


先日FE88-SolとBK88-Solを入手しました。
まだ鳴らし込み中で音に関しては何ともですが
困っているわけではなく、ただ何となく興味があるのでお伺いしたいことがあります。
ネット上で自作スピーカーの画像を観ていると
(自分は自作してませんが)
フロアなり机なりの上に、ボードやスタンド、インシュレーターを介さずに
そのまま直置きしているかのように思える事が多いです。
これは、単なる勘違いなのか
そもそも自作スピーカーはボード等がなくてもいいように設計されているのか
どんなものなのでしょうか。
ちなみに、自分は今現在、スピーカー底面の4隅に小さいクッションゴムをつけて
人造大理石ボードの上に設置しています。
書込番号:20892115
2点

なぜかSDさん、こんばんは。
バックロードホーンの場合、
床をホーンの延長として考えるので、
直置きして隙間を作らないという設置方法も
選択肢としては普通です。
書込番号:20892434
6点

>blackbird1212さん
教えていただきありがとうございます。
なるほど、そういう考え方だったのですね。
とりあえず、ポンと置いた(ガタくらいはとりましたが)だけでも
なかなか良い音がしていたので
今後いろいろ設置方法を試してみたいと思います。
書込番号:20892841
1点

お!!
お仲間ですね。
直置きについてはblackbirdさんの説明の通りです。
バックロードホーンの場合、「ホーンの延長として・・・・」というのがメリットになる場合と、デメリットになる場合があります。
予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。
それと、科学的な根拠は?なんですが、経験上、バックロード、TQWT、TSL・・・・音響迷路 等の共鳴管スピーカーは作りたてはボーボーとした「管くさい」音がします。これが不思議な事にしばらく使っていくと落ち着いて行くのですが、1度セッティングしても音がかわっちゃうので、1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。
音楽を聴いていると、管臭さはよくわからないことがあると思いますので、定期的に「人の声」だけのソースを流して確認するとわかりやすいと思います。「人の声」で一番簡単なのは、TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。
どうしても、若干エコー感を感じると思うのですが、半年目ぐらいからかなり落ち着くと思います。
また、こういうトールボーイタイプのスピーカーは重心が上にあるので水平をとっても若干ぐらついていることがあります。
音のパワーは結構大きいので、細かく揺れる感じになるときがあります、こういうときは少し音のフォーカスがズレる感じになるのですが、ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。
僕はフォスの完成品ではなく、ユニットの説明書に書いてある図面から組み立てました。
このエンクロージャーは結構良い設計ですよね。88solの持ち味を生かして、豊かな低音が稼げて、おかげで「ちょっと優しい」感じの音になります。
88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw
と、同時に、細かいチューンをしている最中でもあります。
純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、自作バージョンだと、単にベースパーツに本体をのっける感じなのでシーラーで密閉して接合部はブチルゴムで接着して少しダンプ気味にしています。
床には今のところ直において調整していますが、たぶん、もう数割低域が出てくると思うので僕も近い将来はコーリアン@デュポンの板で少し浮かせるかなぁと思っていたりします。
88solは高域もかなり伸びているフルレンジですが、チューンをしていって「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
TAKETというガレージメーカーのpureという小さなスーパーツイーターなんかも小さくて安いですが、なかなかいいですよ。
書込番号:20893089
6点

>Foolish-Heartさん
自分が不満(と言うか疑問)に思っていた数々の事について教えていただき
ありがとうございます。
>予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。
今のところ低音出過ぎという感じはありませんが、
直置きの方が低音含めて良かったような気もするので、
変えてみようかなと思っています。
>1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。
何となく、そうなるような予感がしていました。
鳴らし込むうちにだいぶ変化があるだろうなと思わせられるボックスです。
>TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。
実は、今はテレビの音声を流しています。
毎日の視聴できる時間が1時間ほどと限られているので
朝夕のニュースプラスアルファで鳴らし込みの時間を稼ごうと目論んでいます。
>ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。
最初、BK88-Solを手で持った時に、これにユニット着けたら頭が重くなりそうだなと思いました。
何か置いてみます。
>88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw
自分は何もわからないくせに、フルレンジ1発バックロードというものが
どんなものか興味があっただけという理由で手を出しましたが
予想外に良いのでビックリしています。
>純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、
純正は前方部分にネジ止めしてあります。
前方だけなので、持ち上げると少し動いて、ガコッと音がします。
これでいいのかなぁと不安だったところです。
ベースをスタンドと考えればこれでも良いかと思ったりもしますが
そのうち何かで密閉したくなるかもしれません。
>「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。
まさしくこの通りの感想を抱いて、スーパーツイーターを捜して
TAKETにたどり着いていました。
ただ、何となくですが、スパーツイーターを着けちゃうと
せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。
完全に気分の問題なのですが。
自作される(できる)方なら、あれこれ改善ポイントがあるのだろうなと想像できます。
自作となると、ネットを作るだけで小一時間かけてヒーヒー言ってる自分にはかなりハードルが高いですが
設置方法の検討等簡単なことはこれからいろいろ試して遊んでみたいと思っています。
書込番号:20893738
2点

>せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。
8p口径と割と小さなユニットなのでそう思う人が多いとは思うのですが、フルレンジの高域特性はツイーターに比べるとやっぱり荒いです。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/FE88Sol_FreqResponse.jpg
なので、スーパーツイーターを付けて高域、特に超高域の特性を整えるのはけして悪い事ではありません。
また、「聴覚上の分解能」が上がるので、音のバランスが高域側にふれるというよりも、低域側も聞きやすくなります。
なので、うまく使えばバランスを崩さずにより密度の高い再生が可能になります。
TAKETをお勧めするのは、僕自身が使っていると言うこともあるのですが、とにかく癖が無い事ですし、ネットワークを自分で作るという手間もありません。
しかも、pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw
自作スピーカーは楽しいですよw
今回の88solがメイン的な感じだと思うのですが、弟機の83solもなかなか良いユニットですから、サブで小さなブックシェルフを作ってsol兄弟の聞き比べなんてのもお勧めです。
書込番号:20894089
4点

>Foolish-Heartさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
スーパーツイーター(のようなもの)は別システムで使っていたことがあるので
どういう効果が出るかはだいたい想像できます。
ただ、今は素の状態で少し楽しんでみようかなという感じです。
しかし
>pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw
まさしくこの通りなので、近いうちに買ってしまうかもしれませんw。
昨晩は、使っていないインシュレーターを重し代りにスタンド部に置いてみましたが
これだけでも音に芯ができてしっかりしたイメージになりました。
鉛のインゴットでも置いてみようかなとも思い始めましたが
見た目がよくないのでちょっと躊躇しています。
市販スピーカーのシステムがメインなので
こちらは気長に楽しんでいくというスタンスですが、
そのうちいろいろなものが付け加わってるかもしれませんw。
書込番号:20896362
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





