『長州産業の太陽光パネルについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『長州産業の太陽光パネルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長州産業の太陽光パネルについて

2017/06/29 20:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

長州産業の太陽光を設置しようと考えております。
(以前、長州Gシリーズとシャープブラックソーラーで迷っていたところ、こちらの掲示板にてアドバイスを頂き、長州に決めました)

長州産業のGシリーズで業者さんと話を進めていたのですが、ついでの気持ちで長州HITでも見積もりを出してみてもらったところ、私の予想外の発電シミュレーションとなり、少し困惑しております。

・CS-320G31
南南東→13枚
西南西→2枚
東北東→2枚
合計17枚で5.44kw
年間発電量シミュレーション6160kwh

・CS-N245SJ03
南南東→14枚
西南西→4枚
東北東→4枚
合計22枚で5.39kw
年間発電量シミュレーション6240kwh

長州産業の中では、Gシリーズが1番発電すると思っていたのですが、上記のように南面の積載容量や全体の容量もGシリーズの方がHITよりも勝っているのに、発電量は負けている。。。

パネルのモデルによって、長州が出したシミュレーション方法が違うからなのでしょうか?
そもそも、Gシリーズ<HITということなのでしょうか?

見積り金額としては、HEMS込みで

Gシリーズが152万円(税込)
HITが150万円(税込)

ということになりました。

シミュレーション結果を見てから、迷ってしまっています。
皆様なら、どちらのパネルにした方が良いと思われますか?

すみません、今一度アドバイスをいただければと思います。

書込番号:21005664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2017/06/29 21:01(1年以上前)

>cocomac0707さん


各々の発電量をそれぞれの設置容量で割った数字の差は2%ないので、
やっとHITと同じ位になってきたなぁというのが素直なところです。
少し前まで、通常パネルからHITは5〜7%増しで考えてましたから。

この見積もりだとHITとなりますが、プレミアムブルーに期待してそちらに
行くのも良いデスヨ。
#実績見たいし。(^^;)

書込番号:21005767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/06/29 22:03(1年以上前)

>cocomac0707さん

同じく実績見たい…(悪魔のささやき)(^^ゞ

書込番号:21005990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/06/29 23:57(1年以上前)

私もプレミアムブルーの力を知りたいところです。

書込番号:21006345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/06/30 02:00(1年以上前)

>晴れhareさん

ありがとうございます。

やはりシミュレーションが示している通り、軍配はHITにあがるんですかね。

プレミアムブルーの実発電量など、データが出てきていれば比較もしやすいのでしょうけどね。

新しもの好きな性格が仇となり?まだ迷いに迷っています(苦笑)


>しょういち720さん
>ある坊主さん

ありがとうございます。

プレミアムブルーを設置した場合は、微力ながらデータをアップして、少しでも参考にしていただけるようにいたしますね!

書込番号:21006523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/30 02:24(1年以上前)

メーカーシミュレーション値は、独自ロジックによる算出値であり、そのシステムの実力値とは乖離性がありますので、言うならば「あてにならない」値でもあります。

信頼性の高いシミュレーション値は、その地域の日射量(期待発電量)にシステム出力係数を乗じたものです。
プレミアムブルーが、HITに対してどれだけシステム出力係数に差異があるのか?興味がわくところです。

書込番号:21006542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/06/30 09:53(1年以上前)

予想なのですが「UVで発電する」事を考慮するとGシリーズの方が曇りが多い季節でも発電するでしょうからHITより少なくなる事は無いような気はします。
同等か、それ以上だと期待したいですね。

書込番号:21007036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/06/30 11:13(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ありがとうございます。

メーカーシミュレーションはあくまでも参考程度にってことですね!

ちなみに、シミュレーションで出た年間発電量よりも実発電量が高くなるって業者さんも言われてたのですが、平均どのくらい高くなるものなのでしょうか。

書込番号:21007182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/06/30 11:22(1年以上前)

>しょういち720さん

ありがとうございます。

確かに、UVでも発電量するって魅力ですね。
実際、どのくらいの手助けをしてくれるかは不明ですが(^_^;)

プレミアムブルーの期待値を取るか、HITの堅実性を取るか、、、

書込番号:21007199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6190件Goodアンサー獲得:1236件

2017/06/30 12:53(1年以上前)

cocomac0707さん

我が家はPanasonicのHIT6.34kwですが、メーカーシミュレーションに対して年間で10%程度過大にでています。

当然、気候によっては月積算で下回る時もあります。
あくまでも目安で、最低限のノルマと考えていいかと。

PブルーはPanasonicからHITをOEMする長州が
打倒HITを目指して開発された商品と聞きますので
かなり期待出来るものと思われます。

が、寂しいかな開示されたデーターが少なくも比較出来ません。
もう少し待たれてみてはどうですか?
あせる時期でもないので。

書込番号:21007424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/30 13:58(1年以上前)

スレ主さん

実発電量を高精度に求めたいならば、以下のソーラークリニックのシュミレーションシステムをお勧めします。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

当方が化合物系モジュール、シリコン結晶系、HITの各システムにて実際に検証した限り、数%程度の差異以内というかなり高精度な結果でした。
当然ながらメーカーシミュレーション値より高い算出精度です。

HP左上で設置住所から入り、各項目を入力、システム出力はHITが0.87くらいなので、0.85で反映させた発電量を2%増しにすると良いかと思います。
プレミアムブルーはおそらくHITと同等もしくは数%上かと睨んでいますが、まだデータ不足で分からないのが現状です。

HITがコスト的に格段に安値ということなら、効率性能的にも対経年劣化性能でも高性能なHITで良いですが、拮抗したコストならプレミアムブルーを選ぶのも間違いではないかもしれません。
HITと同様にヘテロ接合のハイブリッドだと思いますので原資レベルの基本性能的にはHITと同等またはそれ以上かと睨んでいますので、選択して損はないはずかと考えます。
というか個人的には、この際、実発電番長と言われるCISを超えるかも?とも言われるプレミアムブルーを選択して、我々ソーラー愛好家を大いに羨ましがらせて頂きたいと考えます。(笑)

書込番号:21007570

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/06/30 15:32(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

メーカーシミュレーションの10%増出ているんですね。

業者さんも、メーカーは自社が算出したシミュレーションを実発電量が下回ってしまうとクレームになるから低めに言っています。と言っていたのですが、そのくらい多く発電するんですねー!

参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:21007765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/06/30 15:41(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ありがとうございます。

ソーラークリニックでシミュレーションしてみました。

すると、発電量も費用対効果もHIT<プレミアムブルーという結果になりました!

この結果に付け加えて、プレミアムブルーには+α(期待値)が含まれてくると思いますので、やはりプレミアムブルーを選択するべきだという結論に至りました。



皆様、ありがとうございました!
プレミアムブルーで進めていきたいと思います。

書込番号:21007786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:67件

2017/06/30 18:17(1年以上前)

私も今後の結果に期待しております。

順調に設置完了出来ますよう、お祈りいたしております。

書込番号:21008068

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)