


PC何でも掲示板
今回、新しく1台組みたいと思い質問させて下さい。
自作経験は無いですが、
CPU、グラフィックボード、電源、CPUクーラー、PCケース、モニター、の交換、
HDDからSSDへ置換、HDD増設、PLEX Q3PEの設置などの経験はあります。
主な用途は仕事でオフィスやネットを随時20〜30ページぐらい開いての操作。
暇な時にエンコードや最近はやってないけどドラクエ10や軽いFPSゲームなどです。
現在の構成
OS Win10 64bit pro アップグレード版
CPU i7 6700 無印
SSD サムスン 850EVO 256GB
M/B ASRock Fatal1ty H170 Performance
Mem Kingston DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組
電源 NeoECO Classic NE650C
VGA 玄人志向 GTX1060 6GB
希望の新PCの構成
CPU Ryzen 7 1700 BOX
M/B ASUS PRIME H270-PRO 又は、ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
Mem コルセアの一番人気のDDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
その他は流用です。
そこで質問なのですが、
1 M/Bはどちらがよいでしょうか?CPUクーラーが白いENERMAX ETS-T40F-Wなので、
ASUSの方が良いなと思ってます。
AM4リテンションキットは無料提供のをもらいました。(送料が740円でしたが・・)
2 メモリが決めかねてます。皆様のレビュー見ると2133でしか動かないとか、片面だったら動くとか?
BIOSのアップデートに期待などの問題が有るようですが、まだ解決してませんか?(最近のレビューがあまり無いので)
2133でしか動かないなら今のを流用した方が良いのか?
希望はヒートシンク付いてた方がカックイイので交換しようかなと思ってます。
又はお勧めが有れば教えて頂きたいです。
3 OSは、クリーンインストールしなくても動いている方がいらっしゃるようなのですが、しなくてもできるのか?
4 グラボはGeForceとAMDの相性とかってあるのでしょうか?AMDならRADEONの方がやはり良いのか?
5 動画編集、エンコードソフトなのですが、現在TMPGEnc Mastering Works 5を使ってすが、
6にしようか迷ってます。6は遅いと言う口コミをみました。
またはPowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版に変更しよかと、、
しかし試用版をちょっと試してみましたが、さっぱり解りませんでした(;^_^A
そもそも後者は同じような事ができるのでしょうか?
以上、先輩方、ご教示くださいませ。m(__)m
書込番号:20896448
1点

>ASUS PRIME H270-PRO
RyzenにIntel系マザーは使えません。
>コルセアの一番人気
一番人気という製品名はありません。
>OSは、クリーンインストールしなくても動いている方がいらっしゃるようなのですが、しなくてもできるのか?
同じIntel系ならともかく。AMDで動くことは誰も期待しないです。
>6は遅いと言う口コミをみました。
どこそこで聞いたというのは、ソースをよろしく。エンジンに差は無いので、設定の差だと思いますが。
いろいろやり直し。
…買い換える必要も無いと思いますが。
書込番号:20896464
7点

ケース交換経験ありなら「あくまで」たぶん平気だと思いますが。
自分で組立に絶対はありません。
わたしはA10から1700にしてもクリーンインストしなくても平気でした。
メモリーは推奨品にすべきですね
相性問題は確定的に答えられる人間は存在いないと思います。
心配なら相性交換保証があるショップから買うべきですね。
自分が必要とする性能もあくまで個人の体感値なので
その絶対の安心が欲しいのなら
最低でもショップブランドにすべきだと思います?
書込番号:20896527
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
記載ミス失礼しました。
M/B ASUS PRIME X370-PRO
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] この掲示板で一位だったもので、すみませんm(__)m
TMPGEnc Mastering Works 6が遅いと見たのは、ここの掲示板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726466/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18438528
買い替える必要は無いのは、なんとなく分かってました・・
ただの物欲でつい・・申し訳ございませんm(__)m
>ひろぞう83さん
返信ありがとうございます。
やはりショップに足を運んだ方がよさそうですね。
CMK16GX4M2A2666C16もなんか種類が何パターンか有るみたいですし??
追加で質問なんですが、
OCした場合アイドル時はクロックが落ちるのでしょうか?
それとも設定した数値のままでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません (;^_^A
書込番号:20896627
0点

CPU、メモリ、MBの乗せ換えによるOSのクリーンインストールは1度経験がありますが、WinXPだった昔の事なのでWin10だとどうなのかはわかりません。それを前提にしておいた方が精神的によさげですね。
MBの候補のASUS製品はPRIME X370-PROあたりと間違えたのでしょうか?
Fatal1ty X370 Gaming K4との比較はM.2の2枚刺しを今後の視野に入れているかどうかで評価が変わります。
現状のSSDをそのまま使いまわすだけなら、あとはUSB3.1type-CあがるFatal1tyが一歩リードしているくらい。
事務作業+ちょっとゲームくらいならX370である必要性も・・・。OCとかやるんですか?
メモリの相性についてはAMDがカバーしているのが、
DDR4-2133(PC-17000) 1rank×4
DDR4-2400(PC-19200) 2rank×2
DDR4-2667(PC-21300) 1rank×2 or 2rank×1
となっています。DDR4-2133が片面なのか両面なのかだけでも把握してください。それ以上(特にOCしてあるメモリ)になると電圧設定やXMP等も確認する必要が出てきます。
グラボは現状のGTX1060に不満がないのなら新調しなくてもいいと思います。CPUがAMDだからグラボも同じメーカーで、というのは趣味の問題です。
書込番号:20896638
0点

>ガス欠の量産機さん
返信ありがとうございます。
片面と両面の事はあまり知りませんでした。ご教示いただきありがとうございました。
今使っているメモリは2133で両面実装タイプでした。
2133 1rank×4 て事は、私が使っているのは両面だから2rank×2って事で、動作対象外って事になりますか?
勉強不足かもしれませんが、SATAを今HDD3台とSSD1台BDドライブ1台なので5ポート使うのとUSBポートも7個ぐらい使っているのでX370が良いかなと?またOCもせっかくなので勉強したいと思います。
書込番号:20896696
0点

アイドル状態ってなにをさしてるかわかんないんですが
うちの350だと倍率しか変えられないので
100×38.25で常用してますが多少の揺らぎはあっても
クロックは変わらないと思います。
ちなみに前面端子まで使えば要求端子数は満たせるとは思います。
うちのB350plusでも
ただあくまでクロックアップはメーカー規定値以上での動作なので
一撃で即死可能性もあります。
そこは誰も保証できない自己責任です。
書込番号:20897170
0点

メモリの相性と速度は安請け合いできません。
メモリのRANKは見た目だけではわからないことがあります。詳しくは↓に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1053794.html
BIOSのアップデートと各メーカーの対応状況は↓に
https://www.asus.com/us/Motherboards/PRIME-X370-PRO/HelpDesk_QVL/
http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty%20X370%20Gaming%20K4/index.jp.asp#Memory
流用予定のメモリは超高速という事ではないので怖がることもないとは思いますが、まず2枚挿しを試して問題なければ4枚に増やすのが良いかもしれません。
SATAを多用するとのことですからそもそも搭載数の6つあるX370が候補になるのですね。B350は標準で4つですもんね。
拡張スロットに増設することも可能ですが、新しく組むならそうなりますよね。
OC耐性の高さはフェース数から読み取れるので候補の2つなら1個多いASRock Fatal1ty X370 Gaming K4なのかな?
CPUのOC方法は2つ、BIOSから手動で行うものとアプリケーションを利用して半自動で行うものです。
前者はBIOSに書かれている情報が読み取れる程度の知識があったほうが安心です。これはメモリの速度や相性を探っていくためにも必要性があります。
後者はRyzenを出しているAMDから簡単アプリが出ているので参考にしてください。
また、モデルナンバー末尾に「X」が付いたCPUは更に別のEFR(Extended Frequency Range)なるOC機能が無印よりも優位に働くようです。
BIOSの成熟まではもう少し時間がかかるかと思います。未成熟さや混乱を楽しめないと悪い意味でハマってしまうかもしれまん。下調べは継続して、購入は先延ばしに、という選択肢は十分にアリだと思います。
書込番号:20897292
1点

>5 動画編集、エンコードソフトなのですが、現在TMPGEnc Mastering Works 5を使ってすが、
TMPGEnc Mastering Works 5は、i7-6700のHD530のQSVに対応してるので、現在のPCでQSVエンコードを利用している場合、Ryzen7-1700に変えると、CPUのみのエンコードになるので、逆に処理が遅くなります。
TMPGEnc Mastering Works 6にすれば、nvenc(nvidiaのハードウェアエンコード)に対応してるので、Ryzen7-1700にGTX1060を流用すればnvencを使うことによって、QSVと同等かそれ以上の速度でエンコードできるようになります。
QSVやnvencが使えない形式(コーデック)の出力では、単純にCPUの処理能力が高い方が短時間で出力できますが、動画エンコードの場合コア数多くなるとCPU使用率が下がる場合が多く、6700と1700でのエンコード時間はあまり変わらないと思います。
書込番号:20897413
1点

>ひろぞう83さん
うまく説明できなくてすみませんm(__)m
インテルのCPU(現在のi7 6700)は、作業に応じて倍率が自動で上がったり下がったりしますが、
これの呼び名が解りませんでした(;^_^A
オーバークロックすると倍率固定になるのかお聞きしたかったです。
>ガス欠の量産機さん
対応状況みると選択したメモリは入っていませんでした。(;^_^A
ryzen対応メモリでググると
G.SKILL F4-2666C15D-16GVR (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組 片面)
がドスパラから15,723円+税で出てました。少々お高いですが( ノД`)シクシク…
今のメモリが知り合いに1万ぐらいで売れそうなので冒険しようかなと思ってます。
マザーは今もASRockなので、UEFIなど見慣れていてコスパの良いASRockにしようかなと思います。
モデルナンバー末尾に「X」が付いたCPUは通販では確認できそうにないので、
近所にドスパラが有るのでそこで購入になりそうです。
OCは最初はソフト任せで、自分でやる知識と勇気がついたら挑戦したいと、思います。
>パイルさん
そうなんですね・・・
動画も素人なので勉強になります。これを気に設定を確認したいと思います。
映像エンコーダの選択が×264かIntel Media SDK Softwareしかないので、BiOSで設定が必要そうですね。
書込番号:20897590
0点

>>映像エンコーダの選択が×264かIntel Media SDK Softwareしかないので、BiOSで設定が必要そうですね。
新PCですので、TMPGEnc Video Mastering Works 6にしてH.265で出力してみては?
Core i7 6700からRyzen 7 1700にしても劇的な性能アップとまでは言い難いですが、Ryzen 7 1700を1800X並にクロックをあげればx265での出力はCore i7 6700に比べて1.5倍くらい高速になるカモ。
Ryzen/Haswell/KabylakeでのSMT(HTT)の効果
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-915.html
書込番号:20897753
0点

>The_JAMsさん
Intel環境から SSD(OS入り)以外全パーツ交換でAMD環境に変えて、問題なく元のOSでそのまま使えてます。
IntelからAMDに移行は一応 認証を求められました, プロダクトキーの再入力だけで終了でしたよ。
まぁ 私の場合はRyzenで組んで、何がしたいとか、何を期待ってのは無くて ただAMD頑張ったね〜
応援します ってだけで 一台Intel環境のPC潰して乗り換えただけでスペックには余り期待してませんでした。
なもんで・・・1600で十分って購入でしたね。
Ryzen はメモリーが ナンタラカンタラっていろんな情報が錯綜していたので、無難に2400を購入。
350マザーで初期状態のままで 2400問題なしに認識しました(今は最新にマザーアップデート済み)
グラボは一応RX480が転がってたので それでAMD統一って感じで取り付けてますけど、なんでも良いのじゃないかな?
ゲーム用は1080Ti積んでる他のPCが有るので、普段使いと動画再生用程度の使用だけにとどまってます。
まぁ ついでか〜で Free Sync対応のモニター買って 繋いでますけど残像が少し減ったかな?程度。
普段使い用のIntel環境のPCを潰すので、普段使い用で低発熱、省エネ?って事で1600選択でしたが
それは 予想外に低発熱で期待以上でした(嬉しい誤算でしたよ。)
The_JAMs さん
1700買って スペックを求めるのは自由ですが、6700から 1700にしても体感はゼロでしょうね。
OCに関しては、個人的意見ですが、4Ghzの壁が何とかかんとか?(らしい)ので、 3.8Ghzにしてみたら 一気に温度が跳ね上がって〜
ベンチスコアは10%程しか上がらないのに 温度は一気にMAXで15℃以上上がったので無意味と判断して
定格+電圧ちょい下げで使ってますよ。
(個人的に温度が上がるのと、ファンがうるさくなるのは大嫌い!)
1700で40倍以上のOC狙うなら 個人的意見ですが水冷導入がベストじゃないでしょうかね〜
もう一度言いますけど、現状の環境から Ryzen7 1700環境に変えても 体感は一切変わらないと思いますよ。
書込番号:20900226
1点

>キンチャン123さん
返信ありがとうございます。
皆様の意見を聞いていたら、今回は見送ろうかなと・・
1700にしてもあまり変わらなさそうですね。
結構期待していたのですが・・( ノД`)シクシク…
>パイルさん
バイルさんにご教示いただいた、QSVの設定に苦労しましたが、グラボとマザボ両方から出力したらHardwear エンコーダ使用できるようになりました。m(__)m これで満足かもです。
今回はもう少し様子を見て夏ぐらいまで待ってRyzenか新しいインテルを待とうと思います。
今回の物欲はキーボードやPCケースに回そうかなと考えています。
皆様ご親切にご教示いただきありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:20901325
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)