『コンデンサー容量について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コンデンサー容量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ79

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 コンデンサー容量について

2017/06/02 01:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

ツィーターのノンポーラコンデンサー容量が2ufなんですが、測定したら、1.79ぐらいしかなかったんですが、これは許容範囲でしょうか?
それとも少しくたびれますでしょうか?

ご教示お願いします。

書込番号:20935567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/06/02 02:29(1年以上前)

そのコンデンサーには容量だけでなく誤差表示はありませんか、もしくはグレードを表すアルファベット。
元々のコンデンサの誤差があるモノだと、2μで実測1.8μ前後なら問題は無いでしょう。
コンデンサ側だけでなく、測定器側の誤差もあるわけですから、コンデンサのグレードよりも誤差が大きかったとしても、計測器の誤差を入れて、その最大値以下なら「ま、いっか」です。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10251026

パークオーディオの両極電解は±3%の誤差
同じく、電解両極のイエンツェンは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641623
10%の誤差 があります。

電解の場合にはドライアップによって容量は使っているうちに少なくなってしまいます。
なので、「いつかは必ずだめになる」 寿命という観念があります。
といっても、使っている状況によってこれは大きく違うのですが、なかなか計算通りにはいかないです。
コンデンサにとって「良い」環境で、動作にも余裕がある場合、思ったよりも長持ちしましたり、その逆もあります。

余談ですが、容量が違うと、スピーカーネットワークの場合にはカットオフ周波数がそれだけズレている事になりますが、このぐらいの誤差だと「まず気がつかない」と思いますよ。
それと、フィルターですから、音声信号がモロ、コンデンサの中を通るので、使うコンデンサのもっている音がそのまま出音に影響します。
なので、容量だけではなく、どこのどんなコンデンサを使うかもスピーカーネットワークの場合には「音」を決める重要な要素ですから、くたびれて無くても、電解から より特性の良いフィルムコンデンサに交換するというのも1つのチューンとしてありです。

書込番号:20935591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/06 03:22(1年以上前)

凄くマニアックな質問ですね。 聴いて問題なければ それいいんじゃないでしょうか

書込番号:20945070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/06/06 12:31(1年以上前)

この質問のどこがマニアックなんだろう。
工業製品なら当たり前の話だし、 モノ作りの基本中の基本です。

ま、そう感じる人もいるということですね(笑)

書込番号:20945808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/06 14:32(1年以上前)

ハイハイ 突っかかり専用の`捨てアカ、さん 後は自由にやって

書込番号:20946046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2017/06/07 03:56(1年以上前)

>聴いて問題なければ それいいんじゃないでしょうか

ツイーターという「高域」専用ユニットの場合、低い周波数の信号をいれると壊れます。
なので、コンデンサーの容量抜けは聴覚的な問題だけではなくて、ユニットの許容を超えた信号が入った場合には故障というか破壊につながります。
なので、電解を使っている場合には、ちょっとだけ気にしても良い部分だと思いますよ。



書込番号:20947622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/07 10:33(1年以上前)

ってゆうか コンデンサーの容量抜けしてたら聴いてて違和感が有るから判るでしょう?
つまり聴いてて問題無ければコンデンサーは大丈夫ってハナシだし、現実問題として完成品のスピーカーを
バラシて測定してるなんて聞いたことが無い。
理屈と現実とでは違うからね。

書込番号:20948122

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/06/07 14:00(1年以上前)

HD_Meisterさん

 スピーカーのエッジ抜けのようにメカ的な故障はビビリ音とか分かりやすいのですが、容量抜けしてたらどのような変化として違和感のある音になるのでしょうか?
 私は、ユニット以外でもアッテネータの不良、ハンダクラックによる半断線状態なども音の変化の要因として考えられるので 違和感のある音の変化で容量抜けと判別するのは難しいのではないかと思います。

 容量抜けを判別できる音の変化をご存知でしたらお教えください。
 また、過去にご経験があるようでしたら 発生状況も含めてお教えいただくとありがたいです。

書込番号:20948531

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/06/07 15:22(1年以上前)

HD_Meisterさん

 書き忘れましたが、容量抜けは5〜30年くらいかけて とても緩やかに進行していく不良モードです。
 日々の変化は無いに等しく、僕は数年前の音の記憶を思い出して現在の音と比較する能力はもち合わせておりませんし、それよりエッジやダンパー等のスピーカユニットの劣化やアンプの劣化等システムの変化の方が大きいだろうと予想しますので 容量抜けによる音質変化を検知できる気が全くしません。
 何か容量抜けを聞いて検知するコツがあればお教えいただきたく思います。
 

書込番号:20948640

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/08 01:40(1年以上前)

BOWSさん いずれにしろ それは概念ですよね。
実際問題 その概念通りに パーツ交換をしているユーザーがどれだけいるでしょうか

書込番号:20950025

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/06/08 12:49(1年以上前)

>いずれにしろ それは概念ですよね

 それを言うなら

>コンデンサーの容量抜けしてたら聴いてて違和感が有るから判るでしょう?
>つまり聴いてて問題無ければコンデンサーは大丈夫ってハナシだし、

 これこそ概念ですよね。

 実際にどういう違和感があるのか是非回答をいただきたかったのですが...はぐらかされました。
 聞いたことがないからだと推測しますが...

 私は、中古オーディオのレストア、チューニングを よくやっているので ドライアップして容量が減った電解コンの入ったスピーカーの音を実際に聞いています。
 ディテールの表現が乏しいダルい音という印象です。
 しかし、聞いただけでは 原因が電解コンなのか、ユニットなのか、内部配線の劣化なのか、ハンダ劣化なのか判らず、電解コンを新品に交換して変化が大きかった場合に 初めて電解コン及び電解コン周りのハンダの劣化だったんだなと結果的に分かるのが精一杯で 音を聞いてコンデンサの劣化とは聞き分けられません。
 以上のように、コンデンサの劣化の現実も経験しています。

>理屈と現実とでは違うからね。
 まさに その通りですね。

 ところで、スレ主のy11-さんは すでにネットワークをバラして電解コンの容量を測定されています。
 このスレ自体が容量を測定するという行為を含む特殊な事象が前提となっています。
 そこで 何で

>実際問題 その概念通りに パーツ交換をしているユーザーがどれだけいるでしょうか

 と一般論を振りかざすのでしょうか?
 どれだけいるでしょうか?と聞いても無意味です。
 パーツ交換をするユーザは私を初め少数ですが居ることは確かだし、一般のオーディオファンもスピーカーをレストアに出したら、ネットワークのパーツを交換することはよくあることです。


y11-さん

 いろいろ中古をレストア、チューニングした経験から言うと 電解コンの劣化は容量低下だけでなく等価抵抗の上昇とかの劣化も伴い、明らかに容量劣化している場合を除き測定で判別するのは難しいです。
 また、電解コンをネットワークに接続した状態で容量の測定しても、接続されているコイルや抵抗の回路の影響を受けるので 正確に測定できません。
 測定する場合は電解コンをネットワークから外して電解コン単体でテスタのCモードで測定してください。

 ただし、そこまでするのであれば、交換してしまった方が良いです。
 2uFだと値段は知れていますし、心配しながら使うより、交換して変化を聞いた方が経験値が上がります。
 出来れば 劣化の心配の有る電解コンよりフィルムコンデンサに交換したほうが、ディテール表現に優れるのでお薦めです。フィルムコンデンサはピンキリなので懐事情によって選べば良いです。
 コンデンサの選択に関して迷ったら、ここで尋ねると よく知っている方々が答えてくれると思います。

書込番号:20950894

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/06/08 14:28(1年以上前)

BOWSさん
>私は、中古オーディオのレストア、チューニングを よくやっているので 〜
つまりは そういう方しか やらないハナシなんですよ。

書込番号:20951118

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/06/08 22:16(1年以上前)

HD_Meisterさん

>つまりは そういう方しか やらないハナシなんですよ。

 一般的でないそういう方向けの話題とわきまえており、自分はそういう方ではないと自負しているHD_Meisterさんは、何のためにこのスレ対して有益でない書き込みしているのですか?
 しかも何の根拠も評価基準も持たずに、テキトウにネットワークに使用している電解コンの容量減は聞けばわかると言ってみたり
 私には何をしたいのか分かりません?

 単に自分が理解できないレベルの話題に嫌がらせをしたいというのであれば理解できますが

 私は、そういう方に有益な経年変化による電解コンの劣化に伴う症状や対策と言った身のあるお話をしたいです。

書込番号:20952287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件Goodアンサー獲得:244件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2017/06/09 00:37(1年以上前)

無粋な話が続いたので一つ有益な話を

 コンデンサの容量の測定では、測定対象のコンデンサに対して測定機内で発生させた交流を引加し、交流的な抵抗(インピーダンス)を計測し容量を表示します。
 正確に容量を測定したい場合、可能な限り測定器にコンデンサを近づける必要があります。
 単機能の容量計(またはLCRメータ)にはスリット状の隙間があり、コンデンサの両端の足を突っ込むようになっています。
 突っ込めないコンデンサ用に8cmくらいの短いワニグチクリップ付きのプローブが付属しています。

 汎用マルチメータ(テスタ)では、このような特殊な端子や最短プローブを省いたものが多いですが、テスタの長いプローブだと長いリード線がインダクタンスを持ち測定に影響を与えるので精度が下がるため あらかじめ心がけておく必要があります。

 容量の測定には他にも留意しておく事項が何点か有るため、測定器の読み値を鵜呑みにして盲信してはいけません。

書込番号:20952670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング