


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
ソーラーフロンティア5.7kW
寄棟5寸
5月18日〜6月18日(32日間)
売電729:kWh 25,515円(H28年度35円税込)
買電:10,322円
※ソーラー設置後の売電収入のご参考までに
6月に入りすぐに梅雨入りしましたが本日まで空梅雨でした。
そのお蔭で前年6月の発電量を既に上回り、売電額も驚きの最高金額となりました。
(エアコン使用量が少なかった事も影響していると思いますが・・・)
ただし、明日の夜からは一気に梅雨模様の予想となっています。
書込番号:20980455
0点

スレ主さん いつもスレ立て御苦労様です。
5.4kWのCISと、5.1kWのシャープの10.5kWのハイブリッドシステム(共に長野県南部地域で南一面設置)で、6月分の売電量は1,439kWh、売電金額は、62,164円です。(単価40円+消費税)。
先月が、1,288kWhで55,641円でしたので、151kWhで6,523円のプラスでした。
昨年の同時期が、発電量1,300kWh、売電金額56,160円でしたので、今年の5月半ばから今月半ばまでの一ヶ月間は、概ね天候が好調であったと思います。
当地域も、明日の晩以降は大雨となる見込みで、このところの晴天続きのため、巷はホコリだらけで、モジュールも汚れだらけの状態ですので、一気に洗浄してもらえると思います。
また畑もカラカラで、このままだと作物がダメになってしまう!とうちの年寄り達が嘆いていますが、これで何とか畑が潤うと思います。良かったです。
新電力Looopの買電の明細については、以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19985149/#tab
書込番号:20980647
1点

>CIS愛好家さん
いつもありがとうございます。
こちらも少雨で宇佐平野の小麦の出来は最高らしく、麦焼酎「いいちこ」も良い出来になりそうな予感です。
約1週間は梅雨の天気らしくなりそうで、池に水が溜まればこちらの地域では何とかなりそうです。
書込番号:20980722
0点

スレ主さん
「いいちこ」にかかわることなら、事は重大ですね!(笑)
今年は各地でかなりの水不足が心配されているようで、我々ソーラー愛好家にとっては晴天ほど嬉しい、ありがたいものはないのですが、あまりの渇水状態は、死活問題にもなりますので、やはり恐いですよね。
一番良いのは、潤沢な雨が夜間にしっかりと降って大地を潤し、日中はカンカン照りで盛大な発電量になってくれることなのですが、そう思うようには行かないところですよね・・。
適度の雨と良い日照とがお天道様よりお恵み頂けると良いのですが・・・。
書込番号:20981593
1点

スレ主さん
大分で昨夜大きな地震があったと聞きました。
被害の報告などはないとの報道ですので大丈夫かとは思いますが、そちらも大丈夫でしたか。
まだ余震が続く可能性もあるようなことが言われているみたいで、どうかお気をつけて下さい・・。
書込番号:20983794
1点

>CIS愛好家さん
お気遣いありがとう御座います。
県南部では震度5強でしたが、こちら北部では震度2でした。
熊本地震より近かった事で突き上げ感がありましたが特に影響は無く一安心です。
今朝にも震度1〜2程度ありましたので余震が心配です。
書込番号:20984132
0点

同一敷地内のHITの実績もでました。
HIT240×84枚 5度 南1面
同一期間
売電3,276:kWh
84,913円(H28年度24円税別)
5月末にタップ調整完成で抑制はなくなりました。
何となく調子が良さそうです。
こちらはスマートメーター検針のため日別売電量も確認出来Web検針票が便利ですね。
これがあればパナソニックのモニターは不要な感じもします。
書込番号:20984164
0点

スレ主さん
地震の影響が皆無で何よりでした。
本当に良かったです。
>5月末にタップ調整完成で抑制はなくなりました
さすがはソーラー銀座の九州電力管内です。
簡単にタップ調整工事をしてくれるとは、実に羨ましいです。
おそらくこちら中部電力管内では、標準電圧値を大きく超えるような系統電圧にならない限りは、タップ調性はまずやってくれないでしょう。
ただ、今年は4月初旬頃を境に、全く電圧抑制が発生しなくなり、5月もこの6月も発生は皆無です。
系統電圧は、やはり昨年より数ボルトは低い値ですので、変電所レベルで下方修正し、その効果が今も尚続いている感じです。
ソーラーオーナーにとっては、この上なくありがたい傾向です。
買電をLooopに替えた我が家も、スマートメーターなのですが、全くその有効活用とかはしていません。
そもそも電気の節約とかにあまり興味がなく、ソーラーシステムの発電量うんぬんしか気にしない当方にとっては、スマートメーターは猫に小判かもしれません。(笑)
書込番号:20984450
0点

スレ主さん
スマートメーターによる発電量と、モニターによるそれとの差異というものは、どれくらいになるのでしょうか?
また晴天日と曇天下の日とでの差異などもデータ開示して頂けるとありがたいです。
書込番号:20986195
0点

>CIS愛好家さん
私もそれを調査してみようと考えていたところです。
パナソニックのモニターでは直接、日別発電量が確認出来ないためCVSデータを出してみようと思っています。
最大発電日の5/27の売電量がほぼ同じだった感じはしますので、大きな差異は出ない予感です。
書込番号:20986490
0点

>CIS愛好家さん
Panasonicモニター計測とスマートメーター計測の比較を行ってみました。
検針期間の32日間
モニター メーター
合計:3302.9kWh 3276.1kWh
最大: 127.3kWh 125.7kWh
最少: 18.4kWh 18.3kWh
といった感じで1%程度の差異となっています。
結局はメーター値での売電ですからモニター表示より674円(24円税別)少ない結果となっています。
同時にリモコンで抑制時間をチェックしたところ、まだ少し発生しているようです。
大幅に改善はしていますが、パワコンの設定変更を依頼するしかないようです。
書込番号:20991874
0点

スレ主さん
モニター値とメーター実測値との差異データの開示ありがとうございます。
概ね1%程度の乖離性ですが、当方の産業用全量システムも月レベルで診て毎月概ね1%前後の差異となっています。
但し、当発電所の場合は、モニター値<メーター実測値 という関係の値となります。
また一日単位レベルで診た曇天の日とか過去に電圧抑制がそれなりに発生した日には、モニター値>メーター実測値 という時もありましたが、晴天日また電圧抑制でも実質的な売電損失のほぼない無効電力制御レベル程度の日だと、モニター値<メーター実測値 にほぼ間違いなくなることがほとんどです。
単相システムと三相システムでの違いもあるかもしれませんが、今後電圧抑制の影響が完全になくなれば、モニター値>メーター実測値の関係性が逆転するのかもしれません。
今後、またそのあたりのレポートを頂けるとありがたく思います。
ところで、本日は朝から本県南部地域で大きな地震があり、とても恐ろしいです。
おかげ様でその影響はありませんが、震源が浅いということで今後も油断ができない状況です。
自然の前には、人間の力というのは全く無力であることをあらためて思い知るばかりです・・・。
書込番号:20995181
0点

>CIS愛好家さん
今度はそちらで地震ででしたね。大きな影響が無くなによりです。
こちらはあれ以降、余震も無く一安心ですがご注意下さい。
モニター値が大きい件ですが、電圧抑制対策日以降も同様な比率でしたのでパナソニックの計測はこうなのかもしれません。
一応、今後もしばらくは比較を行っていくつもりです。
書込番号:20996107
0点

>CIS愛好家さん
余震が続いているんですね。
また震度3ですが、不安ですね。
熊本地震の時のこちらと同じ様な状況ですね。
お気を付け下さい。
書込番号:20996310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)