^^
あと、「聴きたい音」になっていくというのもそう思います。
自分の満足するポイントに照準を合わせて作ることができたら
聴きたい音を手に入れるには「自作」は最短かもしれないですね。
>すぷにー会長
修理成功したんですね!!
よかった!(^^
レコードがセットされていないと再生されないなんてすごいですね。
なんでそんなことがわかるんだろう。
曲だしもできるなら本当にCDとあまり操作性は変わらないですね。
書込番号:20890441
0点

>ジャジィーくんさん
すごいウラヤマシイ・・・( ̄▽ ̄)
たくさんすごい音を生で聴いてきたんですね。
やっぱり、すぷにー会長の音はすごかったですか。
レザー好きさんもすごいと言っていたような気がします。
書込番号:20890462
0点

わしもみんなに感謝してます
自分の認識間違いを確認出来たり、広くて深い知識がすごく参考になったり
雑誌やオーディオ屋さんだけでは知り得ない情報、知識はとても貴重です
人それぞれのスタイルがとても楽しい
書込番号:20890530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
>りょうたこさん
普通の会議室とかだと大音量出すので隣室からクレーム来る可能性があるんで 音楽流すダンスとかが出来る多目的ルームや視聴覚室、音楽リハーサルルームとかが向いてます。
三田でも可ということなので出かけて聞いてきます。
>ピカールで そのまま1時間磨きました。 5分磨いたのとは5%艶が増した程度でした。効率悪いです
1時間....お疲れ様です。たしかに効率悪いですね。
400番だとちょっと粗いですね 1000番以上は要りそうですね。
でも だいぶ鏡面になっているように見えます。
>oimo-chanさん
ジャケットサイズLPプレーヤーってEP/10インチ盤/30cmLPを分別するためのしくみがついていてレコードの有無と大きさ判別しています。
・蓋に3個の LED
・ターンテーブルに3個の穴
・ターンテーブル内に3個の受光素子
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-10.html
ここの真ん中の断面図参照(SL10ですが...)
水平もとらなくて...極論すればひっくり返してもOKで 勝手に大きさ判別して曲間も検出してくれて 終わったら勝手に針が上がるしすっごく楽ですよ〜 バッテリ駆動も可能なんで イコライザとヘッドホンアンプ付けたら LPウォークマンが出来ます(^ ^;;
書込番号:20890540
0点

>BOWSさん
レコードがあるかないかわかるのはそんな仕組みだったのですね。
LPウォークマンってかっこいいですね(^^
BOWSさんなら簡単にウォークマン化できそうですね。
書込番号:20891758
0点

SHARPだかで縦型自動両面演奏レコードプレーヤーってのが有ったような…
今でも完動品有るのかな
お芋ちゃんどう?
書込番号:20891900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

盤の裏表を取り換えなくてもいいんですか?
やっぱり当時はそういうのが出ていたんですね。
完動品があったらちょっと欲しい・・・。値段次第ですけどね(笑
私が昔つかっていたTEACのカセットデッキはオートリバースが無かったと思ったなぁ。
値引きして7万5千円でしたね。
もう20年も前のことだからもしかしたら違う機種かもしれないですが、
MDの時代だったのに、あえてカセットデッキを買ったのを覚えています。
カセットデッキ復活してほしいです。
カセットデッキを知らない世代の一部の人の間でカセットが広まったみたいですが、
今年はどうなんでしょうね・・・。
書込番号:20891997
0点

カセットの時代は終わったと思ったから
ソニーの777故障して捨てたの悔やんでるー
片面終わるとレコードが逆回転してB面側の針が降りるみたいよ
書込番号:20892026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆回転して、針がでてくるとは・・・一番シンプルな方法ですね。
でも、考えたらそれしかないですよね。
私は最近、絶対に流行らないようなものをかいました。
写真のものです。
マイクロSDプレーヤー兼ラジオです。
夜寝るときや作業している時に鳴らしたり、結構重宝しています。
じつはこれ、マイクロSDがついてきて、その中に最初から200曲以上収録されています。
9000円くらいしましたが、それを目当てで買いました。
もう手放せないくらい使っていますので、これは大成功の買い物でした。
書込番号:20892075
0点

何かが回って音が出るもんじゃないと良く分からん
わしはロボット掃除機が欲しい
アンプ売ろうかな…
書込番号:20892082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
>りょうたこさん
市民センターで状況聞いてきました。
防音完備の視聴覚室なら鳴き合わせOKです。
使っていたんで現物は見れませんでしたが定員55名なので そこそこの大きさなのはいいんですが、飲食禁止....まぁ部屋から出ればロビーで休憩できます。
料金は \300/30分
空き状況やら場所やら細かい連絡事項があるんで自分の縁側作ったんだけど....何故か見えない?
>oimo-chanさん
>・蓋に3個の LED
>・ターンテーブルに3個の穴
>・ターンテーブル内に3個の受光素子
ターンテーブル内にLED、蓋に受光素子だった
ジュークボックスじゃないけど 6枚くらいレコードを重ねといて 1枚ずつ落として再生するオートチェンジャ レコードプレーヤってありましたね。検索すると見つかります。
>スプーニーシロップさん
ターンテーブルを挟んで前後に四角いアームがあってA面終わるとひょいっとLPを持ち上げてくるっと回転してB面を再生するレコードプレーヤもあったと記憶していますが、検索しても見つかりませんでした。
書込番号:20892122
0点

ロボット掃除機買うためにアンプ売るんですか?
それとも、使わないアンプを高く売れるうちに売っておくとかですか?
いらないものはバンバン売って、欲しい物を買った方がいいですよ!(^^
私ならそう思っちゃいます。
書込番号:20892125
0点

BOWSさん
そんな器用なプレーヤーが有ったんですね
ガラードは301とか401は高いから、ガラードのオートチェンジャーが狙い目だって以前師匠が言ってました、台数もかなり有るらしい
輸入盤2枚組レコードのA面の裏がC面ってことが有りますが、最初ミス?とかって思いましたが、どうやらオートチェンジャー用らしい…
アンプ、スピーカー、ムダに有ってもしょうがないので思案中
書込番号:20892241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
DUALの6枚チェンジャーなら実物をみたことがあります(^^
傘のように次のレコードが待機しておもしろい感じでした。
>スプーニーシロップさん
オーディオ整理したら、また欲しい物が出てくるかもしれないですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20892412
0点

もうオーディオはこの辺で終わりにしようかと…
書込番号:20892555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
今使っているオーディオが最後ってことですか?
ソフトや他の趣味にお金や時間を割くのも大切ですよね(^^
でも・・・あまり深く考えずに、自分の気持ちのままに身を任せるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:20892686
0点

お芋ちゃん
元々あんまり考えずに快感求めてオーディオしてる(笑)
書込番号:20892875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそうです(^^
あまり考えないです。
試聴よりも「直感」を重視しているかもしれません。
おそらく機器の見た目なのでしょうけど(笑
書込番号:20893573
0点

リセット中の僕です。
今週末東京から熊本に引っ越しなんですわぁ・・・絶賛荷造り中
そして新しい部屋でのセッティングと大変なこと目白多し。
つこって大変なんですってこと書きに来た(^^ゞ
書込番号:20894338
0点

菊池米さん、ついに熊本にもどっちゃうのかぁ・・・・・・・・・
ということは、熊本の美味しいお米を僕に供給してくれるってことですね!!
最近、菊池米や七城米を食べていたのですが、近江商人が「どうしても近江米を食ってみて欲しい」というので近江の米を試してみたんですが、てんで話しになりませんでした。
書込番号:20894465
0点

>元菊池米さん
オーディオ環境整ったら近況報告待ってますよ〜(^^
体に気を付けてくださいね。
書込番号:20894479
0点

菊地米さん、大変ですね。
気をつけてくださいねー。
熊本でセッティングしたら、音もめちゃくちゃ良くなってるかも(笑)
米も旨いし、電気もきれいし、おまけに空気もきれいし、静かだろうから、SNも上がりますね(笑)
昨日寝ぼけて、300bのアンプ、朝起きたら落札してもうた(^_^;)
到着したらまた皆さんお知恵を貸してね(笑)
書込番号:20894541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
マジですか!
到着するのが楽しみだ〜。
菊池さんも引っ越ししたらオークションを沢山活用するのかな?(^^
書込番号:20894580
0点

元菊池米さん
引っ越しでケガしないようにして下さいね
60ヘルツになるから音が良くなる???かも
社長ー
おぉ!!おめでとう
何を買ったのかな?
書込番号:20894707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おお、ついに300B行きましたか! シングルorプッシュプル?
ホーンドライバーの音が変わりますね〜
業務連絡:鳴き合わせの候補日を僕の縁側に書いといたので都合の良い日を教えてください
>元菊池米さん
ついに熊本ですか
引越し語苦労様です。オーディオやっていると とにかく重い荷物が多いのでたいへんですね。遠距離なんで業者が積み替えするんで壊れないように厳重に梱包しといた方がいいですよ 大変だけど
60Hzに変わるんで 音が良くなると思いますよ〜
書込番号:20895033
0点

>BOWSさん
会長、買ったのは300Bシングルで、完全自作品の中古です。
出力トランスが、タムラで、F-2003
電源、チョークが、タンゴ
後はMT管ではなくST管なので、ウォッチしてたんですが、寝ぼけてて、まあ落とせないだろうと思ってたら、落ちてました(笑)
どうなることやら(^_^;)
とりあえずMC240と交換してみまーす。
書込番号:20895112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
本物を聴いた後に、自分の聴いてますが、
いや良いです(笑)中高音部分は完全に勝ってる、
分厚さは負けてますが、
タコ社長のシステム凄そうですねー。
とりあえず、真空管パワーアンプ、
30万以下で探してみます。
カウンターポイントでピアノが凄い音しだしたんで、
ちょっと凄い進化しそうです。
色んなビンデージスピーカーありましが、
4344だけ別格なんですかね。と言うか好みなのか。聴いて見たい。
書込番号:20895292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、勝ち負け違うから(笑)
4343のアルニコがいいと思う。僕もやられちゃいました(笑)
ふーさんの実家にもあるから、間違いない(笑)
厚みがある音求めて今に至る(笑)
多分ジャジーくんはKT88の勢いのある音が好きだろーねー。
とりあえずソフトンのmodel7いっちゃったらいーと思います。
4311でもゴリゴリの低音でると思うんだけど。
とりあえずネットワークのコイル、チタンネジ、内部配線、スピーカーターミナルで、別物になるよー。
会長とこではエアタイトでした?275?
書込番号:20895332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
EX-PROの「375」というアンプはスゴイですよ。
贅肉が全くない音です。
定価68万円で、中古なら15万円いないで手に入ると思います。
じつは、私はこのアンプを昔持っていて、あまりにストレートな音でビビりました。
とにかく、超速球ストレートの贅肉のない音で、他に似た音は聴いたことがありません。
どこかで売っていれば試聴だけでもしてみてほしいです(^^
書込番号:20895390
0点

社長・・・・・・・・
いくらで落としたのかですが、タムラのF-2003だけでも良いパーツっす!!
中古でも
http://www.hifido.co.jp/KW/G0701--/P/A50/J/0-50/S0/M0/C17-09292-35922-00/
とこんな感じで取引されています。
タンゴの電源トランスと、チョークもいいですね。
書込番号:20895400
0点

フーさん、13万しました(^_^;)
ジャジーくんの物欲に感染してもうた(笑)
やっぱりトランス重視しましたが、回路図もなしで、まあ、見てもわからないですが(笑)
書込番号:20895410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私のトランスもタムラですがF-900シリーズです。
F-2000シリーズはその3倍くらいすると思います!!
TANGOのトランスも貴重ですね!(^^
うらやましいです〜。聴いてみたい〜。
書込番号:20895416
0点


オイモチャンも会長も、ジャジーくんもフーさんも、>Architect1703さんも、6月3日の2時くらいに新大阪まで来てくれたら、聴けるようにしますよ(笑)
ついでに菊地米さんも、熊本行くまでに途中下車します?(笑)
三田でbowsさんが、鳴き合わせ?会してくれるみたい(笑)
三田牛食うか(笑)
書込番号:20895436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
会長の275聴きましたよー。
会長のJBLのパワーを入れた時のベースの
ゴリっとした響きの一切ない、スピード感とゴリゴリ感は凄かったです。
4311じゃあ出ないだろうって思いました。
2軒目では、40か60のモノラル2台も聴きました。一生懸命扇風機まわしながらでした(笑)
>oimo-chanさん
ストレートな音が大好きかも知れません。なかなか面白そうなアンプですねー。
お前の鼓膜を破ってヤルゾーーーー。
やれるならやってみろ!!
もっともっともっと足りねえ〜、お前の力はそんなもんか〜〜〜〜〜〜〜。
ってな感じで、ホーンのアッテネッターがいつの間にかMAXになり、
ま、ま、参りました。耳がアーーーーー死んだってなって満足です。
書込番号:20895440
0点

>りょうたこさん
関西方面の方々はついにお会いするのですね!
残念ですがいけません(泣
いけないからなおさら聴きたい(笑
楽しんできてください(^^
>ジャジィーくんさん
超ストレートな音が好みなんですね。
それなら本当に375はピッタリかもしれません(^^
それよりも、会長のゴリッとしたベースの音って興味があります。
4365ってすこしゆったりした低音だと思いこんでました。
さすが会長です。
行けないけど・・・聴いてみたい(笑
書込番号:20895468
0点

>それよりも、会長のゴリッとしたベースの音って興味があります。
っと書き込みましたが、「それよりも」じゃなくて「ところで」の間違いです。
読み返して失礼な書き方をしていることに気づきビックリしました。
申し訳ありません・・・。
書込番号:20895474
0点

もっと誉めてー
誉められて伸びるタイプです(笑)
エゲツナク録音の良いのばかりかけたからドーピングだったかも
今度ジャジーくんにYouTubeしてもらおうかな
社長
行きたいけど遠いよー
どうせ行くなら観光しながらとか、堺スタートのツアーオブ ジャパンとか見たいな
書込番号:20895543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン訂正します
どうせ×→せっかく○
日本語ヘタでスミマセン、失礼しました
書込番号:20895546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 6月3日の2時くらいに新大阪まで来てくれたら、聴けるようにしますよ
お誘い嬉しい限りです。
鳴き合わせは参加したいのですが、今回は難しいです。
直前にどんでん返しがあったら、よろしくお願いします。
4343のアルニコって、いかにも濃い音が出そう(笑)
書込番号:20896069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴きたい、行きたいけど、
月末にディズニーに行く予定で、全く逆方面だ。
無理っぽいです。
>スプーニーシロップさん
今日聴いてるCDなんですが、めちゃめちゃ高音質です。
ゾクゾクします。安いのにすげえーです。
レコード見つけて下さい(笑)
書込番号:20896141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
ありがとう、レコード見つけたら購入しますね
今から、ロバータ ガンバリーニのライブに行って来ます♪
市が主催だからか、3500円て安いな…
書込番号:20896655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
あ〜〜マスターにCD頼んでたやつですか。
いいなー。
書込番号:20896685
0点

ロバータ ガンバリーニってはじめてしりましたが、色っぽいですねー(笑)
違う意味で楽しまないよーに(笑)
いってらっしゃい!
書込番号:20896761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実力派シンガーです
見た目だったらやっぱりスージークアトロでしょ(笑)
でわ、行って来ます
書込番号:20896775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
夏にナベサダ カリフォルニアシャワーツアーが有るみたい
サイドはリーリトナー デイブグルーシン他
贅沢〜
書込番号:20896807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
リーリトナーとデイブグルーシンがサイドとは贅沢ですね。
ナベサダはむかし行ったことがあります。あまりいい印象ではなかったので、 リーリトナーとデイブグルーシン目当てで行きます(笑)
書込番号:20898183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スージークアトロいいですね(笑)
なぜベースをやっているかという理由もセクシーでした。
本当に言ったのかどうか怪しいですが。
書込番号:20898187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま こんにちは
ジャジィーくんさん
>今日聴いてるCDなんですが、めちゃめちゃ高音質です。
ゾクゾクします。安いのにすげえーです。
盤の紹介ありがとうございました
どんなのか聴いて見たく
ネットで価格も定価状態
近くにTレコードがあるので探しても無く
店員さんに聞いたら、限定品で入荷見込み無い
他店に有って取り寄せ セーフかな
未だ来てはいませんが、お得な盤のようですね。
在庫有って良かったです。楽しみにします。
元菊池米さん
こんにちは
九州ご帰還ですか
元が無くなって、菊池米さんですね(笑)
4月は南阿蘇の1本桜を見に行ったり
菊池を通って帰りましたよ。
拙宅の近くには菊池武光の銅像が有ります。
昔の戦場だったみたいで・・・
熊本にも音楽好きのお友達も居ますし
何かの縁がありましたらですねぇ。
ではでは
書込番号:20898375
0点

>一休みさん
買ったんですか。早いですね。
1番目の曲でおっ!!ってなって、4曲目までは聴き流し、
5曲目でドラムのバシバシとピアノの踊るような音に時々入る跳ねるピアノの超高音に気持ちいいーーーーー
ってなり、繰り返し5曲目を聴くはめになると思います。
書込番号:20899131
0点

>りょうたこさん
買ったんですか。早いですね。
1番目の曲でおっ!!ってなって、4曲目までは聴き流し、
ははは
でもですねぇ
店員さんが、廃盤で”入荷しません”って聞いた時
これは、是非ともと思いましたねぇ
無いとなれば、尚更欲しいもので(爆)
人を知るには同じ音楽の感性とか
ネットだけでは分かりませんし
りょうたこさんの好きなメロディーが自分にも合えば
尚更、親しみと 同じ波長になるかもですからですね。
機器は遊びましたが
その、古いものの復活も考えますが
最近は ソフト重視でございます。
書込番号:20899167
0点

ジャジィーくんさん
すみません 名前誤りまして
失礼しました
ついでに古きモーターはガラード401です
別にDL103のデノンのプレーヤーが有りますが
レコードは聴いておりません。
先日はテレビで九州 オーディオ5人衆なるものが
放送されておりました。
ウエスタンのホーンが主体 300Bとかのアンプでしたね
自分は同軸で終わりそうでございます。
書込番号:20899217
0点

>一休みさん
いやいや、たまに間違えありますので(笑)
ユニットの数が・・
275がヤバイ事になってますねー。
逆にかっちぇええっす。引き取りますよ(笑)
書込番号:20899260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
おぉぉぉ!!
275、ほこりと錆具合が完璧ですねー!
SME3012!!!(☆o☆)ー
欲しー、でも、わしのキャビには乗らんか…
書込番号:20899265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAZZ AT THE ATLANTIS NR.2
このアルバムもなかなかピアノがリズミカルで跳ねてて、
かなり良いです。
いやーレビュー見て聴いてみようタイプだったけど、
適当に手に取って、なにも知らずに聴くのはいいですねー。
ダメなアルバムは途中でギブアップしちゃいますが。
書込番号:20899307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300bアンプ到着しました!
で、大問題がー!
かなり古めなんですが、まあなんとか音は出ます。
ちょっとノイズが多い気もします。
まあ、そこらへんは、置いといて(笑)
プリからの出力が1系統なんで、RCA分岐させてLV2に低域、MC240に高域だったので、MC240を外して、300bのアンプを入れたのですが、
何故だか、このアンプを接続すると、LVが鳴らない。
ホーンだけしか鳴らなくなってしまいます。
mc240と、300bの組み合わせでも一緒で、300bアンプからの音はでるんですが、組み合わせたもう一方が音が出なくなるんです。
うーん、困りました。
チャンデバ入れたら直るのか?
それとも何かのミスか。
RCA分岐が原因だと思ってるんですが、そんな事あり得ますか?
今はLVを高域、MC240を低域で聴いてますが、問題なく鳴ってます。
書込番号:20900063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ノイズの方は、アンプのなかにボリュームみたいなものが2つあるとおもいますが、
ハム音でしたらそのつまみをまわして、一番ノイズが小さいところまで回すとノイズがおさまると思います。
もしそのノイズが部品の劣化や真空管の劣化が原因でしたらそのつまみでは無理ですが・・・。
入力の方は、どちらかのパワーアンプの入力端子がショートしてませんでしょうか・・・。
2分配は並列ですので、どちらかの入力がおかしいと、片方もおかしくなります。
っと言っても、私は技術的なことは全くわかりません・・・。
アンプ試聴会の時にBOWSさんに診ていただくのが一番安心だと思いますが・・・(^^;
勝手なことを言ってすいません。
書込番号:20900276
0点

りょうたこさん
手を入れたら不調→手を入れたところが原因 理論からすると
300Bが原因なのかなぁ
RCAコードやらアンプやらいろいろ入れ替えたり
アッテネーターをいろいろな位置を試してみたり してなんかヒントがつかめないかな
僕なら300Bのアッテネーターをジャンプさせてみるかなぁ
僕、全く当てずっポで言っています。 ごめん・・
書込番号:20900302
0点

おはようございます。
ジャージーさん
自分はこんなのも好きです。
https://m.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
りょうたこさま
片方だけなのか、左右を入れ替えてとか
消去法で、自分は流れが分からず
LV?です。
書込番号:20900333
0点

オイモチャン、sinさん、一休さんありがとうです!
RCAの入力端子、しっかりハンダしてました!不思議に思ってたんですが、きっちりハンダしてたんで、写真撮るの忘れてた(^_^;)
ただ、単独だとちゃんと鳴るんですよねー。
アッテネーターはガリが少しあるんで、いずれは替えるか撤去ですね。
ついでにヒューズの中の線が、外出しになってた(^_^;)
意味わからん(笑)
パーツは結構古めでした。
書込番号:20900496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フューズ飛んじゃうから、銅線を這わせているんじゃ!?
管フューズってホムセンに売ってたかな?
テスタに電流計ついてた? フューズの所に何アンペア流れているのかな?
?ばっかでゴメン・・
書込番号:20900547
0点

テスターはデジタルなんですが、電流計はあったような気がする。
ついてたヒューズには表記が無くって。
ヒューズにテスター当てて電流を計る?
電源トランスに、AC3A(DC2A)の表記があります!
書込番号:20900657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
とりあえず同じ長さの3アンペアの電流ヒューズで良いのではないでしょうかね
これで断線なら他に要因あり
300Bシングルならそのくらいでしょうね。
電源回路 タンゴMS200CTAですね 4Vのヨーロッパ管とかも対応できますね。
左上にリレーが見えるのでソフトスタート用ですかね。 凝ってますね(笑)
ではでは
書込番号:20900676
0点

普通はコンセントインレット → フューズ → スイッチ → 回路 だから
フューズを外して電流計を直列に入れると 交流電流 が測れます
テスタ棒での電流測定は回路を切って直列接続です
ACC(交流カレント)とか ACA(交流アンペア) のレンジで測ってね 〜マークのほうです
ちなみに LV-BASIC も MODEL7 も フューズは 3A です
車のフューズボックスに予備ヒューズが有ればテストには使えるかも 板フューズなので加工が必要だけど
管フューズを買ってきたほうが良いね、
原因追求が先だけど、スペースあればウィスパーレシピのサーキットブレーカーに変更とか
(手元に HG-IBP-1 3Aあるよ 貸そうか?)
書込番号:20900765
0点

りょうたこ社長
300Bきましたか!!
ノイズというのは、どういうノイズなのでしょうか?
素性は良さそうなアンプですが、半田はやり直したいですし、ボリュームや端子類、真空管ソケットは要交換な気がします。
同時に、コンデンサも交換かなぁ・・・・・・抵抗は割とよさげな感じのモノにみえるけど。
トランスは、良いものですから大事につかってね。
このアンプ、どこかで見たことがあるような気がします、どこかのキットな気がするんですが・・・・・・・・・
ヒューズに関しては、真空管アンプの場合にはスタート時にヒーターにガバッと流れるので本来の動作に必要な容量ギリギリだと飛んじゃう事が多いのですが、3〜4Aあればいんじゃないのかなぁ・・・・・僕も、ここはスペースを作ってサーキットブレーカーに替えちゃう、とりあえず、SINさんから3Aのサーキットブレーカーを借りて試してみたらどうでしょうか?
RCAの分岐の問題は、よくわかりません。
チャンデバ使用だと、チャンデバは帯域毎に出力が違うのでこういう問題は起きませんが・・・・・・・・・・
書込番号:20901065
0点

社長
おめでとう♪パチパチ
パチパチプチプチノイズで球とソケットの接触不良だった経験は有ります
他は全く分かりません、頑張れー
書込番号:20901076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうです!
ノイズはハムバランサーいじると、大丈夫だと思います。
現状でも、音が出てれば問題ないです!
バイアンプできないのが、悲しいっす。
ヒューズはとりあえず3Aなら、手持ちあります!
書込番号:20901150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん、りょうたこさん
私は真空管の回路についてはあまり詳しくないから良くわからないのだけど、
入力抵抗(グリッドリーク抵抗)というのはどうするものなんですかねえ。
300Bの一部の回路図では、
RCA端子→入力ボリューム→真空管グリッドに直接
となっていて、入力抵抗がないもの、つまり入力ボリュームが入力抵抗を兼ねる?というのもあり、
写真で見る限り、りょうたこさんのアンプも入力抵抗はないように見える。
そうなると、ボリュームの印字は「100kΩB」となっているので、
通常は100kΩから1MΩらしいグリッド入力抵抗としてはどうなんでしょう?
といっても、300Bの回路図には100kΩの入力ボリュームから直結というのはあるのだけど。
MC240の回路図を見ると、250kΩの入力ボリュームに1MΩの入力抵抗が12AX7にはついています。
このあたりは、RCAの並列接続と影響しないのですか?
りょうたこさん
入力ボリュームはどのくらいの位置で使ってます?
アンプを300Bに置き換えたとき、
音の大きさとプリアンプのボリューム位置は入れ替える前と同じですか?
書込番号:20901245
0点

ブラックバードさん、MC240が上の場合、ボリュームは最小より少し回したくらいです。
300bでも、かなり絞りました。
下はLVなんで、ボリューム無いです。
LVと240ならちゃんといつも通り両方でるんですが、300bとLVもしくは240だと、300bの方しか音が出なくなるんです(^_^;)
不思議です。
書込番号:20901386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>blackbird1212さん
グリッドリーク抵抗は、ボリュームでも成り立ちます。
300Bの回路と書かれていますが、300Bそのものに
普通は、ボリュームは使わないですね。
前の段の増幅があって、この増幅回路のグリッドリーク抵抗変わりに
使いますね。
基本的に、メインアンプであれば音質の点から考えるとマックスの
位置ではと考えます。
コントロールアンプでゲインを可変させるので
もし、使うとすれはアンプの電源が入ったままで、入力の差し替えとか
そうした場合に、バズ音とかでスピーカーに過大入力など防ぐために
最低に絞るとか、ですね。
段間トランスがあれば、グリッドリーク抵抗はコイルになります。
稀には、チョークコイルとかも使われます。
グリッドリーク抵抗は
スタガー比というのがあって
前の段の内部インピーダンスの30倍くらいとか記憶してます。
(間違ってたらすみません)
それに見合って、カップリングコンデンサーの容量とか決まって
くるとかですね。
グリッドリーク抵抗が必ずと、自分も思っていましたが
今の私のアンプ(前段)には、グリッドリーク抵抗は付いていません。
カップリングコンデンサーが、直に入ります。
そうした回路も有ると、最近知りましたですね。
普通に考えると、怖い回路ですが 立派に動作します。
300Bのアンプだからでなく、前段を考えてのボリュームですね。
書込番号:20901449
0点

フーさん、チャンデバ買うようにします(^_^;)
聞いたことのないメーカーのパーツが使われてるみたいです。
えげつない重さのトランスですねー。
腰にきちゃいました(笑)
書込番号:20902039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このRCA端子の接続、やっぱりおかしいですよね?
ショートするようにハンダしてる。
これが原因かな?
書込番号:20902128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
よく見てみると、RCA端子(外部入力側)が2番端子(摺動子)につながってるように見えますが、
実際そうなってますか?
普通はRCAから3番、出力側(アンプ初段の入力側)が2番のはずなのですが。
よくわからん・・・出品者に理由を聞いてみるとか?
書込番号:20902312
0点

ブラックバードさん、どうもです!
そこは確認してませんでした。
とりあえずオイモチャンの言ってたショートしてるというか、何故繋がってる?のとこを、ハンダ吸いとって、外してみたら、ちゃんと音出ました!
ということで今はMC240を下に、300bを上で、聴いてます!
とりあえずこのボリューム周りが、後で手を加えたのか、ハンダが、新しく、ちょっと弄った感があります。
まあ、気長に改造していきます。(^_^;)
音の感想はもう少しお待ち下さい!
いつも皆様、助けてくれてありがとうです!
書込番号:20902337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな、さすが…
ほんと頭下がるわ
書込番号:20902375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ社長、良かったですね。
早く感想が聴きたい。
書込番号:20902408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず初日の感想。
鳴り出して30分ほどは、いつも通り音が悪い(^_^;)
いつもより悪いかも。
失敗?
で、2時間ほど鳴らしてると、いつもの感じに。
でも、買う必要無かったかも。
3時間経過あたりから、絶好調ー。
うーん、たまらん。絶品です。
なんで、こんなに変わるのか不思議(笑)
って、初日の感想です(笑)
ただ、この300bのアンプ、ボリュームあたりを、替えないと。
で、パーツも換えていくと、すんげー良くなると思われる。
また蓋開けて、ブラックバードさんの指摘の確認しないと。
ただ、うちの場合音出すには、24本の真空管を、通すことに、なります。
これから夏やのに、どうなることやら(^_^;)
書込番号:20902454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オ〜絶品ですか!
良かったね! 不具合も直せてすごい
12AU7x2 + E34Lx4 を24時間稼働させて 部屋の空気を入れ替えたら室温3℃下がったよ
本数4倍だから室温12℃上がって? 干からびちゃうね〜
鳴合わせに向けて、タンマに接触不良になるLVのプリ部入力の基板に付けたPHカプラを外して配線途中に移し
アムトランス0.4単線も排除してモガミ2514を基板に配線を直付しました
その際キツめに4本捻っていた配線をよじり方を変えてみました
またちょっとピアノの音が普通になった気がします 線間容量が影響するのかな ピアノだけ?
後日捩り方を元に戻して実験しないと
書込番号:20902465
0点

sinさん、ありがとう!
おかしかったRCAの配線写真、載せれて無かった(^_^;)
わざわざ何故か結線されてた。
これでも一応、単独では鳴ってたのが、不思議です。(笑)
しかもココだけ極太配線やし。
あとおかしな現象が。300bのボリュームをあげると、240のボリュームに連動する。
これはブラックバードさんの言ってたボリュームの配線ミスからくるものなのか。
まあ、どっちにしても、手を加えないとダメっすね(笑)
書込番号:20902811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこはグランドなのでショートと言うか引っ付いててダイジョブなはず
音量連動するとのことで blackbird1212さんのご指摘のように2番に入力が入ってそうに思えてきた
ここ要確認!
そうならLV入力抵抗3.3KΩ 300BのATT位置が最大なら0Ω になってLV音出ないのでは!?
でも ショート修正してバイアンプできるのか・・ ATT位置によって音でないんじゃない?
6ZDH3Aをちょっとだけ検索したらハムを拾いやすいかなんかでシールド線必須と書いてあった
↑うろ覚えです
書込番号:20902915
0点

こんにちは
>6ZDH3Aをちょっとだけ検索したら
ハムを拾いやすいかなんかでシールド線必須と書いてあった
6ZDH3Aはラジオ用で検波(整流)付きの真空管ですねぇ
こんなのを使うのですか?
書込番号:20902921
0点

僕は経験も知識のなく、球転がしもしたことがありませんので詳しくは判りません
検索履歴を辿って2つだけ貼ってみます
http://www.janis.or.jp/users/gann/audio_kuraft/Tube_Amp/seisaku_ki/main/SE_amp/se_amp_main.html
の N0.20
http://www.audiopro.co.jp/2a3s_mk5.html
ラジオ用でもレーダー用でも上手く増幅してくれるのであればと、
オーディオに応用しているのかもしれません
書込番号:20902997
0点

謎の多いアンプです(笑)
6ZDH3Aってレア過ぎてどうしたもんだか(笑)
互換も無いみたいっす。
まあ、球転がしする選択肢も無いんでいいか。
ただ、6l6GCよりデカイ!
76って真空管も聞いたこと無かったっす。(笑)
300bはソブテックみたいで、247bのとこには、RCAの5Z3入ってます。
書込番号:20903006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
出遅れました。
300Bアンプ入手おめでとうございます。
音が出てよかったですね。
BlackBirdさんの指摘のように 入力とボリュームの摺動端子(2番)が接続されているのがおかしい。
SINさんも指摘しているように 300Bアンプのボリュームを絞りきったところで使っていたら アンプの入力抵抗がほぼ0になるので LVもMC240も鳴らないのが説明できる。
で、ちょっと実験してみませんか?
・LVと300Bアンプを繋ぐ
・300Bのアンプのスピーカ端子を外す(MAXだとスピーカか耳を壊すかも)
・ボリュームをMAXにする →LVから音が出るはず。
・ボリュームをMINにする →LVから音が出ないはず。
RCAのグランド側は 同電位なので接続しても外しても音が出るはずなんですが....この操作した時にボリューム位置変えませんでしたか? そのせいかも?
RCAの入力端子のホット側とグランド側の電圧を測って見た方がいいかもしれません。
ぼくも一休みさんの指摘のように 6ZDH3A ってAMラジオに使う球だと思っていたので変わった構成だなぁと思いました。
整流管の274Bは300Bの鉄板だけどね。
書込番号:20903036
0点

浅野アンプ とか ウエスギ で作例あるかもしれないね
http://minkara.carview.co.jp/userid/238213/blog/38336938/
管の構成が同じだ
復刻版 管球式ステレオアンプ製作80選 下巻:入門者から最高級までを網羅
https://books.google.co.jp/books?id=1KNKDQAAQBAJ&dq=「管球式STアンプ80選下」+上杉佳郎%E3%80%80著&hl=ja&source=gbs_navlinks_s
コレ買ってみては
プレビューにはなかった
https://books.google.co.jp/books?id=1KNKDQAAQBAJ&pg=PA52&lpg=PA52&dq=「管球式STアンプ80選下」+上杉佳郎%E3%80%80著&source=bl&ots=tK-hu88eHF&sig=iYNZvXSAd_KrzrMvpAshk4HBCbA&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjS0dHfgvvTAhWBHZQKHeN5BOgQ6AEILTAC#v=onepage&q=「管球式STアンプ80選下」%20上杉佳郎%E3%80%80著&f=false
リンク上手く貼れないのでググって
書込番号:20903055
0点

>りょうたこさん
鳴らす前に 300BアンプのRCA入力にテスター当てて ボリューム MIN〜MAXで抵抗値変わるか確認してください。
それが手っ取り早いや
書込番号:20903085
0点

初日は接続不良だたったのか、調子悪かったのかも(^_^;)
入力を下げていくと、両方出なくなりました。
初日はどーやっても音が出なかったんですが。
どっちにしてもこのボリューム、少しガリがあるんで、取り替えるつもりです。
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=115&GoodsID=5053
これでよいのかな?
抵抗値と接続は帰ったら確認します!
書込番号:20903143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
りょうたこさん
タムラのトランス
懐かしいですなぁ
その型番が出来立ての頃
タムラの技術屋さんとも話しましたね。
当時、UV211と組み合わせ
タンノイのVLZと組み合わせで聴いておりました。
211のヒーターが天井を照らし
明るすぎてやめました。 落ち着かない(爆)
社内の人から、おねだりされ手放しました。
パーマロイのトランスに興味が移りまして
サンスイのトランスが欲しくてポチったアンプ
意外に音がよくて(例のグリッドリーク抵抗レス)
電源コンデンサー 一個を除き全て無極性で構成
カップリングコンデンサーは
無誘導巻とうたってあり、可能性を込め
以下の品種
デル・リトモ(日本)製、
Vitamin-Q オイル・コンデンサ換装
http://www.kaijin-musen.jp/159.html
品種
http://www.kaijin-musen.jp/192.html
(アマちゃんでも 楽器部品でもあります)
ヴォリュームも頼まれるなら
ついでに、上のコンデンサーも同時に
(黄色のコンデンサーの変わり)
送料が安なると思います。
ボリュームの端子の結線が誤っているようですね
いわば入出力が逆状態
太いケーブルは、アンテナの同軸ケーブルの様ですね
ついでに、これも交換が良いかもですね。
ではでは
書込番号:20903169
0点

一休みさん
>太いケーブルは、アンテナの同軸ケーブルの様ですね
>ついでに、これも交換が良いかもですね。
これは おそらく モガミ #2497です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2659.html
金田アンプに使われていて だいぶ流行りました。
ぼくもずいぶん使いましたが、とにかく白い発泡絶縁体が固くて すごく引き回しにくい電線で 直ぐに芯線がポッキリ折れて 泣きそうになりながら内部配線してました。
音は....当時は良い方だと思いましたが 今はいろんなケーブル出てるんで あえて使う価値はないかと...
書込番号:20903343
0点

こんにちは
BOWSさん
>これは おそらく モガミ #2497です。
そうでございますか
まさに単芯状態からして同軸ケーブルの流用に思いますね
昔、自分も3cとか使っていますし
宅内で音声の信号に同軸ケーブル
両端にF端子からRCAピン端子変換して使っております。(床板下)
下手なケーブルより良いかもとですね。
ありがとうございました。
書込番号:20903377
1点

ここのみなさんは心強いです(^^
今、家に帰ってきて部屋に入ったら、いつもよりもかなりモワッとしている!
サブウーハー用の6BQ5プッシュプルが昨日の夜からずーっとつけっぱなしでした。
触ってみると電源トランスがめちゃ熱い!
SINさんの部屋もアンプ1台で3度も変わるんですね!
りょうたこさんの真空管24本はすごい!
私の真空管アンプは、4台たしても16本です(笑
書込番号:20903490
0点

こんばんは
>りょうたこさん
今回のアンプの件
作った人は何時も最大状態で
前に自分が書いたように
絞るか、最大にするか
で、途中の変化に気付かなかった?
かな
コントロールアンプからしたら
インピーダンスが変わる事になりますね。
真空管はボリュームのガリでも大丈夫になりますが
211などヒーター電力だけで10w超え 2本で20w
付けっ放しは、家計にも悪い(汗)
書込番号:20903531
0点

連投すみません
ハム音の話しもありましたが
ボリューム接続誤りだと
初段のグリッドは浮いた状態に等しく
ハムなど、信号を拾いやすいですね。
ここは、早急に手直しが必要ですね。
お邪魔しました。
書込番号:20903605
0点

皆さまありがとうございます。
まだアンプ開けて確認したわけではないのですが、違う写真と照らし合わせて見る限り、RCAからは、2番に接続されてるみたいです。(^_^;)
早急に直そうと思いますが、とりあえずこのままで聴いていても、壊れないものなのでしょうか?
海神さんのボリュームも品切れみたいだし。
どうせなら、RCA端子も替えたい。
今日はプリのゲインを下げて、このアンプのボリュームを最大にして聴いてみたいと思います。
書込番号:20903955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今日はお騒がせ致しました
さて
>海神さんのボリュームも品切れみたいだし。
確認ですが Aカーブ Bカーブ 何を使ったボリュームでしたか?
壊れないかに関しては、今も動作なら壊れないかもですね。
入力オーバーは音が歪むになるだけと思います。
ではでは
書込番号:20903988
0点

>一休みさん
いえいえ、色々と勉強になります。
うっすらとB100Ωと印字されてるんで、Bカーブみたいですね。
Violetというボリュームメーカーみたいですが、すでに会社は無いみたいっす。
書込番号:20904030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>りょうたこさん
確認して良かったようですね(笑)
普通ですね、真空管のアンプの場合
入力での可変抵抗は 47KΩ位から500KΩ位でしょうかね
定インピーダンスの場合は600Ωです。
それと音量に使う場合は フレッチャーエマソンのカーブに沿って
Aカーブというのを使います。
書かれた B100Ωとかは ヒーターのハムバランサーとか
固定バイアスの電圧調整に使います。
従って、一般的な入力で 妥当な値とすれば100が見えるなら
100KΩ
特に音量と限定でなく、レベル合わせといった観点ならBかもですね。
海神さんに、今一度確認して在庫を確認されたが良いかもですね
ではでは
書込番号:20904101
1点

もしも
>うっすらとB100Ω
別の二個連装のボリュームと同じなら
全て同じ物?
普通、入力に100Ωなんて使わないです。
書込番号:20904112
0点

あっ、間違えてました。100kΩでした。
ハムバランサーと同じかも。
ここと、カップリングは交換っすねー。
カップリングはジャンセンの銅泊か、アリゾナにするつもりでーす。(笑)
後は電解も替えて、多分ニチコンのいいやつに替えて、フィルムをパラってみます。
で、ぼちぼち真空管を換えながらって、ぼちぼち楽しむつもりなんで、また色々教えて下さい。
書込番号:20904147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすが社長です。使う部品に妥協がない。
ツイーターのコンデンサーも全然違うからなー。
安いのは使えなくなってしまいますね。
ケーブルの違いも若干分かるようになってしまった。
書込番号:20904222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
自分はフォステクスの ネットワーク用
無誘導の CSコンデンサーを使いました。
手持ち 0.33 0.68 聞いてみて この中の0.47が良いと
一個3Kくらいで このコンデンサーだけでも2諭吉ほど
それと先に上げた ビタミンQ ですね
懐かしい 新しい音 とうたっていましたが
しっくりとして これも良い物ですよ
ではでは
書込番号:20904308
0点

ジャジーくん、良いパーツを入れていくと、どんどん機器が敏感に、なってくるんで、違いはよくわかるようになるよー。
とりあえず今のネットワークの、赤いやつを、100円くらいのコンデンサにかえてみるとか!
ジャジーくんのスピーカーもまだまだ成長するから!
で、パワーアンプはやっぱり真空管かなー。
特にホーンは真空管がいいと思う。
300bの方が、向かってくる感じで、240は包み込む感じかなー。
こりゃ好み。低域もLVと240、3時間以内なら好みの問題かも。
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-05364-91946-00/
で、ウーハー鳴らして、上をソフトンの300Bなんてかなり良さげ。
マッキンとか高いし要らないよ(笑)
書込番号:20904410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





