『mainstage3 の音声出力について』 の クチコミ掲示板

『mainstage3 の音声出力について』 のクチコミ掲示板

RSS


「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

mainstage3 の音声出力について

2017/06/27 15:32(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード

スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。こちらのカテゴリで質問する内容ではない可能性がありますので、誤りがある場合ご指摘いただきたいです。

以前はハードウェアの内蔵音源を使用しておりましたが、現在はmac book air(mid 2013)でMainstage3を起動し、オーディオインターフェイス経由でPAに送っている状況です。構成については以下の通りです。

[mac(Mainstage3)]USB−USB[LINE6 POD STUDIO(オーディオIF)]フォン-フォン[Mackieコンパクトミキサー]→PA

音源によっては満足できるものもありますが、エレピ、オルガン等の音色において、2050Hz以下程度の周波数帯で音痩せというか解像感の低い薄い音になってしまいます。他の楽器と合わせた場合などはほぼ聞こえないような状態になってしまいます。ボリュームで必要な音量を得ることは可能ですが、音の輪郭が曖昧でコンプレッションがかかったような印象になってしまいます。
Mainstageのイコライザや内蔵エフェクタ(コンプレッサー、エキサイタ等)での調整を試みましたが、根本的な改善は見られないため、ハードウェアを含め、構成の見直しを検討しています。

ハードの内蔵音源を使っている時もエレピ系統は埋もれてしまう傾向がありましたが、現在の構成ではあまりにも顕著です。
コンパクトミキサーを介さない場合、満足とはいえないものの、音質がそれほど低下しないことは確認しましたので、オーディオIFから直接PAに送ることは検討しています。

a.高品質なエレピ音源を追加する
b.POD STUDIOではなくDAC、または別のオーディオIFから出力する

現在、上記a.b.案で検討しています。ただ、mainstageの音源がそれなりの評価を得ているため、まずはb案で検討をしようと考えていますが、POD STUDIOから別のDAC、オーディオIFに変更することでどの程度の効果が見込めるのか目算が立たず躊躇しております。DACやDAWのカテゴリでの質問も検討しましたが、こちらのカテゴリの方が総合的にお詳しいのでは、と考え質問スレッドを立てました。mac book airのヘッドホン端子からPAに送ることも考えましたが、その場合、手元での調整が煩雑になること、適切なGainを稼げないことが想定されるため、やはり何らかの機器は経由する必要がありそうです。ヒントになりそうな情報だけでも結構ですので、ご回答お待ちしております。

書込番号:20999948

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/06/28 07:50(1年以上前)

2050hz以下はダメってことは、オルガン、エレピは全くダメって感じでしょうか…

ハード音源でも埋もれるということは、
音色のセレクトに問題がある
ミキシングバランスに問題がある
などはないでしょうか。

オルガン、エレピといっても多くの音色があります。
アタックの弱いのは埋もれやすいです。
ロックオルガン、グラビネット、DXエレピあたりの音色は埋もれにくいです。

その辺りはどうでしょう?

書込番号:21001697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/28 13:38(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます。
クラビ等のタイトな音源ですと比較的問題なく使えていますが、ロックオルガンやDXエレピ等でも相対的にマシではあるものの、中低域で輪郭のぼけた音になってしまいます。なお、エレピはウーリッツァー系を使用しています。

ソロで弾く分にはそれほど問題に感じないのですが、特にベースとの合奏で埋もれてしまうように感じます。録音などであれば調整はできるのですが、ステージで弾く事が多く、その際にフラストレーションが溜まっている状況です。RolandのRDのエレピなどではとりあえず使用できる範囲ではあったのですが、現在の構成ですとそのレベルまで及んでおりません。

エレピにピアノを足したりすることで実用可能なレベルまで持っていくことはできるのですが、ウーリッツァーの良さが消えるというジレンマを抱えてしまい、苦慮しているところです。

LINE6のオーディオインターフェイスを使っていますが、ここを経由する時点で若干のコンプレッションがかかったような音というか、痩せた音になっております。macの音を必要充分なレベルでPAに送ることだけが目的なので余分な機能は必要ありませんが、オーディオインターフェイスの買い替え等で改善は見込めるのでしょうか。オーディオインターフェイスやDACなどに疎いため、機種によりどのような音質の変化があるのかイマイチ想像できません。

書込番号:21002315

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2017/06/28 14:16(1年以上前)

macもlineも使ってませんので効果はなんとも言えませんが、一つ気になるのが、
line pod studioってギター、ベースに特化したインターフェースではないでしょうか。

macの出力とpodからの出力で明らかに違うのであれば、汎用のインターフェースに変えることで改善は見込めるかもしれません。

書込番号:21002369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 咎人さん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/28 14:29(1年以上前)

>MA★RSさん

>line pod studioってギター、ベースに特化したインターフェースではないでしょうか。
そうですね。ギター周辺機器のメーカーなのでそうだと思います。入力に際してはそういった特性が影響を及ぼす可能性を考えておりましたが、出力は大丈夫と思っての選択しました。MIDIキーボードも兼ねているので重宝しているのですが。

まずはその辺りから確認してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:21002394

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シンセサイザー・キーボード」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング