


125ccバイク免許…負担軽減に向け、警察庁が調査研究始める
https://response.jp/article/2017/05/16/294772.html
ホンダとスズキにとってはプラス、トヨタや日産にとってマイナス
125ccバイク免許…シミュレーター導入を警察庁が促進、負担軽減の結論出る前に
https://response.jp/article/2017/05/17/294826.html
暑い寒いや降雨といった環境が心身に及ぼす影響を考慮しシミュレーターは屋外に置けばいいのにw
書込番号:20900325
6点

> ホンダとスズキにとってはプラス、トヨタや日産にとってマイナス
別にマイナスにはならないのでは?
125のバイクの値段+免許取得費用では、車買えませんよね。
どっちかというと、原付のように普通免許で乗れるようにすれば
125がもっと増えるかもしれませんね。
書込番号:20900386
11点

よくわからないんですが、
現時点で普通自動車の免許があれば4日間で小型二輪ATが取れるのかな?
そんなに簡単なんですか。
個人的には普通二輪免許で750ccまでOKにしてほしいかな。
そしたらバイクも400ccっていうカテゴリーがなくなって面白くなりそうなのに。
でもまぁ大型二輪免許が教習所で取れるようになっただけでも良しとするべきかな。
書込番号:20900407
7点

道路交通法の免許制度と道路車両運送法での表記も一緒にして、
原付枠を廃止し、小型自動二輪(MTとAT)、普通自動二輪(MTとAT)、大型自動二輪(MTとAT)に。
小型は125cc以下、普通は125〜500、大型は500〜
(国産車で輸出用が500ccだったりするので)
普通以上は自動車専用道、高速道路走行が許可され、その分、車検は必要。
小型は免許取得は、四輪免許を持っていれば最低限の教習(シミュレーターと実技)で2日で取得。
(MTで6時間程度、ATで4時間程度)
四輪免許不保持での小型は、現行通り(合計MT 12時間、AT 9時間)。
ぐらいで良いような。
書込番号:20900564
7点

運転免許保有者の多くが二輪車に乗らない理由のほとんどは、
安定性を欠き危険、天候に影響される乗り物だからだと思うので、
小型二輪免許の取得が容易になったとしても四輪車市場への影響は皆無でしょう。
仮に小型二輪が四輪免許で乗れる様になったとしても原付人口が移行するだけであるばかりか、
車両代金と維持費の増加から、
二輪全体ではむしろ人口減少は必至と思われますね。
私個人の見解では、
制度改革の真意は高齢運転者の締め出しと捉えています。
言い方は悪いですが、高齢者の原付運転は交通事情において害悪となる場面が多いです。
「猫を追うより皿を引け」っていうヤツですよ。
一方で若年層には不便な原付からの移行を容易にする事で交通事情の最適化と、
メーカーには製造ラインの整理(利益率の低い原付生産ラインの廃止)や、
小型二輪シェアの拡大という恩恵をもたらす訳です。
以上、好き勝手に妄想してみましたがいかがでしょうか。
書込番号:20900574 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>困った熊ったさん
小型二輪限定普通二輪免許制度の中でも、検討の対象となるのは、普通自動車免許保持者がAT限定で教習を受ける場合なので
@四輪を持っている人が125AT二輪を買う→四輪の走行減になり買い替えサイクルが長くなる。
Aスズキに免疫が無い人に接点を作ることで、鈴菌に感染する恐れがある。
書込番号:20900616
2点

360ccの軽4輪がなくなり普通車免許しか取れなくなったのはいつだったかな。
私は16歳で軽4輪免許を取得したので審査というのを受けて普通免許を貰った。
こういうふうになるのかなと、審査は教習所で6時間ほど乗って学科の構造と運転試験を受けて取得しました。
審査合格の証書をもって所轄の警察に出向き免許証の裏に「審査合格」の印をもらってすぐに運転可能だった。
既得権で360の車に乗り続けていた人もいた、今回もそうなるでしょうね。
新車では入手できないということだ、電動だと継続生産されると思うので厄介なのは今と変わらんことになる。
無条件では普通車には乗れないというのは理にかなっていたと思う。
原付は30キロでの走行できれば良いというバイク、造りもその程度のものが多い。
125クラスは最高速度100キロにもなるバイク、ちゃんと試験をしなけりゃ危険ですね。
特に右折事故が増えるのじゃないかなと危惧します。
書込番号:20900838
4点

>青イソメ40gさん
@は微々たるものでしょうね。まずは、免許を取って二輪を買うことが前提ですから。
Aは、大半の人が耐性を持ってなきゃ良いんですけど。感染してくれることを望みます。
書込番号:20900978
0点

そもそも運転免許とは クルマの運転技能、交通標識や交通ルール、交通マナーを習得しましたよ。と言う終了証です。
公道を走る際の交通法規に関してはマスターしてる訳ですから、車幅感覚とかを必要とするクルマとは違い 自転車に
乗れれば運転できてしまうスクーターとかなら当然自由に運転できて然りだと思うので小型は免許取得は最低限の教習で
2日で取得なんていうのは 自動車免許取得から1年以上経った者は、公道での運転感覚を身につけた付けたみなし
スクーター(AT)に限り、不要じゃないかな。普通免許取得1年未満に限り、要実技でも いいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20249652/#tab
とにかく 最高速度30q制限、2段階右折なんていう危険な乗り物を 早いとこ公道から無くして欲しい。
書込番号:20901010
9点

こんにちは。
多趣味スキーヤーさん
>現時点で普通自動車の免許があれば4日間で小型二輪ATが取れるのかな?
私も興味があったんで調べてみました。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/life/125cc/comics/
これを見ると教習所で4日かかるみたいですね。
これに免許交付のため運転免許センターに1日プラスでしょうか。
これが土日の2日で済むのなら魅力ですね。
交付入れて3日?
書込番号:20901395
2点

>BAJA人さん
お調べいただいて申し訳ないです。
ありがとうございます。
土日の二日で取れるということはまぁ一週間ですね。
私は大型二輪免許を教習所で取ったので、
通ってる間は早く終わらないかなと思ってましたが、
今になってみると久しぶりの『学校』と名のつく場所だったので、
ちょっとだけいい思い出になってます。
現時点で四日間ということは土日のみで二週間。
丁度いいかななんて思っちゃってます。
通う方にしてみれば一週間で済ませたいでしょうけどねw
私が教習所に通ってた時に、
ご年配(たぶん60歳代後半ぐらい)の方が小型二輪の教習で
教官に怒られながら乗っていて、
クランクで転んでしまったりしているのを見て陰ながら応援していましたが、
そこまでして乗りたかったんだろうなと思うとちょっと感動したり。
一緒に卒業した同年代の方は妙に挨拶が元気できびきびしてたり。
(夏だったのでちょっと暑苦しかったけど)
あの人たちどうしてるかな。
書込番号:20901768
1点

多趣味スキーヤーさんが書いてる >個人的には普通二輪免許で750ccまでOKにしてほしいかな。
も賛成です。 いっそのこと 小型と大型の2つだけにしてしまえばいいんじゃないかな。
大排気量車のがトルクの細い400t以下より運転がラクなのと、250と比べても変わらないサイズも多いので
必ずしも取り回しは重くないですし
http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/model/-690duker http://www.honda.co.jp/CBR250RR/spec/
書込番号:20901810
5点

>多趣味スキーヤーさん
いえいえ、私20年以上前の限定解除が最後で、それ以来まったく免許制度に
ついて勉強していなかったので、最近はどんなんかな?と気になりまして。
最近は大型のAT限定なんてのもあるんですね〜。知りませんでした(^^;
>ちょっとだけいい思い出になってます。
確かに学校というものから長く離れているので、新鮮な気分になれそうですね。
書込番号:20902048
1点

困った熊ったさんの
>どっちかというと、原付のように普通免許で(小型が)乗れるようにすれば125がもっと増えるかもしれませんね。
それが最善です。
それ以上のバイク免許は大型免許一本に統一して 免許取得のプロセスは普通二輪と同じか 若干取り易くしても
いいんじゃないかな。 非正規雇用の多いい今日 昭和の時代よりも教習所料金も教習料総額は安くしていく必要性
もあるでしょう。 自分の知り合いにも金欠で25歳まで原付免許で、昨年やっとクルマの免許を取った非正規雇用者
がいました。
その人バイク買い取りの仕事を手伝ったりもしていてスクーター修理も大抵はできますし、アドレスV125なんかもタダ
みたいな金額で入手できるのに、普段は2ストのジョグで移動してます。
普通自動車免許取得後 1年を経過したら125も乗れるようになればいいのですが
書込番号:20902499
8点

>自由道_さん
大賛成です。単車の免許にやたら時間やコストかかりすぎです。あと駐輪場のさらなる充実が欲しいですね。今は2輪でも駐禁の規制厳しいので。
書込番号:20902602
5点

コメントキングさん 賛同ありがとうございます。
昔は誰も 憧れのナナハンにどうしても乗りたいとか CBヨンフォアが欲しいとかの動機から高いカネ払って教習所通い
をしたり、試験場での技能試験に何度も挑んだものですが、 今はバイクの性能が飛躍的に上がったのにも関わらず
どうしても欲しいと思わせる魅力のある国産車は殆ど無くなり、そこそこ楽しい実用スクーターばかりが売れる時代です。
暴走族や走り屋集団も壊滅状態ですし、スクーター以外の2輪も見かけるのは まばらで バイク雑誌も売り上げ減少で
廃刊になった有名誌も多く、こんな時代には高い費用や苦労をしてまでバイク免許を取ろうなんて人は本当に限られて
しまい、このままだと スクーター以外のバイクはクルマでいうところのスーパー7みたいなマニアしか乗らない乗り物に
なってしまいます。
昔はスクーターと小型バイクしか乗らなかった東南アジアの国々が中型〜大型バイクも増えてきたのとは裏腹にスクーター
しか乗らなくなってきた日本のバイク事情 もっと手軽に乗れるよう免許の敷居を大きく下げるのはいいことですね。
書込番号:20904023
5点

昔はバイクが題材の漫画や映画がいっぱいありましたよね。
そういうものを見てバイクが好きになったり憧れたりしたので、
バイク=楽しい、ワイルド、格好いい
というのがありましたが、
今の若い世代(10代後半〜20代後半)はワンピースとかナルトとかブリーチとかそういう戦うアニメや、
ポケモンとかマリオみたいなキャラクター主体のゲームで育ってるので、
やはり興味はバイクには向かないのかもしれませんね。(マリオは私も中学のころやりましたがw)
前に他のスレでも話しましたが、
バイク史上これほど不人気になったことってあるんですかね。
なんか法改正とか制度改正とかそういうのは焼け石に水のような気がしてきました。
免許を簡単に取れるようになったとか、バイクが安くなって買いやすくなったとか、
いくらメーカーが頑張ったところで、
結局バイクを買うのは40代以降の私たちだけで、
バイクが流行ってるのとは違うんじゃないかと思います。
アニメ、ドラマ、映画、とにかく若い人やその家族や身内に身近にバイクを感じさせて、
憧れて格好いいと思って乗りたいと思わせないとダメだと思います。
今の若い人がバイクに興味がないのは、
バイクと接点がないからじゃないでしょうか。
バイクを身近で見かけない、楽しさがわからない、他に楽しいことがたくさんある。
そんな感じじゃないでしょうかね。
まぁバイク乗らなくたって不便はないし、もともと楽しさを知らなければバイクに乗らない人生なんてもったいないとも思わないでしょうけどね。
あと、バイク乗ってるのがあんまりおじさんばっかりになっちゃうとおじさんの乗り物っていうイメージがついちゃうかもですね。
ゲートボールがお年寄りの娯楽っていうイメージがついちゃったみたいに。
それはないかw
長々と失礼しました。
書込番号:20904104
4点

多趣味スキーヤーさん
自分もバイクが題材の映画を見て、そのバイクに憧れた憧れたくちで、映画と同じバイクがファーストバイクです。
http://www.dailymotion.com/video/xw3aar_le-gitan_shortfilms
書込番号:20911474
1点

>自由道_さん
これは500SSですか?750SSですか?
なんていう映画でしょう。
私は中学の時に見たマッドマックスでZ1が出てると学校で話題になり、
そのあたりからバイクに興味を持ちました。
あぶない刑事だったかな?舘ひろしがGSX-Rでハングオンしてたり、
上海紅鯨団でNSR50のレースやったり、
鈴鹿8耐は大盛り上がりで、
4耐ですらテレビで企画番組があったり。
近所の農道に行けば膝擦って走ってるバイクが見られるし、
ミニバイク用のサーキット(四街道市の新東京サーキット)が近所にあったし。
とにかくバイクが身近でした。
車の免許よりも2年早く取れるバイクの免許は、
それまでとは比べ物にならないぐらい行動範囲も交友関係も大幅に広げてくれました。
バイクのおかげでいまだに付き合ってる仲間もいますし、
なによりもいい思い出がたくさんあります。
何人か逝ってしまった仲間もいますが。
書込番号:20911752
1点

>多趣味スキーヤーさん
500SSです。 今はとんでもない価格で取引されてますが、この頃は20万もしないで買えたような・・
見た目は今でも最高にカッコいいですが、3気筒なのに振動が凄くてエンジンかける後ろが真っ白で とても気楽には
走れないもので、 間もなくハスラー400に換えましたけど今のバイクには無い魅力は凄くありました。
その頃の知人にはスズキのGT750 (こちらは水冷3気筒) に乗ってる人がいました。
舘ひろしっていうとカタナですよね。自分もその頃 同じエンジンのGSX750Eは欲しいと思ってました。
今の日本のバイクには無い面白さが満載でしたね。
書込番号:20911765
4点

>とにかくバイクが身近でした。
3ナイ運動からこっち若い人のバイク離れがすすんで
乗らないのが当たり前になった世代に育てられたのが今の子供。
バイクなんてまあ興味を持ったこともないでしょうね
最後の砦、仮面ライダーもとうとう仮面「ドライバー」になっちゃったw
高校に隠れて原付乗って卒業したら速攻でバブIIなんて縄文時代
高校出たら白いマークIIなんてのは鎌倉時代
就職したらスープラなんてのは江戸時代の話
Wikiとゲームでバイクもクルマも小学校で卒業。移動はスマホ見ながら電車
これが現代のワカモノですよ
「バイクに乗る」なんて選択肢にも入ってないですよ
125免許取るのが容易になったからと言っても
そもそも興味もないものの免許を取る人はいないわけで・・・
なんだかなあ
むしろ要介護認定うけても乗れるようなバイク作った方が売れるかもしれん
元バイク乗り向けデイサービスとか今からウケるんじゃないか
悲しくなってきた
書込番号:20913150
1点

>アハト・アハトさん
『バブU』笑ってしまいましたw
書込番号:20913180
1点

中型免許を750ccまで。。。大賛成です!
自分、中型しか持っておらずバルカンSに憧れているんですが大型取得までの労力は42歳の自分にはもうないです。笑
でも750までに改正されればいつか買うと思います。
車重で決めてもいいですよね^^
書込番号:20914505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大型免許も結局のところ対米輸出入交渉のカードとして使われたからで
ユーザーの要望とかそんなんはおいてきぼりでしたからね
政治的なからみがないと免許制度なんて政治家見向きもしないですから
業界団体からの要望が強いであろう125cc(事実上の50cc廃止)ならともなく
750ccを中型で〜ってのは難しそうですね
ハーレーが750cc出してトランプ氏がねじこんでくればあり得るかもw
書込番号:20914569
3点

トランプさんのことだから1480ccまで普通二輪免許で乗らせろなんて言ったりして。
書込番号:20914572
3点

小型自動二輪免許を取りやすくするのは賛成です。原付1種の2段階右折や速度制限は道路事情に合っておらず、危険です。
私は、原付(17歳)・小型(18歳)・中型(19歳)・大型(34歳)と、大金を教習所に払ってきましたが、下記あたりが妥当かと。
小型オートマ=普通免許所持なら試験場での半日実技講習のみ、非所持なら教習内容・時間の大幅簡素化
小型マニュアル=教習内容・時間の簡素化
中型免許所持で大型=教習内容・時間の簡素化
750cc(CB750=大型教習車)に乗った後の自車400ccは自転車のように感じましたので、750まで中型でというのはきついかな…。
また、教習所が天下り先になっている現状を考えるとのべ生徒数を減らす制度変更も、厳しいかもしれませんね…。
書込番号:20916105
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





