


< 前提 >
・データがフルに入っている「外付け ハードディスク」が10台ぐらいあります
・普段は使用しないため、通電していません
・本箱に置いています
・ちょっとホコリを被っています
< 質問 >
・「外付け ハードディスク」は、どうやって保管するのでしょうか?(データが読み込めなくなったら困るので)
・カメラ用として販売されている防湿庫を購入して、中に外付け ハードディスク入れて保存しても良いでしょうか?
・少しでも壊れないための保存効果はあるのでしょうか?
・もし良い場合は、その際、乾燥剤を中に入れても良いのでしょうか?
・あるいは防湿庫ではなくても、普通の箱に乾燥剤を入れておけば良い?
・「外付け ハードディスク」が起動しなくなることをできるだけ避けるための保管方法を教えてください
書込番号:20996926
0点

普通の湿度40%〜60%位のところに保管して時々PCに接続して通電させれば十分ですよ。カメラみたいにカビが生えることは滅多にないです。勿論、乾燥材なども不要です。
尚、振動に弱いので運搬時等には衝撃は厳禁です。
書込番号:20996941
4点

>・「外付け ハードディスク」は、どうやって保管するのでしょうか?(データが読み込めなくなったら困るので)
特にスタンダードな保管方法はないと思いますが、クリアケースなりに入れ埃をかぶらないようにしておけば問題ないと思います。
>・カメラ用として販売されている防湿庫を購入して、中に外付け ハードディスク入れて保存しても良いでしょうか?
特に問題は出ないと思います。
あまり湿度が高すぎても錆びたりするとだめなので、あるなら湿度のコントロールできる防湿庫もいいかと思いますが、クリアケースに乾燥材と一緒に入れておくという形でも十分かと思います。
>・少しでも壊れないための保存効果はあるのでしょうか?
磁性体等の経年劣化もありますから、必ずしも壊れないということはないでしょう。
適度に古いHDDのデータを新しいHDDに入れ替えて保存していくのが妥当かと思います。
それでも絶対はありませんが…
>・「外付け ハードディスク」が起動しなくなることをできるだけ避けるための保管方法を教えてください
あまり放置しすぎないで、こまめに動作確認を行うしかないかと思います。
あと前述しましたが、適度に新しいHDDに交換することです。
書込番号:20996946
2点

防湿庫や乾燥材はいらんです。
普通に棚に置いておけば壊れる事は無いかと思います。
地震などで床に落ちると衝撃で壊れる場合もありますので落ちないように保管して下さい。
たまに通電させて生きてるかどうかチェックしましょう。
うちもデータの入っているHDDはクローゼットの中に積んであります。
書込番号:20996947
2点

>re97さん
カメラ用の防湿庫は、防カビのために使うものかと思っていました。HDDも湿気ない方が良いとは思います。保管庫、乾燥材については知識がないので、レスできません。
〉・「外付け ハードディスク」が起動しなくなることをできるだけ避けるための保管方法を教えてください
通電しないで何カ月も置いておくと、故障のリスクが高まります。
最低でも1年、できれば数か月に一度は、パソコンに接続して、ディスクのチェックを行うのが、寿命を延ばすためには必要です。
できれば、パソコンに常時、接続しておくのが望ましいです。
書込番号:20996948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「外付け ハードディスク」が起動しなくなることをできるだけ避ける・・・
突然,読み取れなくなる場合があります,バックアップは十二分に・・・・
できれば,別のメディア(例えばブルーレイディスク・・・)での保管も有効です。
書込番号:20996951
1点

普通の部屋にほったらかしです。防湿庫は必要無いでしょう。
大事なのは、ショックを与えないこと。また、たまに通電することでしょう。
書込番号:20997017
1点

現在,14台の外付けHDDがありますが頻繁に使うのは5台くらいで
それ以外のは年に数回通電するようにしてます。
保存は直射日光にあたらない場所で布をかぶせて棚に置いてます。
書込番号:20997068
1点

常温で湿気のないところに置いておけば問題ありませんが、それでも壊れる可能性はあります。
大事なデータは、2つ以上置いておく事をおすすめします。
書込番号:20998255
0点

カメラの防湿庫はレンズのカビ対策が主な目的です。
HDDの長期保存については、定格で湿度5%〜95%
という規格が見えるので、家庭内ではよっぽどの状況で
ないかぎり湿度は気にしなくていいと理解されます。
メーカーの試験では 高温高湿 85℃、85% 1000時間
これくらいの試験をパスして市場へ出てくるはずです。
湿度の一番の悪影響は樹脂基板の吸湿による絶縁低下ですから
たまに通電するの吸った湿気を逃がすという効果があり、
いいことです。
書込番号:21000206
1点

湿度管理は大事ですが、数十年単位の長期間保存されるのでしたら、高価になりますがLTO(磁気テープドライブ)による保存がお勧めです。
ハードディスクによる保存でしたら適度な通電と同時に、データは最低限ミラーリング(RAID1)で保存ですね。
湿度の高い閉めっきりの保管場所に置かない事も大事ですが、定期的にデータを他のHDDへ移し替える等の管理は必要です。
スケジュールを独自に組んでデータの管理をされないと、いざという時に使えなくなるリスクはありますので、その辺も考慮されるべきだと思います。
書込番号:21000239
0点

近年HDDを買わないので、今は分かりませんが、昔の内蔵用IBM、HGSTのHDDは銀色の静電防止と防湿を兼ねた袋に入っていました。
袋に「Moisture Barrier Bag」、「BAG CONTAINS MOISTURE SENSITIVE AND ELECTROSTATIC SENSITIVE DEVICES」と印字されています。
シリカゲルも一緒に封入されていました。
なので、私はそれに倣い、入っていた銀色の袋に、ドラックストアで買った食品用シリカゲルを入れ、更にジップロックに入れて保管しています。
静電防止、低湿保管は電子機器に取って理想的な保管法です。
書込番号:21000377
1点

>「外付け ハードディスク」が起動しなくなることをできるだけ避けるための保管方法を教えてください
ハードディスクは磁気ヘッドと回転モーターを使うので故障は避けられません。SSDに乗り換えるのが一番です。
そして、3重にバックアップしたSSDを3年に1度更新していくのです。
3重バックアップは、「実家」「自宅」「職場」の3個所に分けて保管しましょう。
書込番号:21003312
0点

>(データが読み込めなくなったら困るので)
究極は盗難とか火災・災害ですよね、
物理的に離れた場所での保管以外に対策はありません。
クラウドサービス利用もありかな、
ほぼ直撃的と言っても過言では無いほど直近に落ちた雷で
屋内ほぼすべての電子機器(FAX・ルーター・ブリッジ・ハブ・PC)が
御臨終または異常動作状態に陥った事があります。
私も一瞬意識を失いかけて眼前は真っ白・紫で耳はキーンで死ぬかと思いました。
書込番号:21006897
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





