『DECT製品を増やしたら「ND16問題」が起こり得る?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 電話機 > すべて

『DECT製品を増やしたら「ND16問題」が起こり得る?』 のクチコミ掲示板

RSS


「電話機」のクチコミ掲示板に
電話機を新規書き込み電話機をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電話機

スレ主 小鈴桜さん
クチコミ投稿数:62件

先日、我が家のドアホン(30年以上昔の古い受話器タイプ)を、
Panasonicのどこでもドアホン「VL-SWD501KL(DECT方式)」に交換しました。
いわゆる「ND16問題」と云われている事象については事前に情報を収集しており、
万が一問題が出た場合は、相応の対策を講じるつもりでいました。

結果、VL-SWD501KLを設置後、心配していたND16問題は起きませんでした。
問題が起きなかったので、我が家のTVアンテナの壁コンセント(埋め込みされているターミナル)が「Panasonic/WCS38809W」のような高シールドタイプであるかどうかも未確認です。
(ND16問題の原因の1つが芯線むき出しタイプであることのようなので、高シールドタイプが付いているものと考えてOKでしょうか)


そこで、質問です。
新しくなったドアホン(VL-SWD501KL)と連携させたいが為に、
近々、現行の古いコードレス電話機「UNIDEN/UCT-206P2」(2.4GHz)を、
新しいコードレス電話機「Panasonic/VE-GDW54DW-W」(1.9GHz=DECT)に買い替えようかと考えているのですが、
DECT製品を増やすことで、現状発生していない「ND16問題」が発生する可能性は出てくるでしょうか?

素人考えで、ノイズ元(1.9GHz)の製品が増えたら、
それに伴ってシールド対策もより強固なものにしていかなければならない?(弱いと負ける?)という疑問を感じたのですが、そういうものではないですか。
現状、シールド対策がされており(?)、ND16問題が出ていないなら、
今後いくらノイズ元(1.9GHz)の製品が増えても、問題は起きないと考えて大丈夫でしょうか?

「やってみないと分からない」以外の、理屈で説明をしていただける方、
助言いただけると有難いです。

書込番号:20902749

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/05/19 09:27(1年以上前)

CS放送の一部周波数帯と
DECT式コードレスが
干渉するかもしれない事例なわけですから、

そもそもCS視聴しないなら心配ないでしょう。

あるいは、干渉が出た時点で、
テレビの電波ブーストするとか、
DECT式コードレスの再配置をするとか、

で回避できると思います。
https://www.dxantenna.co.jp/help_tools/pdf/jyoukyu/2014spr/2014spring_jokyu01_05.pdf

書込番号:20902796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/05/19 14:02(1年以上前)

経験があります。
ブースターは取り付けてあり、衛星の電波は強い状態。
DECTの電話機をおいたところ、近くのテレビで対象となるチャンネルがまともに映らなくなりました。

原因はシールド無しのケーブルが使われていたからですが、ケーブル交換で映りました。
親機とほんとに近かったですからね。

機器が増えても帯域は変わらないですから関係ないですよ。子機が増えても関係ないですし。
ただあまりに発信源が近く、シールドが甘いのでしたらわかりませんが。
どのようなアンテナコンセント、ケーブルが使用されているのかわかりませんので。
でもアンテナコンセントとか、交換は出来ますからねぇ。

書込番号:20903193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング