『D810に見合う三脚&雲台教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『D810に見合う三脚&雲台教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D810に見合う三脚&雲台教えてください

2017/06/16 00:07(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3件

今使っている三脚では、雲台がショボいせいか写真のブレが目立つように感じるので、2本目の三脚をもっとマトモなものにしたいです。

ひとまずいろいろなメーカーの三脚、雲台を調べましたが本当にこれがいいのか?と思い、不安になります。(買い物に失敗してからでは遅いので…)
なので、ここで皆さんからのご意見を伺いたいと思います。

僕の所有カメラ・レンズ

Body Nikon D810

Lens 24-70 F2.8G
50 F1.8G


求める三脚・雲台のスペック


三脚


なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)

縮めた時の大きさに関しては特に気にしませんが、身長が180pあるので伸ばした時の大きさはこれくらいがいいです。

花火撮影をすることが多いので、バルブ撮影時におけるブレを最小限にできるものがいいです。


雲台

自由雲台

70-200F2.8をそのうち導入するつもりなのでこれを乗せても大丈夫なもの


予算

雲台含めて10万〜15万円
(このくらいは見積もらないと希望を満たす三脚はないと思うので。


すごく雑で長くなってしまい申し訳ありません…
これが初投稿でございます…
ですが、どうかご教示いただければと思います。

質問がある方もどしどし書いてください。

多忙につき、すぐにはご返答できないかもしれません。

以上、ご理解の上よろしくお願いします。

書込番号:20970728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/16 00:27(1年以上前)

こんばんは、ぶえんぶえんさん

これからたくさんのお勧め製品が来て、かえってわからないという状況になると思う。
まずは選び方のお勉強をするのがお勧め。
三脚使い方講座DVD紹介しますから、まずはこれを買いましょう。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/

漠然と「お勧めは?」と聞くよりも、自分でもある程度は候補を絞って質問しましょう。
価格コムに登録されている三脚だけで1,000以上あります。
全部勧められたら選べないでしょ。

>なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)

これみなさん希望するんだけど、今の機材では無理。
重い機材を載せるには、重い三脚でないと耐えられません。
最低でも2Kg以上はないと。
軽い三脚にしたいなら、まずは機材を軽くしましょう。

書込番号:20970775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 00:30(1年以上前)

>ぶえんぶえんさん

ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
とベルボンの会社の記事を読んだ、記憶が有ります。

ボディが800gとしたら

70-300グラスだと、2800g

70-200 F2.8グラスだと、4400g

300mm F2.8クラスだと、6600g

500g のコンデジだと、1000g

これは、理想体重は
身長−100 X 0.9
みたいな目安だと思われます。

書込番号:20970781 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2017/06/16 00:52(1年以上前)

>M郡の橋さん

やはり、漠然としすぎているとかえって勧めづらいですよね…
書き方が悪うございました。
以後気をつけます

>たいくつな午後さん

ボディーとレンズの合計の二倍から三倍の重さの耐荷重ですか。参考になります。



お二方、お返事いただきありがとうございました。
放置しておいても同じようなコメントが帰ってくるだろうと判断したのでこの段階で解決済にさせていただきました。

やはり、店頭で実際に見て、触るのが一番ですね。


ありがとうございました。

書込番号:20970817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/06/16 02:20(1年以上前)

こんにちは、解決済みですが。

三脚は、重量があると安定感が出ていいですが、軽くてもしっかり支えてくれる三脚はたくさんあります。まず重いと次第に持ち出さなくなり、何のために買ったのか解らなくなります。

予算は10万円から15万円と見られているので、良いものが買えます。三脚は、軽くてもしっかりさせるためにカーボン素材だったりアルミ素材のものがあります。特にカーボンは高価な素材で、値が張りますが、軽量でしっかりしています。
あと、三脚の脚の径の太さも、太ければより剛性感が出ます。


お持ちの機材で、70ー200ミリF2,8レンズでバブル撮影とありますので、 三脚の脚の最大径32ミリ径以上の太さで三段か四段、重量を軽くするためにカーボン素材で、メーカー的に、スリック、ベルボン、高価ですが、イタリア製のジッツオなどからご検討されたらどうでしょうか。

書込番号:20970903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/16 07:43(1年以上前)

>ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
>とベルボンの会社の記事を読んだ、記憶が有ります。

>ボディが800gとしたら

>70-300グラスだと、2800g

>70-200 F2.8グラスだと、4400g

>300mm F2.8クラスだと、6600g

んなあほな!
これでは私の合計2,500gのジッツオ3型+アルカスイスZ-1は全部だめとなってしまう。
これらは全部余裕です。


>ぶえんぶえんさん

>やはり、漠然としすぎているとかえって勧めづらいですよね…
>書き方が悪うございました。
>以後気をつけます

こっちが私へのレスだと思うが。
こういう書き方が普通ですから、気にしなくていいですよ。
三脚ってあまり興味を持たれない製品だしね。

「数ある一眼レフの中でどれを選べばいいですか?」という質問をする方はまずいません。
みなさんある程度調べて、自分で候補を絞ってから質問してきます。
三脚も同じようにした方がいいということです。
せっかく三脚すべての掲示板で見ていただいてますから、過去ログを見てみましょう。
同じようなパターンがたくさんあります。

あと耐荷重は、なんの役にも立ちません。
ぶれない重さという意味ではないし、統一基準もありません。
こういう状況なので何倍なら大丈夫とも言えないのです。
このことも紹介したDVDで解説されています。
お店で実演する際は毎回ギャラリーがいっぱいの人気の講座ですよ。

書込番号:20971141

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/16 08:51(1年以上前)

ぶえんぶえんさん こんにちは

>雲台含めて10万〜15万円

ここまで出さなくても ハスキー3段や4段であれば10万以下で購入できると思いますし ハスキーの場合ローアングル機能付かない代わり シンプルな形状でスリムですし 金属三脚の為重さはありますが ストラップ付で持ち運び楽なのでお勧めです。

>ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。

これですが カーボン三脚が出る前に言われていたことで 今は軽量ですが剛性が有るカーボンが出ている今では 当てはまらないです。

書込番号:20971269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 10:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
軽い三脚は
風が吹けば弱いです。
問題は風です。

書込番号:20971405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/16 10:06(1年以上前)

M郡の橋さん

>軽い三脚は風が吹けば弱いです。

カーボンの場合 強度的には強いので ストーンバッグやフックにおもりを付けるなどの対策立てれば 風に対しても アルミに負けることは無いと思います。

書込番号:20971414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 10:13(1年以上前)

無重力状態で、二つの
1kgの物体と
10kgの物体が
浮いています。

無重力だから
どちらも重さが無くなっています。

ですが
押してみると
10kg物体のほうが
押すのに力が必要です。

「外部からの力には」
重いほうが
移動しにくいです。

カーボンは
重力に対して剛性を上げても
外部からの力
風には剛性は無いです。


書込番号:20971429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 10:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

では
一キロの三脚に
四キロのストーンで
合計五キロ


それと
単体で五キロの三脚では

同じ五キロだから
剛性は同じでは有りません
重心の分布ですね

石が調達できない
場所も多いですし

書込番号:20971436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2017/06/16 10:25(1年以上前)

キヤノンの5DVor7DUにゴーヨン+1.4テレコン付けて主に手持ちで使ってますが、三脚も使うことあります。

カメラとレンズ合わせて4kg超えますが、8kgもある三脚を使う気はまったくありません。

自分は軟弱なので、そんなに重いの持ち運ぶ気にもなりません。

書込番号:20971454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/16 10:29(1年以上前)

M郡の橋さん

>石が調達できない場所も多いですし

石でなくても カメラバッグ掛けるだけでも負荷掛けられますし 実際 6kg越えのスリックプロフェッショナルや ベルボンマーク7などの重量級三脚持っていますが 

最近はベルボンのカーボンの700番台や600番台の使用率高いですし 風が有る時ストーンバック使わなくても カメラバック三脚に引っ掛けるだけで ブレ対策出来ています。

書込番号:20971461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 10:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
例えば総重量2000kgの木材を使って
木材建築をするとします。

どの部分に
どれだけの材木を割り振りすかで、
地震に対する
建物の強度は変わって来ます。

ストーンバックは
無いよりマシであって
石の重さを
適切な部分に分担された訳じゃ無いです。

ストーンバックで強度が上がるなら
2480円でスーパーに売られてる
1kgのアルミ三脚に
ストーンバック使えば
大型機材がまかなえる事になります。

おっと 風速15m

書込番号:20971473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/16 10:43(1年以上前)

M郡の橋さん

>1kgのアルミ三脚に ストーンバック使えば 大型機材がまかなえる事になります。

1kgのアルミ三脚辺りにストーンバッグで 大型機材が乗せられるほどの重量掛ければ その重さに脚が耐えられずしなってしまい グラグラで使い物にならないと思います。

書込番号:20971494

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/16 11:45(1年以上前)

>ぶえんぶえんさん

横レス、致します。

>M郡の橋さん
>もとラボマン 2さん

>> 軽い三脚は風が吹けば弱いです。

同じパイプ径のアルミとカーボンで比較されると自ずから答えが見えるかと思いますけど、
如何でしょうか?

例えば、
スレ主様が必要とされるパイプ径が32ミリの脚同士のアルミとカーボンで、
比較されるといいかと思います。

書込番号:20971602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/06/16 11:46(1年以上前)

手持ちで撮った花火だそうです

既に解決済みにされていますが…

ご予算あるようなので、プロも多く使っているGITZO https://www.manfrotto.jp/gitzo/ とか如何ですか?
価格コムでも大砲レンズで鳥を撮られたりする方はGITZO使ってる方も多いように見受けられます。
三脚も雲台も使い始めれば小さな傷はすぐついてしまいますので、もし中古でも気にならないならメーカー(日本ではマンフロットが販売してます)のアウトレットもあります。  私はGITZOではありませんが、アウトレットでマンフロットの三脚と雲台を購入した事がありますが、使用感なしの美品が届きました(単にコンディションの良い物に当たっただけかもしれませんが)。

ボディは違いますが、70-200mmで花火撮った事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/

三脚(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)も雲台(http://kakaku.com/item/K0000220433/)もちょっと大丈夫? という感じのものですが、風がなく脚を全部出さなければ(ミニチェアに座っての撮影)撮れなくはありませんでした。
ただ、自由雲台で縦位置にしようとするとバランスが悪く、きちんと保定出来ませんでした。

その後、知り合いの方からもう使わないからとL型ブラケットを頂いたので、70-200mmをつけて垂直に雲台に載せてみたら、きちんと保定できました。

なので、
>70-200F2.8をそのうち導入するつもりなのでこれを乗せても大丈夫なもの

を考えているなら、三脚・雲台の他にL型ブラケット
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22262 の購入も合わせて検討されては如何でしょう。
自由雲台を考えているなら、縦・横位置の切り替えも簡単になるのでその意味でもお勧めです。
複数の規格が違う物を使い分けるならちょっと高くなりますがアルカスイス規格も便利です。

具体的な三脚・自由雲台のお勧めではありませんが、二月に開催されたCP+(カメラ関係の展示会)のニコンブースで幾つか講演を拝見しました。
ニコンカレッジで夜景撮影の講師をされる写真家の藤村大介氏が何時もこんなので撮ってますと機材を持ってこられたので、写真貼っておきます(コンデジで人の頭越しに撮ったのでボケてます スミマセン)。 
ボディは確かD810だったかと…
雲台はSLIKのようですが、三脚とか雲台の上に載せている物までは分かりませんが(もし製品知りたければこのスレで尋ねれば
何方か詳しい方答えて下さると思います)参考になればと…

>なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)
縮めた時の大きさに関しては特に気にしませんが、身長が180pあるので伸ばした時の大きさはこれくらいがいいです。

身長180cmだとアイレベル高い物が良いでしょうが、電車移動がメインで重くない物となると全高が低くなりそうで…
希望通りという三脚が見つかると良いですね。


書込番号:20971603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/16 12:01(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

>> を考えているなら、三脚・雲台の他にL型ブラケット
>> http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22262 の購入も合わせて検討されては如何でしょう。
>> 自由雲台を考えているなら、縦・横位置の切り替えも簡単になるのでその意味でもお勧めです。
>> 複数の規格が違う物を使い分けるならちょっと高くなりますがアルカスイス規格も便利です。

アルカスイス規格のクランプ側がスライドするように固定するので、光軸がずれて装着される可能性もあります。
アルカスイス規格のL型ブラケットは、光軸を縦横位置共に同じに設置するのには適しません。
あと、アルカスイス規格のL型ブラケットで脱着可能なネジでないと、手持ち撮影では邪魔になります。

書込番号:20971629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/16 12:14(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

>> 知り合いの方からもう使わないからとL型ブラケットを頂いたので、70-200mmをつけて垂直に雲台に載せてみたら、きちんと保定できました。

普通は、70-200のレンズの三脚座があるので、L型ブラケットは不要だと思います。

書込番号:20971644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/06/16 12:35(1年以上前)

ちょっと脱線失礼します。

おかめ@桓武平氏さん
>普通は、70-200のレンズの三脚座があるので、L型ブラケットは不要だと思います。

確かに。 まぁレンズ付け替えたり、縦と横と切り替えたりって色々やる時L型ブラケット便利ですよ ってつもりで書きました。

ただ、一回り大きくなるというか、邪魔なのは確かなので手持ちだと気になるかもですが、三脚持っていくって時点で、色々持ち物増えるし、自由雲台を考えているようなので、こてっと90度傾けるより、そのままポンと乗せられる方が便利かなと思いました。

書込番号:20971697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2017/06/16 12:50(1年以上前)

>ぶえんぶえんさん
スレ主様、横レスになります。大変申し訳ございません。

>M郡の橋さん
毎回、いろんな所でわけのわからない知識や理論を吹聴するのはおやめくださいませ。
正直見苦しく目障りでございます。多分、皆様はあなた様に共感されてない事が多いのかと思います。

スレ主様関係のないレスをお許し下さい。

書込番号:20971729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2017/06/16 14:21(1年以上前)

>ぶえんぶえんさん
雲台が不安なら、雲台だけ変えて様子見てみたら良いかと。
自由雲台でコスパ重視ならバル自由雲台、予算かけられるなら梅本雲台、ってとこがベタなオススメでしょうか。
三脚変えても永く使えると思いますよ。

書込番号:20971883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/06/16 19:02(1年以上前)

数々のご意見、ありがとうございます。

みなさんのご意見に共通されていることは、「それくらいの予算があるのなら、自分で決められるだろ」っていうことですね…

この返信をもって、これ以降、この質問には返信しませんので悪しからず…

くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました

書込番号:20972384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/06/16 19:41(1年以上前)

お返事はなくても構いませんが…

>くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました

くだらない質問だとは思いませんし、

>みなさんのご意見に共通されていることは、「それくらいの予算があるのなら、自分で決められるだろ」っていうことですね…

自分で決めろとも思ってません。 
私は三脚などにあまり詳しくないので、夜景撮ってる写真家の方が使っている三脚とか雲台の写真をアップするくらいしか出来ませんが、その書込みで

>もし製品知りたければこのスレで尋ねれば何方か詳しい方答えて下さると思います

と書いていますし、具体的にこのメーカーから選んだらどうかとコメントされている方もいらっしゃいますよね?

そのお勧めを一通り確認し、電車移動時に折りたたんだ長さが問題ないかとか、脚を全部出した時の高さがどうかとか、ここは良いけどここがちょっと という点をこのスレッドで書けば、それならこのメーカーのこれの方が良いのではと詳しい方からのアドバイスが貰えて、知識もつきますし、購入しようとする三脚や雲台の候補も絞れると思うのですが…

私も以前詳しい方から色々なアドバイスを頂いて今の三脚を購入しました。

>ひとまずいろいろなメーカーの三脚、雲台を調べましたが本当にこれがいいのか?と思い、不安になります。(買い物に失敗してからでは遅いので…)

高い買い物ですので皆さんも失敗しないようにと思って書いていると思います。

多忙ならゆっくりで構わないと思います。

最初
>質問がある方もどしどし書いてください。

と書かれているのですし、これは? あれは? と気になる点や製品があるようなら、もう少し皆さんからアドバイス頂いたら如何でしょうか?

書込番号:20972464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/17 16:33(1年以上前)

あら、お気を悪くされてしまいましたか。
期待したレスが出来なくて申し訳ない。

しかしGoodアンサーが、

>ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
>とベルボンの会社の記事を読んだ、記憶が有ります。

ですか。
この通りにしたら大変なことになります。
D810が1Kg、24-70/2.8が0.9Kg、70-200/2.8が1.5Kgです。
そうなると三脚は5Kgのものとなる。
例えばマンフロットのプロギア付き三脚。
https://www.manfrotto.jp/aluminium-pro-geared-tripod-with-geared-column-black

これはスタジオ撮影用ですよ。
外に持ち出さず、動かすときはアシスタントがやってくれるから重くていいのです。
本当にこんなの買ったら、アシスタントも必要になってしまいます。
出来るだけ重い方が望ましいのは確かですが、ここまで重くなくても大丈夫ですから。
ただ1Kg程度のは軽すぎて無理です。

そもそもこのレスをした本人が、カメラの2倍の重さの三脚を使っていない。
別スレで所有三脚の画像がアップされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20973092/ImageID=2788264/

マンフロットの190か055みたいで、重さは1〜2Kgです。
矛盾してますよね。

レスはしていただかなくてけっこうですが、まだ見ていただけたらお気を付けください。

書込番号:20974614

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング