『エアコンは「一番安くてシンプルなので十分」って本当?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコンは「一番安くてシンプルなので十分」って本当?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ459

返信19

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

最廉価機以外には必須でついてるフィルタ自動掃除なんて、あまり評判良くないですよね…。
(「結局メンテ不要になる訳じゃない」とか「分解しにくくなって逆に不便」とか「うるさい」とか「部品が増えるから故障しやすくなる」とか)
省エネ性や諸々の機能も上がっていくんだろうけど、その分価格も万単位で上乗せされていく訳で。
最廉価機は10万ぐらいなのに、その一つ上になっただけで15万前後、最上位機になったら30万が見えてくるとか…その価格差を取り戻せるほど使い切れる自信ない(笑)

そうやって考えて行ったら「最もシンプルな構成の最廉価機を使い倒す」と言う選択肢しか残ってこないのですが、この考えは間違っていますか?

書込番号:20915339

ナイスクチコミ!46


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1673件

2017/05/24 17:05(1年以上前)

>そうやって考えて行ったら「最もシンプルな構成の最廉価機を使い倒す」と言う選択肢しか残ってこないのですが、この考えは間違っていますか?

私は同意します。この考えに異を唱える一例が(デジタル)カメラなんかの上位機信仰でしょうね。次々に出てくる新型機を買い続けているカメラ愛好家(写真愛好家ではない)はいい意味メーカーの実験台です。こうなってくると写真撮影の為にカメラを買うじゃなくカメラの性能をテストする目的でカメラを買っているでしょう。

だからパナソニックやソニーはカメラの売り方が下手なんです。話がずれてしまってすみません。

書込番号:20915356

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:8633件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2017/05/24 17:28(1年以上前)

一番安くてシンプルな機種は省エネ性能が低いので、リビングなど長時間使用する場所には向いていないと思います。
寝室などには向いているでしょう。

書込番号:20915401

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:3件

2017/05/24 17:44(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。
パソコンのグラボとかも、ベンチ取る為にひたすら最新最上位を買い替える方がいますね。
nVIDIAやAMDにとっては良いお客さんだなーと思いますが(笑)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
確かにカタログ見比べても、同じ畳数でも結構差はありますね。
リビングにつける予定ですが年中つけっぱなしにする訳じゃないので、上位機種にして元取れるかは疑わしい所ではあります。

書込番号:20915424

ナイスクチコミ!15


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2017/05/24 17:49(1年以上前)

>トランプ・クリントンさん こんにちは

エアコン価格は機能の充実だけではないようです、例えばコスト優先の最廉価機は室内機の小型化などにより、熱交換効率が
多少落ちてる気がします。
残る機能ですが、お使いの状況により外せないものもあれば選択すべきかと思います。
最廉価機を使い倒すのも一つの選択ですが、欲しい機能を付けて自分で手入れしながら長く使うのも満足感があっていいかと
思います。

書込番号:20915437

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2017/05/24 17:55(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
確かに最近のエアコンは思った以上にコンパクトな機種が多いですが、それに伴うデメリットもあるんですね…。
欲しい機能はありますが、それは上位〜最上位にしかついてないです。
そこまで行くといらない機能も満載されるし、何より予算的に全く合わない…と言う事態です。

書込番号:20915458

ナイスクチコミ!14


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2017/05/24 18:03(1年以上前)

エアコンは工事さえ上手く行えば、10年以上使える商品なので、機種選びも慎重になされてください。

書込番号:20915474

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:257件 縁側-時の列車、デンライナー・・・次の停車駅は過去か未来か?の掲示板

2017/05/25 23:13(1年以上前)

こんばんは。

自分が購入した際には、「暖房能力に差がある」という説明を受けましたよ。

特に寒い時期、外気温が低いときは差が出やすいと。

冷房しか使わないなら、差はほとんどありませんとのことでした。

書込番号:20918605

ナイスクチコミ!27


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2165件

2017/05/26 01:20(1年以上前)

>トランプ・クリントンさん


たとえばですが(今年度の三菱の4.0kWモデルで書きます)、
スタンダード機MSZ-GE4017Sは91,848円で期間電気代は41,688 円
高級機MSZ-ZW4017Sは186,719円で期間電気代29,187円

本体の差額94,871円
期間電気代の差額12,501円

8年使えば高級機の方がお得って論理になるんですかね。

性能的な違いで言えば、センサー、冷暖房能力、気流、お掃除や防カビ等の清潔関連が良くなっている感じ。
細かく見ればもっと違いはありますが。
暖房能力は高級機がもちろん良いですが、寒冷地であれば寒冷地エアコンでないとまともに使えない場合もあります。

たとえばスレ主様が、暖房は使用しない。冷房を数か月使えればよい。余計な機能もいらないとなれば、
電気代の差は縮まり付加価値も薄まるわけで。
スタンダード機のほうが良いと感じるかもしれません。
お掃除機能ですが、最初はこまめにやってものちにやらなくなり、気づいたらホコリギッシリというのは良くあるはなし。
リビングですとお掃除機能ありを設置する方は多いでしょうねぇ。
人の多い、動きのある場所はホコリがたまりやすいのです。
お掃除機能無しでいくなら、時々お掃除を。

書込番号:20918901

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:191件 縁側-踊らされない同盟の掲示板

2017/05/26 09:21(1年以上前)

>そうやって考えて行ったら「最もシンプルな構成の最廉価機を使い倒す」と言う選択肢しか残ってこないのですが、この考えは間違っていますか?

そういう人が居ても仕方ないですが、みんなが一番安い商品しか買わなければデフレになり経済は停滞し大不況になります。なんでもええから一番高いやつをくれ!という人が居てこそ経済が発展するのです。


書込番号:20919287

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8件

2017/05/26 15:37(1年以上前)

当方でも 最初はエアコンなんて冷えればいいや。みたいなところでダイキンの一番安いものを買ったのですが つけた場所が高齢者の寝室で冷えすぎるみたいです。このあたりの温度管理は少し高級機の方が賢いみたいです。

書込番号:20919904

ナイスクチコミ!17


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2017/05/26 15:45(1年以上前)

>深爪太郎さん こんにちは

やはり温度センサーとコントロール基板がコストダウンされてる感じです。
昨年付けた霧ヶ峰の中級クラスは、0.5度刻みにコントロール出来、その通り運転します。

書込番号:20919920

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/26 15:46(1年以上前)

省エネ性能を気にするなら、電気代でなく省エネ性能表示4.36とか書いてあるものを見た方が良いです。冷房、暖房、通年の3つあって、より使用頻度の高い季節の性能が良いものを選ばれた方が良いと思います。
あと、ダスキンなどに定期的に掃除依頼する場合は、自動掃除無しの方が安く、作業も早いです。
以前は超省エネ+フィルター掃除付きを積極的に選んでいましたが、私はフィルター掃除が苦にならないので、今は実家だけ自動掃除付きで、あとは安価な機種できっちり手入れして使うことにしています。
予算に余裕があれば、オススメなのが、0.5度単位の設定がある機種です。実際はそこまでコントロール出来ていませんが、1度単位の機種より快適に過ごせますよ。

書込番号:20919924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22件

2017/05/26 23:43(1年以上前)

はっきり言ってお掃除機能はない方が良いと思います。マメにフィルターの掃除をして何年か毎にプロにクリーニングしてもらう方が良いと思います。ただ問題はエネルギー効率の良い省エネタイプでお掃除機能がないものが少ない。
使用時間の多いリビングには省エネタイプ。使用時間の短い部屋ならば廉価版のシンプルタイプで良いでしょう。出来ればモデルチェンジ前の冬から春先に旧モデルを狙うと格段にお得です。

書込番号:20920731

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1件

2017/05/27 23:27(1年以上前)

某F社の木造12帖のエアコンを買いましたが、1年目でエラーで基板交換。
10年経つ前にリモコン正常でも操作効かなくなるエラーで3万出費の修理。
奮発して高いの買ってもこういうことがあるので、安いので良いかもしれませんよ。
メーカー選びは慎重に。F社は2度と買いません。

書込番号:20923038

ナイスクチコミ!29


GOLDJPさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:23件 dohi-net.com 

2017/05/31 21:46(1年以上前)

室外機 工事前なので設置場所は違うところです

リモコンはコードレスとモニタ式両方取り付け

こんにちは。

エアコンですが当方の場合、素早く冷やす、温めるが出来れば
それ以外の機能はあまり求めていません。

リビング用で購入当初、家庭用の最大容量の物を付けようとした場合
30万円ほどしましたので 断念をし 店舗用のパッケージエアコンを取り付けました。
価格は 18万円。
(家庭の単相200V で取り付け可能な一番大きなサイズ = 業務用では3馬力)

風量が家庭用より大きく 設定温度まで到達するのが早く
数年使ってますが冷房、暖房共に不満はありません。
温度制御の質ですが室内のデジタル温度計が設定温度とほぼ一致しています。

欠点は...
室内機、室外機が大きくなる
配管化粧カバーが大きくなる
目的温度達成時のインバーター最小運転能力が家庭用より大きめ

冷媒温度や圧縮機の回転数、電流値、インバータの駆動周波数等がモニタリングできたり
スケジュール運転が出来るのも業務用の特徴です。

書込番号:20932804

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/01 08:58(1年以上前)

以前、パナソニックの酸素が出るというやつを使っていましたが、寝ていると不定期に本来の風を送る機能とは別に「ポンポンポン」と酸素を送るコンプレッサーの音が不定期に聞こえて、壊れたのかと気になったり、掃除機能で電源を切ったはずなのにいつまでも動いていて、気になって出かけられなかったりしたので、余計な機能は付いていないほうが良いです。(電源二度押しで掃除機能も止まるとだいぶたってから知りました)

書込番号:20933596

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1件

2017/06/02 16:25(1年以上前)

低価格の物を一切の機能的快適性の不満なく使い倒せ、またメンテ費含めても壊れるまで使ってランニングコストまで安いのならそれでいいですよね。
私はそう思います。
ことエアコンに関しては設置する部屋や人の事情により安いからだめ、とは言えないですね。
自分の場合は安いものはあくまで短いスパンで買い換えるつもりで購入しますけど。
リビングには予算出せる高い機種、あまり使わない部屋や、設置できる環境が悪く壊れやすい場所などは安いものにしています。

作ったり設計した人や性能、昨日に詳しい人に言わせると、上位機種は一般的に保証が長く設定されていたり、構造も部品も多少気を使って設計されていますし、快適性も電気代もエントリーモデルとはあらゆる面で雲泥の差があるとおっしゃいますね。
ちなみにどなたかが言ってらしたカメラに例えてもはエントリー機と上位機種じゃ耐久性も何もかも違うし、実際はほんとに別物ですよ。
ただエントリー機でも同等以上写るならお得じゃん、とは思いますね。

自分に必要な内容がその機種で満たせているか、基準は人それぞれだと思います。



書込番号:20936692

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:21件

2017/06/05 21:32(1年以上前)

>ぼんべぇさん
伏せ字禁止ですよ
ちゃんと富士通ゼネラルと書きましょう

一度故障すると必ず二度と買わんという人が出てくるが
機会物だも、運もあるしそんな事でメーカーの選択肢を狭めるなんてもったいない。
そんな事でそのメーカーを買わないなら
僕なんかPanasonic、シャープ、三菱自動車、ホンダ、キヤノン、ソニーなど
ほか諸々名だたるメーカーでも何かしらトラブルの経験有り
買うメーカー無くなっちゃう

書込番号:20944442

ナイスクチコミ!30


今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2017/08/22 15:28(1年以上前)

集合住宅の関係者なので、皆さんとは、多少観点は異なります。
機種選びは最廉価モデルで、原則D社製のEシリーズ、まれに安さに惹かれH社製のAJシリーズです。
経験上、運転時間の長いものであろう機器は8年目ぐらいからプリント基板がダメになり、12年目ぐらいからフィンの目詰まりで室内機から水がオーバーフロー(水漏れ)します。
基盤交換は1万円弱、フィンの目詰まり解消だと3万円かかるので寿命と判断し更新します。
D社製の故障は、ほぼこの2点に集約されます。
言ってみれば、これ以外は故障したことがないので、ある意味とても信頼できます。
また、故障の際の対応も、サポセンを含めとても満足できます。
毎年2〜3台更新しますので、シーズン終わりの11月ごろに在庫セール品を買ってストックしておき、翌年夏の更新に備えます。
なお、機種もさることながら、施工品質も重要です。

書込番号:21136725

ナイスクチコミ!18


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング