


初投稿です。引っ越し先の部屋の湿気の溜まりが酷いです。現在室温が26〜28度、湿度が60〜80%という状況です。洗濯物の部屋干しは行いません。継続的に部屋の湿度を下げることが使用目的です。オススメの除湿機を教えていただきたいです。
予算は約3万5千円ほどです。
書込番号:21000012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田中佐藤さん
お疲れ様です。
空気関係なら、ダイキンの除湿器を買うと良いと思います。
値段はそれなりにしますが、買った後の満足感は
非常に高いと思いますよ(^^)/
書込番号:21000598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンの除湿機は、他社の除湿機より空間の除湿に向いているということでしょうか?
書込番号:21000898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部屋を継続的に除湿したい場合は、電気代の少ないコンプレッサー式で
頻繁に水の捨てる必要のないようにタンクの大きい機種、できればホースをつないで連続排水できるのはどうでしょうか?
書込番号:21000933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中佐藤さん
除湿器はメーカーなどには大差がないと思います。
ただ単に除湿をするだけですから。
でも機能とか、壊れにくさを追求すると、
ダイキンや、パナソニック辺りになるのかなぁと。
書込番号:21001081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンプレッサー式でも室温は上がるんで理想はエアコンの除湿ですけどね
書込番号:21001107
2点

こんにちは。
除湿って、突き詰めると色々と考えなければならない事が沢山あります。
・湿気の発生源は何?
これが特定できて、加湿の防止が出来れば、そもそも除湿機は不要になるかも知れません。
ある意味究極の対策です。
これが出来ない場合、除湿や換気という選択肢になります。
除湿機にも方式があって、デシカント式とコンプレッサー式がありますが、
デシカント式温度上昇が凄いので、夏にはお勧めしません。
ただ、コンプレッサー式でも、温度上昇はします。
それは、エアコンで言う室外機に当たるものが一緒に入っているからです。
更に、コンプレッサー式の方が騒音も大きくなります。
以上のことから、人のいる部屋では、除湿機はあまりお薦めな家電ではありません。
夏で言えば、室外機があるエアコンの除湿や冷房のほうが良いでしょう。
私が良いと思うコンプレッサー式は三菱です。
ダイキンって除加湿空気清浄機には除湿機能はありますが、個人用で除湿機出していたか記憶にありません。
過去に室外に湿気を出すデシカント式がありましたが、終売しました。
少なくとも、現在カカクコムでは掲載は無かったかと思います。
パナは、ハイブリット式以外はデシカント式で、
ハイブリット式でも良いのですが、仕組みが複雑になると故障のリスクも高くなるし、なんせ、値段も高いです。
書込番号:21001181
4点

>ぼーーんさん
>えびす大黒さん
>第一次高糠神の戦いさん
>煮イカさん
湿気の原因は屋外の湿度の上昇と、換気ができない状況にあると思われます。こちらの都合で部屋の唯一の窓を開けることができず、玄関まで空気を流して換気をしている状況にあります。コンプレッサー式でも温度の上昇があるとの意見がありましたが、著しく温度が上昇するのでしょうか?
書込番号:21001205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、シャープ SHARP CV-G71-W 、シャープ SHARP CV-G120-W 、コロナD-H1816-AE、コロナコロナ CORONA CD-H1017 AE 、アイリスオーヤマ IRISOHYAMA DCE-120 、三菱電機 MITSUBISHI ELECTRIC MJ-180MX-W 辺りで悩んでおります。
書込番号:21001221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中佐藤さん
3万5千円の予算ですか。
18L/日クラスの除湿器が買える金額ですね。
このクラスで売れ筋で一番良いのはコロナですかね。
省エネでもあります。
http://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier2/
部屋の温度が高ければパワフルに除湿します。
気温が低いと全然だめですね。
吹き出し口に手を当てれば、風は温かいですよ。
室温より数度高い感じですかねぇ。
音は静音となってますが、まぁそれなりですかねぇ。風がうるさい。
涼しい時期、人がいない時も除湿器を回しているならハイブリッド式やデシカント式。
これも温かくなってしまいますが。とくにデシカント式。
ハイブリッド式は夏はコンプレッサー式の除湿で冬はデシカント式の除湿をします。
冬は軽い暖房代わりにもなりますね。
窓が開けられないわけですか?
エアコンはついてないんですかね?
書込番号:21001294
3点

>ポテトグラタンさん
窓を開けると大量の虫(虫除けで避けれないもの)が部屋に進入してきてしまうため窓は開けれず、エアコンは大家の意向で設置できない状況にあります。コンプレッサー式を家を留守にしている間(10時間程度)稼働させ続けたら部屋の温度はかなり上昇しますか?部屋の温度が上昇しても湿度が下がり続けるなら問題ないのですが。
書込番号:21001421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10時間も運転すると除湿されますが4度位は室温が上がりますよ
書込番号:21001447
1点

>田中佐藤さん
まず、換気ですが、換気扇、浴室換気扇等を動かしても不十分でしょうか?
次に除湿ですが、エアコン不可と言うことであれば、
100Vだし、自分で工事できる窓クーラーの方が良いです。
当然、退去時復旧しても家屋に傷跡が著しく残るような変更もしません。
メリット
・(除湿機よりも)パワーが有る
・熱排気は外に
・水捨ては排水経路を考えれば不要
・部屋の温度も若干下がる
メリットだらけです。
(きょうび、エアコン不可の為に熱中症になったら大家は訴えられるかも汗)
個人的にMJ-180MX-Wは良いとは思いますが、
コンプレッサー式にしても、3度以上お部屋の温度は上がりますよ
書込番号:21001587
1点

窓用のエアコンは掃除やタンクの交換などのメンテナンスは除湿機と比べてどうなのでしょうか?部屋全体の除湿機能が除湿機よりも上なら窓エアコンを検討したいと思います。部屋の大きさを書き忘れていましたが、6畳となっております。
書込番号:21002085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

窓用エアコンなら室温も下げて除湿も出来るし排水も外にするので万々歳ですが
窓を開けて隙間をゴムシートで塞ぐ原始的なものなんで虫除けってか網戸も無いですけどね
書込番号:21002128
1点

>えびす大黒さん
内側の窓枠にハメるわけではないのですね。情報ありがとうございます。
書込番号:21002241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えびす大黒さん
>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
>第一次高糠神の戦いさん
>煮イカさん
コロナ CORONA CD-S6317 W
コロナ CORONA CD-H1017 AE
のどちらかを買おうと思うのですが、この2商品の除湿能力の違いはタンクの大きさ以外は変わらないという認識で合ってますか?
書込番号:21002256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日CD-H1017は10リットル、CD-S6317は6.3リットル最大で除湿出来ます
CD-H1017の方がハイパワーな上級機種ですが重さが12キロあります
窓用エアコンはコロナのサイトに付け方の動画が有るので見ると良く分かりますよ
書込番号:21002556
1点

>内側の窓枠にハメるわけではないのですね。
逆を言えば、窓を完全に閉めることは可能です。
虫の流入ぐらいは工夫すれば防げると思いますよ。
CD-S6317とCD-H1017は全然違うものですよ。
それと、コロナって結構音が大きいと思うのですが、それは大丈夫なのかな?
そもそも、除湿機は人のいる部屋で快適に過ごす為に使う用途の家電ではないってことは肝に命じておきましょう。
書込番号:21002842
0点

25年位前から、パナ 3台、三菱 3台、コロナ 2台 を使ってきて、
現在は 三菱1台、コロナ2台 使ってます。
コロナのコンプレッサー式をお薦めします。
出かけている時など、運転しっぱなしで部屋が乾燥できるかと思います。
出かける前に溜まった水をすて、帰って来るとタンクが満水で止まっている、
という事が多ければ、ホースを付けて、連続排水した方が良いです。
排水口は洗濯機の排水用の所を使っても良いですし、洗濯機の排水ホース
が排水口蓋に固定だったら、除湿をシンクの上に置くなどの工夫が必要です。
エアコンですと、温度が下がったらそこから除湿ができません。
コンプレッサ−式の除湿機は、エアコンの室内機と室外機が両方部屋の中に
あるようなものなので、部屋の温度が下がって除湿できない、という事はありません。
夏、在室中、エアコン使用、不在時は除湿器 の運用でもよろしいかと。
わたしは除湿機3台、一年中24時間運転しっぱなしです。
書込番号:21004440
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





