


マルチアンプの波が広がりはじめているようです
回折してウチにもやってきそうなので心配です
その他のことも含め、いろいろ情報交換させて頂きたいです
もしや会長もコッソリ始められていて、手こずって居られカキコむ暇も無くなっているのでは!?
ROMの方のカキコミもお待ちしております
よろしくお願いいたします
書込番号:20973754
1点

oimo-chan
>ウーハーのエッジは逆に柔らかすぎてしまって、ウーハーをおしたらいつまでも戻ってこない感じなんです(^^;
この現象ってエッジの軟化じゃなくて ダンパーがヘタっているんじゃないかな?
コーンを真ん中に戻すバネ的な力はほとんどダンパーのはず
確かにエッジが硬いと中心から外れにくくはなるけど、ウーハーが戻ってこない場合、エッジ硬化させても ただ動きにくいコーンになるだけかと
かといってダンパーを交換したり弾性を変えるのって もっと難しいけど
書込番号:20973868
0点

スレ建てありがとうございます!
デジタルチャンデバ初日は、話せば長くなりますが・・・(T-T)
アナログチャンデバと違う点が山ほどあるのに、取説がなかったので保存しないで消してしまったり、
ディレイをONにしないで一生懸命ディレイをかけていたり・・・。
今は楽しいです(^^
書込番号:20973982
0点

>BOWSさん
この症状はダンパーがダメになっているんですか!
ダンパーが弱ったスピーカーってみたことなかったですので思いつきもしなかったです。
エッジがプヨプヨしてるんです。
ユニットをグーって押しても、なかなか戻ってこないです。
それならもう安いユニットを買って入れ替えた方が早いですね(^^;
書込番号:20974040
0点

sinさん、ありがとうー。
チャンデバ沼ですねー。恐ろしく音変わるんで、楽しくもあり、面倒でもありですね(笑)
うちのはクロスと、音量くらいしかいじらないけど、えげつなくかわる。
ツィーターもアンプ入れて、サブウーハーはアクティブでー。とか。
300Bの改良、真空管の球転がし、いつまでたっても、悩み?楽しみ?(笑)は、つきません!
書込番号:20974102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>oimo-chanさん
それならもう安いユニットを買って入れ替えた方が早いですね(^^;
10インチ(25cm)の事ですかね?
楽器スピーカー 良いですよ〜 同じにしませんかぁ(笑)
>パーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!っというドラムを鳴らしたい。
スタンゲッツの スネア良いです。 生々しく飛んでくる感じです。
悪魔の誘惑
書込番号:20974224
0点

訂正
誤>スタンゲッツの スネア良いです。
正:スティーブ ガッド バンド でした。
Foam Home | STEVE GADD BAND
https://www.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
書込番号:20974294
0点

スミマセンご無沙汰しております
最近忙しかったので…
どちらにしてもワシのスキル、キャパ、ニーズを越えてるわ(笑)
今も自分の意思でなく日本平にいます
書込番号:20974417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、STEREOのMOOKはパイオニアとフォステクスを1個ずつ予約♪
念のため現物を確認してから複数購入します。
今更ながら、自作を否定する輩はフルレンジ一発を1個でも作ってみたらいいのに。
目から(耳から)鱗が落ちるのにね。
ここで持論(誤論?)ですが、
フルレンジ一発の良さは、音の出所が一か所なところです。他にもありますが、ちょっと後にして。
悪さは一杯あります(笑)
・f特が悪い
・超低音の最大出力が稼げない
・高音、超高音のすべての項目に弱い
ざっとこんなもんかな。ほかにもあれば皆さん挙げて下さい。
音の出所が一か所なところのメリットは、一杯あります。これはマルチウェイにないところでもあります。
1)ボーカルがひとつのユニットから出ている(これ重要)。
2)他の楽器もひとつのユニットから出ている。
3)チャンデバいらない、ディバイディングネットワークいらない、アンプひとつでよろしい。
ひとつのユニットから音が出ているといっても、最近のマルチモノ録音では音場はあくまでバーチャルです。
でも、マルチモノもだいたい一つの楽器にひとつのマイクです。
もしマイクをマルチウェイにしているのなら、スピーカのマルチウェイの存在意義がありますが。
で、1)は言わずもがな。人の声がひとつのユニットから出ている自然さは、マルチウェイでは求められないものです。
あと、これはユニットの構造やエンクロージャ(バックキャビティ)の問題ですが、ダイナミックレンジが広いです。
ここでいうダイナミックレンジとは、小音量から大音量までの音の量とクオリティが比較的線形であること、
音のトランジェントが良いことです。
マルチウェイのミッドレンジユニットは、例外もありますが概してダイナミックレンジが狭いです。
で、人の声はかなりダイナミックレンジが広いです。これもフルレンジ一発でボーカルが自然に聴こえることの理由です。
2)の楽器も同じですが、これはリスニングポジションを広くとれることを意味しています。
マルチウェイでは、各ユニットから耳までの距離を保つ必要がある(多分ムリ)けど、フルレンジは原理的に問題ありません。
(指向性の理由で出来るだけ真正面が望ましい、といったようなことを除いて)
なので、マルチウェイでは首を縦に振ったり、寝転んで聴くことは性能を十分に発揮できていない状態になります。
3)の電気回路的なメリット、コスト的なメリットも重要です。これは説明するまでもありませんね。
でも、
・超低音の最大出力が稼げない
・高音、超高音のすべての項目に弱い
これ、致命的というか、ソースによってはマルチウェイがその威力を発揮するので、例えばジャズなんかはその典型かもしれません。
システムの構築は、どれを優先にしてどの程度でまとめるかが問題になると思います。
全てをいいとこ取りすることは難しいですし、出来ないこともないかもしれませんが、かなり物量を投入しなければならないでしょう。
あるいは何かを犠牲にする必要があると思います。
書込番号:20974538
2点

会長、富士の樹海で朽ち果ててなくてよかったです!
日本平
http://www.nihondairakankou.com/
静岡っていいですね!
ジャジーくんとこは鰻旨そうやし。(笑)
書込番号:20974805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
楽器用スピーカーは、ジェンセンの30cmとツイーターを使ったことがあります。
平面バッフルで鳴らいていました。D130に負けない能率で気に入っていました。
すごい軽いユニットで片手で軽々と持てるのでその点でも好きでした。
書込番号:20975729
0点

>りょうたこさん
天然うなぎを釣って蒲焼にして、真空パックにする機械を買って、冷凍庫に何十匹分も綺麗に並べて保存しながら、、簡単に湯煎で食べれるので、毎朝うなぎを食べてた時期がありました(笑)
ついには、食べ飽きて、売りに出しました。
うなぎが釣れたではなくて、お札が釣れたー!!
になりますね。
あーもう、うなぎ漁師になろうかとか思ったり(笑)
書込番号:20975825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小口径フルレンジが大好きな僕です。
気が付いたら、家にあるスピーカーはみな小口径フルレンジになりましたw
PC横・・・・・PARCの5センチウッドコーン
キッチン・・・83Solの小さなバックロード
メイン・・・・・88Solのフォス純正バックロード
>ソースによってはマルチウェイがその威力を発揮するので、例えばジャズなんかはその典型かもしれません。
ジャンル的な問題もあるとは思いますが、音楽の聴き方だと思います。
PARCも、2つのSolも中域がとてもきれいなユニットで、しかも至近距離で聞くとどちらも「割と上品」で、JAZZもいかしてます。
特に、トランペットの音が「コンプレッションドライバー&ホーン」の鋭さとは違うのですがぱつーんと来て楽しい。
まあでも、オーディオは好みの部分が大きいので、マルチがいいのか、フルレンジがいいのかってのはその時の気分とかでもちがうしw
僕なんてのは、やっぱり「コンプレッションドライバー&ホーン」が楽しいとか思っています。
しばらくしたら広い部屋に移るつもりなんですが、もう、そうしたら間違いなく
オリンパスD50S8 かD50S8R
を買うことしか考えていません。
オリンパスにはバドバウエルがよく似合う、セレニアスもいいですよねぇ
書込番号:20975844
1点

ジャジーくん、羨ましいー。
やっぱり産地はちゃうねー。
>Architect1703さん
フルレンジとは間反対にすすんでます(笑)
sinさん家の多分近くのハードオフで、アクティブサブウーハー買ってしまいました。
ヤマハの安い昔のやつ。お試しです(^_^;)
置けるギリギリサイズで20センチウーハー。
チャンデバからサブウーハー出力で、なんとか接続、設置。
激変とかは全くないし、思ってたより変わらんですが、映画とライブ音源は臨場感でていい感じです。
まぁとりあえずエージングっす。
書込番号:20975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
> sinさん家の多分近くのハードオフで、アクティブサブウーハー買ってしまいました。
フルレンジ+スーパーツイーターというのは一般的ですが、フルレンジ+サブウーハーというのも理にかなってると思います。
フルレンジ一発だとスネアの空気感、ベースのピッキングの立ち上がりとかが厳しいですもんね。
で、どちらもクロスをどう処理するかが課題かな。個人的には、ボーカルがひとつの基準になるような気がしています。
なので下は100Hz前後で、上は5kHz〜10kHzで、とか。
フルレンジの良さとマルチウェイの良さをいいとこ取りしようとすると、パワーアンプが3つ必要になっちゃいます。
書込番号:20976324
1点

>Foolish-Heartさん
> オリンパスにはバドバウエルがよく似合う、セレニアスもいいですよねぇ
あら、随分古いの持ってきますね(笑) 渋すぎる。
バドパウエルは映画の「ラウンドミッドナイト」のモデルになってましたね。
デクスターゴードンが演じていましたが。子役の女の子はFoolish-Heartさん好みかな?(笑)
フルレンジの個人的な解は、12cm+ツイーターです。
12cmだと風圧のような空気感をなんとか表現出来るギリギリのサイズだと思っています。でも12cmだと上はちょっと厳しい。
なのでツイーターです。組み合わせは好みですね。
「コンプレッションドライバー&ホーン」はちょっと厳しいですが、元気のいい12cmとチャンデバでなんとかなるでしょう(笑)
書込番号:20976342
0点

>Foolish-Heartさん
375積んだオリンパスでバドパウエル いいっすね〜!!
今の線の細い繊細なハイレゾでは無理で やっぱ極太の音じゃないと
バドパウエルを好きなフーさんに プレゼント?
有名な「クレオパトラの夢」の入ったバドの The Scene Changes 通称"子供"
https://www.amazon.co.jp/Scene-Changes-Bud-Powell/dp/B0000BV211
ですが バドはいったい何見てるんやろ?と疑問だったんですが この元写真を見て楽譜を見ていたことが分かりました。
もう終わって2年経つんですが京都でブルーノートのジャケ写真を撮っていたフランシス・ウルフの写真展があって行ってきました。
http://www.kyotographie.jp/portfolio/francis_wolff
コルトレーン、マイルス、デクスター・ゴードン等々貴重なジャケの元写真を全紙で見たけど むっちゃカッコイイ
フランシス・ウルフとジャズメンの関わり方のドキュメントや収録風景の2時間くらいある動画も流れていて全部見てしましました。そしてこのA5のプリントを買ってしまいました。
いつか東京でフランシス・ウルフをやると思いますんで その時は是非
書込番号:20977735
1点

買ってきたサブウーハー。
とりあえず開けてみた(笑)
http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw205__j/?mode=model
めちゃくちゃちゃっちい。吸音材も入ってない。
どうしましょ?皆さん(笑)
書込番号:20980565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端材をランダムに貼り付けてBOX補強
内面塗装によるチップ合板強化 OR 墨汁塗装 ー含有カーボンが静電気を防いでくれるらしい
ユニット背面のメカニカルアース ー真鍮ウェイトつけたり、それを箱背面に引っ付けたり接地面に逃したり
アンプの電源強化 ーコンデンサー盛ってフィルムをパラる トランス電源化
バットピュアをポートにパラ設置
を思いつきました
書込番号:20980675
0点

アンプ部は思ってたよりまともですかね?(笑)
sinさん、どうも。とりあえずウーハーの後ろに重りはっつけて、余ってた積み木みたいなやつで補強、軽く吸音材、余ってたシルコット(笑)
書込番号:20980718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思ってたアンプよりずっと立派だった トランスですし銅ネジ!?
コレ箱背面を一面占めている感じ? だったら背面つっかえ棒は無理か〜
アンプ外出しにして容量確保&振動対策
&鉄アレイなんかでマス増加して背面固定なんてどうかな
スピーカーマグネットを追加しても音が大きくなりちょっと荒い感じだけど低域が増えたように思います
SONYマグネット使ってみる?
電源コードは太いほうが低域が太くなるように感じました
MUSE KZのコンデンサーも低域がでたと思います
ナラシで充分出てくるかもね 1個だから逆相向かい合わせ・布団でくるんで大音量ナラシ出来ないね
書込番号:20980794
0点

>スプーニーシロップ会長
この間Foolish−HeartさんとBOWSさんに教えてもらったのですが オーディオあるあるネタです
スピーカーコードを延長するよりRCAやXLRの信号線を長くしたほうが劣化が少ないとのことです
スピーカーやアンプのインピーダンス・スピーカー自体の周波数におけるインピーダンス等の関係だそうです
詳しくはこちらBOWSさんの縁側の 6/12 01:00頃 のカキコミです
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/#2067-1-last
前後にマルチアンプやチャンデバのことも書いてくださっています
ウーファーに入るコイルが必要悪でチャンデバによって取り除くことにより高音質化出来るようです
エアータイトとマッキンとJBLをお使いでしたね
ご参考にされてみてマルチアンプに挑戦なんていかがですか
マルチの魔術師お芋ちゃんがいらっしゃいますし、鋭意修行中の社長もついてます
僕も導入に手こずっていますが、一緒に実験のお手伝いぐらいは出来ると思います
ご存知だったり縁側を既にご覧になられておられましたら失礼しました
書込番号:20980900
0点

sinさん、どーも!
とりあえず家に余ってるものを貼ったり、くっつけたり(笑)
アンプ部は弄ってません。
とにかくウーハーの後ろにアンプ部との間仕切りが、プラスチック(^_^;)
そりゃあかんやろー。
吸音材もサブウーハーには必要なのか?
は、さっぱりわからりませんが。
うんうん、かなり締まってきてましになった。
で、サブウーハーある、なし、比べてみたら、当たり前ですが、普通のステレオ音楽再生しても全然違うー。
安定感が、違います(笑)
バスドラが、沈みこんで、気持ちいいっす。
ライブ音源は快感です!
映画はもちろんです。
っていうことで、ジャジーくんには特にオススメです!
ハードオフで、8000円でした。
sinさん、電源部のコンデンサは、変えます。で、ウーハーを止めてるネジはチタン、もしかしたらウーハーを替えてもいいかも。
ハードオフも楽しいですねー。
オイモチャンに感化されちゃった(笑)
チャンデバも面白ろいっすー。
書込番号:20981046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすが社長w
このスレに完全に毒されて、なんでも改造ネタになってしまうんですねw
サブウーハーでも吸音材はいるのか?
吸音材をなぜにいれるのか・・・・・・という問題ですね。
実際に、入れてみて音が「しまった」と書いていますが、結論から言えば「必要」だと思います。
ただし、量と場所については手探りで決めていくしかない。
定在波とQのコントロールと大体のところに書いてあると思うのですが、なんというか、いらない反射は消したほうがスピーカーユニットがきちんと動けると理解すればいいのではないでしょうか・・・・・・・適当すぎますかねw
で、具体的な案はSINさんが書いていますので、僕も似たような事しか思いつきません。
書込番号:20981174
1点

りょうたこさん
早速やってますね。
吸音材は原理的には中高音を吸収し超低音には効かないのでアンプでローパスして超低音しか再生しないサブウーファーには効果が薄いですが、ローパスで漏れた中音に効くかもしれません。オーディオは結果オーライです。
ヤマハ アクティブサーボテクノロジーってよく分かってませんが、ウーファーと箱の特性をアンプでコントロールして効果的にバスレフ利かすので ウーファーユニット交換したら動作が狂うはずです。
いじるとしたらコンデンサーとかの交換でアンプのクオリティアップと箱自体を補強して低音域の音圧に対して箱が変形しない高剛性化かな 箱の真ん中に支柱入れて音圧で箱が膨らんだり縮んだりしなくなるような対策とかが効きそうです。
書込番号:20981517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
ありがとうございます
マルチに挑戦してみたいですが、いきなりJBLではチト度胸いるので、やるなら山水SP-50からでと思ってます
SP-50はネットワークが無いので(ツイーター用のコンデンサ1個のみ)マルチにする意味有るか分かりませんが、特性の変化は楽しめるのではないかと…
自信がついたらJBLでって感じですが、吹っ飛ばしたらって思うと…
のんびりやっていきます
その時は皆さんよろしくお願いします
ちなみにパワーアンプは4台有ります
チャンデバも友達が貸してくれます
とっととやれって感じですね(笑)
書込番号:20981557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、bowsさん、sinさん、いつもありがとうっす!
色々試してみます!
つっかえ棒
アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 M 高さ40-60cm ホワイト KTB-40 2本入 https://www.amazon.co.jp/dp/B000S6KSOE/ref=cm_sw_r_cp_apa_P.gszbBTEZPPN
を、縦横に入れて補強、後はコンデンサの交換ですね!
電源ケーブルも交換できますね!
最後は、アンプ部取り払って、ウーハーも替えて、箱だけ利用して、LVで鳴らしてみるとか面白そう(笑)
書込番号:20981669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
一番 剛性向上に聞くのが一番広い面積を占める板の補強
つまり、横同士を繋ぐ棒を入れること、角材を切って横板同士をつないで外側から木ねじぶっこんで固定すると良さそう。(外観がアレになるけど)
アクティブ・サーボ・テクノロジーの参考資料見つけました。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/AST.htm
スピーカーと直列につないだ電流検出抵抗でスピーカーに流れる電流を検出して、通常のフィードバックと適度な割合で混ぜて駆動する簡易的なMFBですね。
スピーカーユニットのインピーダンス特性とか考慮して回路定数決めているので下手にユニットだけ交換したら発振して壊す可能性があるので安易なユニット交換は止めましょう。
似た回路でアンプ作ったことがあるんですが、最も音質に効くのが スピーカーとシリーズで入っている抵抗 参考資料の下の回路図の"Γ"の抵抗の質
たぶん、アンプ基板のスピーカーに繋がったコネクタがあるんでそこから辿ると1Ω以下のセメント抵抗が1個あると思われるので こいつをDALEのNS-5Bくらいに交換したら良いと思います。
書込番号:20981882
0点

こんにちは。タコ社長はサブウーファー導入したんですねー。
有ると全然違いますよねー。
ちびまる子ちゃんをサブウーファーつけて観てたら、こんな音が入っていたのかーと最初びっくりでした(笑)
僕は、Sonica DAC ってのを買ってしまいました。
入り口がショボいのでどんな変化になるのか楽しみです。
書込番号:20981968
0点

こんにちは
スプーニーシロップさま
SANSUI SP-50
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-50.html
外形寸法 幅325×高さ502×奥行248mm
ですね
自分は SANSUI SP-LE8T マークUの箱
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speはaker/sp-le8t.html
外形寸法 幅358×高さ596×奥行300mm
SP50外形寸法 幅325×高さ502×奥行248mm
33 94 52
(SP-LE8TとマークUの箱はダクト位置が上下逆になります)
同じサンスイの箱仲間でございます。(爆)
今後とも宜しくお願い致します。
SANSUI SP-50
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/19709601.html
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/6675895.html
>採用されたツィーター5HH17の音の良さが
このスピーカーの音の自然さを際立たせていると思います。
現代の最新鋭スピーカーに多い金属振動板ドームトゥイーターは
本当に自然な音でしょうか?
>いろいろ鳴らしてみて
ネットワークを使用したスピーカーで
活き活きと音楽が鳴るのは2ウェイまでで・・・
ツィーター5HH17を付けていますので
高域の感じ方は同じかもですね。(笑)
昨日はオフ会で持ち込み3Wのアンプでも十分でした。
音圧は感度ですね
1.5Wのアンプでも十分で・・・
オーディオは色々とやっているうちが華でございますが
感化されること無く自分流で良いですよぉ〜!
ツィーターの5HH17は大事にされてください。
ではでは
書込番号:20981999
0点

おー、ジャジーくん、最新DACですねー!
感想よろしくです!
sinさん、電源部のコンデンサ、70V7500μf2個って、かなりデカいの入ってました(^_^;)
10000μの70v以上のってなかなかないですよね?
bowsさん、了解しやしたー!
もらった本見てたら欲しくなっちゃいました(笑)
書込番号:20982385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
アドバイスありがとうございます
SP-50って見掛けによらずキレの有る音がします
特にスネアやタムの音にハッっとします
ブログに有るスチコン追加ってのが難しくはなさそうですので興味有ります…やってみようかな…
5HH17…お芋ちゃんも持っていると思います、たぶん…まだ…いや…もう…持って無いかも…
書込番号:20982474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説 ご参考まで
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=15831
メーカー品だから耐圧に2倍は余裕を持たせてあると思うよ
https://gist.github.com/endolith/378870/6ef872770f587a0cdd66239601857eefbe0c50d8
サン, A1695/C4468 ,140 ,V, 10 ,A,100 ,W, , 50-180(4V3A) , 400p/250p , 18M/25M(12V1A) ,6.5A/7.5A,P-E 千石\300/300
出力 150W/5Ω で ICデータは 140v-100w/片チャンネル だから 105V・・・ なんか違うね わかんない
https://www.aliexpress.com/item/Dual-Channel-Amplifier-Board-C4468-A1695-AC-Dual-18V-34V-Transformer/32811672752.html?spm=2114.40010308.4.65.JlhBRI
MAX 34Vトランス なので 整流後48Vになって出力100W からすると このウーファーのアンプは 31Vでは? なんかこの辺臭い
いやモノ出力でICが2組あるから BTLかな 基板2個BTLで100Wなのか・・1個当たり100Wなのか・・
やっぱし自信ないよ
勇気出してテスター当ててみて 感電注意! 交流電圧レンジ! 35Vと予想!
当たったら 褒めて! 外れても泣かない!
30V前後ならコレなんかどう?
パイオニア・エルナー 63V 12000μF Gold 35Φx64mm 商品番号 21250990
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/page.cgi?cate=2125&page=0
それかお得意48パラ!x2
書込番号:20982571
0点

sinさん、いつもありがとうです!
電源入れて、コンデンサの足にテスターを当てたらいいだけですか?
書込番号:20982643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
5hh17は・・・持っていません(-_-;)
覚えていませんが・・・資金繰りのためにいつの間にか手放したと思われます。
でも、今はなぜか「5HH10」を持っています。
書込番号:20982698
0点

りょうたこさん
間違えた! DC 直流電圧だ!
ごめんなさい!
測るところは ブリッジダイオードの足でもいいよ
書込番号:20982769
0点

こんばんは
>スプーニーシロップ会長さま
スチコン
スチロールコンデンサーですね。
自分だったら、マイカコンデンサーにするかもですね。
他に、メタライズドペーパーコンデンサーも好きでございます。
ビタミンQのコンデンサーもあります。
メインアンプに使ったら、しっとりとした音でございました。
好きなのを探しだしてください。
個人的にフィルム、スチロールタイプは?ですが
基本的には、無誘導とされているのにしますです。
書込番号:20984931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
アドバイスありがとうございます
よく分かりませんが、何かやってみようかなって気がしてきました
難しくない、危なくないことなら敷居が低そうです
お芋ちゃん
やっぱりー(笑)
SIN1923069さん
応援ありがとうー
チョット今、オーディオ熱停滞気味なので、又、再燃したら頑張りますね
書込番号:20985125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ーっ、お寂しいことを(泣)
彼女できたのかしら?(笑)
bowsさん、さすがです!セメント抵抗一個見つけました!
これっぽいというか、セメント抵抗これだけでした!
今日はウーハーのチタンネジを買いにいきましたが、木ネジチタンは無いらしく、鉄ネジからステンレスに。
幸い、ウーハーと、背面のネジ15本くらい、全て同じサイズで全部日本製ステンレスネジに。
締まってきました!
ぶよぶよしてない!
吸音材も買いましたが、今日は我慢っす!
で、sinさん、コンデンサの足計ったら、66V出てしまいました。
量り方間違えた?(^_^;)
コンデンサには70Vって。大丈夫かな?(^_^;)
やっぱり弄るの楽しいっす。
ジャジーくん、チャンデバはまだ先かな?
コイル使ってみる?
書込番号:20985873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
色々ごめんなさい
デノンPMA1500R2の配線図を見たら トランジスタに60Vを掛けてあって
そこの平滑コンデンサーは8200μ/71V でした
倍の余裕は取ってありませんでした
あーなんにも判ってない自分にがっかりです
書込番号:20985910
0点

いやいや、計り方わかっただけでも、ありがたいっす!
コンデンサ爆発さした事あるんで、耐圧にはかなり、神経質に(笑)
ここは、交換するよりも、パラで、突っ込みます(笑)
書込番号:20985922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルツで検索
オーディオ用電解 80V以上 3300μ以上
https://www.marutsu.co.jp/RatedList.jsp?goodsClassCode1=16&goodsClassCode2=0015&goodsClassCode3=0010&q=&rv2=3300μF&rv2=4700μF&rv3=80V&rv3=100V&rv3=200V&rv3=250V&rv3=400V&rv3=450V&rv3=500V&shopNo=3
低ESR・低Z電解コンデンサ 80V以上 3300μ以上
https://www.marutsu.co.jp/RatedList.jsp?goodsClassCode1=16&goodsClassCode2=0015&goodsClassCode3=0005&q=&rv1=3300μF&rv1=3900μF&rv1=4300μF&rv1=4700μF&rv1=5600μF&rv1=6800μF&rv1=8200μF&rv1=12000μF&rv1=15000μF&rv1=22000μF&rv2=80V&rv2=100V&rv2=150V&rv2=160V&rv2=180V&rv2=200V&rv2=220V&rv2=250V&rv2=350V&rv2=385V&rv2=400V&rv2=420V&rv2=450V&rv2=500V&rv2=550V&shopNo=3
ブロックコンデンサー 値段高いです
アルミ電解コンデンサー ネジ端子形 80V 10000μF(105℃品)【EKMH800LGB103MAC0M】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/52153/
デジキーで検索
アルミ電解 75〜150V 8000~10000μ
https://www.digikey.jp/products/ja/capacitors/aluminum-electrolytic-capacitors/58?k=&pkeyword=&pv13=647&pv13=796&pv13=227&pv13=1183&pv13=941&pv13=942&pv13=603&pv13=1513&pv13=956&pv13=777&pv13=604&pv13=1485&pv13=63&FV=ffe0003a%2Cfc01ac%2Cfc01d1%2Cfc01f2%2Cfc01f7%2Cfc01f8%2Cfc026b&mnonly=0&newproducts=0&ColumnSort=0&page=1&quantity=0&ptm=0&fid=0&pageSize=25
見にくいね
オーディオ用はSuper Throughぐらいしかないのかな
450Vの耐圧の奴は自己再生みたいなのおこるのかな
僕なら
オーディオ用 ニチコンKGシリーズ/Super Through 80V 3300μF を6個
http://eleshop.jp/shop/g/gG8I412/
ニッケミ KMH 105℃品 10000µF 80V を2個 デジキーは6000円以上で送料無料 他に買うものある?
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/united-chemi-con/EKMH800VRT103MB50T/EKMH800VRT103MB50T-ND/4000716
KMHは3300μなら若松にあるので 6個 か、KMHを先頭にSuper Throughと混ぜるとか
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/page.cgi?cate=2125&page=0
何かの小さいコンデンサーがパラってあるように見えるのでこの小さいのだけ変えるとか
単にフィルムを追加するとかだけでも良いかもしれないですね
お役に立たなくてすみません
リンクも上手く貼れませんでした
書込番号:20986012
0点

おはようございます。
大容量のコンデンサーですか
ショートの無い様にご注意くださいませ。
>りょうたこさん
前のスレでセメント抵抗の写真が有りましたが
その抵抗は、大容量がゆえのラッシュカーレント防止
電流抑制の抵抗に見えますね。
>BOWSさん
スピーカーに繋がる抵抗
すなわち、ステレオなら2個無いとおかしい
抵抗の右側が、電源のコンデンサーに見えますが?
違ってたらスルーください。
自分なら、大容量よりサンスイのメインアンプであった
無極性化に進みます。
(昔、モスB2001とか買いましたね)
ではでは 今日もお元気で
書込番号:20986365
0点

訂正
(昔、モスB2001とか買いましたね)
SANSUI B-2102 MOS VINTAGE
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2102mosvintage.html
プリアンプの異常発振(耳では聴こえない領域)で方チャンが壊れ
以来、高額アンプは買わなくなりました。(汗)
大容量コンデンサー使用の場合は、ラッシュ電流に注意が必要と
思います。
書込番号:20986407
0点

お詫び
基板上にコイルが目に付き 電源と思い込み 3W 0.1Ω
下側放熱板に C4468とA1695のコンプリメンタリー回路にも見えますね
電源との思い込みで、もしかしてバイアス用の抵抗かもしれませんので
前スレ スルー下さい
配線図無しに見ただけで 推論でございました。
すみませんでした。
書込番号:20986478
0点

一休みさん
このアンプは(アクティブ)サブウーファーに内蔵されているモノーラルアンプなので 抵抗1個が正解です。
そして、このアンプは YST(YAMAHA Servo Technology)という特殊システム用アンプなので この抵抗は エミッタ抵抗でもなくスピーカー電流の検出用です。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/AST.htm
YSTと言うのは 電圧出力アンプと電流出力アンプの特性を適度なブレンドで混ぜ合わせたシステムってことになります。
ここで ちょっとむずかしい話になりますが、電流出力アンプに関して触れておきます。よく似た語感の電流帰還アンプとはぜんぜん違うから間違えないように
市販のオーディオアンプは100%電圧出力アンプです。
単純化すると 添付の図の左側になります。
入力電圧(Vin)に対する出力電圧(Vsp)は (R1+R2)/R2*Vin と接続するスピーカーに依らず出力電圧は決まります。
一方 電流出力アンプは 出力電流(Isp) = スピーカーに流れる電流が 1/R2*Vinで決まります。
次にグラフに移って 一般にコーン型フルレンジスピーカーを箱に入れず裸で鳴らした時のインピーダンス(Zsp)を示します。インピーダンスは共振点f0でピークを持ち周波数が上がるに従って低下し8Ωとかになり、それより周波数が上がるとコイルの特性でインピーダンスが上がってきます。
このスピーカーを電圧出力アンプにつなぐと、出力電圧は一定(Vsp)出力電圧は Zspに反比例したように周波数により変化します。
一方、電流出力アンプは、出力電流(Isp)一定で出力電圧(Vsp)は、電流流すためスピーカーのインピーダンスに比例します。
つまり、出力電圧は f0と高音域で高い状態になると 電圧出力アンプとかなり異なります。
これを知った上で 波形を見てください。
方形波を入力した場合の例ですが、電圧出力アンプでは入力波形に相似の出力電圧(Vsp)で出力電流波形は スピーカーのインダクタンス分でかなり鈍った波形になります。
電流出力アンプでは、インダクタンス分持ったスピーカーに無理やり電流流すために凄い立ち上がりでかなり高い電圧を無理やりぶっこみ、出力電流が方形波になります。
実際に裸のスピーカーを手に持って両方のアンプで方形波を突っ込んだことがありますが、手に伝わってくる振動が段違いの鋭さです。
裸のスピーカーを両アンプで鳴らしたときに聴感上の周波数特性を最後に示します。
電圧出力アンプだと 上も下も不足しているバランスの取れたカマボコ型で聞き慣れた音
電流出力アンプだと 裸スピーカーに関わらず低音モリモリで高音も鋭くキツイ音で何より音の立ち上がりが話にならんほど鋭いです。正にじゃじゃ馬。でも すごくハイスピードな音が魅力的で しばらく小バッフルに付けたP610MBでメインで使ってました。
で、YAMAHAさんは この異なる2種のアンプのいいとこ取りをしようと適度にブレンドし この方式に向いたスピーカーをYSTとしてこさえたということですね。
電流出力アンプについて詳しく知りたい方はUTiCdさんが まとめてられますので こちらを参考に
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html
ここで肝となるパーツは回路図中のR2 スピーカーと直列に入っている抵抗です。
スピーカーと同じ数Aの変化する電流が流れ発熱するのでW数が要るし、温度により抵抗値が変わると不味いんで温度特性と さらに周波数特性が要求されるので 厳しいです。
いろいろ交換して試したところ 定番のDALEの巻線抵抗に落ち着きました。
りょうたこさんの場合、サブウーファーで 帯域が狭いんで(全帯域)電流出力アンプほどシビアではないかもしれません。
書込番号:20986881
2点

>一休みさん
ありがとうです!
>BOWSさん
こいつをdaleの3wに入れ替えてみます。
sinさん、よく見たら電源コンデンサの近くにフィルムらしきもの入ってますねー。
皆さんさすがっすー。
300Bも弄りたいし、大変だー。(笑)
書込番号:20986948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>BOWSさん
『アクティブ・サーボ・スピーカー電流の検出用です。』
詳しい動作説明ありがとうございます。
ビデオヘッドのサーボとか思い出します(笑)
でもさすがですねぇ。
>いろいろ交換して試したところ
定番のDALEの巻線抵抗に落ち着きました。
巻線抵抗でひっかり検索したら
無誘導とうたってありますね。
http://www.kaijin-musen.jp/44.html
>こいつをdaleの3wに入れ替えてみます。
無誘導との事
セメント抵抗は濁っています、交換お勧めですね。
DCアンプは自分の今と方向性が違う(真空管)ので
でも、ハムバランスとかに使う用途もあり参考になります。
勉強になります
ありがとうございました。
書込番号:20987049
0点

すんません 間違い UTiCdさんの解説の最後にあることを見落としました。
YSTは、電流出力アンプのように負帰還じゃなくて正帰還で 強力に電磁制動をかける方法でした。
ただ、電流検出用の抵抗の質は重要な事は変わりありません。
それと、ヤバイ正帰還ということなので 下手にユニットや回路定数を変更するとアンプとスピーカーで発振して爆音がして煙吹く可能性があるんで ユニット交換は止めましょう。
僕も電流出力アンプで景気良く鬼太鼓座鳴らしていてユニットの限界振幅を超えてしまい、ボイスコイルが磁気回路に激突してスピーカーを物理的に破壊したことがあるので この手のシステムの安易な改造は薦めません。同じ定数の部品交換に留めておいた方が無難です。
書込番号:20987056
0点

そういえば
>りょうたこさん
300Bも弄りたいし、大変だー。(笑)
自己バイアスで、巻線抵抗が見えたように思いますが
もしも、880Ωで巻線抵抗なら
http://www.kaijin-musen.jp/51.html
この中の880オームが定番?
私も一組買っております。
DALEの無誘導の巻線抵抗もあるならですが
無誘導に拘る私でございます。(笑)
未だ製作に至らず(汗)
ご参考まででした。
書込番号:20987061
0点

ちょいみてないと、進むなぁw
アンプの無極性化とはなんでしょうか、解説を求めます。
ちなみに、電解コンデンサは無極性化することは可能です。
ラッシュカレント・・・・これを避けるために抵抗をいれて流れる電流を制御することはしますが、普通は常時抵抗を入れておくのはもったいないのでリレーで切り替えてコンデンサがチャージした後は抵抗が外れるようにすると思います。
書込番号:20990220
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
アンプの無極性化とはなんでしょうか、解説を求めます。
昔はテレビの垂直回路の発進回路で+ーー+といった接続で無極性の
回路もございました。
真空管アンプで一般的な電解コンデンサーを同じ値のMPコンデンサー
とかにしますと、実に歪み感の少ない音に感じた 個人的見解からです。
具体的な自分の実験と同じ様にされてある方が居られますので貼ります
http://www.op316.com/tubes/tips/tips22.htm
『アルミ電解コンデンサに正しい極性で直流電圧を印加すると、
最初は漏れ電流が多いのですが時間とともに自己補修作用が
働いて徐々に減少する(抵抗が大きくなるような変化)という
性質があります。
しかし決してゼロになることはなく、数μAから数十μAくらいの
範囲で不規則に変動を続けます。
アルミ電解コンデンサに逆電圧を印加すると、逆に漏れ電流は
どんどん増加してゆきます(抵抗が小さくなるような変化)。 』
一度放電状態でも、後で電圧を測ると電圧が有る
フイルムやMPコンデンサーとかでは生じない事象です。
真空管回路で実験していまして、山水のアンプは無極性電源を用いた
そうしたコマーシャルも書かれていた様に記憶しており波長があって買いました。
真空管アンプの出力トランスの電源側は交流的なインピーダンスも考え
無極性が周波数特性的に良いと考えるからです。
>ラッシュカレント・・・・これを避けるために抵抗をいれて流れる電流を
制御することはしますが、普通は常時抵抗を入れておくのはもったいないので
リレーで切り替えてコンデンサがチャージした後は抵抗が外れるようにすると思います。
普通は0.5Ω程度なので、余程でないとしないですね。
(昔の経験で今されているなら分かりませんので)
真空管のラッシュ電流ならそうした回路は用いますが
(スロースタート回路)
個人的、交流信号を考えての事でございます。
的外れ、切にご容赦
書込番号:20990381
0点

JBLのE120を買いました。
D131やD123は手がでないので・・・。
っと思ったらハイファイ堂にD123が35000円で出てる!
センターキャップが凹んでいるけど、私の耳では違いはわからないでしょう。
それにオーディオショップで安く修理してくれそう。
でも、買ってしまったものは仕方がありません。
E120はとっても元気がいいです。
テクニクスの5hh10の音が小さく感じるほど音がデカイ。
300Bシングルがイカレているので、右側からノイズがでるのですが、
100dBに達するユニットを使うと非常に目立ちます。
E120もかなり目立っているので、100dB前後なのは間違いなさそうです。
そのまえに300Bシングルを治しに出さないと・・・っと思いましたが、
業務用4chアンプにしようかな・・・。JBLのユニットにも相性がいいのでは・・・。
書込番号:20990603
0点

すいません、無極性電源というのがわかりません。
交流→交流を変換するということでしょうか?
で、交流で素子をドライブするの・・・・・
ちなみに、山水の電源部は、一般的なブリッジ整流を2組パラレルにしたものだと思っていました。
Wブリッジと呼ぶ事もある?というか、僕はそう呼んでいました。
さらに、NECのリザーブ電源なんてのは交流をブリッジして整流したときの「息継ぎ」の時間を埋める「リザーブ電源」なんてのをやってたりするのですが・・・・・・・
電解コンデンサの無極化をして、整流回路につかうってだけの事なのかなぁ
山水の整流回路は、無極性電解をつかっている??
うちにある山水をみても、そうは思えないのですが、そうなのでしょうか・・・・・・・
書込番号:20991070
0点

>Foolish-Heartさん
うちにある山水をみても
B2102モスビンテージの話でございます。
全てがそうとはいえませんね。
この買う時の内容でした
4個の大きなコンデンサーが目につきます。
いまでも持ってはいますが35Kgあって
分解まではしません
(あくまで自分の思い 違っていたらすみません)
>すいません、無極性電源というのがわかりません。
自分で体験がいちばんですね。
電解コンデンサーの濁り
(あくまで真空管アンプ前提でございます)
電解コンデンサーに容量の小さなコンデンサーパラとか
しますね、同じ事でございます。 何故パラにするのか
お分かりであれば
書込番号:20991141
0点

>Foolish-Heartさん
無極性電源が
回答が間違いました。
無極性コンデンサーを使った電源
でございます。
従って、+−はございます。
失礼いたしました。
書込番号:20991211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
>Foolish-Heartさん
電解コンデンサの無極化をして、整流回路につかうってだけの事なのかなぁ
そうですね。
電解コンデンサの無極化をして、整流回路に
限らず
電解コンデンサーは小型で大容量が可能で
良いのも有るとは思います。
全ての電解コンデンサーを使った訳でもなく
個人の好みで、無極性を使っています。
書込番号:20991315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山水の当時のカタログを調べてみたのですが、平滑に使う電解を無極性にはしていないようです。
ただ、山水は伝統的にフィルムコンデンサをパラではいれているので、カタログには書いていませんが電解にフィルムコンデンサをパラっているみたいです。
というか、自作の場合は、平滑コンデンサにオイルコンデンサや電解よりも特性の良いコンデンサを入れ込むことは割と普通だと思っていますし、このスレの参加者の場合にはほぼ常識になっています。
電源の無極性コンデンサ化については、容量とコストの問題もありますし、電解を両極化したとしても、ブリッジのすぐ後ろの場合にはリプルが大きいのでちょっと問題もありそうな気がします。
まあ、頭にフィルムやオイルを使う場合も「無極性」というのであれば、それはそうだろうとおもうし、ブリッジにも小さなフィルムやオイルコンを入れるってのも、やっぱり自作では「よくある」パターンで、これを無極化とは言わないような気もします。
言葉の使い方といえばそれまでですが・・・・・・
僕や、りょうたこ社長、SINさんは、D級アンプの電源部に結構な量のコンデンサを使っています。
結構、ラッシュカレントを気にしたほうが良いレベルまで積んでいて、さらに、ブリッジも一般的なファストリカバリではなく、超高速なシリコンカーバイトのショットキバリアダイオードを使っていたりして、尚更だったり。
その上、バンバン、フィルムコンデンサやオイルコンデンサを入れ込んでいます。
そして、平滑に使うフィルムコンデンサやオイルコンについても、「あれが良い、これが良い」についても過去には話題にしています。
書込番号:20995301
0点

ラッシュカレント。
うちのLVは、電源落とすと、キュインーってデカイ音します。必ずします。
これラッシュカレント?
300Bのブロックコンデンサ、500V 47μX2が、2つあってそれをつなぐように、500V10μfのコンデンサが入ってたんですが、ネットワーク用のジャンセンの、800V15μfの、フィルムコンを無理やり交換したら、無事に音は出たんですが、たまにバリッという嫌な異音がしたんで、怖くてもとに戻しました(^_^;)
書込番号:20995349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
チャンデバは、もうちょい先かなー。
置き場所を作らないとです。
冬くらっいには、チャレンジしようかなー。
7月の頭に皆さんが親切に教えて下さって完成した、オーディオシステムが雑誌に載りますよ。ネットワークとかアップで写ると思います。
住宅関係の本ですが、探してまた、見て下さいね(笑)
書込番号:20996133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
すげー!
雑誌に部屋が出るんだ!
探してみよ〜。
書込番号:20996358
0点

おっ!ジャジーくん、スゲー!
発売されたら教えてね!もちろん雑誌名も(笑)
ところで、最新DACはどーなんでしょ?
書込番号:20996770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ぜひ探して下さい。置かれるか分かりませんが。
僕が入っちゃったんで恥ずかしいので雑誌名は言えませんが(笑)
>りょうたこさん
DACはアマゾンでポチったんですが、ヨドバシを見てたら5千円も安いので
、キャンセルしてちょっと検討中で7月入ったら買うことにしました。
それからXDP-300Rってやつを買ったんでこれを今いじってます。
DSDファイルだったりSACDをこれに入れて聴いてますが、かなり便利です。
こいつとSonica DAC をつなげたらもっと良い音が出るかなーと思いまして。
それか、お金を貯めてSonica DACをやめてDCD-SX11これを導入すれば、
今使ってるCD、dacを売っぱらって、これ一台で完結かなと考えてます。
書込番号:20997125
0点

ジャジィーくんさん
いらない機材は処分して、シンプルにしていくのは僕は賛成です。
あと、その雑誌云々の事ですが、個人特定につながる事は表ではなくて、だれかの縁側にとどめておく方がよろしいかと思います。
書込番号:20997402
0点

サブウーファーの内部にホムセンで売ってた、突っ張り棒的なやつで、左右を補強してみました。
ますます締まって、良い感じです!(笑)
遅れる感じも無くなりましたが、映画には、迫力無くなってきたので、ボリュームを少し上げてます!
吸音材と抵抗、内部配線はもうちょいお待ちを。(笑)
やっぱり皆さん、サブウーファーは必須ですよー。
ドラム、ギターなど、力感がちゃいます(笑)
書込番号:21000216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
確かに。消される危険もありますし、気を付けます(´-`)
それから、カウンターポイントに問題が見つかりまして、
6時〜9時の間、夜聴くのに一番よいボリューム位置が
左が強くて右の音がほとんど出ていない泣
小音量のボリューム位置だと普通なんですかね?
一ヶ所だけそんな感じで、そこを超えると両方問題なしなんですが、音が大きいです。そこより下げると小さ過ぎる(笑)
書込番号:21000822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、グリグリって30秒くらいやっても直らない?
ガリが出てるわけではないしねー。
ボリューム分解?もしくは交換?
書込番号:21000939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーってやつだね
多少は仕方ないと思うけどヒドイみたいね
どうしたもんだろうか…
書込番号:21000964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ
ご無沙汰してました
書込番号:21000970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じで。
https://blogs.yahoo.co.jp/ntera7218/31236760.html
L、Rの接触不良ってのもあるみたいねー。
うちのカウンターポイントも、セレクター、あんまり調子良くないです(^_^;)
でも、プリのボリューム調子悪いとつらいね。
会長ー、お久しぶりっすー。
やっぱり会長いないと、寂しいっす(泣)
書込番号:21000990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシもAVデビューしたら教えちゃる
書込番号:21001006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっかのAVっすか?(笑)
書込番号:21001020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチ面白そうだね
フォスのAP-20dとフォスのチャンデバ企んでます
どうかなぁ…
書込番号:21001045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーアンプいっぱいあるのに?
もうパワーはいらんでしょ(笑)
書込番号:21001065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だね
AP-15d持ってるから、コンパクトにマルチ構築って思った
企みだけにしとくわ
書込番号:21001075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、会長、何でも挑戦してみないと!
ボケるよ(笑)
書込番号:21001146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
ひさしぶりですね〜(^0^)
マルチアンプ楽しいですよ。
ツイーター側にネットワーク代わりに付けるだけでもだいぶ違いますし、
音量調整も自由自在です。
私は、昨日と今日の暇な時間にスピーカーを工作しました。
後面開放 30cm 3way マルチアンプ専用スピーカーです。
書込番号:21001169
0点

おぉ!!お芋ちゃん
クリプシュホーンかと思った
書込番号:21001189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
嬉しいこと言ってくれますねぇ(^^
ありがとうございます!
書込番号:21001202
0点

ジャジィーくんさん
パワーアンプの入力ゲイン下げれば?
書込番号:21001220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い曲を見つけました。
https://s.awa.fm/track/704f22d44bdd0e3c4450/?playtype=copy_link_track&t=1492197063
何故だか古いのに音がすごく良いんだなー。
書込番号:21001360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
分解かー大変そうだー。
時間がある時やってみようかなー。
接触不良なんですね。
>スプーニーシロップさん
ゲイン下げて、ホーン側のアテネッターで調整すれば、
まあバランス良く両方鳴るよう出来ますけど、
バランスが整い過ぎて面白くない音になっちゃいます(笑)
MC240のゲイン調整の矢印ボリュームも左右位置が合わないので、引っこ抜いて合わせようと何回もやりましたが、
結構ズレてます。
それにしても、カンウターポイントもめっちゃ熱くなります。エアコンが真上にあって良かったです。
書込番号:21001900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
可変抵抗で検索してみてください、ボリュームの構造をみると、なぜにそういうことが起きるのかがわかります。
で、分解清掃をするのなら、僕はボリュームごと交換してしまいます。
実際に、その方が楽だからですw
まあ、可変抵抗を使っている以上、ボリュームの「一部音が出ない場所がある」なんてのは宿命です。
あとね、ここからが「怖い」話しなんですが、可変抵抗も製品毎に音が全然違うんです。
なので、音を変えたくなければ、元々使っているモノと同じ製品を使うのが一番良いです。
で、そのパーツがすでに廃盤とか、メーカーロストしている場合にどうするのかが1つの分かれ道で
1 オリジナルにこだわる
のであれば、分解清掃をする
2 積極的に自分好みの音を作る
のであれば、いくつか可変抵抗を購入してみて、聞き比べをして見る、とか、可変抵抗を止めて、抵抗切り替え式ATTにするとか、どこからか電源を持ってきて電子ボリュームに入れ替えるとか「楽しい工作」の時間になったりします。
ちなみに、可変抵抗についている穴から接点復活材をスプレーしろという人がいますが、これは絶対にダメです。
そして、分解清掃は「俺はやれたぜ」とか「簡単」という人もいますが、結構難しいので、僕は、交換を勧めてしまいます。
書込番号:21002475
1点

>oimo-chanさん
ありがとう。ボリューム色々調べてみましたよー。
で、色々聴き比べたら、マッキンにSTEREOとTWINの2種類の入力があってSTEREOの方が
良い感じです。
ボリュームをグリグリ30周くらいやったら多少良くなりました。
もともと、微調整がほとんど出来ないボリュームですねー。
1メモリ2メモリで止まる感覚はありますが、1メモリのボリュームがかなり大きいです。
左右のボリュームは止まる感覚がないので中心に合わせるのも難しいところです(笑)
書込番号:21003086
0点

>oimo-chanさん
あと、調べてたらFireStone Mass デジタル・ボリューム付プリアンプ
こんな様なのがあったんですが、これでボリューム調整とかありですかね?
書込番号:21003099
0点

ジャジーくん、オイモチャンじゃなくフーさんだよ(笑)
ボリューム交換するなら、
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_category_list.cgi?CategoryID=34
こんなのがいいみたい。僕も欲しいけど。
素直にチャンデバ入れて、チャンデバに音量のゲインがあるから、それで調整した方がいいかも。
うちの240はマックスにしてます。
チャンデバは、すべての出力ことに、ボリューム調整できるんで、カウンターポイントのプリのちょうどよいところに、ゲイン合わせるって事も可能です。
ウーファー、ホーン、ツィーターの3way対応のやつを買ってね!
ネットワークも、ツィーターのアッテネーターも、必要なくなります。
あっ、3wayだったらもうひとつパワーアンプが必要か(^_^;)
2wayなら、うちのやつで大丈夫だっ(笑)
変なプリ買うならもったいないし、チャンデバが、必須です(笑)
書込番号:21003244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリのボリュームの一番美味しいところを使うようにゲイン合わせるのがいいと思うけど
チャンデバやパワーアンプのボリュームが一番美味しいところじゃあなくなるのではって疑問が有る
書込番号:21003337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!フーさんでしたー。顔が一緒で(笑)
いよいよチャンデバですかー。
ちょっとボリューム交換は難しいので。
プリアンプからチャンデバでパワーですよね、
必要なのは、XLR-RCA端子二本とチャンデバ本体ですよね。
書込番号:21003719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーアンプ2台なら、プリからチャンデバにXLR-RCAが2本、チャンデバから、パワーに2本x2の4本。
合計6本必要です。
40センチなら余ってるよ(笑)
足りる?
うちは
http://eleshop.jp/shop/g/gBC6365/
こういう変換プラグをチャンデバに付けて、普通のRCAケーブルで接続してます。
書込番号:21003749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、スーパーツイータ様3台目のパワーアンプとして、Lepyとか中華アンプはありですかね?もしくは、2万以下でなんかありませんかね?
書込番号:21003762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なるほど、良さそうですね。
RCAはモガミで統一してたんで、一緒の買いますよ。
書込番号:21003802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこらへんならMC240で、ドライバーとツィーターで、いいと思う。
で、浮いたお金で、ハードオフで、サブウーファー追加が、いいと思う。
置けるなら、サブウーファー2台左右に置いたら、すんごいよ(笑)
4343クラスとは違う良さが、あります!
書込番号:21003807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ドライバーの端子からツイーターでしたっけ?
で、チャンデバで低域カットするから、ツイーターのコンデサも不要ですか??
書込番号:21003853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
サブウーファーは、置いてやってみたんですよ、床の振動が凄かったのと、4メートルくらいガラス窓なのでやめました(笑)
書込番号:21003860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク間違えた!
http://eleshop.jp/shop/g/gBC6366/
これ2つに、メス型が4つ。
あってる?(^_^;)
あー、サブウーファーやってみたのね(笑)
ってか、音量上げすぎなんじゃない?(笑)
ツィーターは今のまま。
コンデンサは必要です!
書込番号:21003890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。あとは、チャンデバを見つけないとですねー。
書込番号:21003952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>スプーニーシロップ会長さま
SP50
先日ポチリました
サンスイの ツィーターが来ました。
同じ物ではないかと思いますが
これで同じ音色の仲間ですね(爆)
書込番号:21007741
1点


おはようございます
>スプーニーシロップ会長さま
手に入れましたので売るときの株価アップに貼りましょうかね(笑)
https://blogs.yahoo.co.jp/puriusu18/7264000.html
さて先日
本屋に久しぶり行きまして
CQ誌なるものを久しぶりに見ましたら
工具の記事やら、真空管の一部 その他鉱石ラジオなど
懐かしい記事などに時代が遡る感じでございましてつい買いました。
http://ham.cqpub.co.jp/2017/06/16/cq-ham-radio-2017%e5%b9%b47%e6%9c%88%e5%8f%b7/#more-1095
無線もオーディオに通じ 音を聴いている訳で
音声は、最終段ですからねぇ。
興味のある方は ご一読を
>りょうたこさん
>ジャジィーくんさん お勧めでございます。
書込番号:21009743
1点

みなさまお久しぶりです。
ようやく側板の仕上げが終わりました。
凸凹があったのをパテ埋めして研磨しました。今までやったことのないことです(笑)
これにカッティングシートを貼りつけます。
上下の板はこれから採寸して裁断です。完成はもうちょっと先ですね。
書込番号:21009972
3点

おはようございます。
>ジャジィーくんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20879804/#20896141
アルテック+TWで楽しく聴いております。
ありがとうございました。
また良いのがあったら紹介下さいませ。
ALSOKっていう会社ありますが
自分には、オール・サウンドOKです。(笑)
私からは、これなどお勧め
https://www.youtube.com/watch?v=__tm_j8FPl0
これの再生で眠れる様な音なら天国ですねぇ
ジャズ、クラッシク 両刀使いになります(自分は)
MANTOVANIS GOLDEN HITS MUSIC
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000001F2G/ref=ox_sc_act_title_1ie=UTF8&;psc=1&smid=A33YRYWZ4P8Y1O
書込番号:21015353
0点

Architectさん
力作ですね!!
カッティングシートだと、すこしもったいないような・・・・・・続報期待しています!!
書込番号:21016179
1点

Architect1703さん
5角形....4角のスピーカーに慣れた目には新鮮ですね。
直角で構成出来ない苦労がにじみでていますね。
スピーカー端子をどの面から出すか...等々 四角の箱と違った悩みと楽しみがあるかなぁ
失礼ながらあまりに新鮮な形なので.....スピーカーではなく巣箱に見えてきました...スピーカー穴からキツツキが顔を出してくるような
カットシートでは無く、案外 杉や松の樹皮で表面を仕上げると表面反射も少なくて良いかも?
書込番号:21016444
1点

>Foolish-Heartさん
> カッティングシートだと、すこしもったいないような・・・・・・続報期待しています!!
やっぱそうですか・・・・
突板も考えたのですが、t=18mmもあるので小細工不要と考えてカッティングシートを予定してしまいました。
ちょっと検討してみます。
>BOWSさん
> スピーカー端子をどの面から出すか...等々 四角の箱と違った悩みと楽しみがあるかなぁ
スピーカー端子ですが、使わないでバスレフダクトから直に出すつもりでいます。
バスレフダクトは下面から逆チムニー状にして、脚付きのエンクロージャにしてダクト開放の空間にする予定です。
直だしは接点を最小限にするのが目的ですが、ニアフィールドを想定しているのでケーブル長がある程度読めというのもあります。
> 失礼ながらあまりに新鮮な形なので.....スピーカーではなく巣箱に見えてきました...スピーカー穴からキツツキが顔を出してくるような
じぇじぇじぇ(古いか)
ソナスのシグネチャだったかな?五角柱状の変形トールボーイがあったので、それもちょっと真似たつもりです。
仕上げも真似る予定で、さらにちょこっとスパイスを入れます(笑)
> カットシートでは無く、案外 杉や松の樹皮で表面を仕上げると表面反射も少なくて良いかも?
Foolish-Heartさんと同様のご意見ですね。ちょっと考えます。
お二方の貴重なご意見ありがとうございます。
あとは懐具合と勘とひらめきと相談して、ちびちび製作していきます。
ここまで結構のんびり作っていますが、この歳になるとこの「のんびり」が丁度よいペースになります。
(そうは言っても、sol買ってからそろそろ半年になるし)
というのは、作っているうちに色んなアイディアが出て、そこから取捨選択しつつ、凝縮されながらモノになっていくからです。
こういう過程は、急いで作ると得られないんですよ。
なんてね。のんびりの言い訳でした。
書込番号:21016624
0点

>一休みさん
到着しましたか。
あと、ジョンコルトレーンが僕は好きみたいです。
かすれ具合がたまりません、
と
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FPX0CA/ref=pd_aw_sim_15_1/355-1710096-5541055?ie=UTF8&psc=1&refRID=SR73E0PJRZ0AYZKF2DDR&dpPl=1&dpID=51Z03gaNuLL
このアルバムは、なかなか良い曲が揃っててオススメです。
音質も最高です、
アルバムで気に入った曲のアーティストやバンドを調べて
聴いてます(笑)
一休さんのオススメありがとうございます。
もってるか探して見ます(//∇//)
書込番号:21018026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
真面目にキレイな巣箱に見えました!(笑)
サブウーファーの内部配線替えたら良い感じです!
後は抵抗と吸音材ですが、貼り方としては両面テープとかで良いのでしょうか?
書込番号:21018376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソナスのシグネチャだったかな?五角柱状の変形トールボーイがあったので、それもちょっと真似たつもりです。
>仕上げも真似る予定で、さらにちょこっとスパイスを入れます(笑)
あれは確かに6角形でしたね・・・・・・
側面はパテとか樹脂で曲面を作ってウッドシート張らないとですw
天板も・・・・・・・・・なんてねw
書込番号:21018378
0点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
「ジョンコルトレーンが僕は好きみたいです。
かすれ具合がたまりません〜 」
ジョンコルトレーン 数枚持っておりますよぉ〜
お勧めポチりました
さて今日は台風でこちらは過ぎ去った後台風一過ですが梅雨空ですね
偶々、休みでゆっくりと アルテック+TWでリラックスしております。
買ってはいましたが聴かないままのアームストロングのを聴いておりました。
Ella & Louis Import
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000046X2/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
トランペットも生々しく 3wの音とは思えない音でございます。
その前は、ベートーヴェン バイオリンソナタ
声楽のアーメリングや「マタイ受難曲」や鮫島有美子「日本のうた」
にゴンチチなど 何分にもジャンルが広いのですわ(爆)
なので、スピーカーに今まで苦労して来ましたのです。
やっと、過去形になりそうでございます。
>Architect1703さん
力作ですね
自分は木工旋盤のであったりしましたが(卵型)
(木工屋さんのご自宅では円筒型でも)
ミニ樽で作ろうかなんて思った時期も
http://minitaru.com/?pid=58800109
大きさの実感
https://ameblo.jp/diarecs/entry-12158231840.html
樽だったらラウンドバッフルで角度変えたりとか思ってですね。
音にも酔うかなと・ ・ ・ 冗談です。
考えたり作ったりしている時が一番かもですね。
書込番号:21018447
1点

>りょうたこさん
> 真面目にキレイな巣箱に見えました!(笑)
ありゃま、社長もかいな(笑)
> 後は抵抗と吸音材ですが、貼り方としては両面テープとかで良いのでしょうか?
吸音材は私の場合結構テキトーです。
量が決まっているなら木工用ボンド、決まっていないのなら、まずはテキトーにそのまま置くだけです。
>Foolish-Heartさん
> 側面はパテとか樹脂で曲面を作ってウッドシート張らないとですw
> 天板も・・・・・・・・・なんてねw
木材なんで削ることは簡単に出来るので、少し丸めるか角張ったままにするかはまだ未定です。
天板は、一応ちょっと考えています。材料も買ってあります。
大したことでもないですが、値段は少しはりました。
>一休みさん
曲面、特に卵型や球状のものは昔のFOSTEXの木工ガイドのパンフレットとか、雑誌とかで見かけました。
卵型は材料の厚みが同一の場合に最も頑丈な形状ということですが、相当の設備と手間がかかりそうです。
そこまで凝ると、費用対効果や手間対効果に疑問があるので、個人的にはやっていませんし、関心もありません。
樽を使うのは割とあるのでしょうね。球体としては、海に浮かぶブイを使っている例を見たことがあります。
書込番号:21019128
0点

>一休みさん
あっ!!コルトレーンじゃなかった。
もいいんですが、ソニー・ロリンズ でした(笑)
St. Thomasって曲ばかり今聴いてます。明るい曲が好きみたいです僕は。
書込番号:21021066
0点

ジャジィーくんさん
ソニー・ローリンズの「さきすほぉんころさす」通称「さきころ」は名盤ですね。(1曲目がセントマ)
リーダーとしてのロリンズさんもかっこ良いのですが、サイドメンとして参加した作品達もむちゃくちゃ良い作品が多いですよ。
僕が大好きな、バド・パウエルのアルバム「ジ・アメイジング・バド・パウエルVol.1」
泣く子も黙るセレニアス・モンク「セロニアス・モンク・アンド・ソニー・ロリンズ」これもいいのですが、やっぱり「ブリリアントコーナーズ」
ブリリアント・コーナーズは、これもJAZZ史に残る名盤で、これは絶対に持っておくべき1枚です!!
そして、みんな大好きマイルスの「ディグ」
で、僕的には本当に大好きなアルバムが、マックス・ローチ&クリフォード・ブラウンの「モア・スタディ・イン・ブラウン」
このグループに、ソニーは後から入ったので・・・・というか、このカルテットは、デビューしてすぐにクリフォードが交通事故で亡くなってしまい、消滅してしまったので、作品がほとんど無いんです。
しかし、これは、マジでいいバンドですし、JBLのホーンシステムを持っているのなら、これは聞かないともったいない!!
もちろん、今書いたアルバムは、社長は必聴です!!
てかね、JBLの魅力というか、魔力を感じるには、このあたりのアルバムを聞かないとダメ!!
書込番号:21021458
0点


>Foolish-Heartさん
僕が大好きな、バド・パウエルのアルバム「ジ・アメイジング・バド・パウエルVol.1」
泣く子も黙るセレニアス・モンク「セロニアス・モンク・アンド・ソニー・ロリンズ」
これもいいのですが、やっぱり「ブリリアントコーナーズ」
同じ曲で同じ感想が一番ですねぇ
持って無かったので頼みました。
ルパン三世や鈴懸の径
チェットベーカーにラリーカールトン
KAREL BOEHLEE TORIO 『 BLUE PRELUDE』
今はユーチューブでもサンプルが聴けたり便利ですね
ありがとうございました。
書込番号:21021640
1点

フーさん、どうも!
最近netflixで、今さらながらキングダムにはまってしまってます。(笑)
是非聴いてます!
ジャジーくん、
THE“LIVE” https://www.amazon.co.jp/dp/B00005G8Y1/ref=cm_sw_r_cp_apa_hQoxzbQ71X1HR
の中の、ザ・リバーも、ホーンで聴いたら痺れるよ(笑)
書込番号:21021814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今さらながらキングダムにはまってしまってます。(笑)
キングダムって、始皇帝をかっこよく、極大的にいい人に書いちゃって、中国を統一した後はどうするんだろうって言う問題作のことですか?
とかひねた事を言ってみたりするw
僕も、キングダムは好きですよ、でも、ひねた事と書きましたが、始皇帝が「暴君」であったとするのは、秦の後の漢の時代に漢の正当性を主張するために「そういうことにした」部分てのもあるんですけど、まあ、絶対的な権力者ってのは「良いこと」ばかりではないので、その暗部ってのをどこまで書くのかなぁってのは楽しみですよね。
信を、どこで殺すのか、もしくは、どこで袂を分かつようにするのかってのも興味があったりしますが、漫画ですから、信=劉邦にしちゃうなんてこともw
僕はわりと、古代中国戦記は好きで、特に宮城谷昌光さんとか、陳舜臣を好んで読んでいます。
宮城谷さんの、「香乱記」「劉邦」は、秦の後期を書いた小説で、キングダムがもう少し進んだら、読んでみることをおすすめします。
このね、中国の春秋時代〜戦国時代、秦までのお話しってのは、結構面白くて、春秋時代の事を知ると、戦国時代、政と信が活躍する時代ですが、どうして「こうなった」がよりわかるので楽しいですよ。
僕ら世代だと、ジャンプに「封神演義」が連載されていました、これは、キングダムのもっと昔、殷の時代の物語なんですが、このあたりも面白いですね。とかやり出すと止まらないww
僕の、中国歴史小説好きは、「封神演義」が始まりだったりするんですw
書込番号:21022980
0点

あらすじいっちゃだめ(`Δ´)
まだ最初のほうなんだから(笑)
ちなみに僕はジャンプの天地を喰らうが、中国史との出会いかー。
わしゃ司馬遼太郎先生が大好きです!
書込番号:21023442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放送済み分は全部見たBOWSです。
筋は言わないけど、政はとっても複雑な家庭の子なので断片をしっかり記憶しておかないと後で因果関係がわかりにくくなるので注意するように...
モブが3DCG臭いのがどうも気になったけど、あの軍勢を手書きで作画してたらアニメーターが討ち死にしてでしょう。慣れたらだんだん気にならなくなります。
これだけでは何なので 最近ラズパイとPCM5102 I2S DACをいじくってます。
ラズパイとDACの全電源アナログ化推進中
見せられるようになったらレポートします。
書込番号:21023688
0点

どもご無沙汰してます。
熊本に帰ってパソコンなんでも屋に転職しました。
まだまだ部屋も片づかずですが、本日はオーディオの師匠んちへ。
IR4301M D級メインアンプを持ち込んでタンノイのカンタベリーをドライブ!
一聴で判明したのが高音域の寸詰まり感。
ん?って感じで色々師匠が試してみてくれたんですが、根本解決に至らず。
ご開帳して調べてみることに・・・ドキドキ
開けて見てごにょごにょっと独り言。
やおら師匠からテスター取って!と指示が飛ぶ・・ハイ!
師匠「なんで入力端子がシャーシに落ちとらんと?」
私「あり????大汗???」
入力端子からシャシーアースを仮に取って再試聴。
「あ!変わった!」
一言で言うとダイナミックレンジが広がった感じで高音域の寸詰まり感が霧散しました。
自ら半田ゴテ握って貰って入力端子→シャ−シへのアースラインを個別で引いて貰い、ついでにカップリングコンデンサのハンダ付け修正、仕上げはスパークキラーの装着。
再試聴。
低音がばぁ!って感じで覆い被さるカンタベリー奏でるゲーリーカーのコントラバスも難なく再生。
球アンプと見まがう・・にはちょっとだけ劣りますが艶も十分。
師匠も
「バランスも良くなったし、良い音じゃない?。」
と初めて?褒められた(^^ゞ・・ただし・・
「もう一息低音の伸びとパワー感があったらパーフェクトだけどねぇ」
師匠!コレはKT-88プッシュプルアンプじゃないっす。。。
さて、次はなんとかコレが鳴る部屋のセッティングだわなぁorz
書込番号:21023860
2点

フーさんのお勧めジ・アメイジング・バド・パウエルVol.1
ブリリアントコーナーズ
社長のTHE“LIVE”
軽く聴いてみましたよーー。
また、じっくり聴いてみます。
モア・スタディ・イン・ブラウンと一休さんのクラシックも探してみます。
>一休みさん
ベストジャズ100 買うの早いですねー(笑)
このCDお腹いっぱいになりますよ、特にDISC1が好きです。
書込番号:21024145
0点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
一休みのクラシックも探してみます。
クラッシックではないですよ
イージーリスニング、ムードミュージックでございます。
JAZZでのスムースJAZZみたいに聞き流しです
昔はラジオから流れてですねぇ。
こFれが現代のスピーカーなどで聴くと聞くに耐えない高音かもですね。
余程の抜けが悪いと詰まって感じるかもで、聴き流しが出来ないのです。
で〜も 圧縮された様な音源で低い方を伸ばしていくと
リラックスできる音楽に変化します。
音源で音が変わる可能性があるので数枚買いました。
あえてドイツの安いのを買ったら、ジャケットと写真が違うのが来ましたが
これが、思いもよらぬ抜けが良くてですね
高いのを買う必要も無いですよ
MANTOVANIS GOLDEN HITS MUSIC
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000001F2G/ref=ox_sc_act_title_1ie=UTF8&;psc=1&smid=A33YRYWZ4P8Y1O
レビューも参考に
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000001F2G/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=1&sortBy=recent
書込番号:21025093
0点

菊池米さん
例の師匠様ですね、僕としては、LV基盤を推した張本人なのでドキドキの内容w
しかし、これすごくないですか?
例の師匠さんが、「もうすこし」と指摘はしていますが、実力を認めてくれたわけでしょ?
コストを考えたらものすごい事じゃ無いですか。
BOWSさんの超絶改造、5Vの独立をやったら師匠も「いいね」してくれそうですが、あれは、何度も記事を読み返してみて難易度が高くて基盤を壊す可能性も高いので万人にはお勧めできないんですが・・・・・・・・・僕も躊躇していますw
制御系の5V独立はトライパスでやったのですが、あれはチップが大きくて足下にコンデンサを入れ込むとかやりやすいので出来たんですが、その効果は大きいんですよねぇ
小手先的な事では、カップリングの容量を少し足してあげる、トランスを今は確か左右で1つですよね、それを左右独立化させて、電源部もすこし手をいれる、ブリッジに使うダイオードを、Sicなショットキにするとか、まあ、このあたりはSINさんがすでにやっていますが、菊池米モデルはまだまだやれることが多いわけです。
まあしかし、あの師匠が良いと認めてくれたのはおおきいですね、ここは、弟子の成長と引っ越しを祝って「師匠製」のプリアンプを1つプレゼントしてもらいましょう!!
あの、高級パーツてんこ盛りのぷりは絶対に良いに決まってますよね!!
書込番号:21025568
0点

社長wwww
>あらすじいっちゃだめ(`Δ´)
いあ、歴史物はあらすじもくそもないよぉ・・・・・・
BOWSさんが、「政はとっても複雑な家庭の子なので断片をしっかり記憶しておかないと後で因果関係がわかりにくくなるので注意するように...」と書いていますが、その通りで、歴史的にも政は誰の子だったのか論争ってのがありました。
(現在は、一応の解決をしているようです、これについては、あえて書かないので調べてみてください。
作中に無いエピソードとか掘り起こすことで、よりキングダムが面白くなると思います。
余談ですが、政が後の始皇帝出あることは今は常識になっているんですが、連載開始時には「知らない」というか「気がつかない」人が結構いました。
書込番号:21025746
0点

菊池米さん
お師匠さん 音聞いて入力端子のシャーシアースを見破るとは、ただ者ではありませんね。さすが
部品を高級品に変えるってのは、分かりやすくて効果も大きいですが、アースの引き回しを変えるとか経験と言うか、過去の失敗の積み重ねがモノを言うところで効くところが違うってのを体感する良い機会だったと思います。
Foolish-Heartさん言うようにLVはかなりポテンシャルが高いので弄れば弄るほど応えてくれますね。
これもIR3401がいろんな電源を外出しにて外部から入れてやる必要があるような やや旧い設計だからだと思います。僕の一連の改造はほとんどココを攻めています。
最近の内部電源は自前でスッチングで作るICは、電源が簡単でお手軽だけど、電源の質が荒くてイマイチのような気がしています。
まだまだ やることは色々あるので改造を楽しんでください。
書込番号:21027038
0点

ふと思い出したのですが、2012年の3月頃の話です。
ユニクロをブラブラしていたら、ジャズアーティストのTシャツを売り出しているのを見つけました。
そのときは多分マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンのものもあったと思いますが、
セロニアス・モンクのTシャツを見つけてすかさず買いました。
店員に「ユニクロもいい趣味してるね」なんてほざきながら、2枚買ったのを覚えています。
またこういうのやってくれないかな。
書込番号:21028701
0点

会長も、Architect1703さんも、顔アイコンが、年寄り過ぎではないですか?
噂によると会長、かなり若いらしいし(笑)
そんなTシャツなかなか着れないっすよー。
と。いうことで、王騎将軍が往っちゃいました。
驚きー。
春秋戦国時代は初体験なんで、新鮮っす。(笑)
フーさん、カキョウテンかわいーね(笑)
真空管ネタです。300Bのアンプの6zdh3aを入手しまして、松下とマツダ。マツダは今の東芝みたいですね。
で、聴き比べましたが、マツダの圧勝。たまたまかもしれないですが、u7も東芝で、かなりよかったです。
なので、国産ヴィンテージ球はマツダ、東芝が良いかもです。
書込番号:21028861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いやいや、若いってジャジーくん情報ですが(笑)
っていうか、顔アイコンが、ジジイ過ぎる(笑)
書込番号:21028913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに女装もします
書込番号:21028922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女装は、まだしたことないです。これから?(笑)
価格の顔アイコンの年齢の線引きが50歳なので、その中で比較的自分に近いと思った絵にしています。
でも、50歳でこんな女性いるんですかね(笑)
書込番号:21029682
0点

>フーさん、カキョウテンかわいーね(笑)
またロリネタですか?w
かきょうてんは実際の人物にモデルが見つからないので作者の創作キャラだと言われていますね。
信は、李信という秦の武将がモデルで、この李家は結構繁栄していて、漢の時代でも「大将軍」職をもらっていたりします。
ところが、謎が多く、詳細がつかめていないのですが、かなり重用されていて、しかも、秦が滅亡した後も漢の時代にも李氏は繁栄をします。どうも、「童」と言われていた頃のピュアな心は大人になり、きちんと政治的にも動いたみたいです。
羌 瘣の方は武将としてきちんと出てくる人物で、趙との戦いで趙を滅ぼした武将の1人です、この戦いでは楊端和もでてきます。
キャラとしては羌 瘣の方がすきですし、キングダムの中では楊端和かなぁw
書込番号:21030239
0点

側板にカッティングシールを貼りつけて、天板に本革を貼りました。
結局、全面カッティングシールにしてしまいました。
突板を入手しようとしたところ、側板をぐるりと巻く方向に貼りつける場合に折れてしまう方向だったので断念しました。
今日はこのほかにも結構作業できて、ダクトのカットとダクトの穴開けも終わりました。
あとは組み立てるだけです。
書込番号:21030377
2点

Architectさん
おお、すごい、てかかっこいいっすね。
ソナス・・・・なるほど、それで天板は革張りなんですね!!
さて、もう1歩な感じですが、みているこっちもドキドキしてきました、組み合わせるのが83solですよね・・・・・・・・
このエンクロージャー、88solが・・・・ボソリ
書込番号:21031598
1点

>Foolish-Heartさん
> ソナス・・・・なるほど、それで天板は革張りなんですね!!
コメントありがとうございます。
そのつもりなんですが、カッティングシートがいまいち・・・・
画像では分かりにくいかもしれませんが、イメージしていたのとかなり違っていて、あれれ、という感じ。
もう少し高級感が欲しいので、今週末に貼りかえるかも。
機能的な部分を少し説明します。
内容積は約12.2L、ダクトはVP50で長さ18cm、fdは45Hzあたりを狙っています。
エンクロージャはラワン合板、t=18mmで、見ての通り五角柱です。
高さ方向のみ機械加工ですが、あとは全部手で切っています。かなりアバウトな寸法です。
書込番号:21033927
0点

巣箱には見えなくなりましたねー。(笑)
さすがっす!
どんな音が出てくるのか楽しみですねー。
オイモチャン、体調悪そうですね(泣)
大丈夫かい?
ジャジーくんの記事はみましたよ(笑)
書込番号:21036499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
そうそう、お芋師匠見かけませんね、大丈夫かな。
> 巣箱には見えなくなりましたねー。(笑)
うーん、巣箱の方がまだ美しいかも。
今一つ、いや今二つぐらいですね。ソナスを目指したのですが、「そうなんス」ぐらいに落ちてます。
書込番号:21036624
0点

オヤジギャグだ(笑)
面白いっすー(笑)
オイモチャンは頭痛がひどいと一週間ほど前にYouTubeで言ってました。
書込番号:21036840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
大丈夫かな
書込番号:21038344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわっす
他のスレで質問をしたというか、書いたのですが、パイルさんという方が提唱する説だと、低域再生はアンプの出力できまる、スピーカーの低域再生能力は口径できまる。との事ですが、これは僕のオーディオ常識からすると、ちょっと違うんですよね。
彼は、最大出力20WのA級動作アンプでは低域が足りない。
100Wクラスが必要。
小口径ウーハーだと、もともと低域がでないから、小出力アンプでも低域不足を感じることは無い。
と書いていました。
FET解析の例をだして、ボトムとピークで音圧差が100倍あると、ボトムで1Wの出力の時に、ピークを再現するには100倍の100Wが必要で、20Wのアンプでは20倍しか行かないから、低域が不足する。
と言うことですが、これおかしいと思うのは僕だけでしょうか??
tohohoさんも認めているホドなので、間違ってはいないはずです、僕が多分間違っていると思うのですが、正直、オーディオの知識の根底が覆されたので困りました。
書込番号:21038461
0点

パイルさんは、
>感度の良いスピーカーを使っている場合も、アンプの出力は必要としないので気になりません。
と書いているので、アンプスレでFoolish-Heartさんが書いていることと矛盾しないんじゃないん?
書込番号:21038559
0点

tohoho3さん
「自分もスレ主さんと同じ経験があります。なので、どんな時に小出力アンプで低音不足を感じるのか調べたことがあります。
アップ画像の音源はベース主体のロックの周波数特性(FFT)のピーク部分のグラフです。低音部の音圧レベルが中高音に比べてかなり高いことが分かります。(しかも連続音)
この場合、もし中音域(ヴォーカルや低音以外の楽器など)をアンプの出力1Wで鳴らした場合、低音部は+20dB=100Wの出力が必要になるが、L550AXIIの最大出力は20W(8Ω)なのでパワー不足になり、場合によっては歪みも発生するといった感じです。ロックやJAZZを大型ウーファーを使って大音量で鳴らしたい場合は、出力が100Wくらいは欲しい感じです。
大型ウーファーを使っていても、小音量で聴く場合はパワー不足にはならないし、感度の良いスピーカーを使っている場合も、アンプの出力は必要としないので気になりません。
あとは、小口径のウーファーを使っている場合も、重低音が出ないので、たぶん低音不足は気にならないと思います。」
原文そのままです。
後段に確かに、僕の書いたことと整合性はあるんですが、前段部のところがちょっとなぁと思うわけです。
話しに、前提が抜けてるのが問題なんです、で、後段は前段と分けて読むと、僕の書いたことと矛盾はないのですが、前提が抜けているために、「パワー」と「低域再生」が相関関係にある・・・・いや、それはあるんですが、パワーが無いとダメ的に読めます。
また「小口径のウーファーを使っている場合も、重低音が出ないので、たぶん低音不足は気にならないと思います。」これもちょっとなぁと思うところで、小口径とはどの程度をさすのかとか・・・・・・・・・・てかね、ウーハー口径と低域再生能力も無関係では無いんですが、それだけで決まるわけでも無いわけでさ、振幅幅とか、振動板の重さ、強度でかわるわけです。
むしろ、振幅幅が大きく、振動板が重くて能率の悪い16センチウーハーと、ほどんど振幅しない、振動板が軽くて能率の超高い38センチ口径を比べたらどちらが低音でるの?とかあるわけです。
ステレオだけに、ステレオタイプな「大口径=低域再生」ってのは違うわけですし、文章全体から、絶対値的な低域再生はハイパワーアンプでないと的に読める文章をみたら僕としては「もすこし、丁寧に書いてよ」と思うわけです。
まして、あれは最大出力20WのA級動作アンプの場所ですから、前提として・・・・・・・、低能率スピーカーと組み合わせた場合とかくべきでしょう。
書込番号:21038784
0点

低音って....人によって感じるツボが違うから 一般的解って無いと思う
基音が出てなければNGだと感じる人は大口径 低f0ウーハーの大振幅が要ると主張するし、そこまで求めないと言うか、基音を聞いたこと無い人が多そうなので 倍音がそこそこの音圧で出ていれば低音が出ていると感じるので そこそこの口径である程度出力あれば良しとしそうな気がする。
それよりは、経験上 重たい振動系を抱えたウーファーをきっちり制動した状態で駆動できるアンプかどうかという質の方が効くように思う。
質が悪くて量が多いのは勘弁だなぁ
書込番号:21038791
0点

該当のスレを読んでいないのでよくわかりませんが、低音とそれ以外の相対的な関係の話なんですかね。
楽曲が意図的に低音を20dB高めに記録されていたら、そりゃ1Wに対して100W必要になるでしょう。
仮に8Ωで88dB/w/mのスピーカがあったとして、100Wは1mの距離で108dBになるわけですが、
8Ωで98dB/w/mのスピーカだと10Wで良いことになるので、結構混乱しやすいですよね。
しかも、周波数特性がフラットな場合とそうでない場合とあるし。
PAを使った楽器(電気楽器)だと意図的なバランスも有りですが、アコースティックな楽器だと低音の音量は距離によりますね。
以前第九の合唱のためにステージに上がって第4楽章の冒頭のコントラバスを聴いたとき、こりゃすごいと思いましたが、
客席ではまず聴こえない音なんですよね。
オーディオに凝ると、生録音したくなる気持ちはよく分かりますし、楽曲の録音はミキサーやプロデューサーの力量によりますね。
なんか、話が違う方に行ったかしらん(笑)
書込番号:21039154
2点

スピーカの口径の話です。
ユニットの前の空気を動かすという観点だと、ウーハーの口径が2倍に大きいと動く空気量は4倍になるので、振幅は1/4で済む。
ということは、同じ振幅で鳴らしたとき、口径の2乗に比例して(低)音の出力が得られるっていう、極めて機械的な考え方かも。
で、ここから感覚的な話ですが、口径が大きいほど低音域での空振りが少ない感じがするので、確かに低音は出る。
でもこれは密閉や平面バッフルの話。
バスレフダクトを使うと少し、ホーンや共鳴管を使うと大きくこの話が合わなくなってくる、という感じかな。
書込番号:21039178
2点

低域不足と感じるのは、アンプの出力が小さいとか、スピーカの能率(感度)が悪い以外に、
耳の等ラウドネス曲線の影響も大きいので、中音と同程度あるいはロックみたいに低音が
大きく聞こえるようにするためには、アンプの出力が大きく、スピーカの能率も高い方
がベターなんだろうけど。まあ、大音量で聞く場合に限ってだとは思うが。
ああ、部屋で聞く場合は、低音は定在波の影響も大きいので、その利得(?)も考慮する
必要があるかな。
書込番号:21039312
1点

うんとね、ちょっとかみついて見たのは、なんというか、理系的に1つの現象を切り取って「こうです」と書かれると、文系は迷うんです。
あのスレは、特定製品をディスるスレで、普通はスルーする所なんですが、パイル先生は批判的な意見に「賛同」ともとれる書き込みをしてて、「それは無いだろう」と思ったのと、機材は僕は適材適所に使うモノだとおもっていますし、低域の再生ってのはいろいろな条件というか、機材だけでなく、音量、部屋できまるわけで、1つのパラメーターの話しで完結されてもなぁというところがあったんです。
アンプの出力伝説は、オーディオ好きの間では定説になっている感もあって、僕はそれは「少なくても」価格ドットコムのような「消費者サイド」の掲示板では「そうじゃなくて」をきちんとした方が良いと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=lu-DU7f6LFs&t=202s
YouTubeでこう言う動画があって、アンプについているW計で「ほら、こんなにパワーがいるんだ」と証拠としています。
僕としては、こういう不完全な情報ってのはダメだろうとおもっていて、ここでの間違いは、ソースのDレンジの解釈もあるし、実際に、どんな機材を使っていて、どんな音量で聞いているのかも明記していない、実験として条件が書いていないと言うことは「この結果」はなんら意味を持っていない、と言うことを「文系」の人間は理解できていない事を示しています。
まあ、何度か書いていますが、日本国の義務教育をきちんと受けていればこういう事は本来無いんですけどね。
そんな状況下で、パイルさんのあの書き込みは、こういう「間違い」とか「不完全」な理屈を持った人にとっては「さらに勘違い」をする原因になるだろうという事で、かみついたわけです。
パイルさんの視点は、そこには無いのは承知しているのですが、彼のような技術的、もしくは理系的な理解をきちんと(多分、ただ、彼の書き込みをみていると、理科的すぎて、誤解を招く事を結構かいてますよね、高校の物理で「なお、摩擦は0とする」みたいな感じの事をすっ飛ばして書く感じ)している人が、その記事を読み込めない人が多いところでやらないで欲しいなという感じです。
そもそもね、FET解析って書いて、どれだけの人が理解するのかですよ。
一般人がフーリエとかいわれて、「ああ、フーリエね、良く存じております、あれは美味しいですよね、まったりとしていてそれでいて・・・」
こんなもんですよ。
書込番号:21039956
5点

どうも皆さんお久しぶりです。
母親の入院時に、私の頭痛と耳鳴りが重なってしまいちょっと忙しかったです。
母親はもう退院したのですが、私の方がこの暑さと、母親の病院の往復で珍しく完全にダウンしてます。
疲れてしまいました。
耳鳴りも頭痛もまだとれません。音楽も聴いていません。
私の名前が出ていたのに、すぐに書き込みしないで申し訳ありません。
>Architectさん
ブルーバッフルのつぎはまさか革張りとは想像していませんでした!
出来上がりが楽しみです(^^
書込番号:21039979
0点

あと、みなさんの話題にでているスレですが見てみました。
低音にパワーが必要みたないスレの内容でしたが、
あれって、「低能率スピーカー」に「真空管アンプ」を組み合わせて、「真空管アンプは非力だ!」
って言っている人となんら変わりない内容に感じますね・・・。
追い打ちをかけるようにあのパイルさんの答えですから、ますますアンプにはパワーが必要というように感じてしまって、
個人的に好きな「真空管アンプ」や、母親が入院中に購入した「EL SOUND」の小出力パワーアンプを否定されているようで
パイルさんの書いている内容がいまいち入ってきませんでした。
EL SOUNDはまだ使っていないので、新しいFOSTEXのユニットに使ってみます。
実際に私のサブウーハーのパワーアンプは6BQ5プッシュプルの10Wです。
それでも綺麗にサブウーハーはなります。
オーディオの環境の違いでしょうかね。
書込番号:21040050
0点

>Foolish-Heartさん
今度の仕事は平日休み〜〜〜♪
皆さん大きな音と良い音の区別が付かないんでしょうがないですよぉ〜〜
書込番号:21040062
0点

話題のスレッド見ました。
これは「ザ・ステレオの音」の再来ですね(笑)
言葉に衣着せないで書き込むとたちまち出入り禁止になるので書きませんが、ひどいレベルのスレ主ですね。
閑話休題、正しいことを書いていても相手に正しく伝わらないことはあちこちでよくみかけますが、その典型ですね。
これは、理系の人が陥りやすいところだと思います。
というより「伝わる人に伝わればよい」ぐらいにしか思っていないので、正しく伝えることに無関心の人が多いです。
もっと突き詰めると、掲示板利用の目的や動機にもかかってくるので、根が深いです(笑)
自分も一応理系出身ですので、反面教師として参考にさせて頂きます。
真に優秀な理系人は、素人でもわかるシンプルな説明を心がけますが、それも正しい日本語を使用することが前提ですし、
オーディオに限らず実験の結果の評価には、前提条件や境界条件を明確にすることが必須だと思います。
あのスレにはそれがほとんどありませんからね。
>お芋師匠
生きててよかった。
書込番号:21040094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真に優秀な理系人は、素人でもわかるシンプルな説明を心がけますが、
これは難しいな。特にフーリエ変換をどう説明するのだろう?
1次元の任意のベクトルAは、大きさ1の単位ベクトルe1を用いて、
A=a×e1
2次元の任意のベクトルAは、互いに直交する、x軸方向の大きさ1の単位ベクトルe1、y軸方向の大きさ1の単位ベクトルe2を用いて、
A=a1×e1+a2×e2
N次元の任意のベクトルAは、互いに直交する、x1軸方向の大きさ1の単位ベクトルe1、x2軸方向の大きさ1の単位ベクトルe2、...を用いて、
A=a1×e1+a2×e2+...+aN×eN
と表されることの類似として、任意の周期関数は、互いに直交する、大きさ1の三角関数(sinω、sin2ω、...、cosω、cos2ω、...)を用いて、フーリエ級数展開されるとするのでろうか?
文系の人にとってはまったくちんぷんかんぷんだな。こんなことを知らなくても音は聞けるが、人間の耳では、時間領域の信号を
フーリエ変換して、各周波数成分(sinω、sin2ω、...、cosω、cos2ω、...)の大きさを聞き分けているんだからな。
書込番号:21040274
0点

tohoho3さん
その前に、フーリエが普通わからないって、いあ、まじで。
フルーチェとフーリエの違いについて書いてくれないとさぁ・・・・・・・・・
FET解析でこうです、高域と低域に100倍の差があります!!
FET解析って何・・・・・で検索すると、フーリエというワードが出てきますが、そのフーリエを調べると、もうね、全然わからないw
わからないからね、僕、コンビニでフルーチェを買ってきて作りましたよ。
しかしですね、なぜフルーチェが固まるのかを知ってる人は少ないです。
でも、フルーチェは美味しく食べられます。
ペクチンがカルシウムとくっついて固まるわけですが、じゃあ、ペクチンて何?
とペクチンをしらべると、ゲルがどうの、何がかんとかで・・・・・・・・
そんなときには
牛乳と混ぜると、固まる性質のモノで、植物の細胞の中にはいってて、それを取り出したんだよ
と説明すれば、大体の人が「そうなのかぁ」と完全な理解はできませんが、その正体について、フルーチェが固まるメカニズムに
ついては理解が出来ます。
これが、Architectさんの言ってる「素人でもわかるシンプルな説明」だと僕は思います。
てかね、僕は思うの(手を胸にあてる)、これって、小学校の理科の時間ですよね。
小学校の理科、中学の科学って、本当は難しい理屈を、「素人でもわかるシンプルな説明」をしている時間だとおもうの・・・・・
(選挙演説で、小池百合子様がよくね「百合子はね・・・・・思うの・・・・・・・」とアイドルのような仕草をしているのですが、それをイメージw)
書込番号:21040319
2点

俺には無理だな。フーリエ変換に対して、「素人でもわかるシンプルな説明」を与えるのは。
平面上の任意の点は、直交するx軸とy軸を設定して(デカルト座標を用いて)、その座標値として、(x1、y1)で与えられる。
平面上の任意の点は、x軸を設定して、x軸と原点から任意の点に引いた線分との角度θとその線分の大きさAを用いて、
極座標系で、(A、θ)で与えられる。すなわち、(x1、y1)=(Acosθ、Asinθ)である。
これを、心を研ぎ澄まし心眼をもって見るとフーリエ変換が見えてこないか(笑)?
女が三角関数なんか学んで何になるのかという話題が少し前にあったが、三角関数を理解しないと話にならないような。
書込番号:21040414
0点

複雑な波をひもといて、単純な波の重なり合いにしてみましょう→フーリエ変換
こなんじゃだめ?w
書込番号:21040485
0点

難しいことを分かりやすく正しく伝えるのは難しいですね。
"インピーダンス"とか"負帰還"とか"非反転アンプ"とか電気系の専門用語が通じる人々とのつきあいが長いので いちいち説明が面倒くさいんでつい使っちゃうんですね。
で、誤解を招いてえらい目に何度もあってます。
Foolish-Heartさんの説明が支持を得られるのも 読んでいる人の目線から書いているからなんだと思いますが、しんぼう強くないのでなかなか 同じようにいきません。
話変わって、この低音不足の問題も、スレ主さんが聞いた唯一の音に対して、異なった経験を積んだスレに参加している人々の脳内に別々に再生されている"こんな音じゃないの"って予測音があって バラバラな状態で歩み寄る努力も足りないので いがみあっているんだと思います。
いっそ、全員1箇所に集めて面合わせて該当機器を一緒に聞けば だいぶ誤解も解けるんじゃないの?
オーディオ格言 「百見は一聞にしかず」
そう思って、リアルな鳴き合わせをやりましたが、やっぱ共通の実体験は大事だよぉぉぉ
書込番号:21040734
0点

フルーチェのゲル化剤が何だか知らんが、ペクチンが使われているとすれば「LMペクチン」
LMペクチンはマグネシウムイオンやカルシウムイオン(2価プラスイオン)と結合してゲル化する。
LMペクチンに対してHMペクチンがある。
分子構造など、あとは各自調べて。
書込番号:21040745
0点

オイモチャン、生きててよかったです(笑)
フーリエは全く理解できませんが、サブウーファーは重要です!
ふーさんのヘッドホンアンプのレビューが面白かった(笑)
いきなり開けちゃうのね!
で、やっぱり弄るんですね!
さっすが!
書込番号:21040988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃんいないと寂しいよ
すごくイケてない質問させて下さい
パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
書込番号:21041014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
オーディオマニアは、フーリエを理解してください。音は、振動です。振動には、基本波(sinω)、2倍音(sin2ω)、
3倍音(sin3ω)、...が含まれています。それぞれがどのくらい含まれているかは、sinω、sin2ω、sin3ω、...に付く
係数A1、A2、A3、...で表され、
A1sinω+A2sin2ω+A1sin3ω+...
となります。これが振動(オシロスコープで表示した時間領域の波形(縦軸を振幅、横軸を時間にして描いた振動の波形))を
フーリエ変換したもの(スペクトラム・アナライザで表示した周波数領域の波形(縦軸を振幅(上のA1、A2、A3、...)、横軸を
周波数(上のω、2ω、3ω、...)で描いた振動の波形(スペクトラム))です。
http://www.tij.co.jp/dsp/jp/docs/dspcontent.tsp?contentId=53938
で、フーリエの気持ちがわかるはず。
書込番号:21041190
0点

げっ、>tohoho3さん
トホホです(笑)
難しい(泣)
僕は聴感だけに頼ってます(^_^;)
まぁこれはこれで、いいのだって、思っております(笑)
会長、パワーメーターはお飾りなのでは?
真空管の灯を見て癒されるみたいな(笑)
マツダの真空管をまた仕入れまして、かなり古いやつでしたが、これまたすんげー良い音に驚いてます。
整流管も、マツダの5u4g、RCAの5z3、5r4gy共に吊りフィラメントと色々聴き比べましたが、いまのところRCAの5r4gyが1番良いです。
シングルアンプって音がコロコロ変わるから、面白いですねー。
WEのバカ高いの買う人の気持ちが、なんとなくわかる(^_^;)
ヤバい(^_^;)
書込番号:21041295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
> 俺には無理だな。フーリエ変換に対して、「素人でもわかるシンプルな説明」を与えるのは。
> ・・・・・すなわち、(x1、y1)=(Acosθ、Asinθ)である。
フーリエは、そりゃ難しいと思いますよ。
その前に、線形代数学(行列による回転変換)を理解しないといけないですから。出来ればラプラス変換もね。
これらは、ちょっと難しい大学の理系でないと教わらない内容だし。
なので、
「スペアナみたいなもんだよ。音声を、周波数に対する強度に変換するものね。」
でおしまい(笑)
>会長
> パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
多分こんな感じですよ。一応規格は決まっていますが、メーカがどこまで真剣にこの規格に合わせているかは不明です。
「VUメーターの指示範囲は-20VUから+3VUである。無信号のあと、0VUにあたる1KHz正弦波信号を入力した場合、針が0VUの99%の点を通過するまでの時間は300ms、誤差±30msである。針は必ず0VUの点を超え、最低でも1%を超え、しかし最高でも1.5%に達しないオーバーシュートを発生する。 戻り時間は応答速度と大きく違わないこととする。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
>Foolish-Heartさん
FETではなくて、FFT(Fast Fourier transform:高速フーリエ変換)ですよ。
書込番号:21041623
1点

スプーニーシロップさん
>パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
あれは、メーターじゃなくて、入力されている信号に問題がある。
音楽信号を再生していると、パルス性のノイズが発生する可能性があって、
それにメーターが反応している場合があるので、表示の正しさは不明。
しかも、このようなパルス性のノイズは耳には聞こえない。
連続正弦波を入力して240W表示してみないと本当の音の大きさはわからない。
書込番号:21041680
1点

すげーな。みんな王騎将軍みたいっす。(^_^;)
レベルが違いすぎます。
次の連休に尾道に遊びにいくんですが、初めてなんで、オススメあったら教えてチョーダイ(笑)
書込番号:21041782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
ようするに、文系からするとよくわからないから「適当」になってしまう例ですねw
tohoho3さん
フーリエを理解しろは、やっぱ無理だと思います。
数式が出てくる時点で文系はアレルギーを起こします、グラフにすれば視覚的にわかりやすいと言うのも違って、グラフと数式が頭でつながるのは「わかっている人」だと思います。
リンク先は、僕も調べているときに見つけましたが、あれ見て解れはちょっと高度な要求に思えます。
もちろん、僕は、理解できるように努力するつもりですが・・・・・・・
林家ビヨンセさん
食品添加物 ペクチン
で検索すると出てきますね。
数式よりも、こっちの方が文系としては理解しやすい話しにおもえます・・・・・・というか、分子構造の話しはある種「物語」に変換できるってのがありますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BOWSさん
少し褒めすぎw
読み手の目線というか・・・・・・・・僕は、できるだけ簡単な言葉で表現するようにはしています。
そのために、回りくどく「おまえみたいな長文を書くのは馬鹿」と言われていますが、それは僕は「そういう指摘はあるだろうな」は理解しています。一言表現でやれることを、分解してるので、それは「理解」している人にはそう見えることはあたりまえなんです。
しかし、僕は仕事とかボランティアで子供を見ること、特に、勉強を見ることが多いんです。
学習機会がどうしても足りない「過疎」の村とか、養護施設に行き、学習補助的な事をしているのですが、子供は「大人」が普通に使う言葉でいわれても「解る子」と「解らない子」がどうしてもいますし、特に小学校の低学年だと「はじめて」の事が多いので、砕いて、砕いて、砕いて、咀嚼して、時間がかかっても1つの所をきちんと理解させないと、僕が受け持った時間が結局は無駄になるので、そこをすごく重視しています。
書込番号:21041833
2点

blackbird1212さん
Architect1703さん
ありがとうございます
やっぱり演出の為のものって思っているくらいのほうがいいみたいですね
初めて気付いた…ハンネが似てますね
書込番号:21041873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん
フーリエを理解しろは、やっぱ無理ですか。
最後の手段は、
https://www.amazon.co.jp/dp/4906519148/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_p..zzbBTS91YK
だけど。小学生でも分かると銘打っている。実際には、高校程度の数学、物理の素養が
あったほうが理解がすすむが。子供勉強のボランティアをしているのなら、
これを使って天才を育ててください。
書込番号:21041999
0点

フーリエの冒険!
大学生の時 数学系の授業で 理系の学生達が"これは名著だ"と言って持っいるのを見ました。
>すげーな。みんな王騎将軍みたいっす。(^_^;)
ここに、筋骨隆々、タラコ唇、オネェ言葉の怪物はいないかと...(^_^;)
> パワーアンプのメーターってどのくらいあてになるのかな?
録音系だと 飽和すると歪むので真剣にメーター見ながら録音レベル決めル必要があるんで レベル狂っていたり、レスポンス悪いとバカヤロー使えるか!ってなるんで あてにならないと困るんですが、
パワーアンプのメーター振り切るから音量下げようという爆音耐性の高い、部屋や耳を持っている人はいないので VUメーターみたいに標準規格も無く単なる目安ですね〜 それにメーターは高くて出力の大きいアンプに多いんで演出用ですね。
一度、能率のえらい低いスピーカーにマッキンの1KW出力のモノラルアンプつないでいる時に "おおっ250W出てるじゃん"と喜んでいましたが、そーゆーもんじゃないでしょうか?
書込番号:21042391
1点


りょうたこさん
>次の連休に尾道に遊びにいくんですが、初めてなんで、オススメあったら教えてチョーダイ(笑)
尾道と言えば尾道ラーメンでしょう。もう何十年も前に行ったきりなので味は忘れたけど。
広島はどこでラーメンを食ってもうまかった覚えがあるな。
書込番号:21042452
0点

tohoho3さん
このシリーズはおもしろそうですね、図書館で探してみます。
しかし、ここまで学習が進むことはないだろうし、僕もボランティアは最近はご無沙汰w
あと、天才ってのは、育つのではなく出現するモノだとおもっていますし、出現した天才を育てるには、複数の才がなければきちんと磨けないので、僕ごときでは無理でしょう。
いろいろな分野で、「すごい」という人を見てきましたが、才能ってのは「生まれる」時に「くじびき」をして「当たり」を引いたって事なんだなぁと思っています。
天才は99%の努力と1%の才能と言う言葉がありますが、僕は否定的で、天才がどうかは100%の能力と、その能力にみあった努力だとおもっています。偉人さんたちは、すでに自分が天才で、その才に見合った努力と、そしてちょっとの運があったから偉人になるわけで、誰でもが必死の努力をしても天才にはなれないと思っています。
りょうたこさん
買った機械は「どんなモノなのか」を見る・・・・・分解するは、男の子の本能でしょw
てかね、今回は久々にメーカー品を買ったわけで、まずは開けずに聞いてみて、どんなモノなのだろうかとか、パーツの音を自分できちんと聞き分けられるのかを試してみました。
最初に思ったのが、「電源部のコンデンサが足りない」と「セラコンがどこかに入ってる」という事と、「OPアンプの音がする」でした。
OPアンプの音というか、「知ってるOPアンプ」の音がするかな。
セラコンもね、村田の奴とか悪くないのもあるですが、昔から使われている「セラコンですよろしく」みたいなルックスをした奴は本当にダメなんですよね、ただね、これを使うのは仕方ない部分があるんで・・・・・・・・
で、開けてみたら、その通りでした。
ヘッドホンアンプも、僕がいくつか作ってみて気がついたのは、電源部がやっぱり重要で、三端子レギュレーターを使うとリプルに関してはそんなにコンデンサを積まなくても解消するのですが、これは理屈ではなくて、あくまでも体感なのですが、どうも2000μを境にしているような気がします。1000μのコンデンサで、三端子でも実際には充分にリプルは無いと思うのですが、大体、ここを2200μに交換すると「目に見えて」ならぬ「耳に聞こえて」変わる感じです。
リプルは、使用するデバイスによっては、一定量までは許容することになっているのと、コンデンサを積めば「絶対に無くなる」わけでもないのと、あまりコンデンサを積み過ぎるとラッシュカレントという違う問題もでてきたり、ESRを低くしすぎると発信したりするので、適度がいいのですけどね。
ということで、経験則から、Nmodeのアレは、電源部のコンデンサの容量をあげるだけでもかなり「あがる」のが解りますし、これはあまり危険の無い改造ですから、しゅったろうでしゅったして、ポンポンとコンデンサを引き抜いて、パパッと交換できますしね。
あと、電源といえば、このスレで大きく取り扱った、ブリッジに使うダイオードですね。
ここも、ヘッドホンアンプの方が耳できちんと差がつくところです。
ここは、なんとか工夫して、Sicなショットキを入れたい所ですね。
抵抗も変えたいのですが、まだチップ系使ってくれていた方が・・・・・・な感じで、ちっさいの使ってるから引っこ抜いても、VSRなんて足が太くて入らないだろうし・・・・・・・・チップ系なら、ビシェイのチップに全部変えちゃうとかあるんですがw
ああ、入力のOPアンプは当然、交換します。
あそこ、ディスクリで、OPアンプ等価回路の奴をいれてもいいよねw
書込番号:21042585
1点

Foolish-Heartさん
>いろいろな分野で、「すごい」という人を見てきましたが、才能ってのは「生まれる」時に「くじびき」をして「当たり」を引いたって事
>なんだなぁと思っています。
俺は、逆に、これは天才だという人にはあったことないな。将棋の羽生にしても、今話題の藤井翔太にしても、幼い頃から、
将棋を勉強していたから(興味を持つように大人が仕向けたから)強いのであって、別に天才だとは思わないな。
まあ、同様の棋士に比べると強いのだろうけど。また、将棋が強いからと言って、数学もできるかと言えば、そうでもないし。
やはり、幼い頃からのその分野での勉強時間の積分の結果が大きいんじゃないかな。
と書きかけたが、インドの夭折した数学者ラマヌジャンは、異彩を放っているな。まあでも、ラマヌジャンも幼い頃から数学に
興味を持って没頭していたということなので、99%の努力(勉強時間の積分)が大きいのだろうとは思う。
書込番号:21042630
0点

BOWSさん
そうなんですよね、
まあまあ大きい音にすると(常識的大音量)JBLのホーン側で使ってる45Wアンプの0dbのレッドゾーンに入るんで、ホンマかいな?って思って訊いてみた次第です
ありがとさんです、レベル低くてスミマセン
ちなみに7の段の九九が苦手です
書込番号:21043166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長の1200も雑誌に載ってたね(笑)
ふーさん、自作品のヘッドホンアンプの方がいい音鳴りそうなんだけど、どーなんだろ?
ここの人達以外はメーカー品買っていきなり中は開けませんね(笑)
>tohoho3さん
尾道ラーメンは必須ですが、観光地なんで、激混みっぽい。
こっちでもゴールデンウィークとかにしか行列できない、地元には愛されてないラーメン屋もあるんで、見極め難しいっすねー。
雑誌載ってるとこは止めときます(笑)
>BOWSさん
レベルが違うっていいたかっただけで、タラコ唇なんて言ってません(笑)
王騎将軍って男好きだと、思ってたら違うかったんですねー。
テレビシリーズ後残すところ10話くらいです。寂しい(泣)
書込番号:21043400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総入れ歯…
新しいSL-1200GRってどうなんかね?
書込番号:21043466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
面白そうな本をご紹介いただきありがとうございます
早速借りてみました
フルーチェ食べながら15秒で450ページ捲ってみました
主人公のフーリエくんも ヒポくんも そしてイカダも 海賊も ジャングルも 地底人も出てきませんでした
手強い・・
ちょっと横に置いておいて・・・ フルーチェを凍らせてみます
新城選手 逃げに乗れるか!? がんばれ!
書込番号:21043496
1点

SINさん
凍らせて食べるのなら、フルーチェよりもシャービック!!
フルーチェの魅力は、あのぷるぷる感だと思います・・・・・・・・・・まあ、好みですがw
しかし、夏らしいくて暑いですね@東京
風が熱風でなくて、ちょっと涼しいのが救いかな、我が家はこの気温でもクーラー無しw
夏バテ防止は、甘酒、しかも麹を使って自分で醸した甘酒。
発酵食品好きの我が家は、甘酒、味噌、塩麹、ヨーグルトは自家製です。
そんな中、秋葉原にパーツを仕入れに行こうかと思ったら、連休で海神さんとか、三栄電波さんとかそういえば休みなんじゃ無いのかと思い、思いとどまる・・・・・・・・・というか、休みであって欲しいという願望があるというか、暑くて行く気がしないから行かなかった事を正当化しようとしているわけですw
あとね、こう暑いとですね、半田コテもスイッチを入れる気がしないというのも内緒ですw
書込番号:21044995
1点

sinさん、ショックから立ち直ったのね!よかったよかった。
131はいいの見つかった?
会長、テクニクスのカタログに載ってるという噂が(笑)
なので、SL-1200GRのことは会長が、1番知ってるのでは?
まあでも15万でしょ?高いっす。
実売5万くらいで、最強のモデル復活してもらえるように、テクニクス上層部に言っといて下さい!
書込番号:21045035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
本を眺めているだけではフーリエの理解がすすまないので、450ページをA4 1ページ分にまとめて、ここに発表してください。
気長に待ってます。
書込番号:21045143
0点

>Foolish-Heartさん
> しかし、夏らしいくて暑いですね@東京
暑くて私も製作も一時停止です。
こういうときは、自然を楽しむのが一番! あるいは寝っ転がって涼しい音楽でも楽しむ。
若い頃は敢えて体を鍛えていたこともありましたが、今だと倒れてしまいます(笑)
寒くても高中を聴くのが好きですが、暑いときはやっぱり初期の70年代のナンバーがいいですね。
書込番号:21045197
0点

Architect1703さんに触発されて
今、高中のジョリージャイブ聴いてます♪
ちょっとこもり気味ですが、わりと録音いいですよね、キックドラムにキレ有ります
書込番号:21045540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会長
わおっ!JOLLY JIVEですか! いいですね。
こちらはさっきまで2ndのTAKANAKAを聴いていました。
「Blue Lagoon」聴くと、夏が来た来たって感じ。
書込番号:21045562
0点

自分は今、ブラジリアン スカイズ
スターウォーズのテーマです
あとでセカンド聴いてみます
書込番号:21045580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


高中を初めて聴いたのがそのブラジリアンスカイでした。
ショックを受けたのがその中の「ファンキー・ホロ・ホロ・バード」です。こんな曲、朝にぴったりじゃん、って。
こちらは久しぶりに今、虹伝説を取り出して聴いています。
若い頃は、真っ赤なファミリアに乗って、134号線を高中聴きながら流すのがトレンドだったりして(爆)
書込番号:21045676
1点

東京と伊豆にポリドールの録音スタジオが有ったみたいですね
ダンボ耳で聴くとビミョーに東京録音のほうが音がいいような気がしないでもないです
関係ないかな…
書込番号:21045707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンボ耳で聴くとビミョーに東京録音のほうが音がいいような気がしないでもないです
関係ないかな…
どっちの音が良いかというか、音の違いを感じることはあると思いますので、関係は無くは無いですよ。
ちなみに僕は、暑くなるとバドを聞く時間が長くなるかも。
季節問わず聞くのは、ビル・エバンスとキース・ジャレットですが、なんとなく、夏はバドが多く、冬はモンクが多いような気がする。
というか、最近は、本当に、ビル・エバンス、バド・パウエルが多いですね。
それも、ビル・エバンスに関しては、On Green Dolphin Streetが一番多いかも・・・・・・・・
このアルバムは、あまり話題に出ることが無いのですが、僕は大好きなアルバムで、メンバーがむちゃくちゃ良くて、途中、エバンスがものすごく開放的にプレイしているところが盛り上がる。
ベースがチェンバースで、ドラムがフィリーですから、どう考えても良いんです、これを聞いた後に、Portrait in Jazzからの3枚を聞くと、僕ごときが語れるレベルではないのですが、エバンスがやりたかった事がほんの少し見えるような気になります。
チェンバース、フィリーはマイルスバンドのメンツで、2人とも優れたミュージシャンであり、当時はトップミュージシャンであったのですが、その完成された「安全性」は、エバンスの求めるところではなく、若いスコット・ラファロのプレイが必要だったんだなぁとかねw
んでもね、そんなエバンスも、2人に支えられてものすごく自由にプレイしているわけで、これはエバンス・ジャンキーな僕としては「気持ち良い」から、夏に聞くことが多いんでしょうねw
あれ、バドの事はなにも書いてないぞ・・・・・・・w
バドはねぇ、バドは良いです・・・・・・・僕としては、バドのプレイをうまく語る言葉がみつからないかんじで、なんというか、音の感じがめちゃくちゃ気持ちいいんですよね。
バドが、ピアノに指を置く感じ、実際にはそれはわからないのですが、音がでてきた瞬間の気持ちよさが半端ないんですよねぇ
ああ、夜、ちょっと涼しくなると、甘いものが食べたくなる感じで、JAZZではなく、現代音楽も聞いたりします。
ラベルが割とすきで、フランソワさんのラベル集も夏はよく聞きます。
https://www.youtube.com/watch?v=8uQYTAmuOVA
Jeux d'eau 水の戯れ ってやつで、直訳すると噴水なのかな・・・・・・
これも、僕的にはすごく気持ちよい曲です。
書込番号:21047824
1点

>Foolish-Heartさん
シャービック 無かった・・
ので今日のデザートはグレープフルーツジュースを凍らせたモノ です
コーヒーゼリーもプリンも好きです
夏バテはきゅうりの浅漬で冷やし茶漬けをサラサラ啜って凌ぎます
糠床もやっていらっしゃたんでしたっけ
サンソン・フランソワさんの水の戯れ も聞いてみます
>りょうたこさん
物覚えが悪いのが幸いして時間がなんとかしてくれます
D130を発注しました 大陸をトットコ移動中か!?
そして今や、バッフルを作るのが面倒になってきてしまっています
ところで、まだ尾道?
駅近にプリン屋さんがあるらしい 食べたこと無いけど・・ プリン好き? 冷やし飴もあるって
おやつとやまねこ
https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34013619/
>tohoho3さん
あ〜〜〜 〜〜 〜
僕、作家の血が流れているはずなのに文章が苦手なのです
ですが やってみますので添削願います できるかな
いま 157ページです
岩崎千明さんの文章を読んでいて出てきた エルモ・ホープさんを聞いています
バド・パウエルさんとはご学友だそうな
で、やっぱり破滅的・・
書込番号:21048163
0点

SINさん
フランソワってさ、独特の色気ってのか、なんというかがあって僕は大好きなんです。
他のクラシックなピアニストの演奏は「学校」で聞くじゃ無い?
でも、フランソワは「学校」では聞かない感じw
もし、もしね、Jeux d'eau をということなら、フランソワはラベルに関しては数曲だけ残して全集を録音してますから、全部聞いてw
フランソワは、ショパン弾きな感じですが、あ、フランソワのショパン全集もいいですよ・・・・・でもね、僕はラベルについては実はそんなに好きじゃ無かったんですが、フランソワのラベルを聞いて「ラベルいいじゃん」となったワケです。
これがねぇ、フランソワってフランソワだから(ニュアンスの問題なのでこう書くしか無い)、JBLで聞くとすごくいいんですわw
https://www.youtube.com/watch?v=ug3ZV3iwzj8&feature=youtu.be
僕が、JAZZ意外をあれこれ言うのはなかなか珍しいなぁとか自分でも思うんですが、音楽というのは連続性の中で進化してきたわけで、JAZZは、当然に、JAZZ以前の音楽にルーツがあり、影響されるわけですから、クラシックや現代曲に関してもあれこれするは当然なわけです。
使っている楽器は、クラシック音楽と同じ「西洋音楽」の楽器ですしね。
JAZZに関しては、まあ、調べれば解ることですが、僕は「アメリカ」の音楽だとおもっていて、イギリス的な「教会音楽」と「黒人文化」が出会って出来たと思っています。まあ、こんなジャンル的な話題はあまり面白くないですよねw
んでね、多分ね、フランソワは、僕的にはすごくJAZZ的なモノを感じるわけです。
なんてかくと、クラシックファンとか、フランソワファンから抗議が殺到しそうなんですけど・・・でもさ、もっと昔のギーゼキングも僕はそう思って聞くわけですが・・・・・・だって、ギーゼキングもさ、B&WよりもJBLで聞いた方がかっこいいもん!!
ペルルミューテルを聞くなら、B&Wかなぁ・・・・・・・あーでも、フランソワはフォーカルと言っておかないとダメ?w
書込番号:21051699
1点

sinさん、皆さんどうもです。
尾道暑かった(笑)
で、人気のお店は長蛇の列で諦めました(^_^;)
マイナーな店で尾道ラーメン、広島焼き等を食べましたが、まあまあ美味しくって安かったです。
1番旨かったのは、福山駅の近くのめちゃくちゃ古いお店で食べたカツカレー(笑)
ヴィンテージ好きな僕にはドンピシャのお店でした(笑)
三象
084-925-3772
広島県福山市延広町2-13
https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340301/34006229/
注意点としては、出てくるカレーはかなり薄味でして、テーブルに置いてるソースをかけて好みの味に調整してください(笑)
まあ誰も行かないか(笑)
書込番号:21052914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、お帰りなさいませw
しまなみ海道は走ってみたいですねぇ・・・・・・・さすがにこの時期は暑そうですがw
でも、海のそばとか、海の上って、暑くても走っててものすごく気持ちいいんですよねぇ
東京湾でも、レインボーブリッジという巨大な吊り橋があるんですが、自転車での走行は禁止で、台車を借りて押して渡るのと、2階建てで、2階部は首都高速、歩道は下なので開放感が薄いんですよねぇ・・・・・・
旅行記は、あとで縁側でじっくりと聞かせて頂くとして・・・・・・・
てか、東京来ようよ、東京w
STMさんと一緒に「真空管オーディオフェア」に適当な理由をつけて来ましょう。
http://www.shinkukanaudio.com/
カレーに関しては、「神田カレー」といって、神田付近には沢山のカレー屋があるんですが、「神田カレーグランプリ」というイベントも行われるぐらい盛んです。
http://kanda-curry.com/
書込番号:21053043
0点

ご無沙汰しています(て、ご記憶ないかな オーディオネタではないのですが、勘弁してください。
学生の頃からお世話になっているので、
「まんてん」さんのシュウマイカレーdeご飯少なめルー多め、コーヒーはノーサンキューに一票、お願いシャス ^^(店名も良い
失礼いたしました。
書込番号:21054036
0点

毎日暑いのにみんな元気だね
ワシは夏は苦手です
そこもってきて、アンプの発熱が苦になり、毎年オーディオから遠ざかっちゃいます 笑
お互い夏バテせずに頑張りましょう♪
書込番号:21054280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長さま みなさま
おはようございます。
先日、高中正義さんの
ブルーラグーンとか話題で
自分はライブ盤しか持ってなくて
改めて、数枚の盤を買いましたが
盤で音質が違いますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009EBE4A8/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0000566WS/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
ベスト盤がダイナミックレンジが広く感じます。
前にサンスイのツイーターのコンデンサの並列
自分は、シルバーマイカコンデンサというのに
しました。
スッキリ感が伴い、小容量でも侮れませんね。
書込番号:21054393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
>アンプの発熱が苦になり、毎年オーディオから遠ざかっちゃいます 笑
真空管ユーザーあるあるですね。
僕のまわりも、そういう人がおおいです、そこで、夏も熱くならないD級アンプですよw
実際に、そういう人いますよ。
秋〜春先までは真空管、それから気温が高くなる季節はD級アンプ。
もちろん、音は違うんですが、暑さを我慢して真空管を使うよりはと・・・・・・・・・
中には、ご本人は真空管アンプでも平気なんでですが、家族が「熱い、暑苦しい」と真空管を「この時期」嫌う方が多くて、妥協案としてD級に切り替える方もいらっしゃいます。
マルチやってると、本当にクーラーの効きが悪いとか・・・・・・・
さ、会長も
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/158725/
ポチッとw
て、在庫これしかないのかと・・・・・・・これ、無くなったらお終いなのかなぁ
改造をしないのなら、サクッと
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/237447/
あら、入荷待ちになってる・・・・・・・・・
書込番号:21055179
0点

みなさん、お久しぶりでございます(^^)
フランソワの話題が!
フランソワはFoolish-Heartさんが言われるように色気を漂わせる演奏ばかりです。
それも女の子に官能を与えるような、です^^;
テクニック的には現代の視点では劣るんでしょうが、揺れるテンポとくすぐり感は最高ですよ〜。
SINさん、ラヴェルもドビュッシーもいいですけど、やっぱりフランソワのショパンを聴いてください!
バラードと夜想曲とマズルカがオススメでーす(≧∀≦)
んー、重たい音のスピーカーにはフランソワは合わないですね(笑)。
Foolish-Heartさん、ラヴェルとドビュッシーのピアノ曲は、ロベール・カサドシュのモノーラル録音を愛聴してます♪
ギーゼキングも昔愛聴していていい演奏ですけど、カサドシュのを手に入れてから聴かなくなっちゃいました。
ギーゼキングは昔のEMI録音ですから、ダイヤトーンかオーディオフィジックが合うと感じてました。
カサドシュはB&Wでも私はオッケーですね(^-^)
書込番号:21055213
0点

bpm117 さん
明治大学近くのカレー屋さんですね。
僕は、その辺にいくと、カレーよりも「カロリー」にw
先日も、日大に知人が入院したのでお見舞いに行ったのですが、帰りにふらりとカロリーに入ってしまいました。
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13000602/
明治大学生御用達といわれていますが、楽器屋街なので、「音楽をやってる学生」御用達ですねw
学生街のお店は、独特ですよね、美味しいとか不味いではなくて「ああ、懐かしい」って気分になれます。
いあ、味ももちろん美味しい(いろいろな意味で)んですけどねw
お茶の水〜神保町付近は大学が沢山あって「複合的学生街」って感じがしますね。
明治があって、専修があって、隣の水道橋には日大法学部があって、東京歯科とか、九段側にいくと二松学舎もあるし。
で、楽器屋と古本屋街があるので、いろいろな大学の学生が集まる感じ。
今の学生さんは、古本屋さんで本を買うとかあんまりしないのかもしれませんが・・・・・・・
と、オーディオから少し離れた話題にw
書込番号:21055230
0点

僕もフランソワが好きで ショパンもドビュッシーも聞いているけど....一番はミケランジェリかな
彼ほど指先まで神経を行き届かせたほぼ完璧な演奏をするピアニストも少ない
特にビュッシー 前奏曲集第1巻が好きです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00006BGT5
「雪の上の足跡」って 素人でも弾けそうなものすごく音符が少なくてゆったりとしたテンポの曲があるんですが、音符の間=弾いていない時間、空間を支配できないと音楽にならない試金石みたいな難曲あって ミケランジェリは完璧な仕事をしています。
いろんなピアニストが弾いているんだけど ミケランジェリの後で聞くとちょっとなぁと思ってしまう。
書込番号:21055260
0点

ちちさすさん
フランソワの独特のタイム感は男でも気持ち良いです!!
逸話もかっこいいですよね、ふらっとスタジオにはいってきて、ぱぱっと弾いて、酒飲んでお終い、みたいな話しが多い。
フランソワを聞きながら、「ああ、だからこの人、早死にしたんだなぁ」とかおもいつつ、タバコを吸うのが気持ち良いw
(いま、そんな事はできませんけど)
>テクニック的には現代の視点では劣るんでしょうが
テクニックとはなんぞやって話しが、どうしても音楽にはついてくるんですよね。
たしかに、テクニックというのは重要なんですが、テクニックじゃない所にも演奏の魅力ってのはあるわけで・・・・・・・
でも、それも立派なテクニックなんですよね。
>バラードと夜想曲とマズルカがオススメでーす(≧∀≦)
ですねぇ・・・・・、特にマズルカは本当にいいですよねぇ・・・・・・これは、もう、定番なのであえてあれこれ言わなくても良いかな。
そこで、ロベール・カサドシュ!!
フランソワが、官能的というか、「うん、この人、酒とタバコすきだよね」なのに対して、上品、それも上等の上品。
整いすぎているとか、何か物足りないと言う人もいますが、「どこが?」と僕は思っていて、タッチの美しさは「絶品」
でね、このスレいいなぁとおもうのが
BOWSさん
>.一番はミケランジェリかな
ミケランジェリがでてくる。
イタリアの巨匠ですねぇ、この方も、抜群の「美しさ」が・・・・・・・まあ、僕なんかがいうまでもなく。
イタリア人のピアニストって、「音色」が美しい人が多いのですが、この方は別格ですね。
で、ですね、僕思いました、BOWSさんがディナのツイーターを評価しているのは、こういうことだったのねとw
そして、LV改造でも、とにかく「静寂部」というか、「静か」なアンプを作る方向に向かうのかも、ドカンと理解しました。
ちちさすさんの、縁側に書いてある機材の遍歴も、なるほどなぁと、ものすごく納得がいきます。
書込番号:21055633
0点

BOWSさん。
ミケランジェリの音がお好きでしたら、目指したい音の方向も定めやすいですね。
ドイツ・グラモフォンには硬質なピアノの音を出せるピアニストが多いですが、現代に近い世代ですと、イーヴォ・ポゴレリチがミケランジェリに近い音を出してたかな?
ポゴレリチのハイドンのソナタ、スカルラッティのソナタのCDを聴くと、ミケランジェリを凌いだかとさえ思わされました。
ミケランジェリやポゴレリチの、この美しく輝く音色にはサンスイのアンプが合いますネ(^^)
Foolish-Heartさん。
カサドシュはモーツァルトのピアノ協奏曲が絶品なんですけども、あえて言えば、まるで育ちの良い女性が弾いたみたいな演奏なんですよね。ラヴェルとドビュッシーもそんな感じで。ラヴェルはちょっと毒の部分が薄いですけど、私流に言えば「お友だちになりたい演奏」です。
フランソワのショパンは10枚組のボックスで買ったのですが、実は同時にルービンシュタインのショパン・ボックスも買い、聴き比べる形になりました。
2人ともショパン演奏の大家ですが、私は断然フランソワ派ですね。純な女の子はワルい男に惹かれてしまうものです(爆)。
書込番号:21056125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





