


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
24円案件を2件計画中であり、現在融資相談中です。
利回り重視のモジュール/Qセルズ、パワコン/デルタ電子の発電所と、安定性重視のモジュール/ソーラーフロンティア、パワコン/SMA の2つを計画中です。
見積は画像をご参照願います。
(防草シート含めて発注予定。フェンスはDIYで施工予定)
固定資産税や所得税等を考慮したシミュレーションにより最低限の利回り(20年通して少なくとも損はしない)内容に出来ていると思っていますが、当方初の発電事業参画であり見落としも多いはずです。
ぜひ皆様の視点より指摘事項があればお願いしたく存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20904954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
品質重視のQセルズの172%過積載、そして187%過積載のCISシステムを何とSMAパワコンでやりますか〜。
純正システムしか持てない者にとっては羨ましい限りです。そして心踊らしてくれますね。
>この時期にも関わらず固定資産税や所得税等を考慮したシミュレーションにより最低限の利回り(20年通して少なくとも損はしない)内容に出来ていると思っています
20年間の売電収入に対して、全ての収支シミュレーションで鑑みての実利益分は何%くらいになりますか?
当方のCIS産業用は、およそ40%くらいかと考えています。
単価の下落したこの時期に、品質重視のシステム構築をされたスレ主さんの御英断にスタンディングオベーションを送ります。
書込番号:20905403
1点

続いてレスします。
単相PCSを並べますので、電圧抑制対策は肝心な部分かと存じます。そのあたりは御配慮なさられるとよろしいかと思います。
パワコンは全て、分電盤近く終結して電圧降下を抑えるべきですね。(ケーブルの亘長とsqは業者さんとよくよく吟味されるべきですね)
スクリューは、設置場所の土地の状況を踏まえて、強度的に問題がないかどうかは御検討されておられているかと思いますが、そのあたりの御確認も長期事業を考えて、しっかりと突き詰めておけば万全でしょう。
書込番号:20905417
0点

>TAWASHI23さん
今、私も Qセルズとソーラーフロンティアの見積依頼中です ...まだ挙がって来ませんが
価格は問題ないと思います
ただ気になるところは販売店(設置会社)です 今後長いお付き合いをしなくてはなりません 20年後も潰れない会社を吟味してくださいね (太陽光業者の存続は今後ますます厳しいかと)
書込番号:20905503
0点

CIS愛好家様
コメントありがとうございます。
いつも詳しい書き込みを読ませて頂き、勉強させて頂いておりました。
sqについてですが、太いケーブルにするに越したことはないかと思いますが、パワコンからのケーブル長を考慮した際に、電圧降下はどの程度にしておくべき、という指標はございますでしょうか?
基礎についてはご指摘の通り、土地の引き抜き試験を踏まえて適切な対応を取るつもりでございます。
実利益につきましては、
ソーラーフロンティア案件はシミュレーション通りの発電量、かつ劣化率0.6%と仮定し、年利2%で借り入れられるとすると、2400万円程度のイニシャル(フルローンですが、、、)に対し、20年で約1100万円(約45%)の利益、
Qセルズに関しては1900万円のイニシャルに対し同じ条件とすると20年で約900万円(約47%)の利益
となりそうです。
(シミュレーション比0.9がけの発電量でも損がでないか検討しました)
(青色申告する前提でそれぞれ30万円/年所得控除したシミュレーションです)
書込番号:20906248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AKUCIA様
コメントありがとうございます。
同様の設計で御検討されているとのこと、非常に興味深いです!
またお見積もりが出たら教えて頂きたいです。
業者についてですが、これについてはなかなか読めないのが現状ですね、、、
施工業者よりもモジュール、パワコンメーカーの信頼性を重視して計画しております。
AKUCIA様の思想も共有頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20906260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CIS愛好家様
他スレへのCIS愛好家様の回答より「2V以下」が目安のようですね。
業者との仕様擦り合わせ時のトピックスとして忘れないようにしておきます。
書込番号:20906460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>sqについてですが、太いケーブルにするに越したことはないかと思いますが、パワコンからのケーブル長を考慮した際に、電圧降下はどの程度にしておくべき、という指標はございますでしょうか
電圧抑制に関しては、PCS以降の交流回路の電力線亘長とsqとにより、抵抗値の大きさが決まってくるので、それによる電圧上昇値如何ということになるかと思います。
当方の単相システムの設置において、担当業者さんは、「電圧上昇値計算書」というもので、それぞれの条件を入力することで、逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内(単相100Vなら2V以内)になるようケーブルsqの選定をしてくれました。(計算上は上昇値約1.5Vでした)
おそらく電力会社側も、今は我々売電事業者側からの電圧抑制対応に関してうるさく言われることは分かっていますので、抑制対策に関しては前もって協力してくれる方向性かと思われます。
上記計算書に関して、業者さんもしくは電力会社側に尋ねると用意してくれるかと思われますので、御確認されるとよろしいかと思います。
>シミュレーション比0.9がけの発電量でも損がでないか検討しました
>青色申告する前提でそれぞれ30万円/年所得控除したシミュレーションです
利益率に関しては、しっかりと計算またシミュレーションしておられるようで安心しました。また1割減のストレス的シミュレーションもされて利益が出るよう認識されておられるなら尚のこと心配ないかと思います。
また、既に御存知かと思いますが、青色申告で複式簿記による確定申告なら、65万円控除になりますので大きいですよね。
また蛇足かもしれませんが、最近以下のような基礎打ちがあるのを見つけました。面白い工法だと思います。
コンクリート基礎に準じた信頼性もあるような感じですが、参考までに貴システム分でどのくらいのコストになるのか、問い合わせるのも面白いかと思います。一応リンク先貼っておきます。
http://taiyoukou-secchi.com/plabase/
>施工業者よりもモジュール、パワコンメーカーの信頼性を重視して計画しております
良いお考えかと思います。国内メーカーでもかなり厳しい経営状態であることが判明していますので、そのような状況を鑑みますと、部材の信頼性というものに関してかなり重要視すべき時代に入っているかもしれません。
メーカーや業者さんが万が一破綻しても、設備それ自体が生き生きと永く稼働してくれる、そのような高品質なシステムを設置したいものです。
書込番号:20906492
1点

システム構成は両方ともいいと思います。
ちなみにSMAは、三相パワコンですと絶縁トランスが必要になってくるエリアでしょうか?
SMAは単価がどうしても高くなるので、三相×5台にできればこちらにした方が安くなりますし、抑制対策にも有効です。
ファン付が故障のリスクになると考える方もいますが、三相SMAのファンはかなり高性能で耐久性も高いと聞きますし、内部構造がシンプルですので、万が一の時も交換は容易でスムーズだそうです。
それと、特にSFのシステムですが、影は全くできませんか?
もし影の影響が多少なりともあるようであれば、実発電量的にはSMAよりもデルタ電子のパワコンを用いた方がいい場合もあります。
というのも、デルタ電子のパワコンは、一つのストリングの上限電力値が高いため、過積載の場合にその真価を発揮します(9.9kWは確か2500W/ストリング)。
具体的には、あるストリング内のパネルに影ができて、そのストリングの発電量が減少しても、他のストリングの発電量が上限値を超えない範囲で上がり補填することで、パワコン全体での発電量低下を最小限に抑えることができるのです(影ができても、見かけ上発電量低下が発生しない場合すらあります)。
影の影響がないのであれば、SMAが最強です(デルタも優秀ですが、耐久性ではSMAが優るものと思われます)。
書込番号:20906614
0点

>TAWASHI23さん
私は太陽光発電の知識が豊富なわけではありません この掲示板で諸先輩方のスレを拝読させて参考にさせて頂いています
只々これから設置される方々が失敗しない様にと お節介しているわけでございます。
海外製品のメリットとデメリット
参考記事 http://www.solar-chie.jp/merits/1762
私の現状は 空き地が500u位(横38m×12m位)有りますここに太陽光発電をと思いタイナビNEXTに見積依頼しました 5社ほど 立候補有りました
Qセルズとソーラーフロンティアは費用対効果が高そうなので...
2社からの見積書 公表致します
A社 Qセルズ 39.2 kw
モジュール PLUS BFR-G4.1 280 140 枚 × 20900円 2926000円(税抜き)
パワコン DPCO−55C 5 台 × 198000円 990000円(税抜き)
その他
合計 税込み 7,300,000 円
※フェンス代 含まず
B社 ソーラーフロンティア 36.72 kw
モジュール SF170ーS 216 枚 3,213,000 円(税抜き)
パワコン KP55M2−J4−SS−A 5 台 875000 円(税抜き)
その他
フェンス 1500h 100m 775000 円.(税抜き)
合計 税込み 7,800,000 円
書込番号:20906836
0点

AKUCIAさん
CISシステムの方ですが、フェンス代金の77万円は結構なお値段ですね。自分なら何とか自作して安くあげてしまうかもしれません。(改正FIT法でも、フェンスの規格が今のところ詳細に決まってきていないようですので、何とか自力でもできそうかと考えています)
そのフェンス代を浮かせる代わりに、KP55M機を1台多くしてしまうかな・・と。
なぜなら、単相PCSを複数台設置となると電圧抑制の心配が出てくる。KP55M機は、無効電力制御機能が付いているかと思いますので、抑制による実質的な売電損失にはかなり有効的なはずですが、過積載をすることでその無効電力制御機能が実質的に有効電力制御的な動きとなり、実質的な売電損失が発生する可能性も無きにしもあらず、みたいなのです。
(但しこの情報は三相PCS使用のオーナーさんからの情報であり、単相システムで必ず無効電力制御状態になるかは、不確実なのですが・・)
確実に起こる、とは言い切れないですが、万一抑制が頻発するようですと、せっかくのCISの高い効率性能がもったいない、という気がします。3月頃より10月いっぱいまでは電圧抑制の心配は拭えませんので、気にする必要性はあるのかな、と。
自分なら高いフェンス代を削って、その分パワコン代を費やし、高性能なCISのシステム出力係数値アップへの配慮をするかな・・と考えます。5台から6台へ変更ならば、3割増しの過積載から1割増しへの変更なので、損失の可能性も下がる気もします。
(すみません。システム出力係数の高いソーラーこそステキなソーラーと考える、効率性能オタクの当方の個人的な意見です。そんなものは重視しないので・・というお考えならば、スルーなさって下さい)
書込番号:20906905
0点

CIS愛好家様
電圧抑制に関して「電圧上昇値計算書」なるもので検討されているとのこと承知致しました。
担当業者に確認しています。
(やはりまだまだ勉強不足であると痛感しました・・・)
9割でのシミュレーションは実施しているものの
考慮済みのパワコン交換費用(SMAは20年保証なので未考慮ですが)以外にメンテナンスにどれだけコストがかかるかが勝負ですね。
基礎についてはプラベースモールドという工法があるのですね。
こちらについても業者とどちらが好ましいかについては協議してみます。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:20907285
0点

SAXRS様
当方計画中の発電所は中国電力エリアであり絶縁トランスが必要となるエリアです(間違っていればご指摘頂ければ幸いです)。
ですので単相しか考えていませんでしたが、絶縁トランスをつける前提でも三相にするメリットがあるかしっかり検討してみないといけませんね。
ちょっと勉強してみます。
SFシステムの方は冬場の午前中(10時ごろまで)は一部パネルに影がかかりますが
それ以外は影がかかりません。
デルタ電子のパワコンのそのような素晴らしい特性があるのですね。
この点についても業者としっかり打ち合わせをして最適なパワコン選定としたいと思います。
皆さまのお知恵に感謝いたします。
本当にありがとうございます。
書込番号:20907288
0点

AKUCIA様
遊休地をお持ちとのことうらやましいです。
面積が限られているようですのでCISよりも面積効率重視のシステム設計の方が
利益を生むことができるかなというイメージがあります(超素人意見ですが・・・)。
発電所計画中という同じフェーズの仲間として今後も情報共有させて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20907289
0点

TAWASHI23さん のスレで失礼します
CIS愛好家さん ご指摘ありがとうございます
参考にさせていただきます (パワコン1台プラスの件)
フェンス代 77万 高いですかネ?! 住宅地なので安全性の為、絶対に必要なわけです...他の業者さんにも見積もり聞い てみます(B社に決まった訳ではありませんが?!)
>TAWASHI23さん
遊休地(農地なんです)500u位の為 効率重視で考えています でもソーラーフロンティアで 36.72kw 設置出来るのであれば
B社でも アリ かな と思っております。
(現在ソーラーフロンティア SF−SFL95C ×150枚 稼働中 発電量は実証済み 4月は 154/1Kwでした 群馬県伊勢崎市)
そんな訳です これからもよろしくお願い致します
書込番号:20907441
0点

>TAWASHI23さん
三相の場合、絶縁トランスが必須なエリアでしたら単相でいいと思います。
私も三相SMAを検討しましたが、絶縁トランスは安くても6〜70万円程で、パワコンと同じ消耗品です。
そのため管理維持費も発生する上、発電量全体から1〜3%程ロスが発生しますので、正直メリットはないです。
私はそのため、単相システムにしました。
それと、SF90kW越えの超過積載ですと、おそらくピークカットは年間10%越えとなります。
これを加味しての収支計算をされていればいいのですが・・・
>AKUCIAさん
フェンスですが、私も高いと思います。
ここまでしっかりとしたフェンスが必要な地域であれば別ですが・・・
ちなみに私は、以下のようなもので自作で安くしようと考えています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kakashiya/k-kf.html
恐ろしく安すぎて不安もありますが・・・
書込番号:20907616
0点

TAWASHI23さん のスレで失礼します>
SAXRSさん
フェンスの価格 やはり高いですか? 自分で 100mも造るなんてとても自信がありませんでした
でも此れなら 出来るかも! 価格も安く気に入りそうです 77万→5万円(おったまゲー平野ノラ)
早速 yahooショッピングのお気に入り登録しておきました。
ありがとうございました 今後とも情報をよろしくお願いいたします。
書込番号:20907730
0点

SAXRSさん
金網フェンス、よさげですね。
改正FIT法施行に伴い、看板同様とにかく安くあげたい、発電所それ自体以外にお金をかけるなんてバカバカしいと考えている当方にとっては朗報です。
これと「くい丸」を併用して、それなりの強度に高めたいと思います。こちらは、山から吹く西風の強さが半端ないので、いい加減なものでは持って行かれてしまうかと思いますので。
良い情報提供して頂き、ありがとうございます。
書込番号:20907801
0点

>AKUCIAさん
>CIS愛好家さん
若干杭打ちが大変ですが、自作でこれにしようと思ってます。
私の案件の周囲は、獣害や悪戯、竜巻や強風といった被害が少なそうなので、これで十分かと。
高さも1m、1.2m、1.5mのものもあります。
強風対策に杭丸補強もいい案ですね。
フェンスはこれで安上がりにできるとして、防草対策は皆さんどうお考えでしょうか。
私の案件では、周囲の農家が長らく雑草に困っていたため、迷惑かけないためにも防草対策が必須になります。
さらに強靭なイネ科の薄が生い茂っていた場所なので、強力なものが必要かな、と。
防草シートは、グレード落としてコストダウンすると、効果がない場合もあるので、悩ましいところです。
頻繁に草刈するのであれば不要かもですが・・・
書込番号:20908182
0点

>SAXRSさん
防草対策...重要ですね
防草シート...これもまたピンキリですね
安いと 3〜4年位しか持たず 高いところでは100万円?位掛かる 20年もしたら産業廃棄物?20年後自分では替えられないかな?
菌根イソギクやイワダレソウ(クラピア)なども有ります
早朝、農薬散布やっちゃいますか?
伸びてしまったら大変です なるべく小さいうちに対応しようと思います。
さて 皆さんは...
書込番号:20908233
0点

>SAXRS様
絶縁トランスの件、既に御検討済みでしたか!
絶縁トランス必須であれば三相のメリット出ないんですね。。。参考にさせて頂きます。
金網フェンスかなりコストパフォーマンス高そうですね!当方の発電所用フェンスとしても第一候補とさせて頂きます。良いものを教えて頂きありがとうございます。
防草シートは施工する予定です。
どこまで耐久性があるか、何年間ほぼノーメンテいけるかは読めないところですが、厚さ1mm程度の比較的信頼できそうなシートを施工するつもりで計画中です。
具体的にどのシートとするかはこれから業者と詰めていきます。
書込番号:20908631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
SAXRSさん
AKUCIAさん
雑草対策は、稼働して3年も経つくせに、未だベストソリューションと言える方法がありません。
お金をかけさえすれば、しっかりとした防草シートを敷く、これで一切解決なのですが、発電設備以外にお金をかけたくないケチな当方は、
@お金をかけず、
A手がかからず、
B長期間に渡り、持ちが良い
という三拍子そろったベストソリューションが何とかないものか、模索している最中です。
是非、「こんな方法が良いのでは」という良案を頂ければ幸いに思います。
アップした画像は、当発電所が三年前に稼働した際に敷いた防草シートです。
と言っても、実は親が農業用に温室ハウス内で使っていたお古をもらって敷いたのですが、わずか数年で穴があいたりして、そこから草が生えてきてしまい、実質「防草」とは言えないシートになってしまいました。
現状はあまりに悲惨でお恥ずかしい状態なので、その画像はアップを御勘弁下さい。(笑)
防草シートを敷くなら、それなりの金額をかけて丈夫かつ草に負けない良質なものを施さないと、当方のように切ない思いをすることになります。
本日は、日本中で5月としては観測史上最高温度を記録!と大騒ぎになった一日でしたが、一念発起して朝からビーバー式草刈り機にて除草作業をしました。熱中症状態に近いようなフラフラ状態になるまでの半日かけ、何とか800u弱の土地を綺麗にしました。
現状、当発電所の防草対策としては、上記のうち@しかできていない情けない現状です。(笑)
書込番号:20908741
0点

>TAWASHI23さん
三相パワコンは、絶縁トランスが内蔵されているものがほとんどですが、SMAとデルタの三相は絶縁トランスレスです。
そのためか、この2社のパワコンは変換効率が異常に高いのですが、過積載の場合、パワコンの変換効率は発電量にほぼ影響しなくなります(ピークカットのため)。
絶縁トランス設置要件がない電力エリアでは、おそらくSMA三相が最強かとおもいます(影の影響が全くない場合)。
値が張るのですが、防草シートはザバーンがおススメです。
私も最初は激安シートを探しましたが、数年もたずに草が貫通してくるようです。
>CIS愛好家さん
状況、ありがとうございます。
というか、草刈お疲れ様です。
やはりお金をかけず有効な、という最善策の模索は難しいですね。
カバープラントもよく聞くのですが、雑草負けするパターンが多いようです(雑草の発育力は尋常ではないようです)。
なので、定期的な草刈か、強力な防草シート施工のどちらかになってくるのでは?という結論に個人的には達しました。
昨日、今日とも全国的に夏日だったようですね。
暑さのせいか、意外と発電量が伸びなかったのが残念ですが、久々の晴れ間の連続です。
と、久々の晴れ間に喜んでいたら、30日までの天気予報を見て絶句しました。。。
やはり今年の5月は凶月かもしれません・・・
書込番号:20909143
0点

SAXRSさん
>定期的な草刈か、強力な防草シート施工のどちらかになってくるのでは?という結論に個人的には達しました
まあ、そうなりますかね。やはり・・・。
あと、除草剤ぶっかけて放っておくという手もありますが、個人的にはあまり好きではありません。
単管パイプ使用のオーナーさんだと、あまり高濃度の除草剤とかだと、錆とかどうなんだろう?と思ってしまいます。
当方はコンクリート基礎なので、直接の影響はほぼないかと思いますが、何だか除草剤は好きになれない感じです。
あと、自走式の草刈りでバンバン刈り取れば簡単で、この春に他の農地の草刈り用も兼ねて購入も考えていましたが、約25〜30万円レベルのお値段になってしまい、やはり発電設備自体以外にお金をかけたくない、という当方のケチケチ病が発症しまして、もう少し様子見しよう(もう少しビーバーで頑張ってみようと)ということになりました。(笑)
数十万円レベルの自走式の草刈り機もお高いですが、高級なザバーンの防草シートもやはり高価ですし、まあもうちょっとケチケチ病を引きずり、苦労を楽しみながら(??)考えてみることにします・・・。
書込番号:20909353
0点

追記です。すみません。
やはり昨日今日の高温により、効率性能値はいつもの5月よりも目に見えて落ちましたね。
さすがのCISも悲鳴を上げてフーフー言いながらの発電〜、という感じでした。
モジュールに触ると熱くてチンチン状態です。
こんな温度でよく発電できるな〜、ソーラーって凄いよな〜って、思いますよね。
関東地方も月末は不調ですか〜。こちら中部も予報的には良くないみたいです。
まさにこの5月は、お天道様の御機嫌を損ねてしまったようで、天に向かって祈るしか手はないようです・・。
書込番号:20909370
0点

>CIS愛好家様
情報共有ありがとうございます。
かなり丁寧に施工されているように見えますが、これでも数年でやられてしまいますか、、、
シートの材質選定の重要性改めて痛感しました。
>SAXRS様
三相パワコンについてコメントありがとうございます。今までどおり単相前提のもと、電圧降下を考慮したケーブル選定、レイアウト設計を進めていこうと思います。
ザバーンかなり有名ですよね。
あとはコストだけだと思っています(品質とコストが比例するのは当たり前ですが、いかんせん過積載前提で土地が広いので、、、)。
当方の施工業者より、最近の展示会で中国製だがそこそこの品質、そこそこのプライスの防草シートを見つけたと連絡を受けています。
詳細わかり次第、品物が良ければこちらの掲示板で情報共有させて頂きます。
書込番号:20909709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
仰る通りで、まともな防草効果を期待するなら、やはりザバーンみたいなレベルでないと厳しいのかもしれません。
今回、貴発電所担当業者さんからの情報による中国製シート、良さげであれば是非情報共有お願いします。
(発電設備に中国製を使用する気はありませんが、防草シートなら話しは別かな〜?)
それから単相PCSは、将来の交換とか万が一の故障など考えた時に、ネットオークションでさえ手に入る汎用性の高さというのは、かなり有利ではないか?と個人的には考えていますので反対はしませんが、何せ前述の通り電圧抑制については比較的不利なのは否定できませんので、電圧上昇値への検討・精査はもちろん、専用トランスの設置は強く電力会社に申し述べておく必要はあるでしょうね。
(専用トランスなら、抑制が発生しても電力会社側は、かなりの高いAVR値を許可してくれると思いますので)
まあ、これだけの規模の過積載システムなので、専用トランスになることはほば間違いないとは思われますがね〜。
書込番号:20909944
0点

>TAWASHI23さん
いえいえ、この板ではお互い様です。
土地が広いと防草シート施工は確かに不利なので、思い切って草刈マシーン(CIS愛好家さんが勧める搭乗タイプ)を買うというのも手かもしれません。
使ってる人も聞きますが、効率よく楽しく刈れるようですよ。
なお、防草シート、情報ありましたら助かります。
品質と安さを兼ね添えたものはなかなかないので、、コストパフォーマンスに優れるようであれば採用したいと思ってます。
>CIS愛好家さん
やはりソーラーの発熱を、何か別のエネルギーに利用できないかと考えてしまいますね。
素朴な疑問ですが、CISをはじめとする黒いパネルは、普通のパネルよりも表面温度が上がりやすく、不利なのではと最初は思いました。(黒は熱を吸収しやすい色なので、普通のパネルよりも表面温度は上昇している??)
にもかかかわらず、熱耐性が優れていると知った時は、情報を疑いましたが。。
黒くないCISパネルを製造できれば、実発電量はもっと増えるかもしれません。
書込番号:20911057
0点

SAXRSさん
>やはりソーラーの発熱を、何か別のエネルギーに利用できないかと考えてしまいますね
>黒くないCISパネルを製造できれば、実発電量はもっと増えるかもしれません
以前、何かで読んだことがありましたが、太陽光発電と太陽熱発電のハイブリッド型というのがあったような気がしますね。
まさしく、夏季にモジュールの上で玉子焼きができそうなほどの、あのチンチンの熱はもったいないほどの高エネルギーですよね。
黒くないCISですか・・何だか逆に気色悪い感じもしますが(笑)太陽光は確かにエネルギーそのものであり、そのエネルギーを一番吸収する色が黒色なので、黒が一番温度は高くなるかと思いますが、同時にあらゆる波長成分をも吸収するという特質もあるということなのでしょうか?(黒でなかったら、光の吸収波長帯域の広さに違いが出て、あの実発電量までいかないとか?)
すみません。物理の世界は全く知識がないので、恥をかいて笑われないうちにやめます。
かつてグッドデザイン賞を受賞したこともあるCISモジュールですが、もし黒でなかったら受賞できたのか否か、これまた興味の湧くところですね。(笑)
書込番号:20911734
0点

黒くないCISですか、基本的には原料の色なんでしょうからタイヤにカーボンを入れて黒くなったのと同じような感じですかね?
白い原料で発電できるものが発見されれば白いパネルも出てくるのでしょうね。
そう考えると透明なパネルであれば、一度通過した反射光も発電に使えそうで1.5倍位の発電量になりそうな予感です。
これは妄想の話です。
書込番号:20912423
0点

なるほど!
素人とは言え、恥ずかしい質問だったかもしれません。
少し調べましたが、CIS愛好家さんの説明通り、黒色は赤外〜可視光の幅広い波長の光を吸収できるため、その分発電量も多く、不可抗力としての発熱量も多いということのようです。
例えばパネルが白色の場合、光の波長の一部は反射して吸収されないため、発電量はもちろん落ちますが、その分発熱しないので、温度上昇が低く済むようです。
ソーラーの発電量を追求する上では発熱は相反するエネルギー特性ですが、黒色は発電量に大きく貢献していたわけですね!
(素人妄想ですが、将来ディープブラックとか言う、より吸収性能向上型のCISが出て来たりして・・・?)
プレミアムブルーが、紫外光を吸収可能な波長に変換できる特性(確か新型の封止材を採用)を付与している位なので、CISも発展型が出てきてもおかしくない気もしますね。
CISが同じ封止材を採用したら光吸収特性は最強な気が・・・これも妄想ですね。。
加えて発熱も電気エネルギーに変換できれば最高なんですが・・・
さすがに妄想はここまでにします。。。
書込番号:20913450
0点

SAXRSさん
一応SF社に、CISの黒色の件を聞いてみました。(一般のサポートではないですが・・)
CISの黒は、特に意図した上でのものではなく、CIS基板の一番最下層に施されている「裏面電極層」に使われている材質の色のようです。
この色が表面まで透けて見えているので黒色になるようです。
(この部分の材質については詳しく述べてもらえませんでしたが、銅、インジウム、セレンとは違う物質だそうです)
また、高温になり発電能力が落ちるのは全ての太陽電池に言える事ですが、黒色のCISが特に不利だというデータはないそうで、むしろ逆に温度上昇による発電能力変化をモニタリングしたところ、結晶系より若干良いパフォーマンスを記録しているくらいだそうです。
モジュールの色というより、発電層の構造の違いが発電性能に影響しているようだ、というのがSF社としての見解みたいです。
理論的には、黒色だからということが影響しないわけでないかと思いますが、それよりむしろ構造的な差異が数値の違いに表れる、というふうに考えるべきかもしれませんね。
書込番号:20913511
0点

どうやら妄想が過ぎたようです。
色ではなく、発電電極の構造でしたか・・・
専門的でアカデミックですね。
シリコン製については構造もある程度把握していましたが、CISの構造はよくわかってなかったようです。
電極が最下層というと、バックコンタクトのような気もしますが、さすがにもう一方の電極は表層ですかね。
そう言えば、パナが研究段階で報告した、HITのバックコンタクトという商品がそろそろ出てもおかしくない気もしますが、さすがに今の現状ではコスト高でペイできないのでしょうかね。
CISについても、そろそろあっと驚かせる新技術を期待してしまいます。
書込番号:20913729
0点

SAXRSさん
CISは、言うまでもなく光照射効果により実発電量がアップすることだけは確実ですが、それを生み出すバッファ層と呼ばれる部分は、かなり微妙な構造体のようでなかなかコントロールすることが難しく、その結果ロット毎やモデル毎で光照射効果による実発電量アップの度合いが異なってしまうようです。
もしこの微妙な部分の管理ができるようになれば、今現段階よりも出力アップを図ることができるようになるのかもしれませんね。
それから、高い発電効率とは裏腹に、変換効率の低さがCISの弱点であることは言うまでもないことですが、その改善、改良についてもSF社は、原資のカルコパイライト結晶合金体の基本元素部分はそのままで、その周りの元素をパズルのように組み合わせつつ、その組み合わせ方は無限大にあるようですが、いうならそのパズルのごとくの構造改革的な研究開発に日夜取り組んでいるようです。
その結果、段々に変換効率も改善されてきているはずですので、今後はさらなる進歩を期待したいところですね、。
まあ歴史の古い結晶系とは違い、CISモジュールというもの、それ自体が言うなら新技術のようなものですので、今後は弱点である面積単位の変換効率性能のアップを図り、発電効率性能の高さといった利点部分のさらなる改良・改善を進め、対経年劣化性能の向上を含めてより高性能な次世代モジュールとして進化して行ってほしいものです。
書込番号:20914059
0点

気持ちはソーラーフロンティアで動いています
業者に見積もり変更 提案致しました
モジュール 216枚 → 252枚
パワコン 5台 → 2割くらいの過積載
フェンス 100m → 自作
土地面積が狭い為、冬至近辺では 影が掛かってしまいます 仕方ないカナ...
見積書が届き次第 別スレ で報告いたします
書込番号:20914939
0点

防草シートですが、捨てるような合板ベニアがあれば、それをもらい敷けば完璧ですよね。
多分・・・・かなりの枚数になりますが
書込番号:20915275
0点

>CIS愛好家さん
>SAXRSさん
返信遅くなり大変失礼致しました(月曜日より中国出張しておりGoogleアカウントでのログインができませんでした)。
中国製シートについてはまずは実物確認等を進めておきます。
コメント頂いた通り、いい芝刈り機を購入してしまうのが間違いないのかもしれませんね。
この場合のリスクとしては石が跳ねてパネルを破損させることや、誤ってケーブルを切断してしまうということが想定されますので、対策が必要ですね。
また、専用トランスについても確認しておきます。
まだまだ確認すべきことばかりですが、楽しんで詳細を詰めていきたいと思います。
皆様、丁寧なコメントありがとうございました!
書込番号:20920054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)