


洗濯機の臭いと、衣類へのカビ臭い移りに悩んでアレコレ対策しています。
実家の洗濯機は使用20年超で一度も掃除をしたことがないそうですが、臭いなど全くしません。
私も以前の機種では全く掃除をしたことがありませんが、臭いなどしたことがありませんでした。
結婚を機に洗濯機を変えてから臭いに悩むようになりました。
妻も呆れるほどの対策を施してますが、
いったい何が悪いのか?違うのかと考えて、思いつくことといえば、
洗濯時に衣類が露出するほどの超節水と、洗剤投入口の使用ぐらいです。
これこそ元凶ではないかとふと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20891092
1点

□ 洗濯機のふたを開けたままにしておく。
□ 洗濯機の中に衣類を入れたままにしない。洗濯籠を使用する。
□ 槽乾燥
□ 月1回、衣類用塩素系漂白剤で3時間、または12時間コースで槽洗浄。
□ 排水口の掃除
□ 年1回、メーカー純正品、槽洗浄クリーナー(2000円)で12時間コースの槽洗浄。
□ 粉末洗剤を使用ならば、
年1,2回、粉末酸素系漂白剤500gで12時間コースの槽洗浄。
私の場合、月1回塩素系漂白剤で槽洗浄をしているのに、
翌日にはどぶ臭いにおいがするようになりました。
粉末酸素系漂白剤で槽洗浄した後は、柔軟剤の香りが残るようになりました。
塩素系漂白剤で溶かしきれなかった洗剤カスがたまって、
においの原因となっていたようです。
書込番号:20891161
3点

どんな機種なんですかね?
臭いはさまざまな要因がありますが、
洗剤など投入物量が多い人って結構います。
必要以上に入れている。
内部にごってり残り、それがカビの原因となります。
一度メーカーで販売している槽洗浄クリーナーを使い洗浄されては。
機種によっては洗濯後にカビを防止する制御が行えるものもありますし、
洗濯後にフタを開けておくとか、カビのはえにくい環境を作ってあげてどうなのか。
書込番号:20891220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由業30歳さん
節水機は関係ないと思います。我が家も日立節水機ですが、カビの影響はほとんど無いと思われます。
対策をされているとの事ですので、不思議です。清掃直後も臭うのでしょうか?
カビは
1. えさ(洗剤残りかす、食べ残しかず)がある。
2. 湿度がある
3. 生育温度がある(50℃以上だと死滅するといわれています)
このような環境があればよく育つということです。
かび対策は、上記対策をすれば良いです。
1. 洗剤は適量いれる。入れすぎず少ないと汚れ落ちが悪くなる。説明書を読み使用洗剤に対して適量を使う。
2. 使用後は蓋を開けて、洗剤投入口など外せるものは外して乾燥させる。
3. 乾燥機能付であれば、1週間に一度くらい30分程度の槽乾燥を実施。送風の簡易乾燥なら毎回実施。
4. 使用頻度に応じて槽清掃を実施。塩素系または酸素系漂白剤を使用。
綺麗にするはずの洗濯機がカビだらけでは大変ですよね。一度徹底的に掃除すればある程度は回復できると思います。
書込番号:20891902
0点

>hildaさん
回答ありがとうございます。
大体のことはやっているのですが、
粉末酸素系漂白剤、粉末ハイター?というのも良いのでしょうか。
もう少し調べて試してみます。
書込番号:20895840
1点

>ポテトグラタンさん
回答ありがとうございます。
機種は『ビートウォッシュ BW-D10XTV』です。
これの前に使っていたもの、名前は忘れてしまいましたが、同様に臭くなりました。
洗剤は、衣類に残るのが嫌なので、半分から8割程度の量にとどめています。
メーカーで販売している槽洗浄クリーナー、SK-1はこまめに使ってます。
洗濯後は蓋を開けたり、その他一般的な対策はしているのですが、
なかなかうまくいきません。
書込番号:20895855
0点

>チルパワーさん
回答ありがとうございます。
同じ日立ですね。影響がないとは羨ましい限りです。
洗剤については衣類残りが気になるのでいつも少なめを心がけています。
蓋も開けていますが、投入口は気づきませんでした。試してみます。
自動おそうじ/乾燥機能付きですが、電気代が気になるので使ってませんでした。
メーカーに確認中ですが、電力モニターを見ると1回7〜8円で必要経費と割り切るしかないでしょうか。
取説見ながら清掃に励みます。
書込番号:20896060
0点

>自由業30歳さん
かなりマメにメンテナンスをされているようですので、他の原因かもしれませんね。
排水トラップを一度チェックしてみたらどうでしょう。
賃貸であればオーナーに排水管パイプの清掃をお願いしたら良いです。
SK−1は高価なので1年に一度程度で良いでしょう。私は使用したことがありません。
通常は衣類用漂白剤(台所用は洗剤が入っており泡立つのでNG)を500ミリリットル投入しています。ホームセンターで1.5リットルが150円前後で購入できますので、1回50円程度です。半年すると効果が落ちるようなので、2ヶ月に一度程度使用しています。
酸素系漂白剤とは、その通りです。メーカーによって台所用もありますが、必ず衣類用。無名で過炭酸ナトリウムで検索すると安いのもあると思います。酸素系はお湯が効果的ですので、残り湯を使っても良いです。水栓から湯が出るなら4−50度の湯を入れてください。使用したことないようなので、一度試しても良いかもしれませんね。品物によっては溶けにくいものもあります。粉末ハイターなどは高価ですが溶けやすいです。
蓋を開けていれば良いと思いますが、投入口、特に柔軟剤の場所はたまに洗ったほうが良いです。
自動おそうじは毎回稼動するように設定しています。数リットルの水が流されると思います、エコではありませんが水道代は知れています。
乾燥は槽乾燥30分を1週間に一度程度実施しています。
最近こちらのサイトで知りましたが、リーベックスのワットチェッカーを購入。洗濯自体の電気代は僅かですが、乾燥は計っていません。順番に家電の消費電力を測っていますが、意外と面白いです。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001689505/
書込番号:20896169
0点

色々手間を掛けて手入れをされてって事だけど、匂いの原因や場所の当りは付いているのでしょうか?
スレ主さんの使われている機種は、BW-D10XTV http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012724/ との事だから洗浄液の循環ポンプの経路やフィルター、乾燥機の経路など普通の洗濯機より汚れの蓄積やカビなどが生じる場所が多いと思うので対象機種での口コミなども参考にされて探してみたらと思います。
同系機種では循環ポンプ廻りは異物トラップのカビ汚れとか色々有ったようなので参考にしてみたら
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%88%D9%95%A8%83g%83%89%83b%83v&bbstabno=2&topcategorycd=16&categorycd=2110&act=input
書込番号:20896765
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





